JP4747872B2 - 静電荷像現像用トナーの製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4747872B2 JP4747872B2 JP2006034842A JP2006034842A JP4747872B2 JP 4747872 B2 JP4747872 B2 JP 4747872B2 JP 2006034842 A JP2006034842 A JP 2006034842A JP 2006034842 A JP2006034842 A JP 2006034842A JP 4747872 B2 JP4747872 B2 JP 4747872B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- mass
- image
- particles
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
検出:UV210nm
カラム:東ソー製ODS−80TM4.6×250mm
+東ソ製ODS−80TM4.6×150mm
流速:0.5ml/min
移動相:5mMリン酸二水素アンモニウム(pH=2.4)
カラム温度:25℃
分析量:20μl
分析時間:45分
尚、移動相は、リン酸二水素アンモニウム(特級)1.15gをイオン交換水1980gに溶解し、85質量%正リン酸でpH2.40に合わせ、さらにイオン交換水を加えて2000gとし良く撹拌して調製したものである。
本発明のトナーは、ナトリウム元素を1ppm乃至134ppm含有していることが好ましい。
本発明のトナーの体積基準におけるメディアン径(D50)は、3〜9μmのものが好ましい。
本発明のトナーの体積基準の粒度分布における変動係数は、8〜21%のものが好ましく、10〜19%のものがより好ましい。
(式中、S2は体積基準の粒度分布における標準偏差を示し、Dnは体積基準におけるメディアン径(D50)を示す。)
(平均円形度)
本発明のトナーの平均円形度は、0.951〜0.990のものが好ましい。
また、平均円形度は、各粒子の円形度を足し合わせた値を全粒子数で除して算出した値である。
本発明に係るトナーの製造方法は、特に限定されるものではないが、乳化重合法により樹脂粒子を形成し、その樹脂粒子を凝集させる工程を経てトナーを作製する製造方法が好ましい。
(1)重合性単量体を重合して樹脂粒子分散液を調製する重合工程
(2)樹脂粒子や着色剤粒子等のトナー粒子構成材料を水系媒体中で凝集させることによりトナーの母体となるトナー粒子中間体を形成する凝集工程(以下、樹脂粒子を凝集させる工程という)
(3)樹脂粒子を凝集させる工程に引き続き加熱撹拌を行って、トナー粒子中間体を構成する材料の融合を完了させるともに形状を制御する形状制御工程
(4)生成されたトナー粒子中間体を水系媒体中より固液分離するとともに、トナー粒子中間体表面の洗浄を行う固液分離・洗浄工程
(5)固液分離・洗浄工程での処理を行ったトナー粒子中間体を乾燥する乾燥工程
(6)乾燥処理されたトナー粒子中間体に外添剤を添加する等により画像形成に使用可能なトナーにする外添剤処理工程
を有するものである。
重合工程の好適な一例においては、界面活性剤を含有した水系媒体中に、ラジカル重合性単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで水溶性のラジカル重合開始剤からのラジカルにより当該液滴中において重合反応を進行させる。尚、前記水系媒体中に、核粒子として樹脂粒子を添加しておいても良い。
この工程は、本発明における「水系媒体中で樹脂粒子を凝集させ粒子を成長させる工程」に該当するものである。そして、本発明では、この工程、すなわち樹脂粒子の凝集が進行している状態でアミノ酸あるいはその塩のうち、少なくとも一方を水系媒体中に添加することが好ましい。この工程では、重合工程で生成された樹脂粒子を着色剤粒子などのトナー粒子構成材料と凝集させることによりトナー粒子中間体(外添剤処理等の最終処理によりトナーとしての機能が付与される前の粒子のこと、トナー母体、着色粒子ともよばれる)を形成させる。尚、この工程では、凝集とともに、凝集した粒子同士を熱等の作用により強固に結合させる融合(融着)も行われている。
本発明に係るトナーの製造方法では、前述の樹脂粒子を凝集させる工程においてアミノ酸あるいはその塩を添加させた後も引き続き、加熱撹拌を継続してトナー粒子中間体(トナー母体)の形状を制御している。即ち、加熱撹拌時間を長くすることで、トナー粒子中間体(トナー母体)の形状を球形に近いものに制御することが可能である。
固液分離・洗浄工程では、上記の工程で所定温度まで冷却されたトナー−粒子中間体(トナー母体)の分散液から当該トナー粒子中間体(トナー母体)を固液分離する固液分離処理と、固液分離されたトナーケーキ(ウェット状態にあるトナー粒子中間体(トナー母体)をケーキ状に凝集させた塊状物)から界面活性剤や塩析剤などの不要物を除去する洗浄処理とが施される。
乾燥工程は、洗浄処理されたトナー粒子中間体を乾燥処理する工程である。乾燥工程では、通常、トナーケーキの状態で乾燥処理が行われる。この工程で使用される乾燥機としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機などを挙げることができ、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動層乾燥機、回転式乾燥機、撹拌式乾燥機などを使用することが好ましい。乾燥されたトナー粒子中間体の水分は、5質量%以下であることが好ましく、更に好ましくは2質量%以下とされる。尚、乾燥処理されたトナー粒子中間体(トナー母体)同士が、粒子間引力で弱く凝集している場合には、当該凝集体を解砕処理してもよい。ここに、解砕処理装置としては、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、コーヒーミル、フードプロセッサー等の機械式の解砕装置を使用することができる。
この工程は、乾燥処理されたトナー粒子中間体(トナー母体)に外添剤を混合し、画像形成に使用可能なトナーを作製する工程である。
樹脂粒子を構成する結着樹脂は、ビニル重合体を含有することが好ましく、重合性単量体を重合して作製することができる。重合に用いられる重合性単量としては、カルボキシル基を有する重合性単量体、該カルボキシル基を有する重合性単量体と組み合わせて用いる重合性単量体を挙げることができる。
本発明に用いられる着色剤は、公知の無機または有機着色剤を使用することができる。具体的な着色剤を以下に示す。
樹脂の分子量を調整する為には、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることが可能である。用いられる連鎖移動剤としては、特に限定されるものではなく例えばn−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン等のメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル等のメルカプトプロピオン酸エステル、ターピノーレン及びα−メチルスチレンダイマー等が使用される。
本発明に用いられるワックスは、公知の化合物を用いることができる。
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤を添加することができる。荷電制御剤としては、公知の化合物を用いることができる。
外部添加剤として使用できる無機粒子としては、従来公知のものを挙げることができる。具体的には、シリカ微粒子、チタニア微粒子、アルミナ微粒子及びこれらの複合酸化物等を好ましく用いることができる。これら無機粒子は疎水性であることが好ましい。
撹拌装置、温度センサ、冷却管、窒素導入装置、及び撹拌装置を取り付けたセパラブルフラスコ内で、ドデシル硫酸ナトリウム水溶液97.0質量部(有効成分2.6質量部)をイオン交換水1510質量部に溶解させて「水系媒体1」を調製した後、下記成分よりなる混合液を「水系媒体1」中に添加した。
n−ブチルアクリレート 62質量部
アクリル酸 7質量部
ペンタエリスリトールテトラステアレート 154質量部
上記「水系媒体1」中に、下記の構成からなる開始剤溶液を添加して温度を82.5℃に昇温後、2時間かけて重合反応を行った。
エリソルビン酸ナトリウム水溶液(有効成分6.5質量部) 42質量部
n−オクチルメルカプタン 0.6質量部
次に、
スチレン 542質量部
n−ブチルアクリレート 157質量部
アクリル酸 18質量部
よりなる単量体混合液を添加し、続いて、
過酸化水素水溶液(有効成分9質量部) 145質量部
エリソルビン酸ナトリウム水溶液(有効成分23.5質量部) 153質量部
n−オクチルメルカプタン 8.2質量部
よりなる開始剤溶液を添加した。更に、ドデシル硫酸ナトリウム水溶液(有効成分4.8質量部)48質量部を添加し、90℃に昇温後、1時間撹拌しながら重合反応を行って、樹脂粒子分散液を作製した。これを「樹脂粒子分散液1」とした。
着色剤粒子分散液は、マゼンタ着色剤としてC.I.ピグメントレッド122を固形分濃度12.5質量%となるようにイオン交換水中に分散して水系分散液を作製した。これを「着色剤粒子分散液」とした。
〈トナー1の作製〉
「樹脂粒子分散液1」1700質量部(固形分換算)、イオン交換水2100質量部、「着色剤粒子分散液」250質量部を、温度計、冷却管、窒素導入装置、及び、撹拌装置を設けたセパラブルフラスコに投入した。さらに、系内の温度を30℃に保った状態で水酸化ナトリウム水溶液(25質量%)を添加してpHを10に調整した。
「トナー1」の作製において、塩化マグネシウム・6水和物54.3質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液に代えて、塩化マグネシウム・6水和物108.6質量部をイオン交換水160.8質量部に溶解させた水溶液を使用した。また、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が3.1μmになったときに、例示化合物(10−5)のナトリウム塩を25.6質量を部添加した。他は同様の手順により「トナー2」を作製した。
「トナー1」の作製において、塩化マグネシウム・6水和物54.3質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液に代えて、塩化マグネシウム・6水和物162.9質量部をイオン交換水198.0質量部に溶解させた水溶液を使用した。また、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が8.9μmになったときに、例示化合物(10−5)のナトリウム塩を70.2質量部を添加した。他は同様の手順により「トナー3」を作製した。
「トナー1」の作製において、塩化マグネシウム・6水和物54.3質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液に代えて、硫酸アルミニウム45.7質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液を使用した。また、例示化合物(10−5)26.3質量部を例示化合物(8−7)44.3質量部に変更した。他は同様の手順により「トナー4」を作製した。
「トナー4」の作製において、硫酸アルミニウム45.7質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液に代えて、硫酸アルミニウム91.4質量部をイオン交換水160.8質量部に溶解させた水溶液を使用した。また、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が7.5μmになったときに、例示化合物(8−7)のナトリウム塩53.3質量部を添加した。他は同様の手順により「トナー5」を作製した。
「トナー4」の作製において、硫酸アルミニウム45.7質量部をイオン交換水104.3質量部に溶解させた水溶液に代えて、硫酸アルミニウム137.1質量部をイオン交換水201.3質量部に溶解させた水溶液を使用した。また、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が4.0μmになったときに、例示化合物(8−7)のナトリウム塩112.0質量部を添加した。他は同様の手順により「トナー6」を作製した。
「トナー1」の作製において、例示化合物(10−5)26.3質量部を例示化合物(10−7)69.9質量部に変更した。他は同様の手順により「トナー7」を作製した。
「トナー7」の作製において、例示化合物(10−7)69.9質量部を例示化合物(10−7)のナトリウム塩88.1質量部に変更した。他は同様の手順により「トナー8」を作製した。
「トナー7」の作製において、例示化合物(10−7)69.9質量部を例示化合物(10−7)のナトリウム塩137.5質量部に変更した。他は同様の手順により「トナー9」を作製した。
「トナー1」の作製において、例示化合物(10−5)の添加量を19.7質量部に変更した他は同様の手順により「トナー10」を作製した。
「トナー4」の作製において、例示化合物(8−7)の添加量を14.5質量部に変更した他は同様の手順により「トナー11」を作製した。
「トナー8」の作製において、例示化合物(10−7)のナトリウム塩の添加量を146.9質量部に変更した他は同様の手順により「トナー15」を作製した。
「トナー1」の作製において、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が5.8μmになったときに、例示化合物(10−5)26.3質量部を下記構造を有する比較用化合物(A)のナトリウム塩120.6質量部に変更した他は同様の手順により「トナー13」を作製した。
「トナー1」の作製において、樹脂粒子と着色剤粒子の凝集反応を開始後、粒子の体積基準におけるメディアン径(D50)が5.8μmになったときに、例示化合物(10−5)26.3質量部を下記構造を有する比較用化合物(B)のナトリウム塩48.3質量部に変更した他は同様の手順により「トナー14」を作製した。
上記で作製した「トナー1〜14」を非磁性一成分現像剤として用いた。
〈画像形成装置〉
評価用の画像形成装置としては、市販のカラーレーザプリンタ「Magicolor 5430DL」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を、マゼンタトナーのみが出力できるように改造し、プリント速度を市販されている設定の約2倍(300mm/sec)に改造しハイスペックな条件で評価した。マゼンタトナーのみで評価するのは、本発明が解決しようとする問題、特に現像ローラーのフィルミングが検知しやすい(フィルミングが発生した場合に目立つ)評価モードとなるためである。
(画像濃度低下)
画像濃度低下は、低温低湿(10℃、20%RH)の環境条件で、A4判の上質紙(65g/m2)に5千枚プリントを行い、開始時と5千枚プリント終了時のべた画像部の画像濃度を測定し評価した。尚、画像濃度は反射濃度計「RD−918」(マクベス社製)を用いて測定した。
◎:開始時と5千枚プリント終了時で、画像濃度の低下が0.01未満で優良
○:開始時と5千枚プリント終了時で、画像濃度の低下が0.04未満で良好
×:開始時と5千枚プリント終了時で、画像濃度の低下が0.04以上で不良。
画像の透明性(鮮やかさ)を評価するため、各トナーを10ロットづつ生産し、10ロットのトナー画像を上質紙(65g/m2)に形成した。得られたトナー画像を反射式のオーバーヘッドプロジェクターを用いて投影し、その透明性(鮮やかさ)を目視で評価した。
○:10ロット中、9ロットは透明性が良く色鮮やかである
△:10ロット中、6ロットは透明性が良く色鮮やかである
×:10ロット中、5ロットは色鮮やかさにそん色がある。
14a 現像ローラー
3 ホッパー
4 供給ローラー
5 トナー規制ブレード
7 バイアス電源
10 潜像保持体(感光体ドラム)
T トナー
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034842A JP4747872B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006034842A JP4747872B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007212923A JP2007212923A (ja) | 2007-08-23 |
JP4747872B2 true JP4747872B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38491393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006034842A Expired - Fee Related JP4747872B2 (ja) | 2006-02-13 | 2006-02-13 | 静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4747872B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066709A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成装置 |
JP5707991B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58108546A (ja) * | 1981-12-23 | 1983-06-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 二成分系正帯電性トナ− |
JPS60254159A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-14 | Nippon Zeon Co Ltd | 電子写真用トナ−の製造方法 |
JPS61162057A (ja) * | 1985-01-12 | 1986-07-22 | Canon Inc | 静電荷像現像用トナ− |
JP2853201B2 (ja) * | 1989-09-06 | 1999-02-03 | 味の素株式会社 | 記録用トナー |
JP2694781B2 (ja) * | 1991-06-07 | 1997-12-24 | 三菱化学株式会社 | 静電荷像現像用現像剤 |
JPH06138692A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Ricoh Co Ltd | 静電荷像現像用トナー |
US7037633B2 (en) * | 2003-06-25 | 2006-05-02 | Xerox Corporation | Toner processes |
JP2007086494A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 静電荷現像用トナー及びその製造方法、並びに画像形成方法 |
JP4856948B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-01-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
-
2006
- 2006-02-13 JP JP2006034842A patent/JP4747872B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007212923A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4856948B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4736834B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4736838B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP4747872B2 (ja) | 静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4506667B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 | |
JP5481835B2 (ja) | トナーの製造方法および画像形成方法 | |
JP4321494B2 (ja) | 正帯電性重合トナー、正帯電性現像剤、画像形成方法 | |
JP2005345975A (ja) | 正帯電トナー、正帯電現像剤、画像形成方法 | |
JP4747873B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP2010175701A (ja) | 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法 | |
JP2009098630A (ja) | 電子写真用トナー、該電子写真用トナーの製造方法、該電子写真用トナーを用いた電子写真用現像剤及び画像形成方法 | |
JP4661623B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用トナーの製造方法 | |
JP4687592B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
US20080008945A1 (en) | Toner, toner producing method and image forming method | |
JP2007178547A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4742984B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP4026316B2 (ja) | 静電潜像現像用黒色トナー、並びに、画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2007147710A (ja) | トナー、トナーの製造方法 | |
JP4992578B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2002296834A (ja) | トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法 | |
JP2010169932A (ja) | トナーの製造方法、トナー、現像剤及び画像形成方法 | |
JP2011007913A (ja) | トナー | |
JP5251975B2 (ja) | トナー、現像剤、トナーの製造方法 | |
JP2007187967A (ja) | 電子写真用トナー、電子写真画像形成方法 | |
JP2008133348A (ja) | 樹脂微粒子、樹脂微粒子の製造方法、静電荷像現像用トナー、及び、静電荷像現像用トナーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |