JP4744533B2 - 噴霧乾燥高分子型コレクチン属タンパク質及びその製造方法 - Google Patents

噴霧乾燥高分子型コレクチン属タンパク質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4744533B2
JP4744533B2 JP2007549273A JP2007549273A JP4744533B2 JP 4744533 B2 JP4744533 B2 JP 4744533B2 JP 2007549273 A JP2007549273 A JP 2007549273A JP 2007549273 A JP2007549273 A JP 2007549273A JP 4744533 B2 JP4744533 B2 JP 4744533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
mbl
powder
powder composition
dried powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007549273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526735A (ja
Inventor
ホン モー ムーン
ユン サン ヤム
ビョン チョル アン
ジュ ヨン イ
エ ヨン ムーン
ヒュンユン キム
Original Assignee
ドゥビエル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドゥビエル カンパニー リミテッド filed Critical ドゥビエル カンパニー リミテッド
Publication of JP2008526735A publication Critical patent/JP2008526735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4744533B2 publication Critical patent/JP4744533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • A61K9/0073Sprays or powders for inhalation; Aerolised or nebulised preparations generated by other means than thermal energy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1732Lectins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/141Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers
    • A61K9/145Intimate drug-carrier mixtures characterised by the carrier, e.g. ordered mixtures, adsorbates, solid solutions, eutectica, co-dried, co-solubilised, co-kneaded, co-milled, co-ground products, co-precipitates, co-evaporates, co-extrudates, co-melts; Drug nanoparticles with adsorbed surface modifiers with organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/1623Sugars or sugar alcohols, e.g. lactose; Derivatives thereof; Homeopathic globules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1658Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、微生物感染性疾患治療及び予防用コレクチン属タンパク質またはその類似体を含む組成物に関するものである。この組成物は、呼吸器への吸入または他の表皮細胞の感染に直接伝達するのに適合する。本発明は、また直接感染部位に供給することができる前記組成物を噴霧乾燥粉末形態で生産する方法に関するものである。
マンノース結合型レクチン(mannose binding lectin:MBL)は、人体血中に存在するタンパク質で、微生物による感染を克服する先天性免疫を担当していることが知られている。MBLは、体内に侵入した微生物表面タンパク質の特徴的な糖化形態(glycosylation pattern)を認識して、微生物と結合した後、下記の三種類の経路で微生物による感染を遮断する。第一の方法は、MBLが微生物の表面糖化タンパク質と結合体を形成した後、レクチン経路(lectin pathway)を通じてMBL連関セリンプロテアーゼが活性化して、C4とC2を分割することで、補体系(complement system)を活性化させるものである。二番目の方法は、微生物の表面糖化タンパク質に結合したMBL自体が、オプソニン(opsonin)として作用して中性球(neutrophil)または大食細胞(macrophage)のような食菌細胞による食菌作用(phagocytosis)を誘導するものである。三番目の方法は、MBLが微生物の表面糖化タンパク質と結合して、微生物が細胞内に侵入する感染性を中和させて(neutralization)微生物の増殖を遮断する方法である。したがって、MBLが微生物の侵入を防御するのにおいて最も重要な第一段階は、微生物を認知して結合することである。
MBLは、コレクチン属に属するタンパク質の一種でそれに属したタンパク質は、共通的にコラーゲンドメインと炭水化物認識ドメインを有する。MBLは、単位分子量が32kDaで、C−末端部位に炭水化物認識ドメイン(C−type carbohydrate recognition domain、CRD)があって、N−末端部位にシステイン豊富地域(cysteine rich region)があり、コラーゲンドメイン(collagen Domain)を有している。三つの単位分子MBLが集まって、コラーゲンドメインを通じて三重ラセン構造を有する単位複合体を形成するようになる。この三重ラセン複合体は、再びN−末端部位のシステインによる分子間ジスルフィド結合をするようになり、MBLの場合、六個までの複合体を形成することができるようになる。これは、コレクチン属に属しているSP−A(surfactant protein−A)、SP−D(surfactant protein D)、CL−L1(collectin1−liver 1)、CL−P1(collectin−placenta 1)など、すべてのタンパク質の構造的特徴であり、これらコレクチン属に属しているタンパク質は、物理化学的に似た性格を有している。これらはまた、共通的に血清と肺表面で微生物に対する全面役防御(preimmune defense)において重要な役目をすることが知られている(Hans−Jurgen Hoppe and Kenneth B.M.reid,Protein Science,1994年,第3巻,1143−1158頁)。前記タンパク質の外にもコレクチン属に属したタンパク質には、牛のコングルチニン(bovine conglutinin)のCL−43及びヒトコングルチニン類似タンパク質がある。
MBLは、多様な種類の微生物と結合することができることが知られている。MBLは、主に外皮膜を有するウイルスとよく結合する。代表的に流感ウイルス(Hatrshorn K.L.等,J.Clin.Invest.,1993年,第91巻,1414頁;Kase T.等,Immunol.,1999年,第97巻,385頁)、HIV(Ezekowitz R.A.等,J.Exp.Med.,1989年,第169巻,185頁;Haurum J.C.等,AIDS,1993年,第7巻,1307頁)、ヘルペスウイルス(Fischer C.B.等,Scan.J.Immunol.,1994年,第39巻,439頁)及びサスコロナ(SARS corona)ウイルス(Ksiazek T.G.等,N.Eng.J.Med.,2003年,第348巻,1953頁;Peiris J.S.M.等,Lancet,2003年,第361巻,1319頁)などが含まれ、一般に風邪を起こすライノウイルス(rhinovirus) などにもよく結合することが予想される。MBLは、バクテリアの中では、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)(Neth O.等,Infect.Immunol.,2000年,第68巻,688頁)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)(Van E.等,Clin.Exp.Immunol.,1994年,第97巻,411頁)などとよく結合し、菌類の中では、ガンジダ・アルビカンス(Candida albicans)(Tabona P.等,Immunol.,1995年,第85巻,153頁)とよく結合することが報告された。
MBLと結合する微生物の中で流感ウイルス、ライノウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス、動物由来流感ウイルスなどは、主に呼吸器の上皮細胞に感染して症状を起こし、黄色ブドウ球菌(S.aureus)、インフルエンザ菌(H.influenzae)は、肺に感染を起こす。化膿性連鎖球菌(S.aureus)は、外部傷にも感染して、ガンジダ・アルビカンス(C.albicans)は、女性の膣炎と関連がある。これら呼吸器疾患及び外部感染の治療にMBLを使用するためには、溶液状態で使用することは不適切なので、特殊な製剤化が求められる。MBLは、血液中に存在するタンパク質で、多くの研究がなされているが、MBLが上に言及された上皮細胞及び外部傷感染に対する防御及び対処にどの程度関与するかは、よく知られていない。単に、唾と母乳(Tregoat V.等,J.Clin.Lab.Anal.,2002年,第16(6)巻,304頁)などからMBLが検出されたという報告がある。
流感ウイルスによる感染時にウイルスは、呼吸器表面の上皮細胞内に感染して、感染した細胞で増殖した後、外に出て、となりの上皮細胞をまた感染させるようになる。したがって、糖化された微生物表面タンパク質を認知して結合するMBLを使用して流感ウイルスと結合させれば、ウイルスが上皮細胞に接触して感染することを遮断することができる。このように表面に露出した細胞に対する微生物の感染において、上で言及したMBLの三種類先天的免疫機序の中で結合による物理的遮断による防御が可能であり、オプソニンでの作用による防御効果は、食細胞が表面に染み出る場合に可能である。
実際に培養細胞でウイルスによる感染が、MBLによって遮断される場合、MBLに結合する物理的中和だけでも、となりの細胞への微生物感染を充分に遮断することができることが観察された。その例として、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルスを培養した細胞に感染させる時、MBLを培養液の中に入れてやると、ウイルス感染が遮断されることを観察することができた(大韓民国特許出願第2004−0106194号)。また、流感ウイルス感染でもこれと類似に、MBLがウイルスの感染を遮断することができるということが知られている(Wakamiya N.等,Biochem.Biophys.Res.Commun.,1992年,第187巻,1270頁;Hartley C.A.等,J.Virol.,1992年,第66巻,4358頁;Patrick C.R.等,J.Virol.,1997年,第71巻,8204頁;Kase T.等,Immunol.,1999年,第97巻,385頁)。
MBLを呼吸器感染または外傷に適用するためには、溶液状態ではない粉末形態に製剤化することが多くの面で好ましい。粉末形態の製剤は、感染した部位にMBLを効果的に供給することができ、供給量を最大化することができ、局部的に使用するので副作用を減らすことができ、使用量を節減することができる。
タンパク質医薬品を粉末形態で製剤化するための方法は、一般的に凍結乾燥法と噴霧乾燥法が使用されている。現在、最も普遍的に使用されている粉末化方法は、凍結乾燥法である。凍結乾燥法は、熱に敏感なタンパク質に使用するのに適当な方法であるが、効果的に吸いこむことができる数μmサイズの均一な粉末を作るのには適当ではない。また、凍結乾燥のために氷らせる過程で、タンパク質と溶媒成分が氷結晶の間で濃縮される傾向がある。このような濃縮効果は、タンパク質周辺のpHとイオン強度(ionic strength)の急激な変化を起こして、タンパク質の変性と沈澱を誘発し得る(Schwartz P.L.等,Endocrinology,1973年,第92(6)巻,1795頁;Koseki T.等,J.Biochem.,1990年,第107巻,389頁)。
これに反して、噴霧乾燥法は、液体試料を連続的に流しながら噴霧させて微細に分散した形態の水玉を作ると同時に熱風で瞬間的に乾燥させる方法で、多数の医薬品製剤化にすでに使用されている方法である。噴霧乾燥法は、吸入を通じて医薬品を気道や肺に運搬するのに適当なサイズの粒子に粉末を作ることができる長所があり、エネルギー消費が少ないため、生産現場で費用と時間を節約することができる(Broadhead J.等,Drug Dev.Ind.Pharm.,1992年,第18(11&12)巻,1169頁)。一般的にタンパク質は、熱に安定しないため高温の熱風を使用する噴霧乾燥法をタンパク質医薬品の粉末化に適用した例は多くないが、オキシヘモグロビン(oxyhemoglobin,Labrude P.等,J.Pharm.Sci.,1989年,第78(3)巻,223頁)、ヒト成長ホルモン(hGH,Mμmenthaler M. 等,Pharm.Res.,1994年,第11(1)巻,12頁;Bosquillon C.,J.Cont.Rel.,2004年,第96巻,233頁)、t−PA(Mμmenthaler M.等,Pharm.Res.,1994年,第11(1)巻,12頁)、DNase(Chan H.K.等,Pharm.Res.,1997年,第14(4)巻,431頁)、副甲状線ホルモン(PTH,Codrons V.等,J.Pharm.Sci.,2003年,第92(5)巻,938頁)、ヒト化単一クローン抗体(anti−IgE,Maa Y.F.等,Biotechnol.Bioeng.,1998年,第60(3)巻,301頁)などに対する試みが行われている。
特に、呼吸器に使用する目的で噴霧乾燥したタンパク質組成物を製造する場合には、5 μm以下のサイズの粉末形態に製剤化することが好ましい。ここで、粉末のサイズ分布、模様、水分含有量などが治療効能において重要な要因になる(Hickey A.J.等,Pharm.Tech.,1994年,第18巻,58頁)。このような粉末の物理的特性を決めるのに、熱風の供給速度及び温度、タンパク質溶液の供給速度及び噴霧圧力などの器機的条件(Maa Y.F.等,Pharm.Res.,1998年,第15(5)巻,768頁)とタンパク質溶液が含む塩類、糖、賦形タンパク質など添加剤の種類及び濃度(Andya J.D.等,Pharm.Res.,1999年,第16(3)巻,350頁;Maa Y.F.等,Pharm.Dev.Tech.,1997年,第2(3)巻,213頁)が重要な要因として作用する。同時に、組換えヒトMBLを噴霧乾燥して粉末型に製剤化しようとする時、重要に考慮しなければならない事項は、噴霧乾燥した組換えヒトMBL粉末を溶かした時、結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下にMBL結合型糖化タンパク質に特異的に結合して補体を活性化する効果を、噴霧乾燥前の溶液状態と同じく維持していなければならず、前記活性が長期的でも保存されなければならない。
しかし、今まで呼吸器の炎症などを治療する目的に、ヒト組換えMBL組成物を噴霧乾燥して製造する方法に対する研究成果は報告されておらず、呼吸器を通じた吸入や外傷に適用することができる噴霧乾燥による組換えヒトMBL組成物の製造方法に対する開発が切実に求められているのが実情である。
このような問題点を解決するために、本発明は、少なくても一つ以上のコレクチン属タンパク質を含む溶液に糖及び/またはタンパク質を添加することによって形成された粉末及び溶液を噴霧乾燥させたものを提供する。前記の粉末は、効能の低下なしに長期間保管することができる。
本発明は、コレクチン属タンパク質またはその類似体を有効成分として含み、粒子サイズが0.1〜 10μmで、呼吸器、他の体腔及び体表面の微生物感染部位に、感染性疾患治療及び予防用に直接伝達することができるコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む、噴霧乾燥粉末組成物を提供する。
同時に、本発明は、(i)コレクチン属タンパク質またはその類似体及び糖が含まれた水溶液を製造する工程;(ii)噴霧乾燥器を使用して噴霧空気圧力500〜2,000l/時、供給熱風の圧力400〜1,200l/分、熱風温度50〜220℃及び排気温度42〜150℃の条件で、前記工程(i)で製造された水溶液を噴霧する工程;及び、(iii)前記工程(ii)によって生成された粉末を収得する工程を含む、呼吸器への吸入または表皮細胞感染治療に適合した、コレクチン属タンパク質またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物の製造方法を提供する。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明は、コレクチン属タンパク質またはその類似体を有効成分として含み、粒子サイズが0.1〜 10μmで、呼吸器への吸入または他の表皮細胞の感染に直接伝達するのに適合した、微生物感染性疾患治療及び予防用コレクチン属タンパク質、またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物を提供する。
ここで、コレクチン属タンパク質と言うのは、共通的に炭水化物認識ドメインとコラーゲンドメインを含むタンパク質で、お互いに物理化学的性質が非常に類似である。類似体と言うのは、本来のコレクチン属タンパク質のアミノ酸配列の中で、一部アミノ酸に変異が存在するが機能的には等価であるタンパク質を意味する。前記類似体は、同一種または他種のコレクチン属タンパク質相同体と構造的、生理学的機能が類似の自然的または人為的突然変異体を全て含む。
コレクチン属タンパク質には、例えば、SP−A(surfactant protein−A)、SP−D(surfactant protein D)、CL−L1(collectin1−liver 1)、CL−P1(collectin−placenta 1)、CL−43及びヒトコングルチニン類似タンパク質(human conglutinin−like protein)がある。前記コレクチン属に属するタンパク質は、全てC−末端にレクチンドメインを有していて炭水化物を認識して結合することができる(Hans−Jurgen Hoppe and Kenneth B.M. reid,Protein Science,1994年,第3巻,1143−1158頁)。例えば、CL−43は、HIV−1の外皮を構成する糖タンパク質であるgp160に結合して、gp160がCD4受容体に結合することを抑制して(Anderson等 Scand J Immunology,1990年,第32巻,81−88頁)、ヒトコングルチニン類似タンパク質は、HIV−1のgp120に結合して感染を防ぐ(Ushijima等,Jpn.J.Cancer Res.,1992年,第83巻,458−464頁)。SP−A及びSP−Dもさまざまな微生物に結合して感染を防ぐという事実が知られている(Zimmerman等,J.Clin.Invest.,1992年,第89巻,143−149頁;McNeely and Coonrod,J. Infect.Dis.,1993年,91−97頁;Kuan等,J.Clin. Invest.,1992年,第90巻,97−106頁)。このような事実からコレクチン属に属するタンパク質は、全てマンノース結合型レクチンと同じく、本発明の微生物感染性疾患治療及び予防用噴霧乾燥粉末組成物の有効成分として含むことができるだろう。
前記コレクチン属に属するタンパク質は、商業的に市販される物質を購入したり組換えベクターなどを使用した当業界公知の分子生物学的技術を利用して使用することができる。例えば、CL−P1は、R&Dシステムズ社のレコビナントヒトCL−P1(Recombinant Human CL−P1、カタログ番号:2690−CL)を購入して、本発明の組成物製作に使用することができる。
また、前記組成物は、好ましい組成例としては、0.001〜60重量部組換えMBL、0.1〜10重量部NaCl、0.1〜10重量部CaCl、糖は5〜80重量部を含み、より好ましくは、0.001〜0.1重量部組換えMBL、8〜9重量部NaCl及び1〜2重量部CaCl、20重量部ラクトースまたは20重量部スクロースと0.5重量部ポリビニルアルコール(PVA)を含む噴霧乾燥粉末組成物を挙げることができる。重量部は、組成物内の前記構成要素の重量の割合で、本願発明の組成物は、水溶液に溶解させた後、噴霧乾燥して製造され、前記構成要素は全て非揮発性なので、溶液製造時に使用された溶質の質量費が噴霧乾燥組成物の最終質量比になることは自明である。したがって、百分率またはモル濃度で表示された溶質の割合は、易しく重量部に換算される。例えば、溶液1リットル当たり1gの溶質の重量費を1に設定した場合、分子量が111のCaClのモル濃度も10mMは、10×10−3×111で計算して1.11重量部になる。
前記コレクチン属タンパク質またはその類似体は、0.001〜60重量部含有することが好ましいが、特別にこれに制限されるものではなく、前記マンノース結合型レクチンは、特別これに制限されるものではないが、自然型マンノース結合型レクチンまたは組換えマンノース結合型レクチンであることが好ましく、組換えマンノース結合型レクチンであることがさらに好ましい。ここで、組換えマンノース結合型レクチンは、特別にこれに制限されるものではないが、少なくとも三重ラセン複合体が三つ以上に構成された単量体(multimeric)組換えマンノース結合型レクチンであることが好ましく、受託番号KCTC10472BP(大韓民国公開特許第2004−0106194号)の細胞株から生産されたものがさらに好ましい。
また、マンノース結合型レクチン含有噴霧乾燥粉末の粒子サイズは、呼吸器などへの吸入によって治療効果を得るためには、約5μm内外であることが好ましく、0.1〜4μmであることがさらに好ましい。
同時に、本発明のコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物は、前記有効成分以外に薬学的に許容可能な担体を追加的に含むことが好ましく、ここで、前記薬学的に許容可能な担体は、特別にこれに制限されるものではないが、糖であることが好ましく、前記糖は、特別にこれに制限されるものではないが、スクロースまたはラクトースであることが好ましい。ここで、前記糖の含量は、特別にこれに制限されるものではないが、5〜80重量部含有することが好ましい。
一方、前記微生物は、ウイルス、細菌または真菌類であることが好ましく、前記ウイルスは特別にこれに制限されるものではないが、流感ウイルス、HIV(human immunodeficiency virus)、ヘルペスウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス及びライノウイルスであることが好ましく、細菌は特別にこれに制限されるものではないが、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)または化膿性連鎖球菌(S.pyogens)であることが好ましく、真菌類は特別にこれに制限されるものではないが、ガンジダ・アルビカンス(Candida albicans)であることが好ましい。
また、本発明のコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物は、剤形化された以後、安定的な活性のためにカゼインを追加的に含むことが好ましい。ここで、特別にこれに制限されるものではないが、カゼインは0.1〜20重量部含有されることが好ましい。
一方、前記治療及び予防対象になる微生物は、ウイルス、細菌または真菌類であることが好ましく、前記ウイルスは特別にこれに制限されるものではないが、流感ウイルス、HIV(human immunodeficiency virus)、ヘルペスウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス及びライノウイルスを含む外膜を有するウイルスであることが好ましく、前記細菌は特別にこれに制限されるものではないが、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)または化膿性連鎖球菌(S.pyogens)を含むMBLが認知することができる糖パターンを有する細菌であることが好ましく、前記真菌類は特別にこれに制限されるものではないが、ガンジダ・アルビカンス(Candida albicans)を含むMBLが認知することができる糖パターンを有する真菌であることが好ましい。
同時に、本発明は、(i)少なくとも1つのコレクチン属タンパク質またはその類似体及び糖が含まれた水溶液を製造する工程;(ii)噴霧乾燥器を使用して噴霧空気圧力500〜2,000l/時、供給熱風の圧力400〜1,200l/分、熱風温度50〜220℃及び排気温度42〜150℃の条件で前記工程(i)で製造された水溶液を噴霧する工程;及び、(iii)前記工程(ii)によって生成された粉末を収得する工程を含む、呼吸器への吸入または表皮細胞の感染部位に直接伝達するのに適合したコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物の製造方法を提供する。
ここで、特別にこれに制限されるものではないが、工程(i)で水溶液はコレクチン属タンパク質またはその類似体が0.0005〜10%(w/v)含有され、糖が0.1〜4%(w/v)含有されることが好ましく、前記糖は特別にこれに制限されるものではないが、スクロースまたはラクトースであることが好ましく、工程(i)で水溶液は薬剤学的に許容される担体またはカゼインを追加的に含むことが好ましい。ここで、前記カゼインは特別にこれに制限されるものではないが、0.005〜0.2%(w/v)含有されることが好ましい。
本発明者等は、肺炎などの細菌感染性呼吸器疾患の治療に有用なコレクチン属タンパク質またはその類似体を経口投与または注射による投与方式ではなく、エアゾール形態で直接吸入させることで、標的器官の上皮細胞に直接作用させることができる剤形を開発しようと鋭意研究努力した結果、通常の懸濁液組成物ではない微細粒子サイズの粉末組成物の形態に剤形化する場合、より効率的な投与が可能であることを認知するようになった。しかし、タンパク質製剤において、通常的な粉末製造方法である凍結乾燥方式によってコレクチン属タンパク質またはその類似体粉末組成物を製造する場合、吸入に適切なサイズ(5μm未満)の粒子が形成されないので、吸入型製剤には不適合である。したがって、適切なサイズの粒子の形成に有利な方法として噴霧乾燥方法を考慮するようになった。前記噴霧乾燥方法は、強い圧力で懸濁液を噴霧してそれを熱風によって乾燥する方式で、熱に弱いタンパク質の粒子を形成するには使用が制限される方法であり、極めて一部タンパク質に対する製剤化の例があるだけであり、コレクチン属タンパク質またはその類似体を前記方法で製剤化した例はない。
それで、本発明者等は、コレクチン属タンパク質またはその類似体を含む微細粉末組成物を製造するにおいて噴霧乾燥方法を適用する場合、前記コレクチン属タンパク質またはその類似体の活性及び安定性が維持されるのかどうかを分析した結果、噴霧乾燥方法で製造された微細粉末組成物が乾燥前のコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む懸濁液とその活性面で大きな差がなく、常温で長期間安定的に保管されることを確認した。また、吸入に効率的な粒子サイズを有するコレクチン属タンパク質またはその類似体を含む粉末組成物を製造するために、添加剤としての糖の種類及び濃度を変化することによって最適の条件を確立し、粉末組成物の活性を維持する温度及び圧力条件を確立した。さらに、カゼインを含ませる場合、カゼインが含まれない対照群に比較して活性の維持が優れていることを確認することによって、より効果的な微生物感染性疾病の治療及び予防用組成物を製造することができた。
本発明の組成物は、エアゾール形態で直接吸いこむことができ、投与量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率及び疾患の重症等によってその範囲が多様である。投与量は、約50μg/dose〜20mg/doseで、好ましくは1mg/dose〜5mg/doseであり、一日一回ないし数回に分けて投与することがさらに好ましい。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明する。
ただし、下記の実施例は本発明を例示するだけのものであって、本発明の内容が下記の実施例に限定されるものではなく、下記の実施例で使用される百分率(%)は、特別に言及しない限り、体積対重量(w/v)を意味する。
<実施例1>MBL粉末の特性分析及び分析方法の確立
組換えMBLを吸入や外傷に適用することができる形態、またはこれを使用して錠剤(tablet)に作ることができる形態であるMBL粉末に製剤化するためには、次の条件を満たさなければならない。噴霧乾燥方法で作られたMBL粉末が、エアゾール(aerosol)形態で吸入可能なサイズに作られなければならないし、MBL構造的特徴である複合体形成の程度と分布が熱風によって噴霧乾燥する過程でも変化しないで維持されなければならないし、作られたMBL粉末を溶かした時にMBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下で補体を活性化する効果が維持されなければならない。また、このような特性を確認することができる分析方法の確立が必要である。
まず、一般的なタンパク質の噴霧乾燥条件でMBL粉末を生産した。噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、組換えMBL(Dobeel,Korea)5μg/ml、NaCl150mM、CaCl10mM、スクロース0.4%(w/v)の組成に、1mg/mlのカゼイン(casein)を添加して調剤した。実験室用噴霧乾燥器(LaPlant SD−05、UK)を使用した。MBL溶液は、3.5ml/分の速度でペリスタルティックポンプを使用してノズル(直径:0.5mm)で供給し、噴霧空気の圧力は1600l/時で使用した。乾燥管で提供した熱風の圧力は、1150l/分、温度は100℃に維持して排気温度は69℃に維持した。
前記方法によって白色の微細なMBL粉末が製造され、製造されたMBL粉末は下記の方法で特性を確認した。
<実施例1−1>MBL粉末の微細粒子サイズ及び分布
粉末形態に製剤化された医薬品が効果的に気道や肺に吸入されるためには、エアゾール 形態で吸入されなければならない。ここで要求される微細粉末のサイズは、5μm程度またはそれ以下が適当であると知られている。レーザーゼータ電位測定機(OTSUKA Electronics、ELS−8000、日本)を使用して、噴霧乾燥したMBL粉末のサイズと分布を観察した(図1)。
図1にみられるように、前記方法によって製造されたMBL粉末は、2.18〜3.18μmのサイズで分布していて、平均サイズは2.57±0.24μmであることが観察された。したがって、噴霧乾燥方法で効果的に気道や肺に吸入可能なサイズのMBL粉末を作ることができることを確認した。
<実施例1−2>ウエスタンブロット分析
MBL構造上の特徴である複合体形成の程度と分布が熱風によって噴霧乾燥する過程でも変わらずに維持されるかどうかを調べた。MBL粉末を適当な量の水に溶かした後、非変性条件でウエスタンブロット分析を遂行して噴霧乾燥前の試料との差異を観察した(図2)。
図2は、噴霧乾燥前後のMBLが形態的に同じに維持されるかどうかをウエスタンブロット分析で確認した結果を示す写真である。前記の図でMは分子量標識を示し、1は噴霧乾燥前のMBL溶液、そして、2はMBLの噴霧乾燥粉末を示す。図2に見られるように、噴霧乾燥過程の前後で構造的に明らかな形態の変化は観察されなかった。ゆえに、噴霧乾燥法を使用して、MBLの構造的変化なしにMBL粉末製剤化が可能であることが確認された。
<実施例1−3>補体系でのC4活性化試験
噴霧乾燥法で製造されたMBL粉末が溶けた時、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下に補体を活性化する効果が維持されるかどうかを、下記のような方法で調べた。まず、免疫反応用プレート(MaxiSorpTM Immunoplate、Nunc、Denmark)をウェル当り500ngのB型肝炎(hepatitis B)pre-S抗原でコーティングして、そこに噴霧乾燥前MBL(対照群)と噴霧乾燥したMBL粉末を水に溶解させた後、各々ウェル当り200ng、100ng、50ng、25ng、12.5ng、6.25ng及び3.125ngを添加して常温で2時間結合させた。MBL結合型セリンプロテアーゼ(MBL−associated serine protease、MASP)供給源で無−MBL血清(MBL−free serum、Dobeel、Korea)を希釈緩衝液に1:100に希釈してウェル当り100μlずつ入れて反応させた。洗浄緩衝液で6回洗浄した後、C4 500ngを添加して、常温で2時間反応させた。抗−C4 抗体−HRP(Biogenesis、UK)を1:1500に希釈して常温で1時間反応させた後にOPD溶液150μlを添加して20分間発色させてC4b沈殿物(deposit)を測定した。50μlの3M HClを加えた後、492nmでエライザ(ELISA)測定機でOD値を測定した(図3)。
図3は、本発明の噴霧乾燥MBL組成物(白丸)と対照群(黒丸)のC4活性化程度を比較したグラフである。
噴霧乾燥前のMBLと噴霧乾燥後のMBLは、類似な程度にC4活性化を誘導した。したがって、噴霧乾燥方法を使用して製造された粉末形態のMBL組成物は、呼吸器感染や外傷に適用するための活性を維持することを確認することができた。
前記実施例1で記述したように、一般的な噴霧乾燥方法で作られたMBL粉末は、1)吸入可能なサイズで作られ、2)MBL構造上の特徴である複合体形成の程度と分布が維持され、3)補体を活性化する効果が維持されていることが分かった。ゆえに、MBLは、噴霧乾燥器を使用して粉末形態に製剤化が可能だということを確認することができた。
また、上の分析方法を使用して多様な条件で作られたMBL粉末を、比較分析した。
<実施例2>噴霧乾燥時に熱風の温度がMBL粉末の活性に及ぼす影響
大部分のタンパク質は、熱によって変性されやすく、変性されたタンパク質は生物学的活性を失うようになる。噴霧乾燥器は、熱風を使用して液体試料を粉末化するので、本発明では多くの温度条件で作られたMBL粉末が、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下に補体を活性化する程度を比較分析した。
噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、5μg/ml組換えMBL、150mM NaCl、10mM CaCl、250μg/mlカゼイン、2%(w/v)スクロースの組成に調剤した。噴霧乾燥に適用した吸入/排気温度は、各々80℃/58℃、100℃/68℃、115℃/78℃、130℃/87℃、150℃/100℃に設定した。
各々の温度条件で作られたMBL粉末組成物を適量の水に溶解して、前記実施例1〜3に記載した方法で補体系でのC4活性化の程度を測定して、噴霧乾燥前のMBL(対照群)溶液と比較した(図4〜)。
図4〜は、温度条件を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。ここで、各々の吸入/排気温度は、80℃/58℃(図4)、100℃/68℃(図5)、115℃/78℃(図6)、130℃/87℃(図7)及び150℃/100℃(図8)で、白丸は本発明の噴霧乾燥MBL組成物を示し、黒丸は対照群を示す。
図4〜8にみられるように、80℃/58℃と100℃/68℃の温度条件で噴霧乾燥されたMBLは対照群MBL溶液と類似な程度の活性を有するが、それ以上の温度条件で生産されたMBL粉末組成物の活性は、温度と反比例するように低くなることを確認した。ゆえに、より高い活性を有するMBL粉末組成物を作るためには、100℃/68℃以下の温度条件で噴霧乾燥することが効果適任であることが分かった。
<実施例3>MBL粉末製造の時安定化のために添加剤に使用される糖の種類によるMBL粉末の特性
一般的にタンパク質の噴霧乾燥時の熱風によって粉末化されるタンパク質の物理的、生物学的安定性のために、多くの種類の糖を使用する。本発明では、噴霧乾燥過程でMBLの安定化のための添加剤に使用する糖の種類(スクロース、ラクトース、トレハロース、プルラン等)によるMBL粉末の補体系活性化程度、微細粒子のサイズ及び分布、粉末の模様を調べた。噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、組換えMBL5μg/ml、NaCl 150mM、CaCl10mMに250μg/mlカゼインを添加したものを基本組成にして、そこに各々スクロース0.4%、ラクトース0.5%、トレハロース0.4%またはプルラン0.4%を含むように調剤して噴霧乾燥した。
<実施例3−1>補体系でのC4活性化試験
互いに異なる種類の糖を添加剤に使用して調剤したMBL溶液を噴霧乾燥した後、各々のMBL粉末が有する活性を前記実施例1〜3に記載した方法で測定して、噴霧乾燥前MBL溶液(対照群)と比較した(図9〜12)。図9〜12は、添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。白丸は、本発明の噴霧乾燥MBL組成物を意味し、黒丸は対照群を意味する。
図9〜12にみられるように、噴霧乾燥したMBLの活性は、0.4%スクロース(図9)と0.5%ラクトース(図10)を使用して製剤化した場合、対照群とほとんど類似に残っていて、0.4%トレハロース(図11)と0.4%プルラン(図12)を使用して製剤化した場合、活性が多く消失したことを確認した。ゆえに、噴霧乾燥時のMBLの安定性のために使用する糖添加剤は、スクロースとラクトースがより効果的であることを確認した。
<実施例3−2>MBL粉末の微細粒子サイズ及び分布
レーザーゼータ電位測定機(OTSUKA Electronics、ELS−8000、日本)を使用して噴霧乾燥されたMBL粉末のサイズと分布を観察した(図13及び表1)。
図13は、添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した、本発明の噴霧乾燥MBL組成物のサイズ分布を確認したグラフである。ここで、黒丸は0.4%スクロース、白丸は0.5%ラクトース、黒三角形は0.4%トレハロースを使用して製剤化した噴霧乾燥MBL粉末を意味し、白三角形は0.4%プルランを使用して製剤化した噴霧乾燥MBL粉末を意味する。
図13及び表1にみられるように、全体的なMBL粉末の平均サイズは、1.04〜4.00μmと示され、スクロース、ラクトースまたはトレハロースを添加剤として加えた場合、粉末粒子のサイズ分布が均一に生産されたことを確認した。しかし、プルランを添加剤として加えた場合はサイズ分布が0.39〜15.43μmで、均一ではなかった。ゆえに、吸入効果が良いことが期待されるMBL粉末を製造するためには、MBL溶液にスクロース、ラクトースまたはトレハロースを添加剤に使用するのがプルランを添加剤に使用するより効果的であることが分かった。
Figure 0004744533
<実施例3−3>MBL粉末の模様
MBL粉末の模様を走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope、SEM)で観察した(図14〜17)。
図14〜17は、添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。ここで、図14は0.4%スクロース、図15は0.5%ラクトース、図16は0.4%トレハロースを使用して製剤化した噴霧乾燥MBL組成物粉末を示し、図17は0.4%プルランを使用して製剤化した噴霧乾燥MBL組成物粉末を示す。
図14〜17にみられるように、噴霧乾燥時のMBLの安定性を維持するためにMBL溶液に添加剤に使用した糖の種類が、MBL粉末の形の、お互いに異なる形態に観察することができ、レーザーゼータ電位測定機を使用して測定したMBL微細粉末粒子のサイズ分布と電子顕微鏡に観察されたサイズ分布が、大略的に一致することを確認することができた。
前記三種類の分析結果から、吸入に適当なサイズを有して補体系のC4活性がより良いMBL粉末組成物を製造するためには、MBL溶液にスクロースやラクトースを添加剤に使用することが好ましいということが分かった。
<実施例4>糖の含量変化によるMBL粉末の特性分析
噴霧乾燥されるタンパク質の安定性を高めるために糖を添加剤に使用する時、使用する糖の種類とその濃度によって異なる結果を示す。本発明では、MBLの噴霧乾燥に適当な糖の濃度を各糖の種類別で調べた。ここでは、MBL溶液にラクトースとスクロースを添加剤に使用して噴霧乾燥する時、生産されたMBL粉末の補体系のC4活性化程度、微細粉末粒子のサイズ及び分布、粉末の模様が添加剤に使用した糖の濃度によってどのような影響を受けるのかを説明しようとした。噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、組換えMBL5μg/ml、NaCl150mM、CaCl10mMに250μg/mlカゼインを添加したものを基本組成にして、そこにラクトースを添加剤に使用した場合には、各々0.5%、1%、2%及び4%になるように調剤して、スクロースを添加剤に使用した場合には、0.5%、1%、2%、4%及び8%になるように調剤して噴霧乾燥した。
<実施例4−1>補体系でのC4活性化試験
糖を添加剤に添加して生産したMBL粉末が、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下で補体を活性化する効果を、前記実施例1〜3に記載した方法で測定して、同じ組成の噴霧乾燥前MBL溶液(対照群)と比較した(図18〜21及び図22〜26)。
図18〜21は、添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。ここで、図18はラクトース濃度0.5%、図19は1%、図20は2%及び図21は4%が含有された懸濁液を意味し、白丸は本発明の噴霧乾燥MBL組成物を意味し、黒丸は対照群を意味する。
図18〜21に見られるように、噴霧乾燥されたMBLの活性は、ラクトース濃度を0.5%〜4%に変化した場合、全て対照群とほとんど類似に残っていた。特に、1%ラクトースの場合(図19)MBL活性が比較的高く維持され、0.5%ラクトースの場合対照群と比較して少しの差を示した。この結果から噴霧乾燥法で製造されたMBLの活性を維持するためには、MBL溶液のラクトース濃度が1〜2%になるように調剤するのが好ましいことを確認した。
図22〜26は、添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。ここで、図22はスクロース濃度0.5%、図23は1%、図24は2%、図25は4%及び図26は8%が含有された懸濁液を意味し、白丸は本発明の噴霧乾燥MBL組成物を意味し、黒丸は対照群を意味する。
図22〜26に見られるように、噴霧乾燥されたMBLの活性は、スクロース濃度を 0.5%〜8%に変化した場合、全て対照群とほとんど類似に残っていた。特に、スクロースの場合、MBL活性が1%(図23)及び2%(図24)では比較的高く維持されたが、8%スクロースの場合、対照群と比較して差を示した。この結果から、MBL溶液のスクロース濃度が1〜2%になるように調剤するのが、噴霧乾燥したMBLの活性を維持するのに好ましいことを確認した。
<実施例4−2>MBL粉末の微細粒子サイズ及び分布分析
レーザー回折分析機(Mastersizer Micro、Malvern Instruments、Malvern U.K.)を使用して糖濃度を変化させて噴霧乾燥したMBL粉末のサイズと分布を観察した(図27、図28、表2及び表3)。
図27は、添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のサイズ分布を確認したグラフである。ここで、黒丸はラクトース濃度0.5%、白丸は1.0%、黒三角形は2.0%及び白三角形は4.0%を各々使用して製剤化した噴霧乾燥MBL粉末組成物を意味する。
Figure 0004744533
前記表で、DV0.1は累積体積10%での粒子の直径を示し、DV0.9は累積体積90%での粒子の直径を示す。
図27及び表2に見られるように、全体的なMBL粉末の平均サイズは、3.22〜8.32μmと示された。噴霧乾燥した粉末のサイズは、MBL安定化を目的に添加されたラクトースの濃度が高くなるにつれて大きくなる傾向が明らかに見られ、ラクトースを2%以上の濃度で添加すると、5μm以上の微細粉末分布が増加することが分かった。噴霧乾燥した粉末が、エアゾール(aerosol)の形態で気道や肺に効果的に吸入されるためには、微細粉末のサイズが5μm以下で製剤化される時に効果的であることが知られている。ゆえに、MBL溶液にラクトースを糖添加剤に使用する場合、2%以下の濃度で添加する時、効果的に吸いこむことができるサイズのMBL粉末を作ることができるということを確認した。
図28は、添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のサイズ分布を確認したグラフである。ここで、黒丸はスクロース濃度0.5%、白丸は1.0%、黒三角形は2.0%、白三角形は4.0%及び黒逆三角形は8.0%を各々使用して製剤化した噴霧乾燥MBL粉末組成物を意味する。
Figure 0004744533
前記表で、DV0.1は累積体積10%での粒子の直径を示し、DV0.9は累積体積90%での粒子の直径を示す。
図28及び表3に見られるように、全体的なMBL粉末の平均サイズは3.52〜7.07μmと示された。噴霧乾燥した粉末のサイズは、MBL安定化を目的に添加されたスクロース濃度とは明確な連関性を示さなかったが、スクロースを4%以上の濃度でMBL溶液に添加すると5μm以上の微細粉末分布が増加することが分かった。噴霧乾燥した粉末がエアゾール(aerosol)の形態で気道や肺に効果的に吸入されるためには、微細粉末のサイズが5μm以下で製剤化される時に効果的であることが知られている。ゆえに、MBL溶液にスクロースを糖添加剤に使用する場合、4%以下の濃度で添加する時に効果的に吸いこむことができるサイズのMBL粉末を作ることができるということを確認した。
<実施例4−3>MBL粉末の模様分析
お互いに異なる濃度のラクトースとスクロースを添加剤として加えたMBL溶液を使用して生産したMBL粉末の模様を走査電子顕微鏡(Scanning electron microscope、SEM、JSM−5400、JEOL、東京、日本)で観察した(図29〜32 及び図33〜37)。
図29〜32は、添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明のMBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。ここで、図29はラクトース濃度0.5%、図30は1.0%、図31は2.0%及び図32は4.0%を各々使用して製剤化した噴霧乾燥MBL組成物粉末を示す。
図33〜37は、添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明のMBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。ここで、図33はスクロース濃度0.5%、図34は1.0%、図35は2.0%、図36は4.0%及び図37は8.0%を各々使用して製剤化した噴霧乾燥MBL組成物粉末を示す。
図29〜32及び図33〜37に示されたように、生産されたMBL粉末の模様は、糖添加剤の濃度が高いほど球の形態に近く変化することを確認することができ、各粉末のサイズも糖添加剤の濃度に比例して大きくなることを電子顕微鏡写真でも確認することができた。
前記の三種類の分析結果から、吸入効果と補体系でのC4活性がより良いMBL粉末を作るためには、MBL溶液にスクロースまたはラクトースが1〜2%の濃度で添加されることが好ましいということが分かった。
<実施例5>MBL粉末製造時の活性維持のために使用したCaCl添加剤の濃度によるMBL粉末の特性分析
MBLが微生物表面の糖化タンパク質と結合する過程及び以後補体系を活性化させる過程で、CaCl存在が必須である。一般的に、血液内のCaCl濃度は、MBL活性に要求される5mM〜10mM程度であることが知られているので、MBLを血管に注射する場合、CaClを追加的に投与する必要がない。しかし、MBL粉末を気道や肺に伝達する場合、吸入されたMBL粉末が気道や肺粘膜の体液に解けて活性を持たなければならないが、体液のCaCl濃度はよく知られていない。したがって、吸入されたMBL粉末が体液に溶けて十分な活性を有するようにするために、製剤化時にCaClの添加を考慮する必要がある。
本発明では、噴霧乾燥時のMBLの安定性及び粉末の生産過程に及ぼすCaClの影響を調べた。噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、組換えMBL5μg/ml、NaCl 150mM、CaCl10mM、スクロース2%を基本組成にして、そこに添加剤に使用したCaClの濃度を各々10、25、50、75、100、150、200mMになるように調剤して噴霧乾燥した。
CaCl濃度を100mM以上添加した場合、吸入可能な好ましい形態のMBL粉末が作られなかった。10〜50mMの濃度範囲でCaClを添加剤に使用する場合、エアゾールの形態で吸入が可能であり、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下で補体を活性化するMBL粉末を生産することができた。しかし、10〜50mMの濃度範囲では、CaClの濃度による有意性ある差異が発見されなかった。ゆえに、CaClをMBLの噴霧乾燥に添加剤に使用する時は、50mM以下の濃度で使用することがさらに好ましいということを確認した。
<実施例6>糖とともにタンパク質を添加剤に使用して製造したMBL粉末の特性
一般的にタンパク質を安定的に製剤化する時に多様な種類のタンパク質が添加されたりする。本発明では、噴霧乾燥過程でMBLの安定化のためにカゼイン(casein)を添加した場合と添加しない場合(対照群)に生産されたMBL粉末の補体系活性化程度を分析した(図38〜41)。ここで、MBLの噴霧乾燥時に使用した添加剤の組成は、各々2%のスクロースまたはラクトースにして、そこに250μg/mlのカゼインを添加したり添加しないでMBL粉末を製造した。
図38〜41は、MBL溶液にカゼイン(casein)を添加したり添加しない条件で製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。ここで、図38はカゼインが含有された2%スクロースを使用した場合を示し、図39はカゼインが含有されない2%スクロースを使用した場合を示し、図40はカゼインが含有された2%ラクトースを使用した場合を示し、図41はカゼインが含有されない2%ラクトースを使用した場合を示し、白丸は本発明の噴霧乾燥MBL組成物を示し、黒丸は噴霧乾燥前のMBL溶液である対照群を意味する。
3841に見られるように、糖とともにカゼインを添加して作ったMBL粉末のC4活性化程度は、カゼインを添加しないで製造されたMBL粉末の場合より活性がよく維持されることを確認することができた。特に、ラクトースを糖添加剤に使用する時は、カゼインの使用がより効果的であるということが分かった。
同時に、カゼインの濃度によるMBL粉末の特性を調べるために、多くの濃度のカゼインを添加してMBL溶液を噴霧乾燥し、製造されたMBL粉末の補体系活性化程度、微細粒子のサイズ及び分布、粉末の模様を前記実施例1に記載した方法によって比較、分析した。ここで、噴霧乾燥のために使用したMBL溶液は、組換えMBL5μg/ml、NaCl 150mM、CaCl10mM、スクロース0.8%を基本組成にして、そこにカゼインを各々0μg/ml、50μg/ml、200μg/ml、500μg/ml、1mg/mlまたは2mg/mlの濃度で添加して噴霧乾燥した。補体系のC4活性化程度は、カゼインを添加して製造したMBL粉末がカゼインを添加しないで製造したMBL粉末と比較して濃度に関係なく活性がよく維持されることを確認することができ、添加されたカゼインの濃度による活性の変化は観察されなかった。噴霧乾燥したMBL粉末のサイズ及び分布は、エアゾールの形態で吸入可能な2.1〜3.1μmの間で測定され、カゼインの含有有無及び濃度の差による差異は見られなかった。ゆえに、MBL溶液を噴霧乾燥する時、低い濃度のカゼインを添加して使用することがより好ましいということを確認した。
<実施例7>MBL粉末製造時に添加剤で生分解性高分子の使用
薬物伝達系にたくさん使用されている生分解性高分子物質もMBLの噴霧乾燥時の添加剤として使用可能かどうか調べた。先に言及された2%スクロース、250μg/mlのカゼインとともに水によく溶けた生分解性高分子物質の一種であるポリビニルアルコール(PVA)を、各々0.05、0.1、0.2、0.3または0.4%の濃度で組換えMBL溶液に入れて噴霧乾燥を実施した。製造されたMBL粉末のC4活性化程度は、0.4%未満のPVA濃度で溶液状態のMBLとほとんど類似に保存され、0.4%PVA添加時には溶液状態のMBLより低くなることを確認した。上の結果から生分解性高分子物質のひとつであるPVAも、0.2%以下の濃度でMBLの噴霧乾燥時の添加剤に使用可能だということを確認することができた。
<実験例1>MBL粉末の長期保管時の安定性分析
製造されたMBL粉末の長期保存時、MBLの生物学的活性が維持されるかどうかを調べるために苛酷温度条件での保存安定性を確認してみた。1年間の常温保存に相応する条件として知られている70℃で2日、60℃で4日間MBL粉末を保管した後、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下でC4補体の活性化程度を比較した(図42〜45)。MBL5μg/ml、NaCl150mM、CaCl10mMを基本組成にして、ラクトース(2%)を添加するかまたは上の基本組成にスクロース(2%)及びPVA(0.05%)を添加した。これを各々の噴霧乾燥MBL組成物に製作して安定性分析を遂行した。
図42〜45は、苛酷温度条件で保管した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、常温で保管した本発明の噴霧乾燥MBL組成物と比較したグラフである。ここで、図42は70℃で2日間保管された2%ラクトース含有噴霧乾燥MBL組成物を示し、図43は70℃で2日間保管された2%スクロース及び0.05%PVA含有噴霧乾燥MBL組成物を示し、図44は60℃で4日間保管された2%ラクトース含有噴霧乾燥MBL組成物を示し、図45は60℃で4日間保管された2%スクロース及び0.05%PVA含有噴霧乾燥MBL粉末組成物を示す。
図42〜45に見られるように、試験に使用したすべてのMBL粉末組成物で、C4活性がそのまま維持されていることを確認することができた。常温で実験した場合、1年間の安定性が100%維持された。
したがって、本発明で提案した製造方法は、MBL活性に影響なしに粉末形態に製造することができ、製造されたMBL粉末は長期間活性が維持されることを確認した。
<実験例2>MBL粉末と微生物の結合力分析
微生物の表面に発現される糖化タンパク質の種類は、微生物ごとに異なるため、MBLは微生物の種類によってお互いに異なる結合力を有する。溶液状態のMBLと噴霧乾燥方法によって製造されたMBL粉末組成物の微生物に対する結合傾向を比較してみた(図46及び図47)。ここで、試験に使用したMBL粉末は、MBL5μg/ml、NaCl150mM、CaCl10mMを基本組成にして、そこに2%ラクトースまたは2%重量部スクロース及び0.5%PVAになるように添加剤を加えたMBL溶液を製造した。
まず、免疫反応用プレート(MaxiSorpTM Immunoplate、Nunc、Denmark)に、ウェル当り1×10、1×10、1×10、1×10の微生物を各々コーティングして、そこに噴霧乾燥前MBLまたは噴霧乾燥したMBL粉末を水に溶かした後、それらを各々5μg/mlの濃度でウェル当り100μlずつ添加して常温で2時間結合させた。反応液を除去した後、洗浄緩衝液で6回洗浄した。希釈緩衝液に抗−MBL抗体(Dobeel、Korea)を1:10,000に希釈してウェル当り100μlずつ添加して常温で1時間結合させた。反応液を除去した後、洗浄緩衝液で6回洗浄した。また、抗−マウス抗体−HRP(KPL、米国)を希釈緩衝液に1:10,000に希釈してウェル当り100μlずつ入れて常温で1時間反応させた。洗浄緩衝液で6回洗浄した後、TMB基質溶液(KPL、米国)100μlを添加して常温で30分間発色させた。50μlの3N HSOを加えて発色反応を停止させた後、450nmでエライザ(ELISA)測定機でOD値を測定した(図46及び47)。
図46は、噴霧乾燥前の溶液状態のMBLが各種微生物と結合する程度を測定したグラフで、図47は、本発明の噴霧乾燥MBL粉末組成物が各種微生物と結合する程度を測定したグラフである。ここで各グラフ中、aは黄色ブドウ球菌(S.aureus)ATCC29213、bは黄色ブドウ球菌(S.aureus)CCARM3197、cは 黄色ブドウ球菌(S.aureus)CCARM3114、dは表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)ATCC12228、eは表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)CCARM35048、fは化膿性連鎖球菌(S.pyogens)ATCC8668、gはインフルエンザ菌(H.influenza)ATCC51907、hは大便レンサ球菌(E.faecalis)ATCC51907、iはヘシウム菌(E.faecium)CCARM5028、jは肺炎桿菌(K.pneumoniae)ATCC10031及び、kはガンジダ・アルビカンス(C.albicans)を各々示し、図47で黒い棒は2%ラクトースを添加剤として噴霧乾燥したMBL組成物を示して、灰色棒は2%スクロース及び0.05%PVAを添加剤として噴霧乾燥したMBL組成物を示す。
図46及び47に見られるように、噴霧乾燥前のMBL溶液は、黄色ブドウ球菌(S. aureus)ATCC29213、黄色ブドウ球菌(S.aureus)CCARM3197、インフルエンザ菌(H.influenza)ATCC51907、ガンジダ・アルビカンス(C.albicans)には強い結合力を示し、黄色ブドウ球菌(S. aureus)CCARM3114と化膿性連鎖球菌(S.pyogens)ATCC8668には弱く結合し、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)ATCC1228、表皮ブドウ球菌(S.epidermidis)CCARM35048、大便レンサ球菌(E.faecalis ATCC51907)、ヘシウム菌(E.faecium)CCARM5028、肺炎桿菌(K.pneumoniae)ATCC10031にはほとんど結合しないことが観察された。このようなMBLの結合傾向は、二つの種類の添加剤で生産したMBL粉末でも類似に示された。結合程度においては、噴霧乾燥の前後、そして添加剤の種類によって若干の差がみられるが、これは実験的誤差であると予測される。
MBLを気道や肺など呼吸器で効果的に吸いこんだり外傷に適用したりするためには、MBL溶液を粉末組成物の形態に製剤化することが必要である。ここで作られたMBL粉末組成物は、エアゾール形態で吸入可能なサイズで作られなければならないし、MBL構造上の特徴である複合体形成の程度と分布を維持しなければならないし、MBL結合型糖化タンパク質及びセリンプロテアーゼの存在下に補体を活性化する効果が維持されなければならない。以上で立証したように、本発明者等は、噴霧乾燥法を使用して、上の条件を満たすことができる本発明の噴霧乾燥MBL粉末組成物を開発し、噴霧乾燥したMBL粉末組成物の物理的及び生物学的特性が、MBL溶液の調剤時に使用される添加剤の種類及び濃度によって大きく影響を受けることを確認して、活性が安定的に維持されながら、より効率的な投与が可能な形態のMBL粉末組成物製造方法を開発した。本発明の製造方法によって製造された噴霧乾燥MBL粉末組成物は、ウイルス、細菌、真菌類などの感染を抑制する効果があり、吸入に適当な形態に製剤化されたため、これら微生物による呼吸器感染や外傷の予防及び/または治療剤に有用に使用することができ、本発明の噴霧乾燥MBL粉末組成物は、他の賦形剤と混合して錠剤(tablet)形態の剤形を製造するのにも使用することができる。
微生物感染性疾患治療及び予防用コレクチン属タンパク質またはその類似体を含む噴霧乾燥粉末組成物及びそれを製造する方法に関するものである。本発明の製造方法によって製造された噴霧乾燥粉末組成物は、ウイルス、細菌、真菌類などの感染を抑制する効果があり、吸入に適当な形態に製剤化されたので、これら微生物による呼吸器感染や外傷の予防及び/または治療剤として有用に使用することができ、本発明の噴霧乾燥粉末組成物は、他の賦形剤と混合して錠剤(tablet)形態の剤形を製造するのにも使用することができる。
本発明の噴霧乾燥MBL組成物のサイズ分布を確認したグラフである。 噴霧乾燥の前後のMBLが形態的に同じに維持されるかどうかをウエスタンブロット分析で確認した結果を示す写真である。 噴霧乾燥MBL粉末のC4活性化程度を噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 温度条件を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のサイズ分布を確認したグラフである。 添加剤に使用する糖の種類を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。 添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のサイズ分布を確認したグラフである。 添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のサイズ分布を確認したグラフである。 添加剤に使用するラクトースの濃度を異にして製造した本発明のMBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。 添加剤に使用するスクロースの濃度を異にして製造した本発明のMBL組成物粉末に対する電子顕微鏡写真である。 糖にカゼイン(casein)が含まれるまたは含まれない添加剤を添加して製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物粉末のC4活性化程度を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。 苛酷な温度条件で保管した本発明の噴霧乾燥MBL組成物のC4活性化程度を、常温で保管した本発明の噴霧乾燥MBL組成物と比較したグラフである。 添加剤を異にして製造した本発明の噴霧乾燥MBL組成物が微生物と結合する傾向を、噴霧乾燥前のMBL溶液と比較したグラフである。

Claims (17)

  1. (i)マンノース結合型レクチン(mannose binding lectin,MBL)、SP−A(surfactant protein−A)、SP−D(surfactant protein D)、CL−L1(collectin−liver 1)、CL−P1(collectin−placenta 1)、CL−43及びヒトコングルチニン類似タンパク質(human conglutinin−like protein)からなる群から選択される一つ以上のコレクチン属タンパク質0.001〜60重量部、および(ii)5〜80重量部のスクロースまたはラクトースを含み、粒子サイズが0.1〜μmで、気道もしくは肺への吸入または他の表皮細胞の感染部位に直接伝達するのに適合した微生物感染性疾患治療及び予防用噴霧乾燥粉末組成物。
  2. 粒子サイズが、3〜5μmであることを特徴とする、請求項1に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  3. CaCl 0.1〜10重量部をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  4. 0.5〜2重量部のポリビニルアルコールをさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  5. カゼイン(casein)をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  6. カゼインが、0.1〜20重量%含まれることを特徴とする、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  7. 組換えマンノース結合型レクチン(MBL)0.001〜60重量部、NaCl0.1〜10重量部、CaCl0.1〜10重量部、及びラクトースまたはスクロース5〜80重量部を含み、粒子サイズが0.1〜5μmで、気道もしくは肺への吸入または他の表皮細胞の感染部位に直接伝達するのに適合した微生物感染性疾患治療及び予防用噴霧乾燥粉末組成物。
  8. 前記組成物が、組換えMBL0.001〜0.1重量部、NaCl8〜9重量部、CaCl1〜2重量部、ラクトースまたはスクロース20重量部、及びPVA0.5重量部を含む、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  9. 微生物が、ウイルス、細菌または真菌類であることを特徴とする、請求項1〜に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  10. ウイルスが、流感ウイルス、HIV(human immunodeficiency virus)、ヘルペスウイルス、SARS(重症急性呼吸器症候群)コロナウイルス及びライノウイルス(rhinovirus)を含む外膜(envelopes)を有するウイルスであることを特徴とする、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  11. 細菌が、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、インフルエンザ菌(Hemophilus influenzae)または化膿性連鎖球菌(S. pyogens)を含むコレクチン属タンパク質が認知することができる糖(glycosylation)パターンを有する細菌であることを特徴とする、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  12. 真菌類が、ガンジダ・アルビカンス(Candida albicans)を含むコレクチン属タンパク質が認知することができる糖パターンを有する真菌であることを特徴とする、請求項に記載の噴霧乾燥粉末組成物。
  13. (i)マンノース結合型レクチン(mannose binding lectin,MBL)、SP−A(surfactant protein−A)、SP−D(surfactant protein D)、CL−L1(collectin−liver 1)、CL−P1(collectin−placenta 1)、CL−43及びヒトコングルチニン類似タンパク質(human conglutinin−like protein)からなる群から選択される一つ以上のコレクチン属タンパク質を0.0005〜10%(w/v)含有し、0.1〜2%(w/v)のスクロースまたはラクトースを含有する水溶液を製造する工程;
    (ii)噴霧乾燥器を使用して噴霧空気圧力(spraying rate)500〜2,000l/時、供給熱風の圧力(a hot air flow rate)400〜1,200l/分、熱風温度50〜220℃及び排気温度42〜150℃の条件で前記工程(i)で製造された水溶液を噴霧乾燥(spray-drying)する工程;及び、
    (iii)工程(ii)によって生成された粉末を収得する工
    含み粒子サイズが0.1〜5μmである呼吸器への吸入または表皮細胞の感染部位へのコレクチン属タンパク質の直接伝達に適合した噴霧乾燥粉末組成物の、製造方法。
  14. 1〜2%(w/v)のスクロースまたはラクトースを含有することを特徴とする、請求項13に記載の噴霧乾燥粉末組成物の製造方法。
  15. 工程(i)で水溶液が、10〜50mMCaCl をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の噴霧乾燥粉末組成物の製造方法。
  16. 工程(i)で水溶液が、0.05〜0.2%(w/v)のポリビニルアルコールをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の噴霧乾燥粉末組成物の製造方法。
  17. 工程(i)で水溶液が、0.005〜0.2%(w/v)のカゼインをさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載の噴霧乾燥粉末組成物の製造方法。
JP2007549273A 2004-12-30 2005-12-30 噴霧乾燥高分子型コレクチン属タンパク質及びその製造方法 Active JP4744533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040117100 2004-12-30
KR10-2004-0117100 2004-12-30
PCT/KR2005/004682 WO2006071102A1 (en) 2004-12-30 2005-12-30 Spray-dried composition containing collectin family proteins or variants therof and process for preparing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526735A JP2008526735A (ja) 2008-07-24
JP4744533B2 true JP4744533B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=36615179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549273A Active JP4744533B2 (ja) 2004-12-30 2005-12-30 噴霧乾燥高分子型コレクチン属タンパク質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8173599B2 (ja)
EP (1) EP1830810A4 (ja)
JP (1) JP4744533B2 (ja)
KR (1) KR100770362B1 (ja)
CN (1) CN101094651B (ja)
WO (1) WO2006071102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519918A (ja) * 2018-03-29 2021-08-12 エアウェイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド サーファクタントタンパク質d(sp−d)オリゴマーを特徴付けるためのシステム及び方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008266179A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fujifilm Corp 経肺用組成物
MX2020005326A (es) 2008-08-15 2022-03-03 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones que contienen linaclotida para administracion oral.
WO2010027404A2 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Stable solid formulation of therapeutic polypeptides suitable for oral administration
JP5365158B2 (ja) 2008-11-25 2013-12-11 住友化学株式会社 植物病害防除用組成物及び植物病害の防除方法
US8748573B2 (en) 2009-08-06 2014-06-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Formulations comprising linaclotide
US8933030B2 (en) 2010-02-17 2015-01-13 Ironwwod Pharmaceuticals, Inc. Treatments for gastrointestinal disorders
ES2919136T3 (es) 2010-08-11 2022-07-22 Ironwood Pharmaceuticals Inc Formulaciones estables de linaclotida
AU2012222150A1 (en) * 2011-02-24 2013-09-26 Paxvax, Inc. Formulations useful for spray drying vaccines
US9708371B2 (en) 2011-08-17 2017-07-18 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Treatments for gastrointestinal disorders
CN103957898B (zh) 2011-11-18 2016-02-24 瑞泽恩制药公司 聚合物蛋白微粒
WO2015116375A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 The Population Council, Inc. Combination product for the prevention of sexually transmitted infections
GB201609940D0 (en) * 2016-06-07 2016-07-20 Novabiotics Ltd Microparticles
WO2023281523A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Indian Council Of Medical Research A pharmaceutical composition with a recombinant fragment of human surfactant protein-d for sars-cov-2 infection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077937A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Natimmune A/S Pharmaceutical compositions comprising mannose binding lectin

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855880A (en) * 1987-06-04 1999-01-05 Washington University Avirulent microbes and uses therefor
US5270199A (en) * 1987-08-20 1993-12-14 The Children's Medical Center Corporation Human mannose-binding protein
US5006343A (en) * 1988-12-29 1991-04-09 Benson Bradley J Pulmonary administration of pharmaceutically active substances
US5993805A (en) * 1991-04-10 1999-11-30 Quadrant Healthcare (Uk) Limited Spray-dried microparticles and their use as therapeutic vehicles
US5464649A (en) * 1992-10-30 1995-11-07 Hershey Foods Corporation Reduced fat confectionery products and process
PT748213E (pt) * 1994-03-07 2004-08-31 Nektar Therapeutics Metodos e composicoes para administracao pulmonar de insulina
CZ292186B6 (cs) * 1996-01-24 2003-08-13 Altana Pharma Ag Způsob výroby práškového prostředku s obsahem plicní povrchově aktivní látky, práškový prostředek a jeho použití
US7049099B2 (en) * 1998-01-23 2006-05-23 Fuso Pharmaceutical Industries, Ltd. Recombinant human mannan-binding proteins and producing method of the same
EP0933029A1 (en) * 1998-02-03 1999-08-04 Xyrofin Oy Skimmed milk powder substitute
US5883084A (en) * 1998-06-08 1999-03-16 Clarion Pharmaceuticals Inc. Treatment of respiratory diseases utilizing α-tocopheryl-phosphocholine
JP4707231B2 (ja) * 1998-06-10 2011-06-22 スタテンズ セーラム インスティテュート マンナン結合レクチンを製造するための精製方法及びmbl医薬品
US6447806B1 (en) * 1999-02-25 2002-09-10 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprised of stabilized peptide particles
DK1181363T3 (da) * 1999-05-14 2007-05-29 Thomas Vorup Jensen Rekombinant humant mannanbindende lectin
US6967023B1 (en) * 2000-01-10 2005-11-22 Foamix, Ltd. Pharmaceutical and cosmetic carrier or composition for topical application
US7871598B1 (en) * 2000-05-10 2011-01-18 Novartis Ag Stable metal ion-lipid powdered pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of use
TWI283182B (en) * 2000-08-07 2007-07-01 Nektar Therapeutics Inhalable spray dried 4-helix bundle protein powders having minimized aggregation
EP1315475A1 (en) 2000-09-01 2003-06-04 Marcus Larsson Lung surfactant compositions with dynamic swelling behaviour
EP1223972B1 (en) * 2000-10-31 2003-07-23 Debiopharm S.A. Suspension of an epi-hne protein, process of preparation thereof, dry powder aerosol derived therefrom, pharmaceutical compositions containing said suspension or aerosol, and their uses
JP4034530B2 (ja) * 2001-02-20 2008-01-16 日本ケミカルリサーチ株式会社 抗hiv剤
CA2464250C (en) * 2001-10-24 2008-08-05 Frank-Christophe Lintz Kit for the preparation of a pharmaceutical composition
WO2003078579A2 (en) * 2002-03-11 2003-09-25 Aeris Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating emphysema
KR101036058B1 (ko) * 2002-04-25 2011-05-19 더 스크립스 리서치 인스티튜트 폐질환 증상의 치료 및 예방
CN1745170A (zh) * 2002-12-17 2006-03-08 米迪缪尼疫苗股份有限公司 生物活性材料的高压喷雾干燥
CN1780850A (zh) * 2003-02-28 2006-05-31 抗基因公司 凝集素在促进糖蛋白和抗原分子的低聚反应中的用途
US20050137126A1 (en) * 2003-04-09 2005-06-23 Natlmmune A/S Treatment of SARS in individuals
WO2004091436A2 (en) * 2003-04-15 2004-10-28 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for treating ocular disease
KR100755931B1 (ko) 2003-06-11 2007-09-06 (주)두비엘 고분자형 만노스 결합형 렉틴의 대량 생산방법 및 상기방법으로 제조된 만노스 결합형 렉틴 재조합 단백질의제제화
CA2536458A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-10 Altana Pharma Ag Composition comprising a pulmonary surfactant and a pde2 inhibitor
EP1674085A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-28 Universite Libre De Bruxelles Solid lipidic particles as pharmaceutically acceptable fillers or carriers for inhalation
US8337815B2 (en) * 2004-12-23 2012-12-25 Discovery Laboratories, Inc. Pulmonary surfactant formulations
US7550150B2 (en) * 2005-03-15 2009-06-23 Barros Research Institute Methods of treating or preventing a disease, disorder or condition associated with a viral infection
WO2006108417A2 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Natimmune A/S Mannan-binding lectin (mbl) in the treatment of immunocompromised conditions associated with cancer
EP1959983A2 (en) * 2005-11-03 2008-08-27 Children's Hospital Medical Center Surfactant protein-d for prevention and treatment of lung infections and sepsis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003077937A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Natimmune A/S Pharmaceutical compositions comprising mannose binding lectin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021519918A (ja) * 2018-03-29 2021-08-12 エアウェイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド サーファクタントタンパク質d(sp−d)オリゴマーを特徴付けるためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120202736A1 (en) 2012-08-09
KR100770362B1 (ko) 2007-10-26
JP2008526735A (ja) 2008-07-24
US20070154406A1 (en) 2007-07-05
KR20060079133A (ko) 2006-07-05
US8173599B2 (en) 2012-05-08
WO2006071102A1 (en) 2006-07-06
CN101094651B (zh) 2011-03-09
EP1830810A1 (en) 2007-09-12
CN101094651A (zh) 2007-12-26
EP1830810A4 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744533B2 (ja) 噴霧乾燥高分子型コレクチン属タンパク質及びその製造方法
US8637090B2 (en) Gallium formulation for the treatment and prevention of infectious diseases
US6284282B1 (en) Method of spray freeze drying proteins for pharmaceutical administration
JP5560244B2 (ja) 医薬組成物
TWI226248B (en) Aerosolizable particles resistant to hygroscopic growth
JP2009520693A (ja) 安定化されたエキセンディン製剤の粘膜送達
Baldelli et al. Engineered nasal dry powder for the encapsulation of bioactive compounds
JP2009512709A (ja) 速効型インスリンの経鼻投与
JP5388842B2 (ja) インフルエンザワクチン含有凍結乾燥製剤、及びその製造方法
JP2003513031A5 (ja)
JP6397984B2 (ja) 乾燥粉末ペプチド医薬
TW200810781A (en) Inhalable powders
RU2701199C2 (ru) Перорально распадающаяся твердая фармацевтическая единица дозирования, содержащая контролирующее родовую деятельность вещество
WO2022167925A1 (en) Association or composition comprising stabilised lactoferrin
WO2018222581A1 (en) Methods and formulations for administering beta glucan
RU2784177C1 (ru) Средство и способ профилактики интерстициальной пневмонии инфекционной этиологии
WO2022168889A1 (ja) 微粒子粉末剤型粘膜ワクチン
WO2009064469A1 (en) Pulmonary delivery of a macrolide antibiotic
EP3908264A1 (en) Stabilized non-enveloped virus compositions
CN115379849A (zh) 抗病毒肽的组合物及其使用方法
OA21181A (en) Stabilized non-enveloped virus compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4744533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250