JP4756039B2 - 眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレーム - Google Patents

眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4756039B2
JP4756039B2 JP2007513671A JP2007513671A JP4756039B2 JP 4756039 B2 JP4756039 B2 JP 4756039B2 JP 2007513671 A JP2007513671 A JP 2007513671A JP 2007513671 A JP2007513671 A JP 2007513671A JP 4756039 B2 JP4756039 B2 JP 4756039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vine
spectacle
hinge
spectacle frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500568A (ja
Inventor
ゴットシュリング,ハラルド
ハフマンス,フィリップ
ハフマンス,ダーニエル
クリューガー,モーリツ
Original Assignee
ミュキタ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミュキタ ゲーエムベーハー filed Critical ミュキタ ゲーエムベーハー
Publication of JP2008500568A publication Critical patent/JP2008500568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756039B2 publication Critical patent/JP4756039B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/008Spectacles frames characterized by their material, material structure and material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D12/00Producing frames
    • B29D12/02Spectacle frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • G02C1/08Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses the rims being tranversely split and provided with securing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/02Bridges; Browbars; Intermediate bars
    • G02C5/10Intermediate bars or bars between bridge and side-members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2209Pivot bearings and hinge bolts other than screws
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • G02C5/2272Hinges without well-defined pivot axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/12Frame or frame portions made from sheet type material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/20Friction elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/22Leaf spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/31Spectacle-frame making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレームならびにその製造方法に関する。
さらに、本発明は、スナップフロッグ(snap frog)効果を有するスナップスプリングの使用に関する。
眼鏡は従来の技術に属しており、多数の実施形態で知られている。大抵の眼鏡は、ヒンジを装備しており、その一方の部分は眼鏡枠に、かつその他方の部分は眼鏡のつるに連結されている。両方の部分は内側に嵌め込み、ネジ止めされる。
特許文献1に、眼鏡フレームが1つの管からなり、複数の箇所にヒンジベローズを有し、前記ヒンジベローズに管が眼鏡の装着者に適合された形状に湾曲することができる眼鏡が記載されている。
さらに、特許文献2に、可撓性の眼鏡のつるがバネ機構によって上開位置に保持される眼鏡フレームが記載されている。
米国特許第4898460号明細書 特開平10−039261号公報
本発明の課題は、眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える簡単に製造されるネジなし眼鏡を提供することである。
前記課題は、ヒンジがヒンジ面の中心に、余剰材料(excess material)を有し、この余剰材料は、その位置に応じてヒンジの屈曲を生ぜしめ、またはヒンジを平面内に保持する眼鏡フレームによって解決される。
ヒンジは、該ヒンジがほぼ直角に前面の眼鏡の縁から屈曲された平坦な平面を形成するように構成されている。この最大のつる接触角度の位置で、余剰材料がヒンジ面によって形成される平面の顔面に対向する側にある。ここで眼鏡のつるが折り畳まれ、その結果、つる接触角度が縮小する場合、余剰材料が平面の方向へ移動し、それによってより小さいつる折り返し角度を有する位置で眼鏡のつるを固定させる。この瞬間的な眼鏡のつるの折曲げが「スナップフロッグ(snap frog)効果」に相当する。
カーニバルで用いられる薄板からなるスナップフロッグと同様に、ある一定の点まで長時間圧力を高めることができ、次に薄板が第2の位置にはね上がる。類似の機構は幾つかの髪留めにも用いられている。
眼鏡のつるは、好ましくは一方の端部で平面側に余剰材料を有する平面を有する。この余剰材料が眼鏡のヒンジを形成する。
眼鏡フレームのヒンジは「スナップフロッグ(snap frog)効果」のような類似の機構に基づく。ここでスナップスプリングは、前面の眼鏡フレームと眼鏡のつるとの間に、前面の眼鏡フレーム及び眼鏡のつるがほぼ直角を成すように組み込まれている(もしくは押入れられている)。ここで眼鏡のつるが前面の眼鏡フレームの方向へ曲げられるとき、該眼鏡のつるは一定の点ではね上がり、この折畳位置にとどまる。眼鏡のつるの上に押開ける時、最初に同様に一定の抵抗を克服する必要がある。しかしながら、一定の点に達すると、眼鏡のつるは完全に上に開き、その上開位置にとどまる。
本発明の好ましい一実施形態において、眼鏡フレームは1つの部材から製造される。これは、ヒンジのスタンピング、エッチング、エロージョンまたはパンチングによって製造できる金属薄板またはカーボンプレートから眼鏡フレーム全体を製造できる長所を有する。
本発明の別の好ましい実施形態において、眼鏡のつるは取外可能である。これは、眼鏡を輸送のために非常に平坦に分解できる長所を有する。また、それによって様々な前面の眼鏡の縁または様々な眼鏡のつるの交換が可能である。つまり、モードの変化にすばやく対応することができ、または補正レンズを色調を整えたレンズと交換することができる。特に、補正レンズにとって、その際に眼鏡レンズを容易に交換できるように、前面の眼鏡の縁を開くことができることが重要である。しかしまた、眼鏡の縁を閉じた変形例で製造することも可能である。その際、レンズは眼鏡の縁の中に押し入れられている。
眼鏡のつるは、好ましくは一方の端部で2つの互いに屈曲されたストップに分割される平坦なストップからなり、両方の屈曲されたストップはその端部で再び連結されている。
両方の屈曲されたストップの接合時に、それぞれ内側が外側よりも長く、それによって、圧力による変形時に「スナップフロッグ(snap frog)効果」をもたらす材料過剰分が生じる。
互いに屈曲されたストップは、好ましくはその内側に装置を有し、それによって前記ストップが互いに連結可能である。ここで、屈曲されたストップの両端を再び互いに連結するために、様々な装置を使用することも可能である。両端の内側の引掛りを可能にする踵部とすることができる。しかしながら、前記両端を互いにネジ止め、鋲止め、溶接、接着することも可能であり、または押ボタンで互いに連結することも可能である。
装置は、好ましくは2空間方向への屈曲されたストップの端部の移動を阻止する。そのために、屈曲されたストップは、互いに噛み合い、かつ一空間方向にのみ開くことができる装置を有する。この場合、前記空間方向への移動は、上記のように、連結クランプによって阻止することができる。
前記装置は、好ましくは燕尾状の連結部である。これは、前記連結部が非常に平坦に保持できる長所を有する。
連結部の確保のために、特にまだ前面の眼鏡の縁との連結を可能にする両端を介して連結クランプを移動することができる。
眼鏡のつるの折畳を一定の点で可能にするために、眼鏡フレームのヒンジは自体安定しているが、ある程度の可撓性を有し、かつある程度の材料内の応力に耐える材料から作らなければならない。従って、眼鏡フレームは、好ましくは金属、紙、厚紙、炭素繊維及び/または合成樹脂からなる。
さらに、本発明の課題は、眼鏡フレームの製造方法によって解決され、第1の工程において眼鏡フレームは平坦な材料からスタンピング、レーザー裁断、エロージョンまたはエッチングされ、第2の工程においてヒンジが生じるように、点状圧力によって変形される。その際、平板から切断部が製造され、次に圧力下の変形によって所望の眼鏡フレームが生じる。それによって種々の形状の眼鏡フレームの形状を裁断することができる。
本発明の好ましい一実施形態において、平坦な材料として金属または合成樹脂が選択される。しかしながら、例えば紙、厚紙または炭素繊維のような他の材料を使用することも可能である。基本的に、ヒンジの変形に必要な可撓性を有する全ての材料を使用することができる。金属または合成樹脂の使用は、前記材料が圧力下に変形可能である長所を有する。点状圧力によって、眼鏡フレームのヒンジが成形される(平面掘下げ)。そのために、眼鏡のつるの一定の位置に点状圧力が材料にかけられる。この箇所で材料が平坦になり、それによって隣接する材料を押出し、平行に位置する薄板ストップがつるの上部及び下部で開脚されることを生ぜしめる。これは、2つの対向位置で生じ、これが連結具の中心で膨らみのある折返部(余剰材料)が生じることをもたらす。その際、ヒンジの内側は、外側よりも強くヒンジ面から押出され、その結果、余剰材料がヒンジ面の中心に形成される。ヒンジ面を通る余剰材料の運動は、一方のヒンジ面から他方のヒンジ面への余剰材料の交換をもたらし、それによって眼鏡のつると眼鏡の縁との間の角度の変化をもたらす。
好ましくは、厚さ0.1〜5mm、特に好ましくは0.4〜0.8mmを有する平坦な材料が使用される。それによって、それにもかかわらずヒンジでの変形を可能にする安定した眼鏡フレームの製造を可能にする。しかしながら、より高い強度を達成するために眼鏡の縁の領域で平坦な材料をより強く形成し、かつより高い可撓性を達成するために、ヒンジを生じる領域でより薄く形成することも可能である。
本発明のもう1つの好ましい実施形態において、もう1つの作業工程で眼鏡フレームの表面がコーティング、塗工、エッチング及び/または型彫りされる。この方法により、例えば電気コーティング及び塗工によって眼鏡フレームを腐食から保護し、または光学的に変化させることも可能である。
別の作業工程で、好ましくは合成樹脂、シリコーン、角質材料またはゴムパッドが眼鏡ブリッジ及び/または眼鏡のつるの端部に取り付けられる。これは、装着時の眼鏡の摩擦なし及び圧力なしの支えを可能にし、それによって装着快適性が高まる。
さらに、本発明の課題は、眼鏡フレームのヒンジとしてスナップフロッグ効果を有するスナップスプリングの使用によって解決される。
以下、本発明は図面を利用してより詳しく説明する。
図1は、開いた眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。
図2は、開いた眼鏡のつるを有する眼鏡フレームのもう1つの部分図である。
図3は、折り畳んだ眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。
図4は、折り畳んだ眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。
図5aは、眼鏡のつるの図面である。
図5bは、眼鏡のつるの両端部の連結箇所の図である。
図6は、1つの部分からなる眼鏡フレームの部分図である。
図7は、屈曲されたストップを有する眼鏡フレームの部分図である。
図8は、屈曲されたストップの端部が圧縮された眼鏡フレームの部分図である。
図9は、開いた眼鏡のつるを有する複数の部分からなる眼鏡フレームの部分図である。
図10は、1つの平面からなるヒンジを有する眼鏡フレームの部分図である。
図11a〜図11nは、ヒンジ及び燕尾連結部を有する種々の眼鏡のつるの図である。
図1及び図2は、眼鏡フレーム1の部分図を示す。眼鏡フレーム1は、前面の眼鏡の縁2、眼鏡のつる3及びヒンジ4からなる。ヒンジ4は2つのストップ5からなり、前記ストップを通して眼鏡のつる3が前面の眼鏡の縁2と連結されている。
ストップ5は、その内側6でその外側7よりも長く、その結果、前記ストップは眼鏡のつる3によって形成される平面から曲げ出される(余剰材料)。余剰材料は、その際、点状圧力によって変形点11上に発生される。
眼鏡のつる3が前面の眼鏡の縁2の方向へ圧縮されるとき、より長い内側6の余剰材料が眼鏡のつる3の他方の側に圧縮される。これは図3及び4に示している。図3及び4は折畳位置での眼鏡フレーム1を示す。
図5aは、眼鏡のつる3及びヒンジ4を示す。ヒンジ4は眼鏡のつる3から屈曲して伸長する2つのストップ5からなる。ストップ5の屈曲によって、前記ストップの内側6はその外側7よりも長くなる。
両方のストップ5がその端部8で一緒に固定されるとき、図5bに示したように、ストップ5内に応力が発生する。この応力は、ストラップ5の内側6が眼鏡のつる3によって形成された平面から押出されることを生ぜしめる。従って、ストップ5の内側6によって形成される余剰材料は、眼鏡のつる3によって形成された平面から押出される。眼鏡のつる3が図1及び2に示したように屈曲されたとき、余剰材料が眼鏡のつる3の片側にあり、かつ眼鏡のつる3は図3及び4に示したように折り畳まれる場合、余剰材料は眼鏡のつる3の他方の側へ移動する。
図6は、眼鏡フレーム1が1つの部材から製造された本発明のもう1つの実施形態を示す。この場合、ヒンジ4は、内側6が平面から押出されることによって、プレス加工もしくはスタンピングによって製造される。
図7は、展開図で本発明の眼鏡フレーム1の部分図を示す。前面の眼鏡の縁2はこの実施形態において連結クランプ10によって眼鏡のつる3と連結されている。眼鏡のつる3の端部は、2つの互いに屈曲されたストップ5によって形成されるヒンジ4であり、前記ストップの内側6はその外側7よりも長い。
内側6及び外側7は、それらの端部8で連結クランプ10によって圧縮される。連結クランプ10は、端部8と前面の眼鏡の縁2との間の確実な連結を可能にする方法で形成されている。
図8は、図7と同じ実施形態を示すが、この場合は屈曲されたストップ5の端部8を圧縮された位置で示している。屈曲されたストップ5のより長い内側6によって、押出される余剰材料が形成される。
図9は、図7及び8に示した実施形態を組み立てた形態で示す。ヒンジ4は、その際余剰材料によって一方向へ湾曲される。
図10は、ヒンジ4が穴をもたず、余剰材料が形成された平面からなる本発明のもう1つの実施形態を示す。
図11a〜11nは、眼鏡のつる3の種々の可能な実施形態の選択を示す。眼鏡のつる3はそれぞれ様々に形成された互いに屈曲された、ヒンジ4を形成するストップ5を有する。そして、屈曲されたストップ5はその内側6に装置9を有し、前記装置によって前記ストップを互いに連結できる。
図11で屈曲されたストップ5の端部8は燕尾連結部として形成されている。しかしながら、両方の屈曲されたストップ5を連結する他の装置9も可能である。
図11mで、内側6はループ状に形成されており、これは外側7と比べて内側6の長さがより大きいことを意味する。
図1は、開いた眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。 図2は、開いた眼鏡のつるを有する眼鏡フレームのもう1つの部分図である。 図3は、折り畳んだ眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。 図4は、折り畳んだ眼鏡のつるを有する眼鏡フレームの部分図である。 図5aは、眼鏡のつるの図面であり、図5bは、眼鏡のつるの両端部の連結箇所の図である。 図6は、1つの部分からなる眼鏡フレームの部分図である。 図7は、屈曲されたストップを有する眼鏡フレームの部分図である。 図8は、屈曲されたストップの端部が圧縮された眼鏡フレームの部分図である。 図9は、開いた眼鏡のつるを有する複数の部分からなる眼鏡フレームの部分図である。 図10は、1つの平面からなるヒンジを有する眼鏡フレームの部分図である。 図11a〜図11nは、ヒンジ及び燕尾連結部を有する種々の眼鏡のつるの図である。
1 眼鏡フレーム
2 眼鏡の縁
3 眼鏡のつる
4 ヒンジ
5 屈曲されたストップ
6 内側
7 外側
8 端部
9 装置
10 連結クランプ
11 変形点

Claims (15)

  1. スナップフロッグ(snap frog)効果を有するスナップスプリングにより形成された、眼鏡のつる(3)の屈曲用のヒンジ(4)を備える眼鏡フレーム(1)であって、
    ヒンジ面の中心に、余剰材料(excess material)を有し、この余剰材料はその位置に応じて、ヒンジ(4)の屈曲を生ぜしめまたはヒンジ(4)を平面内に保持し、
    眼鏡のつる(3)は、小さなつる接触角度を有する、ある位置で閉じると、瞬間的に折り畳まれた状態になり、眼鏡のつる(3)は、ある位置で開くと、瞬間的に最大のつる接触角度をもつ状態に開くことを特徴とする眼鏡フレーム(1)。
  2. 眼鏡のつる(3)が、一方の端部で平面側に余剰材料を有する平面を有することを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡フレーム(1)。
  3. 眼鏡フレーム(1)が1つの部材から製造されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  4. 眼鏡のつるが取外可能に形成されていることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  5. 眼鏡のつる(3)が一方の端部で2つの互いに屈曲されたストップ(5)に分割される平坦なストップからなり、両方の屈曲されたストップ(5)がその端部(8)で再び連結されていることを特徴とする、請求項4に記載の眼鏡フレーム(1)。
  6. 互いに屈曲されたストップ(5)が、その内側(6)に装置(9)を有し、該装置によって前記ストップが互いに連結可能であることを特徴とする、請求項4または5のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  7. 装置(9)が、2空間方向へ屈曲されたストップ(5)の端部(8)の移動を阻止することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  8. 装置(9)が燕尾状の連結部であることを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  9. 眼鏡フレームが金属、紙、厚紙、炭素繊維及び/または合成樹脂からなることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の眼鏡フレーム(1)。
  10. 第1の工程において眼鏡フレーム(1)が平坦な材料からスタンピング、レーザー裁断、エロージョンまたはエッチングされ、第2の工程においてヒンジ(4)が生じるように、点状圧力によって変形されることを特徴とする、請求項1に記載の眼鏡フレーム(1)の製造方法。
  11. 平坦な材料として金属または合成樹脂が選択されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 厚さ0.5〜5mmを有する平坦な材料が使用されることを特徴とする、請求項10または11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 厚さ0.4〜0.8mmを有する平坦な材料が使用されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の方法。
    眼鏡フレーム(1)の表面がコーティング、塗工、エッチング及び/または型彫りされることを特徴とする
  14. 合成樹脂、シリコーン、角質材料またはゴムパッドが眼鏡ブリッジ及び/または眼鏡のつる(3)の端部に取り付けられることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 眼鏡フレーム(1)のヒンジ(4)としてのスナップフロッグ(snap frog)効果を有するスナップスプリングの使用。
JP2007513671A 2004-05-28 2005-05-04 眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレーム Expired - Fee Related JP4756039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004027013A DE102004027013B4 (de) 2004-05-28 2004-05-28 Brillengestell mit einem Gelenk zur Anwinkelung der Brillenbügel
DE102004027013.9 2004-05-28
PCT/DE2005/000867 WO2005116727A1 (de) 2004-05-28 2005-05-04 Brillengestell mit einem gelenk zur anwinkelung der brillenbügel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500568A JP2008500568A (ja) 2008-01-10
JP4756039B2 true JP4756039B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34972665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513671A Expired - Fee Related JP4756039B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-04 眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7997722B2 (ja)
EP (1) EP1754098B1 (ja)
JP (1) JP4756039B2 (ja)
AT (1) ATE421712T1 (ja)
DE (2) DE102004027013B4 (ja)
WO (1) WO2005116727A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1785763T3 (da) * 2005-11-11 2010-11-15 Sds Investcorp Ag Brillebøjle og brille med en sådan brillebøjle
DE202007005735U1 (de) 2007-04-20 2007-08-02 Ic! Berlin Brillen Gmbh Brillengestell
DE102010010559A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Marion Frost Brillengestell
US8579433B2 (en) * 2010-02-22 2013-11-12 Mark S. Margolis Low-cost eyeglasses
US8894200B2 (en) 2010-06-30 2014-11-25 Addo Industries, Llc Innovative and aesthetic alternative to traditional spectacle correction
US20140132911A1 (en) * 2011-06-30 2014-05-15 PLANET VISION 60 Co., Ltd. Temple for eyeglass frame, and method for producing temple
US8602552B2 (en) * 2012-03-02 2013-12-10 3M Innovative Properties Company Eyewear having an arcuate flexural member
US8602551B2 (en) * 2012-03-02 2013-12-10 3M Innovative Properties Company Eyewear having a flexural member
EP2685305A1 (de) 2012-07-13 2014-01-15 Michael Brugger Laminierte Brillenfassung
US20140375947A1 (en) * 2013-06-24 2014-12-25 Joseph Juseop Park Headset with comfort fit temple arms
USD746817S1 (en) * 2014-01-28 2016-01-05 Google Inc. Glasses frame
US10261338B2 (en) 2015-01-15 2019-04-16 Addo Industries, Llc Eyewear comprising suspension system for nose and ears
WO2017037162A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 What The Future Venture Capital (Wtfvc) B.V. Improvements in eyeglass temples
DE202016002203U1 (de) 2016-04-08 2016-07-11 Powder & Heat scope for design GmbH & Vollmer GbR (vertretungsberechtigter Gesellschafter: Georg Vollmer, 70193 Stuttgart) Brillengelenk
AT519724B1 (de) 2017-03-09 2021-09-15 Pocket Sky Og Brille
CN114402250A (zh) 2019-09-17 2022-04-26 3M创新有限公司 用于眼镜的鼻部支撑件
AT524399B1 (de) * 2020-10-20 2022-07-15 Lasnik Gerald Fassung einer Brille

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039261A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Fukui Pref Gov ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744887A (en) * 1972-06-22 1973-07-10 Esb Inc Plastic hinge for spectacles
IT8121344V0 (it) * 1981-03-31 1981-03-31 Europ Optics Montatura di occhiali.
DE3320351A1 (de) * 1983-06-04 1984-12-06 Marwitz & Hauser GmbH, 7000 Stuttgart Schutzbrille
DE3805326A1 (de) * 1987-02-27 1988-09-08 Mierau Hans Dieter Prof Dr Zahnbuerste
FR2617612B1 (fr) * 1987-07-01 1991-04-26 Charden Eric Lunettes
US4826309A (en) * 1987-09-08 1989-05-02 Vanneste Kenneth J Eyeglass construction
EP0561763A1 (de) 1992-03-16 1993-09-22 SILHOUETTE INTERNATIONAL GESELLSCHAFT m.b.H. Glashalterung für eine Brille
DE19703812A1 (de) * 1997-01-27 1998-07-30 Philipp Haffmans Schraubenloses Brillengestell
ITTV980056A1 (it) * 1998-04-15 1999-10-15 United Optical Spa Struttura di astina, particolarmente per occhiali
DE10226103C1 (de) 2002-06-12 2003-10-23 Eye Systems Gmbh Chur Anordnung mit einer Backe, einem Bügel und einem Gelenk für eine Brille
DE202004020521U1 (de) * 2004-05-13 2005-09-15 Bradtke Ulla Brille

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1039261A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Fukui Pref Gov ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構

Also Published As

Publication number Publication date
EP1754098B1 (de) 2009-01-21
JP2008500568A (ja) 2008-01-10
DE502005006538D1 (de) 2009-03-12
EP1754098A1 (de) 2007-02-21
US7997722B2 (en) 2011-08-16
DE102004027013A1 (de) 2005-12-22
US20080278677A1 (en) 2008-11-13
DE102004027013B4 (de) 2006-11-16
WO2005116727A1 (de) 2005-12-08
ATE421712T1 (de) 2009-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756039B2 (ja) 眼鏡のつるの屈曲用のヒンジを備える眼鏡フレーム
US8287123B2 (en) Eyeglass frame without nose pad and eyeglass supporting method thereof
WO2013002379A1 (ja) 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法
TWI721124B (zh) 支架臂及製造支架臂的方法
JP2016206388A (ja) メガネフレーム
JP4486709B2 (ja) 跳ね上げ機構を備えた前掛け眼鏡
JP2019184822A (ja) 眼鏡フレーム、及び眼鏡フレームの製造方法
JP6074269B2 (ja) メガネフレームのツル構造
JP4664401B2 (ja) 長さ調整可能なテンプル及び当該テンプルを備える眼鏡
JP2020016718A (ja) メガネフレーム及び半リング状パット
JP2009048091A (ja) 眼鏡フレーム
KR20010030708A (ko) 브릿지로 장착되는 클립온형 선글라스
KR102669889B1 (ko) 가압력조절식 안경다리
JP3224215U (ja) メガネフレーム
JP2006113252A (ja) ノーズパッド組立て体及びメガネフレーム
KR102477638B1 (ko) 안경테
JP2009109967A (ja) メガネフレームのツル
JP6637138B2 (ja) ウエアラブル機器のための装着具
JP2003315742A (ja) メガネ
JP2009145552A (ja) パッド
JP3145414U (ja) 二眼式水中マスク
CN111474741A (zh) 拟单片式镜片的太阳眼镜组件
JP2005107472A (ja) 眼鏡用防塵具
KR200286676Y1 (ko) 안경테
JP4833790B2 (ja) フィット性及び量産性にすぐれたノーズパッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees