JP4760571B2 - 液晶装置、照明装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置、照明装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4760571B2
JP4760571B2 JP2006177830A JP2006177830A JP4760571B2 JP 4760571 B2 JP4760571 B2 JP 4760571B2 JP 2006177830 A JP2006177830 A JP 2006177830A JP 2006177830 A JP2006177830 A JP 2006177830A JP 4760571 B2 JP4760571 B2 JP 4760571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
value
thermal expansion
adhesive member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006177830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008009038A (ja
Inventor
雅博 赤峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006177830A priority Critical patent/JP4760571B2/ja
Publication of JP2008009038A publication Critical patent/JP2008009038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4760571B2 publication Critical patent/JP4760571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶装置、照明装置及び電子機器に関し、特に、光源の点灯時のような高温状態においても、表示ムラが少ない液晶装置及びそのような液晶装置に適した照明装置、及びそのような液晶装置を備えた電子機器に関する。
従来、画像を表示する電気光学装置の一態様として、それぞれ電極が形成された一対の基板を対向配置するとともに、それぞれの電極の交差領域である複数の画素に印加する電圧を選択的にオン、オフさせることによって、当該画素の液晶材料を通過する光を変調させ、絵や文字等の画像を表示させる液晶装置がある。
かかる液晶装置において、薄型化や小型化を図る等の目的から、フレキシブル回路基板(FPC基板)上にLED等の光源を実装するとともに、光源を、下方に反射シートを備えた導光板のエッジ部に配置して、当該反射シートを備えた導光板によって、光源から出射される光を、液晶パネルに導くように構成された照明装置が用いられている。
そして、このような照明装置を備えた液晶装置として、反射シートの移動を防止しつつ、より薄型化が可能な液晶装置が提案されている(特許文献1参照)。
より具体的には、図13に示すような液晶装置300において、液晶表示パネル302の裏面側に、所定のバックライト321を対向させて配置してある。すなわち、このバックライト321を、光源322と、導光板326と、反射シート333と、から構成してある。そして、このバックライト321をフレーム341に保持してあるとともに、フレーム341の下端側に設けた支持片部347の上端側に、固定シート334を設けて、その下端側が当接するように配置してある。
よって、このような液晶装置300の構成であれば、バックライト321における導光板326と、反射シート333と、を両面テープ等によって、貼り付ける必要がなくなり、薄型化が可能となるばかりか、フレーム341に設けた支持片部347への固定シート334の当接によって、反射シート333の移動を規制することができる。
また、このような液晶表示装置において、光源と、導光板と、反射シートと、フィルム部材と、から構成されたバックライトユニットにおいて、フィルム部材を、十分な強度で固定する方法が提案されている(特許文献2参照)。
すなわち、図14に示すように、枠状の反射ケース403に、外縁部が載置された状態において、フィルム部材402が、枠状の遮光両面テープ401により固定されたバックライトユニット400である。そして、遮光両面テープ401に、フィルム部材402の外縁部と、枠状の反射ケース403の双方と、を接着するとともに、少なくともその一辺において枠状の反射ケース403の外側面まで延在して接着される延在部401bを設けたバックライトユニット400である。
特開2005−85584号(特許請求の範囲、図1) 特開2005−243572号(特許請求の範囲、図1)
しかしながら、特許文献1に記載された液晶装置300においては、両面テープが省略されていることから、反射シート333の固定性が不十分になって、少なくとも光源322の点灯状態のような高温状態において、導光板326と、反射シート333とがずれやすく、表示ムラが大きくなるという問題が見られた。また、フレーム341に、新たに支持片部347を設けなければならず、製造コストが高くなったり、逆に、薄型化が困難となったりするという問題が見られた。
一方、特許文献2に記載されたバックライトユニット400においては、反射シート405の熱膨張率と、それを導光板404に固定するための接着部材の熱膨張率との関係を何ら考慮していないことより、光源の点灯状態のような高温状態において、表示ムラが大きくなるという問題が見られた。
特に、いずれの特許文献に記載された液晶装置やバックライトユニットを備えた電子機器において、周囲の環境温度が高くなると、光源温度の影響がさらに大きくなって、表示ムラが大きくなるという問題が見られた。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、導光板と、反射シートとを、接着部材を介して接着固定したとしても、所定温度領域における反射シートの熱膨張率の値(以下、L1と称する場合がある。)と、接着部材の熱膨張率の値(以下、L2と称する場合がある。)と、を実質的に等しくすることにより、反射シートと、導光板との間の位置ずれが少なくなって、結果として、表示ムラを少なくできることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、簡易な手段によって、光源の点灯状態のような高温状態においても、さらには周囲の環境温度が変化したような場合であっても、表示ムラが少ない液晶装置及びそのような液晶装置に適した照明装置、及びそのような液晶装置を備えた電子機器をそれぞれ提供することを目的とする。
本発明によれば、液晶パネルと、当該液晶パネルに対して入射させる光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた液晶装置であって、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、を実質的に等しくした液晶装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、少なくとも光源の点灯状態のような高温状態、例えば、85℃付近において、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、が実質的に等しくなるように調整することにより、反射シートと、導光板との間の位置ずれが少なくなって、結果として、表示ムラが少ない液晶装置を提供することができる。
なお、反射シートの熱膨張率(L1)および接着部材の熱膨張率(L2)は、それぞれ所定温度範囲における線膨張率として、例えば、ASTM−D−696に準拠して測定することができる。
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、温度50〜100℃において、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)との差(L2−L1)を、5×10-5/℃以下の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、所定温度領域における接着部材の熱膨張率(8×10-5/℃〜1×10-4/℃程度)と、反射シートの熱膨張率(1×10-5〜6×10-5/℃程度)の差(L2−L1)を容易に調整することができ、結果として、反射シートと、導光板との間の位置ずれをさらに少なくすることができる。
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、接着部材が、反射シート側から、第1の接着剤層と、樹脂フィルム層と、第2の接着剤層と、を含む積層構造の両面粘着テープであることが好ましい。
このように接着部材においても樹脂フィルム層を含むことにより、接着部材の熱膨張率の値(L2)を、反射シートのその値(L1)に近付けることができる。その結果、反射シートと、導光板との間の位置ずれをさらに少なくすることができる。
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、接着部材の厚さを5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。例えば、接着部材が、上述した積層構造の両面粘着テープの場合、第1の接着剤層と、樹脂フィルム層と、第2の接着剤層との合計厚さを5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、接着部材の厚さが比較的薄くなるので、熱膨張率の差(L2−L1)に基づく実質的な歪の大きさを小さくすることができる。
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、当該液晶装置は、少なくとも導光板及び反射シートを収容するための筐体をさらに有しており、接着部材が、反射シートの周囲の少なくとも2辺に沿ってライン状に配置されるとともに、反射シートと、導光板あるいは筐体とを接着していることが好ましい。
このように構成することにより、接着部材を非表示領域に設けることが容易になって、液晶装置における表示領域の面積を相対的に大きくすることができる。また、表示領域においては、反射シートと、導光板あるいは筐体との間に、所定空間が生成されるため、それを利用して、導光効率をさらに高めることができる。
また、本発明の液晶装置を構成するにあたり、接着部材が、接着剤と、熱膨張率を調整するための無機フィラーと、を含むことが好ましい。
このように構成することにより、接着部材における熱膨張率の値(L2)を調整しやすくなって、反射シートの熱膨張率の値(L1)に、さらに近づけることができる。その結果、反射シートと、導光板との間の位置ずれをさらに少なくすることができる。
また、本発明の別の態様は、光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた照明装置であって、反射シートの熱膨張率の値(LL1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、を実質的に等しくした照明装置である。
すなわち、少なくとも光源の点灯状態のような高温状態、例えば、85℃付近において、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、が実質的に等しくなるように調整した照明装置が提供されることにより、液晶パネルに用いた場合に、その下方に配置された導光板との間の位置ずれが少なくなって、結果として、表示ムラが少ない画像表示をすることができる。
また、本発明のさらに別の態様は、液晶パネルと、当該液晶パネルに対して入射させる光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた液晶装置を含む電子機器であって、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、を実質的に等しくした電子機器である。
すなわち、少なくとも光源の点灯状態のような高温状態、例えば、85℃付近において、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、接着部材の熱膨張率の値(L2)と、が実質的に等しくした照明装置を備えた液晶装置が提供されることにより、それを表示手段として利用し、長時間の点灯使用や、周囲の環境温度の変化にかかわらず、表示ムラが少ない電子機器を提供することができる。
以下、適宜図面を参照して、本発明の液晶装置、照明装置および電子機器に関する実施形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、本発明を限定するものではなく、発明の目的の範囲内で任意に変更することが可能である。
[第1実施形態]
第1実施形態は、図1(a)〜(b)に例示するように、液晶パネル10と、当該液晶パネル10に対して入射させる光を出射する光源13と、当該光源13に対向配置され、当該光源13から出射された光を所定箇所に導くための導光板15と、当該導光板15の下方に、接着部材14´を介して配置された反射シート14と、を備えた液晶装置1であって、反射シート14の熱膨張率の値(L1)と、接着部材14´の熱膨張率の値(L2)と、を実質的に等しくした液晶装置1である。
また、図1(a)〜(b)に例示するように、光を出射する光源13と、当該光源13に対向配置され、当該光源13から出射された光を所定箇所に導くための導光板15と、当該導光板15の下方に、接着部材14´を介して配置された反射シート14と、を備えた照明装置11であって、反射シート14の熱膨張率の値と、接着部材14´の熱膨張率の値と、を実質的に等しくした照明装置11に関する態様についても、同様に、第1実施形態中で説明するものとする。
以下、図2や図3に示すような、TFT素子(Thin Film Transistor)69を備えたアクティブマトリクス型の液晶装置1を例に採って説明する。また、図1(a)に示す記号Aで表される領域が、液晶装置1の表示領域である。
ただし、本発明は、TFT素子を備えた液晶装置だけでなく、TFD素子(Thin Film Diode)を備えたアクティブマトリクス型の液晶装置や、スイッチング素子を備えていないパッシブマトリクス型の液晶装置をはじめとして、種々の電気光学装置に適用することができる。
さらに、以下の説明中、液晶パネルとは、シール材で貼り合わせられた一対の基板の間に液晶材料が注入された状態を指し、当該液晶パネルに、フレキシブル回路基板や電子部品、光源等が取り付けられた状態を液晶装置とする。
1.基本的構成
まず、図1〜図3を参照して、液晶装置の基本的構成について説明する。
ここで、図2は、図1に示される液晶装置1に使用される液晶パネル10の部分断面図を示し、図3は、液晶装置1に使用される液晶パネル10の斜視図を示している。
図3に示すように、液晶パネル10は、対向基板30と、素子基板60とが、それらの周辺部においてシール材23によって貼り合わせられ、さらに、対向基板30、素子基板60及びシール材23によって囲まれる間隙21a内に液晶材料21を封入して形成されている。
また、図3に示すように、液晶装置10において、素子基板60は、対向基板30の外形よりも外側に張り出してなる基板張出部60Tを有している。また、この基板張出部60Tにおける、液晶材料21を保持する面側には、外部接続用端子(図示せず)が形成されているとともに、当該外部接続用端子に対して、半導体素子91やパネル駆動用フレキシブル回路基板(FPC)17が接続されている。
また、対向基板30は、ガラスやプラスチック等によって形成されており、当該対向基板30上には、カラーフィルタ、すなわち複数の着色層37r、37g、37bと、それらの複数の着色層37r、37g、37b上に形成された対向電極33と、その対向電極33の上に形成された配向膜45とを備えている。また、反射領域(R)における、着色層37r、37g、37bと、対向電極33との間には、リタデーションを最適化するための電気絶縁層41を備えている。
ここで、対向電極33は、インジウムスズ酸化物(ITO)等によって、対向基板30の表面全域に形成された面状電極である。また、複数の着色層37r、37g、37bは、素子基板60側の画素電極63に対向する位置にR(赤)、G(緑)、B(青)又はC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)等といった各色のいずれかの色フィルタエレメントを備えている。そして、複数の着色層37r、37g、37bの隣であって、画素電極63に対向しない位置に、ブラックマスク又はブラックマトリクス、すなわち遮光膜39が設けられている。
また、対向基板30に対向する素子基板60は、同様に、ガラスやプラスチック等によって形成されており、当該素子基板60上には、スイッチング素子として機能するアクティブ素子としてのTFT素子69と、透明な有機絶縁膜81を挟んで、TFT素子69に電気的に連なる上層位置に、画素電極63を備えている。
ここで、画素電極63は、反射領域Rにおいては反射表示を行うための光反射膜79(63a)を兼ねて形成されるとともに、透過領域(T)においては、ITOなどによって、透明電極63bとして形成される。また、画素電極の一部としての光反射膜79は、例えばAl(アルミニウム)やAg(銀)等といった光反射性材料によって形成されている。そして、画素電極63の上には、ポリイミド系の高分子樹脂からなる配向膜85が形成されるとともに、この配向膜85に対して、配向処理としてのラビング処理が施されている。
また、対向基板30の外側、すなわち、図2に示す対向基板30の上側表面には、位相差板47が設けられており、さらにその上に偏光板49が設けられている。同様に、素子基板60の外側、すなわち、図2に示す素子基板60の下側表面には、位相差板87と、偏光板89とが、順次設けられている。さらに、図示しないものの、素子基板60の下方には、照明装置としてのバックライトユニットが配置されている。
また、TFT素子69は、素子基板60上に形成されたゲート電極71と、このゲート電極71の上方で、素子基板60の全域に形成されたゲート絶縁膜72と、このゲート絶縁膜72を挟んでゲート電極71の上方に形成された半導体層70と、その半導体層70の一方の側にコンタクト電極77を介して形成されたソース電極73と、さらに半導体層70の他方の側にコンタクト電極77を介して形成されたドレイン電極66と、をそれぞれ有している。
また、ゲート電極71は、ゲートバス配線(図示せず)から延びており、ソース電極73は、ソースバス配線(図示せず)から延びている。また、ゲートバス配線は、素子基板60の横方向に延びていて、縦方向へ等間隔で平行に複数本形成されている。同様に、ソースバス配線は、ゲート絶縁膜72を挟んで、ゲートバス配線と交差するように縦方向へ延びていて、横方向へ等間隔で、平行に複数本形成されている。
かかるゲートバス配線は、液晶駆動用IC(図示せず)に接続されて、例えば走査線として作用し、他方、ソースバス配線は、他の駆動用IC(図示せず)に接続されて、例えば信号線として作用する。
また、画素電極63は、互いに交差するゲートバス配線と、ソースバス配線とによって区画される方形領域のうち、TFT素子69に対応する部分を除いた領域に形成されている。
また、ゲートバス配線及びゲート電極は、例えば、クロムやタンタル等によって形成されている。また、ゲート絶縁膜は、例えば、窒化シリコン(SiNx)や酸化シリコン(SiOx)等によって形成されている。
また、半導体層は、例えば、ドープトa−Si、多結晶シリコン、およびCdSe等によって形成されている。
さらに、コンタクト電極は、例えば、a−Si等によって形成することができ、ソース電極及びそれと一体をなすソースバス配線並びにドレイン電極は、例えば、チタン、モリブデン、アルミニウム等によって形成されている。
また、有機絶縁膜81は、ゲートバス配線、ソースバス配線及びTFT素子を覆って素子基板60上の全域に形成されている。
但し、有機絶縁膜81のドレイン電極66に対応する部分にはコンタクトホール83が形成され、このコンタクトホール83の箇所で、画素電極63と、TFT素子69のドレイン電極66と、の間の電気的接続がとられている。
また、かかる有機絶縁膜81には、反射領域(R)に対応した領域に、散乱形状であって、山部と谷部との規則的な又は不規則的な繰り返しパターンから成る凹凸パターンを有する樹脂膜が形成されている。この結果、有機絶縁膜81の上に積層される光反射膜79(63a)も同様にして、凹凸パターンから成る光反射パターンを構成することになる。但し、この光反射のための凹凸パターンは、光透過量が低下してしまうため、透過領域(T)には形成されていない。
以上のような構造を有する液晶パネル10を備えた液晶装置1において、反射表示の際には、太陽光や室内照明光などの外光が、対向基板30側から入射すると、着色層37r、37g、37bや液晶材料21などを通過して光反射膜79に至り、そこで反射されて再度液晶材料21や着色層37r、37g、37bなどを通過する。したがって、対向基板30側から外部へ出射されることにより、液晶装置1における反射表示が行われる。
一方、透過表示の際には、照明装置としてのバックライトユニットが点灯されるとともに、バックライトユニットから出射された光は、透光性の透明電極63bを通過し、着色層37r、37g、37b、液晶材料21などをさらに通過して、液晶装置10の外部へ出射される。したがって、このようにして、液晶装置1における透過表示が行われる。
2.照明装置
(1)基本構成
照明装置は、液晶パネルに対して入射させる光を出射するための部位であり、上述したように、バックライトユニットと称される場合がある。
かかる照明装置11の基本的構成について、図1(a)〜(b)および図4(a)〜(b)を適宜参照しながら説明する。
図1(b)に示す照明装置11は、液晶パネル10に対して入射させる光を出射する光源13と、当該光源13が実装された光源用回路基板(光源用FPC)17と、光源13から出射された光を液晶パネル10に導くための導光板15と、導光板15に導入された光をさらに効率的かつ指向性をもって液晶パネル10に対して入射させるための反射シート14と、を備えている。
そして、かかる照明装置11において、反射シート14の熱膨張率の値と、反射シート14および導光板15を相互に接着する接着部材14´の熱膨張率の値とが、例えば、光源の点灯時のような高温状態において、実質的に等しくなるように調整してある。
ここで、照明装置11に使用される光源13としては、消費電力が少なく、小型化が容易であることより、発光ダイオード(LED)が一般的である。但し、用途によっては、蛍光管等の他の公知の光源も用いることができる。
また、光源13が実装される光源用FPC17は、図4(a)〜(b)に示すように、例えば、ポリイミド樹脂等の可撓性材料から構成したフレキシブル回路基板である。その一方の端部に、複数の光源13が配列して、実装されているとともに、他方の端部には、上述のパネル駆動用FPC上のコネクタ等と接続される端子17bを備えている。そして、これらの光源13と、端子17bとの間は、配線パターン17aによって、電気的に接続されている。
また、光源用FPC17の平面形状の一例として、図4(b)に示すように、斜め配線部17a´を設けて、位置合わせや使い勝手を向上させることができる。また、図示しないものの、光源用FPC17における配線パターン17aの表面は、ショート発生防止や耐久性向上のために、通常、電気絶縁性材料によって被覆されている。
そして、図4(a)に示すように、光源13が光源用FPC17に実装された状態で、導光板15の一辺側の所定位置に配置されるとともに、その所定位置が動かないように、光源用FPC17は、周囲の筐体102や、あるいは導光板15に対して、それらの段差を利用して、接着剤102cによって固定されている。
なお、図1(b)に示す光源13の場合には、その下面において、接着剤13´を介して、光源用FPC17に実装されている。
(2)導光板
また、図1(a)〜(b)に示す導光板15は、光源13から出射された光を所定箇所に導くための部材であって、通常、透光性のアクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等からなる平板状の部材である。したがって、かかる導光板15は、液晶パネル10の背面側に位置し、さらに、導光板15の背面側には、図1(b)に示すように反射シート14を備えている。
ここで、図5に示すように、かかる導光板15は、液晶パネル側に所定のプリズムを有するプリズム導光体であることが好ましい。すなわち、このようなプリズム導光体であれば、光入射面から入射してくる光を、このプリズム導光体の表面へと均等に屈折および反射させることができるためである。
なお、面内輝度の均一化や輝度の向上をさらに図るために、図5に示すように、下方から複数のプリズム導光体15a、15bを重ねて配置しても良い。その場合、光の指向性がさらに向上することから、図5に示すように、二枚のプリズム導光体15a、15bのプリズムの溝方向を、直交させることがさらに好ましい。
さらに、同様の理由から、導光体の表面側、すなわち、導光体と、液晶パネルとの間に、集光シートや拡散シートをそれぞれ配置することも好ましい。
(3)反射シート
また、反射シート14は、図6(a)〜(b)に示すように、基本的に、基材シート(表面樹脂フィルムと称する場合がある)14aと、光反射層14c、14hと、を含む多層構造が採用されている。
具体的に、図6(a)に示す反射シート14は、下方から、裏面樹脂フィルム14g、白色塗膜層14f、接着層14e、トップコート層14d、光反射層14c、アンカーコート層14b、表面樹脂フィルム14aと、から構成してある。
同様に、図6(b)に示す反射シート14は、複数の光反射層14c、14hを備えた例であって、下方から、白色塗膜層14f、裏面樹脂フィルム14g、第2の光反射層14h、接着層14e、トップコート層14d、光反射層(第1の光反射層)14c、アンカーコート層14b、表面樹脂フィルム14aと、から構成してある。
ここで、基材シート14aは、光反射層14c等を含む反射シート14の全体的な支持体も兼ねていて、その材質については特に制限されるものではないが、例えば、樹脂フィルム(樹脂シートを含む)、金属板、金属箔、板紙、グラシン紙、織布、編布、不織布、等から構成してあることが好ましい。
また、基材シート14aを構成する際に、所定の可撓性があって、加工性が良好なことから、熱可塑性樹脂からなるフィルムやシートを使用することがより好ましい。
このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ビニル系樹脂等の一種または二種以上の組み合わせが挙げられる。
なお、かかる基材シートの厚さとしては、1〜200μmの範囲内の値とすることが好ましく、5〜100μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜50μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、光反射層14c、14hとしては、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、銀合金、ステンレス、ニッケル等の光反射率に優れた金属材料から構成することができる。より具体的には、JIS−R−3106に準じて測定される可視光反射率を90%以上の値とすることが好ましく、95%以上の値とすることがより好ましい。
また、これらの金属材料からなる粒子と、樹脂との混合材料からシートを形成し、それを光反射層14c、14hとして構成することもできる。
さらに、光反射層14c、14hの厚さとしては、0.01〜20μmの範囲内の値とすることが好ましく、0.05〜10μmの範囲内の値とすることがより好ましく、0.1〜5μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
なお、図示しないものの、反射シートにおいて、面内輝度の均一化や輝度の向上をさらに図るために、光反射層の表面等に、光拡散層を設けたりすることも好ましい。
(4)接着部材
接着部材14´としては、厚さが均一となることから、図1(b)等に示すように、フィルム状接着剤が好適に用いられる。
具体的には、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ゴム系接着剤、ウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤、フェノール系接着剤等の一種または二種以上の組み合わせからなるフィルム状接着剤が挙げられる。
そして、上述したように、当該接着部材の熱膨張率の値と、反射シートの熱膨張率の値と、が実質的に等しくなるように調整してある。すなわち、少なくとも光源の点灯状態のような高温条件、例えば、85℃付近において、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値と、が実質的に等しくなるように調整することにより、反射シートと、導光板との間の位置ずれが少なくなって、結果として、表示ムラが少ない液晶装置を提供することができる。
また、図7に示すように、接着部材14´が、下方から、第1の接着剤層14c´と、樹脂フィルム層14b´と、第2の接着剤層14a´と、を含む積層構造の両面粘着テープであることが好ましい。
この理由は、このように樹脂フィルム層14b´を中間層として含むことにより、接着部材14の熱膨張率の値を、反射シート14の値により近付けることができるためである。したがって、このような積層構造の両面粘着テープを用いることにより、反射シートと、導光板との間の位置ずれをさらに少なくすることができる。
なお、図7に示す接着部材14´は、使用前の態様として、剥離フィルム14d´が貼り付けて示してある。
また、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値とを調整するにあたり、温度50〜100℃において、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値との差が、5×10-5/℃以下の値となるように調整することが好ましい。
この理由は、温度50〜100℃において、これらの差を5×10-5/℃以下の値とすることにより、光源の点灯状態のような高温条件において、反射シートと、導光板との間の位置ずれをさらに少なくすることができるためである。すなわち、光源の点灯状態のような高温の温度領域において、所定値以下の値とすることにより、確実に、これらの間の位置ずれを少なくすることができる。
なお、温度50〜100℃において、接着部材(アクリル系接着剤やポリエステル系接着剤等)の熱膨張率は、通常、8×10-5/℃〜1×10-4/℃程度であるのに対して、反射シートの熱膨張率は、通常、1×10-5〜6×10-5/℃程度であることから、接着部材の熱膨張率を小さくするように調整することがより好ましい。
ここで、図8を参照して、反射シートと、導光板との間の位置ずれに対する、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値との差の影響を説明する。
図8の横軸には、温度(℃)が採って示してあり、縦軸には、熱膨張率(相対値)が採って示してある。そして、図8中のラインAは、PETフィルム(厚さ:25μm)に対応したものであり、ラインBは、アクリル系粘着剤(ガラス転移点:−30℃以下)に対応したものであり、ラインB´は、ラインBのアクリル系粘着剤中に、無機フィラーとして酸化チタンを所定量添加したアクリル系粘着剤に対応したものである。
これらのラインA、B、B´の変化特性から明らかなように、アクリル系粘着剤に、無機フィラーを添加することにより、PETフィルムの熱膨張率(相対値)に近つけられることが理解できる。
より具体的には、ラインBが示すように、無機フィラーを添加しないアクリル系粘着剤においては、室温付近から熱膨張率の値が急激に増加してしまい、温度50〜100℃の高温状態では、ラインAが示すPETフィルムの熱膨張率の値との差が顕著に大きくなっている。それに対して、無機フィラーを所定量添加することにより、ラインB´が示すように、熱膨張率(相対値)の値が調整されて、温度50〜100℃においても、PETフィルムの熱膨張率(相対値)の値との差が小さくなって、実質的に等しいレベルとなっている。
すなわち、光源の点灯状態のような高温状態、例えば、85℃付近において、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値と、が実質的に等しくなるように調整することにより、接着部材を介して接着される導光板との間の位置ずれが少なくなって、さらには、環境温度の変化にかかわらず、表示ムラが少ない液晶装置等を提供することができる。
また、接着部材の厚さを5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。例えば、積層構造の両面粘着テープの場合、第1の接着剤層と、樹脂フィルム層と、第2の接着剤層との合計厚さを5〜100μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる接着部材の厚さが5μm未満となると、反射シートと、導光板との間の接着性や固定性が不十分となって、液晶装置等の機械的特性や耐久性が著しく低下する場合があるためである。一方、かかる接着部材の厚さが100μmを超えると、反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値と、が近い場合であって、実際にずれる距離が大きくなって、表示ムラが大きくなる場合があるためである。
すなわち、接着部材の厚さがこのような範囲であれば、接着性も良好で、かつ比較的薄くなるので、液晶装置等の機械的特性等と、実質的な膨張長さ等とのバランスを良好なものとすることができる。
したがって、このような液晶装置等の機械的特性等と、実質的な膨張長さ等とのバランスがさらに良好となるため、8〜50μmの範囲内の値とすることがより好ましく、10〜30μmの範囲内の値とすることがさらに好ましい。
また、図9(b)に示すように、接着部材14´が、反射シート14あるいは導光板15の周囲の少なくとも2辺に沿ってライン状に配置されるとともに、反射シート14と、筐体102あるいは導光板15とを接着していることが好ましい。
この理由は、このように構成すると、接着部材14´を、図9(a)に示す表示領域(A)以外の非表示領域に設けることが容易になって、液晶装置における表示領域(A)の面積を相対的に大きくすることができるためである。また、このように構成すると、表示領域における反射シート14と、導光板15あるいは筐体102との間に、所定空間が生成されるため、それを利用して、導光効率をさらに高めることができるためである。
なお、接着部材14´をライン状に配置する場合、図9(a)に示す表示領域(A)の大きさにもよるが、通常、その幅を0.1〜10mmの範囲内の値とすることが好ましい。
また、接着部材14´を辺に沿って、必ずしも一列に配置する必要はなく、二列以上に配置しても良い。
一方、図9(b)に示すように、接着部材14´が、導光板15と、筐体102とにまたがって配置されることが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、筐体102に対して、導光板15および反射シート14を、同時に接着して、固定することが可能になるためである。
また、図10(a)に示すように、接着部材14´が、接着剤14f´と、熱膨張率を調整するための無機フィラー14e´と、を含むことが好ましい。
この理由は、このように構成することにより、接着部材における熱膨張率を調整しやすくなって、反射シートの熱膨張率の値に、さらに近づけることができるためである。したがって、図8中のラインB´が示すように、熱膨張率(相対値)の値が調整されて、例えば、光源の点灯状態(温度85℃付近)においても、PETフィルムの熱膨張率の値との差が小さくなって、反射シートと、導光板との間の位置ずれを少なくすることができる。
なお、無機フィラーを添加する場合、当該無機フィラーの添加量を、接着部材を構成する接着剤100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲内の値とすることが好ましく、1〜30重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
また、図10(b)に示すように、熱膨張率が異なり、かつ平均粒径が異なる二種類以上の無機フィラー14e´、14g´を混合添加することも好ましい。
この理由は、このように熱膨張率等が異な二種類以上の無機フィラー14e´、14g´を含むことにより、接着部材14´における熱膨張率をさらに調整しやすくなるためである。
例えば、一種類の無機フィラーで、比較的低温(例えば、50〜80℃未満)の接着部材における熱膨張率を調整し、もう一種類の無機フィラーで、比較的高温(例えば、80〜100℃)の接着部材における熱膨張率を調整することができる。
また、同一種類の無機フィラーを多量に添加すると、接着性が著しく低下する場合があるが、このように二種類以上の無機フィラー14e´、14g´を含むことにより、その接着性の低下を抑制しやすいためである。
なお、二種類の無機フィラーを混合添加する場合、当該無機フィラーの添加比率を、重量比で、10:90〜90:10の範囲内の値とすることが好ましく、20:80〜80:20の範囲内の値とすることがより好ましく、30:70〜70:30の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
さらに、図10(c)に示すように、接着部材14´が、接着剤14f´と、熱膨張率を調整するための繊維(無機繊維や有機繊維)14h´を含むことも好ましい。
この理由は、このような無機繊維や有機繊維を添加することにより、膨張率に異方性をもたせやすくなって、接着部材における横方向あるいは縦方向の熱膨張率を、任意に調整しやすくなるためである。
また、このような無機繊維や有機繊維とともに、上述した一種または二種類以上の無機フィラーを含むことも好ましい。
さらに、このような無機繊維等を添加する場合、当該無機繊維等の添加量を、接着部材を構成する接着剤100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲内の値とすることが好ましく、1〜30重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
3.フレキシブル回路基板
図1(a)に示すように、フレキシブル回路基板17は、液晶パネル10の駆動用素子91等に電力を供給するためのものであって、少スペース化や配線の引き回しのために、反転させた状態で、折り返して電気接続されている。
ここで、かかるフレキシブル回路基板17は、各種形態をとることができるが、典型的には、ポリイミド樹脂等からなる電気絶縁性基板の上に、銅等の金属からなる電気配線17Aが形成してある複合材料である。
また、図示しないものの、フレキシブル回路基板17の端部は、通常、液晶装置の電源等に対して、電気接続されている。
4.筐体
また、図9や図11に示すように、筐体102は、少なくとも液晶パネル10を収容するための部材であって、液晶パネル10の形状に併せて、各種形態をとることができる。
また、通常、筐体102は、液晶パネル10のみならず、上述した照明装置11や、フレキシブル回路基板17の一部等も収容することになる。
そして、図11に示すように、筐体102に対して、液晶パネル10を固定するために、筐体102の周囲において、画像表示箇所を除いて、枠状の接着部材としての遮光両面テープ100が配置され、それによって、筐体102の縁部102aと、液晶パネル10の周囲とが、接着されて、固定されることになる。
ここで、液晶パネルの大きさは変えずに、表示面積のみを可能な限り大きくすることが好ましく、そのため、筐体の縁部をそれに合わせて、例えば、3mm以下の幅、より好ましくは、2mm以下の幅に狭くかつ小さくすることが好ましい。
したがって、液晶パネルを固定するに際して、遮光両面接着テープの幅や面積を大きくしたり、あるいは種類を変えて接着性を高めたりして、液晶パネルと、筐体の縁部等との間の接着力を向上させることも考えられるが、実情に合致せず、また、遮光両面接着テープのリペア性にも劣ることになる。
なお、遮光両面テープは、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ポリエステル系粘着剤等の粘着樹脂中に、カーボンブラックや黒色顔料、あるいは金属粉やフィラー等が所定量添加された構成となっている。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態は、第1実施形態の液晶装置を備えた電子機器である。
ここで、図12は、本実施形態の電子機器の全体構成を示す概略構成図である。この電子機器は、液晶パネル200と、これを制御するための制御手段1200とを有している。また、図12中では、液晶パネル200を、パネル構造体200Aと、半導体素子(ICチップ)等で構成される駆動回路200Bと、に概念的に分けて描いてある。また、制御手段1200は、表示情報出力源1210と、表示処理回路1220と、電源回路1230と、タイミングジェネレータ1240とを有することが好ましい。
また、表示情報出力源1210は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等からなるメモリと、磁気記録ディスクや光記録ディスク等からなるストレージユニットと、デジタル画像信号を同調出力する同調回路とを備え、タイミングジェネレータ1240によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号等の形で表示情報を表示情報処理回路1220に供給するように構成されていることが好ましい。
また、表示情報処理回路1220は、シリアル−パラレル変換回路、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路、クランプ回路等の周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、その画像情報をクロック信号CLKと共に駆動回路200Bへ供給することが好ましい。そして、駆動回路200Bは、走査線駆動回路、データ線駆動回路および検査回路を含むことが好ましい。また、電源回路1230は、上述の各構成要素にそれぞれ所定の電圧を供給する機能を有している。
そして、本実施形態の電子機器であれば、所定温度における反射シートの熱膨張率の値と、導光板に固定するための接着部材の熱膨張率の値と、を実質的に等しくしてあることにより、光源と、導光板との間の位置ずれが少なくなって、特に点灯状態における輝度の低下や輝度ムラの発生を少なくした電子機器とすることができる。
本発明によれば、光源の点灯状態のような高温状態においても、さらには周囲の環境温度が変化したような場合であっても、反射シートの熱膨張率の値(L1)と、それを導光板に固定するための接着部材の熱膨張率の値(L2)と、を実質的に等しくすることにより、反射シートと、導光板との間の位置ずれが少なくなって、結果として、表示ムラが少ない液晶装置及びそのような液晶装置に適した照明装置、及びそのような液晶装置を備えた電子機器を提供することができる。
したがって、TFT素子を備えた液晶装置等の電気光学装置や電子機器、例えば、携帯電話機やパーソナルコンピュータ等をはじめとして、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電気泳動装置、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた電子機器、電子放出素子を備えた装置(FED:Field Emission DisplayやSCEED:Surface-Conduction Electron-Emitter Display)などに幅広く適用することができる。
(a)〜(b)は、液晶パネルと、照明装置と、を含む液晶装置を説明するために供する図である。 液晶装置における液晶パネルの断面図である。 液晶装置における液晶パネルの斜視図である。 (a)〜(b)は、光源の断面図及び光源用回路基板の平面図である。 プリズム導光板を備えた照明装置を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、反射シートを説明するために供する図である。 接着部材を説明するために供する図である。 接着部材の熱膨張率の温度変化を説明するために供する図である。 (a)〜(c)は、接着部材の貼り付け位置を説明するために供する図である。 (a)〜(c)は、接着部材の態様を説明するために供する図である。 (a)〜(b)は、液晶装置の組み立て状態を説明するために供する図である。 電子機器における構成ブロックを示す概略構成図である。 従来の液晶装置の構成を説明するために供する図である。 従来のバックライトユニットを説明するために供する図である。
符号の説明
1:液晶装置、10:液晶パネル、11:照明装置、13:光源、14:反射シート、14´:接着部材、15:導光板、17:光源用回路基板(光源用FPC)、30:対向基板(カラーフィルタ基板)、49:偏光板、60:素子基板、60T:基板張出部、100:遮光両面テープ、102:筐体

Claims (8)

  1. 液晶パネルと、当該液晶パネルに対して入射させる光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた液晶装置であって、
    前記反射シートの熱膨張率の値と、前記接着部材の熱膨張率の値と、を実質的に等しくすることを特徴とする液晶装置。
  2. 温度50〜100℃において、前記反射シートの熱膨張率の値と、接着部材の熱膨張率の値との差を、5×10-5/℃以下の値とすることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記接着部材が、反射シート側から、第1の接着剤層と、樹脂フィルム層と、第2の接着剤層と、を含む積層構造の両面粘着テープであることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶装置。
  4. 前記接着部材の厚さを5〜100μmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記液晶装置は、少なくとも前記導光板及び前記反射シートを収容する筐体をさらに有しており、
    前記接着部材が、前記反射シート導光板の周囲の少なくとも2辺に沿ってライン状に配置されるとともに、前記反射シートと、前記導光板あるいは前記筐体とを接着していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記接着部材が、接着剤と、熱膨張率を調整するための無機フィラーと、を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた照明装置であって、
    前記反射シートの熱膨張率の値と、前記接着部材の熱膨張率の値と、を実質的に等しくすることを特徴とする照明装置。
  8. 液晶パネルと、当該液晶パネルに対して入射させる光を出射する光源と、当該光源に対向配置され、当該光源から出射された光を所定箇所に導くための導光板と、当該導光板の下方に、接着部材を介して配置された反射シートと、を備えた液晶装置を含む電子機器であって、
    前記反射シートの熱膨張率の値と、前記接着部材の熱膨張率の値と、を実質的に等しくすることを特徴とする電子機器。
JP2006177830A 2006-06-28 2006-06-28 液晶装置、照明装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4760571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177830A JP4760571B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 液晶装置、照明装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177830A JP4760571B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 液晶装置、照明装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008009038A JP2008009038A (ja) 2008-01-17
JP4760571B2 true JP4760571B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39067338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177830A Expired - Fee Related JP4760571B2 (ja) 2006-06-28 2006-06-28 液晶装置、照明装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4760571B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930399B2 (ja) * 2008-02-05 2012-05-16 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4670967B2 (ja) 2009-01-22 2011-04-13 ソニー株式会社 実装構造体、照明装置および液晶装置
JP2010230804A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sekisui Chem Co Ltd 反射フィルム及びこの反射フィルムを用いた液晶表示モジュールユニット
JP6684751B2 (ja) * 2017-06-02 2020-04-22 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
JP2020004692A (ja) * 2018-06-21 2020-01-09 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置
CN112859448B (zh) * 2021-03-17 2023-03-14 重庆京东方显示照明有限公司 胶带、背光模组、显示装置和背光模组的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548847Y2 (ja) * 1991-12-11 1997-09-24 オーツタイヤ株式会社 エッジライト式導光板装置
JP3072752B2 (ja) * 1992-07-31 2000-08-07 日本写真印刷株式会社 面発光装置の製造方法
JP3998810B2 (ja) * 1998-05-28 2007-10-31 三菱電機株式会社 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
JP2001272544A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2003147321A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Fujitsu Ltd 接着剤
JP2004055430A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd バックライト装置
JP4896366B2 (ja) * 2003-09-02 2012-03-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接着剤及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008009038A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321537B2 (ja) 液晶装置及び液晶装置の製造方法
JP4333727B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP4561729B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US9036124B2 (en) Display device
JP4007308B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US7667798B2 (en) Liquid crystal display device
JP2006349788A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4760571B2 (ja) 液晶装置、照明装置及び電子機器
US20190243187A1 (en) Display module
JP2006133555A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006284978A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006236641A (ja) 照明装置、電気光学装置、および電子機器
JP4178968B2 (ja) バックライトユニット、電気光学装置、電子機器、バックライトユニットの製造方法、および電気光学装置の製造方法
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4984752B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2006195316A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP4701904B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP2007256586A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2008123931A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
US20210033911A1 (en) Display apparatus
JP2006139020A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101923479B1 (ko) 액정표시장치
KR101578215B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2010085548A (ja) 液晶装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4760571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees