JP4743684B2 - 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法 - Google Patents

難水溶性薬物の溶出性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4743684B2
JP4743684B2 JP2004505098A JP2004505098A JP4743684B2 JP 4743684 B2 JP4743684 B2 JP 4743684B2 JP 2004505098 A JP2004505098 A JP 2004505098A JP 2004505098 A JP2004505098 A JP 2004505098A JP 4743684 B2 JP4743684 B2 JP 4743684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
magnesium stearate
reduced maltose
starch syrup
granules containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004505098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003097102A1 (ja
Inventor
秀一 松田
秀一 初代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP2004505098A priority Critical patent/JP4743684B2/ja
Publication of JPWO2003097102A1 publication Critical patent/JPWO2003097102A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743684B2 publication Critical patent/JP4743684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/542Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/545Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine
    • A61K31/546Compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins, cefaclor, or cephalexine containing further heterocyclic rings, e.g. cephalothin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤、詳しくは少なくとも難水溶性薬物、崩壊剤および糖アルコールを含有する経口投与製剤に関するものである。
【0002】
【背景技術】
経口投与製剤は、服用回数が多い場合、コンプライアンスは低下することが示されている(月刊薬事、41巻、29頁、1999年)。そこで、1日1回の服用ですむOAD(Once a day)製剤が開発されている。OAD製剤とするには、薬効を持続させるために、薬物の溶出性を抑制した徐放性製剤とすることが必須である。
【0003】
1日の服用回数が数回におよぶ薬物として、例えば抗生物質である(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩・1水和物(以下、塩酸セフカペンピボキシルという)が挙げられる。塩酸セフカペンピボキシルは、グラム陽性菌からグラム陰性菌まで幅広い抗菌スペクトラムを有する。特開昭62−89号には塩酸セフカペンピボキシルを含む化合物が記載されている。また、特開平4−300821号には、塩酸セフカペンピボキシルを含有する徐放性製剤が記載されている。
【0003】
しかしながら、塩酸セフカペンピボキシルのような難水溶性薬物をOAD製剤とするために、単に通常の手段で徐放性製剤を調製しても、製剤中から薬物がほとんど溶出しない可能性がある。このために、薬物が体内でほとんど吸収されず、バイオアベイラビリティーが低下する恐れもある。特に、製剤中に高含量の難水溶性薬物を配合した場合、その傾向が強い。これを改良するために、徐放性基剤を被覆する前の製剤(以下、素製剤という)からの薬物の溶出性を高める必要がある。しかしながら、塩酸セフカペンピボキシルの場合、上記いずれの文献にも溶出性を高めた素製剤の記載はない。したがって、難水溶性薬物の溶出性を高めた素製剤の開発が望まれていた。
【0003】
【発明の開示】
上記事情に鑑み、本発明者らは素製剤中に崩壊剤および糖アルコールを配合し、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を最適化することによって、難水溶性薬物の溶出性が改善されることを見出し、以下に示す本発明を完成した。
(1)1)難水溶性薬物として、(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)を含有する製剤について、当該難水溶性薬物の溶出性を改善する方法であって、
2)崩壊剤としてセルロース類、デンプン類およびポリビニル類から選択される1または2以上の崩壊剤、および
3)糖アルコールとしてキシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、D−ソルビトールおよびラクチトールからなる群から選択される1または2以上の糖アルコールを配合し、
糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で0.2倍〜5倍にすることを特徴とする、上記難水溶性薬物の溶出性を改善する方法(但し、当該製剤から、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤を除く。)。
(2)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、部分アルファ化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、アルファ化デンプンおよびポリビニルピロリドンから選択される1または2以上の崩壊剤である(1)に記載する方法。
(3)37℃における溶出試験開始120分後の難水溶性薬物の溶出率が60%以上になるように崩壊剤と糖アルコールの配合割合を設定することを特徴とする、(1)または(2)に記載する方法。
(4)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロースであり、糖アルコールに対する配合割合が重量比で0.3倍〜1.2倍であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載する方法。
(5)糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜4倍である(1)乃至(3)のいずれかに記載する方法。
(6)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜1.2倍であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載する方法。
(7)崩壊剤がクロスカルメロースナトリウム、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で2.5倍〜3.5倍であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載する方法。
(8)崩壊剤がカルボキシメチルセルロースカルシウム、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で2.5倍〜3.5倍であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載する方法。
(9)製剤が顆粒剤である(1)乃至(8)のいずれかに記載する方法。
(10)難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法であって、
1)難水溶性薬物として(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)、
2)崩壊剤としてセルロース類、デンプン類およびポリビニル類から選択される1または2以上の崩壊剤、および
3)糖アルコールとしてキシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、D−ソルビトールおよびラクチトールからなる群から選択される1または2以上の糖アルコールを配合し、
糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で0.2倍〜5倍にすることを特徴とする上記難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法(但し、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤を除く。)。
(11)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、部分アルファ化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、アルファ化デンプンおよびポリビニルピロリドンから選択される1または2以上の崩壊剤である(10)に記載する製造方法。
(12)37℃における溶出試験開始120分後の難水溶性薬物の溶出率が60%以上になる製剤を製造する方法である、(10)または(11)に記載する製造方法。
(13)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロースであり、糖アルコールに対する配合割合が重量比で0.3倍〜1.2倍であることを特徴とする(10)乃至(12)のいずれかに記載する製造方法。
(14)糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜4倍である10)乃至(12)のいずれかに記載する製造方法。
(15)崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜1.2倍であることを特徴とする(10)乃至(12)のいずれかに記載する製造方法。
(16)崩壊剤がクロスカルメロースナトリウム、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で2.5倍〜3.5倍であることを特徴とする(10)乃至(12)のいずれかに記載する製造方法。
(17)崩壊剤がカルボキシメチルセルロースカルシウム、糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で2.5倍〜3.5倍であることを特徴とする(10)乃至(12)のいずれかに記載する製造方法。
(18)(1)〜(9)のいずれかに記載する方法によって難水溶性薬物の溶出性が改善した製剤。
(19)(10)〜(17)のいずれかに記載する製造方法によって製造された製剤。
(20)顆粒剤である(18)または(19)に記載する製剤。
(21)(18)乃至(20)のいずれかに記載する製剤に徐放性基剤または腸溶性基剤を被覆した徐放性製剤。
(22)1日1回服用する製剤である(21)に記載する製剤。
【0004】
【発明を実施するための最良の形態】
本発明における難水溶性薬物は医薬品、医薬部外品、動物薬等、特に限定されないが、該水溶解度は37℃において、好ましくは1000μg/mL以下、より好ましくは100μg/mL以下、特に好ましくは10μg/mL以下である。具体的には、好ましくは7β−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ヒドロキシイミノアセトアミド]−3−(1,2,3−トリアゾール−4−イルチオメチルチオ)−1−カルバ−3−セフェム−4−カルボン酸、(+)−(Z)−7−[(1R,2S,3S,4S)−3−ベンゼンスルホンアミドビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル]−5−ヘプテン酸カルシウム二水和物、(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸の活性エステル、特に好ましくは(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステルまたはその製薬上許容される塩やそれらの水和物(例:塩酸塩・1水和物)である。
【0005】
難水溶性薬物の含量は、所望の薬理効果を得ることができ、しかも製剤を形成できる割合であればよいが、好ましくは、通常、製剤全量に対して20〜80(W/W)%、さらに好ましくは30〜60(W/W)%、特に好ましくは30〜55(W/W)%である。難水溶性薬物の含量が高すぎると経時変化を受けやすく、また溶出性も低下する恐れがある。逆に低すぎると所望の薬理効果が得られない。
【0006】
本発明で使用する崩壊剤としては、通常、水中で固形の製剤を崩壊させるものであればよく、好ましくは薬添規または食添に収載されている固形状の崩壊剤を使用でき、セルロース類、デンプン類およびポリビニル類が好ましい。具体的には、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、部分アルファ化デンプン、カルボキシメチルスターチナトリウム、アルファ化デンプンおよびポリビニルピロリドンであり、より好ましくは低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、またはカルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC−Ca)である。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。崩壊剤の含量は、製剤中の難水溶性薬物の含量などによっても異なるが、好ましくは、通常、製剤全量に対して5(W/W)%以上、より好ましくは5〜50(W/W)%、さらに好ましくは7.5〜45(W/W)%、特に好ましくは10〜40または20〜30(W/W)%である。崩壊剤の配合割合が高すぎると製剤がすぐに崩壊し、十分な溶出性が確保できない。逆に低すぎると製剤が崩壊せず、薬物がほとんど溶出しない。
【0007】
本発明で使用する糖アルコールとしては、通常、水に溶解する糖アルコールであればよく、好ましくは薬添規または食添に収載されている固形状の糖アルコールを使用できる。より好ましくは、水に対する溶解度が25℃で15(W/V)%以上、さらに好ましくは30(W/V)%以上、特に好ましくは50(W/V)%以上である糖アルコールであり、例えば、単糖類、二糖類の糖アルコールである。
【0008】
具体的には、キシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、D−ソルビトールおよびラクチトール等が使用できる。特に、好ましくは、キシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロースである。これらの1種または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0009】
糖アルコールの含量は、製剤中の主薬の含量などによっても異なるが、好ましくは、通常、製剤全量に対して5(W/W)%以上、より好ましくは5〜50(W/W)%、さらに好ましくは7.5〜45(W/W)%、特に好ましくは10〜40(W/W)%である。糖アルコールの配合割合が高すぎると経時変化を受けやすく、また製剤も調製できない。逆に低すぎると十分な薬物の溶出性が得られない。さらに、上記糖アルコールは、賦形剤として添加されていてもよい。
【0010】
糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合は、通常、難水溶性薬物の製剤からの溶出性が増大する割合であればよいが、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.2〜5倍、より好ましくは0.25〜4.5倍、特に好ましくは0.3〜4倍である。崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロースであるならば、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.2〜1.5倍、より好ましくは0.25〜1.25倍、特に好ましくは0.3〜1.2倍ある。糖アルコールがキシリトールであるならば、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤(好ましくはCMC−Ca)の配合割合が重量比で0.5〜5倍、より好ましくは0.6〜4.5倍、特に好ましくは0.8〜4倍、さらに好ましくは2.5〜3.5倍.である。崩壊剤が低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、糖アルコールがキシリトールであるならば、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.6〜1.4倍、より好ましくは0.7〜1.3倍、特に好ましくは0.8〜1.2倍である。溶出性や製剤の加工性などを考慮し、崩壊剤と糖アルコールの組合せで好ましいものの1つは、崩壊剤がクロスカルメロースナトリウム、糖アルコールがキシリトールであり、この場合、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合は重量比で2〜4倍、より好ましくは2.25〜3.75倍、特に好ましくは2.5〜3.5倍、最も好ましくは約3倍である。別に好ましい形態は、崩壊剤がCMC−Ca、糖アルコールがキシリトールであり、この場合、好ましくは糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合は重量比で2〜4倍、より好ましくは2.25〜3.75倍、特に好ましくは2.5〜3.5倍、最も好ましくは約3倍である。崩壊剤の含量が多すぎると、造粒性が悪くなり、素製剤がポーラス(porous)な状態になる。その結果、コーティングに耐え得る強度が得られなくなる。
【0011】
本発明の製剤は、さらに任意に結合剤、造粒助剤、賦形剤、安定化剤など製剤学上許容される添加剤を含有しうる。
【0012】
結合剤としては、当該分野で周知なものを幅広く使用することが可能であり、例えばメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ポリビニルアルコール、ゼラチン、デキストリン等が例示されるが、好ましくはヒドロキシプロピルセルロースである。結合剤の含量は、好ましくは、通常、製剤全量に対して0.5〜15(W/W)%、好ましくは1.0〜10(W/W)%、より好ましくは1.5〜5(W/W)%である。
造粒助剤としては、当該分野で周知なものを幅広く使用することが可能であり、例えば硬化ヒマシ油、ステアリルアルコール等のワックス類、マクロゴール4000、マクロゴール6000等のポリエチレングリコール類が例示されるが、好ましくは硬化ヒマシ油である。造粒助剤の含量は、好ましくは、通常、製剤全量に対して5〜25(W/W)%、好ましくは3〜20(W/W)%、より好ましくは2〜10(W/W)%である。
【0013】
賦形剤としては、当該分野で周知なものを幅広く使用することが可能であり、例えば乳糖、白糖、糖アルコール、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、合成ケイ酸アルミニウム等が例示されるが、好ましくは乳糖、白糖、糖アルコール、トウモロコシデンプン、バレイショデンプンである。賦形剤の含量は、主薬含量、目的とする製剤の大きさ等を考慮して適宜設定すればよいが、通常、製剤全量に対して40〜90(W/W)%、好ましくは45〜85(W/W)%、より好ましくは50〜80(W/W)%である。
【0014】
安定化剤としては、塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、アミノ酢酸、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、酸化マグネシウム、より好ましくは酸化マグネシウム、亜硫酸水素ナトリウムが例示される。安定化剤の含量は、主薬含量、目的とする製剤の大きさ等を考慮して適宜設定すればよいが、通常、製剤全量に対して0.1〜20.0(W/W)%、好ましくは0.5〜10.0(W/W)%、である。
【0015】
本発明の製剤の形態としては、特に限定されないが、好ましくは顆粒剤、散剤、細粒剤および錠剤等の固形製剤であり、特に好ましくは顆粒剤である。
【0016】
本発明の顆粒剤を製造する場合、特に限定されないが、好ましくは以下のような方法で製造する。すなわち、難水溶性薬物、糖アルコール、崩壊剤および所望により賦形剤、安定化剤などを混合し、その混合粉末に所望により結合剤を含有した水溶液を添加し、練合する。その後、押し出し造粒機にて造粒し、粒剤を乾燥する。乾燥後、整粒、分級し顆粒剤を製造すればよい。さらに、分級後顆粒剤の形状を整えるために、マルメライザー等で顆粒剤を球形化する場合もある。また、顆粒剤を製造する方法として、転動造粒法、流動層造粒法、攪拌造粒法、攪拌流動層造粒法でも調製することが可能である。
【0017】
本発明の製剤は、顆粒剤に調製後、それらをさらに錠剤化、またはカプセル充填等することも可能である。この際、錠剤は、賦形剤、結合剤、滑沢剤など製剤学上許容される添加剤を含有しうる。また、カプセル剤の場合、硬カプセル剤や軟カプセル剤に充填しうる。
【0018】
本発明の製剤を水に添加すると、製剤中から薬物が速やかに溶出する。好ましくは第14改正日本薬局方のパドル法(パドル攪拌速度50rpm、試験温度37℃、第14改正日本薬局方第2液[pH6.8])において、37℃における溶出試験開始120分後の溶出率が好ましくは60%以上、より好ましくは溶出率が70%以上、特に好ましくは溶出率が80%以上となる。また崩壊剤にCMC−Ca、糖アルコールにキシリトールを使用した場合などには、60分後の溶出率が好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、特に好ましくは90%以上になる。また120分後の溶出率が好ましくは90%以上になる。
【0019】
本製剤は、基本的には薬物、糖アルコールおよび崩壊剤から構成されるが、薬物と糖アルコールまたは薬物と崩壊剤が複合体を形成している場合もありうる。
【0020】
発明の顆粒剤、錠剤またはカプセル剤等は成形後、徐放性基剤や腸溶性基剤をコーティングし、徐放性あるいは腸溶性製剤にすることもできる。徐放性基剤の例としては、エチルセルロース、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS、ステアリン酸、硬化大豆油、硬化ナタネ油、硬化油、ステアリルアルコール、セタノール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、パラフィン、グリセリンモノステアレート等がある。また、腸溶性フィルム基剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルメチルセルローストリメリテート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートマレエート、カルボキシメチルエチルセルロース、メタアクリル酸コポリマーL、メタアクリル酸コポリマーLD、メタクリル酸コポリマーS、酢酸フタル酸セルロース、精製セラック等がある。
【0021】
上記の徐放性基剤や腸溶性基剤のコーティングは、所望により素顆粒に下掛層を形成した後、行ってもよい。該下掛層の成分としては、例えばHPMCやタルクなどが例示される。
【0022】
また、徐放性基剤や腸溶性基剤をコーティングする装置としては、工業的に用いられているものであればよいが、例えば、パンコーティング装置、流動層型コーティング装置、ワースター型コーティング装置、遠心流動層型コーティング装置、攪拌転動流動層型コーティング装置等が挙げられる。
【0023】
上記徐放性あるいは腸溶性製剤の服用回数は、特に限られないが好ましくは1日1〜3回、より好ましくは1日1〜2回、特に好ましくは1日1回である。
【0024】
本発明は、好ましくは、製剤中に少なくとも難水溶性薬物、崩壊剤および糖アルコールを含有し、崩壊剤および糖アルコールの配合割合を最適化して、例えば37℃における前記溶出試験開始120分後の薬物溶出率が60%以上となるようにした製剤を提供するものである。また、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.2〜5倍、好ましくは0.25〜4.5倍、さらに好ましくは0.3〜4倍であることを特徴とする難水溶性薬物の溶出性を改善する方法も提供するものである。さらに、該溶出性改善方法を包含する前記の難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法も提供する。
【0025】
【実施例】
(実施例1〜3、比較例1〜2)
以下に示す製造方法に準じて、表1に示す組成の各顆粒剤を製造した。
【0026】
(実施例1製剤の製造方法)
薬物は特開昭62−89号に記載の前記塩酸セフカペンピボキシルを粉砕して用いた。崩壊剤は低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(以下、L−HPC)、糖アルコールはキシリトールを、造粒助剤は硬化ヒマシ油を、結合剤はヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPC−L)を用いた。
【0027】
塩酸セフカペンピボキシル、L−HPC、キシリトールおよび硬化ヒマシ油を乳鉢中で混合した後、3(W/V)%のHPC−L水溶液を加え、練合した。練合した混合物を押し出し造粒機[メッシュφ0.6mm、機械名ドームグラン(不二パウダル製)]にて造粒し、50℃、30分間乾燥した。その後、14メッシュの篩にて整粒、20〜42メッシュの篩にて分級し、顆粒剤を調製した。
【0028】
【表1】
Figure 0004743684
【0029】
(溶出試験)
上記製剤について、第14改正日本薬局方に規定の方法に従って溶出試験を行った。溶出試験の条件の詳細は次の通りである。なお、試験液中への製剤投入量は、約270mg(塩酸セフカペンピボキシル100mg力価量)であった。
【0030】
[溶出試験条件]
試験法:日局 第2法(パドル法)攪拌速度50rpm
試験液:第2液(pH約6.8)900mL、水温37±0.5℃
試験液採取時間:5、15、30、45、60、90、120(分)
試験液採取量:2mL
溶出試験法:本品の表示量に対応する顆粒を精密に量り、これを試料として試験液に37℃に保った局方崩壊試験液第2液900mLを用い、溶出試験第2法により,毎分50回転で試験を行う。溶出試験開始後、経時的にカートリッジ式綿栓を取り付けたホールピペットで溶出液2mLを吸引採取し、この液に試験液8mLを加えて試料溶液とする。溶出液採取後は同量の試験液を試験ビーカー内に補充する。別に、塩酸セフカペンピボキシル標準品約0.015gを精密に量り、少量のメタノールを加えて溶かし、試験液を加えて正確に100mLとする。この液10mLを正確に量り、試験液を加えて正確に50mLとし、標準溶液とする。波長245nmと380nmの吸光度差を吸光度とし、試料溶液及び標準溶液について吸光度A及びAを求める。
【0031】
【数1】
Figure 0004743684
【0032】
その結果、実施例2の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が1.0倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始60分後の溶出率は80%以上であった。
(実施例4〜6、比較例3〜4)
【0033】
前記実施例と同様の方法により、崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウムおよび糖アルコールであるキシリトールの含量が異なる塩酸セフカペンピボキシル含有顆粒剤を製造した。その組成を表2に示す。
【0034】
【表2】
Figure 0004743684
【0035】
溶出試験開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤、糖アルコールの配合割合の関係を図1に示す。その結果、実施例6の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が3.0倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始60分後の溶出率は80%以上であった。
(実施例7〜9、比較例5〜6)
【0036】
前記実施例と同様の方法により、崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるD−マンニトールの含量が異なる塩酸セフカペンピボキシル含有顆粒剤を製造した。その組成を表3に示す。
【0037】
【表3】
Figure 0004743684
【0038】
溶出試験開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤、糖アルコールの配合割合の関係を図2に示す。その結果、実施例7の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が0.33倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始120分後の溶出率は60%以上であった。
(実施例10〜12、比較例7〜8)
【0039】
前記実施例と同様の方法により、崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるマルチトールの含量が異なる塩酸セフカペンピボキシル含有顆粒剤を製造した。その組成を表4に示す。
【0040】
【表4】
Figure 0004743684
【0041】
溶出試験開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤、糖アルコールの配合割合の関係を図3に示す。その結果、実施例11の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が1.0倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始60分後の溶出率は80%以上であった。
(実施例13〜15、比較例9〜10)
【0042】
前記実施例と同様の方法により、崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるエリスリトールの含量が異なる塩酸セフカペンピボキシル含有顆粒剤を製造した。その組成を表5に示す。
【0043】
【表5】
Figure 0004743684
【0044】
溶出試験開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤、糖アルコールの配合割合の関係を図4に示す。その結果、実施例13の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が0.33倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始120分後の溶出率は70%以上であった。
(実施例16〜18、比較例11〜12)
【0045】
前記実施例と同様の方法により、崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるトレハロースの含量が異なる塩酸セフカペンピボキシル含有顆粒剤を製造した。その組成を表6に示す。
【0046】
【表6】
Figure 0004743684
【0047】
溶出試験開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤、糖アルコールの配合割合の関係を図5に示す。その結果、実施例13の糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が0.33倍の場合、最も溶出性が増大し、溶出試験開始120分後の溶出率は80%以上であった。
【0048】
実施例19
以下の成分からなる徐放性顆粒剤を製造した。まず実施例1の方法に準じて素顆粒を調製した後、下掛層を形成し、次に腸溶層を被覆した。
【0049】
【表7】
Figure 0004743684
【0050】
また溶出試験(pH6.8)開始60分後、120分後の溶出率と崩壊剤(CMC Ca)、糖アルコール(キシリトール)の配合割合の関係を図6に示す。その結果、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が0.33倍以上で80%以上の溶出率を示し、1〜3倍でほぼ90%以上の溶出率を示した。また本製剤はpH1.2の酸性条件下では、試験開始後2時間を経過しても薬物の溶出はほとんどみられなかった。
【0051】
【産業上の利用可能性】
本発明は、難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤を提供する。本製剤を含有する徐放性製剤は、薬効が持続して薬物の服用回数が低減し、患者のコンプライアンスが向上する。さらに、本発明製剤中に配合した薬物の経時安定性は高く、長期保存も可能である。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】崩壊剤であるクロスカルメロースナトリウムおよび糖アルコールであるキシリトールの重量比と塩酸セフカペンピボキシルの溶出試験開始60、120分後の溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(mg)およびその重量比を表す。
【図2】崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるD−マンニトールの重量比と溶出試験開始60、120分後における塩酸セフカペンピボキシルの溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(mg)およびその重量比を表す。
【図3】崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるマルチトールの重量比と溶出試験開始60、120分後における塩酸セフカペンピボキシルの溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(mg)およびその重量比を表す。
【図4】崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるエリスリトールの重量比と溶出試験開始60、120分後における塩酸セフカペンピボキシルの溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(mg)およびその重量比を表す。
【図5】崩壊剤である低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよび糖アルコールであるトレハロースの重量比と溶出試験開始60、120分後における塩酸セフカペンピボキシルの溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(mg)およびその重量比を表す。
【図6】崩壊剤であるカルボキシメチルセルロースカルシウムおよび糖アルコールであるキシリトールの重量比と溶出試験開始60、120分後における塩酸セフカペンピボキシルの溶出率の関係を示す。縦軸は塩酸セフカペンピボキシルの溶出率(%)、横軸は崩壊剤、糖アルコールの配合量(%)およびその重量比を表す。

Claims (11)

  1. 1)難水溶性薬物として、(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)を含有する製剤について、当該難水溶性薬物の溶出性を改善する方法であって、
    2)崩壊剤として薬学的に許容される固形状の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、および
    3)糖アルコールとしてキシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、D−ソルビトールおよびラクチトールからなる群から選択される1または2以上の糖アルコールを配合し、
    糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で0.3倍〜1.2倍にすることを特徴とする、上記難水溶性薬物の溶出性を改善する方法(但し、上記製剤から、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤は除く。)。
  2. 糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜1.2倍であることを特徴とする請求項1に記載する方法。
  3. 1)難水溶性薬物として、(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)を含有する製剤について、当該難水溶性薬物の溶出性を改善する方法であって、
    2)崩壊剤として薬学的に許容される固形状のクロスカルメロースナトリウム、および
    3)糖アルコールとしてキシリトールを配合し、
    糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で2.5倍〜3.5倍にすることを特徴とする、上記難水溶性薬物の溶出性を改善する方法(但し、上記製剤から、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤は除く。)。
  4. 製剤が顆粒剤である請求項1乃至3のいずれかに記載する方法。
  5. 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法であって、
    1)難水溶性薬物として(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)、
    2)崩壊剤として薬学的に許容される固形状の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、および
    3)糖アルコールとしてキシリトール、D−マンニトール、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、D−ソルビトールおよびラクチトールからなる群から選択される1または2以上の糖アルコールを配合し、
    糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で0.3倍〜1.2倍にすることを特徴とする上記難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法(但し、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤を除く。)。
  6. 糖アルコールがキシリトールであり、糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合が重量比で0.8倍〜1.2倍であることを特徴とする請求項5に記載する製造方法。
  7. 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法であって、
    1)難水溶性薬物として(+)−(6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−ペンテンアミド]−3−カルバモイルオキシメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ピバロイルオキシメチルエステル塩酸塩またはその水和物(以下、これらを総称して「難水溶性薬物」といい、また当該塩酸塩の一水和物を「塩酸セフカペンピボキシル」という)、
    2)崩壊剤として薬学的に許容される固形状のクロスカルメロースナトリウム、および
    3)糖アルコールとしてキシリトールを配合し、
    糖アルコールに対する崩壊剤の配合割合を重量比で2.5倍〜3.5倍にすることを特徴とする上記難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤の製造方法(但し、塩酸セフカペンピボキシル、κ−カラギーナン、コーンスターチ、マンニトール、及びアスパルテームを含む顆粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリン酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、ステアリルアルコール、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、カルナウバロウ、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、部分アルファ化スターチ、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルセルロースカルシウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、カルボキシメチルスターチナトリウム、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤:および塩酸セフカペンピボキシル、硬化ヒマシ油、結晶セルロース、粉末還元麦芽糖水飴、ステアリン酸マグネシウムを含む粒剤を除く。)。
  8. 請求項1乃至7のいずれかに記載する方法によって難水溶性薬物の溶出性が改善した製剤。
  9. 請求項5乃至7のいずれかに記載する製造方法によって製造された製剤。
  10. 顆粒剤である請求項8または9に記載する製剤。
  11. 請求項8乃至10のいずれかに記載する製剤に徐放性基剤または腸溶性基剤を被覆した徐放性製剤。
JP2004505098A 2002-05-22 2003-05-21 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法 Expired - Fee Related JP4743684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004505098A JP4743684B2 (ja) 2002-05-22 2003-05-21 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147113 2002-05-22
JP2002147113 2002-05-22
PCT/JP2003/006346 WO2003097102A1 (fr) 2002-05-22 2003-05-21 Preparation pharmaceutique dans laquelle la propriete de dissolution d'un medicament faiblement soluble dans l'eau est amelioree
JP2004505098A JP4743684B2 (ja) 2002-05-22 2003-05-21 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013649A Division JP2010090175A (ja) 2002-05-22 2010-01-25 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003097102A1 JPWO2003097102A1 (ja) 2005-09-15
JP4743684B2 true JP4743684B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=29545163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505098A Expired - Fee Related JP4743684B2 (ja) 2002-05-22 2003-05-21 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法
JP2010013649A Pending JP2010090175A (ja) 2002-05-22 2010-01-25 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013649A Pending JP2010090175A (ja) 2002-05-22 2010-01-25 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP4743684B2 (ja)
AU (1) AU2003235395A1 (ja)
TW (1) TW200306868A (ja)
WO (1) WO2003097102A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090175A (ja) * 2002-05-22 2010-04-22 Shionogi & Co Ltd 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168228B2 (en) * 2003-10-17 2012-05-01 Sandoz Ag Antibiotic clarithromycin micropellet compositions
WO2006115285A1 (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 医薬組成物
JP2008230967A (ja) * 2005-06-23 2008-10-02 Kowa Co 医薬組成物
WO2007060802A1 (ja) * 2005-11-24 2007-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 固形製剤および製剤組成物
SI2140867T2 (sl) 2007-03-29 2023-10-30 Daiichi Sankyo Company, Limited Farmacevtski sestavek
GEP20135940B (en) * 2009-04-30 2013-10-10 Takeda Pharmaceuticals Co Solid preparations
ES2601884T3 (es) 2010-03-19 2017-02-16 Daiichi Sankyo Company, Limited Procedimiento para mejorar la capacidad de disolución de un anticoagulante
CA2844604C (en) 2011-08-10 2017-07-18 Daiichi Sankyo Company, Limited Pharmaceutical composition containing ethanediamide derivatives
JP6411265B2 (ja) * 2015-03-30 2018-10-24 共和薬品工業株式会社 エンタカポン含有医薬組成物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300821A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Shionogi & Co Ltd 被覆製剤
JPH10147524A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Nippon Kayaku Co Ltd フォルスコリン誘導体含有経口製剤及び医薬製剤の製法
WO1999036097A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Agent de desintegration
JPH11228450A (ja) * 1997-03-28 1999-08-24 Eisai Co Ltd 苦味等を隠蔽した経口薬剤
JP2000178182A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 崩壊性組成物
JP2000178184A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 粒状組成物、錠剤及び粒状組成物の製造方法
JP2002514212A (ja) * 1997-04-17 2002-05-14 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー セフアドロキシル一水和物錠剤処方物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717866A (ja) * 1993-06-16 1995-01-20 Meiji Seika Kaisha Ltd 医薬組成物
AR004014A1 (es) * 1995-10-13 1998-09-30 Meiji Seika Kaisha Una composicion antibacteriana de cefditoren pivoxilo para administracion oral y metodo para obtener dicha composicion
JPH09309829A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk ニトレンジピン含有経口投与製剤およびその製造法
DK0974366T3 (da) * 1997-03-28 2007-01-29 Eisai Co Ltd Orale, farmaceutiske præparater med nedsat bitterhed ved maskering
JP4117811B2 (ja) * 1997-04-22 2008-07-16 日本化薬株式会社 フルタミド製剤及びその製法
JP2000273039A (ja) * 1999-01-20 2000-10-03 Taisho Pharmaceut Co Ltd 口腔内崩壊性組成物
JP2001316249A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Lion Corp 錠剤型医薬組成物
JP2002087965A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Lion Corp 口中崩壊性アスピリン含有錠剤
JP4743684B2 (ja) * 2002-05-22 2011-08-10 塩野義製薬株式会社 難水溶性薬物の溶出性を改善する方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04300821A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Shionogi & Co Ltd 被覆製剤
JPH10147524A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Nippon Kayaku Co Ltd フォルスコリン誘導体含有経口製剤及び医薬製剤の製法
JPH11228450A (ja) * 1997-03-28 1999-08-24 Eisai Co Ltd 苦味等を隠蔽した経口薬剤
JP2002514212A (ja) * 1997-04-17 2002-05-14 ブリストルーマイヤーズ スクイブ カンパニー セフアドロキシル一水和物錠剤処方物
WO1999036097A1 (fr) * 1998-01-14 1999-07-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Agent de desintegration
JP2000178182A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 崩壊性組成物
JP2000178184A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Lion Corp 粒状組成物、錠剤及び粒状組成物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090175A (ja) * 2002-05-22 2010-04-22 Shionogi & Co Ltd 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003097102A1 (fr) 2003-11-27
TW200306868A (en) 2003-12-01
JP2010090175A (ja) 2010-04-22
JPWO2003097102A1 (ja) 2005-09-15
AU2003235395A1 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010090175A (ja) 難水溶性薬物の溶出性を改善した製剤
JP5794650B2 (ja) 難溶性薬物の溶解性改善製剤
KR101840182B1 (ko) 4-아미노-5-플루오로-3-[6-(4-메틸피페라진-1-일)-1h-벤즈이미다졸-2-일]-1h-퀴놀린-2-온 락테이트 일수화물을 포함한 제약 조성물
JP4740740B2 (ja) 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤
JPWO2002024166A1 (ja) 崩壊性が良好な経口製剤
CN110114063B (zh) 鲁拉西酮固体分散体及其制备方法
CN102791271A (zh) 抗凝剂的溶出改善方法
JP2010519200A (ja) シロスタゾールを含む制御放出製剤及びその製造方法
JP6639024B2 (ja) 化学的な安定性を改善した、非晶質体ソリフェナシン含有製剤
EP2366379A1 (en) Cefdinir formulation with improved dissolution rate
EP2359816B1 (en) Aripiprazole formulations
JP6126780B2 (ja) ロキソプロフェンナトリウム及びトラネキサム酸を含有する固形製剤
JP6129184B2 (ja) ヒドロモルフォン塩酸塩含有の経口用徐放性医薬組成物
WO2012060786A2 (en) Cefpodoxime proxetil formulations comprising viscosity agent
JP5275815B2 (ja) リスペリドンを含有する口腔内崩壊錠剤および苦味抑制製剤
JPH1067657A (ja) マルチプルユニット型持続性製剤
JP2008127320A (ja) 口腔内速崩壊性固形製剤
JP2020183382A (ja) フィンゴリモド塩酸塩含有製剤及びフィンゴリモド塩酸塩含有製剤の製造方法
JPWO2007023729A1 (ja) 徐放性製剤
JPH08325142A (ja) ヨウ化イソプロパミド含有製剤
KR100464210B1 (ko) 세푸록심 악세틸 함유 약제학적 조성물 및 그의 제조방법
JP2005298472A (ja) イトラコナゾールを含む経口投与用組成物
JP2021024843A (ja) イグラチモド含有固形製剤
JP2020132535A (ja) 錠剤、および、その製造方法
WO2016121664A1 (ja) ピロールカルボキサミドの固形組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees