JP4743805B2 - 外観検査方法および装置 - Google Patents

外観検査方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743805B2
JP4743805B2 JP2000105369A JP2000105369A JP4743805B2 JP 4743805 B2 JP4743805 B2 JP 4743805B2 JP 2000105369 A JP2000105369 A JP 2000105369A JP 2000105369 A JP2000105369 A JP 2000105369A JP 4743805 B2 JP4743805 B2 JP 4743805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
histogram
maximum number
dots
luminance
threshold level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000105369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001289792A (ja
Inventor
義浩 佐々木
政彦 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000105369A priority Critical patent/JP4743805B2/ja
Priority to SG200102009A priority patent/SG100667A1/en
Priority to US09/825,947 priority patent/US6741734B2/en
Priority to KR10-2001-0018182A priority patent/KR100399695B1/ko
Publication of JP2001289792A publication Critical patent/JP2001289792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743805B2 publication Critical patent/JP4743805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外観検査方法および装置に関し、特に、ICパッケージの外観検査方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICパッケージの外観検査装置としては、以下の技術が知られている。
特開平10−213417号公報には、以下のICパッケージ位置検出方法が開示されている。パッケージの上面と側面の境界をヒストグラムにより検出し、境界点の分布の微分値から各ドットの連続分布の直線性を検出する。また、欠け部による非直線部分を除去した残りのドットからパッケージ境界直線を最小二乗法により検出する。さらに検出したx方向、y方向の直線の交点を原点とし、その原点を中心に2直線の交わる角が90度となるように、x、yの直線をそれぞれ等しい角度だけ回転させ、x方向基準軸と、y方向基準軸とを算出する。これにより、欠けやバリ等があっても、正しくIC位置を検出でき、外観検査上の不良項目の検出位置、リードの検出位置等を正しく設定できる。
【0003】
特開平11−14317号公報には、以下の外観検査方法が開示されている。TVカメラでICパッケージを撮像し、画像データ処理装置のエリア設定部により画像データに対してICパッケージの周辺部に走査開始エリアを設定して走査を行い、位置データ検出部によりICパッケージの端の位置データ群を検出し、この位置データ群に基づいて検査対象領域設定部により画像データに対して検査対象領域を設定し、判定部により画像処理を行ってICパッケージの良品又は不良品を判定する。
【0004】
特開平7−128249号公報には、以下のIC異物検査装置が開示されている。カメラが検査対象ICのリード部分を撮像しAD変換回路がAD変換を行う。微分回路が濃淡画像データを入力し濃度の変化点が強調されるように微分処理を行い微分画像データを出力し、第一の二値化回路は検査領域記憶回路に記憶された複数のリードを含む検査対象領域内の微分画像データを予め設定した第一の二値化レベルにより二値化画像データに変換し出力し、投影回路がリードの長手方向と平行な方向の二値化画像データの”1”の数を計測し計測データを出力して二値化処理を行いリードの長手方向に二値化データの”1”の数を計測する。第二の二値化回路は計測データの二値化を行い、判定回路は第二の二値化データの”0”と”1”の連続数のカウントを行い、予め設定した上限値と下限値の範囲外の連続数があれば異物付着と判定する。
【0005】
特開平7−37094号公報には、以下の画像処理装置が開示されている。履歴プログラム保存部に保存された画像処理プログラムの履歴を編集する編集部、画像処理コマンドリスト中の重複や最終結果を得るために不要なものを削除する適正化部を設け、ユーザに画像処理コマンドを理解させたり使用方法を習得させるための表示を表示部に表示し、画像処理部の処理結果の評価値より対象物に適した照明方式を求め、また特徴量の評価値に基づいて画像処理プログラムを生成し、また関数を計測値の組合せに応じて選別して表示し、その表示に基づいて選択した関数を画像処理プログラムに追加する。
【0006】
特開平8−44870号公報には、以下の外観検査装置のメモリ管理方式が開示されている。不揮発性メモリは、使用条件に関する環境データと各被検査物ごとに設定される品種データとユーザプログラムとを登録することができる。不揮発性メモリの記憶領域は一定サイズの多数個のブロックに分割される。また、各ブロックへの格納内容と格納したブロックとの対応関係を示すアロケーションテーブルが不揮発性メモリに設けられる。
【0007】
特開平5−264240号公報には、以下の外観検査装置が開示されている。試料上に形成されたパターンを撮像する撮像手段と、撮像された画像を二値化する画像二値化手段と、二値化画像上の任意の中心画素から複数方向に延在する各画素列内におけるパターン部分のパターン部長さを測定するラジアル測長手段と、複数方向の測長値からパターンの略中心を検出する中心検出手段と、複数方向の各測長値をラジアルコードに変換するコード化手段と、各種ラジアルコードに対応したパターン形状の種類を示すカテゴリコードを予め格納し、コード化手段で変換されたラジアルコードに基づいて格納されたカテゴリを選択してカテゴリコードに変換するカテゴリ変換手段とを備え、カテゴリコードに基づいてパターンの欠陥を検出する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
より検査処理速度の速い、外観検査方法および装置が望まれる。
特に、複数の検査項目が検査されるときに、より検査処理速度の速い、外観検査方法および装置が望まれる。
ノイズ成分の影響を受けることなく検査精度の高い、外観検査方法および装置が望まれる。
それぞれの検査対象領域の特性に合わせた、外観検査方法および装置が望まれる。
ユーザにとって使い勝手の良い、外観検査方法および装置が望まれる。
【0009】
本発明の目的は、上記の事情に鑑みてなされたもので、より検査処理速度の速い、外観検査方法および装置を提供することである。特に、複数の検査項目が検査されるときに、より検査処理速度の速い、外観検査方法および装置を提供することである。また、本発明の他の目的は、ノイズ成分の影響を受けることなく検査精度の高い、外観検査方法および装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、それぞれの検査対象領域の特性に合わせた、外観検査方法および装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、ユーザにとって使い勝手の良い、外観検査方法および装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
その課題を解決するための手段が、下記のように表現される。その表現中の請求項対応の技術的事項には、括弧()つき、番号、記号等が添記されている。その番号、記号等は、請求項対応の技術的事項と実施の複数・形態のうちの少なくとも一つの形態の技術的事項との一致・対応関係を明白にしているが、その請求項対応の技術的事項が実施の形態の技術的事項に限定されることを示されるためのものではない。
【0011】
本発明の外観検査方法は、(a) 被検査体(8)が撮像されてなる画像データ(1)を提供することと、(b) 前記画像データ(1)に基づいて、前記画像データ(1)を構成する複数の画像単位のそれぞれについての明るさを求めることと、(c) 互いに同じ前記明るさを有する前記画像単位の数を明るさ毎に求めることと、(d) 前記明るさ毎に求められた複数の前記数のうち最大である前記数(n)を実測最大数(n)として求めることと、(e) 前記実測最大数(n)を用いて演算し前記演算の結果として設定最大数(n’)を求めることと、(f) 前記設定最大数(n’)に基づいて、前記明るさについてのスレッショルドレベルを求めることと、(g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データ(1)を2値化することと、(h) 前記2値化された画像データ(1)に基づいて、前記被検査体(8)の欠陥を検出することとを備えている。
【0012】
本発明の外観検査方法において、前記設定最大数(n’)は、前記実測最大数(n)からノイズ成分が除去されたものである。
【0013】
本発明の外観検査方法において、前記(e)の演算は、前記実測最大数(n)に対応する前記明るさを基準として、より高い明るさに対応する第1の前記数(na+1)と、より低い明るさに対応する第2の前記数(na−1)とを求め、前記第1および第2の数(na+1、na−1)を用いて行われる。
【0014】
本発明の外観検査方法において、前記(e)の演算は、前記実測最大数(n)から設定値が減算されてなる減算値(y)と等しい前記数に対応する前記明るさ(xa1、xa2)を用いて行われる。
【0015】
本発明の外観検査方法において、前記(b)の結果は、ヒストグラムとして表され、前記(e)の演算では、前記ヒストグラムの波形のうち、前記実測最大数(n)から設定値が減算されてなる減算値(y)よりも前記数が大きい部分が2次曲線に近似され、前記近似された2次曲線の極大値として前記設定最大数(n’)が求められる。
【0016】
本発明の外観検査方法において、前記(f)において前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
thr=前記設定最大数(n’)×乗算値+オフセット値.
により求められる。ここで、オフセット値は、0または正または負の値をとり得る。
【0017】
本発明の外観検査方法において、前記乗算値および/または前記オフセット値は、前記被検査体(8)についての複数の検査項目のそれぞれによって異なる値である。
【0018】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記複数の検査項目には、ボイドの検出、パッケージクラック・パッケージ欠けの検出、捺印検査、リード上の異物検出、およびリード間の異物検出が含まれる。
【0019】
本発明の外観検査方法において、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域の面積が所定値よりも小さいときには、前記スレッショルドレベルは、前記(d)、(e)および(f)によって求められることなく、予め設定された標準値が用いられる。
【0020】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、前記ICパッケージ(8)が成形されるときに前記ICパッケージ(8)を金型から押し出すピンに供される凹部(31)が形成され、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記凹部(31)であるときには、前記スレッショルドレベルは、前記(d)、(e)および(f)によって求められることなく、予め設定された2つの標準値が用いられ、前記(g)の2値化は、前記2つの標準値のそれぞれを前記スレッショルドレベルとして2回行われ、前記(h)は、2つの前記2値化された画像データ(1)のそれぞれに基づいて、互いに異なる種類の前記欠陥を検出する。
【0021】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、捺印(41)が含まれ、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記捺印(41)であるときには、前記(b)では、前記画像データ(1)のうち前記捺印(41)があると予想される捺印検査領域(51)についての前記明るさが求められ、前記(c)では、前記捺印検査領域(51)を対象として、前記数が求められる。
【0022】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、捺印(41)が含まれ、前記(b)の結果は、ヒストグラムとして表され、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記捺印(41)であるときには、前記(f)では、前記設定最大数(n’)を始点としてより高い明るさ方向に前記ヒストグラムの波形が走査され、前記走査の結果として、前記波形の中で前記設定最大数(n’)を含む山(Pp)の次の山(Pn)のピーク値(n)が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
thr=(前記設定最大数(n’)+前記ピーク値(n))/2.
により求められる。
上記において、山とは、上に凸である2次曲線部または上に凸である近似された2次曲線部である。
【0023】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、捺印(41)が含まれ、前記(b)の結果は、ヒストグラムとして表され、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記捺印(41)であるときには、前記(f)では、前記設定最大数(n’)を始点としてより高い明るさ方向に前記ヒストグラムの波形が走査され、前記走査の結果として、前記波形の中で前記設定最大数(n’)を含む山(Pp)の谷部分(Ps)の次の山(Pn)のピーク値(n)が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
thr=(前記設定最大数(n’)+前記ピーク値(n))/2.
により求められる。
上記において、谷部分とは、下に凸である2次曲線部または下に凸である近似された2次曲線部である。
【0024】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、捺印(41)が含まれ、前記(b)の結果は、ヒストグラムとして表され、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記捺印(41)であるときには、前記(f)では、前記ヒストグラムのうち予め設定された明るさに対応する範囲が捺印検査範囲(E)とされ、前記ヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲(E)内におけるピーク値(n)が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
thr=(前記設定最大数(n’)+前記ピーク値(n))/2.
により求められる。
【0025】
本発明の外観検査方法において、前記被検査体(8)は、ICパッケージ(8)であり、前記ICパッケージ(8)には、捺印(41)が含まれ、前記(b)の結果は、ヒストグラムとして表され、前記欠陥を検出する対象である検査対象領域が前記捺印(41)であるときには、前記(f)では、前記ヒストグラムのうち下記式;
Es=前記設定最大数(n’)×設定乗算値+設定オフセット値.
により求められる前記Esを明るさの下限値とする範囲が捺印検査範囲(E)とされ、前記ヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲(E)内におけるピーク値(n)が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
thr=(前記設定最大数(n’)+前記ピーク値(n))/2.
により求められる。ここで、設定オフセット値は、0または正または負の値をとり得る。
【0026】
本発明の外観検査装置は、被検査体(8)を撮像して前記被検査体(8)の画像データ(1)を生成するカメラと、スレッショルドレベルを提供するスレッショルドレベル提供部と、前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データ(1)を2値化する2値化部と、前記2値化された画像データ(1)に基づいて前記被検査体(8)の良否判定を行う判定部とを備え、前記スレッショルドレベル提供部は、前記画像データ(1)に基づいて、前記画像データ(1)を構成する複数の画像単位のそれぞれについての明るさを求めるとともに、互いに同じ前記明るさを有する前記画像単位の数を明るさ毎に求め、前記明るさ毎に求められた複数の前記数のうち最大である前記数(n)を実測最大数(n)として求めた後に、前記実測最大数(n)を用いて演算し、前記演算の結果として求めた設定最大数(n’)に基づいて、前記明るさについての前記スレッショルドレベルを提供する。
【0027】
本発明の外観検査装置は、複数の画像処理項目(62〜66)が格納された画像処理ライブラリ(61)と、前記複数の画像処理項目(62〜66)のそれぞれが任意に選択されるとともに前記選択された前記画像処理項目(62〜66)が任意の順番で実行されるように構成されてなる検査項目データ(72〜76)が複数格納された検査ライブラリ(71)とを備え、前記複数の画像処理項目(62〜66)には、2値化処理(62)が含まれ、前記2値化処理(62)には、2値化するときのスレッショルドレベルを提供するに際し、被検査体(8)が撮像されてなる画像データ(1)に基づいて、前記画像データ(1)を構成する複数の画像単位のそれぞれについての明るさを求めるとともに、互いに同じ前記明るさを有する前記画像単位の数を明るさ毎に求め、前記明るさ毎に求められた複数の前記数のうち最大である前記数(n)を実測最大数(n)として求めた後に、前記実測最大数(n)を用いて演算し、前記演算の結果として求めた設定最大数(n’)に基づいて、前記明るさについての前記スレッショルドレベルを提供する旨のアルゴリズムが含まれている。
【0028】
本発明の外観検査装置において、更に、前記複数の検査項目データ(72〜76)のそれぞれが任意に選択されるとともに前記選択された前記検査項目データ(72〜76)が任意の順番で実行されるように構成されてなる検査対象製品毎の品種毎検査データ(81〜84)が複数格納された品種毎検査データライブラリを備えている。
【0029】
本発明の外観検査装置において、複数の前記検査項目データ(72〜76)には、ボイドの検出用データ(72)、捺印検査用データ(73)、モールド欠けの検出用データ(74)、ICパッケージの方向相違検出用データ(75)、およびリードの曲がり検出用データ(76)が含まれている。
【0030】
本発明の外観検査装置において、複数の前記検査項目データ(72〜76)には、前記2値化処理(62)に含まれる前記アルゴリズムのうち前記演算に用いられるパラメータが含まれる。
【0031】
本発明の記録媒体は、(a) 被検査体(8)が撮像されてなる画像データ(1)を提供することと、(b) 前記画像データ(1)に基づいて、前記画像データ(1)を構成する複数の画像単位のそれぞれについての明るさを求めることと、(c) 互いに同じ前記明るさを有する前記画像単位の数を明るさ毎に求めることと、(d) 前記明るさ毎に求められた複数の前記数のうち最大である前記数(n)を実測最大数(n)として求めることと、(e) 前記実測最大数(n)を用いて演算し前記演算の結果として設定最大数(n’)を求めることと、(f) 前記設定最大数(n’)に基づいて、前記明るさについてのスレッショルドレベルを求めることと、(g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データ(1)を2値化することと、(h) 前記2値化された画像データ(1)に基づいて、前記被検査体(8)の欠陥を検出することとをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0032】
本発明では、予め登録されている画像処理の各種アルゴリズムを、ユーザが任意の順番で組み合わせて複合された画像処理アルゴリズム(検査ライブラリ)が作製される。その複合された画像処理アルゴリズムは、そのユーザにより任意の名前が付けられて登録される。
【0033】
ユーザは、品種毎の検査データ内で、上記のように独自に作製された画像処理アルゴリズムを、その登録時の上記名前で指定する。これにより、異なる品種の検査データの作製時にも、その画像処理アルゴリズムは共通に使用される。さらに、その画像処理アルゴリズムは、品種毎の検査データ内で個別に変更される。
【0034】
品種毎の検査データでは、画像処理アルゴリズムと検査領域と判定値が設定される。自動検査時は、予め設定された検査データに従って、指定された検査領域において画像処理が行われ、最終的に計測された値と判定値が比較されることで、良否判定が行われる。
その検査結果は、ユーザが任意に作製した検査項目毎に、任意のアドレスに出力される。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の外観検査方法の一実施形態が説明される。
【0036】
第1の実施形態のICパッケージの外観検査方法は、ICパッケージの位置検出ステップと、ヒストグラム生成ステップと、スレッショルドレベル設定ステップと、2値化ステップとを備えている。
【0037】
図1(a)、(b)および(c)を参照して、上記ICパッケージの位置検出ステップについて説明される。図1(a)は、ICパッケージの撮像画像を示す平面図である。図1(b)は、パッケージ角検出ウィンドウを示す図である。図1(c)は、データ加工範囲ウィンドウを示す図である。
【0038】
まず、CCDカメラでIC(Integrated Circuit)のパッケージが撮像される。図1(a)において、符号1は、その撮像された画像を示している。その映像信号は、デジタル化されてICパッケージ画像データとして、画像メモリに格納される。
撮像画像1の概ね中央部に、ICの画像2が配置される。IC画像2には、ICパッケージ8の上面10と、ICパッケージ8の側面9と、ICのリード11とが含まれる。符号3は背景画像を示している。
【0039】
ICが撮像されるとき、ICは、CCDカメラの下の予め決められた場所に配置される。図1(b)に示されるように、ICパッケージ8の左上部と右下部がそれぞれ位置すると予測される領域に、左上パッケージ角検出ウィンドウ33と、右下パッケージ角検出ウィンドウ35とが設定される。
【0040】
モデル(雛型)となるICパッケージの左上の角部と右下の角部のモデル画像データが、記憶部に予め登録されている。左上パッケージ角検出ウィンドウ33と右下パッケージ角検出ウィンドウ35のそれぞれの範囲内で、上記の左上角部モデル画像データ、右下角部モデル画像データと一致する部分がパターンマッチング法により検出される。その結果、ICパッケージ8の端部の位置座標が検出される。その検出された位置座標に基づいて、IC画像2の位置が決定される。IC画像2の位置に基づいて、図1(c)に示されるように、撮像画面1のうちで検査対象領域とされる、データ加工範囲ウィンドウ4が設定される。
【0041】
図2を参照して、ヒストグラム生成ステップについて説明される。
図2は、図1(c)のデータ加工範囲ウィンドウ4内の撮影画像1の輝度分布状態を示す輝度・ドット数特性図である。図2に示されるように、データ加工範囲ウィンドウ4内の全ドットを対象に、横軸として輝度値(明るさ)をとり、縦軸にドット数をとったヒストグラムが作製される。撮像画像1は、撮像画像1を構成するそれぞれのドットが8ビットデータとして表され、256階調のモノクロデータとして処理される。図2の輝度の目盛り(図示されず)は、0から255までとされ、上記の256階調に対応している。
【0042】
図2のヒストグラム波形において、最も輝度の高い山D1は、リード11のドット数を示している。次に輝度の高い山D2がパッケージ上面10のドット数を示している。次いで輝度の高い山D3がパッケージ側面9のドット数を示している。輝度が最も低い山D4が背景画像3のドット数を示している。
【0043】
次に、スレッショルドレベル設定ステップについて説明される。
ここでは、2番目に輝度の高い山D2と3番目に輝度の高い山D3との間の下限値がスレッショルドレベル5として設定されたケースについて説明される。このケースでは、パッケージ上面10の画像とパッケージ側面9の画像とが切り分けられる。
【0044】
次に、2値化ステップについて説明される。
図3は、そのスレッショルドレベル5に基づいて、データ加工範囲ウィンドウ4内の撮像画像1が2値化された画像を示している。そのスレッショルドレベル5よりも高輝度のリード11およびパッケージ上面10が白色として表示され、スレッショルドレベル5よりも低輝度のパッケージ側面9および背景画像3が黒色として表示されている。
【0045】
図3において、パッケージの下辺側において、パッケージ側面9に対応する黒色画像が他の辺に比べて幅が大きくなっているのは、パッケージの上面10と側面9の境界部に欠けがあることを示している。
上記のように、ヒストグラム波形により得られたスレッショルドレベル(輝度値)に基づいて、撮像画像が2値化されることにより、欠けや汚れなどの不良が検出される。
【0046】
本実施形態においては、スレッショルドレベル設定ステップにおいて、スレッショルドレベルが以下の方法で求められる。
<1>ピーク値の平滑化
図2に示されるヒストグラム波形において、ドット数が最大であるピーク値n’が求められる。ピーク値n’は、ヒストグラム波形から直接的に読み取られる値ではなく、次のように平滑化された結果として求められる。図4の符号Kに示されるように、ヒストグラム波形は、実際には滑らかな曲線ではなく、細かな凹凸が含まれている。その細かな凹凸が生じる原因である誤差等の影響を排除するために、平滑化がなされる。
【0047】
まず、図2(図4)のヒストグラム波形の中で、実際に最もドット数の多い数(ヒストグラム波形から直接的に読み取られる値)nが検出される。次いで、図2において、そのnに対応する輝度値よりも1目盛り分小さな輝度値を有するドット数na−1と、そのnに対応する輝度値よりも1目盛り分大きな輝度値を有するドット数na+1が検出される。
平滑化されたピーク値n’は、次式(1)により求められる。
n’=(na−1+n+na+1)/3. ……(1)
【0048】
上記においては、3つの要素に基づいて平滑化されたが、要素の数は、3に限られず、任意の数であることができる。要素数が5である場合には、図2において、そのnに対応する輝度値よりも1目盛り分と2目盛り分小さな輝度値を有するドット数na−1、na−2と、そのnに対応する輝度値よりも1目盛り分と2目盛り分大きな輝度値を有するドット数na+1、na+2が求められる。
n’は、次式(2)により求められる。
n’=(na−2+na−1+n+na+1+na+2)/5. ……(2)
要素数が3や5以外の他の値である場合にも上記と同じ手法でn’が求められる。
【0049】
<2>スレッショルドレベル(2値化レベル)の算出
スレッショルドレベルthrは、上記<1>で求められた、平滑化されたピーク値n’に基づいて、以下の式(3)により求められる。
thr=n’ に対応する輝度×乗算値+オフセット値. ……(3)
上記式(3)において、乗算値および/またはオフセット値は、照明条件などの撮像条件の変化に追従する(その変化の影響が無くなる)ように、可変とされる。ここで、照明条件とは、ICパッケージが撮像されるに際してICパッケージが照明されるときの照明強度である。
【0050】
さらに、上記式(3)において、乗算値および/またはオフセット値は、検査項目によって可変とされる。
ここで、検査項目としては、ボイドの検出、パッケージクラック・パッケージ欠けの検出、捺印検査、リード上の異物検出、リード間の異物検出、の各項目が含まれる。ここで、ボイドとは、樹脂からなるICパッケージ8がモールドされるときに生じる気泡がICパッケージ8上に小さな穴として表われたものである。
【0051】
良品であるICパッケージ8の上面10の輝度に比べて、ボイドの輝度は低い。
パッケージクラック・パッケージ欠けや、捺印や、リード11上またはリード11間の異物は、良品であるICパッケージ8の上面10の輝度に比べて、それらの輝度が高く、かつ、それらのそれぞれの輝度は互いに異なっている。
【0052】
検査項目毎に、検出される欠陥の輝度が異なることから、良否判定のための2値化に際してのスレッショルドレベルthrは一意に決められるのではなく、検査項目毎に個別に設定されることが望ましい。したがって、検査項目毎に、式(3)の乗算値および/またはオフセット値が可変とされる。
【0053】
良品のICパッケージ8の上面10に比べて輝度の低いボイドが検出されるときには、thrは、n’に対応する輝度よりも低い輝度として設定される。ボイドは、そのthrによる2値化処理後に、そのthrよりも輝度が低いものとして検出される。
良品のICパッケージ8の上面10に比べて輝度の高い、白いゴミ等が検出されるときには、thrは、n’に対応する輝度よりも高い輝度として設定される。白いゴミ等は、そのthrによる2値化処理後に、そのthrよりも輝度が高いものとして検出される。
【0054】
平滑化されたピーク値n’は、上記式(1)または(2)により算出する方法に代えて、以下の式(4)および(5)を用いた方法により求められることができる。
−設定値=y. ……(4)
式(4)により求められたyは、図4の直線yのように示される。
【0055】
ヒストグラム波形と直線yとの2つの交点に対応する輝度がそれぞれxa1、xa2、とされるとする。
(xa1+xa2)/2=xa0. ……(5)
図4において、式(5)により求められた輝度xa0に対応するドット数が、平滑化されたピーク値n’とされる。
【0056】
さらに、n’は、上記2つの方法に代えて、以下の方法により求められることができる。
図4のヒストグラム波形において、式(4)により求められた直線yよりも上に位置する部分(凹凸が含まれる山の部分)を、2次曲線に近似する。その近似により求められた2次曲線上でピークとなる値が、n’とされる。
【0057】
上記のいずれかの方法によって、ヒストグラム波形の凹凸に代表されるノイズ成分の影響を受けることなく、スレッショルドレベルthrが求められる。
【0058】
本実施形態では、式(3)に示されるように、スレッショルドレベルthrは、ヒストグラム波形のピーク値である、n’に基づいて算出された。
ここで、スレッショルドレベルthrが、式(3)に代えて、特開平11−14317号公報に示されるように、「ICパッケージの平均明るさ」に基づいて、式(6)により算出されることが考えられる。
thr=(ICパッケージの平均明るさ)×(しきい値設定%). ……式(6)
【0059】
上記公報の「ICパッケージの平均明るさ」に基づく算出法によれば、以下の問題がある。ICパッケージ8に大きな白汚れ欠陥があると、図5に示されるように、ヒストグラム波形上に、その白汚れ欠陥に対応した部分Pが存在することになる。上記公報によれば「ICパッケージの平均明るさ」には、その部分Pの明るさが含まれてしまう。そのため、その白汚れ欠陥を有する不良品に基づいて、thrが決定されるおそれがある。そこで、上記公報の技術によれば、その決定されたthrに基づいて2値化された結果、良品と判定されたICパッケージを対象として、再度、「ICパッケージの平均明るさ」からthrが算出される。その2回目のthrが、正式なスレッショルドレベルとして用いられる。
【0060】
スレッショルドレベルの決定に際し、2回の演算を必要とする上記公報の方法に比べて、本実施形態は、1回の演算で済み処理速度が速い。式(3)によれば、スレッショルドレベルは、ヒストグラム波形のピーク値n’に基づいて算出されるため、図5の部分Pの明るさが影響しないためである。
【0061】
但し、スレッショルドレベルが、式(3)のように、ヒストグラム波形のピーク値n’に基づいて算出されると不都合なケースがある。
ICパッケージ8の全体が検査されるケースのように、検査対象領域が大きい場合には、そのヒストグラム波形のピーク値(n’)に、白汚れ欠陥やボイドのような欠陥が影響することは無い(大きな検査対象領域において、欠陥部分のドット数が最大となることは現実的には考えられない)。そのため、検査対象領域が大きい場合に、ピーク値n’に基づいてスレッショルドレベルが算出されても、問題は生じない。
【0062】
これに対し、検査対象領域が小さいケースでは、検査対象領域が大きいケースと比べて、同じ大きさの欠陥が存在したとしても、相対的に欠陥部分の面積割合が大きくなる。そのため、その小さな検査対象領域に相当するヒストグラム波形を見たときに、欠陥部分のドット数が最大となることが考えられる。この場合、その最大ドット数に基づいてスレッショルドレベルが算出されるとすると、欠陥(不良)部分に基づいてスレッショルドレベルが算出されることになり、所望の2値化・良否判定の妨げとなる。
【0063】
上記小さい検査対象領域の検査は、その検査対象領域以外のICパッケージ8の部分がマスクされた状態で行われる。
上記検査対象領域が小さいケースでは、欠陥部分の影響を排除するため、式(3)による算出法に代えて、固定値(標準値)であるスレッショルドレベルが用いられる。照明強度などの撮像条件が相違する場合には、その相違の分だけその固定値が変更される。その変更方法として、下記式(7)が挙げられる。
thrc=thrd×(xs/xd). ……式(7)
ただし、
thrcは、変更されたスレッショルドレベルであり、
thrdは、固定値としてのスレッショルドレベルであり、
xsは、測定対象のICパッケージ8の全体についてのヒストグラム波形のピーク値に対応する輝度であり、
xdは、ICパッケージ(固定値thrdが求められたときの標準用ICパッケージ)の全体についてのヒストグラム波形のピーク値に対応する、固定値としての輝度である。
【0064】
例えば、図6に示されるように、標準用ICパッケージの全体についてのヒストグラム波形のピーク値に対応する固定値としての輝度xdが120で、固定値としてのスレッショルドレベルthrdが30とする。測定対象のICパッケージ8の全体についてのヒストグラム波形のピーク値に対応する輝度xsが100のとき、変更されたスレッショルドレベルthrcは、下記式(7)’により求められる。
thrc=30×(100/120)=25. ……式(7)’
【0065】
上記検査対象領域が小さいケースとは、いわゆるピンマークが検査される場合が含まれる。ピンマークとは、モールド時にICパッケージ8が押し出しピン(イジェクトピン)により金型から押し出されるときに用いられるピン押し出し用穴(くぼみ)である。図7(a)、(b)に示されるように、ピンマークは、ICパッケージ8の上面10の角(隅)部に、1ないし4つ形成される。
【0066】
ピンマークの領域(ピンマーク領域)31と、ICパッケージ8の上面10のうちのピンマーク領域31以外の領域(樹脂本体領域)32とでは、光反射状態が異なる。一般に、ピンマークが正常に形成されたケースでは、ピンマーク領域31は、樹脂本体領域32に比べて、その輝度が低い。そのため、前述されたように、ピンマーク領域31が検査される場合は、樹脂本体領域32がマスクされた状態で、2値化・良否判定が行われる。樹脂本体領域32が検査される場合は、ピンマーク領域31がマスクされた状態で、2値化・良否判定が行われる。
【0067】
まず、樹脂本体領域32が検査されるケースについて説明される。
このケースでは、前述のように、ピンマーク領域31がマスクされる。ここで、ICパッケージ8におけるピンマークの位置は、実際の測定対象物によって、ばらつきが生じることがある。そのため、位置がばらついてもピンマークが確実にマスクされるように、図8に示されるように、実際のピンマークの外縁部G(直径)よりも所定のマージン分だけ大きく形成されたマスクM1が用いられる。このマスクM1は、実際のピンマークの位置のばらつきに関わらず、固定(標準)的に用いられる。
【0068】
上記マスクM1が固定的に用いられたときの問題点として、以下の問題がある。
マージンが確保された上記マスクM1によって、実際のピンマーク領域31のみならず、そのピンマーク領域31周辺の樹脂本体領域32の一部Qもマスクされる。このことから、そのマスクされた樹脂本体領域Qに、ボイドBのような欠陥が存在した場合には、検出されない。
【0069】
上記の固定的に用いられるマスクM1に代えて、図9に示されるように、ピンマークの位置に応じたマスクM2が用いられることができる。実際のピンマーク位置が正確に反映されたマスクM2によれば、ピンマーク領域31周辺の樹脂本体領域32の欠陥が検出されることができる。
【0070】
上記マスクM2は、次のように作製される。前述されたように、ピンマークが位置すると予測される領域にピンマーク検出ウィンドウ(図示されず)が設定され、そのウィンドウ内で予め登録されているピンマークモデル画像データを用いてパターンマッチングが行われる。そのパターンマッチングにより、実際の測定対象物におけるピンマークの位置が精密に検出される。その位置が検出されたピンマークの外縁部Gに対して予め設定された所定値だけ拡径されたマスクM2が作製される。所定値だけ拡径されたマスクM2が用いられるのは、ピンマークの外縁部(樹脂本体領域32に対し段の部分)Gが、樹脂本体領域32の検査領域に含まれないようにするためである。このとき、マスクM2によりマスクされる領域が実際のピンマーク領域31よりも過度に大きいと、ピンマーク領域31周辺の樹脂本体領域32の欠陥が検出されなくなるのは前述の通りである。
【0071】
次いで、ピンマーク領域31が検査されるケースについて説明される。
このケースでは、前述のように、樹脂本体領域32がマスクされる。このとき用いられるマスクは、ピンマーク位置のばらつきがあっても、ピンマーク領域31が確実に露出されるように、図8に示されるように、ピンマークの直径(外縁部)Gよりも、設定されたマージン分だけ大きな開口部(符号M1に相当する領域)が形成されたマスクM3が用いられることができる。
【0072】
あるいは、上記の固定的に用いられるマスクM3に代えて、ピンマークの位置に応じた開口部を有するマスクが用いられることができる。図9に示されるように、パターンマッチングの結果として、その位置が正確に検出されたピンマークの外縁部Gに対して、予め設定された設定値だけ縮径された開口部C1を有するマスクM4が作製される。設定値だけ縮径された開口部C1を形成するのは、ピンマークの外縁部(段部)Gが、ピンマーク領域31の検査領域(ピンマーク検査領域)に含まれないようにするためである。
【0073】
ピンマーク領域31が検査される場合について、更に説明される。
まず、前述されたパターンマッチングにより、ピンマークが精密に検出される。次いで、その検出されたピンマークの境界線(段部)Gが含まれないように、そのピンマークに対して僅かに縮径された範囲が上記ピンマーク検査領域とされる。
【0074】
図2に示されるように、ICパッケージ全体(データ加工範囲ウィンドウ4内)の撮像画像1の全ドットが対象とされたヒストグラム波形が作製される。そのヒストグラム波形(図2)の中から、その輝度およびドット数n(山)に基づいて、ピンマーク検査領域を示す部分(波形)が抽出される。
あるいは、ピンマーク検査領域にデータ加工ウィンドウ(図示されず)を発生させ、そのウィンドウ内の撮像画像1の全ドットが対象とされたヒストグラム波形が作製される。
図10は、図2の波形の中から抽出されたピンマーク検査領域を示す波形部分を示している。あるいは、図10は、ピンマーク検査領域に発生されたウィンドウ内が対象とされたヒストグラム波形を示すと考えることができる(以下、同じ)。
【0075】
ピンマーク検査領域が2値化されるときのスレッショルドレベルは、予め設定されている固定値(標準値)が用いられる。あるいは、撮像条件が加味されて、上記式(7)により修正されたスレッショルドレベルが用いられることができる。
ピンマーク検査領域のように検査対象領域が小さい場合には、前述のように、欠陥部分の検査対象領域に対する面積割合が相対的に高くなることから、そのピンマーク検査領域のヒストグラム波形(図10)に示された値に着目してスレッショルドレベルが選定されると、所望の2値化・良否判定が妨げられるからである。
【0076】
ピンマーク検査領域の検査に際しては、上記固定値(または式(7)による修正がされたもの)のスレッショルドレベルが2つ用意される。ピンマーク検査領域は、上記2つのスレッショルドレベルのそれぞれに基づいて、合計2回の2値化処理が行われる。
【0077】
そのうちの1回で用いられるスレッショルドレベル(以下、第1スレッショルドレベルとされる)は、図10に示されるように、正常な(欠陥の無い)ピンマーク検査領域に対応する輝度よりも、低い輝度値xである。
残りの1回で用いられるスレッショルドレベル(以下、第2スレッショルドレベルとされる)は、正常な(欠陥の無い)ピンマーク検査領域に対応する輝度よりも、高い輝度値xである。
【0078】
ピンマーク検査領域が第1スレッショルドレベルxに基づいて2値化されたとき、黒色に表示される部分が、ピンマーク検査領域内のボイドである。図10では、第1スレッショルドレベルxよりも低い輝度値を有するもの(ドット数の塊)Pbがボイドを示している。
【0079】
ピンマーク検査領域が第2スレッショルドレベルxに基づいて2値化されたとき、白色に表示される部分が、ピンマーク検査領域内の白いゴミ等の異物、ピンマーク領域内の形状不良、ボイドのエッジ等である。図10では、第2スレッショルドレベルxよりも高い輝度値を有するもの(ドット数の塊)Pcが、上記の白いゴミ等の異物、ピンマーク領域内の形状不良、ボイドのエッジ等である。
【0080】
成形品(ICパッケージ8)が金型から押し出しピンによって押し出されるときに、その押し出しピンの先端部にキズ、欠け等の不良があると、その不良によってピンマーク内に凹凸ができる。その凹凸に照明が当たると乱反射し、第2スレッショルドレベルxよりも高い輝度値を有する。ピンマーク検査領域内の形状不良、ボイドのエッジ等は、押し出しピンの先端部の不良によって形成されることがある。
【0081】
樹脂本体領域32と異なり、ピンマーク領域31に捺印は無いから、ピンマーク検査領域において、ある程度以上高い輝度値を有するものは必ず欠陥であると認定されることができる。
【0082】
図11(a)、(b)に示されるように、樹脂本体領域32には、捺印41が有るため、捺印41が含まれた樹脂本体領域32において、ある程度以上高い輝度値を有するものは必ずしも欠陥であるとは認定されることができない。捺印41の領域が除かれた樹脂本体領域32を対象として初めて、ある程度以上高い輝度値を有するものが欠陥であるとは認定されることができる。
【0083】
なお、前述されたように、データ加工範囲ウィンドウ4(ICパッケージ全体)内の撮像画面1についてヒストグラム波形が作製されるとき、そのヒストグラム波形の作製は、ピンマーク領域31がマスクされた状態で行われる。そうでないと、同じく輝度の低いものとして、ピンマーク領域31と、樹脂本体領域32内のボイドが識別されないからである。
【0084】
次に、捺印が検査される場合について説明される。
【0085】
捺印41の検査に際しては、2値化された結果として、ICパッケージ8の全体領域の中から捺印41が識別される必要がある。捺印41が識別されるように2値化されるためのスレッショルドレベルは、以下の(a)〜(c)の各方法により決定される。
【0086】
(a) ICパッケージ全体についてのヒストグラム波形(図2)が用いられることができる。上記式(3)における乗算値および/またはオフセット値として、予め、捺印検査用の値が用意されている。その値が代入された式(3)により、捺印検査用のスレッショルドレベルthrが算出される。その捺印検査用のスレッショルドレベルthrに基づいて、データ加工範囲ウィンドウ4(ICパッケージ全体)内の撮像画面1が2値化される。捺印41は、その2値化処理後に、そのthrよりも輝度が高いものとして検出される。
本実施形態によれば、一旦、データ加工範囲ウィンドウ4(ICパッケージ8)についてのヒストグラム(図2)が作製されると、上記のように乗算値および/またはオフセット値を変えるだけで、そのヒストグラムが複数の検査項目に使用可能であるため、処理速度が速い。
【0087】
(b) 図11(b)に示されるように、捺印41があると予想される捺印検査領域51にデータ加工ウィンドウ(図示されず)を発生させ、そのウィンドウ内を対象とするヒストグラム波形(図示されず)が作製されることができる。ウィンドウを発生させる方法は、上記と同様である。この場合にも、上記式(3)により、スレッショルドレベルthrが算出される。そのときに上記式(3)にn’として代入される値は、捺印検査領域51を対象とするヒストグラムにおける、平滑化されたピーク値(ICパッケージ8の上面10の輝度に相当する)である。また、上記式(3)に乗算値および/またはオフセット値として代入される値は、捺印検査用に予め用意される値である。
捺印検査領域51を対象とするヒストグラムからは、ICパッケージ8の上面10の輝度に相当する上記n’よりも輝度の高い山(捺印41のドット数を示す)が明確に検出されることができる。捺印検査領域51を対象とするヒストグラムには、捺印検査領域51以外の領域に存在する高い輝度のもの(白いゴミ欠陥やリードなど)が表われないからである。
【0088】
(c) ICパッケージ全体についてのヒストグラム波形(図2)に基づいて、ICパッケージの全体領域の中から捺印41が抽出されることができる。以下、その抽出方法に関して、複数の方法が説明される。
【0089】
図12は、図2と同じように、データ加工範囲ウィンドウ4内の撮像画像1の全ドットを対象としたヒストグラム波形を示している。ここで、図12は、樹脂部に捺印がある場合のヒストグラムを示している。図12において、その樹脂領域に相当するピーク値の明るいほうの次のピークは、その捺印領域に相当するものである。なお、データ加工範囲ウィンドウ4内の全ドットを対象としたヒストグラムの場合は、その捺印領域に相当するピークのさらに明るいほうの外側に、リード領域のピークが存在することになるが、そのリード領域のピークは図12では図示されていない。
(c−1)まず、第1の抽出方法が説明される。
まず、式(1)ないし(2)により平滑化されたピーク値n’が求められる。図12に示されるように、そのn’を始点として高輝度方向に、ヒストグラム波形が走査される。その走査の結果として、そのn’の山Ppの次の山Pnのピーク値nが求められる。次式(8)により捺印検査用のスレッショルドレベルthrが求められる。
thr=(n’+n)/2に対応する輝度. ……式(8)
【0090】
上記式(8)に代えて以下の式(9)が用いられることができる。
thr=(n’+n)/2に対応する輝度×乗算値+オフセット値. ……式(9)
上記式(9)における乗算値および/またはオフセット値は、以下の目的で用いられる。乗算値および/またはオフセット値が用いられることで、式(8)により求められたthrよりも低い値が算出されるようにして、2値化後に捺印41が鮮明に写るようにする。または、式(8)により求められたthrよりも高い値が算出されるようにして、2値化後にノイズが写らないようにする。
【0091】
(c−2)次に、第2の抽出方法が説明される。
第1の抽出方法と同じく、まず、式(1)ないし(2)により平滑化されたピーク値n’が求められ、そのn’を始点として高輝度方向に、ヒストグラム波形が走査される。その走査の結果として、そのn’の山Ppの谷部分Psの次の山Pnのピーク値nが求められる。この第2の抽出方法により求められたnは、上記式(8)または(9)に代入される。
【0092】
(c−3)次に、第3の抽出方法が説明される。
モノクロデータであるICパッケージ8の全体領域(データ加工範囲ウィンドウ4内の撮像画像1)を示す256階調において、予め、捺印41の輝度が設定されている。その設定された輝度の範囲E(図12参照)が捺印検査範囲とされる。その捺印検査範囲Eにおけるヒストグラム波形のピークとして、上記のnが求められる。この第3の抽出方法により求められたnは、上記式(8)または(9)に代入される。
【0093】
(c−4)次に、第4の抽出方法が説明される。
捺印検査範囲Eは次のように求められる。まず、式(10)により捺印検査範囲Eの下限値Esが求められる。
Es=n’ に対応する輝度×設定乗算値+設定オフセット値. ……式(10)
上記式(10)により求められたEsより高い輝度の範囲(上限無し)が捺印検査範囲Eとされる。その捺印検査範囲Eにおけるヒストグラム波形のピークとして、上記のnが求められる。この第4の抽出方法により求められたnは、上記式(8)または(9)に代入される。
【0094】
上記の(a)から(c−4)のいずれの方法により、捺印検査用のスレッショルドレベルthrが求められ、そのthrに基づいて2値化される。これにより、撮像画像1内で捺印41が抽出され、捺印41の検査が行われる。
【0095】
捺印検査では、上記(b)のように、その捺印検査領域51にウィンドウを発生させ、そのウィンドウ内のヒストグラム波形が作製されることができる。ピンマーク検査領域についても、同様に、専用のウィンドウを発生させ、そのウィンドウ内のヒストグラム波形が作製されることができる。但し、図7(a)に示されるように、ピンマーク領域31の表面状態(粗度など)は、樹脂領域本体32と異なり、その輝度にも明確な差があるため、ICパッケージ全体についてのヒストグラム波形(図2)の中からでも、ピンマーク領域31のみに相当する波形部分が容易に抽出されることが可能である。一方、捺印検査領域51は、樹脂領域本体32の一部に設けられ表面状態等にも差がないことから、ICパッケージ全体についてのヒストグラム波形(図2)の中で、他の樹脂領域本体32に対して、捺印検査領域51が区別されることが難しい。上記の点からすると、捺印検査領域51は、専用のヒストグラム波形が作製されるメリットが比較的大きいのに対し、ピンマーク領域は、そのメリットが比較的小さいといえる。
【0096】
次に、図13から図16を参照して、第2の実施形態の外観検査装置について説明される。第2の実施形態は、第1の実施形態の外観検査方法を実現する外観検査装置である。
【0097】
図13に示されるように、画像処理ライブラリ61には、基本的な画像処理項目が複数格納されている。それらの画像処理項目には、2値化処理62、最大化処理63、最小化処理64、面積計測処理65、ラベリング66などが含まれる。上記2値化処理62としては、第1の実施形態の内容が含まれる。
【0098】
ここで、画像処理ライブラリ61に格納される、最大化処理63、最小化処理64について説明される。最大化処理63、最小化処理64は、膨張処理、収縮処理とも称される。これらの処理は、画像データのノイズ(孤立点)が除去されるために行われる。
【0099】
図14に示されるように、初めに明るさ「1」の部分の周辺が1ドットずつ膨張させる。この膨張処理が設定された回数だけ繰り返し実行される。次いで、1ドットずつ周辺を収縮する。この収縮処理が設定された回数だけ繰り返し実行される。このように、膨張収縮処理により明るさ「1」を示す汚れ部分の中(周辺)に、細かい明るさ「0」の点が含まれているとき、その明るさ「0」の点が明るさ「1」に変換されることができる。
【0100】
逆に、図15に示されるように、明るさ「1」になっている部分の周辺を1ドットずつ収縮させる。この収縮処理が設定回数だけ繰り返し実行される。次に、1ドットずつ周辺を膨張させる。この膨張処理が設定回数だけ繰り返し実行される。このように、収縮膨張処理により良品部分の明るさ「0」に細かい明るさ「1」の点が含まれているとき、その明るさ「1」の点が明るさ「0」に変換されることができる。
【0101】
上記のように、膨張収縮処理および収縮膨張処理により、明るさ「1」「0」の領域に関しての孤立点が除去される。これらの処理による孤立点の除去は実験的に確認されている。
【0102】
ユーザは、上記画像処理ライブラリ61を参照して、検査項目データを生成する。検査項目データには、ボイドの検出用データ72、捺印検査用データ73、モールド欠けの検出用データ74、ICパッケージの方向相違検出用データ75、リードの曲がり検出用データ76などが含まれる。ユーザは、各検査項目データ72〜76を生成するに際して、画像処理ライブラリ61に格納された各画像処理項目62〜66を任意に選択し、その選択された各画像処理項目が実行される順番を任意に設定することができる。ユーザは、各検査項目データ72〜76に、パラメータを含めることができる。例えば、ユーザは、各検査項目(ボイドの検出、捺印の検査など)毎の上記式(3)の乗算値および/またはオフセット値や、上記式(7)のthrdやxdや、捺印の有無の判断基準となるドット数などを検査項目データに含めることができる。検査項目データ72〜76には、それぞれ、上記ボイドの検出、捺印検査、モールド欠けの検出、ICパッケージの方向相違検出、リードの曲がり検出などの各検査項目の名前が登録される。
【0103】
検査項目データ72〜76は、検査ライブラリ71に格納される。ユーザは、検査ライブラリ71を参照して、品種毎検査データ81を生成する。図16に示されるように、品種毎検査データ81は、検査対象製品(型番号)毎に、例えば「QFP100」用データ82、「QFP80」用データ83、「QFP64」用データ84として生成される。検査対象製品「QFP100」と、「QFP80」と、「QFP64」とは、互いに検査領域や検査項目が異なっている。このことから、ユーザは、各品種毎検査データ82〜84を生成するに際して、検査ライブラリ71に格納された各検査項目データ72〜76を任意に選択し、その選択された各検査項目データが実行される順番を任意に設定することができる。
【0104】
ユーザは、各品種毎検査データ82〜84を生成するに際して、画像処理ライブラリ61を参照して、各画像処理項目62〜66を組み合わせて各品種毎検査データ82〜84を生成するのではなく、検査ライブラリ71を参照して、各検査項目データ72〜76を組み合わせて各品種毎検査データ82〜84を生成する。したがって、ユーザは、容易に各品種毎検査データ82〜84を生成することができる。
【0105】
本実施形態では、画像処理ライブラリ61として予め登録されている、画像処理の各種アルゴリズム62〜66を、ユーザが任意の順番で組み合わせて複合させてなる画像処理アルゴリズム72〜76(検査ライブラリ71)が作製される。その複合された画像処理アルゴリズム72〜76は、そのユーザにより任意の名前が付けられて検査ライブラリ71に登録される。
【0106】
ユーザは、品種毎の検査データ81内で、上記のように独自に作製された画像処理アルゴリズム72〜76を、その登録時の上記名前で指定する。これにより、異なる品種の検査データ82〜84の作製時にも、その画像処理アルゴリズム72〜76は共通に使用される。さらに、その画像処理アルゴリズム72〜76は、品種毎の検査データ82〜84内で個別に変更される。
【0107】
品種毎の検査データ82〜84には、画像処理アルゴリズム72〜76と検査領域と判定値が設定される。自動検査時は、予め設定された検査データ72〜76に従って、指定された上記検査領域において画像処理が行われ、最終的に計測された値と上記判定値が比較されることで、良否判定が行われる。
その検査結果は、ユーザが任意に作製した検査項目毎に、任意のアドレスに出力される。
【0108】
以上では、標準値が用いられる場合を除いて、ヒストグラム波形に基づいて、スレッショルドレベルが求められ、そのスレッショルドレベルに基づく2値化により、欠陥が検出されるケースについて説明された。第1および第2の実施形態は、ヒストグラムを用いた上記方法に限らず、投影法(特開平7−128249号、特開平7−229842号、特開平8−14845号)において用いられるスレッショルドレベルの算出にも適用することができる。
【0109】
【発明の効果】
本発明の外観検査方法によれば、より検査処理速度が速い。
他の本発明の外観検査装置によれば、ユーザが任意の順番で画像処理アルゴリズムを作成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の外観検査方法の一実施形態を示し、図1(a)はICパッケージの撮像画面を示す平面図であり、図1(b)はパッケージ角検出ウィンドウを示す図であり、図1(c)は、データ加工範囲ウィンドウを示す図である。
【図2】図2は、撮像画面の輝度分布状態を示す輝度・ドット数特性図である。
【図3】図3は、スレッショルドレベルに基づいて、データ加工範囲の撮像画面が2値化された画面を示している。
【図4】図4は、図2のヒストグラムからピーク値を求めるときの問題点を説明するための図である。
【図5】図5は、図2のヒストグラムから平均明るさを求めるときの問題点を説明するための図である。
【図6】図6は、撮像条件が異なるときのヒストグラム波形を示す図である。
【図7】図7(a)は、ICパッケージを示す側面図であり、図7(b)はICパッケージの上面を示す平面図である。
【図8】図8は、固定的に用いられるマスクを示す図である。
【図9】図9は、ピンマークの位置に応じたマスクを示す図である。
【図10】図10は、ピンマーク検査領域のヒストグラム波形を示す図である。
【図11】ICパッケージの捺印を示す平面図であり、図11(a)は、ICパッケージ全体についてのデータ加工範囲ウィンドウを示す図であり、図11(b)は、捺印検査領域についてのデータ加工範囲ウィンドウを示す図である。
【図12】図12は、ICパッケージ全体についてのヒストグラム波形を示し、ICパッケージの全体領域の中から捺印が抽出される方法を説明する図である。
【図13】本発明の外観検査装置の第2実施形態の画像処理ライブラリと検査ライブラリを示す図である。
【図14】膨張収縮処理を説明する図である。
【図15】収縮膨張処理を説明する図である。
【図16】品種毎検査データを示す図である。
【符号の説明】
1 撮像画像
8 ICパッケージ
31 ピンマーク領域
32 樹脂本体領域
41 捺印
51 捺印検査領域
61 画像処理ライブラリ
62 2値化処理(画像処理項目)
72 ボイドの検出用データ(検査項目データ)
73 捺印検査用データ(検査項目データ)
74 モールド欠けの検出用データ(検査項目データ)
75 ICパッケージの方向相違検出用データ(検査項目データ)
76 リードの曲がり検出用データ(検査項目データ)
81 品種毎検査データ
E 捺印検査範囲
実測最大数
n’ 設定最大数
a+1 第1の数
a−1 第2の数
設定最大数を含む山の次の山のピーク値
Pp 設定最大数を含む山
Pn 設定最大数を含む山の次の山(設定最大数を含む山の谷部分の次の山)
Ps 設定最大数を含む山の谷部分
thr スレッショルドレベル
a1 減算値に対応する明るさ
a2 減算値に対応する明るさ
y 減算値

Claims (13)

  1. (a) 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体が撮像されてなる画像データを提供することと、
    (b) 前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めることと、
    (c) 輝度毎のドット数をヒストグラムとして求めることと、
    (d) 前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めることと、
    (e) 前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で前記ヒストグラムの波形を曲線近似により平滑化することと、
    (f) 前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についてのスレッショルドレベルを求めることと、
    (g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化することと、
    (h) 前記2値化された画像データに基づいて、前記捺印の欠陥を検出することと
    を備え、
    記(f)では、前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を始点としてより高い輝度方向に前記平滑化されたヒストグラムの波形が走査され、前記走査の結果として、前記波形の中で前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を含む山の次の山のピーク値が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2
    に対応する輝度.
    により求められる
    外観検査方法。
  2. (a) 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体が撮像されてなる画像データを提供することと、
    (b) 前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めることと、
    (c) 輝度毎のドット数をヒストグラムとして求めることと、
    (d) 前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めることと、
    (e) 前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で前記ヒストグラムの波形を曲線近似により平滑化することと、
    (f) 前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についてのスレッショルドレベルを求めることと、
    (g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化することと、
    (h) 前記2値化された画像データに基づいて、前記捺印の欠陥を検出することと
    を備え、
    記(f)では、前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を始点としてより高い輝度方向に前記平滑化されたヒストグラムの波形が走査され、前記走査の結果として、前記波形の中で前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を含む山の谷部分の次の山のピーク値が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2
    に対応する輝度.
    により求められる
    外観検査方法。
  3. (a) 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体が撮像されてなる画像データを提供することと、
    (b) 前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めることと、
    (c) 輝度毎のドット数をヒストグラムとして求めることと、
    (d) 前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めることと、
    (e) 前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で前記ヒストグラムの波形を曲線近似により平滑化することと、
    (f) 前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についてのスレッショルドレベルを求めることと、
    (g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化することと、
    (h) 前記2値化された画像データに基づいて、前記捺印の欠陥を検出することと
    を備え、
    記(f)では、前記平滑化されたヒストグラムのうち予め設定された輝度に対応する範囲が捺印検査範囲とされ、前記平滑化されたヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲内におけるピーク値が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2
    に対応する輝度.
    により求められる
    外観検査方法。
  4. (a) 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体が撮像されてなる画像データを提供することと、
    (b) 前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めることと、
    (c) 輝度毎のドット数をヒストグラムとして求めることと、
    (d) 前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めることと、
    (e) 前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で前記ヒストグラムの波形を曲線近似により平滑化することと、
    (f) 前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についてのスレッショルドレベルを求めることと、
    (g) 前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化することと、
    (h) 前記2値化された画像データに基づいて、前記捺印の欠陥を検出することと
    を備え、
    記(f)では、前記平滑化されたヒストグラムのうち下記式;
    Es=前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数×設定乗算値+設定オフセット値.
    により求められる前記Esを輝度の下限値とする範囲が捺印検査範囲とされ、前記平滑化されたヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲内において、前記Esに最も近いピーク値が求められ、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrは、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2
    に対応する輝度.
    により求められる
    外観検査方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の外観検査方法において、
    前記(e)の平滑化は、前記実測最大数に対応する輝度より所定の量だけ高い輝度に対応する第1のドット数と、前記実測最大数に対応する輝度より所定の量だけ低い輝度に対応する第2のドット数とを用いて行われる
    外観検査方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の外観検査方法において、
    前記(e)の平滑化は、前記実測最大数から所定の設定値が減算されてなるドット数から前記実測最大数までの範囲内で行われる
    外観検査方法。
  7. 請求項6に記載の外観検査方法において、
    前記(e)の平滑化では、前記ヒストグラムの波形のうち、前記範囲内の部分が2次曲線に近似される
    外観検査方法。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の外観検査方法において、
    前記欠陥を検出する対象である検査対象領域の面積が所定値よりも小さいときには、前記スレッショルドレベルは、前記(d)、(e)および(f)によって求められることなく、予め設定された標準値が用いられる
    外観検査方法。
  9. 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体を撮像して前記被検査体の画像データを生成するカメラと、
    スレッショルドレベルを提供するスレッショルドレベル提供部と、
    前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化する2値化部と、
    前記2値化された画像データに基づいて前記捺印の良否判定を行う判定部と
    を備え、
    前記スレッショルドレベル提供部は、
    前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めるとともに、輝度毎のドット数をヒストグラムとして求め、前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めた後に、前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で平滑化された前記ヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についての前記スレッショルドレベルを提供し、
    記スレッショルドレベル提供部は、前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を始点としてより高い輝度方向に前記平滑化されたヒストグラムの波形を走査し、前記走査の結果として、前記波形の中で前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を含む山の次の山のピーク値を求め、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrを、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2に対応する輝度.
    により求める
    外観検査装置。
  10. 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体を撮像して前記被検査体の画像データを生成するカメラと、
    スレッショルドレベルを提供するスレッショルドレベル提供部と、
    前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化する2値化部と、
    前記2値化された画像データに基づいて前記捺印の良否判定を行う判定部と
    を備え、
    前記スレッショルドレベル提供部は、
    前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めるとともに、輝度毎のドット数をヒストグラムとして求め、前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めた後に、前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で平滑化された前記ヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についての前記スレッショルドレベルを提供し、
    記スレッショルドレベル提供部は、前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を始点としてより高い輝度方向に前記平滑化されたヒストグラムの波形を走査し、前記走査の結果として、前記波形の中で前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数を含む山の谷部分の次の山のピーク値を求め、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrを、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2に対応する輝度.
    により求める
    外観検査装置。
  11. 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体を撮像して前記被検査体の画像データを生成するカメラと、
    スレッショルドレベルを提供するスレッショルドレベル提供部と、
    前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化する2値化部と、
    前記2値化された画像データに基づいて前記捺印の良否判定を行う判定部と
    を備え、
    前記スレッショルドレベル提供部は、
    前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めるとともに、輝度毎のドット数をヒストグラムとして求め、前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めた後に、前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で平滑化された前記ヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についての前記スレッショルドレベルを提供し、
    記シュレッショルドレベル提供部は、前記平滑化されたヒストグラムのうち予め設定された輝度に対応する範囲を捺印検査範囲として、前記平滑化されたヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲内におけるピーク値を求め、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrを、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2
    に対応する輝度.
    により求める
    外観検査装置。
  12. 樹脂によって構成され、捺印を含む上面を有するICパッケージの全体を撮像して前記被検査体の画像データを生成するカメラと、
    スレッショルドレベルを提供するスレッショルドレベル提供部と、
    前記スレッショルドレベルに基づいて、前記画像データを2値化する2値化部と、
    前記2値化された画像データに基づいて前記捺印の良否判定を行う判定部と
    を備え、
    前記スレッショルドレベル提供部は、
    前記画像データに基づいて、前記画像データを構成するドット毎の輝度を求めるとともに、輝度毎のドット数をヒストグラムとして求め、前記ヒストグラムにおける最大ドット数を実測最大数として求めた後に、前記実測最大数を基準として設定された所定の範囲内で平滑化された前記ヒストグラムにおける最大ドット数に対応する輝度に基づいて、前記輝度についての前記スレッショルドレベルを提供し、
    記スレッショルドレベル提供部は、前記平滑化されたヒストグラムのうち下記式;
    Es=前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数×設定乗算値+設定オフセット値.
    により求められる前記Esを輝度の下限値とする範囲を捺印検査範囲として、前記平滑化されたヒストグラムの波形のうち前記捺印検査範囲内において、前記Esに最も近いピーク値を求め、前記スレッショルドレベルがthrとされるとき、前記thrを、下記式;
    thr=(前記平滑化されたヒストグラムにおける最大ドット数+前記ピーク値)/2に対応する輝度.
    により求める
    外観検査装置。
  13. 請求項1から8のいずれか1項に記載された外観検査方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000105369A 2000-04-06 2000-04-06 外観検査方法および装置 Expired - Fee Related JP4743805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105369A JP4743805B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 外観検査方法および装置
SG200102009A SG100667A1 (en) 2000-04-06 2001-04-04 Appearance inspection method and appearance inspection apparatus having high inspection processing speed
US09/825,947 US6741734B2 (en) 2000-04-06 2001-04-05 Appearance inspection method and appearance inspection apparatus having high inspection processing speed
KR10-2001-0018182A KR100399695B1 (ko) 2000-04-06 2001-04-06 빠른 검사 처리 속도를 갖는 외관 검사 방법 및 외관 검사장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000105369A JP4743805B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 外観検査方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001289792A JP2001289792A (ja) 2001-10-19
JP4743805B2 true JP4743805B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18618744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000105369A Expired - Fee Related JP4743805B2 (ja) 2000-04-06 2000-04-06 外観検査方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6741734B2 (ja)
JP (1) JP4743805B2 (ja)
KR (1) KR100399695B1 (ja)
SG (1) SG100667A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003480A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Ishida Co Ltd X線検査装置
JP4610182B2 (ja) * 2003-12-05 2011-01-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡
JP4830501B2 (ja) * 2005-02-21 2011-12-07 オムロン株式会社 基板検査方法および装置、並びに、その検査ロジック設定方法および装置
JP4585907B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-24 株式会社イシダ X線検査装置
US7689003B2 (en) * 2006-03-20 2010-03-30 Siemens Energy, Inc. Combined 2D and 3D nondestructive examination
CN101840572A (zh) * 2010-04-13 2010-09-22 河海大学常州校区 一种基于区域分割的qfp元件位置误差视觉检测方法
JP5957378B2 (ja) * 2012-12-28 2016-07-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥観察方法および欠陥観察装置
KR101505738B1 (ko) * 2013-08-22 2015-03-30 김용민 불량 검사 장치 및 방법
KR102399575B1 (ko) * 2014-09-26 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 증착 위치 정밀도 검사장치 및 그것을 이용한 증착 위치 정밀도 검사방법
KR20220001125A (ko) 2020-06-29 2022-01-05 삼성전자주식회사 기판 불량 검출 방법 및 장치
CN115631199B (zh) * 2022-12-21 2023-04-14 深圳新视智科技术有限公司 pin针缺陷检测方法、装置、设备及存储介质
CN116385750B (zh) * 2023-05-30 2023-08-08 合肥图迅电子科技有限公司 芯片引脚外观识别方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4972493A (en) * 1988-01-04 1990-11-20 Motorola, Inc. Method for inspection of surfaces
JPH01284743A (ja) * 1988-05-10 1989-11-16 Toshiba Corp 半導体装置の樹脂モールドの外観検査方法とその検査装置
US5720928A (en) * 1988-09-15 1998-02-24 New York University Image processing and analysis of individual nucleic acid molecules
US4975972A (en) * 1988-10-18 1990-12-04 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for surface inspection
US5146510A (en) * 1989-02-09 1992-09-08 Philip Morris Incorporated Methods and apparatus for optically determining the acceptability of products
EP0435660B1 (en) * 1989-12-29 1997-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Method of evaluating objects based upon image processing, and inspection apparatus using said method
GB2262339B (en) * 1991-12-13 1995-09-06 Honda Motor Co Ltd Method of inspecting the surface of a workpiece
JPH05264240A (ja) 1992-03-19 1993-10-12 Fujitsu Ltd 外観検査装置
JP3110592B2 (ja) 1993-07-16 2000-11-20 三菱電機株式会社 画像処理装置
US5537669A (en) * 1993-09-30 1996-07-16 Kla Instruments Corporation Inspection method and apparatus for the inspection of either random or repeating patterns
JP2500649B2 (ja) 1993-11-04 1996-05-29 日本電気株式会社 Ic異物検査装置
JP2715897B2 (ja) 1994-02-21 1998-02-18 日本電気株式会社 Icの異物検査装置及び方法
JP2503940B2 (ja) 1994-06-27 1996-06-05 日本電気株式会社 Ic異物検査装置
JPH0844870A (ja) 1994-07-26 1996-02-16 Matsushita Electric Works Ltd 外観検査装置のメモリ管理方式
US5640200A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Cognex Corporation Golden template comparison using efficient image registration
JPH0933342A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Asahi Optical Co Ltd 照明輝度管理方法および光学部材検査装置
JPH096957A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 濃度画像の2値化方法および画像2値化装置
JPH0915165A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Asia Electron Inc 特徴点抽出装置
US5970166A (en) * 1996-09-24 1999-10-19 Cognex Corporation System or method for identifying contents of a semi-opaque envelope
JPH10143653A (ja) * 1996-11-12 1998-05-29 Hitachi Ltd 画像処理システム
JP2897747B2 (ja) 1997-01-30 1999-05-31 日本電気株式会社 Icパッケージ位置検出方法
US6005966A (en) * 1997-02-12 1999-12-21 International Business Machines Corporation Method and apparatus for multi-stream detection of high density metalization layers of multilayer structures having low contrast
US5966677A (en) * 1997-02-28 1999-10-12 Fiekowsky; Peter J. High accuracy particle dimension measurement system
IL123473A (en) * 1997-02-28 2001-08-08 Fiekowsky Peter J High accuracy particle dimension measurement system
US6015520A (en) * 1997-05-15 2000-01-18 International Business Machines Corporation Method for filling holes in printed wiring boards
JPH1114317A (ja) 1997-06-19 1999-01-22 Toshiba Corp 外観検査方法及びその装置
JPH1163951A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Souei Tsusho Kk 外観検査装置
JP3581242B2 (ja) 1997-10-30 2004-10-27 株式会社日立製作所 並列画像処理プロセッサを備えた荷電粒子ビーム装置
JP3893210B2 (ja) 1998-03-13 2007-03-14 株式会社日立製作所 並列データ処理装置とそれを用いた外観検査装置
JP3190897B2 (ja) 1998-10-28 2001-07-23 大分日本電気株式会社 欠陥検査装置、及び欠陥検査方法
JP2001184510A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Chemicals Corp 欠陥検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6741734B2 (en) 2004-05-25
KR20010098460A (ko) 2001-11-08
SG100667A1 (en) 2003-12-26
KR100399695B1 (ko) 2003-09-29
JP2001289792A (ja) 2001-10-19
US20010028733A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743805B2 (ja) 外観検査方法および装置
JP4150390B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JPH08320294A (ja) 被検査パターンの欠陥検査方法及びその装置
JP3831760B2 (ja) 形状検査装置
JP3988440B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
TWI427263B (zh) 突起之高度測定方法、突起之高度測定裝置、程式
US6597805B1 (en) Visual inspection method for electronic device, visual inspecting apparatus for electronic device, and record medium for recording program which causes computer to perform visual inspecting method for electronic device
JPH0210461B2 (ja)
JP3071956B2 (ja) ビッカース硬さ自動読み取り装置
JP4956077B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH04147045A (ja) 表面検査装置
JP4799426B2 (ja) 輪郭部の欠け検査方法およびその装置
JP2019124524A (ja) 表面傷の検査方法及び検査装置
JP2004037134A (ja) メタルマスク検査方法及びメタルマスク検査装置
JPH1114317A (ja) 外観検査方法及びその装置
JP2638121B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3919207B2 (ja) 外観検査装置
JPH0781962B2 (ja) 異物検出方法
JPH02108167A (ja) 光学検査装置
JP2020003452A (ja) 検査装置、検査方法、および、検査装置用のプログラム
JP2715897B2 (ja) Icの異物検査装置及び方法
JP2004125629A (ja) 欠陥検出装置
JP3861751B2 (ja) 形状寸法検査装置
JPH11177009A (ja) リード形状の検査方法および検査装置
JPH1166305A (ja) 2値化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees