JP4744708B2 - テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法 - Google Patents

テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744708B2
JP4744708B2 JP2001073809A JP2001073809A JP4744708B2 JP 4744708 B2 JP4744708 B2 JP 4744708B2 JP 2001073809 A JP2001073809 A JP 2001073809A JP 2001073809 A JP2001073809 A JP 2001073809A JP 4744708 B2 JP4744708 B2 JP 4744708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
tetrahydronaphthalene
methyl
dioxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001073809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275137A5 (ja
JP2002275137A (ja
Inventor
秀樹 河野
孝三 島児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2001073809A priority Critical patent/JP4744708B2/ja
Publication of JP2002275137A publication Critical patent/JP2002275137A/ja
Publication of JP2002275137A5 publication Critical patent/JP2002275137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744708B2 publication Critical patent/JP4744708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式(4)
Figure 0004744708
(式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体は、医薬合成中間体として有用である(例えば特開昭58−29750号公報等)。
【0003】
かかる一般式(4)で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法としては、一般式(1)
Figure 0004744708
(式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わし、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の存在下にアルコール類と反応させて、ケタール化合物を得、該ケタール化合物に、ハロゲン化剤を作用させ、次いで酸処理する方法が知られている(特開昭58−29750号公報)。しかしながら、上記一般式(1)で示される化合物を、有機酸の存在下にアルコール類と反応させると、目的とするケタール化合物とともに、ケタール化合物のアシルアミノ基からアシル基が脱離したアミノ体が副生するため、ケタール化合物の収率は低く、そのため、最終目的物である一般式(4)で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体の収率も低いものであった。しかも副生した該アミノ体は、次工程の反応に悪影響を及ぼすため、該アミノ体を煩雑な精製操作により分離、除去する必要があり、必ずしも工業的に十分満足しうる製造方法とはいえなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の下、本発明者らは、工業的に有利な一般式(4)
Figure 0004744708
(式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法について鋭意検討したところ、一般式(1)
Figure 0004744708
(式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わし、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させて、一般式(2)
Figure 0004744708
(式中、R1、R2、R3、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
で示されるケタール化合物を得、該ケタール化合物にハロゲン化剤を作用させて、一般式(3)
Figure 0004744708
(式中、R1、R2、R3、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を得、該一般式(3)で示される化合物を酸処理することにより、副生物の生成を抑制し、途中煩雑な精製操作を行うことなく収率よく目的とする上記一般式(4)で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体またはその塩を製造することができることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 0004744708
(式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わし、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させて、一般式(2)
Figure 0004744708
(式中、R1、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
で示されるケタール化合物を得、該ケタール化合物にハロゲン化剤を作用させて、一般式(3)
Figure 0004744708
(式中、R1、R2、R3、X1、X2、X3およびX4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物を得、該一般式(3)で示される化合物を酸処理することを特徴とする一般式(4)
Figure 0004744708
(式中、X1、X2、X3およびX4は上記と同一の意味を表わす。)
で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体またはその塩の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
まず、一般式(1)
Figure 0004744708
(式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わし、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
で示される化合物(以下、化合物(1)と略記する。)とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させて、一般式(2)
Figure 0004744708
(式中、R1、X1、X2、X3およびX4は上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
で示されるケタール化合物(以下、ケタール化合物(2)と略記する。)を得る工程について説明する。
【0007】
上記化合物(1)の式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基およびこれらアルキル基の水素原子が、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換された、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基基等が挙げられる。
また、上記化合物(1)の式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。
【0008】
ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられ、アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基等が挙げられる。アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0009】
かかる化合物(1)としては、例えばN−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)プロピオンアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)プロピオンアミド、
【0010】
N−(2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル)アセトアミド、N−(2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル)プロピオンアミド等が挙げられる。
【0011】
なお、化合物(1)の中には、不斉炭素を有するものがあるが、本発明には、光学活性体の単独または混合物のいずれも用いられる。
【0012】
アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール等の1価アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類等が挙げられる。
【0013】
かかるアルコール類の使用量は、1価アルコール類の場合、化合物(1)に対して、通常2モル倍以上であり、グリコール類の場合は、化合物(1)に対して、通常1モル倍以上である。アルコール類の使用量の上限は特に制限されないが、あまり多すぎると、容積効率が悪くなったり、経済的に不利になりやすいため、実用的には、化合物(1)に対して、50モル倍以下である。
【0014】
酸性イオン交換樹脂としては、高分子基体(樹脂)に酸性イオン交換基が結合されたものであればよく、なかでも酸性イオン交換基がスルホン酸基で、H+形の強酸性イオン交換樹脂が好ましい。かかる酸性イオン交換樹脂としては、例えばアンバーリスト15、アンバーライトIR120B(いずれもオルガノ(株))、PK−216、HPK55、SK−1B(いずれも三菱化学(株))、ダウエックスMSC−1、ダウエックス50WX8(いずれもダウケミカル社)等が挙げられる。また、かかる酸性イオン交換樹脂は、ゲル型であってもよいし、ポーラス型もしくはハイポーラス型であってもよい。
【0015】
酸性イオン交換樹脂の使用量は、少なすぎると、反応が進行しにくく、またあまり多すぎると、逆反応が起こりやすくなるため、化合物(1)に対して、通常0.01〜10重量倍、好ましくは0.05〜5重量倍、より好ましくは0.1〜2重量倍である。
【0016】
化合物(1)とアルコール類の反応は、無溶媒で実施してもよいし、有機溶媒中で実施してもよい。有機溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限されず、例えばジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0017】
本反応は、通常化合物(1)、アルコール類、酸性イオン交換樹脂および必要に応じて有機溶媒を混合することにより実施され、その混合順序は特に制限されない。
【0018】
本反応は、反応の進行に伴って水が副生するため、反応をよりスムーズに進行させるという点で、副生する水を反応系外へ除去しながら反応を実施することが好ましい。副生する水を反応系外へ除去する方法としては、例えば無水硫酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブス等の脱水剤の存在下に反応を実施する方法、共沸脱水により除去する方法、これら方法を組み合わせた方法等が挙げられる。
【0019】
反応温度は、低すぎると反応が進行しにくく、高すぎると原料もしくは生成物が不安定になりやすいため、通常30〜150℃である。
【0020】
反応終了後、反応液から酸性イオン交換樹脂をそのままもしくは有機塩基で失活処理した後、例えば濾過等の手段により除去し、次いで濃縮、晶析等通常の後処理を施すことにより、目的とするケタール化合物(2)を取り出すことができる。酸性イオン交換樹脂の失活処理に用いられる有機塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。かかる有機塩基の使用量は、用いた酸性イオン交換樹脂を失活させるに足る量であれば特に制限されない。
【0021】
本反応においては、次工程の反応に悪影響を及ぼすケタール化合物(2)からアシル基が脱離したアミン体の副生が少ないため、取り出したケタール化合物(2)は、さらに精製することなく、そのまま次工程に用いることができる。もちろん本工程で用いた溶媒等が次工程の反応を阻害しない場合には、酸性イオン交換樹脂を除去した反応液をそのまま次工程に用いてもよい。
【0022】
かくして得られるケタール化合物(2)としては、例えばN−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]プロピオンアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]プロピオンアミド、
【0023】
N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0024】
N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0025】
N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0026】
N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0027】
N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0028】
N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0029】
N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド等が挙げられる。
【0030】
なお、化合物(1)として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持されたケタール化合物が得られる。
【0031】
次に、得られたケタール化合物(2)にハロゲン化剤を作用させて、一般式(3)
Figure 0004744708
(式中、R1、X1、X2、X3、X4、R2およびR3は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(3)と略記する。)を得る工程について説明する。
【0032】
ハロゲン化剤としては、例えば臭素、塩素、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン等が挙げられる。かかるハロゲン化剤は、ケタール化合物(2)をハロゲン化する量であれば十分であり、あまり多過ぎると、生成物をもハロゲン化してしまう恐れがあるため、例えば臭素、塩素、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド等の1分子で基質1分子をハロゲン化可能なハロゲン化剤の場合のその使用量は、ケタール化合物(2)に対して、通常1〜1.5モル倍、好ましくは1〜1.2モル倍であり、例えば1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン等の1分子で基質2分子をハロゲン化可能なハロゲン化剤の場合のその使用量は、ケタール化合物(2)に対して、通常0.5〜0.8モル倍、好ましくは0.5〜0.6モル倍である。
【0033】
本反応は、通常溶媒の存在下に実施され、溶媒としては、反応を阻害しないものであればよく、例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸等が挙げられ、その使用量は、反応液の液物性を考慮すると、ケタール化合物(2)に対して、通常5〜300重量倍である。
【0034】
反応温度は、通常10℃〜反応液の還流温度の範囲である。
【0035】
また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド等のラジカル開始剤を反応系に共存させてもよいし、反応系に可視光線を照射してもよい。ラジカル開始剤を用いる場合のその使用量は、ケタール化合物(2)に対して、通常0.01〜1モル倍、好ましくは0.1〜0.5モル倍である。
【0036】
反応は、通常溶媒中で、ケタール化合物(2)とハロゲン化剤を混合することにより実施される。混合順序は特に制限されないが、副反応を抑制するという観点から、ケタール化合物(2)と溶媒の混合物に、ハロゲン化剤を加えることが好ましい。ハロゲン化剤は、一括で加えてもよいが、反応の制御のしやすさ、副生物の生成抑制等の観点から、分割して加えることが好ましい。
【0037】
また、本反応は、ラジカル反応であるため、反応系中に酸素やラジカル反応を阻害する溶媒等が存在すると、反応が進行しにくくなるため、予め反応系から酸素や反応を阻害する溶媒等を除去しておくことが好ましい。また、反応で副生するハロゲン化水素も、副反応の原因になりやすく、また反応を阻害しやすいので、反応の実施の際には、例えば窒素ガス等の不活性ガスで反応液をバブリングする等して、副生するハロゲン化水素を反応系外へ除去することが好ましい。
【0038】
反応終了後、通常反応液に、アルカリ水溶液を加え、中和処理した後、分液処理し、得られる有機層を濃縮処理することにより、化合物(3)を取り出すことができる。また、反応終了後の反応液から、化合物(3)を取り出すことなく、そのまま次工程の酸処理を行うこともできるが、好ましくは化合物(3)を取り出した後、次工程の酸処理を行うことが好ましい。なお、取り出した化合物(3)は、通常の精製手段により、さらに精製してもよい。
【0039】
なお、ケタール化合物(2)として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持された化合物(3)が得られる。
【0040】
かかる化合物(3)としては、例えば2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
【0041】
2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0042】
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
【0043】
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0044】
2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
【0045】
2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0046】
2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、
【0047】
2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−メチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−エチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン等が挙げられる。
【0048】
最後に、上記で得られた化合物(3)を酸処理して、一般式(4)
Figure 0004744708
(式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体(以下、テトラヒドロナフタレン誘導体(4)と略記する。)またはその塩を製造する工程について説明する。
【0049】
化合物(3)を酸処理することにより、開環反応と脱ケタール化反応が進行し、目的とするテトラヒドロナフタレン誘導体(4)または該テトラヒドロナフタレン誘導体(4)と用いた酸との塩が得られる。酸処理に用いられる酸としては、例えば塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸、例えば酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸等が挙げられる。かかる酸の使用量は、化合物(3)に対して、通常1モル倍以上であり、その上限は特になく、例えば酢酸等は溶媒として用いてもよいが、多すぎると経済的に不利になりやすいため、実用的には50モル倍以下である。
【0050】
酸として、無機酸を用いる場合は、通常無機酸水溶液が用いられ、その濃度は特に制限されないが、容積効率等を考慮すると、通常1〜50重量%である。酸として、有機酸を用いる場合は、通常そのままもしくは後述する溶媒の溶液として用いられる。
【0051】
酸処理は、通常水、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒等の単独または混合溶媒中で実施される。かかる溶媒の使用量は、特に制限されないが、容積効率等を考慮すると、化合物(3)に対して、通常1〜100重量倍である。
【0052】
酸処理温度は、通常20℃〜酸処理液の還流温度の範囲である。
【0053】
酸処理終了後、例えば酸処理液を冷却することにより、テトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩を取り出すことができる。取り出したテトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩は、例えば再結晶等によりさらに精製してもよい。
【0054】
テトラヒドロナフタレン誘導体(4)と用いた酸との塩が得られた場合は、例えば水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリで該塩を処理することにより、テトラヒドロナフタレン誘導体(4)を得ることができる。
【0055】
なお、化合物(3)として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持されたテトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩が得られる。
【0056】
かくして得られるテトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩としては、例えば2−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−アセチル−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、2−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−アセチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−アセチル−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩等が挙げられる。
【0057】
なお、例えば低温で酸処理する等反応条件を選択することにより、開環反応のみを進行させることも可能であり、この場合には、化合物(3)から下記一般式(5)
Figure 0004744708
(式中、R2、R3、X1、X2、X3およびX4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される化合物(以下、化合物(5)と略記する。)または該化合物(5)と用いた酸との塩が得られる。得られた該化合物(5)またはその塩は、例えばより高温で酸処理することにより、脱ケタール化し、テトラヒドロナフタレン誘導体(4)またその塩が得られる。
【0058】
目的とするテトラヒドロナフタレン誘導体(4)をより純度よく製造するという点では、化合物(3)を、例えば低温で酸処理して、一旦化合物(5)またはその塩に変換し、該化合物(5)またはその塩をさらに酸処理することが好ましい。
【0059】
かかる化合物(5)は、例えば酸処理液を冷却することにより取り出すことができる。取り出した化合物(5)はそのままさらに酸処理を行ってもよいし、例えば再結晶等の通常の精製手段によりさらに精製した後、酸処理してもよい。もちろん酸処理液から化合物(5)を取り出さずに、そのまま脱ケタール化を行ってもよい。
【0060】
なお、化合物(3)として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持された化合物(5)またはその塩が得られる。
【0061】
かかる化合物(5)またはその塩としては、例えば2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0062】
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0063】
2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0064】
2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン、
【0065】
2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(1,1−ジメトキシエチル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩、
【0066】
2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩、
【0067】
2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩、
【0068】
2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,8−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン・塩酸塩、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩等が挙げられる。
【0069】
化合物(5)を酸処理して、テトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩を得る際に用いる酸としては、上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量も同様である。また、本酸処理も通常溶媒の存在下に実施され、溶媒としては上記したものと同様のものが挙げられ、その使用量も同様である。
【0070】
酸処理温度は、通常化合物(5)の脱ケタール化反応が進行する温度〜反応液の還流温度の範囲である。
【0071】
なお、化合物(5)として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持されたテトラヒドロナフタレン誘導体(4)またはその塩が得られる。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、ケタール化工程で副生し、次工程の反応を阻害するアミノ体の生成を抑制することができるため、途中の煩雑な精製操作を行うことなく、収率よく、工業的に有利にテトラヒドロナフタレン誘導体を製造することができる。
【0073】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。分析は高速液体クロマトグラフィーにより行った。
【0074】
実施例1
反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.94重量部、ネオペンチルグリコール8.36重量部、アンバーリスト15(オルガノ(株))5.94重量部および1,2−ジクロロエタン344.4重量部を仕込み、16時間還流させた(内温:約83℃)。なお、還流液はモレキュラーシーブズ4A59.8重量部を充填した容器に通し、脱水した後、反応容器内に戻る様にした。
【0075】
16時間還流後の反応液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)のLC面積百分率値は、96.5%、トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((8R)−8−アミノ−6,11−ジヒドロキシ−8−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5,12−テトラセンジオン)のLC面積百分率値は、0.1%未満であった。
【0076】
反応終了後、ピリジン2.6重量部を加え、アンバーリスト15を濾別し、得られた濾液を減圧下濃縮した。濃縮残渣にメタノールを加えて再度減圧下濃縮し、乾固させた。これにメタノール237.9重量部およびトルエン39.8重量部を加え、1時間還流させた後、内温0℃まで冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、減圧乾燥させ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)6.38重量部を得た。収率:90.4%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0077】
この操作と同様の操作を3回行い、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド17.41重量部(合計)からN−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド18.66重量部(合計)を得た。収率:89.9%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0078】
反応容器に、上記で得たN−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド6.28重量部およびクロロベンゼン573.8重量部を仕込み、減圧条件下、内温約55℃で、内容液約85重量部を濃縮留去した。その後、内温75〜80℃に昇温し、窒素バブリングを開始した。30分後、同温度で、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.38重量部を仕込んだ。5分後に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン0.72重量部を、25分後に、同0.72重量部を、45分後に、同0.39重量部をそれぞれ仕込み、反応させた。この間、窒素バブリングは継続していた。反応終了後、2重量%炭酸水素ナトリウム水溶液190.8重量部を仕込み、分液処理し、油層を得た。油層を水150.2重量部で洗浄した後、減圧濃縮し、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン8.74重量部を得た。
【0079】
この操作と同様の操作を3回実施し、N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド18.34重量部(合計)から2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン23.12重量部(合計)を得た。
【0080】
反応容器に、上記で得た2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン22.86重量部およびテトロヒドロフラン242.3重量部を仕込み、還流させた(内温:約66℃)。これに3.3重量%塩酸水55.6重量部を20分かけて滴下した。反応終了後、内温0℃まで冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩(ウエットケーキ)23.78重量部を得た。
【0081】
反応容器に、上記で得た2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩(ウエットケーキ)23.73重量部、水135.3重量部、n−ブタノール68.1重量部および35重量%塩酸水53.9重量部を仕込み、還流させた(内温:約90〜95℃)。反応終了後、内温15〜20℃まで冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩(ウエットケーキ)17.7重量部を得た。
【0082】
反応容器に、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩(ウエットケーキ)8.85重量部およびメタノール409.5重量部を仕込み、水酸化ナトリウム水溶液および炭酸水素ナトリウム水溶液でpHを7.5〜8.0に調整した。内温35〜40℃に昇温して1時間保温後、内温0℃まで冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン4.74重量部を得た。
【0083】
この操作と同様の操作を2回実施し、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩(ウエットケーキ)17.7重量部(合計)から2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン9.57重量部を得た。収率:69.0%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0084】
比較例1
反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド6.08重量部、ネオペンチルグリコール4.26重量部、メタンスルホン酸0.46重量部およびトルエン352.3重量部を仕込み、反応液が還流するまで昇温し、還流条件下で10.5時間保温した(内温:約110℃)。この間、最初の4時間は、約48重量部/時間の速度でトルエンと副生水の混合液を反応系外へ除去し、1時間毎に該混合液と同重量の新トルエンを反応系へ加える操作を行い、その後は、約48重量部/時間の速度でトルエンを留去した。
【0085】
反応終了後、ピリジン0.51重量部を加え、30分間攪拌し、トルエン192.3重量部を加えて、内温70℃まで冷却した。さらに無水硫酸ナトリウム24.3重量部およびシリカゲル18.3重量部を加え、同温度で2時間保持した。硫酸ナトリウム等を濾別し、温トルエン(約70℃)で洗浄し、得られた濾洗液を減圧条件下、40重量部となるまで濃縮した。内温60〜65℃で、メタノール240.9重量部を加え、内温5℃に冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、さらに乾燥させ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.57重量部を得た。収率:75.8%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0086】
反応容器に、上記で得たN−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.56重量部およびトルエン284.3重量部を仕込み、内温70℃に昇温し、無水硫酸ナトリウム24.3重量部およびシリカゲル18.3重量部を加え、同温度で2時間保持した後、濾過処理し、濾過残渣を温トルエンで洗浄した。得られた濾洗液を減圧条件下、35重量部となるまで濃縮した。内温60〜65℃でメタノール203.6重量部を加え、内温5℃に冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄し、さらに乾燥させ、N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.46重量部を得た。収率:75.4%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0087】
反応容器に、上記で得たN−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.40重量部およびクロロベンゼン493.5重量部を仕込み、内温約55℃で減圧下に、内容液約90重量部を濃縮除去した。その後、内温65〜70℃に昇温し、窒素バブリングを開始した。30分経過後、同温度で、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.32重量部を仕込んだ。5分後に、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン0.63重量部を、25分後に、同0.63重量部を、45分後に、同0.34重量部をそれぞれ仕込み、反応させた。この間、窒素バブリングは継続していた。反応終了後、2重量%炭酸水素ナトリウム水溶液160重量部を仕込み、分液処理し、油層を得た。油層は、水130重量部で洗浄した後、減圧濃縮した。濃縮残渣に、テトラヒドロフラン7.6重量部を仕込み、還流するまで昇温し(内温:約66℃)、1N塩酸水16.5重量部を滴下した。その後、内温0℃に冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄、乾燥し、2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩4.09重量部を得た。収率:62.3%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。
【0088】
反応容器に、上記で得た2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−2,4−(1−アザ−3−オキサ−2−トリフルオロメチル−1−プロペニル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩4.08重量部、水38.7重量部、n−ブタノール18.9重量部および35重量%塩酸15.2重量部を仕込み、還流させた(内温90〜95℃)。反応終了後、内温15〜20℃に冷却し、析出した結晶を濾取、洗浄、乾燥し、2−アセチル−2−アミノ−4,5,12−トリヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロナフタセン・塩酸塩2.99重量部を得た。収率:55.3%(N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド基準)。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004744708
    (式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わし、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
    で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させて、一般式(2)
    Figure 0004744708
    (式中、R1、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
    で示されるケタール化合物を得、該ケタール化合物にハロゲン化剤を作用させて、一般式(3)
    Figure 0004744708
    (式中、R1、R2、R3、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
    で示される化合物を得、該一般式(3)で示される化合物を酸処理することを特徴とする一般式(4)
    Figure 0004744708
    (式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ上記と同一の意味を表わす。)
    で示されるテトラヒドロナフタレン誘導体またはその塩の製造方法。
  2. 2 とX 3 が一緒になってフタロイル基を表わす、請求項1記載の製造方法。
  3. 1 およびX 4 が水酸基である、請求項1または2記載の製造方法。
  4. 2 およびR 3 が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成する、請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
JP2001073809A 2001-03-15 2001-03-15 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法 Expired - Lifetime JP4744708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073809A JP4744708B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073809A JP4744708B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002275137A JP2002275137A (ja) 2002-09-25
JP2002275137A5 JP2002275137A5 (ja) 2008-04-24
JP4744708B2 true JP4744708B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18931181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073809A Expired - Lifetime JP4744708B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4744708B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829750A (ja) * 1981-08-12 1983-02-22 Sumitomo Chem Co Ltd アミノナフタセン誘導体とその製造法
JPS58194846A (ja) * 1982-05-10 1983-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性アミノナフタセン誘導体とその製造法
JP3209447B2 (ja) * 1992-04-24 2001-09-17 昭和電工株式会社 アセタールの製造方法
JP4174104B2 (ja) * 1998-08-18 2008-10-29 大日本住友製薬株式会社 アセチルアミン化合物の製造方法
EP1010685A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-21 Givaudan Roure (International) S.A. New tetrahydronaphthalenes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002275137A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI383975B (zh) 製備(3R,3aS,6aR)六氫-呋喃并〔2,3-b〕呋喃-3-醇之方法
EP1077212A1 (en) Process for producing 6-cyanomethyl-1,3-dioxane-4-acetic acid derivatives
RU2470018C2 (ru) Новые производные пирокатехина
KR100877849B1 (ko) 3-히드록시테트라히드로퓨란의 효율적 제조방법
EA005922B1 (ru) Способ получения иопамидола и новые промежуточные соединения, получаемые в этом способе
JP4744708B2 (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
KR20060021319A (ko) 글리옥살 디아세탈의 역류 액체-액체 추출을 이용한 분리
EP1236714B1 (en) Acetalsulfonate derivative, process for producing the same, and process for producing styrene oxide derivative
JP4415543B2 (ja) 光学活性6,6’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジオール誘導体の製造方法
JP4259743B2 (ja) ケタール化合物の製造方法
JP3883354B2 (ja) トリフルオロメチルカルビノール誘導体の製造方法
JP2889231B2 (ja) 複素環系を含む芳香族化合物の製造方法
JP2001302673A (ja) スピログリコールの製造方法
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
JP3824826B2 (ja) フェニルエタノールアミン誘導体の製造方法
JP2008120690A (ja) 環状アセタール化合物の製造法
JP3061494B2 (ja) グリシジルアリールスルホナート類の製造方法
KR100976749B1 (ko) 글리시딜 에테르의 제조 방법
JP3962467B2 (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法
WO2004060885A1 (ja) 光学活性2−チオメチル−3−フェニルプロピオン酸誘導体およびその合成中間体の製造法
JP2000204064A (ja) 2―ヒドロキシイソ酪酸アリルの製造法
JP2618714B2 (ja) β―ヒドロキシアミノ化合物の精製方法
JPH0584305B2 (ja)
JP2009215196A (ja) 光学活性ペルフルオロアルキル第2級アルコール誘導体の製造法
JP2004500413A (ja) N−ヒドロキシルアミンの選択的n−ホルミル化の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term