WO2013002379A1 - 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法 - Google Patents

眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013002379A1
WO2013002379A1 PCT/JP2012/066720 JP2012066720W WO2013002379A1 WO 2013002379 A1 WO2013002379 A1 WO 2013002379A1 JP 2012066720 W JP2012066720 W JP 2012066720W WO 2013002379 A1 WO2013002379 A1 WO 2013002379A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
temple
posture
bending
bending member
curved
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/066720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉田 武彦
Original Assignee
株式会社プラネット・ビジョン60
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プラネット・ビジョン60 filed Critical 株式会社プラネット・ビジョン60
Priority to US14/129,271 priority Critical patent/US20140132911A1/en
Priority to EP12804155.5A priority patent/EP2728399A4/en
Publication of WO2013002379A1 publication Critical patent/WO2013002379A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/20Side-members adjustable, e.g. telescopic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/143Side-members having special ear pieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/16Side-members resilient or with resilient parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/22Leaf spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/31Spectacle-frame making

Definitions

  • the present invention relates to a temple for a spectacle frame and a method for manufacturing the same, and more particularly to a temple for a spectacle frame that facilitates the mounting of the spectacle frame and has excellent holdability, and a method for manufacturing the same.
  • the spectacle frame is usually configured by connecting frame members such as a front frame portion, temples, hinges, and the like extending backward from both ends of the front frame portion.
  • frame members such as a front frame portion, temples, hinges, and the like extending backward from both ends of the front frame portion.
  • a spectacle frame having a so-called straight temple a temple whose rear end portion is not curved downward or has a small curvature
  • the rear end of the temple is generally removed along the side of the user's face (in other words, from the back of the user's ear to the back of the head).
  • the entire temple is provided with a spring property in the rotational direction so as to be bent in a convex shape toward the direction and to apply a spring force (pressing force) to both sides of the face.
  • the temple rear end side is curved outwardly so as to be along the side face of the user's face, the distance between the left and right temple rear ends is larger than the face width.
  • the temple Before the spectacle frame is attached, the temple must be opened to the width of the face or larger than the face width against the spring force applied to both sides of the face. There is a problem that it is difficult to wear.
  • the straight temple has less contact with the back of the user's ears, so the spectacle frame is held in a stable state when the spectacle frame is worn compared to a normal temple whose rear end is curved downward. It is inferior to the hold property to do.
  • the glasses frame includes a first temple connected to the front frame portion via a joint, and a second temple attached to the rear end portion of the first temple so as to be swingable via a shaft.
  • a structure has been proposed in which the position at which the vine is pivotally supported is a predetermined distance from the inner end of the second vine (see Patent Document 1).
  • the second temple is attached to the rear end of the first temple so as to be swingable via a shaft, so that the wearability is improved, but the user moves the face. Or a part of the face that is pivotally supported from the inner end of the second temple (the range of L in FIGS. 1 and 4 of Patent Document 1) touches the side of the face.
  • the second temple slightly swings, so that there is a problem that the holdability cannot be maintained satisfactorily.
  • it since it is the structure which supports a 1st vine and a 2nd vine, there also exists a problem that a shaft member tends to deteriorate during repeated use.
  • the present invention was made to solve such problems of the prior art, and can switch between a state in which the spectacle frame is easily mounted and a state in which the spectacle frame is excellent in holdability, It is an object of the present invention to provide a temple for a spectacle frame in which the switching can be confirmed by sound. Furthermore, this invention makes it a subject to provide the temple for spectacles frames which can acquire the above effects and can employ
  • the present invention is a temple for a spectacle frame, is formed so as to be rotatable on both sides of a front frame portion holding a lens, and extends in a direction intersecting with the front frame portion and the front
  • a temple member formed so as to be openable and closable with a position extending along the frame portion, the temple member including a deformation region portion that deforms inward and outward in a part of the longitudinal direction; Is provided with a bending member formed so as to be able to switch a bending state opposite to each other, and the bending member is formed by using two end portions formed at positions facing each other and a flexible material.
  • the connecting portion is switched between a first posture curved in a convex shape toward the outside and a second posture curved in a convex shape toward the inside, and the connecting portion is switched to the first posture or the
  • the length of the connecting portion when in the second posture is longer than the length of the elastic portion in the front-rear direction, and the connecting portion is any one of the first posture and the second posture.
  • the temple is characterized in that the elastic portion elastically expands in the process of switching to the other posture.
  • the “inside / outside direction” means the inside / outside direction with the front frame part constituting the spectacle frame attached
  • the “inside” means the front frame part constituting the spectacle frame attached. It means inward in the state, and “outward” means outward in a state in which the front frame portion constituting the spectacle frame is attached.
  • the “vertical direction” means the vertical direction when the user wears the spectacle frame.
  • the direction with the frontal head is defined as the front with respect to the center of the horizontal section of the head of the wearer wearing the spectacle frame, and the direction with the back of the head is defined as the rear.
  • the front end portion of each member constituting the spectacle frame is referred to, and the “rear end portion” refers to the rear end portion of each member constituting the spectacle frame in the mounted spectacle frame.
  • the length of the connecting portion refers to the length along the curve from the front end portion to the rear end portion of the connecting portion that bends
  • the “length in the front-rear direction of the elastic portion” refers to the length of the elastic portion. The length of the straight line when the front end and the rear end are connected by a straight line.
  • a connection part can switch to a 1st attitude
  • the length of the connecting portion is longer than the length of the elastic portion in the front-rear direction, the connecting portion is curved in a convex shape, and the connecting portion and the elastic portion are connected to opposite ends at the front end portion and the rear end portion. Therefore, from the direction curved in the convex shape of the connecting portion toward the elastic portion so that the posture of the connecting portion is switched from either one of the first posture and the second posture to the other.
  • the connecting portion tends to extend straight, and a force for extending the elastic portion is generated.
  • the connecting portion When the length of the elastic portion is long, the posture of the connecting portion is easily switched. However, if the force applied to the connecting portion is small, the length of the elastic portion that extends is short, so that the posture is not switched and the original posture is maintained. And when the force added to a connection part is large, the length which an elastic part expand
  • the connecting portion when the user switches the connecting portion to take the second posture, the connecting portion is inward so that the rear end portion of the temple faces outward. Since the curve is convex toward the front, the distance between the rear ends of the left and right temples is relatively wide, which facilitates the wearing of the spectacle frame. Further, after the spectacle frame is mounted, the connecting portion is curved so as to protrude outward so that the rear end portion of the temple faces inward by switching the connecting portion to take the first posture. The temple is maintained in a state fitted to the user's face. Thereby, the holdability of a spectacles frame can be improved compared with the past. Further, when removing the spectacle frame, the rear end of the temple is directed outward by switching the connecting portion so as to take the second posture, so that the distance between the rear end of the left and right temples is relatively small. The eyeglass frame can be easily removed.
  • the connecting portion when the connecting portion is switched from one of the first posture and the second posture to the other posture, the connecting portion vibrates and generates sound. It is preferable to adopt a configuration that generates When the connecting portion switches between the first posture and the second posture, it is possible to confirm by sound whether or not the temple posture has been switched by generating vibration and vibration in the bending member. it can.
  • the bending member can be formed integrally with the temple member.
  • the temple member includes a front part attachable to a front frame part of the spectacle frame and a rear part positioned behind the front part and detachably attached to the front part, wherein the rear part is the deformation region part. It comprises.
  • the rear part having the deformed region part can be detached from the front part, so that the rear part can be replaced.
  • the degree of bending of the connecting portions in the first posture and the second posture can be changed simply by replacing the rear portions. Therefore, the holdability of the spectacle frame can be easily adjusted. Further, even if a defect occurs in the deformed region portion, the cost can be reduced because the rear portion can be replaced without replacing the entire temple. Further, by preparing a rear portion that does not have a deformation region portion and replacing it with such a rear portion, it can be used as a conventional temple.
  • the present invention provides a temple main body configured to be attachable to a front frame portion of a spectacle frame, a front end portion attached to the temple main body, and opposed to a rear end portion of the temple main body on an inner surface of the temple main body.
  • the auxiliary temple has a deformation region portion that deforms inward and outward in a part of the longitudinal direction, and the deformation region portion can be switched between curved states that are opposite to each other.
  • the bending member is formed by connecting two end portions formed at positions facing each other and the two end portions formed using a flexible material.
  • the connecting portion switches between a first posture curved in a convex shape toward the outside and a second posture curved in a convex shape toward the inside, and the connecting portion is in the first posture or the second posture.
  • the length of the connecting portion is longer than the length of the elastic portion in the front-rear direction, and the connecting portion is in either one of the first posture and the second posture, and the other posture.
  • the temple is characterized in that the elastic portion elastically expands in the process of switching to.
  • the same effect as that of the temple according to the first aspect can be obtained.
  • the auxiliary temple is disposed so as to face the temple body, the rear end portion of the auxiliary temple is brought into contact with the temple body when the connecting portion is switched from the second position to the first position. Since the force can be applied to the deformation region portion using the existing portion as a fulcrum, the posture of the connecting portion can be easily switched.
  • the present invention is a temple for a spectacle frame, is formed so as to be rotatable on both sides of the front frame portion holding the lens, and extends in a direction intersecting with the front frame portion.
  • a temple member formed to be openable and closable with a position extending along the front frame portion, and the temple member has a bending portion that is flexible in a part in a longitudinal direction and curved inward and outward directions.
  • the thickness of the bending portion is thinner than the thickness of the portion adjacent to the front and rear of the bending portion, the bending portion is curved in a convex shape toward the outside, and toward the inside It is a temple characterized by switching to the convexly curved second posture.
  • the bending portion switches between the first posture and the second posture, the same effect as the temple of the invention according to claim 1 can be obtained. Moreover, since the configuration of the bending portion is simple, the cost can be reduced.
  • the bending member is formed as a separate member from the temple member, a cavity is formed inside the temple member in the deformation region, and the bending member is fitted into the cavity,
  • the bending member may be fixed to the temple member so as to curve toward both sides in the opening and closing direction of the temple member that opens and closes with respect to the front frame portion.
  • the bending member and the temple member are separate members and the bending member is fitted into the cavity formed in the temple member, the same effect as that of the temple according to the first aspect of the invention can be obtained.
  • the bending member is fitted into the cavity formed in the temple member, vibration generated in the bending member at the time of switching the posture is not restricted, and sound can be guided to the outside of the temple member.
  • the bending member is fitted into the hollow portion formed in the deformation region portion of the temple member, the bending member cannot be seen from the outside. Therefore, various designs can be adopted by changing the shape and pattern of the temple member.
  • a hollow part can be formed by the hollow part formed inside or outside in the opening / closing direction of the temple member in the deformation area part and the cover member fitted into the hollow part so as to cover the hollow part.
  • the hollow part into which the bending member is fitted can be constituted by a hollow part formed in the temple member and a cover member fitted into the hollow part.
  • temples having various designs can be obtained by devising the shapes and patterns of the temple member and the cover member.
  • a hollow portion is formed by a through hole formed in the temple member in a direction intersecting the rotation surface of the temple member in the deformation region portion, and two cover members that close the openings on both sides of the through hole. Also good.
  • the bending member is attached to the temple member in the through hole, and the openings on both sides of the through hole are closed with the cover member. A bending member can be fitted into the.
  • the present invention is a temple for a spectacle frame, formed so as to be rotatable on both sides of a front frame portion holding a lens, and extending in a direction intersecting with the front frame portion.
  • a temple member formed so as to be openable and closable with a position extending along the front frame portion, a deformable region portion formed on the distal end side of the temple member and deformable in an inward / outward direction, and the temple member in the deformable region portion
  • the bending member is composed of a pair of two end portions formed at positions facing each other and a pair of continuous members that are formed using a flexible material and are juxtaposed in the vertical direction so as to connect the two end portions.
  • an elastic portion that connects the two end portions in a state where the connecting portion is curved at a position sandwiched between the pair of connecting portions, and the connecting portion is convex toward the outside.
  • the length of the connecting portion when the first connecting posture is switched to the second posture bent inwardly and the second posture curved inwardly is the first posture or the second posture. It is longer than the length of the elastic part in the front-rear direction, and the elastic part elastically changes in a process in which the bending member switches from one of the first posture and the second posture to the other posture. It is a temple characterized by elongating.
  • a bendable tongue is formed on the temple member in the deformable region, and two bent members that can switch between two bending states are fixed to the tongue, so that the two distal ends of the temple are fixed in the deformable region. It can be arranged by switching to the position.
  • a through-hole is formed in the bending member on both sides of the bending of the connecting portion, two protrusions are formed so as to protrude from the tongue-shaped portion in the deformation region portion, and the protrusion is fitted into the through-hole of the bending member.
  • the bending member can be fixed to the temple member.
  • a convex portion formed in the tongue-shaped portion and a through hole formed in the bending member can be used.
  • the present invention is a temple for a spectacle frame, formed so as to be rotatable on both sides of a front frame portion holding a lens, and extending in a direction intersecting with the front frame portion.
  • a temple member formed so as to be openable and closable with a position extending along the front frame portion, and the temple member includes a deformation region portion that deforms inward and outward in a part of a longitudinal direction;
  • the part is provided with a bending member formed so as to be able to switch a bending state opposite to each other, and the bending member is formed by a single plate-like body formed to be bent using an elastic material, A bulging portion that swells so as to protrude toward one surface side of the plate-like body is formed in a part of an intermediate portion of the plate-like body, and the bending member is a convexly curved first portion.
  • the present invention relates to a temple including a temple member that is formed so as to be rotatable on both sides of a front frame portion for holding a lens and that has a deformation region portion that deforms inward and outward in a part of the longitudinal direction.
  • the step of preparing the temple member having a recessed portion formed from one side in the rotation direction of the temple member in the deformation region portion, two end portions formed at positions facing each other, A pair of connecting portions that are formed using a flexible material and are juxtaposed in the vertical direction so as to connect the two end portions; and the connecting portion at a position sandwiched between the pair of connecting portions.
  • a step of fitting the bending member into the hollow portion of the temple member so as to coincide with the opening of the hollow portion, and fixing the bending member to the temple member within the hollow portion; and the temple member A method of manufacturing a temple, comprising the step of attaching a cover member to the temple member so as to cover the hollow portion.
  • the position of the temple member on the tip side can be displaced toward the inside and the outside in the turning direction of the temple.
  • a convex portion is formed in the temple member inside the hollow portion, a through hole is formed in the bending member on both sides of the bending of the connecting portion, and the convex portion of the temple member is formed as a through hole in the bending member.
  • the bending member can be fixed to the temple member by fitting into the temple member.
  • a protrusion can be formed inside the recess and the protrusion of the temple member can be fitted into the through hole of the bending member.
  • the temple in order to manufacture the temple, for example, it is formed so as to be rotatable so as to extend on both sides of the front frame portion for holding the lens, and includes a deformation region portion that deforms inward and outward in a part of the longitudinal direction.
  • a method of manufacturing a temple including a temple member, the step of preparing the temple member in which a through-hole penetrating in a direction intersecting the rotation surface of the temple member is formed in the deformation region portion, a position facing each other
  • a pair of connecting portions that are formed using a flexible material and are juxtaposed in the vertical direction so as to connect the two end portions, and a pair of the connecting portions.
  • the through hole of the temple member is formed so as to extend in the longitudinal direction of the temple member, and the bending direction of the connecting portion is in a direction intersecting with the through direction of the through hole.
  • a through hole penetrating in the direction intersecting the temple rotation surface is formed in the temple member, and the bending member is fitted into the through hole so that the bending direction of the connecting portion intersects the through direction of the through hole.
  • a convex portion protruding in the width direction of the through hole is formed in the temple member inside the through hole, and the through hole is formed in the bending member on both sides of the bending of the connecting portion.
  • a method of manufacturing a temple including a temple member that is formed to be rotatable so as to extend on both sides of a front frame portion for holding a lens and includes a deformation region portion that is deformed inward and outward at the distal end side in the longitudinal direction.
  • a step of preparing the temple member having tongue-shaped portions that can be bent on both sides in the rotation direction of the temple member in the deformation region portion; two end portions formed at positions facing each other; A pair of connecting portions formed using a material having flexibility and juxtaposed in the vertical direction so as to connect the two end portions, and the connecting portion is curved at a position sandwiched between the pair of connecting portions.
  • a step of fixing the bending member to the tongue-shaped portion of the temple member so as to be on both sides of the rotation direction of the material, and a front end side of the temple member so as to cover the tongue-shaped portion and the bending member A method for manufacturing a temple including the step of covering a bendable cap member can be used.
  • a temple By forming a bendable tongue on the temple member in the deformation region, and fixing the bending member to the tongue of the temple member so that the bending direction of the connecting portion is on both sides of the turning direction of the temple member , A temple can be obtained in which the tip is switched between two positions.
  • a convex portion protruding in the bending direction of the tongue-shaped portion is formed in the tongue-shaped portion, a through-hole is formed in the bending member on both sides of the bending of the connecting portion, and the convex portion of the temple member is
  • the bending member can be fixed to the temple member by fitting into the through hole of the bending member.
  • a convex portion can be formed on the bendable tongue-like portion, and the convex portion of the tongue-like portion can be fitted into the through hole of the bending member.
  • the present invention it is possible to switch between a state in which the spectacle frame is easily mounted and a state in which the spectacle frame has good holdability, and to obtain a temple for the spectacle frame in which the switching can be confirmed by sound. Can do.
  • the bending member a separate member from the temple member and fitting the bending member in the temple member, a temple for a spectacle frame that can adopt various designs, The manufacturing method can be obtained.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a temple according to the first embodiment
  • FIG. 1A is a plan view of the spectacle frame including the temple according to the first embodiment when the connecting portion is in the first posture
  • FIG. 1B is a side view of the eyeglass frame
  • FIG. 1C is a plan view of the eyeglass frame when the connecting portion is in the second posture.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a bending member included in the temple according to the embodiment
  • FIG. 2A is a side view of the bending member of the left temple viewed from the outside when the connecting portion is in the first posture
  • 2B is a plan view of the bending member when the connecting portion is in the first posture
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a temple according to the first embodiment
  • FIG. 1A is a plan view of the spectacle frame including the temple according to the first embodiment when the connecting portion is in the first posture.
  • FIG. 1B is a side view of the eyeglass frame
  • FIG. 1C is a plan view of the eye
  • FIG. 2C is a plan view of the bending member when the connecting portion is in the second posture.
  • FIG. FIG. 3 is a view for explaining an operation of switching the posture of the bending member according to the embodiment
  • FIG. 3A is a plan view of the bending member when the connecting portion is in the first posture.
  • FIG. 3B is a plan view of the bending member in the middle of switching the connecting portion from one of the first posture and the second posture to either one
  • FIG. 3C shows the connecting portion in the second posture. It is a top view of the bending member at the time of.
  • FIG. 4 is a side view of a spectacle frame provided with a temple according to the second embodiment
  • FIG. 4A shows a state in which the rear part constituting the temple is attached to the front part constituting the temple.
  • FIG. 4B is a side view of the spectacle frame
  • FIG. 4B is a side view of the spectacle frame with the rear portion removed from the front portion.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation of switching the posture of the bending member according to the third embodiment
  • FIG. 5A is a connection portion of the spectacle frame including the temple according to the third embodiment.
  • FIG. 5B is a plan view when the connecting portion of the spectacle frame is in the second posture
  • FIG. 5C is the first embodiment. It is a top view of the temple.
  • FIG. 6 is a view showing the structure of the temple according to the fourth embodiment, and FIG.
  • FIG. 6A is a plan view of the eyeglass frame provided with the temple when the connecting portion is in the first posture.
  • FIG. 6B is a plan view of the spectacle frame when the bending portion is in the second posture
  • FIG. 6C is a diagram when the left temple connecting portion of the spectacle frame is in the first posture.
  • It is a perspective view. It is an illustration figure which shows the other example of the spectacles using the temple of this invention. It is a perspective view of the glasses shown in FIG. It is an illustration figure which shows the hinge part of the glasses shown in FIG. It is an illustration figure which shows the temple of this invention used for the spectacles shown in FIG. It is a top view which shows the bending member used for the temple of this invention.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a state where the bending member shown in FIG. 11 is bent in one direction. It is a top view of the bending member shown in FIG. It is a perspective view which shows the stage in the middle of the bending member shown in FIG. 11 switching from the state curved in one direction to the state curved in the other direction. It is a top view of the bending member shown in FIG. It is a perspective view which shows the state which the bending member shown in FIG. 11 curved in the other direction. It is a top view of the bending member shown in FIG. It is a cross-sectional solution figure which shows the deformation
  • FIG. 7 It is an illustration figure which shows the state which the front end side of the temple of the spectacles shown in FIG. 7 displaced. It is sectional drawing which shows the state of a temple when a bending member is a 1st attitude
  • FIG. 30 is a top view showing a state in which the bending member shown in FIG. 29 is bent in one direction.
  • FIG. 30 is a top view showing a state in which the bending member shown in FIG. 29 is bent in the other direction. It is sectional drawing which shows the state of a temple when a bending member is a 1st attitude
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a temple according to the present embodiment
  • FIG. 1A is a plan view of the spectacle frame including the temple according to the present embodiment when the connecting portion is in the first posture
  • FIG.1 (b) is a side view of the spectacles frame
  • FIG.1 (c) is a top view of the spectacles frame when a connection part is a 2nd attitude
  • FIG. 2 is a configuration diagram of a bending member included in the temple according to the present embodiment
  • FIG. 2A is a side view of the bending member of the left temple viewed from the outside when the connecting portion is in the first posture.
  • FIG. 2B is a plan view of the bending member when the connecting portion is in the first posture
  • FIG. 2C is a plan view of the bending member when the connecting portion is in the second posture.
  • FIG. The spectacle frame 1 opens and closes the front frame portion 2 that holds the lens, the left and right temples 3 extending rearward from both ends of the front frame portion 2, and the left and right temples 3 at both ends of the front frame portion 2.
  • the temple 3 includes a temple member 3 a formed so as to be openable and closable between a position extending in a direction intersecting the front frame portion 2 and a position extending along the front frame portion 2.
  • the temple member 3a includes a deformation region portion 31 that is deformed inward and outward in a part of the longitudinal direction.
  • the deformation region portion 31 is provided with a bending member 32 that can switch a reverse bending state that is convex on both sides in the inner and outer directions.
  • the bending member 32 includes two end portions 33 that face each other in the longitudinal direction, a pair of connection portions 34 that are juxtaposed in the vertical direction so as to connect the end portions 33, and an elastic member that is sandwiched between the pair of connection portions 34. Part 35.
  • a metal such as magnesium, aluminum, titanium, stainless steel, or a resin can be used.
  • the connecting portion 34 has flexibility and curves inward and outward.
  • the elastic part 35 has elasticity and elastically extends in the front-rear direction.
  • the elastic part 35 has a convex shape projecting inward, and elastically expands in the front-rear direction when the bending of the bent portion of the convex shape extends.
  • the elastic portion 35 is not limited to such a structure, and may be any structure as long as it elastically extends in the front-rear direction.
  • a slit is provided between the connecting portion 34 and the elastic portion 35, and the connecting portion 34 and the elastic portion 35 are separated from each other in the vertical direction.
  • the front end portion 34 a of the connecting portion 34 and the front end portion 35 a of the elastic portion 35 are connected to one end portion 33, and the rear end portion 34 b of the connecting portion 34 and the rear end portion 35 b of the elastic portion 35 are the other end portion 33. It is connected to the. Further, the length of the connecting portion 34 is longer than the length of the elastic portion 35 in the front-rear direction. The length of the connecting portion 34 is longer than the length of the elastic portion 35 in the front-rear direction, and the connecting portion 34 and the elastic portion 35 are connected to two end portions 33 facing each other at the front end portion and the rear end portion.
  • the connecting portion 34 can be switched between two postures, that is, a first posture curved in a convex shape toward the outside and a second posture curved in a convex shape toward the inside.
  • the posture of the bending member 32 when the connecting portion 34 is in the first posture that is, the posture of the deformation region portion 31 is also called the first posture
  • the posture of the bending member 32 when the connecting portion 34 is in the second posture that is, the deformation.
  • the posture of the area unit 31 is also referred to as a second posture.
  • FIG. 3A is a plan view of the bending member 32 when the connecting portion 34 is in the first posture
  • FIG. 3B is a state where the connecting portion 34 is in either the first posture or the second posture. It is a top view of the bending member 32 in the middle of switching to the other
  • FIG.3 (c) is a top view of the bending member 32 when the connection part 34 is a 2nd attitude
  • L1 indicates the length of the elastic portion 35 in the front-rear direction
  • L2 indicates the length of the connecting portion 34.
  • a force F is applied to the connecting portion P between the connecting portion 34 and the elastic portion 35 in the extending direction of the connecting portion 34.
  • the force F is divided into a component force F1 that urges the connection point P inward and a component force F2 that extends the elastic portion 35.
  • the component force F2 tries to extend the elastic portion 35, but the elastic force that tries to contract acts on the elastic portion 35 with respect to the component force F2. If the force for urging the connecting portion 34 inward is large, the length of the elastic portion 35 to be extended becomes long, and the connecting portion 34 is easily bent inward.
  • connection part 34 will be in the state which curved in the convex shape toward the inward, and even if it removes the force which urges
  • FIG. And the connection part 34 will be in a 2nd attitude
  • the connecting portion 34 is switched from the second posture to the first posture, the switching is performed in the order of FIG. 3 (c), FIG. 3 (b), and FIG. 3 (a).
  • the posture is switched after the length L1 of the elastic portion 35 in the front-rear direction becomes the same as the length L2 of the connecting portion 34.
  • the length L1 does not need to be the same as the length L2 of the connecting portion 34, the connecting portion 34 is in a curved state, and the length L1 in the front-rear direction of the elastic portion 35 is shorter than the length L2 of the connecting portion 34.
  • the posture can be switched depending on the state.
  • the connecting portion 34 when the connecting portion 34 is switched to the second posture when the user wears the spectacle frame 1, the rear end portion of the temple member 3a faces outward.
  • the connecting portion 34 is curved inwardly so that the distance between the rear end portions of the left and right temple members 3a is relatively wide, which facilitates the wearing of the spectacle frame 1.
  • the connecting portion 34 is curved in a convex shape outward so that the rear end portion of the temple member 3a faces inward by switching the connecting portion 34 to the first posture. Therefore, the temple member 3a is maintained in a state fitted to the face side of the user. Thereby, the hold property of the spectacles frame 1 can be improved compared with the past.
  • the rear end of the temple member 3a is directed outward by switching the connecting portion 34 to the second posture, so the distance between the rear ends of the left and right temple members 3a is compared.
  • the eyeglass frame 1 can be easily removed.
  • FIG. 4 is a side view of a spectacle frame provided with a temple according to the present embodiment
  • FIG. 4A is a spectacle frame in a state where a rear part constituting the temple is attached to a front part constituting the temple
  • FIG. 4B is a side view in a state where the rear portion is removed from the front portion.
  • the temple according to the first embodiment is made of a single body that cannot be removed in the front-rear direction, but the temple according to the present embodiment has a structure that can be removed in the front-rear direction. Is the same as the temple according to the first embodiment.
  • the temple member 3a includes a front part 4 configured to be attachable to the front frame part 2 of the spectacle frame 1a and a rear part 5 detachably attached to the front part 4, and the rear part 5 is deformed. A region portion 31 is provided.
  • the rear part 5 has an insertion part 51 protruding forward at the front end part, and the front part 4 has a clamping hole 41 for clamping the insertion part 51 at the rear end part.
  • the rear part 5 can be attached to the front part 4 by inserting the insertion part 51 into the clamping hole 41. When the rear part 5 is removed from the front part 4, the insertion part 51 may be pulled out from the clamping hole 41.
  • the configuration that allows the rear portion 5 and the front portion 4 to be detachable is not limited to the configuration described above, and any configuration may be used as long as the rear portion 5 and the front portion 4 are detachable.
  • the rear part 5 and the front part 4 may be fixed with screws.
  • the rear portion 5 including the deformation region portion 31 is detachable from the front portion 4, the rear portion 5 can be replaced.
  • the degree of bending of the connecting portions in the first posture and the second posture can be changed simply by replacing the rear portions. Therefore, the holdability of the spectacle frame 1a can be easily adjusted.
  • the cost can be reduced because the rear portion 5 may be replaced without replacing the entire temple member 3a. Further, by preparing a rear portion that does not include the deformation region portion 31 and replacing it with such a rear portion, it can be used as a conventional temple.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of switching the posture of the bending member according to the present embodiment.
  • FIG. 5A is a diagram illustrating the first posture of the connecting portion of the eyeglass frame including the temple according to the present embodiment.
  • FIG. 5B is a plan view of the eyeglass frame when the connecting portion is in the second posture, and
  • FIG. 5C is a plan view of the temple according to the first embodiment.
  • the temple member 3b includes a temple body 3b1 configured to be attachable to the front frame portion 2 of the spectacle frame 1b, and an auxiliary temple 3b2 whose front end portion 3b21 is attached to the temple body 3b1.
  • the auxiliary temple 3b2 is attached to face the inner surface of the temple body 3b1, and the rear end portion of the auxiliary temple 3b2 extends to a position facing the rear end portion of the temple body 3b1.
  • Examples of the method for attaching the front end portion 3b21 to the temple main body 3b1 include screwing and bonding, and the temple main body 3b1 and the front end portion 3b21 may be integrally formed.
  • the auxiliary temple 3b2 includes a deformation region portion 31 in a part in the longitudinal direction. The configuration of the deformation region portion 31 is the same as that of the deformation region portion 31 included in the temple member 3a according to the first embodiment.
  • the auxiliary temple 3b2 Since the auxiliary temple 3b2 is arranged so as to face the temple body 3b1, the rear end of the auxiliary temple 3b2 when the connecting portion 34 of the bending member 32 in the deformation region portion 31 is switched from the second posture to the first posture.
  • the portion is brought into contact with the temple body 3b1 and can be switched by applying a force to the deformation region portion 31 with the contacted portion as a fulcrum.
  • the posture of the connecting portion 34 of the bending member 32 is switched from the second posture to the first posture, as shown in FIG.
  • a force F3 for pressing from the inside to the outside and a force F4 for pressing the front and rear of the deformation region portion 31 from the outside to the inside are required.
  • the rear end portion of the auxiliary temple 3b2 is the inner surface of the rear end portion of the temple body 3b1. Abut.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the temple according to the present embodiment
  • FIG. 6A is a plan view of the spectacle frame including the temple according to the present embodiment when the connecting portion is in the first posture
  • FIG. 6B is a plan view of the spectacle frame when the curved portion is in the second posture
  • FIG. 6C is a diagram illustrating the connection portion of the temple on the left side of the spectacle frame in the first posture.
  • the eyeglass frame 1 c includes a temple 3, and the temple 3 includes a temple member 3 c configured to be attachable to the front frame portion 2.
  • the temple member 3c includes a bending portion 6 that is flexible in a part in the longitudinal direction and is bent inward and outward.
  • the bending portion 6 is formed so that the thickness is thinner than the thickness of the adjacent portion 3 d adjacent to the front and rear of the bending portion 6.
  • the bending part 6 can switch an attitude
  • the material of the bending portion 6 and the adjacent portion 3d is selected and the shape of the bending portion 6 and the adjacent portion 3d is designed so that the posture is maintained until the force is applied. Examples of the material of the bending portion 6 and the adjacent portion 3d include metals and resins such as magnesium and aluminum.
  • the bending portion 6 Since the bending portion 6 is switched between a first posture in which the curved portion 6 is convexly curved outward and a second posture in which the curved portion 6 is curved inwardly, the same as the temple member according to the first embodiment. An effect can be obtained. Moreover, since the configuration of the bending portion is simple, the cost can be reduced.
  • the bending member is configured integrally with the temple member in the deformation region portion of the temple.
  • the bending member may be configured as a separate member from the temple member.
  • FIG. 7 is an illustrative view showing an example of eyeglasses using the temple of the present invention
  • FIG. 8 is a perspective view of the eyeglasses.
  • the glasses 10 include left and right lenses 12.
  • the temple of the present invention can be used for medical sunglasses, sports sunglasses and the like, and can achieve a great effect. Some medical sunglasses are used to protect eyes after surgery such as cataracts and macular degeneration. In such medical sunglasses, a light-shielding lens that cuts short-wavelength light of 500 nm or less that adversely affects the eyes and transmits much other light is used. Also in sports sunglasses, a light-shielding lens is used to cut short wavelength light that causes glare.
  • the lens 12 is usually formed to be curved to some extent, but particularly in the case of sports sunglasses or the like, from the front of the face toward the outer corner of the eye so that wind and light do not enter from the side of the head. It is formed to be greatly curved.
  • the face and the lens are adjusted to have a predetermined interval.
  • the gap between the face and the lens becomes large, and light may enter through this gap.
  • the sports sunglasses are displaced from a predetermined position due to intense movement, it may be considered that the short wavelength light entering from the gap between the face and the lens feels dazzling and results in an abnormal result. Therefore, these glasses 10 are required to be difficult to shift from a predetermined mounting position.
  • the present invention relates to a temple from which such glasses can be obtained.
  • the lens 12 is formed so as to cover the eyes so as to bend from the front surface to the side surface of the face. Therefore, the upper end portion of the lens 12 is formed on the upper side of the eye, the lower end portion of the lens 12 is formed on the lower side of the eye, and one end portion of the lens 12 is formed so as to cover the head of the eye along the nose. The other end is formed so as to cover the corner of the eye.
  • the lens 12 is attached to the front frame portion 20 of the frame 14.
  • the front frame portion 20 includes a rim 22 for supporting the lens 12.
  • the rim 22 is formed so as to surround the periphery of the lens 12, and the lens 12 is fitted into the rim 22. That is, the rim 22 is formed in a shape that curves over the region from the nose to the left and right corners of the eye on the upper and lower sides of the eye. Therefore, in the case of medical sunglasses, sports sunglasses, and the like, the rim 22 is curved and formed so as to swell in front of the eyes of the person wearing the glasses 10 along the upper and lower regions of the eyes.
  • the opposing portions of the two rims 22 are formed so as to gradually spread in a diagonally downward direction.
  • a pad 24 that protrudes inward in the bending direction of the rim 22 is formed at an opposite portion of the rim 22.
  • the pad 24 is formed of a soft resin, for example. The pad 24 hits the nose when wearing the glasses 10 and stabilizes the glasses 10 at a predetermined position.
  • the rim 22 for supporting the left and right lenses 12 is connected by a bridge 26.
  • the hinge portion 40 includes a cut portion 42 that opens toward the inside of the curvature of the rim 22.
  • a through hole 44 is formed on the lower surface of the hinge portion 40 toward the notch portion 42.
  • an internal thread portion 46 is formed on the surface facing the through hole 44 inside the cut portion 42 of the hinge portion 40. Therefore, the screw 48 can be screwed into the female screw portion 46 so as to pass through the notch 42 through the through hole 44.
  • the temple 30 includes a long temple member 30a, and a protruding portion 37 that fits into the cut portion 42 of the hinge portion 40 is formed at the end of the temple member 30a.
  • the protrusion 37 is formed in a plate shape, for example, and a through hole 38 is formed in the plate-like protrusion 37.
  • the protruding portion 37 is fitted into the cut portion 42 of the hinge portion 40, and in this state, the screw 48 is passed through the through hole 44 of the hinge portion 40 and the through hole 38 of the protruding portion 37 and screwed into the female screw portion 46.
  • the temple member 30 a is attached to the hinge part 40 so as to be openable and closable with respect to the rim 22.
  • the notch 42 is formed so as to open toward the inside of the curvature of the rim 22, when the temple member 30 a is opened, the projecting portion 37 hits the inner wall of the notch 42, and the predetermined position is reached. It does not open outward.
  • a deformation region portion 39 is formed on the distal end side in the longitudinal direction of the temple member 30a extending from the hinge portion 40.
  • the temple member 30a may be formed so as to extend in a substantially straight shape from the hinge part 40 to the deformation area part 39, or is formed to be slightly lowered in the deformation area part 39 on the distal end side of the temple member 30a. May be. Then, when the spectacles 10 are worn, the deformation region portion 39 is put on the ear and the position of the spectacles 10 is stabilized. Therefore, when the spectacles 10 are worn, the deformation region 39 is formed so as to extend rearward from the upper portion of the ear, that is, toward the back of the head.
  • a recess 50 is formed in the deformation region 39 of the temple member 30a.
  • the recess 50 is formed, for example, inside the temple member 30a in the opening / closing direction.
  • this hollow part 50 is formed in planar view square shape over substantially the whole area of the longitudinal direction of the deformation
  • the longitudinal direction refers to the orientation of the deformation region portion 39 from the ear toward the back of the head when the glasses 10 are worn
  • the width direction refers to the orientation of the deformation region portion 39 corresponding to the vertical direction of the face. That is.
  • the bottom surface 50a of the recess 50 and the side walls 50b on both sides in the width direction are formed so that the deformation region 39 of the temple member 30 can be bent and deformed in the opening / closing direction.
  • Two convex portions 52 a and 52 b are formed on the bottom surface 50 a of the recessed portion 50.
  • the convex portions 52 a and 52 b are formed on both end sides in the longitudinal direction of the hollow portion 50.
  • one convex portion 52a is formed in a square shape in plan view and the other convex portion 52b is formed in a substantially D shape in plan view, but these shapes can be arbitrarily changed.
  • a long plate-like bending member 60 is fitted into the recess 50 of the temple member 30a.
  • the bending member 60 is formed to have a length that extends over substantially the entire length of the recess 50 and a width that is smaller than the width of the recess 50.
  • the bending member 60 is formed of an elastic material such as a metal such as titanium or stainless steel.
  • the bending member 60 has the same structure as the bending member 32 formed integrally with the temple member 3a in the first embodiment. That is, the bending member 60 includes plate-like ends 62a and 62b that face each other in the longitudinal direction, as shown in FIGS.
  • a projecting portion 64 having a width smaller than the entire width of the bending member 60 is formed at one end portion 62a.
  • the protruding portion 64 is formed so as to protrude slightly toward one side in the width direction of the bending member 60.
  • the projecting portion 64 is formed with a through hole 66a penetrating in the thickness direction.
  • the through hole 66a of the projecting portion 64 is formed in a quadrangular shape corresponding to the one convex portion 52a formed in the hollow portion 50 of the temple member 30a.
  • the other end portion 62 b of the bending member 60 is formed so as to be slightly inclined toward the other side in the width direction of the bending member 60.
  • the other end 62b of the bending member 60 is formed with a substantially D-shaped through hole 66b corresponding to the other protrusion 52b formed in the recess 50 of the temple member 30a.
  • Two connecting portions 68a and 68b are formed between the two end portions 62a and 62b.
  • the connecting portions 68a and 68b are formed in a band shape connecting the two end portions 62a and 62b on both sides of the bending member 60 in the width direction.
  • a band-shaped elastic portion 70 that connects the two end portions 62a and 62b is formed at a central portion in the width direction of the bending member 60 with a distance from the two connecting portions 68a and 68b.
  • the elastic portion 70 has a bent portion 70a having a substantially longitudinal U-shaped cross section formed by being bent in the thickness direction at a belt-shaped intermediate portion.
  • the elastic part 70 is connected so that the two end parts 62a and 62b are attracted linearly in a state where the connecting parts 68a and 68b on both sides are curved.
  • the switching of the bending state of the bending member 60 is performed in the same manner as described with reference to FIG. That is, the connecting portions 68a and 68b are curved so as to protrude toward one side in the thickness direction, for example, as shown in FIGS. At this time, the bent portion 70a of the elastic portion 70 is arranged in a direction protruding from the curved concave side of the connecting portions 68a and 68b.
  • the connecting portions 68a and 68b are brought into a non-curved state, and the elastic portion 70 is pulled. Become.
  • the elasticity of the elastic portion 70 applies a compressive force to the non-curved connection portions 68a and 68b, and the connection portions 68a and 68b are bent so as to be in a curved state opposite to the initial bending. .
  • the bent portion 70a of the elastic portion 70 is arranged in a direction protruding toward the concave side of the curved portions of the connecting portions 68a and 68b. In this manner, the bending member 60 can switch between two bending states that are bent in opposite directions, that is, the first posture and the second posture.
  • the material of the bending member 60 is made of a material that has flexibility and generates sound when the posture is switched. Further, by changing the dimension such as the thickness of the bending member 60, the force required to switch the posture is changed. Therefore, the dimensions of the bending member 60 are set so that the posture of the bending member 60 can be switched with the power of the hand while wearing the glasses.
  • Such a bending member 60 is fitted into the recess 50 of the temple member 30a as shown in FIG. As shown in FIG. 18, one convex portion 52 a formed on the bottom surface 50 a of the hollow portion 50 of the temple member 30 a is fitted into one through hole 66 a of the bending member 60, and the other through hole of the bending member 60 is inserted.
  • the bending member 60 is fixed to the temple member 30a in the recess 50 so that the other protrusion 52b formed on the bottom surface 50a of the recess 50 of the temple member 30a is fitted into 66b.
  • the cover member 72 is attached so as to cover the hollow portion 50 having the bending member 60.
  • the cover member 72 is formed of a rubber-like elastic body such as an elastomer.
  • the cover member 72 is formed into a shape corresponding to the shape of the recessed portion 50 using a sheet-like material, and a protruding frame for fitting into the recessed portion 50 is formed on the outer peripheral portion thereof. And the cover member 72 is attached to the temple member 30a by fitting the cover member 72 in the hollow part 50, and the temple 30 is formed. Therefore, a cavity 74 is formed in a portion surrounded by the temple member 30 a and the cover member 72, and the bending member 60 is accommodated in the cavity 74.
  • the temple member 30a can be formed using a material such as celluloid, acetate, TR-90, for example, but it is particularly preferable to use a sticky TR-90.
  • the hollow part 50 is formed in the temple member 30a in the deformation
  • the thickness of the deformation region portion 48 is equal to the outer maximum width between the connecting portions 68a and 68b of the bending member 60 and the elastic portion 70.
  • the thickness of the wall surface of the temple 30 in the hollow portion 50 and the thickness of the cover member 72 are larger than the total thickness, but it is preferable that the thickness is within the range where there is no sense of incompatibility when wearing the glasses 10.
  • the thickness of the deformation area 39 is the dimension of the deformation area 39 corresponding to the direction from the side of the face to the outside when the glasses 10 are worn.
  • the deformation region portion 39 of the temple 30 is substantially linear as shown in FIG. Furthermore, by setting the bending member 60 to the second posture, as shown in FIG. 22, the bending region 60 is deformed so that the distal ends of the deformation region portions 39 of the temple 30 move away from each other.
  • the deformation region portion 48 of the temple 30 fits to the back of the head after being deformed so that the tips of the deformation region portions 39 of the temple 30 approach each other. Therefore, the position of the glasses 10 is not easily displaced from the predetermined wearing position, and the distance between the face and the lens can be kept constant. Thereby, the wearing position of the spectacles as designed can be maintained, and it becomes difficult for light to enter from the gap between the face and the spectacles 10. Therefore, in the case of medical sunglasses worn after eye surgery, it is possible to prevent the entry of light that adversely affects the eyes.
  • the glasses are prevented from shifting, and the player's ability can be fully exhibited. Then, as shown in FIG. 19, the eyeglasses 10 can be easily attached and detached by deforming the distal ends of the deformation region portions 39 of the two temples 30 away from each other.
  • the bending member 60 is accommodated in the cavity portion 74, sound generated when the bending state of the bending member 60 is switched is transmitted to the outside through the cavity portion 74. Therefore, a sound is heard when the position of the deformation area 39 of the temple 30 is switched, and it can be confirmed that the position has been switched reliably. Moreover, since the bending member 60 is attached inside the temple 30, the bending member 60 cannot be seen from the outside. Therefore, the shape and pattern of the temple 30 can be designed freely.
  • the connecting portions 68a and 68b of the bending member 60 are formed so as to bend in the thickness direction between the end portions 62a and 62b.
  • the curvature between the one end portion 62a and the connecting portions 68a and 68b. May be increased.
  • the curvature of the temple member 30a at a position close to the front frame portion 20 can be increased.
  • region part 39 can be adjusted by adjusting the curvature of the whole connection parts 68a and 68b.
  • the bending member 60 is attached to the temple member 30 a so that the bent portion 70 a of the elastic portion 70 protrudes toward the opening side of the hollow portion 50, but the bent portion 70 a of the elastic portion 70 is used.
  • the bending member 60 may be attached to the temple member 30a so that the protrusion protrudes toward the bottom surface 50a of the hollow portion 50.
  • the hollow part 50 was formed inside the opening / closing direction of the temple member 30a, the hollow part 50 may be formed outside the opening / closing direction of the temple member 30a. Even in this case, the convex portions 52a and 52b formed in the hollow portion 50 are formed, and the convex portions 52a and 52b are fitted into the through holes 66a and 66b of the bending member 60, whereby the bending member is formed in the hollow portion 50. 60 can be fixed to the temple member 30a.
  • a through hole 76 may be formed in the temple member 30a in the deformation region portion 39 as shown in FIG.
  • the through hole 76 is formed so as to extend along the longitudinal direction of the deformation region portion 39 so as to penetrate in a direction intersecting with the rotation surface of the temple 30.
  • a through-hole 76 is formed so as to pass through the glasses 10 so as to open upward and downward, and to extend along the longitudinal direction of the deformation region portion 39.
  • convex portions 52a and 52b are formed so as to protrude from one wall surface toward the other wall surface.
  • the convex portions 52a and 52b are formed at positions corresponding to the through-holes 66a and 66b of the bending member 60 and corresponding to the through-holes 66a and 66b of the bending member 60. It is formed.
  • a first member 78a and a second member 78b having a shape cut at the center in the thickness direction of the temple member 39 are provided.
  • a recess 80a is formed in the first member 78a from the upper end portion toward the lower end portion along the longitudinal direction thereof.
  • the recess 80a is formed to reach the upper end and the lower end of the first member 78a.
  • the convex portions 52a and 52b are formed in the concave portion 80a so as to protrude in the thickness direction from the wall surface of the first member 78a.
  • the convex parts 52a and 52b are formed slightly longer than the dimension in the thickness direction of the concave part 80a.
  • a recess 80b is formed at a position corresponding to the recess 80a of the first member 78a. Therefore, the through hole 76 is formed by bonding the first member 78a and the second member 78b. At this time, since the convex portions 52a and 52b are formed longer than the dimension in the thickness direction of the concave portion 80a, when the first member 78a and the second member 78b are bonded, the convex portions 52a and 52b and the second member 78b A small gap is formed between the walls.
  • the temple member 30a having the through hole 76 is formed by bonding the first member 78a and the second member 78b.
  • the bending member 60 is inserted into the through hole 76 of the temple member 30a.
  • the bending member 60 enters the through hole 76 through this gap, and the bending member 60
  • the convex portions 52a and 52b are fitted into the through holes 66a and 66b. In this manner, the bending member 60 is fixed to the temple member 30a in the through hole 76.
  • the opening of the through hole 76 of the temple member 30a is closed with a cover member 82 formed of an elastomer or the like.
  • a cavity is formed in the temple member 42, and the bending member 60 is accommodated in the cavity.
  • the temple 30 obtained in this way can also be brought into two positions, that is, a state where the tip of the deformation region portion 39 is closed and an open state by switching the bending state of the bending member 60. Therefore, the spectacles 10 can be mounted so as not to deviate from the predetermined mounting position, and the spectacles 10 can be attached and detached easily. Further, since the bending member 60 is not visible from the outside of the temple 30, the shape and pattern of the temple 30 can be freely designed. Further, since the bending member 60 is housed in the hollow portion, the sound generated by switching the bending state of the connecting portions 68a and 68b in the bending member 60 is transmitted to the outside, and the switching of the posture of the deformation region portion 39 is confirmed by the sound. can do.
  • a tongue-shaped portion 84 may be formed on the distal end side of the temple member 30a in the deformation region portion 39.
  • the tongue-shaped portion 84 is formed in a thin shape, and is formed so as to be bendable on both sides in the opening / closing direction of the temple 30.
  • the tongue-shaped portion 84 is formed with two convex portions 86 a and 86 b that protrude inward in the opening / closing direction of the temple 30.
  • One convex portion 86 a is formed in a square shape in plan view corresponding to the through hole 66 a of the bending member 60.
  • the other convex portion 86 b is formed in a substantially D shape in plan view corresponding to the through hole 66 b of the bending member 60. As shown in FIG. 28, these convex portions 86a and 86b are formed to have a width slightly larger than the width of the through holes 66a and 66b of the bending member 60 on the end side.
  • the bending member 60 is attached to the tongue 84.
  • the convex portion 86 a is fitted into the through hole 66 a of the bending member 60
  • the convex portion 86 b is fitted into the through hole 66 b of the bending member 60, whereby the bending member 60 is attached to the tongue portion 84.
  • the widths of the end portions of the convex portions 86a and 86b are formed to be slightly larger, the convex portions 86a and 86b are formed into the through holes 66a of the bending member 60 by pressing the bending member 60 against the tongue-shaped portion 84 side. , 66b.
  • a cap member 88 formed of a rubber-like material such as an elastomer is attached to the tongue-like portion 84 to which the bending member 60 is attached.
  • the cap member 88 is formed in a bag shape that wraps around the tongue-shaped portion 84 and the bending member 60 from the distal end side of the tongue-shaped portion 84.
  • the cap member 88 is covered with the cap member 88 by covering the cap member 88 from the tip of the tongue 84 to the base. Therefore, a hollow portion is formed in the cap member 88, and the bending member 60 is fixed to the tongue-shaped portion 84 in the hollow portion.
  • covers the tongue-shaped part 84 and the bending member 60 becomes the deformation
  • a plurality of small holes 90 are formed on the side surface of the cap member 88, and a sound of switching the bending state of the bending member 60 can be heard through the holes 90.
  • the temple 30 obtained in this way can also be switched between two positions, that is, a state where the tip of the deformation region portion 39 is closed and an open state by switching the bending state of the bending member 60. Therefore, the spectacles 10 can be mounted so as not to deviate from the predetermined mounting position, and the spectacles 10 can be attached and detached easily. Further, since the bending member 60 is not visible from the outside of the temple 30, the shape and pattern of the temple 30 can be freely designed.
  • a bending member 92 formed of a single plate-like body can be employed as another example of the bending member.
  • the bending member 92 is formed in a plate shape with an elastic material such as metal.
  • a projecting portion 94 is formed at one end in the longitudinal direction of the bending member 92, and a through hole 96a that fits into one projecting portion 52a (86a) of the temple member 30a is formed in the projecting portion 94, for example.
  • a through hole 96b into which the other convex portion 52b (86b) of the temple member 30a is fitted is formed at the other end portion of the bending member 92.
  • the bending member 92 is formed to be bent in one direction in the longitudinal direction. Furthermore, a bulging portion 98 that swells in one direction in the thickness direction is formed in the middle portion of the bending member 92. For example, as shown in FIG. 25, the bulging portion 98 is formed so as to further protrude from the outside of the bending of the bending member 92.
  • Such a bending member 92 can be obtained, for example, by press-molding a metal plate.
  • the shape of the bulging portion 98 changes and a force for returning to the original shape is generated.
  • the bending member 92 tries to return to the bent state again, but as shown in FIG. 26, the bent member 92 can be in a bent state opposite to the initial bent state.
  • the bulging portion 98 has a shape protruding from the inside of the bending of the bending member 92.
  • the bending member 92 can switch between two bending states. Therefore, even when the bending member 92 is attached to the temple member 30a, the deformation region portion 39 can be switched between two positions: a closed state and an open state. That is, when the state shown in FIG. 30 is the first posture and the state shown in FIG. 31 is the second posture, the tip of the temple 30 is closed when the bending member 92 is in the first posture as shown in FIG. When the bending member 92 is in the second posture, the tip of the temple 30 is in an open state.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】眼鏡フレームの装着が容易である状態と、眼鏡フレームのホールド性に優れた状態とを切り換えることができ、しかも、その切り換えを音で確認することができる眼鏡フレーム用のテンプルを提供する。 【解決手段】眼鏡フレーム1は、前枠部2と、テンプル部材3aを含むテンプル3とを含む。テンプル部材3aの長手方向の一部に、内外方向に変形する変形領域部31を備えている。変形領域部31には屈曲部材32が設けられ、屈曲部材32は、2つの端部33を連結する連結部4と、連結部34が湾曲した状態で端部22を連結する弾性部35とで構成される。屈曲部材32は、音を発生しながら、逆向きの湾曲状態を切り換えることができ、それによりテンプル3の先端を閉じた状態と開いた状態に切り換えることができる。

Description

眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法
 この発明は、眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法に関し、特にたとえば、眼鏡フレームの装着を容易にするとともにホールド性に優れた眼鏡フレーム用のテンプルと、その製造方法に関する。
 眼鏡フレームは、通常、前枠部、前枠部の両端からそれぞれ後方に延出するテンプル、蝶番等のフレーム部材が連結されて構成されている。このような眼鏡フレームにおいて、デザイン性の観点より、所謂ストレートテンプル(後端部が下方に湾曲していない或いは湾曲の少ないテンプル)を具備する眼鏡フレームが流行している。
 かかるストレートテンプルを具備する眼鏡フレームにおいては、一般的には、使用者の顔の側面に沿うように(換言すれば、使用者の耳裏から後頭部に向かうように)テンプル後端部側を外方に向けて凸状に湾曲させると共に、顔の両側面にバネ力(押圧力)を付与するようにテンプル全体に回動方向へのバネ性を付与している。
 しかしながら、このようにテンプル後端部側が使用者の顔の側面に沿うように外方に向けて凸状に湾曲していると、左右のテンプルの後端部間の距離が顔の幅よりも狭くなるので、眼鏡フレームを装着するに先立って、顔の両側面に付与されるバネ力に抗してテンプルを顔の幅程度或いは顔の幅より大きく開いた状態にしなければならず、眼鏡フレームを装着し難いという問題がある。また、ストレートテンプルは、使用者の耳裏に当接する部分が少ないため、後端部が下方に湾曲した通常のテンプルに比べれば、眼鏡フレームを装着する際に、眼鏡フレームを安定した状態に保持するホールド性に劣るものである。
 従って、ストレートテンプルを備えた眼鏡フレームの装着性やホールド性を高めるべく、従来より種々の提案がなされている。
 例えば、眼鏡フレームのツルとして、前枠部に継手を介して連結される第1ツルと、第1ツルの後端部に軸を介して揺動可能に取り付けられる第2ツルからなり、第2ツルの軸支される位置が第2ツルの内側端部から所定の距離としたものが提案されている(特許文献1参照)。
 しかしながら、このような従来の眼鏡フレームのツルでは、第2ツルが第1ツルの後端部に軸を介して揺動可能に取り付けられるので、装着性は向上するものの、使用者が顔を動かしたり、運動等を行ったりすることで、第2ツルの内側端部から軸支されるまでの部位(特許文献1の図1および図4におけるLの範囲)が、顔の側部に触れることにより、眼鏡フレーム装着時であっても第2ツルが僅かに揺動するため、ホールド性を良好に維持することができないという問題がある。また、第1ツルと第2ツルとを軸支する構成であるため、繰り返し使用しているうちに軸部材が劣化しやすいという問題もある。
実用新案登録第3081261号公報
 本発明は、斯かる従来技術の問題点を解決すべくなされたものであり、眼鏡フレームの装着が容易である状態と、眼鏡フレームのホールド性に優れた状態とを切り換えることができ、しかも、その切り換えを音で確認することができる眼鏡フレーム用のテンプルを提供することを課題とする。
 さらに、本発明は、上述のような効果を得ることができるとともに、様々なデザインを採用することができる、眼鏡フレーム用のテンプルを提供することを課題とする。
 この発明は、眼鏡フレーム用のテンプルであって、レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、前記テンプル部材は、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、前記連結部が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプルである。
 本発明において、「内外方向」とは、眼鏡フレームを構成する前枠部を取り付けた状態での内外方向という意味であり、「内方」とは、眼鏡フレームを構成する前枠部を取り付けた状態での内方という意味であり、「外方」とは、眼鏡フレームを構成する前枠部を取り付けた状態での外方という意味である。また、「上下方向」とは、眼鏡フレームを使用者が装着した状態での上下方向という意味である。また、眼鏡フレームを装着した装着者の頭部の水平断面の中心を基準として前頭部がある方向を前方とし、後頭部がある方向を後方としており、「前端部」とは、装着された眼鏡フレームにおいて、眼鏡フレームを構成する各部材における前方の端部をいい、「後端部」とは、装着された眼鏡フレームにおいて、眼鏡フレームを構成する各部材における後方の端部をいう。また、「連結部の長さ」とは、湾曲する連結部の前端部から後端部までの湾曲に沿った長さをいい、「弾性部の前後方向の長さ」とは、弾性部の前端部と後端部とを直線で結んだときのその直線の長さをいう。
 本発明に係るテンプルでは、連結部が可撓性を有するので、連結部は第1姿勢と第2姿勢とに切り換わることができる。
 そして、連結部の長さが弾性部の前後方向の長さより長くて連結部が凸状に湾曲し、連結部と弾性部とがそれぞれの前端部と後端部において対向する端部に接続されているので、連結部の姿勢が第1姿勢および第2姿勢のうちのいずれか一方からいずれか他方に切り換わるように、連結部の凸状に湾曲している方向から、弾性部に向けて連結部に力が加えられると、連結部が真っ直ぐに延びようとし、弾性部を伸長させる力が発生する。弾性部の伸長する長さが長いと、連結部の姿勢が切り換わり易くなる。しかし、連結部に加わる力が小さいと、弾性部の伸長する長さが短いので、姿勢が切り換わらず、元の姿勢が維持される。
 そして、連結部に加わる力が大きいと、弾性部の伸長する長さが長くなり、連結部は姿勢を切り換える。姿勢を切り換えたあとは、切り換えた姿勢を維持する。このようにして、連結部は第1姿勢と第2姿勢とに切り換わることができる。
 本発明に係るテンプルを備えた眼鏡フレームでは、使用者が装着する際に連結部が第2姿勢をとるように切り換わると、テンプルの後端部が外方に向かうように連結部が内方に向けて凸状に湾曲するので、左右のテンプルの後端部間の距離が比較的広くなり、これにより眼鏡フレームの装着が容易になる。
 また、眼鏡フレームの装着後には、連結部が第1姿勢をとるように切り換えることにより、テンプルの後端部が内方に向かうように連結部が外方に向けて凸状に湾曲するので、テンプルが使用者の顔側面にフィットされた状態で維持される。
 これにより、従来よりも眼鏡フレームのホールド性を高めることができる。また、眼鏡フレームを取り外す際には、連結部が第2姿勢をとるように切り換わることで、テンプルの後端部が外方に向かうので、左右のテンプルの後端部間の距離が比較的広くなり、眼鏡フレームを容易に取り外すことができる。
 このようなテンプルにおいて、前記連結部が前記第1の姿勢または前記第2の姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わったときに、前記連結部が振動して音を発生させる構成とすることが好ましい。
 連結部が第1姿勢と第2姿勢との間で切り換わるとき、屈曲部材に振動が生じて、音が発生することにより、テンプルの姿勢の切り換えが実行されたかどうかを音で確認することができる。
 ここで、屈曲部材はテンプル部材と一体的に形成されることができる。
 好ましくは、テンプル部材は、眼鏡フレームの前枠部に取り付け可能な前部と、前記前部の後方に位置し前記前部に着脱可能に取り付けられる後部とからなり、前記後部は前記変形領域部を具備する。
 斯かる好ましいテンプルによれば、変形領域部を具備する後部が前部から着脱可能なので、後部を取り換えることができる。例えば、第1姿勢と第2姿勢における連結部の湾曲の程度の異なる後部を複数用意すれば、後部を取り換えるだけで、第1姿勢と第2姿勢における連結部の湾曲の程度を変えることができるので、容易に眼鏡フレームのホールド性を調整することができる。また、変形領域部に不具合が生じても、テンプル全体を取り換えずに、後部を取り換えれば良いので低コストになる。また、変形領域部を具備しない後部を用意し、そのような後部と取り換えることにより、従来のようなテンプルとして使用することもできる。
 また、本発明は、眼鏡フレームの前枠部に取り付け可能に構成されるテンプル本体と、前端部が前記テンプル本体に取り付けられ、前記テンプル本体の内側面において前記テンプル本体との後端部まで対向する補助テンプルとを備えるテンプル部材を有し、前記補助テンプルは、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、前記連結部が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプルである。
 このテンプルにおいても、請求項1に係る発明のテンプルと同様の効果を得ることができる。
 また、補助テンプルがテンプル本体と対向するように配置されているので、連結部が第2姿勢から第1姿勢に切り換わるときに、補助テンプルの後端部をテンプル本体に当接させ、当接している箇所を支点として変形領域部に力を加えることができるので、連結部の姿勢が容易に切り換わることができる。
 また、本発明は、眼鏡フレーム用のテンプルであって、レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、前記テンプル部材は、長手方向の一部に可撓性を有し内外方向に湾曲する湾曲部を有し、前記湾曲部の厚さは前記湾曲部の前後に隣接する部位の厚さよりも薄く、前記湾曲部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わることを特徴とする、テンプルである。
 湾曲部が、第1姿勢と第2姿勢とに切り換わるので、請求項1に係る発明のテンプルと同様の効果を得ることができる。また、湾曲部の構成が簡単なので、低コストにすることができる。
 このようなテンプルにおいて、前記屈曲部材は前記テンプル部材と別部材として形成され、前記変形領域部において前記テンプル部材の内部に空洞部が形成され、前記屈曲部材が前記空洞部に嵌め込まれて、前記前枠部に対して開閉する前記テンプル部材の開閉方向の両側に向かって湾曲するように前記屈曲部材が前記テンプル部材に固定されてもよい。
 このように、屈曲部材とテンプル部材とを別部材として、屈曲部材をテンプル部材に形成された空洞部に嵌め込む構成としても、請求項1に係る発明のテンプルと同様の効果を得ることができる。特に、テンプル部材に形成された空洞部に屈曲部材が嵌め込まれることにより、姿勢の切り換え時に屈曲部材に生じる振動が規制されず、テンプル部材の外部に音を導くことができる。
 ここで、テンプル部材の変形領域部に形成された空洞部に屈曲部材が嵌め込まれるため、屈曲部材は外部から見えない。したがって、テンプル部材の形状や模様を変更することにより、様々なデザインを採用することができる。
 このようなテンプルにおいて、連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、空洞部内においてテンプル部材から突出するように2つの凸部が形成され、屈曲部材の貫通孔に凸部が嵌め込まれることによって屈曲部材がテンプル部材に固定されるようにすることができる。
 テンプルの空洞部内に屈曲部材を固定するために、空洞部内においてテンプル部材に形成される凸部と、屈曲部材に形成される貫通孔を用いることができる。
 さらに、変形領域部においてテンプル部材の開閉方向の内側または外側に形成される窪み部と、窪み部を覆うように窪み部に嵌め込まれるカバー部材とで空洞部を形成することができる。
 屈曲部材が嵌め込まれる空洞部は、テンプル部材に形成される窪み部と窪み部に嵌め込まれるカバー部材とで構成することができる。この場合、窪み部に組み込まれた屈曲部材は外部から見えないため、テンプル部材とカバー部材の形状や模様を工夫することにより、様々なデザインを有するテンプルを得ることができる。
 また、変形領域部においてテンプル部材の回動面に対して交差する向きにテンプル部材に形成される貫通孔と、貫通孔の両側の開口部を塞ぐ2つのカバー部材とによって空洞部が形成されてもよい。
 テンプル部材に形成される貫通孔とカバー部材とによって空洞部が形成される場合、貫通孔内において屈曲部材をテンプル部材に取り付け、貫通孔の両側の開口部をカバー部材で塞ぐことにより、空洞部内に屈曲部材を嵌め込むことができる。
 また、この発明は、眼鏡フレーム用のテンプルであって、レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材、前記テンプル部材の先端側に形成される内外方向に変形可能な変形領域部、前記変形領域部において前記テンプル部材に形成される屈曲可能な舌状部に固定される屈曲部材、および前記変形領域部において前記舌状部を包み込んで前記屈曲部材の周囲に空洞部を形成する屈曲可能なキャップ部材を含み、前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、前記屈曲部材が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプルである。
 変形領域部においてテンプル部材に屈曲可能な舌状部が形成され、この舌状部に2つの湾曲状態を切り換えることができる屈曲部材を固定することにより、変形領域部においてテンプルの先端側を2つの位置に切り換えて配置することができる。
 ここで、連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、変形領域部において舌状部から突出するように2つの凸部が形成され、屈曲部材の貫通孔に凸部が嵌め込まれることによって屈曲部材がテンプル部材に固定されることができる。
 テンプル部材に屈曲部材を固定するために、舌状部に形成される凸部と、屈曲部材に形成される貫通孔を用いることができる。
 また、この発明は、眼鏡フレーム用のテンプルであって、レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、前記テンプル部材は、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、前記屈曲部材は、弾性材料を用いて湾曲するように形成される1枚の板状体によって形成され、前記板状体の中間部の一部に前記板状体の一方面側に向かって突出するように膨らむ膨出部が形成され、前記屈曲部材は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わることを特徴とする、テンプルである。
 湾曲する板状体が非湾曲状態になると、中間部に形成された膨出部が変形して、元の形状に戻ろうとする力が働く。そのため、板状体が湾曲する向きに力が働き、逆向きの湾曲状態のいずれかの状態になる。したがって、このような屈曲部材を用いても、テンプルの先端側を2つの位置に切り換えて配置することができる。
 この発明は、レンズを保持するための前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備えたテンプル部材を含むテンプルの製造方法であって、前記変形領域部において前記テンプル部材の回動方向の一方側から形成される窪み部を有する前記テンプル部材を準備するステップ、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材を準備するステップ、前記連結部の湾曲方向が前記窪み部の開口部と一致する向きとなるようにして前記テンプル部材の前記窪み部に前記屈曲部材を嵌め込んで、前記窪み部内で前記屈曲部材を前記テンプル部材に固定するステップ、および前記テンプル部材の前記窪み部を覆うようにしてカバー部材を前記テンプル部材に装着するステップを含む、テンプルの製造方法である。
 テンプルの回動方向の一方側からテンプル部材に窪み部を形成することにより、窪み部に屈曲部材を嵌め込むことができる。ここで、連結部の湾曲方向を窪み部の開口部と一致させることにより、テンプルの回動方向の内側と外側に向かってテンプル部材の先端側の位置を変位させることができる。窪み部内でテンプル部材に屈曲部材を固定し、窪み部を覆うようにしてカバー部材をテンプル部材に装着することにより、外側から屈曲部材が見えないテンプルを得ることができる。
 このようなテンプルの製造方法において、窪み部の内部においてテンプル部材に凸部が形成され、連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、テンプル部材の凸部を屈曲部材の貫通孔に嵌め込むことによって屈曲部材をテンプル部材に固定することができる。
 窪み部内において屈曲部材をテンプル部材に固定するために、窪み部の内部に凸部を形成し、テンプル部材の凸部を屈曲部材の貫通孔に嵌め込むことができる。
 また、テンプルを製造するために、例えば、レンズを保持するための前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備えたテンプル部材を含むテンプルの製造方法であって、前記変形領域部において前記テンプル部材の回動面と交差する向きに貫通する貫通孔が形成された前記テンプル部材を準備するステップ、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材を準備するステップ、前記テンプル部材の前記貫通孔は前記テンプル部材の長手方向に延びて形成され、前記連結部の湾曲方向が前記貫通孔の貫通方向と交差する向きとなるようにして前記テンプル部材の前記貫通孔内に前記屈曲部材を嵌め込んで、前記貫通孔内で前記屈曲部材を前記テンプル部材に固定するステップ、および前記貫通孔の両側の開口部を塞ぐステップを含む、テンプルの製造方法を用いることができる。
 テンプルの回動面と交差する向きに貫通する貫通孔をテンプル部材に形成し、連結部の湾曲方向が貫通孔の貫通方向と交差する向きとなるようにして屈曲部材を貫通孔内に嵌め込むことにより、先端が2つの位置に切り換えて配置されるテンプルを得ることができる。
 このようなテンプルの製造方法において、貫通孔の内部において貫通孔の幅方向に突出する凸部がテンプル部材に形成され、連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、屈曲部材をテンプル部材の貫通孔内に嵌め込んだときにテンプル部材の凸部が屈曲部材の貫通孔に嵌り込むことによって屈曲部材をテンプル部材に固定することができる。
 貫通孔内において屈曲部材をテンプル部材に固定するために、貫通孔の内部に凸部を形成し、テンプル部材の凸部を屈曲部材の貫通孔に嵌め込むことができる。
 また、レンズを保持するための前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、長手方向の先端側に内外方向に変形する変形領域部を備えたテンプル部材を含むテンプルの製造方法であって、前記変形領域部において前記テンプル部材の回動方向の両側に屈曲可能な舌状部を有する前記テンプル部材を準備するステップ、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成される屈曲部材を準備するステップ、前記連結部の湾曲方向が前記テンプル部材の回動方向の両側となるようにして前記テンプル部材の前記舌状部に前記屈曲部材を固定するステップ、および前記舌状部および前記屈曲部材を覆うようにして前記テンプル部材の先端側に屈曲可能なキャップ部材を被せるステップを含む、テンプルの製造方法を用いることができる。
 変形領域部においてテンプル部材に屈曲可能な舌状部を形成し、連結部の湾曲方向がテンプル部材の回動方向の両側となるようにしてテンプル部材の舌状部に屈曲部材を固定することにより、先端が2つの位置に切り換えて配置されるテンプルを得ることができる。
 このようなテンプルの製造方法において、舌状部の屈曲方向に突出する凸部が舌状部に形成され、連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、テンプル部材の凸部が屈曲部材の貫通孔に嵌り込むことによって屈曲部材をテンプル部材に固定することができる。
 屈曲部材をテンプル部材に固定するために、屈曲可能な舌状部に凸部を形成し、舌状部の凸部を屈曲部材の貫通孔に嵌め込むことができる。
 この発明によれば、眼鏡フレームの装着が容易な状態と、眼鏡フレームのホールド性が良好な状態とを切り換えることができ、その切り換えを音で確認することができる眼鏡フレーム用のテンプルを得ることができる。
 また、屈曲部材をテンプル部材と別部材とし、テンプル部材内に屈曲部材を嵌め込むことにより、上述のような効果に加えて、様々なデザインを採用することができる、眼鏡フレーム用のテンプルと、その製造方法を得ることができる。
 この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
図1は、第1の実施形態に係るテンプルの構成図であり、図1(a)は、第1の実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢の時の平面図であり、図1(b)は、同眼鏡フレームの側面図であり、図1(c)は、連結部が第2姿勢の時の同眼鏡フレームの平面図である。 図2は、同実施形態に係るテンプルが備える屈曲部材の構成図であり、図2(a)は、左側のテンプルの屈曲部材を連結部が第1姿勢のときに外方からみた側面図であり、図2(b)は、同連結部が第1姿勢のときの同屈曲部材の平面図であり、図2(c)は、同連結部が第2姿勢のときの同屈曲部材の平面図である。 図3は、同実施形態に係る屈曲部材の姿勢が切り換わる動作を説明する図であり、図3(a)は、連結部が第1姿勢のときの屈曲部材の平面図であり、図3(b)は、連結部が第1姿勢及び第2姿勢のいずれか一方からいずれか他方に切り換わる途中での屈曲部材の平面図であり、図3(c)は、連結部が第2姿勢のときの屈曲部材の平面図である。 図4は、第2の実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの側面図であり、図4(a)は、テンプルを構成する前部に、テンプルを構成する後部が取り付けられた状態での眼鏡フレームの側面図であり、図4(b)は、同前部から同後部が取り外された状態での側面図である。 図5は、第3の実施形態に係る屈曲部材の姿勢が切り換わる動作を説明する図であり、図5(a)は、第3の実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢のときの平面図であり、図5(b)は、同眼鏡フレームの、連結部が第2姿勢のときの平面図であり、図5(c)は、第1の実施形態のテンプルの平面図である。 図6は、第4の実施形態に係るテンプルの構成を示す図であり、図6(a)は、同テンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢のときの平面図であり、図6(b)は、同眼鏡フレームの、湾曲部が第2姿勢のときの平面図であり、図6(c)は、同眼鏡フレームの左側のテンプルの連結部が第1姿勢のときの斜視図である。 この発明のテンプルを用いた眼鏡の他の例を示す図解図である。 図7に示す眼鏡の斜視図である。 図7に示す眼鏡の蝶番部を示す図解図である。 図7に示す眼鏡に用いられるこの発明のテンプルを示す図解図である。 この発明のテンプルに用いられる屈曲部材を示す平面図である。 図11に示す屈曲部材が一方向に湾曲した状態を示す斜視図である。 図12に示す屈曲部材の上面図である。 図11に示す屈曲部材が一方向に湾曲した状態から他方向に湾曲した状態に切り換わる途中の段階を示す斜視図である。 図14に示す屈曲部材の上面図である。 図11に示す屈曲部材が他方向に湾曲した状態を示す斜視図である。 図16に示す屈曲部材の上面図である。 図10に示すテンプルの変形領域部を示す断面図解図である。 図7に示す眼鏡のテンプルの先端側が変位した状態を示す図解図である。 屈曲部材が組み込まれたテンプルについて、屈曲部材が第1姿勢のときのテンプルの状態を示す断面図である。 屈曲部材が組み込まれたテンプルについて、屈曲部材が第1姿勢から第2姿勢に切り換わる途中のテンプルの状態を示す断面図である。 屈曲部材が組み込まれたテンプルについて、屈曲部材が第2姿勢のときのテンプルの状態を示す断面図である。 この発明のテンプルの他の例を示す図解図である。 図23に示すテンプルを得るための第1部材と第2部材とを示す上面図である。 図24に示す第1部材および第2部材を示す斜視図である。 図23に示すテンプルを得るためにテンプル部材の貫通孔に屈曲部材を挿入する状態を示す図解図である。 この発明のテンプルのさらに他の例を示す分解斜視図である。 図27に示すテンプルの舌状部に屈曲部材を取り付ける状態を示す図解図である。 この発明のテンプルに用いられる屈曲部材の他の例を示す斜視図である。 図29に示す屈曲部材が一方向に湾曲した状態を示す上面図である。 図29に示す屈曲部材が他方向に湾曲した状態を示す上面図である。 図29に示す屈曲部材を組み込んだテンプルについて、屈曲部材が第1姿勢のときのテンプルの状態を示す断面図である。 図29に示す屈曲部材を組み込んだテンプルについて、屈曲部材が第2姿勢のときのテンプルの状態を示す断面図である。
 以下、添付図面を適宜参照しつつ、本発明の第1の実施形態に係るテンプルについて説明する。
 図1は、本実施形態に係るテンプルの構成図であり、図1(a)は、本実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢の時の平面図であり、図1(b)は、同眼鏡フレームの側面図であり、図1(c)は、連結部が第2姿勢の時の同眼鏡フレームの平面図である。図2は、本実施形態に係るテンプルが備える屈曲部材の構成図であり、図2(a)は、左側のテンプルの屈曲部材を連結部が第1姿勢のときに外方からみた側面図であり、図2(b)は、同連結部が第1姿勢のときの同屈曲部材の平面図であり、図2(c)は、同連結部が第2姿勢のときの同屈曲部材の平面図である。
 眼鏡フレーム1は、レンズを保持する前枠部2と、前枠部2の両端からそれぞれ後方に延出する左右のテンプル3と、前枠部2の両端部で左右のテンプル3をそれぞれ開閉させるための蝶番4とを具備する。
 テンプル3は、前枠部2に対して交差する向きに延びる位置と、前枠部2に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材3aを含む。テンプル部材3aは、その長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部31を備えている。
 変形領域部31には、内外方向の両側に凸状となる逆向きの屈曲状態を切り換えることができる屈曲部材32が設けられる。屈曲部材32は、長手方向において対向する2つの端部33と、端部33間を連結するようにして上下方向に並置された一対の連結部34と、一対の連結部34に挟まれた弾性部35とを具備している。
 屈曲部材32の材料としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等の金属や樹脂を用いることができる。
 連結部34は、可撓性を有して内外方向に湾曲する。
 弾性部35は、弾性を有し、前後方向に弾性的に伸長する。弾性部35は、内方向に突出した凸形状を有しており、この凸形状の屈曲箇所の曲がりが伸びることにより、前後方向に弾性的に伸長する。尚、弾性部35は、このような構造に限られず、前後方向に弾性的に伸長するのなら、どのような構造でもよい。
 連結部34と弾性部35との間には、スリットが設けられており、連結部34と弾性部35とは互いに上下方向に分離している。
 連結部34の前端部34aと弾性部35の前端部35aとは一方の端部33に接続され、連結部34の後端部34bと弾性部35の後端部35bとは他方の端部33に接続されている。また、連結部34の長さは、弾性部35の前後方向の長さより長い。
 そして、連結部34の長さが弾性部35の前後方向の長さより長く、連結部34と弾性部35とは、それぞれの前端部と後端部において対向する2つの端部33に接続されているので、連結部34は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢との2つの姿勢に切り換わることができる。尚、連結部34が第1姿勢のときの屈曲部材32の姿勢、つまり変形領域部31の姿勢も第1姿勢と呼び、連結部34が第2姿勢のときの屈曲部材32の姿勢、つまり変形領域部31の姿勢も第2姿勢と呼ぶ。
 次に、連結部34の姿勢が切り換わるときの動作について説明する。
 図3(a)は、連結部34が第1姿勢のときの屈曲部材32の平面図であり、3(b)は、連結部34が第1姿勢及び第2姿勢のいずれか一方からいずれか他方に切り換わる途中での屈曲部材32の平面図であり、図3(c)は、連結部34が第2姿勢のときの屈曲部材32の平面図である。L1は、弾性部35の前後方向の長さを示し、L2は、連結部34の長さを示す。
 連結部34が第1姿勢のときに、連結部34を内方に付勢する力が加わると、連結部34と弾性部35の接続箇所Pに連結部34の延伸方向に向けて力Fが働く。そして、力Fが、接続箇所Pを内方に付勢する分力F1と、弾性部35を伸長させる分力F2とに分かれる。
 分力F2は、弾性部35を伸長させようとするが、分力F2に対して弾性部35には縮もうとする弾性力が働く。
 連結部34を内方に付勢する力が大きいと、弾性部35の伸長する長さが長くなり、連結部34は内方に湾曲しやすくなる。しかし、連結部34を内方に付勢する力が小さいと、弾性部35の伸長する長さが短いので、連結部34は内方に湾曲せず、第1姿勢が維持される。
 そして、連結部34を内方に付勢する力が大きくなると、弾性部35が伸長され、弾性部35の前後方向の長さL1が連結部34の長さL2と同じになる。
 弾性部35の前後方向の長さL1が連結部34の長さL2と同じになった後に、更に連結部34を内方に付勢する力が加わると、連結部34は、真っ直ぐな状態から内方に向けて凸状に湾曲した状態になり、その後は、連結部34を内方に付勢する力を取り除いても、弾性部35の弾性によって内方に湾曲する。そして、連結部34は第2姿勢になる(図3(c))。このときに、屈曲部材32の材料の種類や弾性部35の弾性力の大きさによっては、屈曲部材32が振動し、音を発生するので、音によっても姿勢が切り換わったことを認識することができる。
 連結部34が、第2姿勢から第1姿勢に切り換わるときには、図3(c)、図3(b)、図3(a)の順で切り換わる。
 上記では説明を簡単にするために、弾性部35の前後方向の長さL1が連結部34の長さL2と同じになった後に姿勢が切り換わるとしたが、必ずしも弾性部35の前後方向の長さL1が連結部34の長さL2と同じになる必要はなく、連結部34が湾曲した状態であり、弾性部35の前後方向の長さL1が連結部34の長さL2よりも短い状態で、姿勢が切り換わることもできる。
 本実施形態に係るテンプル3を備えた眼鏡フレーム1では、使用者が眼鏡フレーム1を装着する際に連結部34が第2姿勢に切り換わると、テンプル部材3aの後端部が外方に向かうように連結部34が内方に向けて凸状に湾曲するので、左右のテンプル部材3aの後端部間の距離が比較的広くなり、これにより、眼鏡フレーム1を装着しやすくなる。
 また、眼鏡フレーム1の装着後には、連結部34を第1姿勢に切り換えることにより、テンプル部材3aの後端部が内方に向かうように連結部34が外方に向けて凸状に湾曲するので、テンプル部材3aが使用者の顔側面にフィットされた状態で維持される。
 これにより、従来よりも眼鏡フレーム1のホールド性を高めることができる。また、眼鏡フレーム1を取り外す際には、連結部34を第2姿勢に切り換えることでテンプル部材3aの後端部が外方に向かうので、左右のテンプル部材3aの後端部間の距離が比較的広くなり、容易に眼鏡フレーム1を取り外すことができる。
 次に、第2の実施形態に係るテンプルについて図4を参照して説明する。
 図4は、本実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの側面図であり、図4(a)は、テンプルを構成する前部に、テンプルを構成する後部が取り付けられた状態での眼鏡フレームの側面図であり、図4(b)は、同前部から同後部が取り外された状態での側面図である。
 第1の実施形態に係るテンプルは、前後方向に取り外すことができない一体物から成っているが、本実施形態に係るテンプルは、前後方向に取り外すことができる構成となっており、それ以外の構成は、第1の実施形態に係るテンプルと同じである。
 本実施形態に係るテンプル部材3aは、眼鏡フレーム1aの前枠部2に取り付け可能に構成される前部4と、前部4に着脱可能に取り付けられる後部5とからなり、後部5は、変形領域部31を具備している。
 後部5は、前端部に前方に突出した挿入部51を具備しており、前部4は後端部に挿入部51を挟持する挟持穴41を具備している。
 挿入部51を挟持穴41に挿入することにより、後部5を前部4に取り付けることができる。後部5を前部4から取り外すときには、挿入部51を挟持穴41から引き抜けばよい。
 尚、後部5と前部4とを着脱可能にする構成は、上述した構成に限らず、後部5と前部4とが着脱可能であればどのような構成でもよい。例えば、後部5と前部4とをねじで固定するようにしてもよい。
 変形領域部31を具備する後部5が前部4から着脱可能なので、後部5を取り換えることができる。例えば、第1姿勢と第2姿勢における連結部の湾曲の程度の異なる後部5を複数用意すれば、後部を取り換えるだけで、第1姿勢と第2姿勢における連結部の湾曲の程度を変えることができるので、容易に眼鏡フレーム1aのホールド性を調整することができる。また、変形領域部31に不具合が生じても、テンプル部材3a全体を取り換えずに、後部5を取り換えればよいので低コストになる。また、変形領域部31を具備しない後部を用意し、そのような後部と取り換えることにより、従来のようなテンプルとして使用することもできる。
 次に、第3の実施形態に係るテンプルについて図5を参照して説明する。
 図5は、本実施形態に係る屈曲部材の姿勢が切り換わる動作を説明する図であり、図5(a)は、本実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢のときの平面図であり、図5(b)は、同眼鏡フレームの、連結部が第2姿勢のときの平面図であり、図5(c)は、第1の実施形態のテンプルの平面図である。
 テンプル部材3bは、眼鏡フレーム1bの前枠部2に取り付け可能に構成されるテンプル本体3b1と、前端部3b21が前記テンプル本体3b1に取り付けられる補助テンプル3b2とを備えている。補助テンプル3b2は、テンプル本体3b1の内側面に対向して取り付けられており、補助テンプル3b2の後端部は、テンプル本体3b1の後端部に対向する位置まで延びている。前端部3b21を前記テンプル本体3b1に取り付ける方法には、例えば、ねじ止め、接着等が挙げられ、また、テンプル本体3b1と前端部3b21とを一体成形してもよい。
 補助テンプル3b2は、長手方向の一部に、変形領域部31を具備している。変形領域部31の構成は、第1の実施形態に係るテンプル部材3aが具備する変形領域部31と同じである。
 次に、連結部の姿勢が切り換わる動作について説明する。
 補助テンプル3b2がテンプル本体3b1と対向するように配置されているので、変形領域部31における屈曲部材32の連結部34が第2姿勢から第1姿勢に切り換わるときに、補助テンプル3b2の後端部がテンプル本体3b1に当接され、当接している箇所を支点として変形領域部31に力が加わることにより、切り換わることができる。
 第1の実施形態に係るテンプル3では、屈曲部材32の連結部34の姿勢が第2姿勢から第1姿勢に切り換わるのに、図5(c)に示すように、変形領域部31付近を内方から外方に押圧する力F3と変形領域部31の前後を外方から内方に押圧する力F4が必要である。
 しかし、本実施形態では、図5(b)に示すように、屈曲部材32の連結部34が第2姿勢のときに、補助テンプル3b2の後端部がテンプル本体3b1の後端部の内側面に当接している。補助テンプル3b2の変形領域部31付近と、変形領域部31に対向するテンプル本体3b1の箇所が挟まれるように力F5が加われば、当接している補助テンプル3b2の後端部とテンプル本体3b1の後端部とを支点として連結部34が変形するので、容易に第2姿勢から第1姿勢に切り換わる。
 次に、第4の実施形態に係るテンプルについて図6を参照して説明する。
 図6は、本実施形態に係るテンプルの構成を示す図であり、図6(a)は、本実施形態に係るテンプルを備えた眼鏡フレームの、連結部が第1姿勢のときの平面図であり、図6(b)は、同眼鏡フレームの、湾曲部が第2姿勢のときの平面図であり、図6(c)は、同眼鏡フレームの左側のテンプルの連結部が第1姿勢のときの斜視図である。
 眼鏡フレーム1cはテンプル3を含み、テンプル3は、前枠部2に取り付け可能に構成されるテンプル部材3cを備えている。
 テンプル部材3cは、長手方向の一部に可撓性を有し内外方向に湾曲する湾曲部6を備えている。
 湾曲部6は、厚みが湾曲部6の前後に隣接する隣接部位3dの厚さよりも薄くなるように形成されている。
 そして、湾曲部6が、第1の実施形態に係るテンプル部材の変形領域部31と同様に、第1姿勢または第2姿勢に姿勢を切り換えることができ、切り換わった後は、所定の大きさの力が加わるまではその姿勢を維持するように、湾曲部6および隣接部位3dの材質が選択されているとともに、湾曲部6および隣接部位3dの形状が設計されている。湾曲部6および隣接部位3dの材質としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム等の金属や樹脂である。
 湾曲部6が外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わるので、第1の実施形態に係るテンプル部材と同様の効果を得ることができる。また、湾曲部の構成が簡単なので、低コストにすることができる。
 上述の各実施形態において、テンプルにおける変形領域部において、屈曲部材がテンプル部材と一体的に構成されている例を示したが、屈曲部材は、テンプル部材とは別部材として構成されてもよい。次に、別部材として形成された屈曲部材を用いたテンプルを医療用サングラスまたはスポーツサングラスに適用した例について説明する。
 図7はこの発明のテンプルを用いた眼鏡の一例を示す図解図であり、図8はこの眼鏡の斜視図である。眼鏡10は、左右のレンズ12を含む。この発明のテンプルは、特に医療用サングラスやスポーツサングラスなどに用いられて大きな効果を得ることができるものである。医療用サングラスとしては、たとえば白内障や黄斑変性などの手術後に目を保護するために用いられるものがある。このような医療用サングラスにおいては、目に悪い影響を与える500nm以下の短波長光をカットし、それ以外の光を多く通す遮光レンズが用いられる。また、スポーツサングラスにおいても、眩しさの原因となる短波長光をカットするために、遮光レンズが用いられる。なお、レンズ12は、通常、ある程度湾曲するように形成されているが、特に、スポーツサングラスなどの場合、頭部の横から風や光が入らないように、顔の前面から目尻側に向かって大きく湾曲するように形成される。
 一般的に、眼鏡を作製する際に、顔とレンズとが所定の間隔となるように調整される。しかしながら、激しい動作などによって、眼鏡が所定の装着位置からずれた場合、顔とレンズとの隙間が大きくなり、この隙間から光が入ってくる場合がある。特に、目の手術後の患者の場合、短波長光が目に入ることを防止する必要がある。また、スポーツ選手にとっても、激しい動きによりスポーツサングラスが所定の位置からずれると、顔とレンズの隙間から入ってくる短波長光によって眩しさを感じ、不調な結果に終わることが考えられる。そこで、これらの眼鏡10においては、所定の装着位置からずれにくいことが求められる。この発明は、このような眼鏡を得ることができるテンプルに関するものである。
 眼鏡10が医療用サングラスやスポーツサングラスである場合、上述のように、レンズ12は、顔の前面から側面に向かって湾曲するようにして、目を覆うように形成される。したがって、レンズ12の上端部が目の上側に形成され、レンズ12の下端部が目の下側に形成され、レンズ12の一方側端部が鼻に沿って目頭を覆うように形成され、レンズ12の他方側端部が目尻を覆うように形成される。
 レンズ12は、フレーム14の前枠部20に取り付けられる。前枠部20は、レンズ12を支持するためのリム22を含む。リム22はレンズ12の周囲を囲繞するように形成され、リム22にレンズ12が嵌め込まれる。つまり、リム22は、目の上側および下側において、鼻から左右の目尻に至る領域に亘って湾曲する形状に形成される。したがって、医療用サングラスやスポーツサングラスなどの場合、リム22は、目の上側および下側の領域に沿って、眼鏡10を装着した人の目の前方に膨らむように湾曲して形成される。
 2つのリム22の対向部分は、斜め下方向に向かって徐々に広がるように形成される。このリム22の対向部分に、リム22の湾曲方向の内側に向かって突出するパッド24が形成される。パッド24は、たとえば柔らかい樹脂で形成される。そして、パッド24は、眼鏡10を装着したときに鼻に当たって、眼鏡10を所定の位置で安定させる。左右のレンズ12を支持するためのリム22は、ブリッジ26で連結される。
 さらに、ブリッジ26に連結された2つのリム22の両端部には、智28が形成される。これらのリム22、パッド24、ブリッジ26および智28などによって前枠部20が形成される。智28は、リム22の端部に形成される。智28には、蝶番部40が形成される。この蝶番部40を介して、テンプル30が回動して折り畳み可能に智28に取り付けられる。蝶番部40は、図9に示すように、リム22の湾曲の内側に向かって開口する切込み部42を含む。この切込み部42に向かって、蝶番部40の下面に貫通孔44が形成される。さらに、蝶番部40の切込み部42の内側において、貫通孔44に対向する面に雌ネジ部46が形成される。したがって、貫通孔44を通して切込み部42内を通過するように、ネジ48を雌ネジ部46に螺入することができる。
 テンプル30は長尺状のテンプル部材30aを含み、テンプル部材30aの端部には、蝶番部40の切込み部42に嵌り込む突出部37が形成される。突出部37は例えば板状に形成され、板状の突出部37に貫通孔38が形成される。突出部37は蝶番部40の切込み部42に嵌め込まれ、この状態で、ネジ48が蝶番部40の貫通孔44および突出部37の貫通孔38に通されて、雌ネジ部46に螺入される。したがって、テンプル部材30aは、リム22に対して開閉可能に蝶番部40に取り付けられる。なお、切込み部42は、リム22の湾曲の内側に向かって開口するように形成されているため、テンプル部材30aを開いたとき、突出部37が切込み部42の内側の壁に当たって、所定の位置より外側には開かないようになっている。
 さらに、蝶番部40から延びるテンプル部材30aの長手方向の先端側には、変形領域部39が形成される。テンプル部材30aは、蝶番部40から変形領域部39まで略ストレート状に延びるように形成されてもよいし、テンプル部材30aの先端側の変形領域部39において、若干下方向に下がるように形成されてもよい。そして、眼鏡10を装着したときに、変形領域部39が耳にかかって、眼鏡10の位置を安定させる。そのため、眼鏡10を装着したとき、変形領域部39は耳の上部から後方、つまり後頭部側に延びるように形成される。
 テンプル部材30aの変形領域部39には、図10に示すように、窪み部50が形成される。窪み部50は、たとえばテンプル部材30aの開閉方向の内側に形成される。そして、この窪み部50は、変形領域部39の長手方向の先端部を除いて、変形領域部39の長手方向および幅方向のほぼ全域にわたって、平面視四角形状に形成される。ここで、長手方向とは、眼鏡10を装着したとき、耳から後頭部側に向かう変形領域部39の向きのことであり、幅方向とは、顔の上下方向に対応する変形領域部39の向きのことである。窪み部50の底面50aおよび幅方向の両側における側壁50bは、テンプル部材30の変形領域部39が開閉方向に屈曲変形できる厚みとなるように形成される。窪み部50の底面50aには、2つの凸部52a,52bが形成される。凸部52a,52bは、窪み部50の長手方向の両端側に形成される。図10では、一方の凸部52aが平面視四角形状に形成され、他方の凸部52bが平面視略D字状に形成されているが、これらの形状は任意に変更可能である。
 テンプル部材30aの窪み部50には、全体として長尺板状の屈曲部材60が嵌め込まれる。屈曲部材60は、窪み部50の長手方向のほぼ全域にわたって延びる長さ、および窪み部50の幅より小さい幅となるように形成される。屈曲部材60は、たとえばチタンやステンレス鋼などの金属のような弾性を有する材料で形成される。屈曲部材60は、第1の実施例においてテンプル部材3aと一体的に形成された屈曲部材32と同様の構造を有する。つまり、屈曲部材60は、図11ないし図13に示すように、長手方向において互いに対向する板状の端部62a,62bを含む。一方の端部62aには、屈曲部材60の全体的な幅より小さい幅を有する突出部64が形成される。突出部64は、屈曲部材60の幅方向の一方側に向かって若干傾くように突出して形成される。この突出部64には、厚み方向に貫通する貫通孔66aが形成される。突出部64の貫通孔66aは、テンプル部材30aの窪み部50に形成された一方の凸部52aに対応する四角形状に形成される。また、屈曲部材60の他方の端部62bは、屈曲部材60の幅方向の他方側に向かって若干傾くように延びて形成される。屈曲部材60の他方の端部62bには、テンプル部材30aの窪み部50に形成された他方の凸部52bに対応する略D字状の貫通孔66bが形成される。
 2つの端部62a,62bの間には、2つの連結部68a,68bが形成される。連結部68a,68bは、屈曲部材60の幅方向の両側において、2つの端部62a,62bを結ぶ帯状に形成される。また、屈曲部材60の幅方向の中央部には、2つの連結部68a,68bと間隔を隔てて、2つの端部62a,62bを結ぶ帯状の弾性部70が形成される。弾性部70は、帯状の中間部において厚み方向に折り曲げて形成される略長手方向断面コ字状の折り曲げ部70aを有する。そして、弾性部70に引張り力が加わったときに、折り曲げ部70aが伸びて、その弾性により引張り力に抗する力が生じる。弾性部70は、その両側の連結部68a,68bが湾曲した状態で、2つの端部62a,62bを直線状に引き付けるように連結している。
 屈曲部材60の湾曲状態の切り換えは、図3を用いて説明したのと同様にして行われる。すなわち、連結部68a,68bは、たとえば図12および図13に示すように、その厚み方向の一方側に向かって突出するように湾曲している。このとき、弾性部70の折り曲げ部70aは、連結部68a,68bの湾曲の凹み側から突出する向きに配置される。ここで、連結部68a,68bの湾曲が小さくなるように力を加えると、図14および図15に示すように、連結部68a,68bが非湾曲状態となり、弾性部70が引っ張られた状態となる。そのため、弾性部70の弾性により、非湾曲状態の連結部68a,68bに圧縮する向きの力が加わり、最初の湾曲と逆向きの湾曲状態となるようにして、連結部68a,68bが湾曲する。このとき、図16および図17に示すように、弾性部70の折り曲げ部70aは、連結部68a,68bの湾曲の凹み側に向かって突出する向きに配置される。このように、屈曲部材60は、互いに逆向きに湾曲する2つの湾曲状態、つまり第1姿勢と第2姿勢とを切り換えることができる。このような屈曲部材60においては、弾性部70の弾性によって2つの湾曲状態が切り換えられるときに、弾性部70が延びたときに蓄積されたエネルギーが屈曲部材60の振動エネルギーに変換され、屈曲部材60が振動して音が発生する。このように、屈曲部材60の材料としては、可撓性を有し、その姿勢を切り換えたときに、音を発生する材料で形成される。また、屈曲部材60の厚みなどの寸法を変えることにより、姿勢の切り換えに要する力が変わる。そこで、眼鏡を装着した状態で、手の力で屈曲部材60の姿勢を切り換えることができるように、屈曲部材60の寸法が設定される。
 このような屈曲部材60が、図18に示すように、テンプル部材30aの窪み部50に嵌め込まれる。そして、図18に示すように、屈曲部材60の一方の貫通孔66aにテンプル部材30aの窪み部50の底面50aに形成された一方の凸部52aが嵌り込み、屈曲部材60の他方の貫通孔66bにテンプル部材30aの窪み部50の底面50aに形成された他方の凸部52bが嵌り込むようにして、屈曲部材60が窪み部50内でテンプル部材30aに固定される。さらに、屈曲部材60を有する窪み部50を覆うようにして、カバー部材72が取り付けられる。カバー部材72は、エラストマーなどのゴム状の弾性体などで形成される。カバー部材72は、シート状の材料を用いて窪み部50の形状に対応する形状に形成され、その外周部に窪み部50に嵌め込むための突出枠が形成される。そして、カバー部材72を窪み部50に嵌め込むことにより、カバー部材72がテンプル部材30aに取り付けられて、テンプル30が形成される。したがって、テンプル部材30aとカバー部材72とで囲まれた部分に空洞部74が形成され、この空洞部74内に屈曲部材60が収納される。
 この眼鏡10においては、テンプル部材30aは、たとえば、セルロイド、アセテート、TR-90などの材料を用いて形成することができるが、特に、ねばりのあるTR-90を用いることが好ましい。そして、変形領域部39において、テンプル部材30aに窪み部50が形成されているため、変形領域部39においてテンプル部材30aが薄くなっており、この部分が変形可能となる。したがって、空洞部74内においてテンプル部材30aに屈曲部材60を固定することにより、屈曲部材60の湾曲状態に応じて、変形領域部39におけるテンプル30の形状が変化する。このように、変形領域部39における窪み部50に屈曲部材60が収納されるため、変形領域部48の厚みは、屈曲部材60の連結部68a,68bおよび弾性部70の間の外側最大幅と、窪み部50におけるテンプル30の壁面の厚みと、カバー部材72の厚みの合計より大きい厚みとなるが、眼鏡10の装着時に違和感のない厚みの範囲内であることが好ましい。ここで、変形領域部39の厚みとは、眼鏡10を装着したとき、顔の側面から外側に向かう向きに対応する変形領域部39の寸法のことである。
 屈曲部材60が第1姿勢のとき、図7に示すように、2つのテンプル30の変形領域部39の先端が互いに近づくように変形する。また、屈曲部材60が第2姿勢のとき、図19に示すように、2つのテンプル30の変形領域部39の先端が互いに遠ざかるように変形する。つまり、図20に示すように、屈曲部材60が第1姿勢のとき、テンプル30の変形領域部39の先端が互いに近づくように変形する。そして、屈曲部材60の湾曲状態を切り換えるために、連結部68a,68bを非湾曲状態にすると、図21に示すように、テンプル30の変形領域部39がほぼ直線状となる。さらに、屈曲部材60を第2姿勢にすることにより、図22に示すように、テンプル30の変形領域部39の先端が互いに遠ざかるように変形する。
 したがって、眼鏡10を装着した状態で、図7に示すように、テンプル30の変形領域部39の先端が互いに近づくように変形させることにより、耳の後で変形領域部48が後頭部にフィットする。そのため、眼鏡10の位置が所定の装着位置からずれにくくなり、顔とレンズとの間の間隔を一定に保つことができる。それにより、設計通りの眼鏡の装着位置を保つことができ、顔と眼鏡10との隙間から光が入りにくくなる。したがって、目の手術後に装着する医療用サングラスの場合、目に悪影響を与える光の進入を防止することができる。また、スポーツサングラスの場合、激しい動作があっても、眼鏡がずれることが防止され、選手の能力を十分に発揮させることができる。そして、図19に示すように、2つのテンプル30の変形領域部39の先端が互いに離れるように変形させることにより、眼鏡10の着脱を容易に行うことができる。
 この眼鏡10においては、空洞部74内に屈曲部材60が収納されていることにより、屈曲部材60の湾曲状態を切り換えるときに発生する音が空洞部74を介して外部に伝達される。したがって、テンプル30の変形領域部39の位置を切り換えるときに音が聞こえ、確実に位置の切り換えが行われたことを確認することができる。また、テンプル30の内部に屈曲部材60が取り付けられているため、外側から屈曲部材60が見えない。そのため、テンプル30の形状や模様を自由にデザインすることができる。
 なお、屈曲部材60の連結部68a,68bは、端部62a,62bの間で厚み方向に湾曲するように形成されるが、たとえば一方の端部62aと連結部68a,68bとの間の曲率を大きくしてもよい。この場合、図18に示すテンプル部材30aにおいて、前枠部20に近い位置におけるテンプル部材30aの曲率を大きくすることができる。このように、連結部68a,68bと端部62a,62bとの間の曲率を変えることにより、テンプル部材30aの曲がり方を調整することができる。また、連結部68a,68b全体の曲率を調整することにより、変形領域部39全体の曲率を調整することができる。
 また、図18に示す例では、弾性部70の折り曲げ部70aが窪み部50の開口部側に突出するように、屈曲部材60がテンプル部材30aに取り付けられたが、弾性部70の折り曲げ部70aが窪み部50の底面50a側に突出するように、屈曲部材60がテンプル部材30aに取り付けられてもよい。このように、屈曲部材60の取り付け方向にかかわらず、連結部68a,68bの湾曲の切り換えにより、テンプル部材30aの端部の向きを変えることができる。
 なお、上述の例では、テンプル部材30aの開閉方向の内側に窪み部50が形成されたが、テンプル部材30aの開閉方向の外側に窪み部50が形成されてもよい。この場合においても、窪み部50内に形成された凸部52a,52bが形成され、屈曲部材60の貫通孔66a,66bに凸部52a,52bを嵌め込むことにより、窪み部50内において屈曲部材60をテンプル部材30aに固定することができる。
 また、屈曲部材60をテンプル30内に取り付けるために、図23に示すように、変形領域部39において、テンプル部材30aに貫通孔76を形成してもよい。貫通孔76は、テンプル30の回動面に交差する向きに貫通するようにして、変形領域部39の長手方向に沿って延びるように形成される。図23に示す例では、眼鏡10の上側および下側に開口するように貫通して、変形領域部39の長手方向に沿って延びるように貫通孔76が形成されている。貫通孔76内において、一方の壁面から他方の壁面に向かって突出するように、凸部52a,52bが形成される。凸部52a,52bは、貫通孔76内に屈曲部材60を挿入したとき、屈曲部材60の貫通孔66a,66bに対応する位置に、かつ屈曲部材60の貫通孔66a,66bに対応する形状に形成される。
 このような貫通孔76を有するテンプル部材39を得るために、図24および図25に示すように、テンプル部材39の厚み方向の中央部で切断した形状の第1部材78aと第2部材78bが準備される。第1部材78aには、その長手方向に沿って、上側端部から下側端部に向かって凹部80aが形成される。凹部80aは、第1部材78aの上側端部および下側端部にまで達するように形成される。凹部80a内において、第1部材78aの壁面から厚み方向に突出するように、凸部52a,52bが形成される。凸部52a,52bは、凹部80aの厚み方向の寸法より若干長く形成される。
 第2部材78bには、第1部材78aの凹部80aに対応する位置に、凹部80bが形成される。したがって、第1部材78aと第2部材78bを接着することにより、貫通孔76が形成される。このとき、凸部52a,52bが凹部80aの厚み方向の寸法より長く形成されているため、第1部材78aと第2部材78bとを接着したとき、凸部52a,52bと第2部材78bの壁との間に、小さい隙間が形成される。
 このように、第1部材78aと第2部材78bとを接着することにより、貫通孔76を有するテンプル部材30aが形成される。このテンプル部材30aの貫通孔76に、図26に示すように、屈曲部材60が挿入される。ここで、貫通孔76内において、凸部52a,52bと第2部材78bの壁の間に小さい隙間があるため、この隙間を通って屈曲部材60が貫通孔76内に入り、屈曲部材60の貫通孔66a,66bに凸部52a,52bが嵌り込む。このようにして、貫通孔76内において、屈曲部材60がテンプル部材30aに固定される。この状態で、テンプル部材30aの貫通孔76の開口部が、エラストマーなどで形成されたカバー部材82などで塞がれる。貫通孔76の開口部が塞がれることにより、テンプル部材42内に空洞部が形成され、この空洞部内に屈曲部材60が収納される。
 このようにして得られるテンプル30についても、屈曲部材60の湾曲状態を切り換えることにより、変形領域部39の先端が閉じた状態と開いた状態の2つの位置にすることができる。したがって、眼鏡10を所定の装着位置からずれないように装着することができるとともに、眼鏡10の着脱を容易に行うことができる。また、屈曲部材60がテンプル30の外側から見えないため、テンプル30の形状や模様を自由にデザインすることができる。さらに、空洞部内に屈曲部材60が収納されるため、屈曲部材60における連結部68a,68bの湾曲状態の切り換えによって発生した音が外部に伝達され、音によって変形領域部39の姿勢の切り換えを確認することができる。
 また、図27に示すように、変形領域部39において、テンプル部材30aの先端側に舌状部84が形成されてもよい。ここで、舌状部84は薄肉状に形成され、テンプル30の開閉方向の両側に屈曲可能に形成される。舌状部84には、テンプル30の開閉方向の内側に突出する2つの凸部86a,86bが形成される。一方の凸部86aは、屈曲部材60の貫通孔66aに対応して、平面視四角形状に形成される。また、他方の凸部86bは、屈曲部材60の貫通孔66bに対応して、平面視略D字状に形成される。これらの凸部86a,86bは、図28に示すように、その端部側において、屈曲部材60の貫通孔66a,66bの幅よりも若干大きい幅となるように形成される。
 この舌状部84に、屈曲部材60が取り付けられる。このとき、凸部86aが屈曲部材60の貫通孔66aに嵌り込み、凸部86bが屈曲部材60の貫通孔66bに嵌り込むことにより、屈曲部材60が舌状部84に取り付けられる。ここで、凸部86a,86bの端部側の幅が若干大きく形成されているため、屈曲部材60を舌状部84側に押し付けることにより、凸部86a,86bが屈曲部材60の貫通孔66a,66bに圧入される。屈曲部材60が舌状部84に取り付けられると、凸部86a,86bの端部のふくらみにより、屈曲部材60が舌状部84から外れることを防止することができる。
 屈曲部材60が取り付けられた舌状部84には、エラストマーなどのゴム状の材料で形成されたキャップ部材88が取り付けられる。キャップ部材88は、舌状部84の先端側から舌状部84と屈曲部材60とを覆うように包み込む袋状に形成される。そして、キャップ部材88を舌状部84の先端部から根元部に向かって被せることにより、舌状部84および屈曲部材60がキャップ部材88で被覆される。したがって、キャップ部材88内に空洞部が形成され、この空洞部内において屈曲部材60が舌状部84に固定されている。そして、舌状部84および屈曲部材60を被覆するキャップ部材88部分が、テンプル部材30aの先端側に形成される変形領域部39となる。なお、キャップ部材88の側面には、複数の小さい穴90が形成され、この穴90を介して屈曲部材60の湾曲状態が切り換わる音を聞くことができる。
 このようにして得られるテンプル30についても、屈曲部材60の湾曲状態を切り換えることにより、変形領域部39の先端が閉じた状態と開いた状態の2つの位置に切り換えることができる。したがって、眼鏡10を所定の装着位置からずれないように装着することができるとともに、眼鏡10の着脱を容易に行うことができる。また、屈曲部材60がテンプル30の外側から見えないため、テンプル30の形状や模様を自由にデザインすることができる。
 また、別の屈曲部材の例として、図29に示すように、1枚の板状体で形成された屈曲部材92を採用することも可能である。この屈曲部材92は、金属などのような弾性材料で板状に形成される。屈曲部材92の長手方向の一方の端部には突出部94が形成され、この突出部94に例えばテンプル部材30aの一方の凸部52a(86a)に嵌り込む貫通孔96aが形成される。また、屈曲部材92の他方の端部には、テンプル部材30aの他方の凸部52b(86b)が嵌り込む貫通孔96bが形成される。
 屈曲部材92は、長手方向において一方向に湾曲するように形成される。さらに、屈曲部材92の中間部には、厚み方向の一方向に膨らむ膨出部98が形成される。膨出部98は、たとえば図25に示すように、屈曲部材92の湾曲の外側からさらに突出するように形成される。このような屈曲部材92は、たとえば金属板をプレス成形することによって得ることができる。
 この屈曲部材92が非湾曲状態となるように力を加えると、膨出部98の形状が変化し、元の形状に戻ろうとする力が生じる。この力により、屈曲部材92は再度屈曲状態に戻ろうとするが、図26に示すように、最初の湾曲状態と逆向きの湾曲状態になることができる。このとき、膨出部98は、屈曲部材92の湾曲の内側から突出する形状となる。
 このように、屈曲部材92は、2つの湾曲状態を切り換えることができる。したがって、この屈曲部材92をテンプル部材30aに取り付けても、変形領域部39においてテンプル30の先端が閉じた状態と開いた状態の2つの位置に切り換えることができる。つまり、図30に示す状態が第1姿勢で、図31に示す状態が第2姿勢である場合、図31に示すように、屈曲部材92が第1姿勢のとき、テンプル30の先端が閉じた状態となり、屈曲部材92が第2姿勢のとき、テンプル30の先端が開いた状態となる。
 1,1a,1b,1c 眼鏡フレーム
 2  前枠部
 3,3a,3b,3c テンプル
 3b1 テンプル本体
 3b2 補助テンプル
 31 変形領域部
 32 連結部
 33 弾性部
 4  前部
 5  後部
 6  湾曲部
 10 眼鏡
 12 レンズ
 14 フレーム
 20 前枠部
 22 リム
 24 パッド
 26 ブリッジ
 28 智
 30 テンプル
 30a テンプル部材
 39 変形領域部
 40 蝶番部
 60 屈曲部材
 62a,62b 端部
 66a,66b 貫通孔
 68a,68b 連結部
 70 バネ部
 72 カバー部材
 74 空洞部
 76 貫通孔
 82 カバー部材
 84 舌状部
 86a,86b 凸部
 88 キャップ部材
 92 屈曲部材
 96a,96b 貫通孔
 98 膨出部

Claims (14)

  1.  眼鏡フレーム用のテンプルであって、
     レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、
     前記テンプル部材は、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、
     前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、
     前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、
     前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、
     前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、
     前記連結部が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプル。
  2.  前記連結部が前記第1の姿勢または前記第2の姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わったときに、前記連結部が振動して音を発生させる、請求項1に記載のテンプル。
  3.  前記屈曲部材は前記テンプル部材と一体的に形成される、請求項1または請求項2に記載のテンプル。
  4.  前記テンプル部材は、眼鏡フレームの前枠部に取り付け可能な前部と、前記前部の後方に位置し前記前部に着脱可能に取り付けられる後部とからなり、
     前記後部は前記変形領域部を具備することを特徴とする、請求項1ないし請求項3に記載のテンプル。
  5.  眼鏡フレームの前枠部に取り付け可能に構成されるテンプル本体と、前端部が前記テンプル本体に取り付けられ、前記テンプル本体の内側面において前記テンプル本体との後端部まで対向する補助テンプルとを備えるテンプル部材を有し、
     前記補助テンプルは、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、
     前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、
     前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、
     前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、
     前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、
     前記連結部が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプル。
  6.  眼鏡フレーム用のテンプルであって、
     レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、
     前記テンプル部材は、長手方向の一部に可撓性を有し内外方向に湾曲する湾曲部を有し、
     前記湾曲部の厚さは前記湾曲部の前後に隣接する部位の厚さよりも薄く、
     前記湾曲部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わることを特徴とする、テンプル。
  7.  前記屈曲部材は前記テンプル部材と別部材として形成され、
     前記変形領域部において前記テンプル部材の内部に空洞部が形成され、
     前記屈曲部材が前記空洞部に嵌め込まれて、前記前枠部に対して開閉する前記テンプル部材の開閉方向の両側に向かって湾曲するように前記屈曲部材が前記テンプル部材に固定される、請求項1に記載のテンプル。
  8.  連結部の湾曲の両側において屈曲部材に貫通孔が形成され、前記空洞部内において前記テンプル部材から突出するように2つの凸部が形成され、前記屈曲部材の前記貫通孔に前記凸部が嵌め込まれることによって前記屈曲部材が前記テンプル部材に固定される、請求項7に記載のテンプル。
  9.  前記変形領域部において前記テンプル部材の開閉方向の内側または外側に形成される窪み部と、前記窪み部を覆うように前記窪み部に嵌め込まれるカバー部材とで前記空洞部が形成される、請求項7または請求項8に記載のテンプル。
  10.  前記変形領域部において前記テンプル部材の回動面に対して交差する向きに前記テンプル部材に形成される貫通孔と、前記貫通孔の両側の開口部を塞ぐ2つのカバー部材とによって前記空洞部が形成される、請求項7または請求項8に記載のテンプル。
  11.  眼鏡フレーム用のテンプルであって、
     レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材、
     前記テンプル部材の先端側に形成される内外方向に変形可能な変形領域部、
     前記変形領域部において前記テンプル部材に形成される屈曲可能な舌状部に固定される屈曲部材、および
     前記変形領域部において前記舌状部を包み込んで前記屈曲部材の周囲に空洞部を形成する屈曲可能なキャップ部材を含み、
     前記屈曲部材は、互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、
     前記連結部は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わり、
     前記連結部が前記第1姿勢または前記第2姿勢であるときの前記連結部の長さは前記弾性部の前後方向の長さよりも長く、
     前記連結部が前記第1姿勢および前記第2姿勢のうちのいずれか一方の姿勢からいずれか他方の姿勢に切り換わる過程において前記弾性部が弾性的に伸長することを特徴とする、テンプル。
  12.  前記連結部の湾曲の両側において前記屈曲部材に貫通孔が形成され、前記変形領域部において前記舌状部から突出するように2つの凸部が形成され、前記屈曲部材の前記貫通孔に前記凸部が嵌め込まれることによって前記屈曲部材が前記テンプル部材に固定される、請求項11に記載のテンプル。
  13.  眼鏡フレーム用のテンプルであって、
     レンズを保持する前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、前記前枠部に対して交差する向きに延びる位置と前記前枠部に沿って延びる位置との間で開閉可能に形成されるテンプル部材を有し、
     前記テンプル部材は、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備え、
     前記変形領域部には、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材が設けられ、
     前記屈曲部材は、弾性材料を用いて湾曲するように形成される1枚の板状体によって形成され、前記板状体の中間部の一部に前記板状体の一方面側に向かって突出するように膨らむ膨出部が形成され、
     前記屈曲部材は、外方に向けて凸状に湾曲した第1姿勢と、内方に向けて凸状に湾曲した第2姿勢とに切り換わることを特徴とする、テンプル。
  14.  レンズを保持するための前枠部の両側において延びるようにして回動可能に形成され、長手方向の一部に内外方向に変形する変形領域部を備えたテンプル部材を含むテンプルの製造方法であって、
     前記変形領域部において前記テンプル部材の回動方向の一方側から形成される窪み部を有する前記テンプル部材を準備するステップ、
     互いに対向する位置に形成される2つの端部と、可撓性を有する材料を用いて形成され2つの前記端部を連結するようにして上下方向に並置される一対の連結部と、一対の前記連結部に挟まれた位置において前記連結部が湾曲した状態で2つの前記端部を連結する弾性部とで構成され、互いに逆向きの湾曲状態を切り換え可能に形成された屈曲部材を準備するステップ、
     前記連結部の湾曲方向が前記窪み部の開口部と一致する向きとなるようにして前記テンプル部材の前記窪み部に前記屈曲部材を嵌め込んで、前記窪み部内で前記屈曲部材を前記テンプル部材に固定するステップ、および
     前記テンプル部材の前記窪み部を覆うようにしてカバー部材を前記テンプル部材に装着するステップを含む、テンプルの製造方法。
PCT/JP2012/066720 2011-06-30 2012-06-29 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法 WO2013002379A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/129,271 US20140132911A1 (en) 2011-06-30 2012-06-29 Temple for eyeglass frame, and method for producing temple
EP12804155.5A EP2728399A4 (en) 2011-06-30 2012-06-29 BRACKET FOR EYEGLASS MOUNT AND METHOD FOR MANUFACTURING BRANCH

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-145499 2011-06-30
JP2011145499 2011-06-30
JP2012051666 2012-03-08
JP2012-051666 2012-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013002379A1 true WO2013002379A1 (ja) 2013-01-03

Family

ID=47424264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/066720 WO2013002379A1 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140132911A1 (ja)
EP (1) EP2728399A4 (ja)
JP (1) JPWO2013002379A1 (ja)
WO (1) WO2013002379A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096989A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社シャルマン 眼鏡の耳あて部及びこの耳あて部を備えた眼鏡
JP2021507313A (ja) * 2018-01-30 2021-02-22 ケンゾー シンガー 双安定機構を有するウェアラブルアイテム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10261338B2 (en) * 2015-01-15 2019-04-16 Addo Industries, Llc Eyewear comprising suspension system for nose and ears
WO2017037162A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 What The Future Venture Capital (Wtfvc) B.V. Improvements in eyeglass temples
JP7479713B2 (ja) 2022-01-13 2024-05-09 株式会社エスケイワイ 眼鏡

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324961U (ja) * 1989-07-19 1991-03-14
JPH0381261A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ラクタム類の製造方法
JP2002509619A (ja) * 1996-04-11 2002-03-26 ラクソチカ リーシング エセ.ペー.アー. 眼鏡のためのバネ式つる
JP2003029215A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Charmant Inc 頭部に対する付勢力調整可能眼鏡
JP2003185981A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Hoya Corp 眼鏡フレーム及び眼鏡
JP3109391U (ja) * 2004-12-15 2005-05-19 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡フレーム用テンプル及び眼鏡フレーム
JP3124644U (ja) * 2006-06-13 2006-08-24 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡フレーム用テンプル、眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用取り付け具
WO2007145157A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Vision Optic Co., Ltd. 眼鏡フレーム用テンプル、眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用取り付け具

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453932A (fr) * 1965-07-19 1966-07-22 Branches de lunettes à galbe variable
US3516737A (en) * 1966-07-26 1970-06-23 Jacques Claude Banfi Spectacle bows that flex to overlie the frame
FR92044E (fr) * 1967-03-29 1968-09-13 Branches de lunettes à galbe variable
DE102004027013B4 (de) * 2004-05-28 2006-11-16 Mykita Gmbh Brillengestell mit einem Gelenk zur Anwinkelung der Brillenbügel
PT1785763E (pt) * 2005-11-11 2010-08-24 Sds Investcorp Ag Haste de óculos, óculos e peça em bruto para produção de uma haste de óculos
JP5245981B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-24 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324961U (ja) * 1989-07-19 1991-03-14
JPH0381261A (ja) 1989-08-23 1991-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd ラクタム類の製造方法
JP2002509619A (ja) * 1996-04-11 2002-03-26 ラクソチカ リーシング エセ.ペー.アー. 眼鏡のためのバネ式つる
JP2003029215A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Charmant Inc 頭部に対する付勢力調整可能眼鏡
JP2003185981A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Hoya Corp 眼鏡フレーム及び眼鏡
JP3109391U (ja) * 2004-12-15 2005-05-19 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡フレーム用テンプル及び眼鏡フレーム
WO2007145157A1 (ja) * 2006-06-12 2007-12-21 Vision Optic Co., Ltd. 眼鏡フレーム用テンプル、眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用取り付け具
JP3124644U (ja) * 2006-06-13 2006-08-24 株式会社ビジョンメガネ 眼鏡フレーム用テンプル、眼鏡フレームおよび眼鏡フレーム用取り付け具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2728399A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018096989A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社シャルマン 眼鏡の耳あて部及びこの耳あて部を備えた眼鏡
JP2021507313A (ja) * 2018-01-30 2021-02-22 ケンゾー シンガー 双安定機構を有するウェアラブルアイテム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140132911A1 (en) 2014-05-15
EP2728399A1 (en) 2014-05-07
EP2728399A4 (en) 2015-01-28
JPWO2013002379A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013002379A1 (ja) 眼鏡フレーム用のテンプルおよびその製造方法
TWI437313B (zh) Glasses frame
US20130308087A1 (en) Glasses
JP6749712B2 (ja) 眼鏡
WO2020116333A1 (ja) 眼鏡
KR20140039091A (ko) 노즈 패드 및 아이웨어
JP2000237346A (ja) 水中眼鏡
EP2521938B1 (en) Eyewear with earstems
JP5243329B2 (ja) 眼鏡用防塵具
JP5690907B1 (ja) インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
WO2010032672A1 (ja) 眼鏡取り付け具及び眼鏡フレームセット
JP4084130B2 (ja) メガネフレーム
JP3109391U (ja) 眼鏡フレーム用テンプル及び眼鏡フレーム
JP3998688B2 (ja) 眼鏡フレーム用テンプル及び眼鏡フレーム
JP3115560U (ja) 眼鏡フレーム
JP3691006B2 (ja) 防塵眼鏡
JP3096630B2 (ja) 眼鏡のテンプル
JP5601621B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP5416017B2 (ja) 眼鏡のモダン
JP2012053102A (ja) 眼鏡のテンプル連結構造及び眼鏡フレーム
JP3437780B2 (ja) 水中眼鏡
JP3110625U (ja) 眼鏡用防塵具
JP3133220U (ja) 付加型眼鏡フレーム
JP4620883B2 (ja) 眼鏡
JP3131526U (ja) 鼻当てパットの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12804155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013522981

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14129271

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012804155

Country of ref document: EP