JP4750519B2 - 切削方法および切削装置 - Google Patents

切削方法および切削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750519B2
JP4750519B2 JP2005269625A JP2005269625A JP4750519B2 JP 4750519 B2 JP4750519 B2 JP 4750519B2 JP 2005269625 A JP2005269625 A JP 2005269625A JP 2005269625 A JP2005269625 A JP 2005269625A JP 4750519 B2 JP4750519 B2 JP 4750519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting blade
cut
blade
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005269625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081264A (ja
Inventor
祐士 新田
優一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2005269625A priority Critical patent/JP4750519B2/ja
Priority to US11/519,800 priority patent/US7347766B2/en
Publication of JP2007081264A publication Critical patent/JP2007081264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750519B2 publication Critical patent/JP4750519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • B24B1/04Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/06Grinders for cutting-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/04Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools
    • B28D5/047Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by tools other than rotary type, e.g. reciprocating tools by ultrasonic cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S451/00Abrading
    • Y10S451/91Ultrasonic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/956Ultrasonic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0524Plural cutting steps
    • Y10T83/0572Plural cutting steps effect progressive cut

Description

本発明は,被加工物の切削方法および切削装置に関し,より詳細には,複合材料の切削方法および複合材料を切削する切削装置に関する。
半導体ウェハをチップ状に分割するために,切削砥石部と基台部とからなる切削ブレードによって半導体ウェハを切削するダイシング装置等の切削装置が知られている。このような切削装置においては,加工点における温度上昇を抑えることや,切削抵抗を増加させずにチッピングを減少させることが,継続的な技術的課題となっている。かかる課題の解決手段として,超音波振動を利用して切削することが検討されている。なお,超音波とは,人間の可聴周波数以上の音域(約20kHz以上)のことである。
このような超音波振動を利用した切削方法の一例として,特許文献1には,切削ブレードを超音波振動させて切削することが記載されている。この方法では,切削ブレードをその厚さ方向(回転軸方向)に撓ませるようにして超音波振動させており,超音波振動する切削ブレードによって半導体ウェハの切削溝を広げるような力が働くため,どうしても切削抵抗が増加し,チッピングが発生し易い,という問題があった。
このような問題を解決する方法として,例えば特許文献2には,切削ブレードをその径方向に超音波振動させて被加工物を切断する方法が記載されている。この方法では,切削ブレードが取り付けられたスピンドルの回転軸方向に超音波振動を伝達させ,切削ブレードと共に取り付けられた振動伝達方向変換部によって振動方向を変換して,切削ブレードを径方向に振動させている。
このように,径方向に超音波振動させた切削ブレードによって被加工物を切削加工することにより,超音波振動させていない切削ブレードによる通常の切削加工と比較して,(1)切削抵抗を低減できるため,チッピングを抑制できる,(2)加工点に切削水が供給され易くなるため,加工点における温度上昇が抑えられ,熱による歪が生じ難い,(3)振動により切削ブレードに付着したコンタミネーションが振り落とされるため,切削ブレードにコンタミネーションが付着しない,(4)切削ブレードに対する負担が軽減され寿命が延びる,といった利点がある。特に,これまで切削ブレードによるダイシングでは切削が困難であった石英やガラス等の難加工材を良好に切削することができるという効果が期待できる。
特開2002−336775号公報 特開2000−210928号公報
しかし,超音波振動によって径方向に振動させた切削ブレードによって被加工物を切削する場合,被加工物の種類によっては,通常の切削ブレードによる切削を行う場合と比べてチッピングが大きくなってしまい,超音波振動させて切削することが逆効果となってしまうことが判明した。
例えば,CCDやC−MOS等の撮像素子は,表面に回路が形成されたシリコンとガラスとを接着剤によって接合させた構造となっている。
通常の切削ブレードによる切削では,ガラス部分を切削できなかったり,あるいは切削できてもガラス部分を切削する切削速度が遅くなるか,または切削品質が悪くなる等の理由から,ガラス部分の切削が困難であった。そこで,超音波振動によって径方向に振動させた切削ブレードにより被加工物を切削すれば,ガラス部分を良好に切削できると考えた。
しかし,超音波振動させた切削ブレードにより,上記CCDやC−MOS等の撮像素子を切削すると,ガラス部分は良好に切削できるものの,シリコン部分に関しては,従来よりもチッピングが約10%大きくなってしまうという問題が生じた。
かかる要因について検証した結果,シリコン等の結晶材に対して超音波振動によって径方向に振動させた切削ブレードにより被加工物を切削した場合,結晶材の有するへき開性によってチッピングを生じやすいことが判明した。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,結晶材と非結晶材とが積層された複合材料を好適に切削することの可能な,新規かつ改良された切削方法および切削装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,結晶材と非結晶材とが接合された複合材料を切削ブレードによって切削する切削方法が提供される。ここで,複合材料の非結晶材部分を,径方向に超音波振動する切削ブレードにより切削し,複合材料の結晶材部分を,超音波振動しない切削ブレードにより切削することを特徴とする。
かかる方法では,複合材料を構成する結晶材と非結晶材に対し,それぞれ良好に切削することのできる切削手段により切削する。すなわち,非結晶材部分は,径方向に超音波振動する切削ブレードにより切削し,結晶材部分は,超音波振動しない切削ブレードにより切削する。これにより,各材質部分でチッピングなどを生じさせることなく,切削することが可能となる。
また,本発明の他の観点によれば,切削ブレードを径方向に超音波振動させて被加工物を切削する第1の切削モードと,切削ブレードを超音波振動させずに被加工物を切削する第2の切削モードとを切替可能な切削手段を備える切削装置が提供される。かかる切削装置では,1つの切削手段を,切削ブレードを超音波振動させる第1の切削モードと,切削ブレードを超音波振動させない第2の切削モードとを切り替えて使用することができる。
ここで,切削手段は,例えば,スピンドルと,スピンドルを回転可能に支持するスピンドルハウジングと,切削砥石部と切削砥石部を支持する基台部とを有し,スピンドルの先端部に固定される切削ブレードと,スピンドルに設けられて超音波振動する振動子と,を備えて構成される。そして,第1の切削モードでは,振動子に電力を供給して振動子を発振させて超音波振動を発生させ,振動子からスピンドルの軸方向に伝達される超音波振動の振動方向を切削ブレードの径方向に変換し,当該径方向に超音波振動する切削ブレードによって被加工物を切削することを特徴とする。
また,かかる切削装置を使用して,結晶材と非結晶材とが接合された複合材料を切削する切削方法が提案される。この切削方法では,切削装置を第1の切削モードに設定して,径方向に超音波振動する切削ブレードにより複合材料の非結晶材部分を切削する工程と;切削装置を第2の切削モードに設定して,超音波音波振動しない切削ブレードにより複合材料の結晶材部分を第2の切削モードで切削する工程と;を含むことを特徴とする。
さらに,本発明の他の観点によれば,第1の切削ブレードを径方向に超音波振動させて被加工物を切削する第1の切削手段と,第2の切削ブレードを超音波振動させずに被加工物を切削する第2の切削手段と,を備える切削装置が提供される。かかる切削装置は,超音波振動切削手段(第1の切削手段)と,超音波振動しない通常の切削手段(第2の切削手段)との,2つの切削手段を備えている。したがって,被加工物に応じて,2つの切削手段を使い分けることができる。
ここで,第1の切削手段は,例えば,スピンドルと,スピンドルを回転可能に支持するスピンドルハウジングと,切削砥石部と切削砥石部を支持する基台部とを有し,スピンドルの先端部に固定される切削ブレードと,スピンドルに設けられて超音波振動する振動子と,を備えて構成される。そして,振動子から前記スピンドルの軸方向に伝達される超音波振動の振動方向を切削ブレードの径方向に変換し,当該径方向に超音波振動する切削ブレードによって被加工物を切削することを特徴とする。
また,かかる切削装置を使用して,結晶材と非結晶材とが接合された複合材料を切削する切削方法が提供される。この切削方法では,複合材料の非結晶材部分を第1の切削手段によって切削する工程と;複合材料の結晶材部分を第2の切削手段によって切削する工程と;を含むことを特徴とする。
上記非結晶材部分の切削加工と,結晶材部分の切削加工とは,複合材料に対して同一方向から切削ブレードを切り込ませて行うことができる。あるいは,非結晶材部分の切削加工と,結晶材部分の切削加工とは,複合材料に対して反対方向から切削ブレードを切り込ませて行うことができる。
また,複合材料として,例えば,非結晶材はガラスであり,結晶材はシリコンであってもよい。
以上説明したように本発明によれば,結晶材と非結晶材とが積層された複合材料を好適に切削することの可能な切削方法および切削装置を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず,図1に基づいて,本発明の第1の実施形態にかかる超音波振動切削装置の一例として構成された切削装置10の全体構成について説明する。なお,図1は,本実施形態にかかる切削装置10を示す全体斜視図である。
図1に示すように,切削装置10は,例えば,半導体ウェハなどの被加工物12を切削加工する切削ユニット20と,被加工物12を保持する保持手段の一例であるチャックテーブル15と,切削ユニット移動機構(図示せず。)と,チャックテーブル移動機構(図示せず。)とを備える。
切削ユニット20は,スピンドルに装着された切削ブレード22を備えている。この切削ユニット20は,径方向に超音波振動する切削ブレード22を高速回転させながら,その刃先を被加工物12に切り込ませることにより,被加工物12を切削して極薄のカーフ(切溝)を形成することができる。
また,チャックテーブル15は,例えば,上面が略平坦な円盤状のテーブルであり,その上面に真空チャック(図示せず。)等を具備している。このチャックテーブル15は,例えば,ダイシングテープ13を介してフレーム14に支持された状態の被加工物12が載置され,この被加工物12を真空吸着して安定的に保持することができる。
切削ユニット移動機構は,切削ユニット20を,Y軸方向に移動させる。このY軸方向は,切削方向(X軸方向)に対して直交する水平方向であり,例えば,切削ユニット20内に配設されたスピンドルの軸方向である。このようなY軸方向の移動により,切削ブレードの刃先を被加工物12の切削位置(切削ライン)に位置合わせすることができる。また,この切削ユニット移動機構は,切削ユニット20をZ軸方向(垂直方向)にも移動させる。これにより,被加工物12に対する切削ブレード22の切り込み深さを調整したり,切削ブレード22の基準位置を検出するための接触セットアップを実行したりできる。
チャックテーブル移動機構は,通常のダイシング加工時には,被加工物12を保持したチャックテーブル15を切削方向(X軸方向)に往復移動させて切削送りして,被加工物12に対し切削ブレード22の刃先を直線的な軌跡で作用させる。
かかる構成の切削装置10は,高速回転する切削ブレード22を被加工物12に切り込ませながら,切削ユニット20とチャックテーブル15とを相対移動させることにより,被加工物12を格子状に切削,即ちダイシング加工することができる。
次に,図2に基づいて,本実施形態にかかる切削ユニット20の概略構成について説明する。なお,図2は,本実施形態にかかる切削ユニット20を示す斜視図である。
図2に示すように,切削ユニット20は,例えば,切削砥石部23と基台部21とが一体構成された切削ブレード22と,先端部に切削ブレード22が装着されるスピンドル25と,スピンドル25を回転可能に支持するスピンドルハウジング26と,切削水供給ノズル27と,ホイルカバー28と,ボルト29と,調整部材40と,を主に備える。
切削ブレード22は,略リング形状を有する極薄の切削砥石部23と,該切削砥石部23を支持する基台部21とが一体構成されたハブブレードである。基台部21は,例えば,アルミニウム等の金属材などの導電性材料を成形したものである。切削砥石部23は,ダイヤモンド等の砥粒を基台部21に対して例えば電着することによって形成され,切削ブレード22の外周に配置される。このように,基台部21と切削砥石部23とは一体的に構成されて相互に分離不可能であるので,相互間に隙間が無く,このため超音波振動の伝達に適した構造となっている。
かかる切削ブレード22は,例えば,ボルト29によって,スピンドル25の先端部(図示せず。)に装着される。このとき,切削ブレード22の一側には略円柱状の調整部材40も装着される。かかる切削ブレード22の装着機構と,調整部材40の詳細については後述する(図3参照)。
また,スピンドル25は,例えば,後述するモータ(図示せず。)の回転駆動力を切削ブレード22に伝達するための回転軸であり,装着された切削ブレード22を例えば30,000rpmで高速回転させる。このスピンドル25の大部分は,スピンドルハウジング26に覆われているが,その先端部は,スピンドルハウジング26から露出しており,かかる先端部に切削ブレード22が装着される。
また,スピンドルハウジング26は,スピンドル25を覆うようにして設けられたハウジングである。このスピンドルハウジング26は,内部に設けられたエアベアリングによって,スピンドル25を高速回転可能に支持することができるが,詳細については後述する(図3参照)。
また,切削水供給ノズル27は,例えば切削ブレード22の両側に脱着可能に設けられ,切削ブレード22の側面及び加工点付近に切削水を供給して冷却する。また,ホイルカバー28は,切削ブレード22の外周を覆うにして設けられ,切削ブレード22を保護するとともに,切削水や切削屑などの飛散を防止する。
かかる構成の切削ユニット20は,スピンドル25により切削ブレード22を高速回転させ,かかる切削ブレード22の切削砥石部23を被加工物12に切り込ませて相対移動させる。これにより,例えば,被加工物12の加工面を切削加工して,切削ラインに沿って極薄の切溝(カーフ)を形成することができる。
次に,図3に基づいて,本実施形態にかかるスピンドルハウジング26の内部構成と,切削ブレード22の装着機構について詳細に説明する。なお,図3は,本実施形態にかかる切削ユニット20におけるスピンドルハウジング26の内部構成を示す縦断面図である。
図3に示すように,切削ユニット20のスピンドルハウジング26の内部には,例えば,スピンドル25と,スピンドル25を回転可能に支持するラジアルエアベアリング30およびスラストエアベアリング31と,ラジアルエアベアリング30及びスラストエアベアリング31に高圧エアを供給するためのエア供給路(図示せず。)と,ラジアルエアベアリング30およびスラストエアベアリング31によって噴出されたエアを排出するための排気路(図示せず。)と,ロータ32aおよびステータ32bを有するモータ32と,ステータ32bに電力を供給するためのステータ用給電部34と,スピンドル25の後端部側に設けられた超音波振動子としての例えばPZT振動子33と,PZT振動子33に電力を供給するための非接触給電装置35と,が設けられている。
詳細には,スピンドル25の後部側には,モータ32を構成する回転軸であるロータ32aが設けられている。ステータ用給電部34によりステータ32bに電力を供給すると,ロータ32aおよびステータ32bの相互作用により回転駆動力が発生し,この回転駆動力によってスピンドル25が高速回転する構成である。また,スピンドル25の先端部側には,スピンドル25の軸径よりも大径のスラストプレート25aが設けられている。
また,ラジアルエアベアリング30は,スピンドル25の外周に向けてエアを噴出することにより,空気圧によって,高速回転するスピンドル25をラジアル方向(XZ平面方向)に支持する。一方,スラストエアベアリング31は,スラストプレート25aにエアを噴出することにより,高速回転するスピンドル25をスラスト方向(Y軸方向)に支持する。
このようなスピンドル25,スピンドルハウジング26,ラジアルエアベアリング30,スラストエアベアリング31,モータ32などは,エアスピンドル機構を構成しており,高速回転するスピンドル25を非接触で支持することができる。
また,スピンドル25には,超音波振動子として,例えば,電歪振動子であるPZT振動子33と,このPZT振動子33に電力を供給する非接触給電装置35とが設けられている。
PZT振動子33は,例えば,スピンドル25の後部側(切削ブレード22とは反対側)において,ロータ32aよりさらに後部側に配設されている。このPZT振動子33は,ジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックス材料などで構成されたボルト締めランジュバン型振動子などである。なお,振動子としては,この電歪振動子の例に限定されず,例えば磁歪振動子を使用することもできる。
非接触給電装置35は,スピンドルハウジング26の内周面に配設される給電側のトランスである一次側トランス51と,スピンドル25の後端部に配設された受電側のトランスである二次側トランス52と,外部電源(図示せず。)と一次側トランス51とを接続する給電端子53とからなる。かかる構成の非接触給電装置35は,外部電源から給電端子53を介して供給された電力を,一次側トランス51から二次側トランス52に電磁誘導方式により非接触で伝達し,さらに,スピンドル25を介してPZT振動子33に供給する。この非接触給電装置35により非接触でPZT振動子33に給電することにより,スピンドル25に給電用の部材を接触させなくて済むので,スピンドル25が円滑に回転でき,エアスピンドル機構の利点を生かすことができる。
このようにして非接触給電装置35から供給された電力により,PZT振動子33は,超音波振動を発生させてスピンドル25を超音波振動させる。この超音波振動は,スピンドル25の軸方向(Y軸方向)に伝達され,スピンドル25の先端部24に装着された切削ブレード22に向かう。さらに,このようにスピンドル25の軸方向(Y軸方向)に伝達される超音波振動は,切削ブレード22の径方向(XZ平面方向)に変換される。この振動伝達方向変換点のY軸位置が,切削ブレード22の切削砥石部23のY軸位置と同一またはその近傍となるように,切削ブレード22の装着機構の構造や,PZT振動子33の周波数などが調整されている。
ここで,上記図3に基づき,本実施形態にかかる切削ブレード22の装着機構の構造について詳述する。
図3に示すように,本実施形態にかかる切削ブレード22は,上記のように基台部21と,基台部21に例えば電着された切削砥石部23とが,一体化された構成である。かかる切削ブレード22の基台部21の両側には,スピンドル25の先端部24と略同一の径を有する円柱状の第1接合部21a,第2接合部21bがそれぞれ突設されている。この第1接合部21aの端面(図3における基台部21の左端の平坦面)が調整部材40との第1接合面となり,また,第2接合部21bの端面(図3における基台部21の右端の平坦面)が,スピンドル25の先端部24との第2接合面となる。これらの第1,第2接合面の形状は,スピンドル25の先端部24の接合面と略同一の径の円形である。
また,切削ブレード22の基台部21には,スピンドル25の軸方向に基台部貫通孔21cが貫通形成されている。この基台部貫通孔21cは,後述するボルト29のボルト胴部29bよりも大径となっており,基台部貫通孔21c内にボルト胴部29bが挿入された時に,両者が非接触状態となるようになっている。
また,調整部材40は,例えば,アルミニウム等の金属材を成形して構成され,スピンドル25の先端部24に対応した円柱形状を有する部材である。この円柱状の調整部材40の外径は,上記切削ブレード22の基台部21の第1接合部21aの外径と略同一となるように調整されている。かかる調整部材40は,当該基台部21の第1接合部21aの第1接合面に接合される。
かかる構造の調整部材40は,スピンドル25から軸方向に伝達される超音波振動の周波数に応じて,当該超音波振動の振動状態を調整するために使用する。具体的には,この調整部材40は,当該軸方向に伝達される超音波振動が調整部材40の軸方向の先端部(図3における左端部)において最大振動振幅点,つまり振動伝達方向変換点から上記超音波振動の1/4波長の距離にある点となるようにする機能を有する(図4参照)。
ボルト29は,調整部材40と係合するボルト頭部29aと,外周に雄ねじが形成されたボルト胴部29bとから構成される。このボルト頭部29aの径は,調整部材40内に係合可能な大きさであって,上記切削ブレード22の基台部貫通孔21cの径よりも大きくなるように調節されている。一方,ボルト胴部29bの径は,当該基台部貫通孔21cの径よりも小さくなるように調整されている。また,ボルト胴部29bは,スピンドル25の先端部24に形成された雌ねじ孔24aに螺合するようになっている。
かかる構成のボルト29により,調整部材40と,切削ブレード22の基台部21と,スピンドル25の先端部24とを相互に接合して,切削ブレード22及び調整部材40をスピンドル25の先端部24に装着・固定することができる。このとき,ボルト頭部29aは,調整部材40を係止し,ボルト胴部29bは,切削ブレード22の基台部貫通孔21cを非接触状態で貫通して,スピンドル25の先端部24に螺合する。
また,かかる接合時には,調整部材40の接合面と,切削ブレード22の基台部21の第1接合面との間には,第1の密着部材の一例である第1の密着リング51が挟み込まれる。一方,切削ブレード22の基台部21の第2接合面と,スピンドル25の先端部24との間には,第2の密着部材の一例である第2の密着リング52が挟み込まれる。かかる第1の密着リング51及び第2の密着リング52は,例えば,軟質の樹脂や紙などの絶縁性の軟質材料で形成されたリング形状の凹凸吸収部材である。
以上,図3を参照して,本実施形態にかかる切削ユニット20の内部構成と,切削ブレード22の装着機構の概要について説明した。以上のような構成により,スピンドル25の先端部24と,切削ブレード22の基台部21と,調整部材40とを,相互に隙間無く好適に接合して,一体構成に近い状態にできる。さらに,PZT振動子33により発生させた超音波振動をスピンドル25の軸方向に伝達させ,切削ブレード22と略同一位置にある振動伝達方向変換点で,当該伝達された超音波振動の伝達方向を切削ブレード22の径方向に変換できる。これにより,切削ブレード22を径方向に超音波振動させながら,即ち,リング形状の切削砥石部23を高周波で拡径,縮径を繰り返すように振動させながら,当該切削ブレード22によって被加工物12を切削することができる。
このように切削ブレード22を径方向に超音波振動させる原理についは,例えば上記特許文献2に記載されており公知であるが,以下に,図4に基づいて簡単に説明する。
図4は,本実施形態にかかる切削ユニット20において,PZT振動子33からの超音波振動に共振する振動波形W1と,伝達方向が径方向に変換された振動波形W2とを示す説明図である。振動波形W1は,共振による超音波振動の瞬間的な変位(振動振幅)を表し,振動波形W2は,伝達方向が径方向に変換された超音波振動の瞬間的な変位(振動振幅)を表す。
図4に示すように,スピンドル25の軸上(Y軸上)には,振動波形W1の最大振動振幅点A,C,E,Gと,最小振動振幅点B,D,F,Hが存在する。通常,最小振動振幅点B,D,F,Hでは,スピンドル25の径方向の伸長が最大となる。したがって,スピンドル25とスピンドルハウジング26との間隔は,少なくとも最小振動振幅点B,D,F,Hにおけるスピンドル25の最大拡径量よりも大きくしなければならない。しかし,その他の点に関しては,切削ユニット20がエアスピンドル機構を採用しているため,メカスピンドル機構を採用した場合のように最小振動振幅点B,D,F,H付近を構造的に補強したりする必要はない。
振動波形W1の最小振動振幅点Bは,振動伝達方向変換点であり,この振動伝達方向変換点Bと同一若しくはその近傍のY軸位置に,切削ブレード22の切削砥石部23が配置されている。振動伝達方向変換点Bにおいて,超音波振動の伝達方向が,スピンドル25の軸方向(Y軸方向)から,切削ブレード22の径方向(XZ平面方向)に変換される。このように伝達方向が径方向に変換された超音波振動の振動波形W2における最大振動振幅点α,βが,切削ブレードの刃先位置に位置するように,切削ブレード22のブレード径や超音波振動の周波数等が調整されている。
さらに,上記超音波振動を好適に伝達および変換するために,上記のように,切削ブレード22の切削砥石部23と基台部21とが一体構成されており,かつ,調整部材40と切削ブレード22の基台部21とスピンドル25の先端部24とが,第1の密着リング51,第2の密着リング52を介して,相互に密着して強固に固定されるように構成されている。さらに,切削ブレード22の基台部21は,振動伝達方向変換点Bを中心としてY軸方向に対称な形状となるように成形されており,また,最大振動振幅点Aは,調整部材40の先端部に位置づけられている。
以上のようにして,スピンドル25を軸方向に伝達してきた超音波振動の伝達方向を径方向に変換することにより,切削ブレード22の切削砥石部23は拡径,縮径を繰り返して,その刃先が径方向に好適に超音波振動する。
このような超音波振動切削手段を備えた切削装置10は,非接触給電装置35からPZT振動子33に電力を供給することにより,切削ブレード22を超音波振動させたり,非接触給電装置35からPZT振動子33への電力の供給を停止することにより,切削ブレード22を超音波振動しないようにすることができる。すなわち,かかる切削装置10は,径方向に超音波振動する切削ブレード22により切削を行う第1の切削モードと,超音波振動しない切削ブレード22により切削を行う第2の切削モードとを備えることができる。そこで,本実施形態では,このような2つの切削モードを切り替えることの可能な超音波振動切削手段を備える切削装置10を使用して,結晶材と非結晶材とから形成された複合材料の切削を行う。
また,結晶材と非結晶材とから形成された複合材料を切削するために,例えば図14に示すように,2つの切削手段を有する切削装置10’を使用することもできる。かかる切削装置10’は,第1の切削ユニット20aと第2の切削ユニット20bとを備える。ここで,第1の切削ユニット20aは,第1の切削ブレードを径方向に超音波振動させて被加工物を切削する超音波振動切削手段である。一方,第2の切削ユニット20bは,第2の切削ブレードを超音波振動させずに被加工物を切削する切削手段である。
このような切削装置10’により,図5に示した複合部材70のうち,結晶材部分であるシリコン部71は,超音波振動しない通常の切削手段である第2の切削ユニット20bで切削し,非結晶材部分であるガラス部73は,超音波振動切削手段である第1の切削ユニット20aで切削することができる。
以上,本実施形態にかかる切削装置10の構成について説明した。次に,切削装置10を用いて,結晶材と非結晶材複合材料とからなる複合材料の切削方法について説明する。
まず,図5に基づいて,本実施形態における被加工物である複合材料の構成について説明する。図5(a)は,本実施形態における複合材料を示す概略斜視図であり,図5(b)は,本実施形態における複合材料の一部断面図である。
図5(a)および図5(b)に示すように,本実施形態における複合材料70は,結晶材部分であるシリコン部71と非結晶材部分であるガラス部73とが,接着剤75で張り合わされて形成されている。各部分の厚さは,例えば,シリコン部71が約100μm,ガラス部73が約700μmとすることができ,シリコン部71とガラス部73とを張り合わせる接着剤75は,例えば約45〜100μmとすることができる。シリコン部71のガラス部73と対向する面側には,回路面が形成されており,この回路面に接着剤75を設けてガラス部73を貼り付けた構成となっている。ここで,結晶材とは,一定方向に割れ易い性質であるへき開性を有する材料を指し,例えば,シリコン,リチウムタンタレート,窒化ガリウム,および炭化ケイ素等である。一方,非結晶材とは,へき開性がない(一方向性のない)材料を指し,例えば,ガラスやセラミックス等である。
このような結晶材部分と非結晶材部分とからなる複合材料70を,チッピング等を生じることなく好適に切削する方法として,例えば,以下に示す第1〜第4の切削方法がある。
(第1の切削方法)
まず,図6および図7に基づいて,複合材料70に対する第1の切削方法について説明する。ここで,図6は,第1の切削方法による切削過程を示した説明図である。また,図7は,第1の切削方法を示すフローチャートである。
第1の切削方法では,まず,複合材料70のガラス部73の表面にダイシングテープ13を貼り付けた後,シリコン部71を上方に向けて,ダイシングテープ13とチャックテーブル15とが接触した状態で,複合材料70をチャックテーブル15上に載置する(ステップS11:被加工物載置ステップ)。
ここで,シリコン部71を上方に向けて複合部材70をチャックテーブル15に載置させると,切断ラインであるストリートがシリコン部71側からは見えない。このため,例えば赤外線(IR)カメラを使用してストリートを認識する必要がある。しかし,ガラス部73は,図5(b)に示すように厚みを有しており,この厚みの分,シリコン部71に形成された回路とダイシングテープ13との間には距離がある。このため,ダイシングテープ13をガラス部73から剥がす際の衝撃がシリコン部71に形成された回路に伝わりにくいので,回路が損傷しにくいという利点がある。
次いで,第2の切削モードに設定された切削ブレード22により,結晶材部分を切削する(ステップS13:結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,結晶材部分を,超音波振動しない切削ブレード22により切削する。そこで,図6(a)に示すように,上面側に置かれたシリコン部71に,超音波振動しない第2の切削モードに設定された切削ブレード22の切削砥石部23を切り込ませて,切削砥石部23の刃先が接着剤75に達するまで,すなわち,接着剤75の厚み(約45〜100μm)の範囲内に位置するまで切削する。こうして,シリコン部71を完全に切断する。
ステップS13によるシリコン部71の切削が終了すると,切削ブレード22は,一旦複合材料70から引き出される(ステップS15:切削ブレード引出ステップ)。図6(b)に示すように,切削ブレード22の切削砥石部23が完全に複合材料70の内部から引き出される。
その後,第1の切削モードに設定された切削ブレード22により,切削されていない非結晶材部分を切削する(ステップS17:非結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,非結晶材部分を径方向に超音波振動する切削ブレード22により切削する。そこで,図6(c)に示すように,切削ブレード22を径方向に超音波振動する第1の切削モードに設定し,ステップS13により形成された切削溝に切削砥石部23を挿入させて,ガラス部73を切削する。そして,切削砥石部23の刃先がダイシングテープ13に達したとき,切削を終了する。こうして,ガラス部73まで完全に切断させることができる。
このように,第1の切削方法では,シリコン部71を上面にしてチャックテーブル15に載置された複合材料70を,シリコン部71は第2の切削モード,ガラス部73は第1の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。これにより,結晶材と非結晶材とからなる複合部材を良好に切削することが可能となる。
(第2の切削方法)
次に,図8および図9に基づいて,複合材料70に対する第2の切削方法について説明する。ここで,図8は,第2の切削方法により切削される複合材料70の切削状態を示した説明図である。また,図9は,第2の切削方法を示すフローチャートである。
第2の切削方法では,まず,複合材料70のシリコン部71の表面にダイシングテープ13を貼り付けた後,ガラス部73を上方に向けて,ダイシングテープ13とチャックテーブル15とが接触した状態で,複合材料70をチャックテーブル15上に載置する(ステップS21:被加工物載置ステップ)。
ここで,ガラス部73を上方に向けて複合部材70をチャックテーブル15に載置させる場合は,通常のカメラによってストリートを認識することができる。しかし,シリコン部71は,図5(b)に示すように,ガラス部73と比較して薄いので,粘着力のあるダイシングテープ13をシリコン部71から剥がす際の衝撃がシリコン部71に形成された回路に伝わりやすく,回路が損傷し易いという問題がある。
次いで,第1の切削モードに設定された切削ブレード22により,非結晶材部分を切削する(ステップS23:非結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,非結晶材部分を,径方向に超音波振動する切削ブレード22により切削する。そこで,図8(a)に示すように,上面側に置かれたガラス部73に,径方向に超音波振動する第1の切削モードに設定された切削ブレード22の切削砥石部23を切り込ませて,切削砥石部23の刃先が接着剤75に達するまで,すなわち,接着剤75の厚み(約45〜100μm)の範囲内に位置するまで切削する。こうして,ガラス部73を完全に切断する。
ステップS23によるガラス部73の切削が終了すると,切削ブレード22は,一旦複合材料70から引き出される(ステップS25:切削ブレード引出ステップ)。図8(b)に示すように,切削ブレード22の切削砥石部23が完全に複合材料70の内部から引き出される。
その後,第2の切削モードに設定された切削ブレード22により,切削されていない結晶材部分を切削する(ステップS27:結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,結晶材部分を超音波振動されない切削ブレード22により切削する。そこで,図8(c)に示すように,切削ブレード22を超音波振動しない第2の切削モードに設定し,ステップS23により形成された切削溝に切削砥石部23を挿入させて,シリコン部71を切削する。そして,切削砥石部23の刃先がダイシングテープ13に達したとき,切削を終了する。こうして,シリコン部71まで完全に切断させることができる。
このように,第2の切削方法では,ガラス部73を上面にしてチャックテーブル15に載置された複合材料70を,ガラス部73は第1の切削モード,シリコン部71は第2の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。これにより,結晶材と非結晶材とからなる複合部材を良好に切削することが可能となる。
(第3の切削方法)
次に,図10および図11に基づいて,複合材料70に対する第3の切削方法について説明する。ここで,図10は,第3の切削方法により切削される複合材料70の切削状態を示した説明図である。また,図11は,第3の切削方法を示すフローチャートである。
第3の切削方法では,まず,シリコン部71を上方に向けて,複合材料70をチャックテーブル15上に載置する(ステップS31:被加工物載置ステップ)。ここで,複合部材70は,シリコン部71を上方に向けてチャックテーブル15に載置されるので,ストリートを認識するために,例えば赤外線(IR)カメラが使用される。
次いで,第2の切削モードに設定された切削ブレード22により,結晶材部分を切削する(ステップS33:結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,結晶材部分を,超音波振動されない切削ブレード22により切削する。そこで,図10(a)に示すように,上面側に置かれたシリコン部71に,超音波振動しない第2の切削モードに設定された切削ブレード22の切削砥石部23を切り込ませて,切削砥石部23の刃先が接着剤75に達するまで,すなわち,接着剤75の厚み(約45〜100μm)の範囲内に位置するまで切削する。こうして,シリコン部71を完全に切断させる。
ステップS33によるシリコン部71の切削が終了すると,切削ブレード22は,一旦複合材料70から引き出される(ステップS35:切削ブレード引出ステップ)。図10(b)に示すように,切削ブレード22の切削砥石部23が完全に複合材料70の内部から引き出される。
切削ブレード22が引き出された後,チャックテーブル上の複合材料70を反転させる(ステップS37:反転ステップ)。このとき,複合材料70は,切削されたシリコン部71の表面にダイシングテープ13が貼り付けられて,チャックテーブル15に載置される。
その後,第1の切削モードに設定された切削ブレード22により,切削されていない非結晶材部分を切削する(ステップS39:非結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,非結晶材部分を径方向に超音波振動する切削ブレード22により切削する。そこで,図10(c)に示すように,切削ブレード22を径方向に超音波振動する第1の切削モードに設定し,ステップS33において形成された切削溝の位置と一致するように,切削砥石部23をガラス部73に切り込ませて,ガラス部73とステップS33で切削されなかった接着剤75とを切削する。そして,ガラス部73に形成された切削溝がステップS33において形成された切削溝と貫通したとき,切削を終了する。
第3の切削方法は,複合材料70に対して逆方向から切削ブレード22を切り込ませることによって行う。このため,一度複合部材70を反転させる工程が必要であり,さらに,かかる切削においては,シリコン部71側から形成された切削溝とガラス部73側から形成された切削溝との形成位置を一致させる精度が要求される。
このように,第3の切削方法では,まず,シリコン部71を上面にしてチャックテーブル15に載置された複合材料70のシリコン部71を,第2の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。その後,複合部材70を反転させてガラス部73を上面にしてチャックテーブルに載置する。そして,ガラス部73を第1の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。これにより,結晶材と非結晶材とからなる複合材料70を良好に切削することが可能となる。
(第4の切削方法)
次に,図12および図13に基づいて,複合材料70に対する第4の切削方法について説明する。ここで,図12は,第4の切削方法により切削される複合材料70の切削状態を示した説明図である。また,図13は,第4の切削方法を示すフローチャートである。
第4の切削方法では,まず,ガラス部73を上方に向けて,複合材料70をチャックテーブル15上に載置する(ステップS41:被加工物載置ステップ)。このとき,第3の切削方法のステップS31と同様に,チャックテーブル15に対向するガラス部73とチャックテーブル15とは,例えばダイシングテープ13により固定されていなくともよい。
次いで,第1の切削モードに設定された切削ブレード22により,非結晶材部分を切削する(ステップS43:非結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,非結晶材部分を,径方向に超音波振動される切削ブレード22により切削する。そこで,図12(a)に示すように,上面側に置かれたガラス部73に,径方向に超音波振動する第1の切削モードに設定された切削ブレード22の切削砥石部23を切り込ませて,切削砥石部23の刃先が接着剤75に達するまで,すなわち,接着剤75の厚み(約45〜100μm)の範囲内に位置するまで切削する。こうして,ガラス部材73を完全に切断させる。
ステップS43によるガラス部73の切削が終了すると,切削ブレード22は,一旦複合材料70から引き出される(ステップS45:切削ブレード引出ステップ)。図12(b)に示すように,切削ブレード22の切削砥石部23が完全に複合材料70の内部から引き出される。
切削ブレード22が引き出された後,チャックテーブル15上の複合材料70を反転させる(ステップS47:反転ステップ)。このとき,複合材料70は,切削されたガラス部73の表面にダイシングテープ13が貼り付けられて,チャックテーブル15に載置される。ここで,複合部材70は,シリコン部71を上方に向けてチャックテーブル15に載置されるので,ストリートを認識するために,例えば赤外線(IR)カメラを使用する。
その後,第2の切削モードに設定された切削ブレード22により,切削されていない結晶材部分を切削する(ステップS49:結晶材部分切削ステップ)。本実施形態にかかる切削方法では,結晶材部分を超音波振動されない切削ブレード22により切削する。そこで,図12(c)に示すように,切削ブレード22を超音波振動されない第2の切削モードに設定し,ステップS43において形成された切削溝の位置と一致するように,切削砥石部23をシリコン部71に切り込ませて,シリコン部71とステップS43において切削されなかった接着剤75とを切削する。そして,シリコン部71に形成された切削溝がステップS43において形成された切削溝と貫通したとき,切削を終了する。
第4の切削方法は,第3の切削方法と同様,複合材料70に対して逆方向から切削ブレード22を切り込ませることによって行う。このため,一度複合部材70を反転させる工程が必要であり,さらに,かかる切削においては,シリコン部71側から形成された切削溝とガラス部73側から形成された切削溝との形成位置を一致させる精度が要求される。
このように,第4の切削方法では,まず,ガラス部73を上面にしてチャックテーブル15に載置された複合材料70のガラス部73を,第1の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。その後,複合部材70を反転させてシリコン部71を上面にしてチャックテーブル15に載置する。そして,シリコン部71を第1の切削モードに設定された切削ブレード22により切削する。これにより,結晶材と非結晶材とからなる複合部材を良好に切削することが可能となる。
以上,第1〜第4の切削方法について説明した。このように,複合部材70を構成する結晶材部分と非結晶材部分それぞれに適した切削モードによって各部材を切削することにより,複合部材を良好に切削することができる。なお,第1の切削方法および第2の切削方法では,シリコン部71の切削加工とガラス部73の切削加工は,複合材料70に対して同一方向から切削ブレード22を切り込ませることによって行う。一方,第3の切削方法および第4の切削方法では,複合材料70に対して逆方向から切削ブレード22を切り込ませることによって行う。このため,一度複合部材70を反転させる工程が必要であり,さらに,かかる切削においては,シリコン部71側に形成された切削溝とガラス部73側に形成された切削溝とを同一の位置に合わせる精度が要求される。
また,上記第1〜第4の切削方法では,切削装置10を用いた場合について説明したが,図14に示す切削装置10’を用いた場合も,非結晶材部分を超音波振動切削手段である第1の切削ユニット20aとで切削し,結晶材部分を通常の切削手段である第2の切削ユニット20bとで切削することによって,同様に複合部材70を切削することができる。
以上,第1の実施形態にかかる切削装置およびこの切削装置を用いる複合材料の切削方法について説明した。このように,ガラスなどの非結晶材を超音波振動する切削ブレード22によって切削し,一方,シリコンなどの結晶材を超音波振動しない切削ブレード22によって切削することによって,結晶材と非結晶材とからなる複合部材70をチッピングを発生させることなく良好に切削することができる。
次に,上記に示した複合材料70の切削方法による効果を確認するため,切削装置10を使用して,第1の切削方法により複合材料70を切削した。この実施例を以下に示す。
(実施例)
実施例として使用する切削装置は,1つの切削手段で,切削ブレードを径方向に超音波振動させて切削する切削モード(第1の切削モード)と,切削ブレードを超音波振動させないで切削する通常の切削モード(第2の切削モード)とを切り替えて使用することができる。切削モードの切替は,超音波振動子の電源をオンオフして行うことができる。かかる切削装置を用いて,以下の切削条件でシリコンとガラスとを接着剤により接合させた複合材料を切削した。なお,本実施例で使用した複合材料の大きさは2インチであり,シリコン部の厚さは約100μm,ガラス部の厚さは約700μm,接着剤の厚さは約100μmである。
まず,チャックテーブルに,シリコン部を上面として複合材料を載置して,シリコン部側から切削を行った。シリコン部の切削は,超音波振動させない通常の切削モードに設定された切削ブレードにより行う。このときの切削ブレードの切り込み深さは,シリコン部の厚さ(約100μm)以上であり,シリコン部の厚みに接着剤の厚みを加えた範囲,すなわち,切削ブレードの切り込み位置(複合部材の切削ブレードと対向する面)から約100〜200μm内であればよい。
次いで,シリコン部を格子状に切削した後,ガラス部を格子状に切削した。ガラス部の切削は,径方向に超音波振動する切削モードに設定された切削ブレードにより切削する。ここで,ガラス部は,シリコン部に形成された切削溝に対して超音波振動する切削ブレードを挿入して行う2段切りによって切削された。このときの切削ブレードの切り込み深さは,切削ブレードの切り込み位置から約900μm以上,すなわちシリコン部と接着剤とガラス部の各厚みの和にダイシングテープの厚みを加えた範囲であればよい。
なお,かかる切削に使用された切削ブレードは,電鋳ブレード(#2000,厚さ0.07mm)であり,スピンドル回転数は約15krpm,切削ブレードの送り速度は,シリコン部切削時が約10mm/sec,ガラス部切削時が約1mm/secであった。また,本実施例において使用した超音波振動子(電歪振動子)の出力周波数は約70kHzであり,このとき切削ブレードの刃先の振幅は約5μmであった。
このような切削条件において複合部材を切削したところ,シリコン部表面のチッピングの大きさは最大約13μm,ガラス部裏面のチッピングの大きさは最大約5μmであった。また,シリコン部裏面,すなわち接着剤が塗布された面では,クラックは全く発生しなかった。これより,ガラス部を径方向に超音波振動する切削ブレードにより切削し,シリコン部を超音波振動させない切削ブレードにより切削することで,結晶材と非結晶材とからなる複合材料を好適に加工できることがわかる。なお,図14に示す切削装置10’を用いて,第1の切削方法により複合材料70を切削した場合も,上記と同様の結果が得られた。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,被加工物の切削方法および被加工物を切削する切削装置に適用可能であり,特に,複合材料の切削方法および複合材料を切削する切削装置に適用可能である。
本発明の第1の実施形態にかかる切削装置を示す概略斜視図である。 同実施形態にかかる切削ユニットを示す斜視図である。 同実施形態にかかる切削ユニットにおけるスピンドルハウジングの内部構成を示す縦断面図である。 同実施形態にかかる切削ブレードを径方向に超音波振動させる原理を示す説明図である。 図5(a)は,同実施形態における複合材料を示す概略斜視図であり,図5(b)は,同実施形態における複合材料の一部断面図である。 第1の切削方法による切削過程を示した説明図である。 第1の切削方法を示すフローチャートである。 第2の切削方法による切削過程を示した説明図である。 第2の切削方法を示すフローチャートである。 第3の切削方法による切削過程を示した説明図である。 第3の切削方法を示すフローチャートである。 第4の切削方法による切削過程を示した説明図である。 第4の切削方法を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる切削装置の変形例を示す概略斜視図である。
符号の説明
10,10’ 切削装置
13 ダイシングテープ
15 チャックテーブル
20 切削ユニット
20a 第1の切削ユニット
20b 第2の切削ユニット
21 基台部
22 切削ブレード
23 切削砥石部
24 先端部
25 スピンドル
26 スピンドルハウジング
29 ボルト
33 PZT振動子
70 複合部材
71 シリコン部
73 ガラス部
75 接着剤

Claims (5)

  1. 切削ブレードを径方向に超音波振動させて被加工物を切削する第1の切削モードと,前記切削ブレードを超音波振動させずに被加工物を切削する第2の切削モードとを切替可能な切削手段を備える切削装置を用いて,結晶材と非結晶材とが接合された複合材料を切削する切削方法であって,
    前記切削装置を前記第1の切削モードに設定して,径方向に超音波振動する前記切削ブレードにより前記複合材料の非結晶材部分を切削する工程と;
    前記切削装置を前記第2の切削モードに設定して,超音波音波振動しない前記切削ブレードにより前記複合材料の結晶材部分を前記第2の切削モードで切削する工程と;
    を含むことを特徴とする,切削方法。
  2. 第1の切削ブレードを径方向に超音波振動させて被加工物を切削する第1の切削手段と,第2の切削ブレードを超音波振動させずに被加工物を切削する第2の切削手段と,を備える切削装置を用いて,結晶材と非結晶材とが接合された複合材料を切削する切削方法であって,
    前記複合材料の非結晶材部分を前記第1の切削手段によって切削する工程と;
    前記複合材料の結晶材部分を前記第2の切削手段によって切削する工程と;
    を含むことを特徴とする,切削方法。
  3. 前記非結晶材部分の切削加工と,前記結晶材部分の切削加工とは,前記複合材料に対して同一方向から前記切削ブレードを切り込ませて行われることを特徴とする,請求項1または2に記載の切削方法。
  4. 前記非結晶材部分の切削加工と,前記結晶材部分の切削加工とは,前記複合材料に対して反対方向から前記切削ブレードを切り込ませて行われることを特徴とする,請求項1または2に記載の切削方法。
  5. 前記非結晶材はガラスであり,前記結晶材はシリコンであることを特徴とする,請求項1〜4のいずれか1項に記載の切削方法。
JP2005269625A 2005-09-16 2005-09-16 切削方法および切削装置 Active JP4750519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269625A JP4750519B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切削方法および切削装置
US11/519,800 US7347766B2 (en) 2005-09-16 2006-09-13 Cutting method and cutting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005269625A JP4750519B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切削方法および切削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081264A JP2007081264A (ja) 2007-03-29
JP4750519B2 true JP4750519B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37884810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005269625A Active JP4750519B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 切削方法および切削装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7347766B2 (ja)
JP (1) JP4750519B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI342302B (en) * 2007-03-30 2011-05-21 Au Optronics Corp A substrate splitting apparatus and a mehtod for splitting a substrate
CN101412227B (zh) * 2007-10-16 2012-03-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 剪切机和剪切方法
ES2704443T3 (es) * 2008-12-23 2019-03-18 Ehwa Diamond Ind Co Ltd Método de corte de una piedra utilizando una sierra múltiple de bastidor de movimiento alternativo
JP2010192724A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの切削方法
JP2010228048A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Disco Abrasive Syst Ltd 切削装置
DE102010027238B4 (de) * 2010-07-15 2014-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Verwendung einer Sägevorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines in Szintillatorelemente strukturierten Szintillators sowie Szintillator mit Szintillatorelementen
US10245652B2 (en) * 2012-11-05 2019-04-02 M4 Sciences Llc Rotating tool holder assembly for modulation assisted machining
JP6629086B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-15 株式会社ディスコ 積層ウェーハの分割方法
US10875138B1 (en) 2016-08-09 2020-12-29 M4 Sciences Llc Tool holder assembly for machining system
JP6716403B2 (ja) 2016-09-09 2020-07-01 株式会社ディスコ 積層ウェーハの加工方法
JP6847529B2 (ja) * 2017-06-15 2021-03-24 株式会社ディスコ 被加工物の切削方法
US10603688B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-31 The Chinese University Of Hong Kong Microtome
US20190363018A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Semiconductor Components Industries, Llc Die cleaning systems and related methods
JP7460386B2 (ja) * 2020-02-14 2024-04-02 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法
JP2022035502A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 株式会社ディスコ 切削方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8611399D0 (en) * 1986-05-09 1986-06-18 York Technology Ltd Cleaving optical fibres
US4920946A (en) * 1987-03-03 1990-05-01 Applied Magnetic Lab. Co., Ltd. Blade cutting apparatus for hard brittle material
JPH01184104A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Mitsubishi Electric Corp ウエハのダイシング方法
JPH02113907A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法及びその装置
JPH0567677A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Yokogawa Electric Corp シリコン・ガラス接合部材の切断方法
JPH07183255A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 接合基板の切断方法
JP3469488B2 (ja) * 1999-01-21 2003-11-25 株式会社アルテクス 超音波振動切断装置
JP2002336775A (ja) 2001-05-18 2002-11-26 Fuji Kogyo Kk 超音波捩り振動型ブレード駆動装置
JP2003318134A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング装置及びダイシング方法
JP4620370B2 (ja) * 2003-03-13 2011-01-26 一正 大西 円盤状ブレード及び切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070066188A1 (en) 2007-03-22
US7347766B2 (en) 2008-03-25
JP2007081264A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750519B2 (ja) 切削方法および切削装置
JP4763389B2 (ja) 切削工具
JP6218052B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2007111803A (ja) 超音波振動切削装置
JP2006228831A (ja) 超音波振動切削装置
JP6010827B2 (ja) ダイシング装置及びダイシング方法
JP2012146879A (ja) スクライバー装置
JP2006156481A (ja) 超音波振動切削装置
JP2009285798A (ja) サファイア基板の研削方法
JP2006318981A (ja) 超音波振動切削装置
JP2007283418A (ja) 切削工具
KR20220110065A (ko) 박리 장치
JP4885680B2 (ja) 超音波振動切削装置
JP5706146B2 (ja) 研削装置
JP2009274182A (ja) バイト工具を備えた加工装置
JP5301321B2 (ja) 研削ホイール
JP4740697B2 (ja) 超音波振動切削装置
JP2011152605A (ja) 研削装置
JP4731247B2 (ja) 切削装置
JP2007290046A (ja) 切削工具
JP4754874B2 (ja) 超音波振動切削装置
JP4977428B2 (ja) 切削装置
JP2007130746A (ja) 切削工具および機械加工装置
JP5096120B2 (ja) 超音波ホイール
JP4917399B2 (ja) 切削ブレードに付与する超音波振動の周波数設定方法および切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250