JP4762232B2 - 携帯情報端末装置及び表示端末装置 - Google Patents

携帯情報端末装置及び表示端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4762232B2
JP4762232B2 JP2007512741A JP2007512741A JP4762232B2 JP 4762232 B2 JP4762232 B2 JP 4762232B2 JP 2007512741 A JP2007512741 A JP 2007512741A JP 2007512741 A JP2007512741 A JP 2007512741A JP 4762232 B2 JP4762232 B2 JP 4762232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viewing angle
pattern
mode
narrow
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007512741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106662A1 (ja
Inventor
昭夫 坂口
泰之 谷口
圭次 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007512741A priority Critical patent/JP4762232B2/ja
Publication of JPWO2006106662A1 publication Critical patent/JPWO2006106662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762232B2 publication Critical patent/JP4762232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯情報端末装置及び表示端末装置に係り、さらに詳しくは、各種情報が表示される表示装置の視野角を可変制御し、その表示画面の覗き見を抑制することができる表示端末装置、並びに、このような表示装置を有する携帯電話機などの携帯情報端末装置に関する。
小型の携帯情報端末装置は、ポケットや鞄に入れて持ち運ぶことができ、様々な場所において使用される。例えば、会議室、飲食店、駅のホーム、電車やバスの車中などにおいて使用されることも少なくない。このような場合に、携帯情報端末装置の表示画面は、周辺の第三者に覗き見られるおそれがあり、ユーザのプライバシーを確保することができないという問題があった。
このような覗き見への対策として、表示装置の視野角を狭小化させることが考えられる。例えば、携帯電話機の表示画面に貼付することができる狭視野フィルムが従来から知られている。狭視野フィルムは、正面からは透明に見えるが、斜めからは不透明(例えば黒)に見えるフィルムであり、覗き見の防止に一定の効果がある。ただし、この種の狭視野フィルムを貼付すれば、正面から見た場合であっても画質が劣化し、ユーザは、常時、低品質の画面表示を見なければならない。また、多人数で表示画面を見る場合のように、表示画面を斜めから見るような使い方はできなくなる。
また、表示装置の視野角を可変制御する技術が従来から提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。特許文献1では携帯電話機の表示装置において、また、特許文献2ではカーナビゲーション装置の表示装置において、液晶パネルを用いて視野角を制御する構成がそれぞれ記載されている。特に、特許文献2のカーナビゲーション装置では、表示エリア内の一部の領域について視野角を狭め、当該領域のみを運転席から見えなくするという構成が記載されている。
特開2004−62094号公報 特開2003−15535号公報
従来の表示装置は、表示画面の視野角を狭小化することによって、斜めから画面表示を見え難くしている。しかしながら、このような表示装置であっても、斜め方向から画面表示を完全に見えなくすることはできず、視野角外から見た場合であっても、コントラストが低下して見え難くなっているに過ぎない。従って、斜め方向からでも表示画面を注視すれば、第三者が覗き見することができるという問題があった。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、斜め方向からの表示画面の覗き見を効果的に抑制することができる表示端末装置を提供することを目的とする。また、斜め方向からの表示画面の覗き見を効果的に抑制することができる携帯情報端末装置を提供することを目的とする。
本発明による携帯情報端末装置及び表示端末装置は、表示装置を広視野モード及び狭視野モードに切り替えることができ、狭視野モード時には、表示エリア内に狭視野角の領域と広視野角の領域とを混在させ、斜めから覗き見ようとする人の意識を表示エリア内の視野角差に起因するパターンに引き付けて、覗き見を防止するものである。
第1の本発明による携帯情報端末装置は、第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域が形成された表示エリアと、上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び上記表示エリアを狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替え可能なモード切替手段と、第1パターン領域、第2パターン領域及び上記バックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段とを備え、上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替えるように構成される。
この様な構成により、狭視野モード時に斜め方向から表示画面を見れば、パターン領域及びバックグランド領域の視野角の差によって、コントラストの高いパターンが視認される。つまり、コントラストが低下した画面表示に、より高コントラストのパターンを重ね合わせたものが視認される。従って、狭視野モード時に、表示画面を覗き見ようとする人の意識を高コントラストのパターンに引きつけて、低コントラストの画面表示を判読し難くすることができる。
また、この様な構成により、狭視野モード時に斜め方向から見える高コントラストのパターンを動的に変化させることができる。このため、表示画面を覗き見ようとする人の意識を動きのあるパターンに引きつけ、画面表示を判読し難くすることができる。また、パターン領域を変化させることにより、パターン領域内の画面表示を判読し難くすることができる。
第2の本発明による携帯情報端末装置は、表示画面上の表示エリアに情報表示を行う表示装置と、上記表示画面の視野角を切り替える視野切替装置とを備えた携帯情報端末装置である。上記視野切替装置は、上記表示画面上に配置され、上記表示エリア内に第1パターン領域及び第2パターン領域を有する表示透過面が形成された視野切替パネルと、第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段と、上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替えるモード切替手段とを備えている。そして、上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替える
第3の本発明による携帯情報端末装置は、上記構成に加えて、上記視野角制御手段が、上記パターン領域及びバックグランド領域の視野角を独立して制御可能に構成される。
第4の本発明による携帯情報端末装置は、上記構成に加えて、上記視野切替パネルが、対向配置された2枚の絶縁性透明基板と、これらの絶縁性透明基板間に封入された液晶と、上記絶縁性透明基板の内面にそれぞれ形成された2枚の透明電極とを備え、第1パターン領域、第2パターン領域及びバックグランド領域が、上記透明電極の少なくとも一方を2以上の電極片に分割することによって形成され、上記視野角制御手段が、広視野モード時に上記電極片の電位を一致させ、狭視野モード時に上記電極片の電位を異ならせるように構成される。この様な構成により、電極間に液晶を封入して構成される視野切替パネルの表示透過面内において、第1パターン領域、第2パターン領域及びバックグランド領域の視野角を独立して制御することができる。
第5の本発明による携帯情報端末装置は、上記構成に加えて、上記表示エリアが矩形形
状からなり、上記パターン領域が、上記表示エリアに対し、斜め方向に延びる形状からな
る。この様な構成により、横方向又は縦方向に配列された一連の文字や横方向又は縦方向
に延びる図形等が、パターン領域を介して判読し易くなるのを防止することができる。
第6の本発明による表示端末装置は、第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域が形成された表示エリアと、上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び上記表示エリアを狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替え可能な表示装置と、第1パターン領域、第2パターン領域及び上記バックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段とを備え、上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替えるように構成される。
本発明による携帯情報端末装置は、表示エリアを狭視野角で閲覧させる狭視野モードにおいて、表示エリア内に視野角の異なるパターン領域を設けている。このため、狭視野モード時に斜め方向から見れば、視野角差に起因するパターンが現われ、覗き見る人の意識を当該パターンに引き付けることができる。従って、斜め方向からは、画面表示を判読又は認識しにくくすることができる。
また、狭視野モードにおいて、表示エリア内の異なるパターン領域を動的に切り替えることにより、斜め方向から見れば、動きのあるパターンが現われ、覗き見る人の意識を引き付けることができる。従って、斜め方向から画面表示をより一層判読又は認識しにくくすることができる。
図1は、本発明の実施の形態による携帯情報端末装置の一例を示した外観図であり、携帯情報端末装置の一例として携帯電話機1が示されている。この携帯電話機1は、いわゆる折り畳み式の携帯電話機であり、表示筐体100及び操作筐体200がヒンジ部300を介して連結され、表示筐体100及び操作筐体200の一面を対向させて折り畳むことができる。
表示筐体100は、折り畳み時に内側となる筐体面にメイン表示部101及び受話用レシーバ103が配置され、外側となる筐体面にサブ表示部102及びカメラ104が配置されている。また、操作筐体200は、折り畳み時に内側となる筐体面に多数の操作キー201及び送話用マイクロフォン203が配置されている。このような折り畳み式携帯電話機1は、コンパクトに折り畳んだ状態で携帯することができ、筐体を展開させれば、メイン表示部101の表示を見ながら、操作キー201を押下操作することができる。つまり、主な情報表示はメイン表示部101を用いて行われ、主な操作入力は操作キー201を用いて行われている。
メイン表示部101は、一般に縦長の矩形形状からなる表示エリアを有し、この表示エリア内に個人情報を含む様々な情報が表示される。このような表示が第三者によって覗き見られるのを防止するため、メイン表示部101は、左右方向の視野角を可変制御することができる。ここでは、視野角の広い動作状態である広視野モードと、視野角の狭い動作状態である狭視野モードとを切り替えることができるものとする。一般に、携帯電話機のメイン表示部101は、テレビ受像装置や据置型の情報端末装置に比べて表示エリアの面積が小さく、また、手に持って使用するためにユーザの目と表示画面との位置関係が概ね一定であることから、視野角制御に適している。また、携帯電話機は、メイン表示部101をある程度立てた状態で使用されることから、左右方向の視野角を狭小化させれば、覗き見を効果的に防止することができる。
操作キー201には、ユーザがメイン表示部101の視野角の切り替えを指示するための視野切替ボタン202が含まれる。メイン表示部101が、斜め方向からも良好に視認できる広視野モードである場合に、ユーザが視野切替ボタン202を操作すれば、メイン表示部101は、斜め方向からは容易に視認できない狭視野モードとなる。その後、ユーザが視野切替ボタン202を再操作すれば、メイン表示部101は広視野モードに戻る。
なお、本実施の形態では、メイン表示部101について視野角制御を行う場合の例について説明するが、サブ表示部102についても、同様の視野角制御を適用できることはいうまでもない。また、本実施の形態では、左右方向の視野角を制御する場合の例について説明するが、同様にして、上下方向の視野角を制御することもできる。
図2は、狭視野モードのメイン表示部101の見え方の一例を示した説明図である。図中の(a)には、狭視野モードにおける視野角内の視点からメイン表示部101を見た場合のイメージが示され、(b)には、狭視野モードにおける視野角外の視点から斜めに見た場合のイメージが示されている。
広視野モードの場合、広視野モードにおける視野角内の視点からメイン表示部101を見れば、当然のことではあるが、画面表示を良好に視認することができる。同様にして、狭視野モードの場合にも、狭視野モードにおける視野角内の視点からメイン表示部101を見れば、図中の(a)に示した通り、画面表示を良好に視認することができる。なお、狭視野モードでは、広視野モードの場合に比べて多少の色品質等の低下を伴うが、概ね良好に視認することができる。
一方、広視野モードであれば視野角内となるが、狭視野モードでは視野角外となる視点から、狭視野モードのメイン表示部101を見た場合、図中の(b)に示した通り、本来の画面表示は低コントラストでしか見えず、これに重畳させた複数の星形からなるパターンが高コントラストで見える。このパターンは、メイン表示部101の表示エリア内において部分的に視野角を異ならせることによって実現される。
狭視野モードのメイン表示部101は、星形のパターン領域については広視野角の状態を維持したまま、その他のバックグランド領域のみを狭視野角化している。このため、斜め方向から見た場合、当該パターン領域は明るいままで、バックグランド領域のみが暗くなり、低コントラストの表示エリア内に、高コントラストのパターンが浮かび上がって見える。
このようなコントラストの異なる2つのパターンが重畳された画面表示を見た場合、人間の視覚は、高コントラストのパターンに無意識的に引き付けられ、低コントラストのパターンを認識しにくくなるという性質を持っている。本実施の形態による携帯電話機1は、この様にして覗き見る人の意識をパターンに引き付けることによって、たとえ本来の画面表示が低コントラストで見えていたとしても、その内容を認識又は判読しにくくしている。
なお、パターン領域内だけに注目すれば、表示エリア全体を狭視野化する場合に比べて画面表示が見え易くなっている。しかしながら、幅や高さを短くし、あるいは、斜め方向に伸延させるなどしてパターン領域の形状を工夫すれば、上述した視覚の引き付け作用と相まって、内容を認識又は判読しにくくすることができる。
図3は、メイン表示部101の一構成例を示した断面図であり、図1のA−A断面が示されている。このメイン表示部101は、視野切替パネル2及び液晶表示モジュール5によって構成される表示装置である。液晶表示モジュール5の表示画面上には、視野切替パネル2の表示透過面が配置されており、視野切替パネル2が、表示透過面の視野角を切り替えることによって、メイン表示部101の視野角が切り替えられる。
液晶表示モジュール5は、表示用液晶パネル3及びバックライト4からなる周知の表示装置である。表示用液晶パネル3は、2枚の絶縁性透明基板(例えばガラス基板)32a,32b間に液晶34が封入されている。また、各基板32a,32bの外面には偏向板31a,31bがそれぞれ配置され、内面には透明電極(例えばITO電極)33a,33bがそれぞれ形成されている。例えば、一般的なTFT方式の表示用液晶パネルであれば、前面側の電極33aとして共通電極が形成され、背面側の電極33bとして多数の画素電極が形成されている。
バックライト4は、透過型の表示用液晶パネル3に対し、背面側から光を供給する光源である。表示用液晶パネル3は、各画素電極の電位を制御して、バックライト4からの入射光を透過させるか否かを画素ごとに制御して、文字や画像を表示している。つまり、上記画素電極の配置されている基板32b上の領域が表示エリアに相当し、当該表示エリア内の位置に応じて光の透過率を異ならせることにより、文字や図形等からなる情報が表示される。
一方、視野切替パネル2は、光の進行方向に応じて透過率を異ならせることによって、視野角の可変制御を実現している。なお、液晶表示モジュール5からの光を透過させる領域、つまり、液晶表示モジュール5の表示エリアに対応した視野切替パネル2上の領域を表示透過面と呼ぶことにする。
この視野切替パネル2は、2枚の絶縁性透明基板(例えばガラス基板)22a,22b間に液晶24が封入され、前面側の基板22aの外面には偏向板21が配置され、各基板22a,22bの内面には透明電極(例えばITO電極)23a,23bがそれぞれ形成されている。つまり、表示用液晶パネル3の偏向板31aを加えれば、表示用液晶パネル3と同様の構成となる。
偏向板21,31aは、互いに透過軸が一致するように配置されており、表示用液晶パネル3からの入射光は、液晶24において偏向面が変動しなければ、視野切替パネル2を透過することができる。液晶24では、透過光の光軸が正面方向となす角度に応じて、当該透過光の偏向面が回転するため、所定の視野角よりも外側に向けて液晶24中を斜めに進む入射光は、偏向板21において遮断される。
図4及び図5は、視野角制御の原理について説明するための図であり、図4は、広視野モードにおける様子を示した模式図であり、図中の(a)は斜視図、(b)はC矢示図である。また、図5は、狭視野モードにおける様子を示した模式図であり、図中の(a)は斜視図、(b)はD矢示図である。
メイン表示部101は、偏向板21,31aの透過軸a1,a2をともに表示画面の上下方向と一致させ、これらの偏向板21,31a間に配置された液晶分子24e(液晶24の分子)の配向方向を制御することによって、表示画面の左右方向に関する視野角を変化させている。
広視野モードでは、透過軸a1,a2と平行になるように液晶分子24eが配向されている(図4参照)。このとき、視野切替パネル2を正面の視点e1から見た場合であっても、この視点e1に対して左右方向に角度αを有する視点e2から見た場合であっても、液晶分子24eの方向は、透過軸a1,a2に一致して見える。従って、光の進行方向にかかわらず、表示用液晶パネル3からの入射光は、液晶24において複屈折されず、偏向板21を透過することができる。メイン表示部101の視野角は、この場合に最も広くなり、表示用液晶パネル3の視野角と一致する。
一方、狭視野モードでは、電極23a,23b間に電界を形成して、液晶分子24eを図4の状態から回転させ、透過軸a1,a2に対して角度θをなすように配向させている(図5参照)。ただし、液晶分子24eは、上記回転によって前後方向に傾けられるのみであり、表示画面上への投影像は、依然として透過軸a1,a2と平行になるように保たれている。つまり、表示画面に垂直で透過軸a1,a2に平行な面内において、液晶分子24eを回転させている。
このような狭視野モードの視野切替パネル2を正面の視点e1から見れば、広視野モードの場合と同様、液晶分子24eの方向は透過軸a1,a2の方向と一致しているが、視点e1に対して左右方向に角度αを有する視点e2から見れば、液晶分子24eの方向が透過軸a1,a2と角度βをなしている。このため、視点e2へ向かう光は、液晶24において角度βに応じて偏向面が回転し、偏向板21において減衰され、あるいは、遮断される。この角度βは、角度θ及び角度αに応じて変化するため、角度θに応じた視野角が得られる。
従って、視野切替パネル2の視野角は、液晶分子24eが透過軸a1,a2となす角度θに応じて、リニアに変化させることができる。ただし、本実施の形態では、電極23a,23bを同一電位とする広視野モードと、電極23a,23bを異なる電位とする狭視野モードとを切り替え制御するものとする。
図6は、図2の視野切替パネル2の電極23a,23bの一構成例を示した図である。電極23a,23bは、それぞれ1又は2以上のパターン領域と、これらのパターン領域を除くバックグランド領域とに分割され、それぞれの領域が独立した電極片として構成されている。これらの電極片は、隣接する電極片との間に僅かな隙間(例えば最小12μm)が設けられ、互いに絶縁されている。
前面側の電極23aには、3種類の文字パターン「SHARP」、「DoCoMo」及び「FOMA」(いずれも商標又は登録商標)が形成されている。これらの文字パターン及びその他のバックグランドは、それぞれが独立した電極片として形成され、異なる電位に制御することができる。ここでは、バックグランドが電極端子Ta0に、「SHARP」が電極端子Ta1に、「DoCoMo」が電極端子Ta2に、「FOMA」が電極端子Ta3にそれぞれ接続されている。
また、背面側の電極23bには、多数の星形からなるパターンが形成されている。このパターンは、小さな星形のパターン片の集合体であり、各パターン片は、表示エリアの右上から左下へ向かう斜め方向の直線上に配置されているもの同士が連結され、斜め方向に延びる複数のパターン列を形成している。これらのパターン列は、隣接するパターン列が異なる電極端子に接続される様に、電極端子Tb1又は電極端子Tb2に接続されている。つまり、複数のパターン列を櫛歯状に連結して電極端子Tb1に接続した第1パターンと、複数のパターン列を櫛歯状に連結して電極端子Tb2に接続した第2パターンとが、一方の歯を他方の歯間に挿入するように組み合わせた状態で配置されている。第1パターン、第2パターン及びその他のバックグランドは、それぞれが独立した電極片として形成され、バックグランドは電極端子Tb0に接続されている。
このような電極端子Ta0〜Ta3,Tb0〜Tb2に対し、2種類の電圧レベル(例えば0V及び3V)のいずれかを印加すれば、対向する電極片の電位が異なる領域については狭視野角となり、電位が同一となる領域については広視野角となる。従って、各電極端子Ta0〜Ta3,Tb0〜Tb2に印加する電圧レベルの組み合わせに応じて、表示透エリア内の視野角を部分的に異ならせることができる。
図7及び図8は、狭視野モードにおける視野切替パネル2の表示透過面の一例を示した図であり、狭視野モードにおいて部分的に広視野角とされるパターン領域の一例が示されている。
図7の(a)〜(e)には、前面側の電極23aの文字パターンを用いて、狭視野モードの表示エリア内に視野角差によって形成されるパターン領域の一例が示されている。ここでは、(a)〜(e)のいずれの場合も、背面側の電極23bの電極端子Tb0〜Tb2には高レベル(3V)が印加されているものとして説明する。
(a)には、電極端子Ta1に高レベル(3V)、電極端子Ta0,Ta2,Ta3に低レベル(0V)を印加した場合が示されている。この場合、電極端子Ta1に接続された文字パターン「SHARP」の領域には電界が形成されずに広視野角となり、その他の領域には電界が形成されて狭視野角となる。
同様にして、(b)には、電極端子Ta2に高レベル、電極端子Ta0,Ta1,Ta3に低レベルを印加し、文字パターン「DoCoMo」の領域のみを広視野角にした場合が示されている。(c)には、電極端子Ta3に高レベル、電極端子Ta0〜Ta2に低レベルを印加し、文字パターン「FOMA」の領域のみを広視野角にした場合が示されている。
さらに、(d)には、電極端子Ta1,Ta2に高レベル、電極端子Ta0,Ta3に低レベルを印加し、2つの文字パターン「SHARP」及び「DoCoMo」の領域を同時に広視野角にした場合が示されている。(e)には、電極端子Ta1,Ta2,Ta3に高レベル、電極端子Ta0に低レベルを印加し、3つの文字パターン「SHARP」、「DoCoMo」及び「FOMA」の領域を同時に広視野角にした場合が示されている。
図8の(a)〜(c)には、背面側の電極23bの図形パターンを用いて、狭視野モードの表示エリア内に視野角差によって形成されるパターン領域の一例が示されている。ここでは、(a)〜(c)のいずれの場合も、前面側の電極23aの電極端子Ta0〜Ta3には高レベルが印加されているものとして説明する。
(a)には、電極端子Tb1に高レベル、電極端子Tb0,Tb2に低レベルを印加した場合が示されている。この場合、電極端子Tb1に接続された第1パターンの領域が広視野角となり、その他の領域は狭視野角となる。(b)には、電極端子Tb2に高レベル、電極端子Tb0,Tb1に低レベルを印加し、電極端子Tb2に接続された第2パターンの領域のみを広視野角とした場合が示されている。(c)には、電極端子Tb1,Tb2に高レベル、電極端子Tb0に低レベルを印加し、第1及び第2パターンの領域を同時に広視野角とした場合が示されている。
図8の(d)には、両電極23a,23bのパターンをともに用いて、広視野角のパターン領域が形成される場合の例が示されている。すなわち、電極端子Ta1,Tb2に低レベル、電極端子Ta0,Ta2,Ta3,Tb0,Tb1に高レベルを印加し、「SHARP」及び第2パターンの領域を同時に広視野角とした場合が示されている。
このようにして電極23a,23bを構成する各電極片に印加する電圧レベルの組み合わせによって、狭視野モードにおいて、部分的に広視野角にする領域を様々なパターンの組み合わせから選択することができる。なお、図8の(d)では、第2パターン及び文字パターン「SHARP」が重複している領域については電界が形成されず、狭視野角となっている。従って、前面側の電極片23aによって形成されるパターン領域と、背面側23bの電極片によって形成されるパターン領域が合成された結果、幅及び高さがともに大きな局所的領域が発生してしまうことはない。また、図6〜図8に示した通り、各パターン領域は、その面積がバックグランド領域よりも小さくなるように形成されている。
図9は、図1に示した携帯電話機1の内部構成の一例を示したブロック図である。主制御部400は、携帯電話機1の主要な動作を制御するプロセッサである。ここでは、受話用レシーバ103、カメラ104、操作キー201、送話用マイクロフォン203、無線部401、視野角コントローラ402及びLCDコントローラ403の制御を行っている。
無線部401は、図示しない基地局との間で電波の送受信を行って、通話音や電子メールの送受信を行っている。LCDコントローラ403は、メイン表示部101及びサブ表示部102に駆動信号を供給している。視野角コントローラ402は、視野切替パネル2に駆動信号を供給して視野角の切替制御を行っており、視野切替パネル2とともに視野切替装置を構成している。
主制御部400は、視野切替ボタン202が操作された場合、あるいは、その他の操作キー201の操作によって視野角制御に関する設定変更が行われた場合に、視野角コントローラ402に制御信号を出力する。視野角コントローラ402は、この制御信号に基づいて、視野切替パネル2の各電極端子Ta0〜Ta3,Tb0〜Tb2に印加する電圧信号を生成している。
図10は、図9の視野角コントローラ402の一構成例を示したブロック図である。この視野角コントローラ402は、電圧制御部410、PWM発生回路411、インバータ412、7個のスイッチング素子413及び7個のアンプ414によって構成される。
PWM発生回路411は、視野切替パネル2を交流駆動するためのパルス信号を生成している。例えば、周波数70Hzのパルス信号を生成している。インバータ412は、このパルス信号(非反転信号)を反転させた反転信号を生成している。7個のスイッチング素子413は、これらの非反転信号及び反転信号のいずれか一方を選択して出力している。各スイッチング素子413の出力信号は、対応するアンプ414において所定の電圧レベルに増幅された後、電極端子Ta1〜a4,Tb1〜Tb2にそれぞれ出力される。
電圧制御部410は、主制御部400の指示に基づいて、7個のスイッチング素子413を制御し、広視野モード及び狭視野モードの切り替えや、狭視野モードにおける広視野角パターンの切り替えを行っている。
視野切替パネル2を交流駆動する場合、対向する電極23a,23bに同相のパルス信号を印加すれば広視野角となり、逆相のパルス信号を印加すれば狭視野角となる。このため、広視野モードでは、全ての電極端子Ta1〜Ta3,Tb1〜Tb2に対して、同相のパルス信号(例えば非反転信号)を供給するように、電圧制御部410がスイッチング素子413を制御する。また、狭視野モードにおいて広視野角の文字パターン「SHARP」を表示させる場合であれば、電極端子Ta0,Ta2,Ta3に非反転信号を供給し、他の電極端子Ta1,Tb0〜Tb2に反転信号を印加するように、スイッチング素子413を制御すればよい。
図11は、狭視野モードにおいて広視野角のパターン領域を動的に切り替える場合の一例を示した図である。図中の(a)及び(b)は、ともに狭視野モードのメイン表示部101を左右方向の斜めから見たときの様子を示したものであるが、広視野角になっているパターン領域が異なっている。狭視野モード時に(a)及び(b)の広視野角パターンを動的に切り替えることによって、斜め方向から覗き見る人からは、動きを伴ったパターンが見える。
このようなパターンの動的切替は、図10の電圧制御部410によって行われ、予め定められた所定時間が経過するごとに(a)及び(b)の広視野角パターンが交互に切り替えられる。例えば、1〜2秒ごとにパターンが切り替えられる。一般に、人間の視覚は、動くパターンに引きつけられるという性質を持っているため、低コントラストの表示エリア内に、高コントラストの動くパターンを重畳させれば、覗き見る人の意識を当該パターンにより強く引き付けることができるので、低コントラストの画面表示をより一層認識又は判読しにくくすることができる。
なお、広視野角パターンの動的切替のタイミングは、必ずしも一定の時間間隔でなくてもよいが、人間の目にとって動的であると認識できる程度のタイミングで切り替える必要があり、切り替えのタイミングが速すぎると、十分な効果を得ることができない。交流駆動を行っている場合であれば、少なくともその周期よりも長い時間間隔で切り替える必要があり、例えば1/10秒以上の時間間隔で切り替えることが望ましい。
なお、本実施の形態では、2種類のパターン領域を切り替える場合の例について説明したが、互いに異なる3種類以上のパターン領域を順次に切り替えれば、より効果的である。さらに、切り替え順序を変化させながら、3種類以上の広視野角パターンを切り替えれば、より一層効果的である。
図12は、視野角制御に関するユーザ設定手順の一例を示した図であり、メイン表示部101に表示される設定画面間の遷移の様子が示されている。(a)は、ユーザが視野切替に関する設定を行うための視野切替設定画面である。この視野切替設定画面において、ユーザはマナーモード連動設定やパターン設定を選択することができる。マナーモード連動設定は、狭視野モードをマナーモードに連動させる設定のための選択肢であり、パターン設定は、狭視野モードにおける広視野角パターンを変更するための選択肢である。視野切替設定画面上でパターン設定を選択して決定キーを操作すれば、(b)のパターン設定画面へ移行する。
ユーザは、パターン設定画面において、予め用意されている複数のパターンから任意のパターンを選択することができる。選択肢「パターンA」、「パターンB」及び「パターンC」は、動的切替を伴わない固定パターンの設定であり、選択肢「連続パターン切替」は、2以上のパターンを動的に切り替える設定である。いずれかの選択肢を選択して決定キーを操作すれば、(c)のパターン設定完了のメッセージがポップアップされた後、(a)の視野切替設定画面に戻る。
一方、(b)のパターン設定画面が表示されている状態で確認キーを操作すれば、パターンの確認を促すメッセージからなる(d)のパターン確認画面が表示される。パターン確認画面の表示中は、狭視野角モードになっており、ユーザは選択した広視野角パターンを確認することができる。このパターン確認画面が表示されている状態で、確認キーを操作すれば(c)の画面へ移行し、クリアキーを操作すれば(b)のパターン設定画面へ戻る。
図13のステップS101〜S106は、狭視野モード処理の一例を示したフローチャートである。この狭視野モード処理は、狭視野モードにおける視野角コントローラ402の動作手順であり、広視野モード時にユーザが視野切替ボタン202を操作することによって開始される。
まず、図12のパターン設定画面におけるユーザ設定に基づいて、表示エリアの視野角が狭小化される(ステップS101)。広視野モード時には、表示エリア全体が広視野角になっているため、ユーザが指定したパターン領域を除いて、表示エリアの視野角が狭小化される。なお、パターン設定画面において「連続パターン切替」が選択されている場合には、動的に切り替えられる任意のパターンが用いられ、タイマーをスタートさせる。
パターン設定画面において、ユーザが固定パターンではなく、連続パターン切替を選択している場合であって、所定時間が経過して上記タイマーがタイムアップしていれば、パターン領域の切り替えが行われる(ステップS102〜S104)。このとき、上記タイマーを再スタートさせる。
上記ステップS102〜S104は、狭視野モードを終了させるまで繰り返される(ステップS105)。ユーザが視野切替ボタン202を操作し、狭視野モードを終了させて広視野モードへ移行する場合には、表示エリア全体を広視野角化し、この狭視野モード処理を終了する(ステップS106)。
なお、本実施の形態では、一例として携帯電話機について説明したが、本発明の適用範囲は携帯電話機だけに限定されない。一般に、携帯電話機などの携帯情報端末装置は、周辺の第三者に覗き見られやすい屋外で使用される場合が多いことから、本発明に好適であるが、本発明の適用範囲は、このような携帯型の端末装置のみには限定されない。すなわち、周辺の第三者による覗き見の防止が求められる端末装置であれば、携帯型及び据置型を問わずに適用することができる。例えば、周囲に他人がいる環境で個人情報を画面表示させる現金自動預払機や現金自動貸出返済機などの金融端末装置にも本発明を適用することができる。
本発明の実施の形態による携帯情報端末装置の一例を示した外観図であり、携帯情報端末装置の一例として携帯電話機1が示されている。 狭視野モードのメイン表示部101の見え方の一例を示した説明図であり、(a)は視野角内の視点、(b)は視野角外の視点から見た場合のイメージである。 メイン表示部101の一構成例を示した断面図であり、図1のA−A断面が示されている。 視野角制御の原理について説明するための図であり、広視野モードの場合を示した模式図である。 視野角制御の原理について説明するための図であり、狭視野モードの場合を示した模式図である。 図2の視野切替パネル2の電極23a,23bの一構成例を示した図である。 狭視野モードにおける視野切替パネル2の表示透過面の一例を示した図である。 狭視野モードにおける視野切替パネル2の表示透過面の他の例を示した図である。 図1に示した携帯電話機1の内部構成の一例を示したブロック図である。 図9の視野角コントローラ402の一構成例を示したブロック図である。 狭視野モードにおいて広視野角パターンを動的に切り替える場合の一例を示した図である。 視野角制御に関するユーザ設定手順の一例示した図であり、設定画面間の遷移の様子が示されている。 狭視野モード処理の一例を示したフォローチャートである。
符号の説明
1 携帯情報端末装置(携帯電話機)
2 視野切替パネル
3 表示用液晶パネル
4 バックライト
5 液晶表示モジュール
21,31a,31b 偏向板
22a,22b,32a,32b 絶縁性透明基板
23a,23b,33a,33b 透明電極
24,34 液晶
101 メイン表示部
102 サブ表示部
201 操作キー
202 視野切替ボタン
400 主制御部
402 視野角コントローラ
403 LCDコントローラ
410 電圧制御部
411 PWM発生回路
412 インバータ
413 スイッチング素子
414 アンプ
a1,a2 透過軸
e1,e2 視点
Ta0〜Ta4 前面側の電極端子
Tb0〜Tb2 背面側の電極端子

Claims (6)

  1. 第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域が形成された表示エリアと、
    上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び上記表示エリアを狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替え可能なモード切替手段と、
    第1パターン領域、第2パターン領域及び上記バックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段とを備え、
    上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替えることを特徴とする携帯情報端末装置。
  2. 表示画面上の表示エリアに情報表示を行う表示装置と、上記表示画面の視野角を切り替える視野切替装置とを備えた携帯情報端末装置において、
    上記視野切替装置が、上記表示画面上に配置され、上記表示エリア内に第1パターン領域及び第2パターン領域を有する表示透過面が形成された視野切替パネルと、
    第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段と、
    上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替えるモード切替手段とを備え、
    上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替えることを特徴とする携帯情報端末装置。
  3. 上記視野角制御手段は、上記パターン領域及びバックグランド領域の視野角を独立して制御可能であることを特徴とする請求項2に記載の携帯情報端末装置。
  4. 上記視野切替パネルは、対向配置された2枚の絶縁性透明基板と、これらの絶縁性透明基板間に封入された液晶と、上記絶縁性透明基板の内面にそれぞれ形成された2枚の透明電極とを備え、
    第1パターン領域、第2パターン領域及びバックグランド領域は、上記透明電極の少なくとも一方を2以上の電極片に分割することによって形成され、
    上記視野角制御手段は、広視野モード時に上記電極片の電位を一致させ、狭視野モード時に上記電極片の電位を異ならせることを特徴とする請求項3に記載の携帯情報端末装置。
  5. 上記表示エリアは、矩形形状からなり、
    上記パターン領域は、上記表示エリアに対し、斜め方向に延びる形状からなることを特徴とする請求項2に記載の携帯情報端末装置。
  6. 第1パターン領域、第2パターン領域及びこれらのパターン領域を除くバックグランド領域が形成された表示エリアと、
    上記表示エリアを広視野角で閲覧させる広視野モード及び上記表示エリアを狭視野角で閲覧させる狭視野モードを切り替え可能な表示装置と、
    第1パターン領域、第2パターン領域及び上記バックグランド領域の視野角を制御する視野角制御手段とを備え、
    上記視野角制御手段が、広視野モード時に、表示エリア全体を広視野角とし、狭視野モード時に、第1パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第1分割状態と、第2パターン領域を広視野角としてその他の領域を狭視野角とする第2分割状態とを所定の時間間隔で切り替えることを特徴とする表示端末装置。
JP2007512741A 2005-04-01 2006-03-28 携帯情報端末装置及び表示端末装置 Expired - Fee Related JP4762232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512741A JP4762232B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 携帯情報端末装置及び表示端末装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105980 2005-04-01
JP2005105980 2005-04-01
PCT/JP2006/306263 WO2006106662A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 携帯情報端末装置及び表示端末装置
JP2007512741A JP4762232B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 携帯情報端末装置及び表示端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106662A1 JPWO2006106662A1 (ja) 2008-09-11
JP4762232B2 true JP4762232B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37073228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512741A Expired - Fee Related JP4762232B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-28 携帯情報端末装置及び表示端末装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080272995A1 (ja)
EP (1) EP1865364A4 (ja)
JP (1) JP4762232B2 (ja)
KR (1) KR101205652B1 (ja)
CN (1) CN101151573B (ja)
WO (1) WO2006106662A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101606A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 携帯情報端末装置
JP4112596B1 (ja) * 2006-12-18 2008-07-02 シャープ株式会社 液晶表示装置、携帯型情報端末装置、視野角制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP2008275854A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Optrex Corp 液晶表示装置の表示制御方法および液晶表示装置
JP2008275855A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Optrex Corp 液晶表示装置の表示制御方法
JP2008275853A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Optrex Corp 液晶表示装置の表示制御方法および液晶表示装置
US8194016B2 (en) * 2007-09-26 2012-06-05 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display with peep-preventing function
JP4834893B2 (ja) * 2007-09-26 2011-12-14 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
JP5112390B2 (ja) * 2009-07-08 2013-01-09 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、および電子機器
JP5160512B2 (ja) * 2009-08-05 2013-03-13 シャープ株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP5024688B2 (ja) * 2010-05-14 2012-09-12 株式会社アイ・エス・ビー 表示装置及びプログラム
US20130154990A1 (en) * 2010-10-01 2013-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display method
KR101753284B1 (ko) 2010-10-22 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 시야각 제어 가능한 표시 장치 및 그의 구동 방법
US20120326966A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Qualcomm Incorporated Gesture-controlled technique to expand interaction radius in computer vision applications
CN103327164B (zh) * 2012-03-23 2016-03-30 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端和该移动终端的防窥视方法
CN103902191B (zh) * 2012-12-24 2017-11-03 联想(北京)有限公司 一种显示方法及电子设备
JP5763108B2 (ja) * 2013-01-07 2015-08-12 株式会社東芝 情報処理装置、表示装置
KR20150003455A (ko) 2013-07-01 2015-01-09 삼성디스플레이 주식회사 홍채 인식 휴대 장치의 구동 방법 및 홍채 인식 휴대 장치
CN104424432B (zh) * 2013-08-26 2017-11-28 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9926148B2 (en) 2014-06-27 2018-03-27 Rite-Hite Holding Corporation Pedestrian-vehicle safety systems for loading docks
CN107636517B (zh) * 2016-08-11 2021-01-15 昆山龙腾光电股份有限公司 视角可切换的液晶显示装置及视角切换方法
US10032380B2 (en) 2016-10-05 2018-07-24 Rite-Hite Holding Corporation Pedestrian-vehicle safety systems for loading docks
CN106548144B (zh) * 2016-10-31 2020-11-13 Oppo广东移动通信有限公司 一种虹膜信息的处理方法、装置及移动终端
CN107221275B (zh) * 2017-07-26 2021-04-20 昆山龙腾光电股份有限公司 显示屏对比度检测系统及方法
CN107766849A (zh) * 2017-11-28 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种指纹识别显示面板及指纹识别显示装置
CN108427219B (zh) * 2018-06-01 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及其控制方法
CN111656271B (zh) * 2019-01-04 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 防窥电路及其驱动方法、显示装置
CN115248511B (zh) * 2021-04-28 2024-04-12 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置
KR20230098961A (ko) * 2021-12-27 2023-07-04 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 필름 및 이를 포함하는 표시장치
CN115023644B (zh) * 2022-04-06 2023-07-28 昆山龙腾光电股份有限公司 宽窄视角可切换的显示面板及驱动方法、显示装置
CN115128855B (zh) * 2022-06-27 2023-06-23 昆山龙腾光电股份有限公司 宽窄视角可切换的显示面板及驱动方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105958A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 視野角可変素子およびそれを用いた視野角可変液晶表示装置
JP2001264768A (ja) * 2000-01-11 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、端末装置及び携帯端末装置
JP2004133334A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 覗きこみ防止装置及び覗きこみ防止方法
JP2004361917A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2005292586A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 視角制御素子、液晶表示装置、電子機器
JP2006003754A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2006064882A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置および視野角制御装置、電子機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07177444A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Canon Inc 画像表示装置
JP3184069B2 (ja) * 1994-09-02 2001-07-09 シャープ株式会社 画像表示装置
US5877826A (en) * 1997-02-06 1999-03-02 Kent State University Dual frequency switchable cholesteric liquid crystal light shutter and driving waveform
US20020001045A1 (en) * 1998-07-16 2002-01-03 Minakanagurki Ranganath Parallax viewing system
JP4425496B2 (ja) 2001-07-03 2010-03-03 アルパイン株式会社 表示装置
JP2004062094A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置及び視野角可変表示装置
GB2405518A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view display
JP4285350B2 (ja) * 2004-02-26 2009-06-24 セイコーエプソン株式会社 視角制御素子およびその製造方法、液晶表示装置、電子機器
GB2413394A (en) * 2004-04-20 2005-10-26 Sharp Kk Display
US7728801B2 (en) * 2004-06-24 2010-06-01 Au Optronics Corp. Adjustable-viewing-angle liquid crystal display
KR100809231B1 (ko) * 2004-09-07 2008-03-05 샤프 가부시키가이샤 표시 장치, 시야각 제어 장치, 및 전자 기기
WO2006030702A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
TWI263845B (en) * 2004-11-19 2006-10-11 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and method of the same
TWI297482B (en) * 2004-11-22 2008-06-01 Au Optronics Corp Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof
US7486350B2 (en) * 2005-12-23 2009-02-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, viewing angle control device, electronic display device, and multiple image display device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105958A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 視野角可変素子およびそれを用いた視野角可変液晶表示装置
JP2001264768A (ja) * 2000-01-11 2001-09-26 Toshiba Corp 液晶表示装置、端末装置及び携帯端末装置
JP2004133334A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Toshiba Corp 覗きこみ防止装置及び覗きこみ防止方法
JP2004361917A (ja) * 2003-05-09 2004-12-24 Seiko Epson Corp 視角制御素子、表示装置、及び電子機器
JP2005292586A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Seiko Epson Corp 視角制御素子、液晶表示装置、電子機器
JP2006003754A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 表示装置
JP2006064882A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sharp Corp 表示装置および視野角制御装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865364A1 (en) 2007-12-12
CN101151573B (zh) 2010-12-08
CN101151573A (zh) 2008-03-26
JPWO2006106662A1 (ja) 2008-09-11
KR20070114370A (ko) 2007-12-03
US20080272995A1 (en) 2008-11-06
WO2006106662A1 (ja) 2006-10-12
KR101205652B1 (ko) 2012-11-27
EP1865364A4 (en) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4762232B2 (ja) 携帯情報端末装置及び表示端末装置
JP5287723B2 (ja) 液晶シャッターめがね
JP4294007B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP4494410B2 (ja) 表示装置、視野角制御装置、および電子機器
US7215356B2 (en) 3D stereo display method and a device thereof
US20090079941A1 (en) Three-dimensional image projection system and method
JP2004302186A (ja) 携帯情報端末
JP2005352987A (ja) キー入力装置
JP4339319B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2011075823A (ja) 表示装置
JP2014179750A (ja) 表示装置
JP2015001614A (ja) 表示装置
JP4919722B2 (ja) 携帯情報端末
JP4744195B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP2017191293A (ja) 覗き見防止システム
EP1229422A1 (en) Protection of confidential information displayed on a screen
JP2012215666A (ja) 画像表示装置、これを用いたコンピュータ装置
JP2007101606A (ja) 携帯情報端末装置
JP2005208125A (ja) 画像表示装置およびそれを搭載した電子機器
JP2001312228A (ja) 表示装置、表示方法と表示部内蔵携帯型装置
JP6484841B2 (ja) 表示装置付学習机
JP2006303715A (ja) 携帯情報端末装置
JP2006215256A (ja) 3次元表示装置
JP2014228852A (ja) 表示装置
CN107229142B (zh) 显示设备及显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees