JP4753487B2 - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4753487B2
JP4753487B2 JP2001100877A JP2001100877A JP4753487B2 JP 4753487 B2 JP4753487 B2 JP 4753487B2 JP 2001100877 A JP2001100877 A JP 2001100877A JP 2001100877 A JP2001100877 A JP 2001100877A JP 4753487 B2 JP4753487 B2 JP 4753487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
polyamide resin
polyamide
inorganic filler
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001100877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002294068A (ja
Inventor
隆志 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2001100877A priority Critical patent/JP4753487B2/ja
Publication of JP2002294068A publication Critical patent/JP2002294068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753487B2 publication Critical patent/JP4753487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド樹脂に関し、詳しくは無機フィラー含有ポリアミド樹脂組成物に関するものであり、更に詳しくは、射出成形時の可塑化時間のバラツキが非常に小さく、モールドデポジットが少なく、また機械的強度、剛性、電気特性、寸法安定性、外観に優れたポリアミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリアミド樹脂組成物は、その優れた機械物性とガラス繊維等の無機充填剤で補強した際の高い補強効果発現性により自動車分野や電気、電子分野に多く用いられているが、その成形方法として射出成形を行う場合に長時間連続して行うと金型にモールドデポジットが発生するとともに、射出成形時の可塑化時間がバラツキ、そのため成形品の品質に悪影響を与えるために、改善が求められていた。
【0003】
ポリアミド樹脂と無機フィラーからなる組成物の種々の改良に関しては、例えば特開平6−179813号公報、特開平5−59275号公報、特開昭62−32146号公報には、脂肪族ポリアミドに無機フィラーとビスアミド化合物を加えることが開示されているが、フィルムを目的としており無機フィラー濃度が低いため、高剛性を必要とする成形品とはなり得ない。
特開昭61−55146号公報には、ポリアミド樹脂に染料や顔料を添加した化合物に、脂肪族ビスアミド化合物を加えることで衝撃強度や引張強度を向上させる試みが開示されているが、可塑化時間のバラツキやモールドデポジットについては充分でない。
【0004】
特公昭58−46152号公報、特公昭59−15149号公報、特公昭61−38735号公報には、ポリアミド樹脂にビスアミド化合物を加え、成形時の離型性を改良することが開示されているが、ポリアミド樹脂はナイロン6に限られている。
特公昭63−59847号公報には、ナイロンペレットにエチレンビスステアロアミドをまぶす方法が開示されているが、モールドデポジットに関しては充分でない。また、特開平4−101312号公報には、ポリアミド樹脂組成物の電気特性と摺動性を向上させる試みも開示されているが、成形加工での熱安定性、モールドデポジット、黒点、熱変色、耐熱エージング性、機械的強度、剛性、寸法特性についての効果は充分とは言えない。さらに特開平8−199063号公報では、ポリアミド樹脂と無機フィラーとビスアミド化合物からなる耐熱性、電気特性、寸法特性に優れ、モールドデポジットの少ないポリアミド樹脂組成物が開示されているが、射出成形時の可塑化時間のバラツキが不充分である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、耐熱性、電気特性、寸法特性が必要な用途に有効な組成物であってポリアミド樹脂の持つ機械的強度、剛性を保持しつつ、成形加工時に、モールドデポジットが少なく、可塑化時間のバラツキの極めて小さな無機フィラー含有ポリアミド樹脂組成物の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定の化合物の組み合わせが無機フィラー含有ポリアミド樹脂組成物の改良に極めて有効であるということを見出だし本発明に到達した。即ち本発明は、下記の通りである。
1. ポリアミド樹脂100質量部に脂肪族ビスアミド化合物0.05〜10質量部および酸価0.5mgKOH/g以下の高級脂肪酸金属塩と脂肪族ビスアミド化合物を質量比(高級脂肪酸金属塩の質量/脂肪族ビスアミド化合物の質量)が0.5〜2を満たす範囲で混合した混合物100質量部に対して、粒子状の無機フィラーを25〜150質量部混合することを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
2. 粒子状の無機フィラーが、マイカ、タルク、カオリン、ウオラストナイトのうちから選ばれた1種または2種以上であることを特徴とする請求項1.記載のポリアミド樹脂組成物。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いられるポリアミド樹脂としては、脂肪族ポリアミド、半芳香族ポリアミドが挙げられる。脂肪族ポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド66/6、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド46などが挙げられ、半芳香族ポリアミドとしては、ポリアミド66/6T、ポリアミド66/6I、ポリアミド66/6T/6I、ポリアミド6Iがなど挙げられる。
【0008】
ポリアミド樹脂の25℃における相対粘度(ηr)[ポリマー1gに対して95.5%硫酸100ml、25℃測定]は、機械的強度の観点から2.0以上が好ましく、成形流動性の観点から3.5以下の範囲が好ましい。より好ましくは2.1〜3.3である。
末端基としては、アミノ基が、成形流動性の観点から20meq/kg以上が好ましく、機械的強度の観点から70meq/kg以下が好ましい。また、カルボキシル基は成形流動性の観点から20meq/kg以上が好ましく、機械的強度の観点から100meq/kg以下が好ましい。さらに、各々の濃度が0.9×[COOH]−25≦[NH2]≦0.9×[COOH]−15で表される関係を満たすポリマーが好ましい。
【0009】
水分は、成形流動性の観点から0.03%以上が好ましく、成形加工時の加工安定性の観点から0.15%以下の範囲が好ましい。よりであり、好ましくは0.04〜0.14%の範囲である。
本発明に用いられる粒子状の無機フィラーは、マイカ、タルク、カオリン、ウオラストナイトのうちから選ばれた1種または2種以上が好ましく、中でも焼成カオリン、カオリンまたは焼成カオリン単独、タルク単独、タルクとカオリンまたは焼成カオリン、マイカ単独、ウオラストナイト単独がより好ましい。
【0010】
ポリアミド樹脂組成物と粒子状の無機フィラーの割合は、ポリアミド樹脂組成物100質量部に対して、粒子状の無機フィラーが、機械的強度、剛性の観点から25質量部以上であり、成形品の外観の観点から150質量部以下である。
本発明に用いる脂肪族ビスアミド化合物としては、下記の式(1)、(2)で表されるものが挙げられる。
1CONHR2NHCOR3・・・(1)
4NHCOR5CONHR6・・・(2)
(上記式において、R1、R3、R4及びR6はそれぞれ独立してC6〜C22の飽和脂肪族炭化水素、R2、及びR5はそれぞれ独立してC1〜C6の飽和脂肪族炭化水素鎖、及び/又は、オキシメチレン、オキシエチレン、オキシプロピレン鎖からなる化合物である。)
【0011】
式(1)の化合物としては、例えば、メチレンビスステアリルアミド、メチレンビスラウリルアミド、エチレンビスオレイルアミド、エチレンビスステアリルアミド、エチレンビスラウリルアミド、エチレンビスベヘニルアミド等が挙げられる。
式(2)の化合物としては、例えば、ジオクタデシルアジピン酸アミド、ジオクタデシルコハク酸アミド、ジヘキシルアジピン酸アミド、ジヘキシルコハク酸アミド、ジステアリルアジピン酸アミド、ジステアリルコハク酸アミド等が挙げられる。
【0012】
本発明に用いる脂肪族ビスアミド化合物の配合比率は、ポリアミド樹脂100質量部に対して、黒点、モールドデポジット、成形品外観の観点から0.05質量部以上であり、押出安定性の観点から10質量部以下である。好ましくは、0.1〜9質量部である。本発明に用いる高級脂肪酸金属塩としては、例えば、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、セロチン酸、モンタン酸、メリシン酸、オレイン酸、エルカ酸等の炭素数9以上の脂肪酸のナトリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、アルミニウム塩等が挙げられるが、好ましい高級脂肪酸金属塩としてはステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸ナトリウムである。また、高級脂肪酸金属塩の酸価(試料1g中に含まれる遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリウムのmg数)は、機械的強度の観点から0.5mgKOH/g以下である。また、これらの高級脂肪酸金属塩を2種以上用いても良い。
【0013】
本発明に用いる高級脂肪酸金属塩の配合量は、高級脂肪酸金属塩と脂肪族ビスアミド化合物の質量比(高級脂肪酸金属塩の質量/脂肪族ビスアミド化合物の質量)が、押出時の押出安定性、機械的強度の観点から0.5以上、射出成形時の可塑化時間のバラツキの観点から2以下を満たす範囲で配合される。
本発明の樹脂組成物には、必要に応じ本発明の目的を損なわない範囲に於いて通常のポリアミド樹脂に添加される酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光劣化防止剤、染料、顔料等の着色剤、可塑剤、滑剤、離型剤、核剤、難燃剤等を添加することもできるし、他のポリアミド樹脂、他の熱可塑性樹脂をブレンドしても良い。
【0014】
本発明の組成物の製造は、公知の技術で実施可能であり、押出機、射出成形機、各種ミキサー等で製造可能であるとともに、ペレットに本成分を添着させて用いることも可能である。
また、本発明の組成物は、特に限定されるものではないが、自動車用途では、コネクター、ラジエータータンク、インテークマニホールド、スライドスイッチの絶縁材料、ランプソケット、ドアロックボディ、ウォーターポンププーリー、エアコンアイドラプーリー、パワーステアリングプーリーなどが挙げられ、電気、電子用途では、コネクター、ランプソケット、洗濯機部品などに使用できる。産業機器用途では、電動工具ハウジングなど、住宅建材用途では、温水洗浄便座用タンクなど、鉄道軌道用途では、レール部品、架橋部品などに使用できる。
【0015】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例によって本発明の範囲はなんら限定されるものではない。
実施例、比較例中の評価は次の方法で行った。
(1) 相対粘度(ηr):
95.5±0.03%硫酸に1.0g/dlの濃度でポリマーを溶解し、25℃、オストワルド粘度管で測定した。
(2) 末端基:
ポリマーを90%フェノール水溶液に溶解し、1/40Nの塩酸で滴定して求めたアミノ基濃度(25℃)([NH2])とポリマーをベンジルアルコールに溶解し、1/10Nのエチレングリコール溶液で滴定したカルボキシル基濃度(160℃)([COOH])を用い算出した。
【0016】
(3) 可塑化性評価(射出成形時の可塑化時間のバラツキ評価):
日精樹脂社製PS−40E5A射出成形機により、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、射出時間10秒、冷却時間10秒、休止時間0秒、射出圧力55MPaの一定条件下で短冊を200ショット連続成形する際の可塑化時間を測定しバラツキ時間を求めた。
(4) 機械物性:
引張強度、伸度:ASTMD638に準じて行った。
曲げ強度、曲げ弾性率:ASTMD790に準じて行った。
【0017】
(5) 電気特性評価:
射出成形による成形片を評価した。
耐アーク性:ASTM D495に準じて行った。
耐トラッキング性:IEC法により測定。
(6) 寸法特性評価
130mm×130mm×3mm厚みの平板成形品を東芝機械IS150E射出成形機、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、射出/冷却時間13/25秒、射出圧力34MPaの成形条件で成形し、得られた成形品を、JIS K6911に基づいて反り率を測定した。
【0018】
(7) モールドデポジット評価:
130mm×130mm×3mm厚みの平板成形品を東芝機械IS150E射出成形機、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、射出/冷却時間13/25秒、射出圧力34MPaの成形条件で、5000ショット連続成形し、金型表面の汚れ、成形品表面の荒れとモールドデポジットの状況を観察し、発生の少ないものを○、中程度のものを△、発生の多いものを×で表した。
(8) 成形品外観評価:
表面光沢度は、130mm×130mm×3mm厚みの平板成形品を東芝機械IS150E射出成形機、シリンダー温度290℃、金型温度80℃、射出/冷却時間13/25秒、射出圧力34MPaの成形条件で成形し、得られた成形品の表面を、堀場製ハンディ光沢計IG320を使いJIS K7105に基づいて測定した。
【0019】
実施例及び比較例では、次のポリマー、原材料を使用した。
[1]ポリアミド樹脂
▲1▼ポリアミド66(Ny66)[ポリヘキサメチレンアジパミド]:旭化成(株)社製レオナ1300,レオナ1200
▲2▼ポリアミド66/6I(Ny66/6I)[ポリヘキサメチレンアジパミドとポリヘキサメチレンイソフタラミドの共重合体]:製造例1に従って作成した。
▲3▼ポリアミド66/6(Ny66/6)[ポリヘキサメチレンアジパミドとポリカプロアミドの共重合体]:製造例2に従って作成した。
【0020】
[2]粒子状の無機フィラー
▲1▼タルク:(株)龍森社製 CRS6002
▲2▼焼成カオリン:ENGELHARD社製 SATINTONE W
▲3▼ウォラストナイト:NYCO社製、NYAD 400
[3]脂肪族ビスアミド化合物
▲1▼エチレンビスステアリルアミド:ライオン(株)社製、アーモワックスEBSパウダー(EBSと略す)
[4]高級脂肪酸金属塩
▲1▼ステアリン酸カルシウム(StCa−1):酸価0.02mgKOH/g遊離脂肪酸0.01%
▲2▼ステアリン酸カルシウム(StCa−2):酸価1.0mgKOH/g遊離脂肪酸0.5%
【0021】
【製造例1】
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル塩2.00kgとイソフタル酸とヘキサメチレンジアミンの等モル塩0.50kg及び純水2.5kgを5Lのオートクレーブの中に仕込みよく攪拌した。充分N2置換した後、攪拌しながら温度を室温から220℃まで約1時間かけて昇温した。この際、オートクレーブ内の水蒸気による自然圧で内圧は1.8MPaになったが、1.8MPa以上の圧力にならないよう水を反応系外に除去しながらさらに加熱を続けた。さらに2時間後内温が260℃に到達したら加熱を止め、オートクレーブの排出バルブを閉止し、約8時間かけて室温まで冷却した。冷却後オートクレーブを開け、約2kgのポリマーを取り出し粉砕した。得られた粉砕ポリマーを、10Lのエバポレーターに入れN2気流下、200℃で10時間固相重合した。固相重合によって硫酸相対粘度(ηr:ポリマー1g/95.5%硫酸100ml、25℃で測定)は、1.38から2.30になった。
【0022】
【製造例2】
アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの等モル塩0.9kgに加えてε−カプロラクタム0.1kg及び純水1.0kgを5Lのオートクレーブの中に仕込みN2置換しながら、よく攪拌した。攪拌しながら温度を室温から1時間かけて220℃まで昇温し、その際水蒸気を系外に抜きながら1.8MPaに内圧を調整した。さらに加熱を続け、2時間で内温が260℃に達した時点で、内圧を徐々にさげ、約1時間かけて常圧までさげた。オートクレーブの排出バルブを閉じ、室温まで徐冷した。冷却後ポリマーを取り出し粉砕した。得られた粉砕ポリマーを、N2気流下、80℃で24時間乾燥した。その後、N2置換されたジャケット付きダブルコーンブレンダーを用い、200℃で固相重合を行い、所定の粘度にした。
【0023】
【製造例3】
ポリマーと粒子状の無機フィラー等の混練方法は次の方法で行った。
2軸押出機(Werner社製ZSK25)のシリンダー温度を280℃に設定し、スクリュー回転100rpmでポリマー、脂肪族ビスアミド化合物と高級脂肪酸金属塩を所定量にブレンドしたものをホッパーから投入した。粒子状の無機フィラーは、シリンダーの途中からフィードした。粒子状の無機フィラーが2種以上の場合も、シリンダーの途中からそれぞれ単独にフィードした。ポリマー投入部及び無機フィラー投入部は、充分N2パージし、押出機紡口の直前部からベント真空を行った(86660Pa)。吐出量8.0〜10kg/Hr、樹脂温度290〜315℃であった。得られたペレットを、成形した。
【0024】
【実施例1】
ポリマーとしてNy66、粒状無機フィラーとしてウォラスナイト、ビスアミド化合物としてEBS、高級脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウムを用いた表1に示す組成物からなる成形片を作成し、射出成形時の可塑化時間のバラツキ、引張物性、曲げ物性、反り率、電気特性、モールドデポジット、外観を測定した。結果を表1に示す。
【0025】
【実施例2、3】
表1に示す組成物でポリマーをNy66/6I(実施例2)、Ny66/6(実施例3)とする以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0026】
【比較例1、2】
表1に示す組成物でステアリン酸カルシウムの量を変えた以外は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0027】
比較例3
ステアリン酸カルシウムとしてStCa−2を用いた以外は、実施例2と同様に行った。結果を表2に示す。
【0028】
【実施例5】
ポリマーとしてNy66、粒状無機フィラーとしてカオリンとタルク、ビスアミド化合物としてEBS、高級脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウムを用いた表2に示す組成物からなる成形片を作成し、射出成形時の可塑化時間のバラツキ、引張物性、曲げ物性、反り率、電気特性、モールドデポジット、外観を測定した。結果を表2に示す。
【0029】
比較例4
ステアリン酸カルシウムとしてStCa−2を用いた以外は、実施例5と同様に行った。結果を表2に示す。
【0030】
【比較例5、6
表2に示す組成物でステアリン酸カルシウムの量を変えた以外は、実施例6と同様に行った。結果を表2に示す。
【0031】
【実施例7】
ポリマーとしてNy66、粒状無機フィラーとしてウォラスナイト、ビスアミド化合物としてEBS、高級脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウムを用いた表3に示す組成物からなる成形片を作成し、射出成形時の可塑化時間のバラツキ、引張物性、曲げ物性、反り率、電気特性、モールドデポジット、外観を測定した。結果を表3に示す。
【0032】
【実施例8】
表3に示す組成物でEBSとステアリン酸カルシウムの量を変えた以外は、実施例7と同様に行った。結果を表3に示す。
【0033】
【実施例9】
ポリマーとしてNy66、粒状無機フィラーとしてウォラスナイト、ビスアミド化合物としてEBS、高級脂肪酸金属塩としてステアリン酸カルシウムを用いた表3に示す組成物からなる成形片を作成し、射出成形時の可塑化時間のバラツキ、引張物性、曲げ物性、反り率、電気特性、モールドデポジット、外観を測定した。結果を表3に示す。
【0034】
【実施例10】
表3に示す組成物でEBSとステアリン酸カルシウムの量を変えた以外は、実施例9と同様に行った。結果を表3に示す。
【0035】
【比較例7、8
表4に示す組成物でEBSとステアリン酸カルシウムの量、種類を変えた以外は、実施例7と同様に行った。結果を表4に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0004753487
【0037】
【表2】
Figure 0004753487
【0038】
【表3】
Figure 0004753487
【0039】
【表4】
Figure 0004753487
【0040】
【発明の効果】
本発明において、射出成形時における可塑化性のバラツキが大幅に改良され構造材部品に要求される幅広い成形条件における高い表面光沢性、実使用時における高い強度剛性、寸法安定性、電気特性のいずれの特性にも優れた樹脂組成物を提供する事ができる。

Claims (2)

  1. ポリアミド樹脂100質量部に脂肪族ビスアミド化合物0.05〜10質量部および酸価0.5mgKOH/g以下の高級脂肪酸金属塩と脂肪族ビスアミド化合物を質量比(高級脂肪酸金属塩の質量/脂肪族ビスアミド化合物の質量)が0.5〜2を満たす範囲で混合した混合物100質量部に対して、粒子状の無機フィラーを25〜150質量部混合することを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
  2. 粒子状の無機フィラーが、マイカ、タルク、カオリン、ウオラストナイトのうちから選ばれた1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載のポリアミド樹脂組成物。
JP2001100877A 2001-03-30 2001-03-30 ポリアミド樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4753487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100877A JP4753487B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100877A JP4753487B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアミド樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294068A JP2002294068A (ja) 2002-10-09
JP4753487B2 true JP4753487B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18954274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100877A Expired - Lifetime JP4753487B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753487B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157856A (ja) * 1982-03-16 1983-09-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPS6032845A (ja) * 1983-08-01 1985-02-20 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド組成物
JPS6094459A (ja) * 1983-10-28 1985-05-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd 粉末状熱可塑性樹脂組成物
JPH0655886B2 (ja) * 1985-02-15 1994-07-27 旭化成工業株式会社 成形用ナイロン46樹脂組成物
JPH02185560A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Showa Highpolymer Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂成形材料
US4997612A (en) * 1989-05-03 1991-03-05 Ge Plastics Polyphenylene ether-polyamide composition
JPH0381365A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Ube Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH10168310A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Ube Ind Ltd 滑り性の優れたポリアミドフィルム
JP3642672B2 (ja) * 1998-02-10 2005-04-27 旭化成ケミカルズ株式会社 成形用ポリアミド樹脂組成物ペレット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002294068A (ja) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2270067B1 (en) Polyamide, polyamide composition and method for producing polyamide
JP4523004B2 (ja) 耐燃焼性芳香族ポリアミド樹脂組成物、およびそれから形成された物品
JP4334800B2 (ja) ポリアミド脂組成物
EP2350193B1 (en) Thermoplastic composition including thermally conductive filler and hyperbranched polyesteramide
JP4334221B2 (ja) 難燃性強化ポリアミド樹脂組成物
EP1741753A1 (en) Flame-retardant resin composition
JPH11513059A (ja) メラミンシアヌレート及び前処理された繊維状充填剤を含有する防炎加工pa成形材料
JP7152592B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP3585558B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
JPH11222553A (ja) 芳香族ポリアミド樹脂組成物
JP5062926B2 (ja) ガラス繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物
US20100113669A1 (en) Thermoplastic composition including hyperbranched aromatic polyamide
US7026383B2 (en) Polyamide resin composition and molded article thereof
JPH05209123A (ja) 未強化ポリアミド成形材料
JP4753487B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3341974B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP4627917B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法及びそれから得られる成形品
JP3175889B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及びそれからなるスライドスイッチ用絶縁材料
JP2004083880A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその成形品
US20020002228A1 (en) Flame retardant polyamide resin composition
JP3452609B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH1143602A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH11100498A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPH0796645B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2582878B2 (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term