JP4745485B2 - マグネタイトの製造方法 - Google Patents

マグネタイトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4745485B2
JP4745485B2 JP2000129727A JP2000129727A JP4745485B2 JP 4745485 B2 JP4745485 B2 JP 4745485B2 JP 2000129727 A JP2000129727 A JP 2000129727A JP 2000129727 A JP2000129727 A JP 2000129727A JP 4745485 B2 JP4745485 B2 JP 4745485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
component
iii
mol
magnetite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000129727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000351630A (ja
JP2000351630A5 (ja
Inventor
ウルリッヒ・マイゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2000351630A publication Critical patent/JP2000351630A/ja
Publication of JP2000351630A5 publication Critical patent/JP2000351630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745485B2 publication Critical patent/JP4745485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/112Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles with a skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide [Fe3O4]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0835Magnetic parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0836Other physical parameters of the magnetic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トナーの製造に有用なマグネタイト(四三酸化鉄、磁鉄鉱)粒子の製造方法に関する。
【0002】
水溶液からの沈殿法により製造された粒子状マグネタイトは古くから知られている。アルカリ成分による硫酸鉄(II)の沈殿、およびそれに続く空気による酸化によるマグネタイトの製造は、米国特許第802928号(Fireman、1905年)から既知である。それ以後、この基本特許から出発して、沈殿法によるマグネタイトの製造に関する多数の特許が許可されている。
【0003】
マグネタイトは、最初、あらゆる種類のペイントの製造に使用された。有機着色剤およびカーボンブラックに比べてマグネタイトが特に有利である点は、非常に優れた耐候性を有しているので、この種のペイントは屋外用途にも使用できることである。
沈降マグネタイトは、コンクリート造形物、例えばコンクリート舗装スラブおよびコンクリート屋根タイルなどを着色するのにも使用することができる。
【0004】
マグネタイトは、電子写真分野においてトナーの製造のためにも以前から使用されている。沈殿法により製造されたマグネタイトは、単一成分トナーを用いる複写機用トナーの製造に特に好ましい。この目的に使用される磁性トナーは、特別な性質を有していなければならない。
【0005】
複写機およびプリンターは常に発展され、改良されているので、この目的に使用される磁性トナーに対する要求、従ってマグネタイトに対する要求は、益々厳しくなっている。最も新しい世代のプリンターは、400dpi(dot per inch)の解像度を達成できるが、それ故に、非常に狭い粒子寸法分布を有する微粉砕トナーが開発されるようになった。
【0006】
その結果、この目的に使用されるマグネタイトは、非常に狭い粒子寸法分布を有していなければならない。さらに、仕上がったトナー中でのマグネタイト粒子の均一な分布を確実にするために、限定された粒子寸法が必要である。マグネタイト自体は、静電的転写中に潜像を安定化するために、非常に高い電気抵抗を持たなければならない。
加えて、保磁力、飽和磁化、およびとりわけ残留磁化は、機器中の一般的な電界強度に対して正しい比率でなければならない。そこで、各種類の複写機について、特別な性質を有するトナー、従ってマグネタイトを開発する必要がある。
【0007】
磁性トナーは、紙、プラスチック、ラッカー、繊維およびコンクリートの着色に用いる着色剤として用いられるので、磁性トナーの製造にまさに適した性質を有するマグネタイトを製造することが必要である。
珪素を添加する沈殿法によるマグネタイトの製造は、JP−A−51/044298に記載されている。異質元素を含まない純粋な沈降マグネタイトは、DE−A−3209469に従ってバッチ式で、またはDE−A−2618058に従って連続式で製造することができる。このような特許公報では、鉄(II)塩としてFeSO4が使用される。
【0008】
しかしながら、沈殿法によるマグネタイトの製造には、溶解性鉄(II)塩を使用することもできる。DE−A−3004718に記載されているように、FeCl2の使用はこの用途には特に適している。FeSO4またはFeCl2の使用には、これら2種の物質が製鉄産業の副生物として非常に安価に入手することができるという利点がある。最もよく使用される沈殿剤である水酸化ナトリウムの他、CaO若しくはCaCO3(DE−A−3004718)、アンモニア(DE−A−2460493)、またはNa2CO3、MgCO3、若しくはMgO(EP−A−187331)も沈殿剤として使用できる。酸化剤としては、一般に空気が使用される。
硝酸塩を使用する酸化法も、開示されている(DD−A−216040およびDD−A−284478)。
【0009】
磁性トナーに使用する珪素含有マグネタイトの製造は、特に有利である。珪素含有マグネタイトは、純マグネタイトとは異なる充填挙動を示し、同じ粒子寸法ではより高い熱安定性を有する。この種の粒子の製造方法は、JP−A−61/034070に記載されている。この方法では、珪素成分は硫酸鉄(II)に添加され、これにより水和シリカが沈殿し、その結果、マグネタイト格子中での珪素分布は不均一となる。
【0010】
米国特許第4992191号は、Feに対して0.1〜5.0原子%の珪素を含むマグネタイトを記載しており、このマグネタイトは、トナーの製造に特に適していると主張されている。これに関して、EP−A−808801に記載されているように珪素が表面に濃縮されているか否か、または全体として粒子上に均一に分配されているか否かは、特に重要である。加えて、無機表面改質剤が、米国特許第5688852号から知られている。この特許では、珪素の他、アルミニウム、ジルコニウムおよびチタン元素が、酸化物または水酸化物の形で使用されている。有機物質による後処理方法も既知であり、例えばEP−A−750233に記載されている。この方法では、長鎖脂肪酸のチタン含有エステルが特に重要な役割を果たしている。
【0011】
マグネタイトの粒子寸法および粒子形状は、沈殿時のpHにより制御することができる。pHが高い場合、従ってFe(II)/NaOH比が低い(0.47以下)の場合、8面体物(オクタヘドラ)が得られる。このような粒子は、最も高い保磁力および残留磁気を示す。マグネタイトが0.48以上のFe(II)/NaOH比から始まって沈殿されるなら、非常に低い残留磁気を特徴とする球形粒子が、より多量に得られる。さらに、このような粒子は一般に、他のpH値で製造されたマグネタイトに比べると比較的微細に分割されている。このような関係は、1974年にKiyamaにより証明された(Bull.Chem.Soc.Japan,47(7)1646−50(1974))。
【0012】
より微細に分割(粉砕)されたマグネタイトを製造する他の手法は、沈殿温度および反応温度を下げることである。Kiyamaの上記論文から、Fe34の存在する範囲は、温度が低下するにつれて小さくなることが知られている。この論文によれば、純粋なマグネタイトは、温度50℃において、0.55〜0.45のFe(II)/NaOH比で形成される。沈殿温度および反応温度が上昇すると、マグネタイトの存在範囲は広がる。マグネタイトは、とくにアルカリ中では、より高い温度で得られる。
【0013】
沈降マグネタイトを製造する時に影響のある別の重要な因子は、酸化剤である。空気中酸素の場合、効率は、懸濁液中の気泡の分布に依存する。より熱力学的に安定なゲータイトが生成する傾向は、空気の流量が増すにつれて一般に増す。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
微分割マグネタイトの製造が望まれる場合、上述の事柄をすべて考慮に入れた方法を開発する必要がある。また、使用するあらゆる添加剤(例えば、珪素または他の金属)はマグネタイトを形成する顕著な傾向を示すことができることも重要である。
したがって、本発明の目的は、微分散単一成分トナーに使用するのに特に適したマグネタイトを製造する方法を提供することである。小さい粒子寸法(約0.1μm)は別にして、この種のマグネタイトは、低残留磁気、低保磁力、および十分に高い熱安定性を有していなければならない。
さらに、この種のマグネタイトは、狭い粒子寸法分布を有していなければならない。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、以下の工程を有するマグネタイトの製造方法により解決される:
1.保護ガスを通気しながら、アルカリ成分を容器に入れる工程、
2.シリケート成分を添加する工程、
3.この混合物を、攪拌しながら沈殿温度に加熱する工程、
4.鉄(II)成分を添加する工程、
5.反応温度まで加熱する工程、
6.Fe(III)含量が65モル%以上になるまで、酸化剤により懸濁液を酸化する工程。
【0016】
すなわち、本発明は、9〜15m2/gの比表面積、45Oe(約3.58KA/m)〜75Oe(約5.97KA/m)の保磁力、0.1μmの粒子寸法および1.1〜1.3g/cm 3 の沈降見掛密度を有するマグネタイトの製造方法であって、
(a)水溶液の形のアルカリ成分を、保護ガス雰囲気下、容器に入れ、
(b)マグネタイトのFeに対して1.0〜3.0モル%(好ましくは1.7〜2.5モル%)のシリケート成分を添加して反応混合物を作り、
(c)反応混合物を、65〜80℃(好ましくは65〜75℃)の沈殿温度に加熱し、
(d)鉄(II)成分を、アルカリ成分1当量当たりFe0.5〜1.5モル/時の速度で、懸濁液のpHが7.0〜8.5(好ましくは7.2〜7.6)になるまで添加し、
(e)20〜5モル%Fe(II)/時(好ましくは14〜10モル%Fe(II)/時)の速度で、Fe(III)含量がFe(III)65〜75モル%になるまで、酸化剤により懸濁液を酸化する
ことを含んでなる製造方法に関する。
【0017】
【発明の実施の形態】
アルカリ成分として、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MgCO3またはアンモニアが使用できる。シリケート成分としては、代表的には水溶性珪酸アルカリが使用される。水溶性Fe(II)成分としては、代表的には鉄(II)が使用され、FeSO4またはFeCl2が最も好ましい。しかし、他の水溶性Fe(II)化合物を使用することもできる。
【0018】
酸化剤としては、空気酸素、純酸素、過酸化水素、アルカリ金属塩素酸塩(V)、アルカリ金属塩素酸塩(VII)、塩素または硝酸塩を使用することができる。空気酸素、純酸素、過酸化水素または硝酸ナトリウムが、経済的な理由から、最も好ましく使用される。
【0019】
酸化中、酸化速度は高くなりすぎないようにしなければならない。何故なら、酸化速度が高すぎると望ましくないα−FeOOHが副生物として生成するからである。酸化速度は、20〜5モル%Fe(II)/時である。この酸化工程は、33.3モル%のFe(II)を含む化学量論的マグネタイトに関連する。従って、この種のマグネタイトを純Fe(II)溶液から製造するには、Fe(II)の66.6モル%のみをFe(III)に酸化しなければならない。それ故、10モルの硫酸鉄(II)を含むバッチを5時間で酸化してマグネタイトとするなら、酸化されるFe(II)量は6.66モルであるので、これは、約20モル%Fe/時の酸化速度に相当する。
【0020】
本発明のマグネタイトを製造する特に好ましい一態様は、以下のとおりである。
1リットル当たり300gの水酸化ナトリウムを含む水酸化ナトリウム溶液を、攪拌し、かつ保護ガスを流通しながら、バッチ容器に入れる。125g/Lの珪素を含む珪酸ナトリウムの所定量を、水酸化ナトリウム溶液に添加する。次いで、バッチを所望の沈殿温度まで加熱する。沈殿温度に達した時、鉄(II)塩(例えば、FeSO4)により、所定のpHに達するまで、沈殿させる。
【0021】
沈殿温度は、60〜80℃、好ましくは65〜75℃である。
FeSO4またはFeCl2の溶液を鉄(II)成分として用いる。このような鉄(II)溶液は、60〜180gFe/L、好ましくは65〜120gFe/L、より好ましくは80〜95gFe/Lの鉄含量を有する。溶液のFe(III)含量は、0.2〜1.2モル%、好ましくは0.3〜0.6モル%である。
目標のpHは、7.0〜8.5、好ましくは7.2〜7.6である。
【0022】
Fe(II)成分は、水酸化ナトリウムまたは他のアルカリ成分1当量当たり、0.5〜1.5モルFe/時の速度で添加する。所定量のFe(II)の添加が完了した後、得られた反応バッチを反応温度に加熱する。多くの場合、別の加熱工程が必要でないように、沈殿温度および反応温度は同じである。
反応温度に達した時に、保護ガスのスパージを停止し、酸化剤の供給を開始する。スパージに空気を使用する場合、空気は、多孔分散装置により攪拌機の下に導入する。選択される酸化速度は、20〜5モルFe(II)/時、好ましくは14〜10モルFe(II)/時である。
【0023】
【実施例】
得られたマグネタイトの性質は、下記の方法で測定した。
1.磁気特性(すなわち、保磁力、比飽和磁化および比残留磁化)は、試料(specimen)磁力計を用い、
【数3】
Figure 0004745485
の磁場強度で測定した。
2.BET比表面積は、ヘリウム90%および窒素10%の混合ガスを用い、測定温度77.4Kにおいて、DIN66131に従って測定した。なお、測定前に、サンプルを140℃で60分焼いた。
3.珪素元素分析:珪素量は、ICP−OESを用いるスペクトル分析により決定した。
【0024】
4.Fe、Fe(II)およびFe(III)の元素分析:DIN55913に従って決定。
Fe(II)含量は、Memotitrator(Mettler DL70)を用いてKMnO4による滴定により決定した。Fe(III)も、TiCl3を用いて同様にして決定した。全鉄含量は、それぞれの値と秤量値から算出した。2つの分析用溶液の含量は、毎日決定した。
5.粒子形状および粒子寸法:粒子寸法および粒子形状の評価は、倍率30000倍の透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて行った。
6.沈降(settled)見掛密度:沈降見掛密度は、ISO787に従って決定した。
【0025】
実施例1
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液8000kg(水酸化ナトリウム200キロモルに相当)を、有効容積100m3の攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素2キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を70℃に加熱し、その後、濃度103gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液54.25m3を、51分かけてポンプにより導入した。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.589モルFe/時であった。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.42モル%であった。
【0026】
添加終了後、pHは7.4であった(70℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気200m3/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.3モル%に達した7.5時間後に終了した。従って、酸化速度は13.33モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0027】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.72重量%
【数4】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.1μm
BET比表面積:14.3m2/g
沈降見掛密度:1.15g/cm3
【0028】
実施例2
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液8000kg(水酸化ナトリウム200キロモルに相当)を、有効容積100m3の攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素2.4キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を70℃に加熱し、その後、濃度96gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液59.25m3を、51分かけてポンプにより導入した。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.51モル%であった。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.599モルFe/時であった。
【0029】
添加終了後、pHは7.1であった(70℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気200m3/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.0モル%に達した8.5時間後に終了した。従って、酸化速度は17.76モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0030】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.79重量%
【数5】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.1μm
BET比表面積:12.3m2/g
沈降見掛密度:1.12g/cm3
【0031】
実施例3
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液1668kg(水酸化ナトリウム41.7キロモルに相当)を、有効容積30リットルの攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素0.42キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を70℃に加熱し、その後、濃度75.9gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液14.72リットルを、37分かけてポンプにより導入した。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.778モルFe/時であった。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.61モル%であった。
【0032】
添加終了後、pHは7.4であった(70℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気40L/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.0モル%に達した519分後に終了した。従って、酸化速度は11.56モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0033】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.8重量%
【数6】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.1μm
BET比表面積:9.0m2/g
沈降見掛密度:1.22g/cm3
【0034】
実施例4
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液1668kg(水酸化ナトリウム41.7キロモルに相当)を、有効容積30リットルの攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素0.42キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を65℃に加熱し、その後、濃度85.0gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液13.52リットルを、45分かけてポンプにより導入した。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.666モルFe/時であった。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.47モル%であった。
【0035】
添加終了後、pHは7.3であった(70℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気40L/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.0モル%に達した495分後に終了した。従って、酸化速度は12.12モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0036】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.8重量%
【数7】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.1μm
BET比表面積:10.7m2/g
沈降見掛密度:1.20g/cm3
【0037】
比較例1
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液1668kg(水酸化ナトリウム41.7キロモルに相当)を、有効容積30リットルの攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素0.42キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を90℃に加熱し、その後、濃度75.9gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液14.72リットルを、37分かけてポンプにより導入した。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.778モルFe/時であった。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.61モル%であった。
【0038】
添加終了後、pHは7.1であった(90℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気40L/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.4モル%に達した531分後に終了した。従って、酸化速度は11.30モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0039】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.8重量%
【数8】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.2μm
BET比表面積:7.2m2/g
沈降見掛密度:1.08g/cm3
粒子寸法の故に、この物質は、微粉トナーの製造には限定的な適合性しか有していなかった。すなわち、その解像度は、より微細なマグネタイトから製造したトナーの解像度に比べて劣っていた。
【0040】
比較例2
300g/Lの濃度の水酸化ナトリウム溶液1860kg(水酸化ナトリウム46.5キロモルに相当)を、有効容積30リットルの攪拌容器に加えた。この水酸化ナトリウム溶液に、濃度170gSi/Lの水ガラス溶液として珪素0.42キロモルを添加した。
窒素によるスパージを開始し、攪拌機の運転を開始した後、溶液を90℃に加熱し、その後、濃度73.9gFe/Lの硫酸鉄(II)溶液15.19リットルを、37分かけてポンプにより導入した。従って、沈殿速度は、水酸化ナトリウム1モル当たり0.700モルFe/時であった。硫酸鉄溶液のFe(III)含量は、Fe(III)0.61モル%であった。
【0041】
添加終了後、pHは11.9であった(90℃で測定)。次いで、窒素供給を停止し、反応バッチを、攪拌機の下に取り付けた多孔分散リングを介して空気40L/時でスパージした。スパージは、Fe(III)含量が67.0モル%に達した702分後に終了した。従って、酸化速度は8.54モル%Fe(II)/時であった。
上記反応の完了後、懸濁液を濾過し、固形分を脱イオン水により十分に洗浄し、空気中80℃で乾燥した。得られた粉末を、インパクトミルにより粉砕した。
【0042】
得られたマグネタイトは、下記の性質を有していた。
Si含量:0.8重量%
【数9】
Figure 0004745485
粒子寸法:0.5μm
BET比表面積:2.8m2/g
沈降見掛密度:0.45g/cm3
大きい粒子寸法の故に、この物質は、微粉トナーの製造には適していなかった。

Claims (10)

  1. 9〜15m2/gの比表面積、45Oe〜75Oeの保磁力、0.1μmの粒子寸法および1.1〜1.3g/cm 3 の沈降見掛密度を有するマグネタイトの製造方法であって、
    (a)水溶液の形のアルカリ成分を、保護ガス雰囲気下、容器に入れ、
    (b)マグネタイトのFeに対して1.0〜3.0モル%のシリケート成分を添加して反応混合物を作り、
    (c)反応混合物を、65〜80℃の沈殿温度に加熱し、
    (d)鉄(II)成分を、アルカリ成分1当量当たりFe0.5〜1.5モル/時の速度で、懸濁液のpHが7.0〜8.5になるまで添加し、
    (e)20〜5モル%Fe(II)/時の速度で、Fe(III)含量がFe(III)65〜75モル%になるまで、酸化剤により懸濁液を酸化する
    ことを含んでなる製造方法。
  2. 工程(b)においてマグネタイトのFeに対して1.7〜2.5モル%のシリケート成分を添加する請求項1に記載の製造方法。
  3. 鉄(II)成分のFe含量は、Fe60〜180g/Lである請求項1に記載の製造方法。
  4. 鉄(II)成分のFe含量は、Fe65〜120g/Lである請求項1に記載の製造方法。
  5. 鉄(II)成分のFe含量は、Fe80〜95g/Lである請求項1に記載の製造方法。
  6. 鉄(II)成分のFe(III)含量は、Fe(III)0.2〜1.2モル%である請求項1に記載の製造方法。
  7. 鉄(II)成分のFe(III)含量は、Fe(III)0.3〜0.6モル%である請求項1に記載の製造方法。
  8. 鉄(II)成分は、硫酸鉄(II)または塩化鉄(II)である請求項1に記載の製造方法。
  9. アルカリ成分は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MgCO3またはアンモニアである請求項1に記載の製造方法。
  10. 酸化剤は、空気酸素、純酸素、過酸化水素、塩素またはアルカリ金属塩素酸塩若しくは硝酸塩である請求項1に記載の製造方法。
JP2000129727A 1999-04-30 2000-04-28 マグネタイトの製造方法 Expired - Lifetime JP4745485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19919791A DE19919791A1 (de) 1999-04-30 1999-04-30 Verfahren zur Herstellung von Fällungsmagnetiten
DE19919791-1 1999-04-30

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000351630A JP2000351630A (ja) 2000-12-19
JP2000351630A5 JP2000351630A5 (ja) 2007-06-14
JP4745485B2 true JP4745485B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=7906474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129727A Expired - Lifetime JP4745485B2 (ja) 1999-04-30 2000-04-28 マグネタイトの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6280649B1 (ja)
EP (1) EP1048619B1 (ja)
JP (1) JP4745485B2 (ja)
AT (1) ATE301616T1 (ja)
DE (2) DE19919791A1 (ja)
ES (1) ES2246766T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10044397A1 (de) * 2000-09-08 2002-03-21 Bayer Ag Magnetite und deren Verwendung bei der Herstellung von Tonern
US7399454B2 (en) 2004-04-29 2008-07-15 Metalox International, Llc Metallurgical dust reclamation process
US7124777B2 (en) * 2004-09-03 2006-10-24 Ranco Incorporated Of Delaware Reversing valve with flowsplitter
RU2461519C2 (ru) * 2009-03-16 2012-09-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Северо-Осетинский государственный университет имени Коста Левановича Хетагурова" Способ получения магнетита с развитой поверхностью
US9703216B2 (en) * 2013-07-12 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner using small-particle size magnetic iron oxide

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE216040C (ja)
US802928A (en) 1905-01-19 1905-10-24 Edward G Portner Manufacture of printing-ink pigments.
DE284478C (ja) 1913-07-10 1915-05-28
JPS5110198A (ja) 1974-07-15 1976-01-27 Toda Kogyo Corp
JPS5528203B2 (ja) 1974-10-14 1980-07-26
DE2618058A1 (de) 1976-04-24 1977-11-10 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von eisenoxidschwarzpigmenten
CA1149582A (en) 1979-02-09 1983-07-12 Pfizer Limited Synthetic rhombohedrol magnetite pigment
DE3209469A1 (de) 1981-03-19 1982-09-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von eisenoxidschwarz-pigmenten mit verbesserter saeurebestaendigkeit und deren verwendung
JPS6134070A (ja) 1984-07-27 1986-02-18 Titan Kogyo Kk 四三酸化鉄顔料の製造法
JPS61155223A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Toda Kogyo Corp 球型を呈したマグネタイト粒子粉末及びその製造法
DE3500470A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung heller farbreiner eisenoxidrotpigmente
JPS62278131A (ja) * 1986-05-28 1987-12-03 Canon Inc ケイ素元素を有する磁性酸化鉄
JPH10279313A (ja) * 1991-09-13 1998-10-20 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネタイト粒子およびその製造方法
CA2107524C (en) 1992-10-06 1999-01-19 Hiromitsu Misawa Iron oxide particles and process for producing the same
JP3470929B2 (ja) * 1995-07-04 2003-11-25 三井金属鉱業株式会社 マグネタイト粒子およびその製造方法
US5759435A (en) 1996-05-23 1998-06-02 Mitsui Mining & Smelting Company, Ltd. Magnetite particles and process for production thereof
DE19702431C2 (de) * 1997-01-24 2000-01-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Magnetitteilchen und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
ATE301616T1 (de) 2005-08-15
EP1048619A1 (de) 2000-11-02
ES2246766T3 (es) 2006-03-01
JP2000351630A (ja) 2000-12-19
EP1048619B1 (de) 2005-08-10
DE19919791A1 (de) 2000-11-02
US6280649B1 (en) 2001-08-28
DE50010903D1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619257B2 (ja) 黄酸化鉄顔料
CA2421245A1 (en) Method for producing an iron oxide nucleus containing aluminium
JP4745485B2 (ja) マグネタイトの製造方法
JP4153698B2 (ja) 磁鉄鉱粒子の製法
WO2020241065A1 (ja) コバルトフェライト粒子の製造方法とそれにより製造されたコバルトフェライト粒子
KR100473298B1 (ko) 자성철산화물,그의제조방법및그의용도
JPH07257930A (ja) 球状マグネタイト粒子およびその製造方法
JP4815075B2 (ja) 磁鉄鉱粒子含有トナー
JP5311702B2 (ja) ケイ素低含量のマグネタイト
JP4440551B2 (ja) 低−Siマグネタイトの製法
US6083476A (en) Black ultrafine magnetite particles and process for preparing the same
JP4448687B2 (ja) 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法
US20020127176A1 (en) Method of preparing an aluminium-containing iron oxide nucleus
JP2002356329A (ja) 粒状マグネタイト粒子及びその製造方法
JP2003160339A (ja) 酸化鉄粒子の製造方法
JPS61232224A (ja) 球型を呈したマグヘマイト粒子粉末及びその製造法
JPH04238819A (ja) マグネタイト黒色顔料の製造方法
JPS61232223A (ja) 球型を呈したマグヘマイト粒子粉末及びその製造法
JPH09315821A (ja) 球型を呈したヘマタイト粒子粉末の製造法
JP2006027921A (ja) 黒色複合酸化鉄粒子
JPH0881638A (ja) 粒径の整った球状ヘマタイト粒子の製造方法
JPH0580412B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4745485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term