JP4743239B2 - 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム - Google Patents

無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4743239B2
JP4743239B2 JP2008213537A JP2008213537A JP4743239B2 JP 4743239 B2 JP4743239 B2 JP 4743239B2 JP 2008213537 A JP2008213537 A JP 2008213537A JP 2008213537 A JP2008213537 A JP 2008213537A JP 4743239 B2 JP4743239 B2 JP 4743239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence number
packet
data
received
route change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008213537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010050770A (ja
Inventor
将彦 内藤
克俊 伊東
竹識 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008213537A priority Critical patent/JP4743239B2/ja
Priority to US12/499,293 priority patent/US8107478B2/en
Priority to EP09167618.9A priority patent/EP2157823B1/en
Priority to CN2009101657842A priority patent/CN101656986B/zh
Publication of JP2010050770A publication Critical patent/JP2010050770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743239B2 publication Critical patent/JP4743239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/22Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing using selective relaying for reaching a BTS [Base Transceiver Station] or an access point

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラムに関し、例えば通信経路の変更などに伴う受信パケットの順序乱れに対応した処理を行う無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、IEEE802.11に代表される無線LAN規格に従った無線ネットワークが機器の自由度が高い等の利点から、有線ネットワークに代わり普及している。無線通信を利用するアプリケーションも多種多様になった結果、システム全体でのスループットを高めることが求められている。
無線LAN規格(IEEE802.11)には、無線通信装置間でダイレクト通信を行うアドホック通信と、アクセスポイントを経由したインフラストラクチャモードの通信が規定されている。
なお、これらの通信処理について開示した従来技術としては例えば特許文献1(特開2005−117458号公報)がある。
図1に示す802.11のインフラストラクチャモードで定義される通信システムでは、無線通信装置(STA)10,20同士の通信を行うために一旦アクセスポイント(AP)30を中継する必要がある。すなわち図1に示すAP経由パス51を介した通信が行われる。
インフラストラクチャモードでは、このような中継処理を伴うためスループットの低下を招いていた。そこで802.11eにおいて無線通信装置(STA)間の直接通信モードを追加することにより、無線通信装置(STA)同士の通信におけるスループットを向上する仕組みが提供された。
図2に示すように、無線通信装置(STA)10,20同士の直接通信を行うモードであり、無線通信装置(STA)10,20を直接結ぶダイレクトリンクパス52を利用した通信である。
また、新しい通信方式としてTDLS(Tunneled Direct Link Setup)方式が、新しい規格である802.11zとして定義されつつある。この方式はインフラストラクチャモードを保ったまま無線端末同士の直接通信リンク(ダイレクトリンク)を設定し、直接通信することができるようにするものである。また、ダイレクトリンクを設定した後は、通信相手への送信に使用する経路(アクセスポイント経由パスとダイレクトリンクパス)を必要に応じて適宜切り替えられる仕組みについても提案されている。
しかし、データの経路が複数許されたことにより、データパケットの送信中に経路を動的に切り替えると、送信先において、MAC層が上位層に対して保証しているデータパケットの順序を保つことができなくなる問題が生じるようになった。この問題点について、図3を参照して説明する。
図2に示すアクセスポイント(AP)30,無線通信装置(STA1)10、無線通信装置(STA2)20から構成されるシステムで、STA1からSTA2にデータを送信すると仮定する。この時、経路はAP経由の経路であるAP経由パス51とSTA間の直接通信(Direct Link)経路であるダイレクトリンクパス52の2通りの通信パスを双方利用可能であるとする。
通信パス切り替え時に発生するパケット順の乱れについて、図3を参照して説明する。図3には、左から、
データ送信端末である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信端末である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)は、通信データの生成、供給処理などを行うアプリケーション等の上位レイヤと、上位レイヤから送信データを受領して送信処理を行うMAC層に分離して示してある。無線通信装置(STA2)についても、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。なお、ハードウェア的には上位レイヤはデータ処理部などによって構成され、MAC層は無線インターフェース部などによって構成される。
なお、以下の説明では、無線通信装置(STA1)を「STA1」、無線通信装置(STA2)を「STA2」、アクセスポイント(AP)を「AP」として簡略化して表記する。
図3のシーケンス図の各ステップについて説明する。STA1の上位レイヤは、ステップS11において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット1,2を供給する。MAC層は、ステップS12において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット1を送信する。その後、ステップS13において、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用してパケット2を送信する。
データ受信側のSTA2はデータパケット1とデータパケット2を受信することになる。AP経由パスを利用して送信されたパケット1は、APにおいて中継処理がなされるため、多くの転送時間を要する。
この結果、図に示すように、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用して送信されたパケット2が、先に、ステップS14においてSTA2MAC層からSTA2上位レイヤに提供される。その後、ステップS15において、STA2MAC層がAP経由パスを介して受信したパケット1をステップS16においてSTA2上位レイヤに提供する処理が行われる。
結果として、STA2上位レイヤは、パケット2、パケット1の順序でパケットを受領することになってしまい、STA1が送信したパケット順番とは異なる順番でパケットを受信することになる。このようなパケット順番の乱れは、APが中継することによる処理遅延や、AP−STA2間の通信環境の悪化による再送の遅延などよる。
なお、送信されるデータパケット1,2には、データ送信側のSTA1において昇順のシーケンスナンバー(Sequence Number)が割り当てられる。しかし、データパケット1に対してはAPで中継処理される際に、APがシーケンスナンバーの書き換えを行ってしまう。これは、802.11の定義するシーケンスナンバーがEnd−to−EndではなくPeer−to−Peerの通信に対して割り当てられるものであるためである。
この結果、STA2はパケットの到達順序、およびパケットに設定されたシーケンスナンバーのいずれを適用しても、本来のデータパケットの順序を判断することができない。結果として、MAC層が上位層に提供するデータパケットの順序を保証することができなくなる。
図3を参照して説明した例は、802.11での例であるが、802.11eに従ったデータ通信シーケンスでも同様の問題が発生する。802.11eでは、同一送信元からの複数のデータパケットの集合をブロックとして処理し、ブロックに対する受信確認としてのBlock ACK、さらに、同一送信元からのパケットをシーケンスナンバー順に揃える処理を実行するリオーダーバッファ(Re−order buffer)を用いた処理が行われる。
図4、図5を参照して、802.11eに従った通信を行う場合の通信パス切り替えによるパケット順の乱れについて説明する。図4、図5も図3と同様、左から、
データ送信端末である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信端末である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)と、無線通信装置(STA2)は、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。
STA1の上位レイヤは、ステップS21において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット1〜6を供給する。MAC層は、ステップS22において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット1〜3を送信する。なお、送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=0
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=1〜3)も記録される。
なお、図に示すように、
STA1のMACアドレス=1、
APのMACアドレス=0、
STA2のMACアドレス=2、
であり、上記の各アドレス設定は、これらのMACアドレスに対応する設定となっている。
次に、STA1MAC層は、ステップS23において、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用してパケット4〜6を送信する。なお、送信パケット4〜6のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット4〜6のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=14〜16)も記録される。
データ受信側のSTA2はデータパケット1〜6を受信することになる。AP経由パスを利用して送信されたパケット1は、APにおいて中継処理がなされるため、多くの転送時間を要する。
この結果、図に示すように、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用して送信されたパケット4〜6が、先に、ステップS24においてSTA2MAC層によって受信され、リオーダーバッファに格納される。リオーダーバッファは、パケットの直接送信元、すなわち、パケットのMACヘッダのトランスミッタアドレス(TA)毎に設定される。パケット4〜6は、共通のTA=1(STA1)であり、パケット4〜6は、TA=1対応のリオーダーバッファに格納されて、シーケンスナンバー(SN=14〜16)に従ってパケット順が揃えられる。ステップS25において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、上位レイヤに提供される。上位レイヤは、まずパケット4〜6を受領することになる。
その後、図5に示すステップS31において、APからSTA2MAC層に対してAP経由パスのパケット1〜3が送信される。この送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=0
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、APが設定したシーケンスナンバー(SN=101〜103)も記録される。
ステップS32においてSTA2MAC層によって、これらのパケットはリオーダーバッファに格納される。リオーダーバッファは、前述したように、パケットの直接送信元、すなわち、パケットのMACヘッダのトランスミッタアドレス(TA)毎に設定される。パケット1〜3は、共通のTA=0(AP)であり、パケット1〜3は、TA=0対応のリオーダーバッファに格納されて、APが付与したシーケンスナンバー(SN=101〜103)に従ってパケット順が揃えられる。ステップS33において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、上位レイヤに提供される。上位レイヤは、パケット1〜3を受領することになる。
結果として、STA2上位レイヤは、パケット4〜6、パケット1〜3の順序でパケットを受領することになってしまい、STA1が送信したパケット順番とは異なる順番でパケットを受信することになる。
このように802.11eの定義するリオーダーバッファは、同一のTAから送信されるパケットの順序を揃える機能は有するが異なるTAのパケットの順序を揃える機能は果たさない。結果として、図3を参照して説明したシーケンスナンバーと同様、Peer−to−Peerの通信には効果を発揮するが、AP経由パスによって送信されるパケット群(パケット1,2,3)と、ダイレクトリンクパスで到達するパケット群(パケット4,5,6)の順序性の保証に対しては機能しない。
この問題を解決する手段の一つとして、802.11s(draft)で新たに定義されたメッシュシーケンスナンバー(Mesh Sequence Number)を利用する方法がある。
メッシュシーケンスナンバーは、データ送信元とデータ宛先であるEnd−to−Endで不変のシーケンスナンバーとして設定される。このメッシュシーケンスナンバーは、データパケットのヘッダ情報の中に、既存のPeer−to−Peer対応のシーケンスナンバーと並んで記録される。
図6に802.11sに対応するパケットのヘッダ構成例を示す。図に示すように、ヘッダには、存のPeer−to−Peer対応のシーケンスナンバーが[Sequence Control]欄に記録され、さらに、データ送信元とデータ宛先であるEnd−to−Endで不変のシーケンスナンバーが[Mesh Sequence Number]欄に記録される。
メッシュシーケンスナンバーを利用して通信パスの切り替えを行った場合の通信シーケンス例について、図7、図8を参照して説明する。図7、図8も左から、
データ送信端末である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信端末である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)と、無線通信装置(STA2)は、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。
STA1の上位レイヤは、ステップS51において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット1〜6を供給する。MAC層は、ステップS52において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット1〜3を送信する。なお、送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=0
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。
なお、ヘッダには、STA1が設定した以下の情報も記録される。
シーケンスナンバー(SN=1〜3)、
メッシュシーケンスナンバー(MSN=1〜3)。
なお、図に示すように、
STA1のMACアドレス=1、
APのMACアドレス=0、
STA2のMACアドレス=2、
であり、上記の各アドレス設定は、これらのMACアドレスに対応する設定となっている。
次に、STA1MAC層は、ステップS53において、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用してパケット4〜6を送信する。なお、送信パケット4〜6のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット4〜6のMACヘッダに設定される。
なお、ヘッダには、STA1が設定した以下の情報も記録される。
シーケンスナンバー(SN=14〜16)、
メッシュシーケンスナンバー(MSN=4〜6)。
データ受信側のSTA2はデータパケット1〜6を受信することになる。AP経由パスを利用して送信されたパケット1は、APにおいて中継処理がなされるため、多くの転送時間を要する。
この結果、図に示すように、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用して送信されたパケット4〜6が、先に、ステップS54においてSTA2MAC層によって受信され、リオーダーバッファに格納される。リオーダーバッファは、パケットの直接送信元、すなわち、パケットのMACヘッダのトランスミッタアドレス(TA)毎に設定される。パケット4〜6は、共通のTA=1(STA1)であり、パケット4〜6は、TA=1対応のリオーダーバッファに格納されて、シーケンスナンバー(SN=14〜16)に従ってパケット順が揃えられる。ステップS55において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、さらに、ステップS56において、データ送信元とデータ宛先であるEnd−to−End単位のリオーダリング処理を行うリオーダーバッファに格納される。
ステップS57では、データ送信元(SA)単位のリオーダリング処理を行うリオーダーバッファにおいて、メッシュシーケンスナンバーに基づいてパケット順が揃えられる。ステップS58において、パケットの順番がメッシュシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、ステップS58において、そのままバッファに保持される。
その後、図8に示すステップS61において、APからSTA2MAC層に対してAP経由パスのパケット1〜3が送信される。この送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=0
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。
なお、ヘッダには、AP1が設定した以下の情報、
シーケンスナンバー(SN=101〜103)、
さらに、STA1が設定した以下の情報、
シーケンスナンバー(SN=1〜3)
これらの情報が記録されている。
ステップS62においてSTA2MAC層によって、これらのパケットはトランスミッタアドレス(TA)毎に設定されたリオーダーバッファに格納される。パケット1〜3は、共通のTA=0(AP)であり、パケット1〜3は、TA=0対応のリオーダーバッファに格納されて、APが付与したシーケンスナンバー(SN=101〜103)に従ってパケット順が揃えられる。ステップS63において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、さらに、ステップS64において、データ送信元とデータ宛先であるEnd−to−End単位のリオーダリング処理を行うリオーダーバッファに格納される。
ステップS65では、データ送信元(SA)単位のリオーダリング処理を行うリオーダーバッファにおいて、メッシュシーケンスナンバーに基づいてパケット順が揃えられる。このリオーダーバッファには、先に受信済みのパケット4〜6がすでにメッシュシーケンスナンバーに従って格納されている。このバッファにさらに、パケット1〜3が格納され、全体のパケット1〜6がメッシュシーケンスナンバーに従って揃えられる。ステップS66において、パケットの順番がメッシュシーケンスナンバー順に揃えられていることが確認された後、上位レイヤに提供される。上位レイヤは、メッシュシーケンスナンバーに従って揃えられたパケット1〜6を受領することになる。
結果として、STA2上位レイヤは、パケット1〜6の順序でパケットを受領することになり、STA1が送信したパケット順番と同じ順番でパケットを受信することになる。
しかし、この方法では、ヘッダにメッシュシーケンスナンバーを記録することが必要である。またデータ受信側において、メッシュシーケンスナンバーに従ってパケット順をそろえるためのリオーダーバッファを設けて新たな処理を行うことが必要となる。結果として、パケットのヘッダ情報のオーバーヘッド増加によるスループットの低下と、受信側の回路規模の増大という問題が新たに生じることとなる。
特開2005−117458号公報
本発明は、例えば上記の問題に鑑みてなれたものであり、通信装置間で通信されるパケットを受信側が、送信順に従って処理可能な構成を提供するものである。本発明は、新たなヘッダ情報の追加や、新たなリオーダーバッファの追加を行うことなく受信データの順序の乱れを解消することを可能とする無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
通信データの制御を行う制御部と、
通信データを格納するメモリを有し、
前記制御部は、
前記メモリに送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定し、該送信元アドレス対応リオーダーバッファに1つのデータ送信元からの受信パケットであり、データ送信元においてデータ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーがヘッダに記録されたパケットであり、中継ポイントを経由して受信する場合においても、中継ポイントにおいてシーケンスナンバーの書き換えの行われない受信パケットを格納し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行うとともに、
データ送信元から受信する経路変更要求に応じて、経路変更応答を返信する処理を行い、
前記経路変更応答に、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を格納して送信する無線通信装置にある。
さらに、本発明の無線通信装置の一実施態様において、前記制御部は、前記経路変更応答後に、前記データ送信元から受信するパケットを前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納し、送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)より後のシーケンスナンバーを持つ新規受信パケットを受信した場合、該新規受信パケットを送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納し、より先行するシーケンスナンバーを持つパケットを送信元アドレス対応リオーダーバッファから取得する処理を行う。
さらに、本発明の第2の側面は、
通信データの制御を行う制御部を有し、
前記制御部は、
データ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーをヘッダに設定したパケットを送信し、
パケット送信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行い、
前記経路変更応答に含まれる、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なう構成を有する無線通信装置にある。
さらに、本発明の無線通信装置の一実施態様において、前記制御部は、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーXを、
最終パケットのシーケンスナンバー<X≦WinEnd
上記条件式を満足するシーケンスナンバーとする。
さらに、本発明の第3の側面は、
データ送受信を行う複数の無線通信装置からなる通信システムであり、
データ送信を行う送信装置が、
通信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行い、
前記経路変更応答に含まれる、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なう構成を有し、
データ受信を行う受信装置が、
前記送信装置からの経路変更要求に応じて、上記(a),(b)の各情報を格納した経路変更応答を返信する処理を行う構成である通信システムにある。
さらに、本発明の第4の側面は、
無線通信装置において実行する通信制御方法であり、
制御部が、メモリに送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定するステップと、
前記制御部が、前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに1つのデータ送信元からの受信パケットであり、データ送信元においてデータ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーがヘッダに記録されたパケットであり、中継ポイントを経由して受信する場合においても、中継ポイントにおいてシーケンスナンバーの書き換えの行われない受信パケットを格納し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行うステップと、
データ送信元から受信する経路変更要求に応じて、経路変更応答を返信する処理を行い、
前記経路変更応答に、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を格納して送信するステップを実行する通信制御方法にある。
さらに、本発明の第5の側面は、
無線通信装置において実行する通信制御方法であり、
データ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーをヘッダに設定したパケットを送信するステップと、
パケット送信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行うステップと、
前記経路変更応答に含まれる、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なうステップを有する通信制御方法にある。
さらに、本発明の第6の側面は、
無線通信装置において通信制御を実行させるプログラムであり、
制御部に、メモリに送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定させるステップと、
前記制御部に、前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに1つのデータ送信元からの受信パケットであり、データ送信元においてデータ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーがヘッダに記録されたパケットであり、中継ポイントを経由して受信する場合においても、中継ポイントにおいてシーケンスナンバーの書き換えの行われない受信パケットを格納させて、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行わせるステップと、
データ送信元から受信する経路変更要求に応じて、経路変更応答を返信する処理を行い、
前記経路変更応答に、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を格納して送信するステップを実行させるプログラムにある。
さらに、本発明の第7の側面は、
無線通信装置において通信制御を実行させるプログラムであり、
制御部に、データ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーをヘッダに設定したパケットを送信させるステップと、
前記制御部に、パケット送信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行わせるステップと、
前記制御部に、前記経路変更応答に含まれる、
(a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
(b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なわせるステップを有するプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な汎用システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、コンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例構成によれば、例えば通信パスの切り替えによって発生するパケットの順序乱れを防止することができる。データ送信元がデータ宛先(Destination Address)毎にシーケンスナンバーを設定し、中継ポイントがシーケンスナンバーの書き換えを行わずに送信する。パケットを受信側では、送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える。また、データ送信元と受信先間で経路変更要求と応答を送受信し、受信先において受信済みのシーケンスナンバー等の情報を送信元に通知し、送信元において、この情報を利用して新経路を利用して送信するパケットのシーケンスナンバーを決定する。本構成により、受信装置の上位層は送信データの順番に一致した順でデータを受領することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラムの詳細について説明する。
本発明の無線通信システムの一実施形態について図9を参照して説明する。図9には、データ通信を行う2つの無線端末として、無線通信装置(STA1)110、無線通信装置(STA2)120、さらに、無線通信装置間の通信中継処理を実行するアクセスポイント(AP)130を示している。
無線通信装置(STA1)110と、無線通信装置(STA2)120は、複数の通信パス、すなわちAP経由パス151と、ダイレクトリンクパス152を選択的に利用した通信を行う機能を有する。アクセスポイント(AP)130は、AP経由パス151回した通信においてパケットの中継処理を行う。
なお、本発明の実施例を後段において複数説明するが、例えば実施例1のシステムでは、アクセスポイント(AP)130は、中継パケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバーの書き換えを行なわない。すなわち、無線通信装置(STA1)110から、無線通信装置(STA2)120への送信パケットであれば、無線通信装置(STA1)110が設定したシーケンスナンバーを変更することなく無線通信装置(STA2)120へ転送する。
実施例2のシステムでは、従来と同様、アクセスポイント(AP)130は、中継パケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバーの書き換えを実行する。これらの実施例については、後段で詳細に説明する。
無線通信装置(STA1)110と、無線通信装置(STA2)120は、アクセスポイント(AP)130に対する接続要求としてのアソシエーションが完了しており、図9に示す無線通信装置(STA1)110から、アクセスポイント(AP)130を経由して無線通信装置(STA2)120を結ぶAP経由パス151が使用可能であるものとする。
以下、説明する実施例では、無線通信装置(STA1)110がデータ送信側、無線通信装置(STA2)120がデータ受信側の設定とする。無線通信装置間の直接通信を行うためのセットアップ処理としてのDLS(Direct Link Set−up)の処理が完了すると、図9に示す無線通信装置(STA1)110と無線通信装置(STA2)120を、直接結ぶダイレクトリンクパス152が使用可能になる。
図10は図9に示す無線通信装置(STA1)110の構成を示すブロック図である。なお、無線通信装置(STA2)120も共通の構成を持つ。図10に示すように、無線通信装置110は、データ処理部111、伝送処理部112、無線インターフェース部113、制御部114、メモ1リ15、アンテナ116を有する。
データ処理部111は、通信データを格納したパケットを作成する。伝送処理部112はデータ処理部111で生成されたパケットに対してヘッダや誤り検出符号の付加などの処理を行い、処理後のデータを無線インターフェース部113に提供する。無線インターフェース部113は、伝送処理部112から受け取ったデータを変調信号にしてアンテナ116を介して送出する。
データ受信動作においては、アンテナ116を介して受信したデータに対して、無線インターフェース部113が受信信号の復調を行い、伝送処理部112がヘッダの解析を行い、データ処理部111に渡す。データ処理部はパケットから通信データを取得する。制御部114は、上記各構成部の処理の統括的制御を行う。またメモリ115に格納されたデータを取得してパケット格納データとするためにデータ処理部111に提供する。あるいはデータ処理部111がパケットから取得したデータをメモリ115に格納する。メモリ115には、通信データの他、通信制御用のプログラムが格納されており、制御部114は、プログラムに従った通信制御を実行する。
メモリ115は、送信元アドレス(SA)対応のリオーダーバッファ118を含む。リオーダーバッファ118は制御部114または伝送処理部112の制御の下でパケット順を例えばパケットのMACヘッダに設定されたシーケンスナンバーに従ったシーケンス順に並べて格納するバッファである。リオーダーバッファ118は、送信元アドレス(SA:Source Address)単位で管理される。制御部114は、メモリ115に送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応のリオーダーバッファ118を設定し、この送信元アドレス対応のリオーダーバッファ118に1つのデータ送信元からの受信パケットを格納し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行う。
[実施例1]
以下において説明する実施例1の構成では、アクセスポイント(AP)は、AP中継パスを経由するデータパケットについて、ヘッダに設定されたシーケンスナンバーの変更を行わない。すなわちパケット送信元(ソース)の設定したオリジナルのシーケンスナンバーが変更されずに宛先(ディスティネーション)まで届く設定である。従ってダイレクトリンクパスを利用した場合でもAP経由パスを利用した場合でも、あるいは2つのパスを切り替えて混在させて利用した場合でも、データの受信装置のリオーダーバッファには、通信元アドレス(SA:Source Address)単位で、受信パケットの順序を、送信元の送信順(送信元で設定したシーケンスナンバー順)に一致させて格納することができる。
パケットのMACヘッダには、データ送信元において設定するシーケンスナンバーが記録される。このシーケンスナンバーは中継ポイントであるアクセスポイント(AP)は書き換えず、単にコピーを行って転送する。
本実施例の無線通信装置は、受信パケットを送信元アドレス(SA:Source Address)単位で管理されるリオーダーバッファに格納し、パケットの順序をヘッダに設定されたシーケンスナンバーに従った順序を揃えて格納する。
本発明の実施例1に従った通信処理シーケンスの概要について、図11、図12を参照して説明する。図11、図12には、左から、
データ送信装置である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信装置である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)は、通信データの生成、供給処理などを行うアプリケーション等の上位レイヤと、上位レイヤから送信データを受領して送信処理を行うMAC層に分離して示してある。無線通信装置(STA2)についても、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。なお、ハードウェア的には上位レイヤはデータ処理部などによって構成され、MAC層は無線インターフェース部などによって構成される。なお、上位レイヤ、MAC層いずれも制御部の管理下で制御が行われる。
なお、以下の説明では、データ送信を行う無線通信装置(STA1)を「STA1」、データ受信を行う無線通信装置(STA2)を「STA2」として簡略化して表記して説明する。
データ送信側であるSTA1はデータパケットを送信する際にパケットヘッダに設定するシーケンスナンバー(Sequence Number)を、パケット宛先アドレスであるディスティネーションアドレス(DA:Destination Address)毎に管理する。すなわちEnd−to−End単位で管理する。
図11に示す例では、データ送信側であるSTA1は、STA2を宛先としたパケット1〜6を送信する。パケット1〜3はAP経由パスを利用して送信し、パケット4〜6はダイレクトリンクパスを利用して送信する。
パケット1〜6の宛先アドレス(DA:Destination Address)は、STA2のマックアドス=2であり共通する。従って、STA1は、パケット1〜6に連続したシーケンスナンバーを設定する。本例ではパケット1〜6に対してシーケンスナンバー:SN=1〜6を設定するものとする。
AP中継パスで送信されるパケット1〜3は、アクセスポイント(AP)において一旦、受信された後、APからSTA2に再送信される。APでは、データパケットを中継する際に、受信パケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバー(Sequence Number)を維持して転送先(STA2)に送信する。
受信側装置であるSTA2は送信元アドレス(SA)単位のリオーダーバッファを用いて、送信元アドレス(SA)単位で、受信パケットのシーケンスナンバーに従って順番を揃えるリオーダーバッファを利用して受信パケットの管理を行う。すなわち、End−to−End単位でパケット管理を行う。
図11、図12に示す例では、データパケット1〜6は全て送信元がSTA1であり、SA(Source Address)=1である。従ってSTA2において、パケット1〜6は、全て同一のリオーダーバッファに格納され、シーケンスナンバーに従ってパケット順番が揃えられる。
STA2はデータパケットをSA=1対応のリオーダーバッファに保持し、AP経由パス、およびダイレクトリンクパス双方のパケットを同一のSA=1対応のリオーダーバッファに格納してシーケンスナンバーに従ってパケット順番を揃える処理を行う。この処理の後、パケットが上位層のアプリケーションなどに提供される。
なお、実施例において説明するソースアドレス(SA:Source Address)、宛先アドレスまたはディスティネーションアドレス(DA:Destination Address)は、通信パケットのエンドツーエンド(End−to−End)の通信元と通信先のMACアドレスである。
また、トランスミッタアドレス(TA:Transmitter Address)、レシーバアドレス(RA:Receiver Address)は、ピアツーピア(Peer−to−Peer)のデータパケット送信元と送信先のMACアドレスである。
これらのアドレス(SA,TA,RA,DA)は、いずれも802.11で定義されたMACヘッダに含まれるアドレスフィールド(Address field)(図6に示すヘッダ中のAddr1,Addr2,Addr3,Addr4)から間接的に求めることが可能である。
以下、図11、図12に示すシーケンス図に従って、時間を追って処理の流れを説明する。STA1の上位レイヤは、ステップS101において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット1〜6を供給する。MAC層は、ステップS102において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット1〜3を送信する。なお、送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=0
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=1〜3)も記録される。
なお、図に示すように、
STA1のMACアドレス=1、
APのMACアドレス=0、
STA2のMACアドレス=2、
であり、上記の各アドレス設定は、これらのMACアドレスに対応する設定となっている。
次に、STA1MAC層は、ステップS103において、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用してパケット4〜6を送信する。なお、送信パケット4〜6のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット4〜6のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=4〜6)も記録される。
データ受信側のSTA2はデータパケット1〜6を受信することになる。AP経由パスを利用して送信されたパケット1は、APにおいて中継処理がなされるため、多くの転送時間を要する。
この結果、図に示すように、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用して送信されたパケット4〜6が、先に、ステップS104においてSTA2MAC層によって受信され、リオーダーバッファに格納される。本発明の通信装置の有するリオーダーバッファは、前述したようにパケットのオリジナルの送信元、すなわち送信元アドレス(SA)単位で管理される。
パケット4〜6は、共通のSA=1(STA1のMACアドレス=1)を持つパケットであり、パケット4〜6は、SA=1対応のリオーダーバッファに格納されて、シーケンスナンバー(SN=4〜6)に従ってパケット順が揃えられる。ステップS105において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられているか否かを確認する。この時点で、シーケンスナンバーはSN=4〜6のみであり、先行するシーケンスナンバーSN=1〜3が格納されていない。この場合、ステップS105の判定はNoとなる。すなわち、パケットの順序性が保たれていないと判断し、上位レイヤには転送することなく、ステップS106において、そのままリオーダーバッファに保持される。
その後、図12に示すステップS121において、APからSTA2MAC層に対してAP経由パスのパケット1〜3が送信される。この送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=0
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、APが変更することなくSTA1の設定したシーケンスナンバー(SN=1〜3)も記録されている。
ステップS122においてSTA2MAC層によって、これらのパケットはリオーダーバッファに格納される。リオーダーバッファは、前述したように、パケットのオリジナルの送信元、すなわち送信元アドレス(SA)単位で管理されたリオーダーバッファである。
パケット1〜3は、共通のSA=1(STA1のMACアドレス=1)を持つパケットであり、パケット1〜3は、SA=1対応のリオーダーバッファに格納される。SA=1のリオーダーバッファには、すでにダイレクトリンクパス経由で受信済みのパケット4〜6がシーケンスナンバー順に格納されており、パケット1〜3は、ここに追加格納されることになる。通信装置の制御部は、パケット1〜3をリオーダーバッファに追加格納する際に、パケット1〜6のシーケンスナンバーを参照して、シーケンスナンバー(SN=1〜6)に従ってパケット順を揃える。
次に、ステップS123において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられているか否かを確認する。リオーダーバッファにはSN=1〜6のパケットが格納されており、ステップS123の判定はYesとなる。この判定に基づいて、ステップS124において、受信パケットのデータ処理などを実行するアプリケーションなどを実行する上位レイヤにパケットが提供される。
上位レイヤが受け取るパケットの順番は、SA=1対応のリオーダーバッファに格納されているパケット順、すなわちパケット1〜6の順番となる。これは、STA1の送信順に一致することになる。
上述したように、図11、図12を参照して説明した実施例1は、802.11で定義されたMACヘッダと、データ送信元アドレス(SA)対応のリオーダーバッファを利用して、データの送信元と宛先、すなわち、エンドツーエンド(End−to−End)での順序性を保つことを可能としている。
なお、本実施例1では、パケットの中継処理を行うノード、すなわちアクセスポイント(AP)は、転送するパケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバーの書き換えを行なわない設定とすることを必要とする。また、データ送信元(STA1)で設定するシーケンスナンバーは、宛先アドレス(DA)単位で連続したシーケンスナンバーとして設定する。
なお、本実施例においてパケットヘッダに記録するソースアドレス(SA)、宛先アドレス(DA)は、802.11において規定されるパケットヘッダのMACヘッダ(図6参照)の規定のアドレスフィールド(Address field)に記録可能であり、ヘッダ構成を変更する必要はない。
[実施例2]
次に、本発明の第2実施例について説明する。実施例2では、アクセスポイント(AP)は、従来のシステムと同様、パケットヘッダに設定されているシーケンスナンバーの書き換えを実行する。これは、既存の802.11と同様のピアツーピア(Peer−to−Peer)管理処理と同様の処理である。
送信側装置であるSTA1はデータパケットを送信する際に、パケットヘッダに設定するシーケンスナンバー(Sequence Number)を、パケットの直接的なデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA:Receiver Address)毎に管理する。これも、既存の802.11と同様のピアツーピア(Peer−to−Peer)管理処理と同様の処理である。
本実施例2では、データ送信側であるSTA1が経路変更を行う際に、データ受信側のSTA2に対して経路変更要求を送信する。STA2は、STA1からの経路変更要求を受信すると、経路変更を受諾する場合、経路変更応答をSTA1に送信する。STA2がSTA1に送信する経路変更応答には、以下のデータを格納する。
(a)STA2が経路変更要求を受信した時点で、その送信元(STA1)から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))、
(b)STA2の送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
これらの2つのデータを格納してSTA1に通知する。
図13を参照してこれらのデータについて説明する。図13には、STA2が送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファを示している。このリオーダーバッファは、STA1の送信元アドレスSA=1に対応するリオーダーバッファである。
STA2が経路変更要求を受信した時点で、STA1から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))がSN=100であるとする。このシーケンスナンバーは、例えばAP経由パスで受信したパケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバーであり、アクセスポイント(AP)が中継処理に際して設定したシーケンスナンバーである。
最終受信パケットのヘッダには送信元アドレス(SA=1)も記録されており、STA2は、その送信元アドレス(SA)に対応するリオーダーバッファについて検証し、リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)を算出する。
STA2は、最終受信パケットシーケンスナンバー:SN=100と、SA=1対応のリオーダーバッファのバッファサイズからリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)を算出する。図に示す例では、SA=1対応のリオーダーバッファには8パケット格納可能であり、最終受信パケットシーケンスナンバー:SN=100以降に、連続するシーケンスナンバーのパケットを受信したと仮定すると、SN=101〜108のパケットを格納することができる。この格納可能な最終シーケンスナンバーSN=108を[WinEnd]とする。
なお、リオーダーバッファに新たに格納可能な最初のシーケンスナンバー:SN=101を[WinStart]とする。
すなわち、STA2の管理するSA=1のリオーダーバッファには、新たにSTA1から受信する8パケットを格納可能な状態にある。
STA2は、STA1に対してこのように、
(a)STA2が経路変更要求を受信した時点で、その送信元(STA1)から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))、
(b)STA2の送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
これらの2つのデータを格納してSTA1に通知する。
STA1は、STA2から受信したこれら2つのデータに基づいて、経路変更後の送信パケットに設定するシーケンスナンバーを決定する。STA1は、例えばこれまでの通信パスであるAP経由パスから、ダイレクトリンクパスに変更して送信するパケットに設定するシーケンスナンバー[X]を以下の値とする。
Latest Sequence Number<X≦WinEnd
上記の例では、
Latest Sequence Number=100
WinEnd=108
この設定であるので、
100<X≦108
となる。
なお、複数のパケットをブロックとして連続送信する場合は、それらの複数パケットに設定するシーケンスナンバーの全てが上記条件を満足するように設定することが好ましい。
この処理を行う場合、データ受信側であるSTA2は、受信パケットの最終シーケンスナンバー(Latest Sequence Number)と、送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)を算出または保持することが必要となる。この処理シーケンスについて図14を参照して説明する。
図14には、左から、
データ送信装置である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信装置である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)は、通信データの生成、供給処理などを行うアプリケーション等の上位レイヤと、上位レイヤから送信データを受領して送信処理を行うMAC層に分離して示してある。無線通信装置(STA2)についても、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。
STA1とSTA2はAP経由パスを利用して通信を実行している。STA1の上位レイヤは、ステップS201において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット0を供給する。MAC層は、ステップS202において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット0を送信する。なお、送信パケット0のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=0
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット0のMACヘッダに設定される。
なお、ヘッダには、STA1が設定した以下の情報も記録される。
シーケンスナンバー(SN=0)。
中継処理を行うアクセスポイント(AP)は、ステップS203において、新たなシーケンスナンバー(SN=100)を設定した中継パケットをSTA2に送信する。
STA2では、受信パケットをSA=1対応のリオーダーバッファに一端格納した後、上位レイヤに転送する。さらに、STA2は、APから受信したパケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバー(SN=100)をメモリに格納して保持する。
さらに、STA2は、STA1からの経路変更要求を受信した場合、SA=1対応のリオーダーバッファのバッファサイズに基づいて、リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)を算出する処理を行う。
次に、本実施例2における通信シーケンスについて、図15〜図18を参照して説明する。図15〜図18には、左から、
データ送信装置である無線通信装置(STA1)、
通信中継装置としてのアクセスポイント(AP)、
データ受信装置である無線通信装置(STA2)、
これらの各装置を示している。
なお、無線通信装置(STA1)は、通信データの生成、供給処理などを行うアプリケーション等の上位レイヤと、上位レイヤから送信データを受領して送信処理を行うMAC層に分離して示してある。無線通信装置(STA2)についても、上位レイヤと、MAC層に分離して示してある。なお、ハードウェア的には上位レイヤはデータ処理部などによって構成され、MAC層は無線インターフェース部などによって構成される。なお、上位レイヤ、MAC層いずれも制御部の管理下で制御が行われる。
図15〜図18に示す例では、STA1がSTA2に対してデータ送信を行っている。データパケット1〜3についてはAP経由パスを利用して送信し、パケット4以降はダイレクトリンクパスを利用して送信する。なお、パス変更時には、前述した経路変更要求と、経路変更応答がSTA1とSTA2間で送受信される。
図15〜図18に示す各ステップの処理について説明する。
まず、STA1の上位レイヤは、ステップS301において、無線インターフェース部としてのMAC層に対して通信パケット1〜6を供給する。MAC層は、ステップS302において、AP経由の経路(AP経由パス)でデータパケット1〜3を送信する。なお、送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=0
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=1〜3)も記録される。
なお、図に示すように、
STA1のMACアドレス=1、
APのMACアドレス=0、
STA2のMACアドレス=2、
であり、上記の各アドレス設定は、これらのMACアドレスに対応する設定となっている。
次に、STA1は、ステップS303においてAP経由パスからダイレクトリンクパスへの経路変更要求をSTA2に送信する。この経路変更要求はダイレクトリンクパスを利用して送信する。
データ受信側のSTA2は、ステップS304において経路変更を受諾することを示す経路変更応答をSTA1に送信する。この経路変更応答もダイレクトリンクパスを利用して送信する。
STA2がSTA1に送信する経路変更応答には、前述したように、以下のデータが格納される。
(a)STA2が経路変更要求を受信した時点で、その送信元(STA1)から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))、
(b)STA2の送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
これらの2つのデータを格納してSTA1に通知する。
図に示す処理例では、
(a)最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)=100、
(b)STA1対応のリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)=108、
このような設定とする。
STA1は、ステップS305において、STA2から受信した経路変更応答に格納されたこれら2つのデータに基づいて、経路変更後の送信パケットに設定するシーケンスナンバーを決定する。
これまでの通信パスであるAP経由パスから、ダイレクトリンクパスに変更して送信するパケットに設定するシーケンスナンバー[X]を以下の値とする。
Latest Sequence Number<X≦WinEnd
上記の例では、
Latest Sequence Number=100
WinEnd=108
この設定であるので、
100<X≦108
となる。
なお、複数のパケットをブロックとして連続送信する場合は、それらの複数パケットに設定するシーケンスナンバーの全てが上記条件を満足するように設定する。
図16に示すステップS311において、STA1は、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用してパケット4〜6を送信する。送信パケット4〜6のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=1
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット4〜6のMACヘッダに設定される。
ヘッダには、STA1が設定したシーケンスナンバー(SN=106〜108)も記録される。このシーケンスナンバー:SN=106〜108は、
Latest Sequence Number<X≦WinEnd
この条件式を満足するシーケンスナンバーとしてSTA1が算出したシーケンスナンバーである。
本処理例では、データ受信側のSTA2は、AP経由パスで送信されたパケット1〜3より先にダイレクトリンクパス経由のパケット4〜6を受領する。ステップS312において、STA間直接通信経路(ダイレクトリンクパス)を利用して送信されたパケット4〜6が、STA2MAC層によって受信され、リオーダーバッファに格納される。このリオーダーバッファは、前述したようにパケットのオリジナルの送信元、すなわち送信元アドレス(SA)単位で管理される。
パケット4〜6は、共通のSA=1(STA1のMACアドレス=1)を持つパケットであり、パケット4〜6は、SA=1対応のリオーダーバッファに格納されて、シーケンスナンバー(SN=106〜108)に従ってパケット順が揃えられる。なお、リオーダーバッファには、先頭がWinStartに対応するシーケンスナンバーのパケットの格納部とされ、最後尾が、WinEndに対応するシーケンスナンバーのパケットの格納部として設定される。
ステップS313において、リオーダーバッファにパケットがシーケンスナンバー順に揃えられているか否かを確認する。この時点で、リオーダーバッファに格納されているパケットは、シーケンスナンバー:SN=106〜108のみであり、先行するシーケンスナンバーSN=101〜105が格納されていない。この場合、ステップS313の判定はNoとなる。すなわち、パケットの順序性が保たれていないと判断し、上位レイヤには転送することなく、ステップS314において、そのままリオーダーバッファに保持される。
その後、図17に示すステップS321において、APからSTA2MAC層に対してAP経由パスのパケット1〜3が送信される。この送信パケット1〜3のMACヘッダに設定されるアドレス情報は以下の通りとなる。
データ送信元を示すソースアドレス(SA)=1
直接通信におけるデータ送信元を示すトランスミッタアドレス(TA)=0
直接通信におけるデータ受信先を示すレシーバアドレス(RA)=2
データ宛先を示すディスティネーションアドレス(DA)=2
これらのアドレス情報がパケット1〜3のMACヘッダに設定される。なお、ヘッダには、APが新たに設定したシーケンスナンバー(SN=101〜103)も記録されている。
このシーケンスナンバー:SN=101〜103は、先にAP経由パスでSTA2に送信済みのパケットのシーケンスナンバー:SN=100に連続するシーケンスナンバーである。すなわち、先に説明した最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)SN=100に続く連続番号となる。基本的に、STA1の送信するデータパケットの優先度設定に変更が無い場合、APにおいては連続するシーケンスナンバーが設定される。
ステップS322においてSTA2MAC層によって、これらのAP経由で送信されるパケット1〜3はリオーダーバッファに格納される。リオーダーバッファは、前述したように、パケットのオリジナルの送信元、すなわち送信元アドレス(SA)単位で管理されたリオーダーバッファである。
パケット1〜3は、共通のSA=1(STA1のMACアドレス=1)を持つパケットであり、パケット1〜3は、SA=1対応のリオーダーバッファに格納される。SA=1のリオーダーバッファには、すでにダイレクトリンクパス経由で受信済みのパケット4〜6がシーケンスナンバー順(SN=106〜108)に格納されており、パケット1〜3は、ここに追加格納されることになる。通信装置の制御部は、パケット1〜3をリオーダーバッファに追加格納する際に、パケット1〜6のシーケンスナンバーを参照して、シーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える。
図17のステップS322に示すように、リオーダーバッファには、先頭からシーケンスナンバー:SN=101〜103のパケット1〜3が格納され、バッファの最後部にシーケンスナンバー:SN=106〜108のパケット4〜6が格納される。
次に、ステップS323において、パケットの順番がシーケンスナンバー順に揃えられているか否かを確認する。この時点で、リオーダーバッファには、シーケンスナンバー:SN=104から105のパケットが未受信であるため、パケットの到達順序が保たれていないと判断し、上位層へのパケットの転送は行わない。ステップS325において、そのままバッファに格納した状態を維持する。
次に、図18のステップS401〜S402において、STA1は、ダイレクトリンクパスを介して次々とパケット7〜11を送信する。これらのパケットにも先にパケット4〜6に対して設定したシーケンスナンバー:SN=106〜108に続くシーケンスナンバー:SN=109〜113が設定される。
STA2は、これらのパケットをダイレクトリンクパスを介して受信し、STA1に対応する送信元アドレス(SA=1)対応のリオーダーバッファに格納する。本例において、(SA=1)対応のリオーダーバッファは8つのパケットを格納可能な構成である。(SA=1)対応のリオーダーバッファには、すでにパケット1〜3(SN=101〜103)と、パケット4〜6(SN=106〜108)とが格納されているため、これらすべてのパケットの格納は無理となる。本処理例では、リオーダーバッファの末尾(WinEnd)にシーケンスナンバー=108のパケット6が格納されており、さらなる格納パケットの追加はできない状態にある。
この場合、STA2は、ステップS411〜S412に示すように、WinEndを超えたシーケンスナンバーの設定されたパケットを受信した場合には、その受信パケットをリオーダーバッファに順次格納して、溢れたパケットを上位層に転送する処理を行う。
図19を参照して、この処理について説明する。STA1から新たな受信パケット7〜11(SN=109〜113)201を受信し、STA1対応のリオーダーバッファ221に格納しようとする。しかし、このリオーダーバッファ221には、受信パケット7〜11(SN=109〜113)201を格納するスペースがない。この場合、リオーダーバッファ221の先頭から順番に、パケットを取り出して滋養位相に転送する。この例ではパケット1〜3(SN=101〜103)が取り出されて上位層に転送され、受信パケット7〜11(SN=109〜113)201をリオーダーバッファ221に格納する処理が行われる。
図18に戻り、本実施例のシーケンスについての説明を続ける。このようにして新規受信パケット7〜11(SN=109〜113)がリオーダーバッファに格納された後、STA2は、ステップS422において、パケットがリオーダーバッファに到達順序に従って格納されているか否かを判定する。この時点で、リオーダーバッファには、パケット4〜11(SN=106〜113)が格納されている。この場合、ステップS422の判定はYesとなる。この判定に基づいて、ステップS423において、受信パケットのデータ処理などを実行するアプリケーションなどを実行する上位レイヤにパケットが提供される。
上位レイヤが受け取るパケットの順番は、図に示すように、リオーダーバッファから溢れることで先に転送されたパケット1〜3、その後、リオーダーバッファに格納されたパケット4〜11となる。これは、STA1の送信順に一致することになる。
上述したように、実施例2も実施例1と同様、データの送信元と宛先、すなわち、エンドツーエンド(End−to−End)でパケット順を保つことが可能となる。
なお、本実施例2では、パケットの中継処理を行うノード、すなわちアクセスポイント(AP)は、従来と同様の処理を行うものであり、何ら変更する必要はない。すなわちAPは転送パケットのヘッダに設定されたシーケンスナンバーの書き換えを行なってよい。
本実施例2も、実施例1と同様、パケット受信側において、送信元アドレス(SA)単位で設定されるリオーダーバッファを利用して受信パケットの管理を行う。
データ送信側のSTA1は、通信パスの切り替えを行う際に経路変更要求を受信側(STA2)に送信し、STA2から経路変更応答を受信し、その経路変更応答に格納されたデータを利用して、経路変更後の送信パケットに設定するシーケンスナンバーを決定する。
経路変更応答に格納するデータは以下のデータである。
(a)STA2が経路変更要求を受信した時点で、その送信元(STA1)から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))、
(b)STA2の送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
これらの2つのデータを格納して経路要求を行ったデータ送信側(STA1)に通知する。
データ送信側(STA1)は、これらのデータを利用して、経路変更後の送信パケットに設定するシーケンスナンバーを決定する。すなわち、
Latest Sequence Number<X≦WinEnd
この条件式を満足するシーケンスナンバーを算出し、この算出したシーケンスナンバーを新規経路で送信するパケットに設定して送信する。
このような処理を行うことで、エンドツーエンド(End−to−End)でパケット順を一致させることを実現している。
なお、上述の実施例では、AP経由パスからダイレクトリンクパスへの変更処理例を説明した。この場合の経路変更要求と、経路変更応答は、新規経路であるダイレクトリンクパスを利用して行う。
上述した処理例以外のパス切り替えにおいても本発明は適用可能である。ただし、経路変更要求と、経路変更応答は、新規経路を利用して行う。例えば旧経路をダイレクトリンクパスとして、新経路をAP経由パスとする場合は経路変更要求と、経路変更応答は、AP経由パスを利用して行う。
旧経路をダイレクトリンクパスとして、新経路をAP経由パスとする場合における経路変更要求と、経路変更応答の通信シーケンスを図20に示す。
ステップS501においてSTA1がSTA2に対してダイレクトリンクパスを経由したデータ送信を行っている。その後、STA1がAP経由パスへの経路変更要求を行う場合、STA1は、ステップS502においてAP経由パスを利用して経路変更要求をSTA2に対して送信する。
STA2は、ステップS503において、経路変更応答をAP経由パスで送信する。
経路変更応答には以下のデータを格納する。
(a)STA2が経路変更要求を受信した時点で、その送信元(STA1)から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(最終受信パケットシーケンスナンバー(Latest Sequence Number))、
(b)STA2の送信元アドレス(SA)単位で管理するリオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
これらの2つのデータを格納して経路要求を行ったデータ送信側(STA1)に通知する。
その後、STA1は、ステップS505において、新たな経路、すなわちAP経由パスを利用してデータ送信を開始する。この送信パケットに設定するシーケンスナンバーは、上述した処理例と同様、
Latest Sequence Number<X≦WinEnd
この条件式を満足するシーケンスナンバーである。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例構成によれば、例えば通信パスの切り替えによって発生するパケットの順序乱れを防止することができる。データ送信元がデータ宛先(Destination Address)毎にシーケンスナンバーを設定し、中継ポイントがシーケンスナンバーの書き換えを行わずに送信する。パケットを受信側では、送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える。また、データ送信元と受信先間で経路変更要求と応答を送受信し、受信先において受信済みのシーケンスナンバー等の情報を送信元に通知し、送信元において、この情報を利用して新経路を利用して送信するパケットのシーケンスナンバーを決定する。本構成により、受信装置の上位層は送信データの順番に一致した順でデータを受領することが可能となる。
AP経由パスを介した通信処理について説明する図である。 AP経由パスと、ダイレクトリンクパスを利用した通信処理について説明する図である。 通信パスの切り替えによる受信フレームの順序の乱れについて説明する図である。 通信パスの切り替えによる受信フレームの順序の乱れについて説明する図である。 通信パスの切り替えによる受信フレームの順序の乱れについて説明する図である。 通信パケットに設定するヘッダの構成例について説明する図である。 メッシュシーケンスナンバーを利用した通信処理シーケンスの一例について説明する図である。 メッシュシーケンスナンバーを利用した通信処理シーケンスの一例について説明する図である。 本発明の一実施例の通信処理システム構成例について説明する図である。 本発明の一実施例の無線通信装置の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 無線通信装置の利用するリオーダーバッファについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信処理においてデータ受信側がリオーダーバッファを利用して行う処理について説明する図である。 本発明の一実施例に係る経路切り替えを伴う通信シーケンスについて説明する図である。
符号の説明
10,20 無線通信装置(STA)
30 アクセスポイント(AP)
51 AP経由パス
52 ダイレクトリンクパス
110,120 無線通信装置(STA)
130 アクセスポイント(AP)
151 AP経由パス
152 ダイレクトリンクパス
111 データ処理部
112 伝送処理部
113 無線インターフェース部
114 制御部
115 メモリ
116 アンテナ
118 リオーダーバッファ
201 受信パケット
221 リオーダーバッファ

Claims (7)

  1. 通信データの制御を行う制御部と、
    通信データを格納するメモリを有し、
    前記制御部は、
    前記メモリに送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定し、該送信元アドレス対応リオーダーバッファに1つのデータ送信元からの受信パケットであり、データ送信元においてデータ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーがヘッダに記録されたパケットであり、中継ポイントを経由して受信する場合においても、中継ポイントにおいてシーケンスナンバーの書き換えの行われない受信パケットを格納し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行うとともに、
    データ送信元から受信する経路変更要求に応じて、経路変更応答を返信する処理を行い、
    前記経路変更応答に、
    (a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
    (b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
    上記(a),(b)の各情報を格納して送信する無線通信装置。
  2. 前記制御部は、
    前記経路変更応答後に、前記データ送信元から受信するパケットを前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納し、送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)より後のシーケンスナンバーを持つ新規受信パケットを受信した場合、該新規受信パケットを送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納し、より先行するシーケンスナンバーを持つパケットを送信元アドレス対応リオーダーバッファから取得する処理を行う請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 通信データの制御を行う制御部を有し、
    前記制御部は、
    データ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーをヘッダに設定したパケットを送信し、
    パケット送信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行い、
    前記経路変更応答に含まれる、
    (a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
    (b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
    上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なう構成を有する無線通信装置。
  4. 前記制御部は、
    経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーXを、
    最終パケットのシーケンスナンバー<X≦WinEnd
    上記条件式を満足するシーケンスナンバーとする請求項3に記載の無線通信装置。
  5. データ送受信を行う複数の無線通信装置からなる通信システムであり、
    データ送信を行う送信装置が、
    通信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行い、
    前記経路変更応答に含まれる、
    (a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
    (b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
    上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なう構成を有し、
    データ受信を行う受信装置が、
    前記送信装置からの経路変更要求に応じて、上記(a),(b)の各情報を格納した経路変更応答を返信する処理を行う構成である通信システム。
  6. 無線通信装置において実行する通信制御方法であり、
    制御部が、メモリに送信元アドレス(Source Address)単位で受信データを格納する送信元アドレス対応リオーダーバッファを設定するステップと、
    前記制御部が、前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに1つのデータ送信元からの受信パケットであり、データ送信元においてデータ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーがヘッダに記録されたパケットであり、中継ポイントを経由して受信する場合においても、中継ポイントにおいてシーケンスナンバーの書き換えの行われない受信パケットを格納し、受信パケットに設定されたシーケンスナンバーに従ってパケット順を揃える処理を行うステップと、
    データ送信元から受信する経路変更要求に応じて、経路変更応答を返信する処理を行い、
    前記経路変更応答に、
    (a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
    (b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
    上記(a),(b)の各情報を格納して送信するステップを実行する通信制御方法。
  7. 無線通信装置において実行する通信制御方法であり、
    データ宛先(Destination Address)毎に設定したシーケンスナンバーをヘッダに設定したパケットを送信するステップと、
    パケット送信経路の変更時に、経路変更要求を前記データ宛先に対して送信して経路変更応答を返信として受信する処理を行うステップと、
    前記経路変更応答に含まれる、
    (a)前記経路変更要求を受信した時点で、送信元から受信済みの最終パケットのシーケンスナンバー(Latest Sequence Number)、
    (b)前記送信元アドレス対応リオーダーバッファに格納可能な最終シーケンスナンバー(WinEnd)、
    上記(a),(b)の各情報を利用して、経路変更後の新経路で送信するパケットのヘッダに設定するシーケンスナンバーを決定する処理を行なうステップを有する通信制御方法。
JP2008213537A 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4743239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213537A JP4743239B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
US12/499,293 US8107478B2 (en) 2008-08-22 2009-07-08 Wireless communication device, communication system, communication control method, and program
EP09167618.9A EP2157823B1 (en) 2008-08-22 2009-08-11 Wireless communication device, method, and program
CN2009101657842A CN101656986B (zh) 2008-08-22 2009-08-13 无线通信装置、通信系统、通信控制方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008213537A JP4743239B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050770A JP2010050770A (ja) 2010-03-04
JP4743239B2 true JP4743239B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=41255819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213537A Expired - Fee Related JP4743239B2 (ja) 2008-08-22 2008-08-22 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8107478B2 (ja)
EP (1) EP2157823B1 (ja)
JP (1) JP4743239B2 (ja)
CN (1) CN101656986B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671422B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-20 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法
US8797839B2 (en) 2009-01-21 2014-08-05 Nec Corporation Signaling processor and link switching method
US9125179B2 (en) * 2009-06-10 2015-09-01 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting frame in wireless local area network (WLAN) system
WO2011019175A2 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for power save mode in wireless local area network
US9059932B2 (en) * 2011-11-03 2015-06-16 Qualcomm Incorporated Packet ordering based on delivery route changes in communication networks
JP6262947B2 (ja) * 2013-06-25 2018-01-17 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US9351239B2 (en) * 2014-04-30 2016-05-24 Kyocera Document Solutions Inc. Communication device, near-field communication system, and recording medium that facilitate operation as control terminal
WO2016194310A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、および、通信方法
JP6792176B2 (ja) * 2016-02-22 2020-11-25 富士通株式会社 通信装置、中継装置、及び通信システム
KR102421791B1 (ko) * 2016-05-26 2022-07-15 삼성전자주식회사 Mmt 네트워크 시스템에서 미디어 시간 정보를 전송 하는 방법 및 장치
US10601710B2 (en) * 2017-03-15 2020-03-24 Qualcomm Incorporated IP level multipath protocol
KR102381036B1 (ko) * 2017-11-09 2022-03-31 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 패킷을 처리하기 위한 장치 및 방법
JP7278087B2 (ja) * 2019-01-31 2023-05-19 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法、プログラム
US11770324B1 (en) * 2019-12-02 2023-09-26 Lutron Technology Company Llc Processing advertisement messages in a mesh network
JP2022040916A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277481A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Nec Access Technica Ltd 同時通信方法および無線通信装置
JP2007166464A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu Ltd 無線lan装置および通信モード切替え方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260645B2 (en) * 2002-04-26 2007-08-21 Proficient Networks, Inc. Methods, apparatuses and systems facilitating determination of network path metrics
WO2003103325A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Nokia Corporation Routing method and network structure
US7349399B1 (en) 2002-09-20 2008-03-25 Redback Networks, Inc. Method and apparatus for out-of-order processing of packets using linked lists
JP2005117458A (ja) 2003-10-09 2005-04-28 Sony Corp 無線接続システム、無線接続制御方法、アクセスポイント機器、および通信機器
KR100637071B1 (ko) * 2004-09-24 2006-10-23 삼성전자주식회사 통신경로를 동적으로 조절하는 무선네트워크 시스템, 및그 방법
CN101088260A (zh) * 2004-12-28 2007-12-12 松下电器产业株式会社 通信装置、存储介质、集成电路以及通信系统
US7535858B2 (en) * 2005-06-29 2009-05-19 Intel Corporation Apparatus and method of block acknowledgements with reduced recipient state information
CN100417137C (zh) * 2005-08-30 2008-09-03 华为技术有限公司 基站接入系统及基站数据传输方法
US7573884B2 (en) * 2006-03-06 2009-08-11 Texas Instruments Incorporated Cable modem downstream channel bonding re-sequencing mechanism
CN100593928C (zh) * 2006-09-30 2010-03-10 中国科学院计算技术研究所 一种基于数据特征的流媒体内容下载方法
KR100938090B1 (ko) * 2006-10-19 2010-01-21 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 핸드오버 수행 방법 및 장치
ES2732975T3 (es) * 2007-02-02 2019-11-26 Interdigital Tech Corp Método y aparato para controlar un traspaso entre celdas UTRA R6 y R7
JP2008213537A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用制御モードの切換方法と切換装置
US8238341B2 (en) * 2008-04-25 2012-08-07 Chi Mei Communication Systems, Inc. Apparatus and method for processing voice over internet protocol packets

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277481A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Nec Access Technica Ltd 同時通信方法および無線通信装置
JP2007166464A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Fujitsu Ltd 無線lan装置および通信モード切替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8107478B2 (en) 2012-01-31
EP2157823A3 (en) 2010-04-21
EP2157823B1 (en) 2014-03-19
US20100046430A1 (en) 2010-02-25
JP2010050770A (ja) 2010-03-04
CN101656986A (zh) 2010-02-24
EP2157823A2 (en) 2010-02-24
CN101656986B (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743239B2 (ja) 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム
JP3853326B2 (ja) アドホックネットワーク環境で確実にブロードキャストするシステム及び方法
JP4882555B2 (ja) 無線ブリッジ通信機
JP2008167141A (ja) データ伝送方法および装置、それを用いた通信システム
JP2009232162A (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム
JPWO2006106861A1 (ja) 無線lanシステムおよびその送信局
US9538558B2 (en) Methods and apparatuses for managing acknowledgements for multicast data in a wireless network
JP5344986B2 (ja) 無線中継局
JP2007521707A (ja) Utranトランスポート・ネットワークにおけるマクロダイバーシチを扱う装置および方法
WO2013042209A1 (ja) データ転送方法およびそれを用いるノード装置
JP4775902B2 (ja) 無線マルチホップネットワークの中継通信方法、宛先無線局、中継通信システム及びプログラム
JPWO2007029337A1 (ja) データ損失を低減するアドホック系ネットワーク装置
JP4632805B2 (ja) 複数経路マルチホップ無線lanシステム
JP2007243932A (ja) 無線データ通信システム
JP3929452B2 (ja) モバイルアドホックネットワークにおけるトランスポート層を用いた効率的なデータの送受信方法及びその方法を用いたネットワーク装置
JP5864255B2 (ja) 媒体アクセス制御転送プロトコル
WO2018097073A1 (ja) 情報通知装置、情報通知方法およびプログラムが記録された記録媒体
JP4520350B2 (ja) 無線装置
JP2007235871A (ja) 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
RU2735232C1 (ru) Способ и устройство для обновления количества повторных передач в беспроводной ячеистой сети
JP4439354B2 (ja) 無線通信システム、制御局および端末局
JP4543222B2 (ja) 無線装置
JP6415949B2 (ja) 無線通信装置
KR101510902B1 (ko) 무선 네트워크에서의 라우팅 정보 전송방법
JP2007194760A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees