JP4750979B2 - 表示パネル及び基板保持装置 - Google Patents

表示パネル及び基板保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750979B2
JP4750979B2 JP2001270009A JP2001270009A JP4750979B2 JP 4750979 B2 JP4750979 B2 JP 4750979B2 JP 2001270009 A JP2001270009 A JP 2001270009A JP 2001270009 A JP2001270009 A JP 2001270009A JP 4750979 B2 JP4750979 B2 JP 4750979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
display panel
magnetic member
organic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003076297A (ja
Inventor
広文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2001270009A priority Critical patent/JP4750979B2/ja
Publication of JP2003076297A publication Critical patent/JP2003076297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750979B2 publication Critical patent/JP4750979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光素子の複数からなる表示領域部とこの表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネル及び基板保持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気表示装置(Electric display device)の表示パネルの1つに、有機エレクトロルミネッセンス表示パネルが知られている。有機エレクトロルミネッセンス表示パネルは各々が発光する少なくとも1つの有機エレクトロルミネッセンス素子を所定パターンにて基板上に形成した表示パネルである。有機エレクトロルミネッセンス素子は電流の注入によって発光するエレクトロルミネッセンス(以下、ELともいう)を呈する有機化合物材料からなる発光層を含む1以上の薄膜(以下、有機機能層という)を備えた発光素子である。
【0003】
赤色R、緑色G及び青色Bの3原色発光のための有機機能層を有する有機EL素子の複数を透明基板上にマトリクス状に配置し適宜結線することでフルカラー表示装置を構成することができる。かかる有機EL素子フルカラー表示装置の表示パネル製造時における重要な工程は、基板上のR,G,Bの有機機能層をマスク蒸着などにより塗り分ける工程である。有機EL素子に用いられる有機材料は、湿気、酸素などを嫌うので、ウェットプロセスが利用できない。このため、RGBの有機機能層の塗り分け法としては一般に、真空中でマスクを移動して蒸着を行う方法が利用されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、有機EL表示パネルの透明基板に、樹脂、プラスチックを用いることが提案されている。
しかしながら、有機EL素子の透明基板として使用されるプラスチックフィルムは軽く、柔らかいので、かかるプラスチックフィルムを透明基板に用いて有機EL表示パネルを製造するには、プラスチックフィルム基板の固定が極めて難しい。高精度のR,G,B各有機機能層の位置出しを行う必要があるため、正確なプラスチックフィルム基板の固定が要求されるからである。
【0005】
また、小型表示パネルを製造する場合、蒸着法を用いる製造プロセスにおいて、小型表示パネル用基板の複数を大型の基板からの多面取りすることにより製造効率を高めているが、大型化したプラスチックフィルム基板を用いた場合、基板自体が撓む問題はより深刻で、微細なパターンが形成できない問題があった。このため、製造工程の複雑化、及び製造コストの上昇が問題となる。
【0006】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、発光素子などの正確な形成ができるとともに製造効率を向上できる表示パネル及び基板保持装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示パネルは、発光素子の複数からなる表示領域部と、前記表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネルであって、前記可撓性基板が磁性部材と一体となっていることを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記可撓性基板が前記表示領域部を囲む領域に配置された磁性部材を含むことを特徴とする。
【0008】
本発明の表示パネルにおいては、前記可撓性基板が前記発光素子を囲む領域に配置された磁性部材を含むことを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記磁性部材が前記可撓性基板の上面及び下面のうち少なくとも一方に磁性部材層として設けられていることを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記磁性部材が前記可撓性基板の上面及び下面のうち少なくとも一方に凹部を設け、該凹部内に磁性部材層として埋設されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の表示パネルにおいては、前記磁性部材が絶縁材で被覆されていることを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記磁性部材は、前記可撓性基板の上面フィルム及び下面フィルムの接合体として、前記上面フィルム及び下面フィルム間に設けられている磁性部材層であることを特徴とする。
【0010】
本発明の表示パネルにおいては、前記可撓性基板はプラスチックからなることを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記可撓性基板は透明であることを特徴とする。
本発明の表示パネルにおいては、前記磁性部材及び前記可撓性基板が透明であり、前記磁性部材は前記可撓性基板内に分散され又は前記可撓性基板の表面に成膜されていることを特徴とする。
【0011】
本発明の表示パネルにおいては、前記発光素子は、互いに積層された少なくとも1つの有機機能層と、前記有機機能層を挟持する一対の表示電極からなる有機EL素子であることを特徴とする。
本発明の基板保持装置は、発光素子の複数からなる表示領域部と、前記表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネルの前記可撓性基板を保持する基板保持装置であって、前記可撓性基板と一体となっている磁性部材と、前記可撓性基板に接触しかつ磁石を備えた担持基板と、からなることを特徴とする。
【0012】
本発明の基板保持装置においては、前記担持基板はガラス平板又は、非磁性の平坦な基板であることを特徴とする。
本発明の基板保持装置においては、前記磁石は電磁石又は永久磁石であることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に基づく有機EL表示パネル及び基板保持装置の実施形態を図を参照しつつ説明する。
図1に示すように、本発明による有機EL表示パネルは、第1の実施の形態として、その可撓性基板としての透明なフィルム基板2の表面の画素となるべき部分以外の上に、薄膜状の磁性部材20を有する。磁性部材20の材料としては、Fe、Ni、Coなどの磁性体のいずれか1つを含むもの、或いは種々の磁性合金が使用できる。透明フィルム基板2は、例えばポリカーボネート、ポリエーテルスルホン又はポリエチレンテレフタラート(PET)などの柔軟性プラスチックフィルムである。可撓性基板として透明フィルム基板としているが、半透明、着色、不透明の基板でもよい。
【0014】
磁性部材20と一体となったフィルム基板2の裏側を、ガラス平板などの平坦な担持基板30の表側主面に密着させる。
次に、担持基板30の裏側に電磁石又は磁石40を配置して担持基板30にフィルム基板2を貼りつけ、フィルム基板2を保持する。磁石40と担持基板30とを別体としているが、これらは表面に磁界を生成できる平坦な担持基板内に電磁石を内装したものとすることができる。
【0015】
このように、発光素子の複数からなる表示領域部と表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネルの基板を保持する基板保持装置は、フィルム基板2と一体となっている磁性部材20と、フィルム基板2に接触し磁石40と一体なった担持基板30からなる。この3層からなる基板組立体を一体として、表示パネル製造工程における、基板洗浄、レジストバターニング、蒸着などの処理及び搬送を行う。磁石40及び担持基板30は処理後、順に取り外され、再利用される。また、必要に応じて磁石40を担持基板30から外し、フィルム基板2単体とすることも可能である。これにより、洗浄時などにフィルム基板2の裏側に水分などが付いてしまった時は、担持基板30から外して乾かすことができる。表示パネル製造工程最後の保護膜封止工程が終了した時点で、磁石40を取り外して、フィルム有機EL表示パネルの完成となる。なお、フィルム基板2の表面には、磁性部材より先に、インジウム錫酸化物(ITO)など透明導電材料からなる透明電極や、絶縁体薄膜を予め成膜しておいてもよい。
【0016】
図2に示すように、上記の3層からなる基板組立体においては、フィルム基板2の下面に、すなわち担持基板30に接触するように磁性部材20の層(薄膜)を設けてもよい。
また、図3に示すように、上記の3層からなる基板組立体においては、可撓性基板を上面フィルム21及び下面フィルム22の接合体として、上面及び下面フィルム間に磁性部材20の層を設けてもよい。さらに、図4に示すように、磁性部材20の層を挟持した可撓性基板2の上面フィルム21及び下面フィルム22の接合体において、その下面(及び上面のうち少なくとも一方)上に内部の磁性部材の層20とは重ならないように更なる磁性部材の層20aを設けることもできる。
【0017】
なお、図示しないが、上記の3層からなる基板組立体においては、フィルム基板2の上面(及び下面のうち少なくとも一方)に凹部を設け、該凹部内に磁性部材20を埋設してもよい。
このように、いずれの形態においても、発光素子の複数からなる表示領域部と、表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネルにおいて、可撓性基板は磁性部材と一体となっている。
【0018】
上記の3層からなる基板組立体においては、図5に示すように、磁性部材20の層が表示領域部となるべき部分DRを囲む領域23(フィルム基板2の表面又は裏面又は内部で)たとえば枠又は額縁の形状として配置され得る。
小型表示パネル用基板の複数を大型のフィルム基板からの多面取りする場合、図6に示すように、磁性部材20の層を、例えば、表示領域部DRを囲み画定する共通の枠領域23aとして配置するようにしてもよい。この場合、小面積の表示パネルに切り分けるときに、パネル縁の不要部分を切り捨てることもできる。
【0019】
上記の3層からなる基板組立体における結合を強力にするために、表示領域部DRの周囲だけでなく、表示領域部DRの中にも、磁性部材20の層を配置することができる。すなわち、磁性部材を成膜する場所としては、大面積の表示パネルでは、表示領域部DRの撓みが生じる可能性があるため、バスライン3b部分とすることが可能である。ただしバスラインとしては、低抵抗とする必要があるために、磁性部材と抵抗値の低い材料の多層膜とする。
【0020】
図7は、得られた有機EL表示パネルの正面から透視した部分拡大正面図である。有機EL表示パネルは、透明フィルム基板2上にマトリクス状に配置されかつ各々が発光部からなる発光画素1の複数からなる表示領域部DRを有している。発光部すなわち有機EL素子は、水平方向の第1表示電極ライン3すなわち陽極と、垂直方向の第2表示電極ライン9すなわち陰極と、の交差する部分の透明電極3aの位置で形成されている。陽極の第1表示電極3は、島状透明電極3aと、これらを水平方向に電気的に接続する導電性のバスライン3bの多層膜からなる。バスライン3bは、図8に示すように、Fe、Ni、Coなど強磁性体の層とAl,Agなどの低抵抗率の金属の層との積層からなる。有機EL表示パネルは基板2上の有機EL素子の間に設けられた複数の隔壁7を備えている。有機EL素子の各々は、透明電極(第1表示電極)3aの上に、例えば、銅フタロシアニンからなる有機正孔注入層、TPD(トリフェニルアミン誘導体)からなる有機正孔輸送層、Alq(アルミキレート錯体)からなる有機発光層、LiO(酸化リチウム)からなる電子注入層を順次、蒸着して有機機能層を形成して、さらに、この上に第2表示電極ライン9が成膜されてなる。また、多色有機EL表示パネルとする場合は、有機EL素子はそれぞれ赤R、緑G及び青Bの発光をなす有機機能層を有するようにすることもできる。
【0021】
例えば、表示領域部DRの中にバスラインとして磁性部材20の層を線状に配置した有機EL表示パネルの製造方法を図9〜図15に基づいて説明する。
まず、図9に示すように、その主面に、ITOなどの高仕事関数の材料からなる複数の島状透明電極3aが成膜されているフィルム基板2を用意し、これら島状透明電極3aを水平方向に電気的に接続して連結するFe、Ni、Coなど強磁性体膜をスパッタ法などにより形成する。その後、フォトリソグラフィ工程やエッチング工程を経てバスライン下層31を形成する。
【0022】
磁性部材20と一体となったフィルム基板2の裏側を、ガラス平板などの平坦な担持基板30の表側主面に密着させる。
次に、担持基板30の裏側に電磁石又は磁石40を配置して担持基板30にフィルム基板2を貼りつける。この3層の一体からなる基板組立体の基板保持装置ごと、以下の工程に移る。
【0023】
次に、図10に示すように、フィルム基板2上に、Al,Agなどの低抵抗率の金属をスパッタ法などにより成膜して、その後フォトリソグラフィ工程、エッチング工程を経て、バスライン上層32を形成して、バスライン3bを形成する。バスライン多層膜の積層順序は、例えば、基板側から低抵抗金属層、強磁性体層、低抵抗金属層としても、さらに、最上面に耐酸化、耐腐食性の金属を積層してもよい。バスラインの幅は島状透明電極3aが露出してはみ出るように、透明電極幅よりも小とする。この島状透明電極及びバスラインからなる第1表示電極ライン3は複数本で互いに平行に形成する。表示領域部DRの外のバスライン端部に接続用パッド3Pも形成できる。なお、画素を区画するために、島状透明電極の画素部分を除き、第1表示電極ライン上を絶縁膜で被覆することもできる。
【0024】
次に、図11に示すように、第1表示電極3a、3bに対して垂直方向に伸長しかつ各々が島状透明電極間に位置するように複数の電気絶縁性の隔壁7を形成する。ここでは、隔壁材料をフォトレジストを用い、通常のフォトリソグラフィ法等の手法を用いて形成する。隔壁7は隔壁本体及びその上部に基板に平行な方向に突出するオーバーハング部からなる断面が略T字型又は逆テーパ(逆等脚台形)の形状を有する。
【0025】
隔壁7の端部7aは後で形成される第2表示電極間同士の短絡防止のために表示領域部DRの外に延在するように形成され、隔壁7の基板からの高さは、第2表示電極同士が短絡しない高さであればいくらでもよい。
次に、図12に示すように、金属のマスクの貫通開口を、隔壁7間の露出した透明電極3aに位置合わせして、隔壁上に金属マスクを載置して、有機正孔輸送層、有機発光層、有機電子輸送層などのELに必要な種々の有機化合物材料8aを交互に蒸着を用いて所定厚さに成膜して、有機機能層を形成する。次に、金属マスクをずらして位置合わせをした後、同様に、隔壁上に金属マスクを載置して発光色の異なる2番目、3番目の有機機能層を形成する。このように、1つの開口が1つの第1表示電極上からその隣接する第1表示電極上へ配置されるように金属マスクを順次移動せしめる発光層形成工程を順次繰り返す。
【0026】
例えば、RGB発光の3種類の有機機能層を形成した後、金属マスクを取り除くと、図13に示すように、露出した第1表示電極ライン3の透明電極部分の各々上に最上部の有機化合物材料8が現れる。
図14に示すように、有機化合物材料の薄膜上に、Alなどの金属を蒸着して、垂直方向に伸長する複数の第2表示電極9の陰極を形成し、前記第1表示電極との各交差部にて発光部を画定する。ここで、図15に示す隔壁7の頂上及びオーバーハング部7bは、金属蒸気流れに対して屋根及び軒となり、隣接する第2表示電極間が切り分けられる。このようにして、有機EL表示パネルにおいて、発光素子の有機EL素子の各々は、互いに積層された少なくとも1つの有機機能層と、有機機能層を挟持する一対の表示電極から形成される。
【0027】
第2表示電極を形成した後、複数の有機EL素子側を防湿処理及び封止処理が終了した時点で、磁石を外して、フレキシブルなフィルム有機EL表示パネルの完成となる。
また、強力な担持基板への貼着が必要な場合は、図16に示すように、磁性部材20の層が表示領域部DRを囲む領域における発光素子となるべき透明電極3aを囲む領域すなわち画素の開口部以外の場所にに配置され得る。この場合、図17に示すように、SiO2などの上下2層の絶縁膜50による磁性部材20の層のサンドイッチ構造として配置することも可能である。この構成によってもフレキシブルな表示パネル自体の剛性が向上する。
【0028】
続いて、有機EL素子の発光部とそれ以外のコントラストを高めるために、画素の開口部以外の場所に、例えば酸化クロムや酸化銅などの黒色顔料を塗布するようにしてもよい。同様の目的で、後述する磁性部材20に黒色顔料を混入して成形してもよく、また、磁性部材20及び基板間に黒色顔料を塗布するようにしてもよい。
【0029】
上記いずれの実施形態では、画素部分以外に磁性部材層を設けることを説明したが、透明フィルム基板2の表面全体に、レーザアブレーション法などを用いて二酸化チタンに所定量のコバルトを加えた透明磁性部材薄膜を成膜すれば、部分的な磁性部材層パターニングが不要となる。さらに、透明磁性部材又は低い着色の磁性部材であれば、磁性部材層ではなく、かかる磁性部材の微粒子をプラスチックに分散させ、それをフィルム基板2に成型しても、部分的な磁性部材層パターニングが不要となる。
【0030】
さらに、本発明は、透明基板上にフィルム状の表示素子を積層する構造を採るものであれば応用が可能であり、例えば、液晶表示パネルについても用いることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述した如く、本発明によれば、柔らかいフィルム基板を磁石でガラス基板などに貼りつけることにより扱い難いフィルム基板をガラス基板と同等に取り扱いすることができ、フィルム基板のパターニング工程における有機EL素子などの有機機能層の位置出しを容易かつ高精度に行うことが可能となるとともに、フレキシブルなフィルム有機EL素子表示パネルの製造歩留まりを上げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の概略部分断面図。
【図2】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の概略部分断面図。
【図3】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の概略部分断面図。
【図4】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の概略部分断面図。
【図5】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の斜視図。
【図6】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの基板を保持する基板保持装置の斜視図。
【図7】本発明による有機EL表示パネルの部分正面図。
【図8】図7の線AAに沿った有機EL表示パネルの概略部分断面図。
【図9】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図10】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図11】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図12】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の隔壁伸長方向に垂直な概略部分断面図。
【図13】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図14】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図15】本発明による有機EL表示パネルの製造工程における基板の隔壁伸長方向に垂直な概略部分断面図。
【図16】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分斜視図。
【図17】本発明による他の実施形態の有機EL表示パネルの製造工程における基板の概略部分断面図。
【符号の説明】
1 発光画素
2 透明基板
3 第1表示電極ライン
3a 島状透明電極
3b バスライン
7 隔壁
7a 隔壁端部
7b オーバーハング部
9 第2表示電極ライン
31 バスライン下層
32 バスライン上層

Claims (9)

  1. 発光素子の複数からなる表示領域部と、前記表示領域部を担持する可撓性基板とを含む表示パネルであって、前記可撓性基板が磁性部材と一体となっていること、前記磁性部材が前記表示領域部以外であって前記表示領域部を囲む領域に配置されたことを特徴とする表示パネル。
  2. 前記磁性部材が前記可撓性基板の上面及び下面のうち少なくとも一方に磁性部材層として設けられていることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  3. 前記磁性部材が前記可撓性基板の上面及び下面のうち少なくとも一方に凹部を設け、該凹部内に磁性部材層として埋設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示パネル。
  4. 前記磁性部材が絶縁材で被覆されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の表示パネル。
  5. 前記磁性部材は、前記可撓性基板の上面フィルム及び下面フィルムの接合体として、前記上面フィルム及び下面フィルム間に設けられている磁性部材層であることを特徴とする請求項に記載の表示パネル。
  6. 前記可撓性基板はプラスチックからなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の表示パネル。
  7. 前記可撓性基板は透明であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の表示パネル。
  8. 前記磁性部材及び前記可撓性基板が透明であり、前記磁性部材は前記可撓性基板内に分散され又は前記可撓性基板の表面に成膜されていることを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  9. 前記発光素子は、互いに積層された少なくとも1つの有機機能層と、前記有機機能層を挟持する一対の表示電極からなる有機EL素子であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の表示パネル。
JP2001270009A 2001-09-06 2001-09-06 表示パネル及び基板保持装置 Expired - Fee Related JP4750979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270009A JP4750979B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 表示パネル及び基板保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270009A JP4750979B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 表示パネル及び基板保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076297A JP2003076297A (ja) 2003-03-14
JP4750979B2 true JP4750979B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=19095724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270009A Expired - Fee Related JP4750979B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 表示パネル及び基板保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750979B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101096707B1 (ko) 2004-10-05 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 유기 el 소자 제조 방법
KR100711878B1 (ko) 2005-08-30 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사 장치 및 레이저 열 전사 방법
JP2007062354A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写ドナーフィルム、レーザ熱転写装置、レーザ熱転写法及び有機発光素子の製造方法
JP4615473B2 (ja) * 2005-08-30 2011-01-19 三星モバイルディスプレイ株式會社 レーザ熱転写装置及びこれを利用したレーザ熱転写法
US7817175B2 (en) 2005-08-30 2010-10-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus and fabricating method of organic light emitting diode using the same
JP4637776B2 (ja) * 2005-08-30 2011-02-23 三星モバイルディスプレイ株式會社 レーザ熱転写方法及びドナーフィルムを利用した有機電界発光素子の製造方法
KR100700841B1 (ko) * 2005-11-16 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사 장치 및 이를 이용한 레이저 열 전사법
US8268657B2 (en) 2005-08-30 2012-09-18 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Laser induced thermal imaging apparatus
JP2007128844A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びレーザ熱転写方法そしてこれを利用した有機発光表示素子
JP2007128845A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Samsung Sdi Co Ltd レーザ熱転写装置及びレーザ熱転写方法
KR100700831B1 (ko) 2005-11-16 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 레이저 열 전사법 및 이를 이용한 유기 발광소자의제조방법
JP4767897B2 (ja) * 2007-03-30 2011-09-07 富士フイルム株式会社 表示装置の製造方法及びそれにより製造された表示装置
CN105428393B (zh) * 2016-01-05 2019-10-18 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示基板、柔性显示面板的制作方法及相关装置
JP7373104B2 (ja) 2019-06-05 2023-11-02 JDI Design and Development 合同会社 表示装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128694U (ja) * 1987-02-13 1988-08-23
JP3286867B2 (ja) * 1993-01-28 2002-05-27 三菱電機株式会社 回路基板の接続構造
JP3224459B2 (ja) * 1993-09-10 2001-10-29 出光興産株式会社 有機el素子および有機elディスプレイ
JP3739424B2 (ja) * 1994-05-31 2006-01-25 藤森工業株式会社 プラスチックス基板付き積層シート、基板処理方法、および、液晶セルまたは表示装置の製造法
JP2000089689A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Sharp Corp カラーエレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP2000164364A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JP2001176660A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001237064A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Seiko Instruments Inc 有機el発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003076297A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750979B2 (ja) 表示パネル及び基板保持装置
JP3927323B2 (ja) 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
CN110989861B (zh) 显示面板及其制造方法
KR101849590B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US20160120006A1 (en) Organic el display panel for reducing resistance of electrode lines
JP4830411B2 (ja) 有機el装置の製造方法
US11088227B2 (en) Display panel and manufacturing method thereof
JP2010153070A (ja) El装置、el装置の製造方法、及び電子機器
KR20000023402A (ko) 광학적 소자 및 그 제조 방법
JP2004200167A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP4684592B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2007280920A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
CN107845662B (zh) 一种彩膜基板及其制作方法和显示装置
CN116600594A (zh) 显示面板及其制备方法
CN100420061C (zh) 电致发光显示设备及生产该设备的方法
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
US20010054868A1 (en) Organic electroluminescent display panel
JP4478274B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP4739155B2 (ja) 表示媒体
JP2005183209A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法
US9082736B2 (en) Organic EL panel and method of manufacturing the same
CN112687721A (zh) 发光显示装置及其制造方法
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
CN114420859A (zh) 一种显示基板、显示装置及显示基板的制备方法
WO2010084586A1 (ja) 有機elパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees