JP4750372B2 - ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置 - Google Patents

ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750372B2
JP4750372B2 JP2004126411A JP2004126411A JP4750372B2 JP 4750372 B2 JP4750372 B2 JP 4750372B2 JP 2004126411 A JP2004126411 A JP 2004126411A JP 2004126411 A JP2004126411 A JP 2004126411A JP 4750372 B2 JP4750372 B2 JP 4750372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gear
oil
differential
diameter side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004126411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005308105A (ja
Inventor
康博 新田
裕俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AI Co Ltd
Original Assignee
Aisin AI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AI Co Ltd filed Critical Aisin AI Co Ltd
Priority to JP2004126411A priority Critical patent/JP4750372B2/ja
Publication of JP2005308105A publication Critical patent/JP2005308105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750372B2 publication Critical patent/JP4750372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置に関し、特に、ギヤ室とディファレンシャル室の少なくとも二室を備えた変速装置に関する。
図3(A)は、従来例に係るディファレンシャル機構の潤滑装置を示す図であり、特に、車両前進時の潤滑油流れを説明するための図であり、図3(B)は図3(A)のB−B断面図である。図4は、図3(A)に示した潤滑装置における、特に、車両後進時の潤滑油流れを説明するための図である。
図3(A)及び図3(B)参照すると、ギヤ室GRと、少なくともリングギヤ35を備えたディファレンシャル機構Dを収容するディファレンシャル室DRとの二室をもつ変速装置の潤滑構造において、両室GR,DRの間の潤滑油のバランスを保つために、両室GR,DRの間にあるケーシング壁31の最下部に油供給穴33が形成されているものがある。この油供給穴33は、ケーシング壁31の最下部に形成されているため、リングギヤ35の歯部大径側35bと対向している。なお、車両の前進時及び後進時、リングギヤ35は弧状の矢線で示す方向にそれぞれ回転する。
この油供給穴33を通じて、ギヤ室GRからディファレンシャル室DRへ潤滑油が導入され、リングギヤ35の歯面及びその他のディファレンシャル機構Dの部品の潤滑に活用される。
上記説明した従来例に係る潤滑構造によれば、リングギヤ35の歯部大径側35bに向かって潤滑油が供給されるため、リングギヤ35の回転速度が上昇するに従い、潤滑油が遠心力を受けてリングギヤ35の歯部大径に沿って流動し、同歯部小径側35aの潤滑性が低下するおそれがある。この結果、潤滑不足によるリングギヤ35の歯部の歯面損傷、或いはディファレンシャル室DR内の潤滑油の高温化(歯面高温化)を招来するおそれがある。
特に、図4を参照すると、リングギヤ35が逆回転する車両の後進時においては、ディファレンシャル室DRからギヤ室GRに向かって潤滑油が押し出される傾向があるため、ディファレンシャル室DRの潤滑油油量がさらに不足し、リングギヤ35の歯面へ安定した潤滑油の供給が行われないおそれがある。
本発明の目的は、ディファレンシャル機構、特にリングギヤへ安定した潤滑油の供給を実現するディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置を提供することである。
第1の視点において、本発明は、変速機構と、変速機構を収容するギヤ室と、少なくともリングギヤを備えたディファレンシャル機構であって、前記変速機構から入力される動力を左右の車輪に伝達し該左右の車輪の差動を許容するディファレンシャル機構と、前記ディファレンシャル機構を収容するディファレンシャル室と、前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成された隔壁と、前記隔壁に前記リングギヤの歯部小径側と対向するよう形成され、該リングギヤに該リングギヤの該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、を有する、ことを特徴とするディファレンシャル機構の潤滑装置を提供する。
第2の視点において、本発明は、変速機構と、変速機構を収容するギヤ室と、少なくとも歯車を備えたディファレンシャル機構であって、前記変速機構から入力される動力を左右の車輪に伝達し該左右の車輪の差動を許容するディファレンシャル機構と、前記ディファレンシャル機構を収容するディファレンシャル室と、前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成された隔壁と、前記隔壁に前記歯車の歯部小径側と対向するよう形成され、該歯車に該歯車の該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、を有する、ことを特徴とするディファレンシャル機構の潤滑装置を提供する。
第3の視点において、本発明は、上記潤滑装置を備えた変速装置を提供する。
本発明のディファレンシャル機構の潤滑装置によれば、車両運転時に発生する遠心力及び特に後進時に発生する逆流を考慮して、油供給穴の位置が設定されているため、車両の前進時及び後進時を問わず、ディファレンシャル機構の良好な潤滑状態が維持される。
本発明を実施するための好ましい形態について説明する。
本発明の好ましい実施の形態に係るディファレンシャル機構の潤滑装置は、ギヤ室とディファレンシャル室の間に形成され且つ該ディファレンシャル室との間が隔壁によって区画され、潤滑油を貯留する油室と、前記ギヤ室と前記油室の間を区画するケーシング壁と、前記ケーシング壁に形成され、前記ギヤ室と前記油室を連通し前記ギヤ室の下部に溜まった潤滑油を前記油室へ流入させる油流入口と、前記隔壁に、前記油流入口よりも上方の位置に且つリングギヤの歯部小径側と対向する位置に形成され、該リングギヤに該リングギヤの該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、を有する。前記実施形態によれば、ギヤ室とディファレンシャル室の間にさらに油室を設けたことにより、高い位置にある油供給穴に潤滑油が安定して導入され、リングギヤに十分な潤滑油が供給される。
本発明の好ましい実施の形態に係るディファレンシャル機構の潤滑装置は、リングギヤに対する油供給穴が、水平方向に沿って互いに分離された一対の開口を有する。前記実施形態によれば、車両の前進時及び後進時、すなわち、リングギヤの正転時及び逆転時のうちのいずれの状態においても、リングギヤに十分な潤滑油が供給される。
本発明の潤滑装置は、潤滑を要する歯車ないしリングギヤを備えたディファレンシャル機構に適用され、例えば、変速機構の出力を伝達するドライブピニオンと噛合しディファレンシャルケースに取付けられたリングギヤと、前記ディファレンシャルケースに支持された軸に回転自在に支持され前記リングギヤと噛合する一対のディファレンシャルピニオンと、左右の車軸にそれぞれ取り付けられ前記一対のディファレンシャルピニオンと噛合する一対サイドギヤと、を有するディファレンシャル機構に適用される。
本発明をより詳しく説述するため、添付図面を参照して、本発明の一実施例を以下に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係るディファレンシャル機構の潤滑装置が適用される変速装置の構成を示す図である。図2(A)は図1の要部拡大図であり、図2(B)は図2(A)のB−B断面図である。
図1、図2(A)及び図2(B)を参照すると、変速装置は、エンジンから伝達される動力を増速又は減速して出力する、平行歯車式の変速機構Gと、変速機構Gを収容するギヤ室GRと、少なくともリングギヤ5を備え、例えば上述のように構成され、変速機構Gから入力される動力を左右の車輪に伝達し該左右の車輪の差動を許容するディファレンシャル機構Dと、ディファレンシャル機構Dを収容するディファレンシャル室DRと、を有する。
前記変速装置に適用される本発明のディファレンシャル機構の潤滑装置は、ギヤ室GRとディファレンシャル室DRの間に形成された隔壁6と、隔壁6にリングギヤ5の歯部小径側5aと対向するよう形成され、リングギヤ5に歯部小径側5aから同大径側5bに向かって潤滑油を供給する油供給穴4と、を有する。
さらに、前記潤滑装置は、ギヤ室GRとディファレンシャル室DRの間に形成され且つディファレンシャル室DRとの間が前記隔壁6によって区画され、潤滑油を貯留する油室2と、ギヤ室GRと油室2の間を区画するケーシング壁1と、ケーシング壁1に形成され、ギヤ室GRと油室2を連通しギヤ室GRの下部に溜まった潤滑油を油室2へ流入させる油流入口3と、を有する。
隔壁6に形成された油供給穴4は、ケーシング壁1に形成された油流入口3よりも上方の位置に形成されている。
以上説明した本発明の一実施例に係る潤滑装置の動作を説明する。
まず、図1及び図2(A)を参照すると、ギヤ室GRの下部に溜まった潤滑油が、ケーシング壁1の下部に形成された油流入口3から油室2内に導入される。油室2内で、潤滑油の油面は、十分に高い位置に保たれている。
次に、図1及び図2(B)を参照すると、油室2内に溜められた潤滑油は、油供給穴4を通じて、ディファレンシャル室DR内に収容されたリングギヤ5の歯部小径側5aに向かって供給される。したがって、リングギヤ5の回転により、リングギヤ5の歯部小径側5aから同歯部大径側5bに向かう遠心力が発生した場合においても、歯部小径側5aに十分な潤滑油が供給される。
特に、図2(A)を参照すると、車両の前進時には、ディファレンシャル室DRへ向かって潤滑油が吸い込まれる方向の圧力が発生して、矢線で示す方向に潤滑油が流れる。一方、車両の後進時には、油室2ないしギヤ室GRへ向かって潤滑油が押し出される方向の圧力が発生する。しかし、この潤滑装置によれば、油供給穴4が十分に高い位置へあるため、車両の後進時においても、ディファレンシャル室DRのリングギヤ5に向かって十分な潤滑油が供給される。すなわち、本発明の一実施例に係る潤滑装置においては、車両の前進時及び後進時を問わず、リングギヤ5ないしディファレンシャル機構Dに十分な潤滑油を安定して供給することができる位置に油供給穴4が配置されている。
特に、図2(A)を参照して、油供給穴4が、水平方向に沿って互いに分離された一対の開口を有することにより、車両の前進時及び後進時、すなわち、リングギヤ5の正転時及び逆転時のうちのいずれの状態においても、リングギヤ5にさらに十分な潤滑油が供給される。
本発明の潤滑装置は車両の変速装置に適用され、特に、歯車ないしリングギヤを用いたディファレンシャル機構の潤滑装置として用いられる。
図1は、本発明の一実施例に係るディファレンシャル機構の潤滑装置が適用される変速装置の構成を示す図である。 図2(A)は図1の要部拡大図であり、図2(B)は図2(A)のB−B断面図である。 図3(A)は、従来例に係るディファレンシャル機構の潤滑装置を示す図であり、特に、車両前進時の潤滑油流れを説明するための図であり、図3(B)は図3(A)のB−B断面図である。 図4は、図3(A)に示した潤滑装置における、特に、車両後進時の潤滑油流れを説明するための図である。
符号の説明
1 ケーシング壁
2 油室
3 油流入口
4 油供給穴
5 リングギヤ
5a リングギヤ歯部の小径側
5b リングギヤ歯部の大径側
6 隔壁
G 変速機構
GR ギヤ室
D ディファレンシャル機構
DR ディファレンシャル室

Claims (7)

  1. 変速機構を収容するギヤ室と、
    少なくともリングギヤを備えたディファレンシャル機構であって、前記変速機構から入力される動力を左右の車輪に伝達し該左右の車輪の差動を許容するディファレンシャル機構と、
    前記ディファレンシャル機構を収容するディファレンシャル室と、
    前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成された隔壁と、
    前記隔壁に前記リングギヤの歯部小径側と対向するよう形成され、該リングギヤに該リングギヤの該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、
    を有する、ことを特徴とするディファレンシャル機構の潤滑装置。
  2. 前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成され且つ該ディファレンシャル室との間が前記隔壁によって区画され、潤滑油を貯留する油室と、
    前記ギヤ室と前記油室の間を区画するケーシング壁と、
    前記ケーシング壁に形成され、前記ギヤ室と前記油室を連通し前記ギヤ室の下部に溜まった潤滑油を前記油室へ流入させる油流入口と、
    前記隔壁に、前記油流入口よりも上方の位置に且つ前記リングギヤの歯部小径側と対向する位置に形成され、該リングギヤに該リングギヤの該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、
    を有する、ことを特徴とする請求項1記載のディファレンシャル機構の潤滑装置。
  3. 前記油供給穴が、水平方向に沿って互いに分離された一対の開口を有することを特徴とする請求項1記載のディファレンシャル機構の潤滑装置。
  4. 変速機構を収容するギヤ室と、
    少なくとも歯車を備えたディファレンシャル機構であって、前記変速機構から入力される動力を左右の車輪に伝達し該左右の車輪の差動を許容するディファレンシャル機構と、
    前記ディファレンシャル機構を収容するディファレンシャル室と、
    前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成された隔壁と、
    前記隔壁に前記歯車の歯部小径側と対向するよう形成され、該歯車に該歯車の該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、
    を有する、ことを特徴とするディファレンシャル機構の潤滑装置。
  5. 前記ギヤ室と前記ディファレンシャル室の間に形成され且つ該ディファレンシャル室との間が前記隔壁によって区画され、潤滑油を貯留する油室と、
    前記ギヤ室と前記油室の間を区画するケーシング壁と、
    前記ケーシング壁に形成され、前記ギヤ室と前記油室を連通し前記ギヤ室の下部に溜まった潤滑油を前記油室へ流入させる油流入口と、
    前記隔壁に、前記油流入口よりも上方の位置に且つ前記歯車の歯部小径側と対向する位置に形成され、該歯車に該歯車の該歯部小径側から同大径側に向かって潤滑油を供給する油供給穴と、
    を有する、ことを特徴とする請求項4記載のディファレンシャル機構の潤滑装置。
  6. 前記油供給穴が、水平方向に沿って互いに分離された一対の開口を有することを特徴とする請求項4記載のディファレンシャル機構の潤滑装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一記載のディファレンシャル機構の潤滑装置を有することを特徴とする変速装置。
JP2004126411A 2004-04-22 2004-04-22 ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置 Expired - Fee Related JP4750372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126411A JP4750372B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004126411A JP4750372B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005308105A JP2005308105A (ja) 2005-11-04
JP4750372B2 true JP4750372B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=35437102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126411A Expired - Fee Related JP4750372B2 (ja) 2004-04-22 2004-04-22 ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4750372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108194604B (zh) * 2018-03-05 2024-02-20 潍柴雷沃智慧农业科技股份有限公司 履带车辆变速箱及履带收割机

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037344B2 (ja) * 1977-10-03 1985-08-26 ダイハツ工業株式会社 トランスミツシヨンの潤滑装置
JPS5870556A (ja) * 1981-10-22 1983-04-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59748B2 (ja) * 1982-11-01 1984-01-09 トヨタ自動車株式会社 車輛用動力伝達装置の潤滑油誘導装置
JPS6227259A (ja) * 1985-07-24 1987-02-05 Takaya Okamura 帯封装置における積み重ね紙片搬送装置
JPH0218724A (ja) * 1988-07-07 1990-01-23 Toshiba Corp 光情報記録媒体とその製造方法
JP2825820B2 (ja) * 1988-08-11 1998-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるオイルリザーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005308105A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664506B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6446425B2 (ja) 動力装置
JP6664302B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5116805B2 (ja) ギヤの潤滑構造
JP6175576B2 (ja) 変速機
JP2018100718A (ja) 動力装置
JP6365827B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP4814772B2 (ja) ディファレンシャル装置の潤滑構造
JP2008089147A (ja) デファレンシャル装置
JP6456424B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP4750372B2 (ja) ディファレンシャル機構の潤滑装置及びそれを有する変速装置
JP5722606B2 (ja) ギヤ装置における軸受の潤滑構造
JP6609541B2 (ja) 動力装置
JP2021080967A (ja) 動力装置
JP2018084314A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2018031447A (ja) 動力伝達装置
JP2018100748A (ja) 動力装置
JP2018189136A (ja) 動力装置
JP6662354B2 (ja) 車両のトランスファ構造
CN108626363B (zh) 动力传递装置的润滑结构
JP2002054728A (ja) トランスミッションの油路構造
JP2019168064A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2018189135A (ja) 動力装置
JP7443812B2 (ja) 車両用変速機
JP6613964B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees