JP4751183B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4751183B2
JP4751183B2 JP2005323929A JP2005323929A JP4751183B2 JP 4751183 B2 JP4751183 B2 JP 4751183B2 JP 2005323929 A JP2005323929 A JP 2005323929A JP 2005323929 A JP2005323929 A JP 2005323929A JP 4751183 B2 JP4751183 B2 JP 4751183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
pneumatic tire
tread
thickness
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005323929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007131059A (ja
Inventor
雄二 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005323929A priority Critical patent/JP4751183B2/ja
Publication of JP2007131059A publication Critical patent/JP2007131059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751183B2 publication Critical patent/JP4751183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関し、特に、複数の周方向溝と複数の幅方向溝とによって区画されたブロックにサイプが設けられたトレッドパターンを有する空気入りタイヤに関する。
従来、積雪路面での発進・制動性能を向上させる空気入りタイヤについて、様々な提案がなされている。例えば、トレッド踏面において、タイヤ周方向に向かって延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向溝とによって区画されたブロックに、該周方向溝及び該幅方向溝よりも細いサイプが設けられたトレッドパターンを有する空気入りタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この空気入りタイヤは、サイプが設けられていることによって、トレッド踏面における溝面積が大きなり、グリップ力(いわゆる、エッジ効果)を向上させて、積雪路面での発進・制動性能を向上させている。
特開2001−191740号公報(第2頁−第3頁、第1図)
しかしながら、上述した従来の空気入りタイヤは、トレッド踏面における溝面積が大きくなることによって、積雪路面での操縦安定性が向上するものの、ブロックの剛性が低下してしまうため、ドライ路面での操縦安定性が低下してしまう。特に、従来の空気入りタイヤは、サイプの深さが深く設定されることに伴い、ブロック剛性がさらに低下してしまい、ドライ路面でのコーナリング時に横方向からの横力に対する強度が弱く、操縦安定性が低下してしまう。
そこで、本発明は、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明は、次のような特徴を有している。まず、本発明の第1の特徴は、トレッド踏面において、タイヤ周方向に向かって延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向溝とによって区画されたブロックに、実質的にトレッド幅方向に延びるサイプが設けられたトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、サイプが、トレッド幅方向に向かって厚さが異なって延び、かつ、トレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びており、ブロックが、剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なっていることを要旨とする。
ここで、φ1は、トレッド踏面におけるトレッド幅方向に向かうサイプの振幅巾を示す。また、φ2は、サイプの断面におけるタイヤ径方向に向かうサイプの振幅巾を示す。さらに、φ3は、サイプを正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプの稜線の振幅巾を示す。
かかる特徴によれば、剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なり、かつ、トレッド幅方向に向かってサイプの厚さが異なるブロックが形成されていることによって、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
具体的には、ブロック内の厚い領域に位置するサイプによって、積雪路面でのクリップ力を向上させて路面との摩擦力を増大させ、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
一方、ブロック内の薄い領域に位置するサイプによって、ブロックの剛性の低下を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
また、サイプがトレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びていることによって、該サイプにより分断されたブロックの隣り合う部分がジグザグにより互いに引っ掛かるような形になり、ブロックが変形しにくくなる。そのため、直線形状のサイプが形成されたブロックよりもブロックの剛性が低下を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
このように、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の第2の特徴は、サイプの厚さが厚い側に位置するブロックが、サイプの厚さが薄い側に位置するブロックよりも剛性指数Fが大きいことを要旨とする。
かかる特徴によれば、サイプが厚くなることに伴い、そのサイプが厚い部分(厚い側に位置するブロック)のブロック剛性が低下するため、サイプが厚い部分の剛性指数Fを大きくすることにより、サイプが薄い部分(薄い側に位置するブロック)のブロック剛性との差を小さくすることが可能となる。
このため、ブロック全体のブロック剛性を大きくすることができ、コーナリング時におけるブロックの変形を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性(特に、ドライ路面での操縦安定性)を向上させることができる。
本発明の第3の特徴は、トレッドパターンが、タイヤ赤道線を基準として対称パターンであり、サイプの厚さが厚い側が、タイヤ赤道線側に位置していることを要旨とする。
かかる特徴によれば、トレッドパターンがタイヤ赤道線を基準として対称パターンであり、サイプの厚さが厚い側が、タイヤ赤道線側に位置していることによって、コーナリング時における横力に対する強度を増大させることが可能となり、ドライ路面での操縦安定性をさらに向上させることができるとともに、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
本発明の第4の特徴は、トレッドパターンが、タイヤ赤道線を基準として非対称パターンであり、サイプの厚さが厚い側が、車両装着時の内側に位置することを要旨とする。
かかる特徴によれば、トレッドパターンがタイヤ赤道線を基準として非対称パターンであり、サイプの厚さが厚い側が、車両装着時の内側に位置することによって、コーナリング時における横力に対する強度を増大させることが可能となり、ドライ路面での操縦安定性をさらに向上させることができるとともに、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
本発明の第5の特徴は、薄い領域に位置するサイプの厚さが、0.4〜1.0mmであることを要旨とする。
なお、薄い領域に位置するサイプの厚さが0.4mmよりも小さいと、積雪路面での雪との摩擦力が小さくなってしまい、積雪路面での発進・制動性能を確保することができない場合がある。また、薄い領域に位置するサイプの厚さが1.0mmよりも大きいと、コーナリング時における横力に対する強度が弱くなってしまうことがあり、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合がある。
本発明の第6の特徴は、厚い領域に位置するサイプの厚さが、1.0〜2.5mmであることを要旨とする。
なお、厚い領域に位置するサイプの厚さが1.0mmよりも小さいと、積雪路面での大きな摩擦力を得られることが困難となってしまい、積雪路面での発進・制動性能の向上代が大きくできない場合がある。また、厚い領域に位置するサイプの厚さが2.5mmよりも大きいと、コーナリング時における横力に対する強度が弱くなってしまうことがあり、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合がある。
本発明の第7の特徴は、厚い領域に位置するサイプの厚さを、薄い領域に位置するサイプの厚さで除算した値が、2.0以上であることを要旨とする。
なお、厚い領域に位置するサイプの厚さを薄い領域に位置するサイプの厚さで除算した値が2.0よりも小さいと、トレッド幅方向に向かって厚さが異なるサイプとするには不十分であり、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合がある。
本発明によれば、サイプは、トレッド幅方向に向かって厚さが異なって延び、かつ、トレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びており、ブロックは、剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なっていることによって、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
次に、本発明に係る空気入りタイヤの一例について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なのものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることを留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図であり、図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図であり、図3は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(拡大斜視図)であり、図4は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(断面図)であり、図5は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(正面図)である。
ここで、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤであるものとする。また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1(トレッドパターン)は、タイヤ赤道線CLを基準として対称パターンであるものとする。
図1及び図2に示すように、空気入りタイヤ1は、トレッド踏面において、タイヤ周方向に向かって延びる複数の周方向溝3と、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向溝5とによって区画されたブロック7に、実質的にトレッド幅方向に延びるサイプ9が設けられたパターンを有している。
なお、実質的にトレッド幅方向に延びるサイプ9とは、トレッド幅方向に対する角度が0度〜45度を有するサイプを含むものである。
このブロック7は、下記式(I)
剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)
によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なっている。
ここで、φ1は、図3に示すように、トレッド踏面におけるトレッド幅方向に向かうサイプ9の振幅巾を示す。なお、以下において、厚い領域に位置するサイプ9の振幅巾をφ1とし、薄い領域に位置するサイプ9の振幅巾をφ1’とする。
また、φ2は、図4に示すように、サイプ9の断面におけるタイヤ径方向に向かうサイプ9の振幅巾を示す。なお、以下において、厚い領域に位置するサイプ9の断面(A−A断面)におけるタイヤ径方向に向かうサイプ9の振幅巾をφ2とし、薄い領域に位置するサイプ9の断面(B−B断面)におけるタイヤ径方向に向かうサイプ9の振幅巾をφ2’とする。
さらに、φ3は、図3及び図5に示すように、サイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプの稜線の振幅巾を示す。なお、以下において、厚い領域に位置するサイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプ9の稜線9aの振幅巾をφ3とし、薄い領域に位置するサイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプ9の稜線9bの振幅巾をφ3’とする。
また、サイプ9の厚さが厚い側(すなわち、厚い領域)に位置するブロック7aは、サイプ9の厚さが薄い側(すなわち、薄い領域)に位置するブロック7bよりも上述した剛性指数Fが大きく設定される。このことにより、サイプ9が厚い部分(厚い領域に位置するブロック7a)のブロック剛性の低下を抑制することができる。
サイプ9は、トレッド幅方向に向かって厚さが異なって延びており、かつ、トレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びている。
なお、タイヤ径方向に向かうサイプ9には、サイプを正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプ9の稜線9a,9bが含まれる。
このようなサイプ9は、トレッド幅方向に向かう厚さの設定や、トレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向(サイプ9の稜線9a,9bを含む)に向かうジグザグ形状の設定により、上述したブロック7の剛性指数Fをトレッド幅方向に向かって異ならせることが可能となる。
また、サイプ9の厚さが厚い側(T2側)は、コーナリング時における横力に対する強度を増大させるため、タイヤ赤道線CL側に位置している。
ここで、図3及び図4(b)に示すように、薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T1)は、0.4〜1.0mmであることが好ましい。
この薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T1)が0.4mmよりも小さいと、積雪路面での雪との摩擦力が小さくなってしまい、積雪路面での発進・制動性能を確保することができない場合があるからである。また、薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T1)が1.0mmよりも大きいと、コーナリング時における横力に対する強度が弱くなってしまうことがあり、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合があるからである。
また、図3及び図4(a)に示すように、厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)は、1.0〜2.5mmであることが好ましい。
この厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)が1.0mmよりも小さいと、積雪路面での大きな摩擦力を得られることが困難となってしまい、積雪路面での発進・制動性能の向上代が大きくできない場合があるからである。また、厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)が2.5mmよりも大きいと、コーナリング時における横力に対する強度が弱くなってしまうことがあり、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合があるからである。
さらに、図3及び図4に示すように、厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)を、薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)で除算した値は、2.0以上であることが好ましい。すなわち、サイプ9は、2.0≦T2/T1を満たすことが好ましい。
この厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)を薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T1)で除算した値が2.0よりも小さいと(すなわち、2.0>T2/T1であると)、トレッド幅方向に向かって厚さが異なるサイプとするには不十分であり、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができない場合があるからである。
(変更例1)
上述したように、本発明の一実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1(トレッドパターン)を、タイヤ赤道線CLを基準として対称パターンであるものとして説明したが、以下のように変更することができる。なお、上述した本発明の実施形態に係る空気入りタイヤと相違する部分を主として説明する。
図6に示すように、空気入りタイヤ1は、タイヤ赤道線CLを基準として非対称パターンである。この場合、図6に示すように、コーナリング時における横力に対する強度をさらに増大させるため、サイプ9の厚さが厚い側(T2側)は、車両装着時の内側に位置する。
すなわち、サイプ9の厚さが厚い側に位置するブロック7a(ブロック7の車両装着時の内側)は、サイプ9の厚さが薄い側に位置するブロック7b(ブロック7の車両装着時の外側)よりも剛性指数Fが大きく設定される。このことにより、サイプ9が厚い部分(厚い領域に位置するブロック7a)のブロック剛性の低下を抑制することができる。
[その他の実施形態]
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。
具体的には、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部やカーカス層、ベルト層(不図示)を備える一般的なラジアルタイヤであるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ラジアルタイヤ以外のタイヤ(例えば、バイアスタイヤ)であっても勿論よい。
また、本実施形態では、サイプ9は、各ブロック7に一本のみ形成されているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、各ブロック7に複数本(例えば、2本)形成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、サイプ9は、トレッド幅方向と、タイヤ径方向(サイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプ9の稜線9a,9bを含む)とが、ジグザグ形状を繰り返しながら延びているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、トレッド幅方向とタイヤ径方向(サイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向へ向かうサイプ9の稜線9a,9b)との全てにジグザグ形状を繰り返しながら延びている必要はない。
例えば、図7に示すように、トレッド幅方向方向に向かうサイプ9のみがジグザグ形状を繰り返しながら延びていてもよい(φ1のみ)。また、図8に示すように、タイヤ径方向に向かうサイプ9のみがジグザグ形状を繰り返しながら延びていてもよい(φ2,φ2’のみ)。さらに、サイプ9を正面から見たときのタイヤ径方向に向かうサイプ9の稜線9a,9bのみがジグザグ形状を繰り返しながら延びていてもよい(φ3,φ3’のみ)。
この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
(作用・効果)
以上説明した本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なり、かつ、トレッド幅方向に向かってサイプの厚さが異なるブロックが形成されていることによって、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
具体的には、ブロック7内の厚い領域に位置するサイプ9によって、積雪路面でのクリップ力を向上させて路面との摩擦力を増大させ、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
一方、ブロック7内の薄い領域に位置するサイプ9によって、ブロックの剛性の低下を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
また、サイプ9がトレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向(サイプ9の稜線9a,9bを含む)に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びていることによって、該サイプ9により分断されたブロック7の隣り合う部分がジグザグにより互いに引っ掛かるような形になり、ブロックが変形しにくくなる。そのため、直線形状のサイプが形成されたブロックよりもブロック7の剛性の低下を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる。
このように、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができる空気入りタイヤ1を提供することができる。
また、サイプ9の厚さが厚い側に位置するブロック7aが、サイプ9の厚さが薄い側に位置するブロック7bよりも剛性指数Fが大きいこと(すなわち、φ1>φ1’及び/又はφ2>φ2’及び/又はφ3>φ3’を満たすこと)によって、コーナリング時におけるブロック7の変形を抑制し、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性(特に、ドライ路面での操縦安定性)を向上させることができる。
また、トレッドパターンがタイヤ赤道線CLを基準として対称パターンであり、サイプ9の厚さが厚い側が、タイヤ赤道線CL側に位置していることによって、コーナリング時における横力に対する強度を増大させることが可能となり、ドライ路面での操縦安定性をさらに向上させることができるとともに、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
さらに、トレッドパターンがタイヤ赤道線CLを基準として非対称パターンであり、サイプ9の厚さが厚い側が、車両装着時の内側に位置することによって、コーナリング時における横力に対する強度を増大させることが可能となり、ドライ路面での操縦安定性をさらに向上させることができるとともに、積雪路面での発進・制動性能を確保することができる。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った試験結果について説明する。なお、各空気入りタイヤに関するデータは、以下に示す条件において測定された。
・ タイヤサイズ : 205/60R15 91T
・ ホイールサイズ : 15×6J
・ 車輌種別 : FF車(排気量1.800cc)
・ 内圧条件 : 正規内圧(車両指定内圧)
各空気入りタイヤのサイプについて、表1及び図面を参照しながら説明する。
Figure 0004751183
各空気入りタイヤは、トレッド踏面において、タイヤ周方向に向かって延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向溝とによって区画されたブロックに、トレッド幅方向に延びるサイプが設けられており、このサイプ以外の構成は同一である。
比較例1に係る空気入りタイヤ100Aのサイプ90Aは、図9に示すように、トレッド幅方向に向かって厚さが同一のまま延びている(すなわち、厚さに変化がない)。また、サイプ90Aは、厚さが同一のままタイヤ径方向に向かって延びている。表1に示すように、このサイプ90Aの厚さ(T1)は、0.7mmである。
比較例2に係る空気入りタイヤ100Bのサイプ90Bは、図10に示すように、トレッド幅方向に向かって厚さが同一のまま延びている(すなわち、厚さに変化がない)。また、サイプ90Bは、厚さが同一のままタイヤ径方向に向かって延びている。表1に示すように、このサイプ90Bの厚さ(T1)は、2.0mmである。
比較例3に係る空気入りタイヤ100Cのサイプ90Cは、図11に示すように、該サイプ90Cの中央部で厚さが異なってトレッド幅方向に延びており、かつ、異なった厚さのままタイヤ径方向に向かって延びている。表1に示すように、薄い領域に位置するサイプ90Cの厚さ(T1)は、0.7mmであり、厚い領域に位置するサイプ90Cの厚さ(T2)は、2.0mmである。
なお、この比較例3に係る空気入りタイヤ100C(トレッドパターン)は、タイヤ赤道線CLを基準として対称パターンである。さらに、サイプ90Cの厚さが厚い側(T2側)は、タイヤ赤道線CL側に位置している。
比較例4に係る空気入りタイヤ100Dのサイプ90Dは、図12に示すように、トレッド幅方向に向かってジグザク形状を繰り返しながら厚さが異なって延びており、かつ、異なった厚さのままタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びている。表1に示すように、薄い領域に位置するサイプ90Dの厚さ(T1)は、0.7mmであり、厚い領域に位置するサイプ90Dの厚さ(T2)は、2.0mmである。
また、この比較例4に係る空気入りタイヤ100Dは、薄い領域に位置するサイプ90Dにおけるφ1’、φ2’及びφ3’がそれぞれ2(mm)であり、厚い領域に位置するサイプ90Dにおけるφ1、φ2及びφ3がそれぞれ2(mm)である。なお、剛性指数Fは、薄い領域及び厚い領域でそれぞれ27である。
実施例1に係る空気入りタイヤ1のサイプ9は、上述した実施形態の図1〜図3に示したものである。表1に示すように、この薄い領域に位置するサイプ9の厚さ(T1)は、0.7mmであり、厚い領域に位置するサイプ9の厚さ(T2)は、2.0mmである。
また、この実施例1に係る空気入りタイヤ1は、薄い領域に位置するサイプ9におけるφ1’、φ2’及びφ3’がそれぞれ2(mm)であり、厚い領域に位置するサイプ9におけるφ1、φ2及びφ3がそれぞれ4(mm)である。なお、剛性指数Fは、薄い領域では27であり、厚い領域では125である。
これらの比較例1〜4及び実施例1に係る空気入りタイヤの発進・制動性能、操縦安定性について、表2を用いて説明する。
Figure 0004751183
<発進性(積雪路面)>
各空気入りタイヤを車両に装着し、積雪路面のテストコースにおいて、速度0km/hから25km/hとなるまでの時間を測定した。なお、速度0km/hから25km/hとなるまでの時間が短いほど、発進性に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1に係る空気入りタイヤに比べ、積雪路面での発進性に優れていることが分かった。
<制動性(積雪路面)>
各空気入りタイヤを車両に装着し、積雪路面のテストコースにおいて、速度25km/hでブレーキをかけてから0km/hとなるまでの距離を測定した。なお、速度25km/hから0km/hとなるまでの距離が短いほど、制動性に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1に係る空気入りタイヤに比べ、積雪路面での制動性に優れていることが分かった。
<操縦安定性(ドライ路面)>
各空気入りタイヤを車両に装着し、ドライ路面のテストコースを一定の速度で走行し、各空気入りタイヤが装着された車両の操縦安定性をプロドライバーにて評価した(10点満点)。なお、指数が大きいほど、操縦安定性に優れている。
この結果、実施例1に係る空気入りタイヤは、比較例1〜4に係る空気入りタイヤに比べ、ドライ路面での操縦安定性に優れていることが分かった。
このように、本発明が適用された実施例1に係る空気入りタイヤは、積雪路面での発進・制動性能を確保しつつ、コーナリング時における横力に対する強度を増大させて操縦安定性、特に、ドライ路面での操縦安定性を向上させることができると分かった。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(拡大斜視図)である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(断面図)である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(正面図)である。 変更例1に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 その他の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するサイプのみを示す図(拡大斜視図)である。 その他の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。 比較例1に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。 比較例2に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。 比較例3に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。 比較例4に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを構成するブロックを示す拡大斜視図である。
1,100A,100B,100C,100D…空気入りタイヤ、3,30…周方向溝、5,50…幅方向溝、7,70…ブロック、7a…厚い側に位置するブロック、7b…薄い側に位置するブロック、9,90A,90B,90C,90D…サイプ、9a,9b…稜線、CL…タイヤ赤道線、F…剛性指数

Claims (5)

  1. トレッド踏面において、タイヤ周方向に向かって延びる複数の周方向溝と、トレッド幅方向に向かって延びる複数の幅方向溝とによって区画されたブロックに、実質的にトレッド幅方向に延びるサイプが設けられたトレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
    前記トレッドパターンは、タイヤ赤道線を基準として非対称パターンであり、
    前記サイプは、トレッド幅方向に向かって厚さが異なって延び、かつ、トレッド幅方向及び/又はタイヤ径方向に向かってジグザグ形状を繰り返しながら延びており、
    前記サイプの厚さが厚い側は、車両装着時において車両内側に位置しており、
    前記ブロックは、下記式(I)
    剛性指数F=(1+φ1)×(1+φ2)×(1+φ3) ・・・式(I)
    によって算出される剛性指数Fがトレッド幅方向に向かって異なっており、
    前記φ1は、前記トレッド踏面におけるトレッド幅方向に向かう前記サイプの振幅巾を示し、前記φ2は、前記サイプの断面におけるタイヤ径方向に向かう前記サイプの振幅巾を示し、前記φ3は、前記サイプを正面から見たときのタイヤ径方向に向かう前記サイプの稜線の振幅巾を示す
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプの厚さが厚い側に位置するブロックは、前記サイプの厚さが薄い側に位置するブロックよりも前記剛性指数Fが大きいことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 薄い領域に位置する前記サイプの厚さは、0.4〜1.0mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 厚い領域に位置する前記サイプの厚さは、1.0〜2.5mmであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 厚い領域に位置する前記サイプの厚さを、薄い領域に位置する前記サイプの厚さで除算した値は、2.0以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の空気入りタイヤ。
JP2005323929A 2005-11-08 2005-11-08 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4751183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323929A JP4751183B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005323929A JP4751183B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007131059A JP2007131059A (ja) 2007-05-31
JP4751183B2 true JP4751183B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38153088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005323929A Expired - Fee Related JP4751183B2 (ja) 2005-11-08 2005-11-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751183B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009248819A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP5266090B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3573849A4 (en) * 2017-01-29 2020-11-04 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC THREE-DIMENSIONAL TIRE SLAT
DE102019211025A1 (de) * 2019-07-25 2021-01-28 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3487781B2 (ja) * 1999-03-12 2004-01-19 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP4100601B2 (ja) * 2002-05-08 2008-06-11 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4330455B2 (ja) * 2004-01-09 2009-09-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP1769946B1 (en) * 2004-06-28 2009-09-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2006069440A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007131059A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1961586B1 (en) Studless tire
JP4738276B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4643463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4873988B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100006198A1 (en) Pneumatic tire
WO2005097523A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5065177B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019098277A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4751164B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08104111A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006192929A (ja) 空気入りタイヤ
JP4589926B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4928785B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4751183B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3517322B1 (en) Tire
JP5229446B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5258502B2 (ja) タイヤ
JP2009202772A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105104A (ja) タイヤ
CN109968911B (zh) 不平整地面行驶用的摩托车用轮胎
JP4943711B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ
JP2010221967A (ja) タイヤ
JP5597350B2 (ja) タイヤ
WO2021124969A1 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees