JP4259743B2 - ケタール化合物の製造方法 - Google Patents

ケタール化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4259743B2
JP4259743B2 JP2000357356A JP2000357356A JP4259743B2 JP 4259743 B2 JP4259743 B2 JP 4259743B2 JP 2000357356 A JP2000357356 A JP 2000357356A JP 2000357356 A JP2000357356 A JP 2000357356A JP 4259743 B2 JP4259743 B2 JP 4259743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
tetrahydro
dihydroxy
trifluoroacetamide
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000357356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002161078A (ja
Inventor
秀樹 河野
孝三 島児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2000357356A priority Critical patent/JP4259743B2/ja
Publication of JP2002161078A publication Critical patent/JP2002161078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259743B2 publication Critical patent/JP4259743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケタール化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケタール化合物は、有機合成において、有用な合成中間体である。かかるケタール化合物を製造する方法としては、一般に、ケトン化合物とアルコール類を、塩酸等の鉱酸やメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸の存在下に反応させる方法が知られている。
【0003】
しかしながら、その分子中にアシル基で保護されたアミノ基を有する一般式(1)
Figure 0004259743
(式中、Wは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよいo−フェニレン基を表わし、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。)
で示される化合物の場合、鉱酸や有機酸の存在下にアルコール類と反応させると、目的とするケタール化合物のアシルアミノ基からアシル基が脱離したアミノ体が副生するため、ケタール化合物の収率は低いものであった。特に反応時間が長い場合には、該アミノ体の副生が著しく、かかるアミノ体の副生を抑制したケタール化合物の製造方法の開発が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような状況の下、本発明者らは、アシル基で保護されたアミノ基を有する一般式(1)
Figure 0004259743
(式中、Wは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよいo−フェニレン基を表わし、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。)
で示される化合物を原料とし、アシル基が脱離したアミノ体の副生を抑制し、収率よくケタール化合物を製造する方法について鋭意検討したところ、酸性イオン交換樹脂の存在下に、上記一般式(1)で示される化合物とアルコール類を反応させることにより、アミン体の副生が抑制でき、収率よく、ケタール化合物を製造することができることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、一般式(1)
Figure 0004259743
(式中、Wは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよいo−フェニレン基を表わし、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。)
で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させることを特徴とする一般式(2)
Figure 0004259743
(式中、WおよびR1は上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
で示されるケタール化合物の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
一般式(1)
Figure 0004259743
で示される化合物の式中、Wは置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキレン基または置換されていてもよいo−フェニレン基を表わす。
【0007】
炭素数1〜4のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が挙げられる。かかるアルキレン基は、例えばアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基、水酸基等で置換されていてもよい。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルキル基が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等の直鎖状または分枝鎖状の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、アリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0008】
また、置換されていてもよいo−フェニレン基としては、例えば一般式(3)
Figure 0004259743
(式中、X1、X2、X3およびX4は、それぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基または水酸基を表わす。また、X2とX3が一緒になって、フタロイル基を表わしてもよい。)
で示される基が挙げられる。ここで、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基およびアリール基としては、上記したものと同様のものが挙げられる。かかる置換されていてもよいo−フェニレン基の具体例としては、1,2−フェニレン基、3,6−ジヒドロキシ−1,2−フェニレン基、3,6−ジヒドロキシ−4,5−フタロイル−1,2−フェニレン基、3,6−ジメトキシ−1,2−フェニレン基、3,6−ジメトキシ−4,5−フタロイル−1,2−フェニレン基等が挙げられる。
【0009】
また上記一般式(1)で示される化合物の式中、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。かかるハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基としては、例えば上記したアルキル基およびこれらアルキル基の水素原子がハロゲン原子で置換された、例えばクロロメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基基等が挙げられる。
【0010】
かかる一般式(1)で示される化合物としては、例えばN−(1−アセチルシクロペンチル)アセトアミド、N−(1−アセチルシクロヘキシル)アセトアミド、N−(1−アセチルシクロヘプチル)アセトアミド、N−(1−アセチルシクロオクチル)アセトアミド、N−(1−アセチルシクロペンチル)トリフルオロアセトアミド、N−(1−アセチルシクロヘキシル)トリフルオロアセトアミド、N−(1−アセチルシクロヘプチル)トリフルオロアセトアミド、N−(1−アセチルシクロオクチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)アセトアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、
【0011】
N−(1−アセチルシクロペンチル)プロピオンアミド、N−(1−アセチルシクロヘキシル)プロピオンアミド、N−(1−アセチルシクロヘプチル)プロピオンアミド、N−(1−アセチルシクロオクチル)プロピオンアミド、N−(2−アセチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)プロピオンアミド、N−(2−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)プロピオンアミド、
【0012】
N−[2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド等が挙げられる。
【0013】
なお、かかる一般式(1)で示される化合物の中には、不斉炭素を有するものがあるが、本発明には、光学異性体の単独または混合物のいずれも用いられる。
【0014】
アルコール類としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール等の1価アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類等が挙げられる。
【0015】
かかるアルコール類の使用量は、1価アルコール類の場合、一般式(1)で示される化合物に対して、通常2モル倍以上であり、グリコール類の場合は、一般式(1)で示される化合物に対して、通常1モル倍以上である。アルコール類の使用量の上限は特に制限されないが、あまり多すぎると、容積効率が悪くなったり、経済的に不利になりやすいため、実用的には、一般式(1)で示される化合物に対して、50モル倍以下である。
【0016】
酸性イオン交換樹脂としては、高分子基体(樹脂)に酸性イオン交換基が結合されたものであればよく、なかでも酸性イオン交換基がスルホン酸基で、H+形の強酸性イオン交換樹脂が好ましい。かかる酸性イオン交換樹脂としては、例えばアンバーリスト15、アンバーライトIR120B(いずれもオルガノ(株))、PK−216、HPK55、SK−1B(いずれも三菱化学(株))、ダウエックスMSC−1、ダウエックス50WX8(いずれもダウケミカル社)等が挙げられる。また、かかる酸性イオン交換樹脂は、ゲル型であってもよいし、ポーラス型もしくはハイポーラス型であってもよい。
【0017】
酸性イオン交換樹脂の使用量は、少なすぎると、反応が進行しにくく、またあまり多すぎると、逆反応が起こりやすくなるため、一般式(1)で示される化合物に対して、通常0.01〜10重量倍、好ましくは0.05〜5重量倍、より好ましくは0.1〜2重量倍である。
【0018】
本反応は、無溶媒で実施してもよいし、有機溶媒中で実施してもよい。有機溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれば特に制限されず、例えばジクロロエタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が挙げられ、その使用量は特に制限されない。
【0019】
本反応は、通常一般式(1)で示される化合物、アルコール類、酸性イオン交換樹脂および必要に応じて有機溶媒を混合することにより実施され、その混合順序は特に制限されない。
【0020】
本反応は、反応の進行に伴って水が副生するため、反応をよりスムーズに進行させるという点で、副生する水を反応系外へ除去しながら反応を実施することが好ましい。副生する水を反応系外へ除去する方法としては、例えば無水硫酸ナトリウム、無水硫酸マグネシウム、モレキュラーシーブス等の脱水剤の存在下に反応を実施する方法、共沸脱水により除去する方法、これら方法を組み合わせた方法等が挙げられる。
【0021】
反応温度は、低すぎると反応が進行しにくく、高すぎると原料もしくは生成物が不安定になりやすいため、通常30〜150℃である。
【0022】
反応終了後、反応液から酸性イオン交換樹脂をそのままもしくは有機塩基で失活処理した後、例えば濾過等の手段により除去し、次いで濃縮、晶析等通常の後処理を施すことにより、目的とするケタール化合物を取り出すことができる。取り出したケタール化合物は、例えば蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ等により、さらに精製してもよい。酸性イオン交換樹脂の失活処理に用いられる有機塩基としては、例えばトリエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。かかる有機塩基の使用量は、用いた酸性イオン交換樹脂を失活させるに足る量であれば特に制限されない。
【0023】
かくして得られる一般式(2)で示されるケタール化合物としては、例えばN−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロペンチル]アセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘキシル]アセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘプチル]アセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロオクチル]アセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロペンチル]トリフルオロアセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘキシル]トリフルオロアセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘプチル]トリフルオロアセトアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロオクチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル)トリフルオロアセトアミド、
【0024】
N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロペンチル]プロピオンアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘキシル]プロピオンアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロヘプチル]プロピオンアミド、N−[1−(1,1−ジメトキシエチル)シクロオクチル]プロピオンアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]プロピオンアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]プロピオンアミド、
【0025】
N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[2−(1,1−ジメトキシエチル)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0026】
N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0027】
N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0028】
N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0029】
N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−2−(2−メチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド、
【0030】
N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]アセトアミド、N−[5,8−ジヒドロキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド、
【0031】
N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]アセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド、N−[5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]プロピオンアミド等が挙げられる。
【0032】
なお、一般式(1)で示される化合物として、光学活性体を用いた場合には、その立体は保持され、立体が保持されたケタール化合物が得られる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、アシル基で保護されたアミノ基を有する一般式(1)で示される化合物から、目的とするケタール化合物を収率よく製造することができ、しかもアシル基が脱離したアミノ体の副生が少ないため、工業的に有利である。
【0034】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。分析は高速液体クロマトグラフィにより行った。
【0035】
実施例1
攪拌装置、温度計およびモレキュラーシーブズ4A8重量部を充填したディーンスターク管を装着した反応容器に、N−[(2R)−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド1.0重量部、ネオペンチルグリコール2.7重量部、アンバーリスト15(オルガノ(株))1.0重量部および1,2−ジクロロエタン58重量部を仕込み、8時間還流させた(内温:約83℃)。ディーンスターク管内に溜まった還流液は、脱水され、脱水後の還流液が反応容器内へ戻るようにした。反応終了後、ピリジン0.43重量部を加え、30分攪拌した後、アンバーリスト15を濾別し、得られた濾液を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(体積比)=5/1)で精製し、目的とするケタール体(N−[(2S)−5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド)1.23重量部を得た。単離収率:98.2%。トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((2R)−5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチルアミン)のLC面積百分率値は、0.2%であった。
【0036】
比較例1
攪拌装置、温度計およびモレキュラーシーブズ4A8重量部を充填したディーンスターク管を装着した反応容器に、N−[(2R)−アセチル−5,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド1.0重量部、ネオペンチルグリコール0.91重量部、メタンスルホン酸0.10重量部およびトルエン57.7重量部を仕込み、8時間還流させた(内温:約110℃)。ディーンスターク管内に溜まった還流液は、脱水され、脱水後の還流液が反応容器内へ戻るようにした。反応終了後、ピリジン0.11重量部を添加し、30分攪拌した後、析出した塩を濾別し、得られた濾液を濃縮した。濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル(体積比)=5/1)で精製し、目的とするケタール体(N−[(2S)−5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチル]トリフルオロアセトアミド)1.06重量部を得た。単離収率:84.4%。
トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((2R)−5,8−ジメトキシ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフチルアミン)のLC面積百分率値は、12.3%であった。
【0037】
実施例2
攪拌装置、温度計およびモレキュラーシーブズ4A50重量部を充填したディーンスターク管を装着した反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド10.0重量部、ネオペンチルグリコール14.0重量部、アンバーリスト15(オルガノ(株))10.0重量部および1,2−ジクロロエタン580重量部を仕込み、8時間還流させた(内温:約83℃)。ディーンスターク管内に溜まった還流液は、脱水され、脱水後の還流液が反応容器内へ戻るようにした。反応終了後、ピリジン4.30重量部を加え、30分攪拌した後、アンバーリスト15を濾別した。得られた濾液を高速液体クロマトグラフィーにより分析したところ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)のLC面積百分率値は、98.0%、トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((8R)−8−アミノ−6,11−ジヒドロキシ−8−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5,12−テトラセンジオン)のLC面積百分率値は、0.1%未満であった。
【0038】
比較例2
反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド15.0重量部、ネオペンチルグリコール10.5重量部、メタンスルホン酸1.12重量部およびトルエン867重量部を仕込み、反応液が還流するまで昇温し、還流条件下で3時間保温した(内温:約110℃)。この間、約115重量部/時間の速度でトルエンと副生水の混合液を反応系外へ除去し、1時間毎に該混合液と同重量の新トルエンを反応系へ加えた。その後、約115重量部/時間の速度で、4.5時間トルエンを留去した。
反応終了後、ピリジン1.26重量部を加え、さらにトルエン454重量部を加えた後、高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)のLC面積百分率値は、90.8%、トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((8R)−8−アミノ−6,11−ジヒドロキシ−8−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5,12−テトラセンジオン)のLC面積百分率値は、6.3%であった。
【0039】
実施例3
反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド5.94重量部、ネオペンチルグリコール8.36重量部、アンバーリスト15(オルガノ(株))5.94重量部および1,2−ジクロロエタン344.4重量部を仕込み、16時間還流させた(内温:約83℃)。還流液は、モレキュラーシーブズ4A59.8重量部を充填した容器に通し、脱水した後、反応容器内に戻る様にした。
反応終了後、反応液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)のLC面積百分率値は、96.5%、トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((8R)−8−アミノ−6,11−ジヒドロキシ−8−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5,12−テトラセンジオン)のLC面積百分率値は、0.1%未満であった。
【0040】
比較例3
反応容器に、N−[(2R)−2−アセチル−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド6.08重量部、ネオペンチルグリコール4.26重量部、メタンスルホン酸0.46重量部およびトルエン352.3重量部を仕込み、10.5時間還流させた(内温:約110℃)。最初の4時間は、反応中、約48重量部/時間の速度でトルエンと副生水の混合液を反応系外へ除去し、1時間毎に該混合液と同重量の新トルエンを加える操作を行い、その後は、約48重量部/時間の速度でトルエンを留去した。
反応終了後、高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ、目的とするケタール体(N−[(2R)−5,12−ジヒドロキシ−6,11−ジオキソ−2−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−1,2,3,4,6,11−ヘキサヒドロ−2−ナフタセニル]トリフルオロアセトアミド)のLC面積百分率値は、80.7%、トリフルオロアセチル基が脱離したアミン体((8R)−8−アミノ−6,11−ジヒドロキシ−8−(2,5,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−2−イル)−7,8,9,10−テトラヒドロ−5,12−テトラセンジオン)のLC面積百分率値は、12.3%であった。

Claims (6)

  1. 一般式(1)
    Figure 0004259743
    (式中、Wは式(4)
    Figure 0004259743
    で示される基を表わし、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。)
    で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させることを特徴とする一般式(2)
    Figure 0004259743
    (式中、WおよびR1は上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
    で示されるケタール化合物の製造方法。
  2. 一般式(1)
    Figure 0004259743
    (式中、Wは式(4)
    Figure 0004259743
    で示される基を表わし、R1はハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基を表わす。)
    で示される化合物とアルコール類を、酸性イオン交換樹脂の存在下に反応させることにより、アシル基が脱離したアミノ体の副生を抑制しながら、一般式(2)
    Figure 0004259743
    (式中、WおよびR1は上記と同一の意味を表わし、R2およびR3はそれぞれ同一または相異なって、アルキル基を表わす。ここで、R2およびR3が一緒になってアルキル基で置換されていてもよいアルキレン基を形成していてもよい。)
    で示されるケタール化合物製造する方法。
  3. 1 がトリフルオロメチル基である請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 酸性イオン交換樹脂が、スルホン酸基を有する強酸性イオン交換樹脂である請求項1〜3のいずれか記載の製造方法。
  5. アルコール類として、エチレングリコール、プロピレングリコールおよびネオペンチルグリコールから選ばれるグリコール類を用いることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか記載の製造方法。
  6. 脱水剤としてモレキュラーシーブスの存在下に、副生する水を反応系外へ除去しながら反応を実施することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか記載の製造方法。
JP2000357356A 2000-11-24 2000-11-24 ケタール化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP4259743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357356A JP4259743B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ケタール化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357356A JP4259743B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ケタール化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002161078A JP2002161078A (ja) 2002-06-04
JP4259743B2 true JP4259743B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18829439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000357356A Expired - Lifetime JP4259743B2 (ja) 2000-11-24 2000-11-24 ケタール化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4259743B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002161078A (ja) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006331365B2 (en) Epoxide intermediate in the TAMIFLU synthesis
US6344569B1 (en) Process for producing 6-cyanomethyl-1,3-dioxane-4-acetic acid derivatives
RU2470018C2 (ru) Новые производные пирокатехина
KR100261361B1 (ko) 광학 활성 2-할로-1-(치환된 페닐)에탄올 및 광학 활성 치환된 스티렌 옥사이드의 제조방법 및 이렇게 제조된 광학 활성 2-할로-1-(치환된 페닐)에탄올의 광학 순도 증대방법
JP4259743B2 (ja) ケタール化合物の製造方法
EP0111326B1 (en) Process for the manufacture of chiral azetidinones
US20130211103A1 (en) Intermediates and methods for making zearalenone macrolide analogs
EP1236714B1 (en) Acetalsulfonate derivative, process for producing the same, and process for producing styrene oxide derivative
JP4744708B2 (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体の製造方法
JPH11269166A (ja) 環状炭酸エステルの製造方法
EP0258160A2 (fr) Dérivés de 2,3 dihydrofuranne leur procédé de préparation, leur utilisation comme intermédiaire pour la préparation de tétrahydrofuranne
US6734313B2 (en) Synthesis of spiro esters, spiro ortho carbonates, and intermediates
US6613918B1 (en) Synthesis of spiro ortho esters, spiro ortho carbonates, and intermediates
EP0259234A1 (fr) Procédé de préparation de composés à groupe triazole et tétrahydrofuranne, nouveaux composés utilisables pour la préparation des dits composés
JP2000256244A (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
JP3785849B2 (ja) 光学活性ノルボルネンアルデヒド類の製造法
JP4374088B2 (ja) 新規な4,4−ジフルオロベンゾアゼピンケタール誘導体、およびそれを経由する4,4−ジフルオロベンゾアゼピン−5−オン誘導体の製造方法
JPH04124181A (ja) キラルヒドロペルオキシドを用いる不斉エポキシ化方法
JP4448346B2 (ja) 新規な光学活性含フッ素環状化合物及びその製造方法
KR20160008873A (ko) 신규의 베타-술핀아미노 말로네이트 유도체 및 이의 제조방법, 그리고 이를 이용한 시타글립틴의 제조방법
JP2009215196A (ja) 光学活性ペルフルオロアルキル第2級アルコール誘導体の製造法
JP2001151768A (ja) 1,3−ジオキソラン誘導体の製造方法
JPH054949A (ja) 光学活性シクロブチルアミン類の製造方法
JPH1135533A (ja) シス−1−アミノインダン−2−オールの製造方法
JPH0211556A (ja) カルバメート誘導体類及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term