JP4753110B2 - 圃場溝掘機 - Google Patents

圃場溝掘機 Download PDF

Info

Publication number
JP4753110B2
JP4753110B2 JP2004007316A JP2004007316A JP4753110B2 JP 4753110 B2 JP4753110 B2 JP 4753110B2 JP 2004007316 A JP2004007316 A JP 2004007316A JP 2004007316 A JP2004007316 A JP 2004007316A JP 4753110 B2 JP4753110 B2 JP 4753110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digging
field soil
groove
blade
traveling machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004007316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005200900A (ja
Inventor
功 皆川
俊男 皆川
Original Assignee
株式会社富士トレーラー製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富士トレーラー製作所 filed Critical 株式会社富士トレーラー製作所
Priority to JP2004007316A priority Critical patent/JP4753110B2/ja
Publication of JP2005200900A publication Critical patent/JP2005200900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753110B2 publication Critical patent/JP4753110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

本発明は例えば水田等の圃場に水はけ用の溝を形成する際に用いられる圃場溝掘機に関するものである。
従来、この種の圃場溝掘機として、例えば、走行機体に連結機構により機枠を連結し、機枠に圃場面に溝切り可能な溝切体を設け、溝切体の後方に圃場土を掬い取って側方に排出可能なすき部材を設けてなる構造のものが知られている。
特開平5−161403号公報
しかしながら上記従来構造の場合、圃場面に溝切体により溝切りし、溝切りされた圃場土をすき部材により掬い取って側方に排出する構造から大きな牽引力が必要になると共に大型化、重量化及び構造の複雑化が生ずることがあるという不都合を有している。
本発明はこれらの不都合を解決することを目的とするもので、本発明のうちで、請求項1記載の発明は、圃場を進行可能な走行機体と、該走行機体に配備され、圃場土を掘り取って走行機体の方向に回転移送可能な螺旋状の掘取羽根体をもつ回転溝掘体とを備えてなり、上記掘取羽根体に圃場土を削土可能な複数個の刃部を設け、上記回転溝掘体に該回転溝掘体により堀取られた圃場土を走行機体の方向に回転移送可能な螺旋状の均し羽根体をもつ回転均し体を設け、上記回転溝掘体による圃場土の回転移送により生ずる反力を受ける反力受部材を設け、かつ、上記回転溝掘体に圃場土を溝切可能な溝切体を掘取溝の外方の内側面対向位置に設け、該溝切体の外周面に複数個の刃部を形成してなることを特徴とする圃場溝掘機。にある。
本発明は上述の如く、請求項1記載の発明にあっては、走行機体を走行すると、回転溝掘体は螺旋状の掘取羽根体により圃場土を堀取って走行機体の方向に回転移送し、この掘取回転により圃場に掘取溝を形成することができ、したがって、回転溝堀体を回転させて走行機体を走行することにより溝掘作業を行うことができ、溝掘作業性を高めることができると共に構造を簡素化することができ、軽量化、小型化を図ることができ、製造コストを低減することもでき、上記掘取羽根体に圃場土を削土可能な複数個の刃部を設けているから、掘取回転体の回転により圃場土を刃部により削土することができ、螺旋状の掘取羽根体により良好に掘取って円滑に回転移送することができ、上記回転溝掘体に回転溝掘体により堀取られた圃場土を走行機体の方向に回転移送可能な螺旋状の均し羽根体をもつ回転均し体を設けているから、回転溝掘体により堀取られた圃場土を走行機体の方向に回転移送して掘取溝近傍の圃場土を均すことができ、圃場内の水を掘取溝内へ良好に流入させる掘取溝を得ることができ、上記回転溝掘体による圃場土の回転移送により生ずる反力を受ける反力受部材を設けてなるから、回転溝掘体の堀取羽根体により確実に回転移送することができ、上記回転溝掘体に圃場土を溝切可能な溝切体を掘取溝の外方の内側面対向位置に設け、溝切体の外周面に複数個の刃部を形成してなるから、溝切体により圃場土を確実に走行機体の方向に移送することができ、堀取溝近傍の圃場土の盛土を抑制することができる。
図1乃至図7は本発明の実施の形態例を示し、1は走行機体であって、この場合トラクタが用いられ、走行機体1の後部に三点リンク式の連結機構2により機枠3を上下動可能に連結して構成している。
4は回転溝掘体であって、上記機枠3に設けられ、この回転溝掘体4は圃場土Tを掘り取って走行機体1の方向に回転移送可能な螺旋状の掘取羽根体4aを胴部4cに突出して形成されている。
5は回転均し体であって、上記回転溝掘体4に一体に設けられ、回転溝掘体4により堀取られた圃場土Tを走行機体1の方向に回転移送可能な螺旋状の均し羽根体5aが回転溝掘体4の胴部4cに突出形成されている。
6は位置変更機構であって、図2、図7の如く、上記回転溝掘体4をその回転軸線Lが走行機体1の進行方向に直交する方向となる作業位置S及び非作業位置Hに位置変更可能に設けられている。
7はクラッチ機構であって、上記位置変更機構6による上記回転溝掘体4の位置変更に伴って上記上記回転溝掘体4に至る動力伝導系統を上記作業位置Sで接続すると共に上記非作業位置Hで切離可能に構成されている。
この場合、図5、図6の如く、上記掘取羽根体4aの外周に圃場土Tを削土可能な複数個の刃部4b・4bを複数個設けてなり、又、この場合、図5の如く、上記回転溝掘体4の回転方向を上記走行機体1の進行方向Q前方位置に圃場土Tを跳ね上げる上向き回転方向Rに設定している。
この場合、上記回転溝掘体4の掘取羽根体4aは上記上向き回転方向Rの回転により圃場土Tを走行機体1の方向に回転移送可能な螺旋状に形成され、かつ、上記回転溝掘体4に圃場土Tを溝切可能な溝切体8を掘取溝Gの外方の内側面対向位置に設け、溝切体8の外周面に複数個の刃部8aを形成してなる。
9は動力伝導機構であって、この場合、図3の如く、上記機枠3に歯車機構10aを内蔵した歯車ボックス10を設け、上記走行機体1の動力取出軸1aと歯車ボックス10の入力軸10bとを自在継手9aにより連結し、機枠3に突片3aを形成し、突片3aに位置変更機構6としての支点縦軸6aを縦設すると共に差込ピン6bが挿通される差込孔3bを形成すると共に突片3aに位置決め穴3cを形成し、かつ、歯車ボックス10に突設した出力軸10cの端部にクラッチ機構7のクラッチ爪7aを形成し、一方、対土機枠11に駆動軸12を横設し、駆動軸12の基端部にクラッチ機構7としてのクラッチ爪7aに接離可能なクラッチ爪7bを形成し、対土機枠11に突片11aを形成し、突片11aを支点縦軸6aに枢着すると共に突片11aに差込ピン6bが挿通される差込孔11bを形成すると共に突片11aに位置決め穴11cを形成し、差込孔11b及び位置決め穴11cに挿通可能な差込ピン6cを設けて構成している。
しかして、走行機体1の動力取出軸1aにより歯車ボックス10を介して駆動軸12が回転し、駆動軸12により回転溝掘体4は走行機体1の進行方向Q前方位置に圃場土Tを跳ね上げる上向き回転方向Rに回転することになる。
又、この場合、図2の作業位置Sにおいて、位置変更機構6の差込ピン6bを差込孔3b・11bから抜き取り、上記回転溝掘体4を支点縦軸6aを中心として作業位置Sから図7の非作業位置Hに水平旋回させ、差込ピン6cを位置決め穴3c・11cに挿通し、回転溝掘体4を非作業位置Hに固定することになる。
13は反力受部材であって、機枠3に設けられ、圃場M内に穿入し、機枠3及び回転溝掘体4の安定進行を期するものである。
この実施の形態例は上記構成であるから、図2の如く、上記回転溝掘体4をその回転軸線Lが走行機体1の進行方向に直交する方向となる作業位置Sに配置し、走行機体1を走行すると、動力取出軸1aにより回転溝掘体4が回転し、回転溝掘体4は螺旋状の掘取羽根体4aにより圃場土Tを堀取って走行機体1の方向に回転移送し、この掘取回転により圃場に掘取溝Gを形成することができ、したがって、回転溝堀体4を回転させて走行機体1を走行することにより溝掘作業を行うことができ、溝掘作業性を高めることができると共に構造を簡素化することができ、軽量化、小型化を図ることができ、製造コストを低減することもできる。
この場合、上記回転溝掘体4に回転溝掘体4により堀取られた圃場土Tを走行機体1の方向に回転移送可能な螺旋状の均し羽根体5aをもつ回転均し体5を設けているから、回転溝掘体4により堀取られた圃場土Tを走行機体1の方向に回転移送して掘取溝G近傍の圃場土を均すことができ、圃場内の水を掘取溝G内へ良好に流入させる掘取溝を得ることができ、又、この場合、上記回転溝掘体4の回転方向を上記走行機体1の進行方向前方位置に圃場土Tを跳ね上げる上向き回転方向Rに設定してなるから、回転溝掘体4の回転により跳ね上げられた土は再度、回転溝掘体4により堀取られて回転移送されることになり、溝堀効率を高めることができ、又、この場合、上記掘取羽根体4aに圃場土Tを削土可能な複数個の刃部4bを設けてなるから、掘取回転体4の回転により圃場土Tを刃部4bにより削土することができ、螺旋状の掘取羽根体4aにより良好に掘取って円滑に回転移送することができる。
又、この場合、上記回転溝掘体4に圃場土Tを溝切可能な溝切体8を掘取溝Gの外方の内側面対向位置に設け、溝切体8の外周面に複数個の刃部8aを形成してなるから、溝切体8により圃場土Tを確実に走行機体1の方向に移送することができ、堀取溝G近傍の圃場土Tの盛土を抑制することができ、又、この場合、上記回転溝掘体4による圃場土Tの回転移送により生ずる反力を受ける反力受部材13を設けてなるから、回転溝掘体4の堀取羽根体4aにより確実に回転移送することができ、又、この場合、上記回転溝掘体4を作業位置S及び非作業位置Hに位置変更可能な位置変更機構6を備えてなるから、図7の如く、非作業時において、回転溝掘体4を非作業位置Hに配置することにより圃場に対する搬入、搬出及び運搬を容易に行うことができ、又、この場合、上記位置変更に伴って該回転溝掘体4に至る動力伝導系統を上記作業位置Sで接続すると共に上記非作業位置Hで切離可能なクラッチ機構7を備えてなるから、クラッチ機構7の入り切りを自動的に行うことができ、使用の利便性を高めることができる。
尚、本発明は上記実施の形態例に限られるものではなく、回転溝掘体4、掘取羽根体4a、回転均し体5、均し羽根体5a、位置変更機構6、クラッチ機構7の構造や形態、大きさ等は適宜変更して設計されるものである。例えば、上記形態例の掘取羽根体4aは螺旋状に連続する板面となっているが、複数個のナタ刃状の羽根板が螺旋状に断続的に設けられた構造とすることもできる。
以上、所期の目的を充分達成することができる。
本発明の実施の形態例の全体側面図である。 本発明の実施の形態例の全体平面図である。 本発明の実施の形態例の部分側面図である。 本発明の実施の形態例の部分後面図である。 本発明の実施の形態例の部分側面図である。 本発明の実施の形態例の部分側断面図である。 本発明の実施の形態例の全体平面図である。
M 圃場
T 圃場土
S 作業位置
H 非作業位置
Q 進行方向
R 上向き回転方向
G 掘取溝
1 走行機体
3 機枠
4 回転溝掘体
4a 掘取羽根体
4b 刃部
5 回転均し体
5a 均し羽根体
6 位置変更機構
7 クラッチ機構
8 溝切体
刃部
13 反力受部材
14 安定部材

Claims (1)

  1. 圃場を進行可能な走行機体と、該走行機体に配備され、圃場土を掘り取って走行機体の方向に回転移送可能な螺旋状の掘取羽根体をもつ回転溝掘体とを備えてなり、上記掘取羽根体に圃場土を削土可能な複数個の刃部を設け、上記回転溝掘体に該回転溝掘体により堀取られた圃場土を走行機体の方向に回転移送可能な螺旋状の均し羽根体をもつ回転均し体を設け、上記回転溝掘体による圃場土の回転移送により生ずる反力を受ける反力受部材を設け、かつ、上記回転溝掘体に圃場土を溝切可能な溝切体を掘取溝の外方の内側面対向位置に設け、該溝切体の外周面に複数個の刃部を形成してなることを特徴とする圃場溝掘機。
JP2004007316A 2004-01-14 2004-01-14 圃場溝掘機 Expired - Fee Related JP4753110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007316A JP4753110B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 圃場溝掘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007316A JP4753110B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 圃場溝掘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005200900A JP2005200900A (ja) 2005-07-28
JP4753110B2 true JP4753110B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34821002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007316A Expired - Fee Related JP4753110B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 圃場溝掘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753110B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139801A (en) * 1976-05-17 1977-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Water tube boiler
JPS56167803A (en) * 1980-05-28 1981-12-23 Hitachi Ltd Warming up apparatus for steam turbine
DE3828699A1 (de) * 1988-08-24 1990-03-01 Eugen Rapp Verfahren zur oelauffuellung eines hydro-pneumatischen druckuebersetzers und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JP3044558B2 (ja) * 1990-04-24 2000-05-22 功 皆川 圃場溝掘機
JP2002325503A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Fuji Trailer Manufacturing Co Ltd 整畦機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005200900A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4753110B2 (ja) 圃場溝掘機
JP4258007B2 (ja) 圃場溝掘機
JP6226273B2 (ja) 土削機
JP4866094B2 (ja) 農作業機
JP5478910B2 (ja) 溝掘機
JP6226272B2 (ja) 土削機
JP6150400B2 (ja) 圃場縦口路形成装置
JPS586817B2 (ja) 果樹園等で用いるロ−タリ−型トレンチヤ−
JPH0619651Y2 (ja) 溝掘機
JP2743084B2 (ja) 穿孔装置付き溝掘り機
JP4753073B2 (ja) 農作業機
JPH0612596U (ja) 馬蹄形シールド掘進機
JPH0748762Y2 (ja) 溝掘機
JPS595087Y2 (ja) 海底溝掘機
JP3229233B2 (ja) 連続壁掘削用ビット
CN220711961U (zh) 挖斗侧翻及挖掘松土组合装置
JP5241555B2 (ja) 溝掘機
JPS63226418A (ja) 圃場溝掘機
JPH09195302A (ja) 溝堀装置
JPS62233346A (ja) プラウ装置およびそれを装着した土砂掘鑿、採取用バケツト
JPS5810761Y2 (ja) 溝掘機の掘削輪
KR810000212B1 (ko) 토사·연암반(土砂·軟岩盤)용 굴삭기(掘削機)
CN204929572U (zh) 一种多功能微耕机
JPS6041044Y2 (ja) 畑の溝成形機
JPS6136605Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4753110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees