JP4671422B2 - 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法 - Google Patents

通信システム、通信装置及びそれらの表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4671422B2
JP4671422B2 JP2006023622A JP2006023622A JP4671422B2 JP 4671422 B2 JP4671422 B2 JP 4671422B2 JP 2006023622 A JP2006023622 A JP 2006023622A JP 2006023622 A JP2006023622 A JP 2006023622A JP 4671422 B2 JP4671422 B2 JP 4671422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication system
service
status
terminal devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006023622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007208527A5 (ja
JP2007208527A (ja
Inventor
範之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006023622A priority Critical patent/JP4671422B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to RU2008135322/09A priority patent/RU2394374C2/ru
Priority to EP07707270.0A priority patent/EP1987694B1/en
Priority to US12/097,735 priority patent/US8745229B2/en
Priority to PCT/JP2007/051019 priority patent/WO2007088753A1/en
Priority to CNA2007800040346A priority patent/CN101379856A/zh
Publication of JP2007208527A publication Critical patent/JP2007208527A/ja
Publication of JP2007208527A5 publication Critical patent/JP2007208527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671422B2 publication Critical patent/JP4671422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/22Alternate routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Description

本発明は、通信システム、通信装置及びそれらの表示方法に関するものである。
近年、ノートブック型のパーソナルコンピュータ(以下、PC)や携帯型情報端末など携帯機器の通信媒体として無線LANが普及してきている。無線LANは、有線LANのようにケーブルの敷設が必要ないため、設置の容易さ、美観など有利な点が多く、今後はデスクトップ型のPC、プリンタなどのPC周辺機器や、情報家電などの据置型情報機器への普及も期待される。
この無線LAN上にネットワーク接続された機器の存在は、PCであれば、OS(オペレーティングシステム)に標準的に装備されているネットワーク確認ソフトウェアを用いることで、容易に確認することができる。また、PC以外の情報機器の場合でも、同様の機能を有するソフトウェアを組み込むことは技術的に容易である。
しかしながら、ネットワーク確認ソフトウェアでは、ネットワーク接続されている機器が一覧表示されるだけであり、それらの機器を用いてシステムとして、どのような機能が実行可能であるのかまでは確認することができない。上述の機能とは、例えば「プリンタで印刷を行う」、「動画映像を録画する」などといった、ユーザ視点での要求を実現するための機能を指すものとする。以下、このような機能を総称して「サービス」と呼ぶ。
そこで、通信可能な通信デバイスを発見した後、その通信デバイスが提供するサービス情報を取得し、サービス情報に応じて選択された通信デバイスのみを表示する通信装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
このような無線LANは伝送路が空間であるため、伝送路の品質が周囲の環境に影響されやすい。このため、実際にどの程度の伝送品質で情報伝送が可能であるのかをユーザが把握するのは極めて困難である。そこで、通信可能な無線装置を探索し、端末情報と共に登録し、登録した無線装置の中から端末属性、或いは端末アドレスが合致する無線装置を指定し、指定した無線装置の通信状態を監視する。その後、指定した無線装置の通信状態に変化があった場合に、指定した無線装置の通信状態の変化を表示する無線通信システムが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−305885号公報 特開2002−135199号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のものは、単にサービスに対応した通信デバイスが表示されるだけである。例えば、通信状態がよくないために、或いは通信帯域の一部が他のサービスで既に使用されているために、サービスを実行することができないといった場合に、どのような表示を行うのかについては、何ら開示されていない。
一方、上記特許文献2に記載のものは、指定した無線通信装置の通信状態に変化があると、その変化があった旨を表示、或いは音声によってユーザに報知する。しかしながら、変化した通信状態において、所望のサービスが実行可能であるか否かについては何ら報知されておらず、ユーザが自ら判断するしかなかった。
また、例えば映像(動画像)記録装置のように、QoS(Quality of Service)制御による通信帯域の空き具合により、無線通信を介して記録再生可能な画像サイズ、画質などが異なってくる機器も存在する。しかしながら、このような機器を用いた場合、サービスの実行可否についての表示、或いは報知について上記特許文献1、2では何ら考慮されていない。
本発明は、通信システムにおいて、現在どのようなサービスを提供できるのかをユーザに分かり易く提示することを目的とする。
また、本発明は、通信システム内の端末装置が適切な場所に設置されているか否かを、ユーザに分かり易く提示することを目的とする。
本発明は、通信システムであって、前記通信システムの構成を確認する手段と、複数の端末装置の各々の動作状況を確認する手段と、データ通信する回線状況を確認する手段と、前記通信システムの構成、前記複数の端末装置の各々の動作状況、前記回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表示手段に表示する一覧表示手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、通信システムの表示方法であって、前記通信システムの構成を確認する工程と、複数の端末装置の各々の動作状況を確認する工程と、データ通信する回線状況を確認する工程と、前記通信システムの構成、前記複数の端末装置の各々の動作状況、及び回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表するための表示工程とを有することを特徴とする。
本発明によれば、通信システムの構成、端末装置の動作状況、回線状況に基づいて、複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を一覧表示する。これにより、現在どのようなサービスを提供できるのかをユーザに分かり易く提示する、極めてユーザビリティーに優れた通信システムを実現することが可能となる。
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、システム構成、動作状況、回線状況の各確認処理をAP101が集中的に行い、無線通信システムとして実行可能なサービスをディスプレイ103に表示する場合を例に挙げて説明する。
図1は、第1の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。図1において、101は各端末装置間の接続を中継する無線アクセスポイント(以下、AP)である。102はTV放送を受信して映像データ(本例では、動画データと音声データを一括して、映像データと呼称する)を出力するTVチューナーである。103は他の端末装置から出力された映像データを表示デバイスに出力して可視化するディスプレイである。104は他の端末装置から出力された映像データを記録し、また記録した映像データを再生して他の端末装置に出力する映像記録装置である。105は映像を撮影して他の端末装置に出力するモーションカメラである。
TVチューナー102、ディスプレイ103、映像記録装置104、モーションカメラ105は、何れもAP10101を介して無線LANで相互に接続されている。ここで、AP10101及び各端末装置102〜105に搭載される無線LANモジュールはIEEE 802.11a、802.11eに準拠したものである。また、優先度の高い通信に帯域を割り当てるQoSと各端末装置同士が直接通信するDLS(Direct Link Setup)がサポートされているものとする。
図1に示す無線通信システムでは、無線LANを通じて以下のサービスを実行することができる。
・TVチューナー102とディスプレイ103を用いたTV番組の視聴
・TVチューナー102と映像記録装置104を用いたTV番組の録画(ここで録画とは音声データの記録も含むものとする)
・モーションカメラ105とディスプレイ103を用いた撮影映像の視聴
・モーションカメラ105と映像記録装置104を用いた撮影映像の録画
・映像記録装置104とディスプレイ103を用いた録画映像の視聴。
尚、無線LAN上では無線通信システムにおける主たるデータの他に、各種動作を指示するためのコマンド情報とそれに対する返答情報が通信される。
次に、無線通信システムを構成するAP101、TVチューナー102、ディスプレイ103、映像記録装置104、モーションカメラ105それぞれの内部構成について順に説明する。
図2は、AP101の内部構成の一例を示すブロック図である。図2において、201はCPUであり、AP101全体の制御を司る。202はROMであり、CPU201の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。203はRAMであり、CPU201の動作メモリとして使用されるほか、後述する各無線モジュール間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
204〜206はそれぞれIEEE 802.11a及びIEEE 802.11eに準拠した無線モジュールである。図2に示すように、AP101は無線モジュールを三系統搭載しており、それぞれの無線モジュールが無線LAN上の異なったチャネルで動作する。従って、端末装置Aが無線モジュール204を介して、また端末装置Bが無線モジュール205を介して、それぞれ異なったチャネルで無線LANにアソシエーションして良い。この場合、AP101は、無線モジュール204を介して端末装置Aから転送されたデータを、無線モジュール205を介して端末装置Bにそのまま転送することができる。
また、当然のことながら、端末装置Cと端末装置Dとが、同じ無線モジュール206を介して同一チャネルで無線LANにアソシエーションすることもできる。この場合、AP101は無線モジュール206を介して端末装置Cから転送されたデータを、一旦RAM203に格納し、然る後、無線モジュール206を介して端末装置Dにそのデータを転送する。
図3は、TVチューナー102の内部構成の一例を示すブロック図である。図3において、301はCPUであり、TVチューナー102全体の制御を司る。302はROMであり、CPU301の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。303はRAMであり、CPU301の動作メモリとして使用されるほか、バス上の各ブロック間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
304は放送波受信モジュールであり、放送波を受信して映像データを取り出す。放送波受信モジュール304から出力された映像データは、307の無線LANモジュールを介してAP101経由又はDLSで直接他の端末装置に転送される。
TVチューナー102には、305のデコーダと306のエンコーダが搭載されており、必要に応じて映像データを一旦デコードし、所望の圧縮率や符号化形式で再エンコードが行える。そして、相手方の端末装置の動作状況や無線LANの回線状況によっては、再エンコードした映像データを転送することができる。
308はTVチューナー102に対する操作指示を行う操作パネルであり、押しボタンスイッチや表示デバイスなどを含む。309はリモコン信号受信部であり、赤外線を利用した不図示のリモコン(リモートコントロール装置)の信号を受信する。TVチューナー102に対する動作指示は、操作パネル308、リモコン及び無線LAN経由による他の端末装置からの遠隔操作で行えるようになっている。
310は日時をカウントする時計回路である。ここで、TVチューナー102の動作は時計回路310の出力をトリガとして予約しておくことができる。この動作予約により、映像データをディスプレイ103に転送する場合には、所定の日時での番組視聴予約を、また映像データを映像記録装置104に転送する場合には、所定の日時での番組録画予約を行うことができる。
図4は、ディスプレイ103の内部構成の一例を示すブロック図である。図4において、401はCPUであり、ディスプレイ103全体の制御を司る。402はROMであり、CPU401の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。403はRAMであり、CPU401の動作メモリとして使用されるほか、バス上の各ブロック間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
404は無線LANモジュールであり、AP101経由又はDLSで他の端末装置とのデータ通信を行う。他の端末装置から転送された映像データは、405のデコーダを経て406のグラフィックコントローラ及び408のDAC(Digital Analog Converter)に送られる。そして、最終的に407の表示デバイス(例えばLCD)、409のスピーカから出力される。
410はディスプレイ103に対する操作指示を行う操作パネルであり、押しボタンスイッチなどから構成される。また、411は赤外線を利用したリモコン(不図示)の信号を受信するリモコン信号受信部である。ここで、ディスプレイ103に対する動作指示は、操作パネル410、リモコン及び無線LAN経由による他の端末装置からの遠隔操作で行えるようになっている。また、ディスプレイ103は、画面分割或いはピクチャ・イン・ピクチャ機能により複数の映像を同時に表示することができる。
図5は、映像記録装置104の内部構成の一例を示すブロック図である。図5において、501はCPUであり、映像記録装置104全体の制御を司る。502はROMであり、CPU501の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。503はRAMであり、CPU501の動作メモリとして使用されるほか、バス上の各ブロック間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
504は無線LANモジュールであり、AP101経由又はDLSで他の端末装置とのデータ通信を行う。508はハードディスクドライブ(HDD)であり、映像データ及びその他のデータを記憶する。HDD508は507のディスクコントローラを介して制御される。
記録動作の場合、他の端末装置から転送された映像データは、HDD508にそのまま書き込まれる。再生動作の場合、映像データはHDD508から読み出され、無線LANモジュール504を介して他の端末装置に転送される。
映像記録装置104には、505のデコーダと506のエンコーダが搭載されており、必要に応じて映像データを一旦デコードし、所望の圧縮率や符号化形式で再エンコードが行える。再生動作時に相手方の端末装置の動作状況や無線LANの回線状況によっては、再エンコードした映像データを転送することができる。
尚、映像記録装置104に対する動作指示は、無線LAN経由による他の端末装置からの遠隔操作で行えるようになっている。
また、映像記録装置104は、HD(High-Definition)画像(約27Mbpsのデータストリーム、音声データを含む)の記録再生では記録動作か再生動作のどちらか一方しか実行することができない。しかし、SD(Standard-Definition)画像(約8Mbpsのデータストリーム、音声データを含む)の記録再生では「記録−記録」、「記録−再生」、「再生−再生」動作の何れの組み合わせも同時に実行することができる。
図6は、モーションカメラ105の内部構成の一例を示すブロック図である。図6において、601はCPUであり、モーションカメラ105全体の制御を司る。602はROMであり、CPU601の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。603はRAMであり、CPU601の動作メモリとして使用されるほか、バス上の各ブロック間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
604はCCD等の撮像素子であり、レンズ(不図示)で結像した画像を電子データに変換する。電子化されたデータは605の信号処理部で所定の処理が施された後、606のエンコーダでMotion-JPEG、MPEG2などの所定の符号化が行われる。
607は無線LANモジュールであり、AP101経由又はDLSで他の端末装置とのデータ通信を行う。ここで、エンコーダ606で符号化された映像データは、無線LANモジュール607を介して他の端末装置に転送される。
尚、出力する映像データの圧縮率、符号化の種類、画像サイズ、フレームレートなどは変更可能であり、無線LAN経由による他の端末装置からの遠隔操作で設定を行えるようになっている。
次に、図7〜図9を用いて、AP101が無線通信システムの端末装置102〜105に動作状況、通信状態を問い合わせ、その結果に基づいて利用可能なサービス一覧リストを作成する処理について説明する。
図7は、第1の実施形態におけるAP101の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS701で無線LANの構成に変化があったか否かを判定する。ここで、変化、即ち何れかの端末装置から無線LANへのアソシエーション、ディスアソシエーションがあった場合はステップS702へ進み、システム構成情報を確認する。具体的には、無線LANへのアソシエーションがあった場合は、その端末装置の機器種別情報と装置が具備している機能情報とを取得する。また、ディスアソシエーションの場合は、それらの情報を抹消する。これにより、AP101の各無線LAN204〜206にアソシエーションしている端末装置の機器種別情報と機能情報とがシステム構成情報としてRAM203に格納される。
次に、ステップS703で、ディスプレイ103からサービス一覧の表示要求があったか否かを判定する。表示要求があった場合はステップS704へ進み、各端末装置の動作状況を各無線LANにアソシエーションしている全ての端末装置について確認し、RAM203に格納しておく。尚、動作状況とは、基本的にはその端末装置の主機能が動作中であるか否かの情報であるが、複数の動作を同時に処理可能な端末装置にあっては(例えば映像記録装置の記録動作、再生動作など)各動作毎の動作状況を確認する。
次に、ステップS705で、映像データを出力する出力機能を有している何れかの端末装置に対して所定の端末装置を通信の相手先端末装置としてデータ転送速度の計測を指示し、ステップS706で当該計測処理の完了を待機する。このデータ転送速度の計測は、所定の端末装置間での実効的なデータ転送速度を計測するものである。尚、計測処理の詳細については、図8を用いて更に後述する。
計測処理が完了するとステップS707へ進み、ステップS704でデータ転送速度の計測を指示した出力端末装置(以下、出力指示端末装置)から計測結果を受け取って回線状況を確認し、その回線状況をRAM203に格納しておく。
次に、ステップS708で、相手先端末装置か、出力指示端末装置の何れかが動作中であるか否かを判定する。ここでは、複数の動作を同時に処理可能な端末装置の場合でも、単に動作中であるか待機中であるのかを判定する。両者とも待機中である場合はステップS709へ進み、三系統搭載した無線LANモジュールで使用している、全てのチャネル組み合わせで計測処理が終了しているか否かを判定する。ここで、終了していない場合はステップS710へ進み、チャネルの変更を指示し、上述のステップS705からの処理を繰り返す。即ち、この場合は、相手先端末装置、出力指示端末装置に対して、一旦無線LANをディスアソシエーションし、改めて別のチャネルでアソシエーションするように指示する。
尚、チャネルの変更は、相手先端末装置、出力指示端末装置について同時に実行するのではなく、相手先端末装置、出力指示端末装置それぞれについて個別に変更する。即ち、3チャネル×3チャネルで、9通りの変更を行う。
また、ステップS709で全てのチャネル組み合わせで計測処理が終了している場合はステップS711へ進み、相手先端末装置として可能性のある全ての端末装置を指定してステップS705からの処理を実行し終えたか否かを判定する。未だ終えてない場合にはステップS712へ進み、相手先端末装置の変更を指示し、上述のステップS705からの処理を繰り返す。
一方、ステップS708で、相手先端末装置か、出力指示端末装置の何れかが動作中である場合は、チャネル変更の処理をスキップしてステップS711へ進む。これは、端末装置が動作中である場合に、チャネルを変更すると、動作中の処理に影響を与えてしまう恐れがあるので、それを避けるための措置である。
次に、ステップS711で、可能性のある全ての端末装置を指定してステップS705からの処理を実行し終えた場合はステップS713へ進み、出力指示端末装置を全て指定してステップS705からの処理を実行し終えたか否かを判定する。未だ終えてない場合はステップS714へ進み、出力指示端末装置を変更してステップS705からの処理を繰り返す。また、ステップS713で、全ての出力端末装置を指定して上述の処理を実行し終えた場合はステップS715へ進み、システム構成情報、動作状況、及び回線状況の情報に基づいてサービス一覧リスト情報を作成し、ディスプレイ103へ送信する。
尚、AP101が作成するサービス一覧リスト情報の具体例については、ディスプレイ103でのサービス一覧リスト情報の表示処理と共に更に後述する。
ここで、図8を用いて、上述したAP101から指示を受けて上述の転送速度の計測を行う端末装置の処理について説明する。
図8は、第1の実施形態における端末装置の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS801で、AP101からの指示を待ち、指示があるとステップS802〜S804で、その指示が動作状況確認、チャネル変更、試験データ送信の相手先変更、データ転送速度の計測の何れであるかを判定する。ここで、動作状況確認の場合にはステップS805へ進み、自装置の動作状況をAP101に返送する。
また、チャネル変更の場合にはステップS806へ進み、無線LANのチャネルを変更する処理を実行する。具体的には、一旦無線LANをディスアソシエーションし、改めて別のチャネルで再アソシエーションする処理を実行する。但し、自端末装置が、既に何れかの端末装置と映像データ等を通信して動作中である場合は、チャネル変更の指示を拒絶しチャネルの変更は行わない。
上述の動作状況確認及びチャネル変更の処理は全ての端末装置に共通の処理であるが、ステップS804以降の処理は出力端末装置でのみ実行される処理である。このステップS804で指示が相手先変更の場合はステップS807へ進み、データ転送速度の計測を行う相手先端末装置を指示通りに変更する。また、ステップS804で指示がデータ転送速度の計測の場合はステップS808へ進み、相手先端末装置に対してデータ転送速度の計測を行う。このデータ転送速度の計測については、図9を用いて更に後述する。そして、データ転送速度の計測が終了するとステップS809へ進み、その計測値をAP101に返送する。以上の処理をAP101からの指示がある度に繰り返し実行する。
図9は、第1の実施形態におけるデータ転送速度計測処理の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS901で、QoS制御によりHD画像を転送できるだけの帯域(具体的には約27Mbps)を確保するよう試みる。次に、ステップS902で、確保可能であるか否かを判定し、確保可能な場合はステップS903へ進み、相手先端末装置に対して試験データを送信する。この試験データは所定サイズの任意のデータであり、内容的には何のデータでも良い。従って、相手先端末装置では、単に試験データの受信を行うだけで良く、試験データに基づいて何らかの動作を行うわけではない。もちろん、無線LANの下位層のプロトコルは通常通りに処理される。
次に、ステップS904で、実際に試験データを送信し終えるのに要した時間を計測し、そこからMbpsを単位とするデータ転送速度を計算する。そして、ステップS905で、計算した値が27Mbps以上の場合はステップS906へ進み、その値を計測値として採用し、この処理を終了する。
また、ステップS902で、確保不可能の場合、又はステップS905で27Mbps未満の場合は、HD画像を転送できるだけの帯域が確保できなかったとして、ステップS907へ進む。このステップS907では、QoS制御によりSD画像を転送できるだけの帯域(具体的には約8Mbps)を確保するよう試みる。次に、ステップS908で、確保可能であるか否かを判定し、確保可能な場合はステップS909、S910で、相手先端末装置に対して試験データを送信し、データ転送速度を計算する。そして、ステップS911で、計算した値が8Mbps以上の場合はステップS912へ進み、その値を計測値と採用し、この処理を終了する。
また、ステップS908でSD画像を転送できるだけの帯域が確保できなかった場合、又はステップS911でデータ転送速度の計算した値が8Mbps未満である場合はステップS913へ進む。このステップS913では、QoS制御による帯域確保は行わず、通常の手順にて相手先端末装置に対して試験データを送信し、ステップS914でデータ転送速度を計算する。そして、ステップS915で、その値を計測値として採用し、この処理を終了する。
尚、出力指示端末装置と相手先端末装置とが、無線LANの同一チャネルにアソシエーションし、かつDLSをサポートしている場合、AP101を中継したデータ転送だけでなくDLSによるデータ転送も行い、両方のデータ転送速度を計測する。
また、出力指示端末装置、相手先端末装置の何れかがDLSをサポートしていない場合は0Mbpsを、DLSをサポートしているが実際の通信が不調に終わった場合は−1Mbpsを、それぞれ計測値とする。
ここで、図10を用いて、AP101からのサービス一覧リスト情報を表示し、ユーザによって選択されたサービスを実行するディスプレイ103の処理について説明する。
図10は、第1の実施形態におけるディスプレイ103の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1001で、ユーザがサービス一覧のリスト表示を指示するのを待つ。具体的には、操作パネル410やリモコン信号受信部411を介してユーザが表示指示を行うのを待つ。そして、表示指示があるとステップS1002へ進み、AP101に対して表示要求を送信する。次に、ステップS1003で表示要求に対する返送、即ちAP101からサービス一覧リスト情報が返送されてくるのを待つ。
その後、サービス一覧リスト情報が返送されてくるとステップS1004へ進み、そのリスト内容を表示デバイス407上に表示し、続くステップS1005では、そのリスト内容からユーザが所望のサービスを選択するのを待つ。ここで、サービスが選択されるとステップS1006へ進み、選択されたサービスに対応する処理(他の端末装置に対する遠隔操作を含む)を実行する。
図11は、第1の実施形態でAP101が作成するサービス一覧リスト情報の書式例を示す図である。図11に示す1101は無線通信システムにおいて実行可能なサービスである。1102、1103は当該サービスを実行するのに必要な端末装置の動作可否情報である。1104はAP101を経由したデータ転送で使用する無線LANのチャネルである。N、Mは1102に記載の端末装置(出力端末装置)がNチャネルでAP101にデータを転送し、AP101がMチャネルで1103に記載の端末装置(入力端末装置)に当該データを中継することを示す。1105はその際のデータ転送速度である。ここで、N、Mには9通りの組み合わせがあるが、リスト情報にはその内で最もデータ転送速度が良好な組み合わせが選択される。
1106はDLSで使用する無線LANのチャネルである。1107はその際のデータ転送速度である。ここで、Lには3通りの可能性があるが、リスト情報にはその内で最もデータ転送速度が良好なチャネルが選択される。尚、DLSがサポートされていない場合は、L=0、データ転送速度=0Mbpsとし、DLSはサポートされているが実際の通信が不調に終わった場合は、Lに最も通信帯域の空き具合が大きいチャネルを選択し、データ転送速度=−1Mbpsとする。
ここで、図12〜図15を用いて、ディスプレイ103の表示デバイス407に表示されるサービス一覧リスト情報の表示例について説明する。
図12は、ディスプレイ103でのサービス一覧リストの表示例を示す図である。第1の実施形態では、図からも明らかなように、サービス内容の一覧が実行の可否と共に表示される。また、「不可」の場合は、その理由が括弧書きで表示される。更に、端末装置が待機中でも他の通信で回線の余裕帯域がなく、結果としてデータ転送速度が不足する場合には「不可」とされる。この場合、その理由には「通信帯域を確保できない」と括弧書きで表示される。
尚、第1の実施形態では、HD画像の転送では27Mbpsを、SD画像の転送では8Mbpsを下まわる場合に「不可」とする。
また、サービス内容に対応させてAP101を中継したデータ転送(AP)であるのか、端末装置間の直接通信によるデータ転送(DLS)であるのかが表示される。ここで、中継によるデータ転送と直接通信によるデータ転送の両方でサービスの実行が可能である場合は、直接通信を優先して表示する。
但し、中継によるデータ転送のデータ転送速度が不足しており、かつDLSをサポートしているが、直接通信が不調であるので「不可」である場合には「DLS」と表示され、続けて設置場所の変更を勧める旨の表示がなされる。これはAP101を中継したデータ転送速度が不足しており、かつDLSでの直接通信であればデータ転送速度の不足が解消される可能性がある場合に、現在の両端末装置の位置関係ではDLSでの直接通信が実行できていないことを意味している。
即ち、端末装置の設置場所をDLSによる直接通信が可能な位置に変更することによりサービスを実行できる可能性があるので、設置場所の変更を勧める旨の表示を行う。特に、端末装置が携帯型の装置である場合、この装置を携えているユーザが適切な位置に移動するだけで良い。
ここで、ユーザが設置場所を変更して直接通信が実行可能になった後に、サービス一覧リストの表示要求を行う。図13は、再表示したサービス一覧リストの表示例を示す図である。図13に示すように、「カメラ映像を見る(HD画像)」のサービス実行可否欄が「不可」から「可」に変って表示されるようになる。
またここで、例えばTVチューナー102が無線LAN上からディスアソシエーションした場合は、AP101がシステム構成確認処理(S702)でTVチューナー102の機器種別情報と機能情報とを抹消する。図14は、TVチューナー102が無線LAN上からディスアソシエーションした場合のサービス一覧リストの表示例を示す図である。図14に示すように、サービス一覧からはTV番組に関する四件のサービスが削除されて表示される。
第1の実施形態では、ユーザが所望のサービスを表示された一覧リストから選択できるように構成されている。具体的には、操作パネル410やリモコンのカーソルキーなどを用いてサービス項目を選択できるようになっている。ここで、サービスが選択されると、例えば図12に示すように、選択されたサービスの項目が反転表示される。そこで、反転した位置で実行キーなどを押下すれば、所望のサービスが実行される。ここでは、ディスプレイ103が当該サービスに対応する端末装置に対して遠隔操作を行い、その遠隔操作によって出力された映像データを表示デバイス407に表示するようにする。
尚、図12〜図14では、実行の可否に関らず、全てのサービスを一覧表示している。しかし、実行「可」であるサービスだけ、或いは実行「不可」であるサービスだけ、更には特定の端末装置に関係するサービスだけなど、適宜フィルタ処理を施した上でサービスの一覧表示を行うようにしても良い。また、表示には、図示したような文字だけでなく、適宜絵文字やアイコン等を用いても良いことは言うまでもない。
次に、図15に示すように、全てのサービスを実行していない状態でサービス一覧表示を行うと、基本的には全てのサービスの実行が「可」と表示されるはずである。このとき、「不可(通信帯域が確保できない)」と表示されるサービスがあれば、そのサービスに関連した端末装置が、あまり良くない無線環境に設置されていることを意味する。
更に、直接通信が可能な端末装置の組み合わせにおいて実現されるサービスが「可」でも、「AP」、即ち無線アクセスポイントを中継する通信でしかサービスが実行できない旨表示される場合がある。この場合、二つの端末装置が直接通信不能な(或いは直接通信が可能であっても、実際のデータ転送速度が良好ではない)位置に設置されていることを意味する。
第1の実施形態によれば、無線通信システム内の無線アクセスポイント及び各端末装置が適切な場所に設置されているか否かをユーザに分かり易く提示することができる。即ち、無線通信システムの設営時、ユーザが各装置の最適な設置場所を探索する場合においても、極めて優れたユーザビリティーを発揮することができる。
[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態について詳細に説明する。第1の実施形態では、システム構成、動作状況、回線状況の各確認処理をAP101が集中的に行っていたが、第2の実施形態では、各確認処理の一部を端末装置側で実行するものである。
図16は、第2の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。図16において、1601は端末装置間の接続を中継する無線アクセスポイントで、図1に示すAP101と異なる点は無線LANモジュールを一系統のみ搭載している点である。1602はデジタルビデオカメラであり、動画像(音声を含む)又は静止画像を撮影して装置内のローカルの記憶メディアに記録すると共に、記録映像若しくはライブの撮影映像を他の端末装置に出力する。1603、1604は図1に示すディスプレイ103、映像記録装置と同じものである。
尚、ディスプレイ1603、映像記録装置1604、デジタルビデオカメラ1602は、何れもAP1601を介して無線LANで相互に接続されている。ここで、図1に示すシステムと同様に、AP1601及び1602〜1604の各端末装置に搭載される無線LANモジュールはIEEE 802.11a及びIEEE 802.11eに準拠したものである。
ここで、無線通信システムを構成するAP1601、デジタルビデオカメラ1602の内部構成について順に説明する。
図17は、AP1601の内部構成の一例を示すブロック図である。図17において、1701〜1703は図2に示す201〜203と同様な機能を有するCPU、ROM、RAMである。1704は無線LANモジュールであり、第2の実施形態では一系統のみ搭載している。
図18は、デジタルビデオカメラ1602の内部構成の一例を示すブロック図である。図18において、1801はCPUであり、デジタルビデオカメラ1602全体の制御を司る。1802はROMであり、CPU1801の動作プログラムや各種制御データなどを格納する。1803はRAMであり、CPU1801の動作メモリとして使用されるほか、バス上の各ブロック間で行われるデータ転送のバッファメモリとしても使用される。
1804はCCD等の撮像素子であり、レンズ(不図示)で結像した画像を電子データに変換する。1805は音声を拾うためのマイクロフォンであり、拾った音声は1806のADC(Analog Digital Converter)を経て電子データに変換される。そして、電子化されたデータは1807の信号処理部で所定の処理が施された後、1808のエンコーダでJPEG、Motion-JPEG、MPEG2などの所定の符号化が行われる。エンコーダ1808でエンコードされた映像データは1809の記録制御部により、1810の光メディア(DVD等)に記録される。1811はAP1601経由又はDLSにて他の端末装置に接続するための無線LANモジュールである。エンコーダ1808で符号化された映像データ又は光メディア1810から読み出された映像データは無線LANモジュール1811を介して他の端末装置に転送される。
1814は撮影画像を確認する等の目的で使用する小型のLCDディスプレイであり、1813のディスプレイコントローラにより駆動される。撮影時は、ディスプレイコントローラ1813に対して信号処理部1807から出力がなされる。これにより、撮影映像をLCD1814で確認しながら撮影を行うことができる。LCD1814に光メディア1810に記録された映像データの再生画像を表示することもできる。
1817はデコードされた映像データをエンコードするエンコーダであり、光メディア1810から読み出された映像データは、デコーダ1817でデコードされる。デコードされた再生画像は、ディスプレイコントローラ1813に送られ、LCD1814に出力され、またデコードされた再生音声は1815のDACに送られ、1816のスピーカに出力される。
1812はデジタルビデオカメラ1602に対する操作指示を行う操作パネルであり、押しボタンスイッチなどから構成される。デジタルカメラ1602に対する動作指示は、操作パネル1812及び無線LAN経由による他の端末装置からの遠隔操作で行うことができるように構成されている。
次に、図19、図20を用いて、端末装置がAP1601からシステム構成を取得し、動作状況、通信状況を確認し、その結果に基づいて利用可能なサービス一覧リストを作成する処理について説明する。
図19は、第2の実施形態におけるAP1601の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1901で無線LANの構成に変化があったか否かを判定する。ここで変化、即ち何れかの端末装置から無線LANへのアソシエーション、ディスアソシエーションがあった場合はステップS1902へ進み、システム構成を確認する。具体的には、無線LANへのアソシエーションがあった場合は、その端末装置の機器種別情報と装置が具備している機能情報とを取得する。また、ディスアソシエーションの場合は、それらの情報を抹消する。これにより、アソシエーションしている端末装置の機器種別情報と機能情報とがシステム構成情報としてRAM1703に格納される。
次に、ステップS1903で、何れかの端末装置から、システム構成情報の取得要求があったか否かを判定する。ここで、取得要求があった場合はステップS1904へ進み、RAM12上に格納したリスト情報を要求のあった端末装置へ返送する。
ここでは、第1の実施形態のAP101と異なり、AP1601はシステム構成情報を確認するだけで、動作状況、回線状況の確認は行わない。第2の実施形態では、動作状況、回線状況の確認並びにサービス一覧リストの作成は端末装置側で処理が行われる。
図20は、デジタルビデオカメラ1602の処理を示すフローチャートである。まず、ステップS2001で、ユーザがサービス一覧のリスト表示を指示するのを待つ。具体的には、操作パネル1812によってユーザが表示指示を行うのを待つ。そして、表示指示が行われるとステップS2002へ進み、AP1601に対してシステム構成情報の取得要求を送信する。次に、ステップS2003で取得要求に対する返送、即ちAP1601からシステム構成情報が返送されてくるのを待つ。
その後、システム構成情報が返送されてくるとステップS2004へ進み、システム構成の中から自装置の出力対象となり得る端末装置を抽出し、無線LANを介して抽出した全ての端末装置の動作状況を確認し、RAM1803に格納しておく。図16に示す例では、出力対象となり得る端末装置として、ディスプレイ1603と映像記録装置1604が抽出される。
次に、ステップS2005で、抽出した端末装置の何れか一つを選択し、その端末装置に対してデータ転送速度の計測を行う。尚、計測処理の詳細は図9を用いて説明した通りである。そして、ステップS2006で、その計測値から回線状況を確認し、その情報をRAM1803に格納しておく。
次に、ステップS2007で抽出した全ての端末装置に対してデータ転送速度の計測が終了したか否かを判定する。ここで、終了していない場合はステップS2008へ進み、相手先端末装置を変更し、ステップS2005に戻り、上述したデータ転送速度の計測を繰り返す。
また、ステップS2007で全ての端末装置に対してデータ転送速度の計測が終了した場合はステップS2009へ進み、システム構成情報、動作状況及び回線状況の情報からサービス一覧リスト情報を作成し、LCD1814に表示する。
次に、ステップS2010で、表示されたサービス一覧リスト情報からユーザが所望のサービスを選択するのを待つ。ここで、サービスが選択されるとステップS2011へ進み、選択されたサービスに対応する処理(他の端末装置に対する遠隔操作を含む)を実行する。
図21は、デジタルビデオカメラ1602のLCD1814に表示されるサービス一覧リストの表示例を示す図である。図からも明らかなように、サービス内容の一覧が実行の可否と共に表示される。また、「不可」の場合は、その理由が括弧書きで表示される。更に、端末装置が待機中でも他の通信で回線の余裕帯域がなく、結果としてデータ転送速度が不足する場合には「不可」とされる。この場合、第1の実施形態と同様、その理由には「通信帯域を確保できない」と括弧書きで表示される。
尚、QoS制御が必要でない静止画のデータ転送を行うサービスは、端末装置が動作中でなければサービスの実行が可能であるので、データ転送速度の不足による「不可」は表示されない。
第2の実施形態で説明したように、動作状況、回線状況の確認は無線アクセスポイントで集中的に行う必要があるわけではなく、端末装置の側で実行しても良い。
また、端末装置側で動作状況、回線状況の確認を行ってサービス一覧リストを表示する場合には、その端末装置が関連するサービスだけを表示するようにしても良い。
[他の実施形態]
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合。
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
第1の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。 AP101の内部構成の一例を示すブロック図である。 TVチューナー102の内部構成の一例を示すブロック図である。 ディスプレイ103の内部構成の一例を示すブロック図である。 映像記録装置104の内部構成の一例を示すブロック図である。 モーションカメラ105の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態におけるAP101の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態における端末装置の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるデータ転送速度計測処理の詳細を示すフローチャートである。 第1の実施形態におけるディスプレイ103の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態でAP101が作成するサービス一覧リスト情報の書式例を示す図である。 ディスプレイ103でのサービス一覧リストの表示例を示す図である。 第2の実施形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。 AP1601の内部構成の一例を示すブロック図である。 デジタルビデオカメラ1602の内部構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態におけるAP1601の処理を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラ1602の処理を示すフローチャートである。 デジタルビデオカメラ1602のLCD1814に表示されるサービス一覧リストの表示例を示す図である。
符号の説明
101 無線アクセスポイント
102 TVチューナー
103 ディスプレイ
104 映像記録装置
105 モーションカメラ

Claims (14)

  1. 通信システムであって、
    前記通信システムの構成を確認する手段と、
    複数の端末装置の各々の動作状況を確認する手段と、
    データ通信する回線状況を確認する手段と、
    前記通信システムの構成、前記複数の端末装置の各々の動作状況、前記回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表示手段に表示する一覧表示手段と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  2. 前記サービスの実行が可能である場合に、当該サービスの実行がアクセスポイントを経由して行われるのか、端末装置間の直接通信で行われるのかを併せて表示することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  3. 前記サービスの実行が否である場合に、その理由を併せて表示することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  4. 前記回線状況により前記サービスの実行が否である場合に、端末装置間での直接通信によりサービスの実行が可能となる可能性があれば、その旨又は設置場所の変更を促す表示を行うことを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  5. 前記一覧表示手段で表示したサービス一覧から実行するサービスを選択させる選択手段と、
    前記選択手段で選択されたサービスの実行を制御する制御手段とを更に有することを特徴とする請求項1記載の通信システム。
  6. 通信システムの表示方法であって、
    前記通信システムの構成を確認する工程と、
    複数の端末装置の各々の動作状況を確認する工程と、
    データ通信する回線状況を確認する工程と、
    前記通信システムの構成、前記複数の端末装置の各々の動作状況、及び前記回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表示するための表示工程と、
    を有することを特徴とする通信システムの表示方法。
  7. 通信装置であって、
    前記通信装置が接続される通信システムの構成に基づいて、複数の端末装置の各々の動作状況を確認する手段と、
    前記通信システムの構成に基づいて、データ通信する回線状況を確認する手段と、
    前記複数の端末装置の各々の動作状況及び前記回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表示するための表示手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  8. 前記通信システムの構成を確認する手段を更に有することを特徴とする請求項7記載の通信装置。
  9. 他の通信装置から、前記通信システムの構成を取得する取得手段を更に有することを特徴とする請求項7記載の通信装置。
  10. 前記回線状況を確認する手段は、アクセスポイントを介した回線の状況確認と、前記アクセスポイントを介さずに端末装置間の直接通信する回線の状況を確認することを特徴とする請求項7乃至9の何れか一項に記載の通信装置。
  11. 前記表示手段は、他の装置において前記サービスの実行可否を表示するための情報を送信することを特徴とする請求項7又は8記載の通信装置。
  12. 通信装置の表示方法であって、
    前記通信装置が接続される通信システムの構成に基づいて、複数の端末装置の各々の動作状況を確認する工程と、
    前記通信システムの構成に基づいて、データ通信する回線状況を確認する工程と、
    前記複数の端末装置の各々の動作状況及び前記回線状況のそれぞれを確認した結果に基づいて複数の端末装置を用いたサービスの実行可否を表示するための表示工程と、
    を有することを特徴とする通信装置の表示方法。
  13. 請求項6記載の通信システムの表示方法の各手順又は請求項12記載の通信装置の表示方法の各手順をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項13記載のプログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
JP2006023622A 2006-01-31 2006-01-31 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法 Active JP4671422B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023622A JP4671422B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法
EP07707270.0A EP1987694B1 (en) 2006-01-31 2007-01-17 Communication system, communication apparatus, and display method for the same
US12/097,735 US8745229B2 (en) 2006-01-31 2007-01-17 Communication system, communication apparatus, and display method for the same
PCT/JP2007/051019 WO2007088753A1 (en) 2006-01-31 2007-01-17 Communication system, communication apparatus, and display method for the same
RU2008135322/09A RU2394374C2 (ru) 2006-01-31 2007-01-17 Система связи, устройство связи и способ отображения для них
CNA2007800040346A CN101379856A (zh) 2006-01-31 2007-01-17 通信系统、通信设备及其显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023622A JP4671422B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007208527A JP2007208527A (ja) 2007-08-16
JP2007208527A5 JP2007208527A5 (ja) 2009-03-19
JP4671422B2 true JP4671422B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38327332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023622A Active JP4671422B2 (ja) 2006-01-31 2006-01-31 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8745229B2 (ja)
EP (1) EP1987694B1 (ja)
JP (1) JP4671422B2 (ja)
CN (1) CN101379856A (ja)
RU (1) RU2394374C2 (ja)
WO (1) WO2007088753A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080252726A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Eastway Fair Company Limited Video aid system
JP5133101B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-30 Necパーソナルコンピュータ株式会社 受信端末、及び、プログラム
JP2010130046A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Toshiba Corp 無線通信システム、無線通信システムに用いられるネットワークトポロジの可視化方法及び無線通信システムにおける無線端末装置
EP2866514A3 (en) * 2010-11-16 2015-05-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for wireless direct link operation
CN103891355B (zh) 2012-07-06 2018-07-13 华为技术有限公司 一种服务注册与发现的方法,设备和系统
JP6360327B2 (ja) 2014-02-26 2018-07-18 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6311428B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-18 船井電機株式会社 無線通信機器および無線通信システム
US9775181B2 (en) * 2015-06-25 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Reducing re-association time for STA connected to AP
JP6304781B2 (ja) * 2016-12-22 2018-04-04 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. サービスを登録して発見するための方法、デバイス、およびシステム
KR102340252B1 (ko) * 2017-09-13 2021-12-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 서비스 가용성을 분석하기 위한 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153558A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 無線lan装置及び無線lan通信方法
JP2005217975A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 通信装置及び撮像装置、及び、その制御方法
JP2005341232A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp サーバ装置、クライアント装置および通信制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504757A (en) * 1994-09-27 1996-04-02 International Business Machines Corporation Method for selecting transmission speeds for transmitting data packets over a serial bus
US6067568A (en) * 1996-12-10 2000-05-23 International Business Machines Corporation Automatic setup of services for computer system users
US6012088A (en) * 1996-12-10 2000-01-04 International Business Machines Corporation Automatic configuration for internet access device
US7103834B1 (en) * 1997-06-25 2006-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for a home network auto-tree builder
US6269395B1 (en) * 1998-12-21 2001-07-31 Nortel Networks Limited Method and system in a computer-based system for providing access to services associated with different access points
JP2000305885A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Toshiba Corp 通信装置及びその方法
JP2002135199A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Canon Inc 無線通信システム、無線装置、通信状態通知方法及び記憶媒体
US20030005078A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-02 Turicchi Thomas Edwin Apparatus and method for providing user-requested content through an alternate network service
JP2004272563A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Fujitsu Ltd 通信制御プログラム、コンテンツ配信プログラム、端末装置、およびコンテンツサーバ
JP4566679B2 (ja) * 2003-11-13 2010-10-20 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法およびプログラム
US7522549B2 (en) * 2004-04-16 2009-04-21 Broadcom Corporation Registering access device multimedia content via a broadband access gateway
US20060256772A1 (en) * 2005-05-12 2006-11-16 Yahoo! Inc. Selecting a network for routing real-time audio
US8077683B2 (en) * 2005-11-03 2011-12-13 Interdigital Technology Corporation Method and system for performing peer-to-peer communication between stations within a basic service set
EP2245885B1 (en) * 2008-01-22 2012-11-28 Research In Motion Limited Path selection for a wireless system with relays
JP4743239B2 (ja) * 2008-08-22 2011-08-10 ソニー株式会社 無線通信装置、通信システム、および通信制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153558A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Toshiba Corp 無線lan装置及び無線lan通信方法
JP2005217975A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Canon Inc 通信装置及び撮像装置、及び、その制御方法
JP2005341232A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp サーバ装置、クライアント装置および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007088753A1 (en) 2007-08-09
CN101379856A (zh) 2009-03-04
EP1987694B1 (en) 2017-12-20
US20090265457A1 (en) 2009-10-22
RU2008135322A (ru) 2010-03-10
EP1987694A1 (en) 2008-11-05
JP2007208527A (ja) 2007-08-16
US8745229B2 (en) 2014-06-03
RU2394374C2 (ru) 2010-07-10
EP1987694A4 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671422B2 (ja) 通信システム、通信装置及びそれらの表示方法
JP4388125B2 (ja) 中継装置、および中継方法
JP5284494B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
CN106063285A (zh) 信息处理设备、信息处理系统和信息处理方法
JP2014003448A (ja) 伝送システム、外部入力装置、および表示解像度変換用プログラム
JP5524246B2 (ja) 携帯端末、携帯端末のアドレス送信方法及び情報処理プログラム
JPWO2004040444A1 (ja) サービスソフトウエア取得方法、ならびにシステムおよびそれに用いられる電子通信機器
JP4706278B2 (ja) 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007312140A (ja) 表示装置、録音再生装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP5296229B2 (ja) 携帯端末とテレビジョン装置による通信システム、携帯端末、テレビジョン装置、携帯端末の通信方法、携帯端末の動作プログラム
EP2629283A1 (en) Television
JP3972907B2 (ja) 双方向通信システム、モニタ装置
US20110286438A1 (en) Communication system, communication apparatus, and communication method
KR102142458B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 시스템
JP4868835B2 (ja) 通信経路の設定方法、通信装置、及びプログラム
US20080030608A1 (en) Electronic camera and combined program
JP2010087950A (ja) シンクライアントシステム、シンクライアント端末、シンクライアントサーバ、プログラム
JP5624643B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム、電子機器の通信システム
JP5162907B2 (ja) ストリーム配信システム
KR101430997B1 (ko) 컨텐츠 관리방법, 이를 적용한 방송수신장치 및 영상기기
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP2010119030A (ja) 通信装置、通信方法および通信プログラム
JP6269781B2 (ja) 伝送システム
JP2009303273A (ja) 中継装置
EP1933320A1 (en) Contents data recording/reproducing system, recording/reproducing device, mobile recording/reproducing device, and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3