JP4740330B2 - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4740330B2
JP4740330B2 JP2008522551A JP2008522551A JP4740330B2 JP 4740330 B2 JP4740330 B2 JP 4740330B2 JP 2008522551 A JP2008522551 A JP 2008522551A JP 2008522551 A JP2008522551 A JP 2008522551A JP 4740330 B2 JP4740330 B2 JP 4740330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cleaning
wafer
plating
spin chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008522551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001698A1 (ja
Inventor
崇 田中
謙一 原
光秋 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008522551A priority Critical patent/JP4740330B2/ja
Publication of JPWO2008001698A1 publication Critical patent/JPWO2008001698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740330B2 publication Critical patent/JP4740330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1834Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体基板等の基板に形成された配線にめっき膜を形成するための一連の工程を行う基板処理方法および基板処理装置に関する。
半導体デバイスにおいては近時、動作速度の向上を目的として、一層の高集積化が指向されており、配線金属として抵抗の低いCu(銅)が用いられるようになってきている。このため、電流密度が増加して、エレクトロマイグレーション(EM:電流によるCu原子の輸送)が生じやすくなり、配線の断線を引き起こすことがあり、信頼性の低下を招くという問題点が生じている。
そこで、Cu配線を有する基板の表面にCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)等を含むめっき液を供給し、CoWBやCoWP等のキャップメタルと称される金属膜を無電解めっきによりCu配線に被覆して、半導体デバイスのEM耐性の向上を図る試みがなされている(例えば特許文献1参照)。
キャップメタルは一般的に、Cu配線を有する基板の表面にめっき液を供給することによって形成される。このため、キャップメタルの形成後には、配線部分以外の基板に付着した余分なめっき液を除去するといった目的で、基板を洗浄液で洗浄することが行われている(例えば特許文献2、3参照)。
ところで、キャップメタルの形成後には通常、キャップメタルの表面に、めっき反応による副生成物(残渣)がスラリー状に存在しており、やがて乾燥して析出する。この析出物がキャップメタルの表面に残存していると、配線間のリーク電流を増大させるおそれがある。このような事態を防ぐには、析出物を前述の基板の洗浄によって除去することが考えられるが、析出物はめっきの表面に強固に付着するため、従来用いられている洗浄液ならびに洗浄工程では、析出物を十分に除去することできないおそれがある。したがって、従来の無電解めっき工程および無電解めっき後の洗浄工程を含む処理方法では、キャップメタルの品質が低下せざるを得ず、結果的にデバイスの信頼性を低下させる懸念がある。
また、基板表面は、親水性・疎水性変化にともない、薬液の塗れ性が低下して乾燥する場合が生じ、Cu表面が再酸化してしまうおそれがある。
このように、従来のめっき方法では十分な品質でキャップメタルを形成することが困難であり、結果的に半導体デバイスのEM耐性を十分に向上させることが難しいのが実情である。
特開2006−111938号公報 特開2000−58487号公報 特開2003−179058号公報
本発明の目的は、配線に品質の高い無電解めっき膜を形成することができる基板処理方法および基板処理装置を提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す工程と、前記無電解めっきを施した後、基板を洗浄液で後洗浄処理する工程とを含み、前記後洗浄処理は、めっきの表面が乾燥する前に行われることを特徴とする基板処理方法が提供される。
上記第1の観点において、前記無電解めっきを施す前に基板を洗浄液で前洗浄処理することをさらに含み、前記前洗浄処理、前記無電解めっき、前記後洗浄処理を基板の表面を乾燥させずに行うことが好ましい。
本発明の第2の観点によれば、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞する囲繞位置と基板の周縁から退避した退避位置とをとるように、前記スピンチャックに対して相対的に昇降する内側囲繞部材と、前記内側囲繞部材の外側に設けられ、前記内側部材が基板の周縁から退避した際に、基板の周縁を囲繞する外側囲繞部材とを具備する基板処理装置を用いて、基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す基板処理方法であって、前記スピンチャックに基板を保持させる工程と、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の一方によって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にめっき液を供給し、基板から振り切られためっき液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、前記配線に無電解めっきを施す工程と、少なくとも一部の期間、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に洗浄液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、基板の後洗浄処理を行う工程とを含み、前記後洗浄処理は、前記無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前に行うことを特徴とする基板処理方法が提供される。
上記第2の観点において、前記後洗浄処理は、無電解めっきを施した後、前記洗浄液としてリンス液を用いてリンス処理を行うことと、その後、前記洗浄液として薬液を用いて薬液処理を行うことを含み、前記リンス処理は、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち、前記無電解めっきの際と同じ方で基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にリンス液を供給し、基板から振り切られたリンス液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ行い、前記薬液処理は、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に薬液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ行うようにすることができる。
上記第2の観点において、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち無電解めっきの際とは異なるものによって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記無電解めっきを施す前に基板を洗浄液で前洗浄処理することをさらに含み、前記前洗浄処理、前記無電解めっき、前記後洗浄処理を基板の表面を乾燥させずに行うことが好ましい。
上記第1および第2の観点において、前記後洗浄処理の洗浄液として、pHが3以上の酸性の薬液を用いることができ、前記薬液はpHが3〜4であることが好ましい。また、前記後洗浄処理の洗浄液として、界面活性剤を含む薬液を用いることができる。この場合に、薬液中の界面活性剤の濃度は0.0001%以上であることが好ましい。
上記第1および第2の観点において、前記後洗浄処理は、無電解めっきを施した後、前記洗浄液としてリンス液を用いてリンス処理を行うことと、その後、前記洗浄液として薬液を用いて薬液処理を行うこととを含んでよい。また、前記無電解めっきに用いられるめっき液は界面活性剤を含んでいてよい。前記Co合金はCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)またはCoWP(コバルト・タングステン・リン)からなるものを好適な例として用いることができる。
本発明の第3の観点によれば、基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す基板処理装置であって、基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞する囲繞位置と基板の周縁から退避した退避位置とをとるように、前記スピンチャックに対して相対的に昇降する内側囲繞部材と、前記内側囲繞部材の外側に設けられ、前記内側部材が基板の周縁から退避した際に、基板の周縁を囲繞する外側囲繞部材と前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞可能なように、前記スピチャックと相対的に昇降する内側囲繞部材と、前記スピンチャックに保持された基板にめっき液を供給するめっき液供給機構と、前記スピンチャックに保持された基板に洗浄液を供給する洗浄液供給機構とを具備し、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の一方によって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にめっき液を供給し、基板から振り切られためっき液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、前記配線に無電解めっきを施し、少なくとも一部の期間、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に洗浄液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、基板の後洗浄処理を行うことを特徴とする基板処理装置が提供される。
本発明の第4の観点によれば、コンピュータ上で動作し、基板処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点または第2の観点の方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体が提供される。
本発明によれば、基板に設けられた配線に無電解めっきを施した後、配線のめっきの表面が乾燥する前、すなわちめっきの表面に存在するスラリー状のめっき反応による副生成物が析出する前に、基板を洗浄液で洗浄するため、副生成物を、めっきの表面に強固に付着させることなく、洗浄液によって効果的に除去することができる。また、無電解めっき前に前洗浄処理を行い、前洗浄処理、無電解めっき、後洗浄処理を基板の表面を乾燥させずに行うので、Cu配線表面の酸化やめっき膜のモフォロジーの悪化を防止することができる。したがって、無電解めっきによる配線のめっきの品質を高めることができる。
本発明に係る基板処理方法を実施可能な無電解めっきユニットを備えた無電解めっきシステムの概略構造を示す平面図である。 無電解めっきユニットの概略平面図である。 無電解めっきユニットの概略断面図である。 ノズル部およびノズル部にめっき液等の処理流体を送るための処理流体移送機構の概略構成を示す図である。 ノズル部の移動態様を説明するための図である。 無電解めっきシステムにおいて処理されるウエハの構造を示す断面図である。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法の変形例を説明するためのウエハの断面図である。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第2の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る基板処理方法を説明するための工程断面図である。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第3の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第4の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第5の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第6の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。 図2および図3に示す無電解めっきユニットを用いた本発明の第7の実施形態に係る基板処理方法を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る基板処理方法を実施可能な無電解めっきユニットを備えた無電解めっきシステムの概略構造を示す平面図である。
無電解めっきシステム1は、例えばCuからなる配線を有するウエハWに無電解めっき処理およびこの無電解めっき処理の前後処理を施す処理部2と、ウエハWを処理部2との間で搬入出する搬入出部3とを備えている。
搬入出部3は、複数枚のウエハWを略水平姿勢で鉛直方向に所定の間隔で収容可能なフープ(FOUP;front opening unified pod)Fを載置するための載置台6が設けられたイン・アウトポート4と、載置台6に載置されたフープFと処理部2との間でウエハWの受け渡しを行うウエハ搬送機構7が設けられたウエハ搬送部5から構成されている。
フープFは、一側面にウエハWを搬入出するための搬入出口を有し、この側面に搬入出口を開閉可能な蓋体が設けられて構成されている。フープF内には、ウエハWを収容するスロットが上下方向に複数ヶ所形成されており、各スロットは、表面(配線を有する面)を上側にしてウエハWを1枚ずつ収容する。
イン・アウトポート4の載置台6は、フープFが無電解めっきシステム1の幅方向(Y方向)に複数個、例えば3個並列に載置されるようになっており、フープFが、搬入出口を有する側面をイン・アウトポート4とウエハ搬送部5との境界壁8側に向けて載置される。境界壁8には、フープFの載置場所に対応する位置に窓部9が形成され、ウエハ搬送部5側に窓部9を開閉するシャッター10が設けられている。
シャッター10は、窓部9の開閉と同時に、フープFに設けられた蓋体をも開閉することができるようになっている。シャッター10は、フープFが載置台6の所定位置に載置されていないときに動作しないように、インターロックを有して構成されることが好ましい。シャッター10が窓部9を開放してフープFの搬入出口とウエハ搬送部5とが連通すると、ウエハ搬送部5に設けられたウエハ搬送機構7のフープFへのアクセスが可能となる。
ウエハ搬送機構7は、ウエハWを保持する搬送ピック11を有してY方向に移動可能である。搬送ピック11は、無電解めっきシステム1の長さ方向(X方向)に進退可能であり、かつ、無電解めっきシステム1の高さ方向(Z方向)に昇降可能であり、かつ、X−Y平面内で回転可能となっている。これにより、ウエハ搬送機構7は、載置台6に載置された任意のフープFと処理部2の受渡ユニット(TRS)16との間でウエハWを搬送するように構成されている。
処理部2は、ウエハ搬送部5との間でウエハWの受け渡しを行うためにウエハWを一時的に載置する受渡ユニット(TRS)16と、ウエハWに無電解めっき処理および洗浄等の無電解めっき処理の前後処理を施す無電解めっきユニット(PW)12(基板処理装置)と、無電解めっきユニット(PW)12での処理前後のウエハWを加熱処理するホットプレートユニット(HP)19と、ホットプレートユニット(HP)19で加熱されたウエハWを冷却する冷却ユニット(COL)22と、これら全てのユニットにアクセス可能であり、これらのユニット間でウエハWの搬送を行う主ウエハ搬送機構18とを備えている。なお、処理部2の天井部には、各ユニットおよび主ウエハ搬送機構18に清浄な空気をダウンフローするための図示しないフィルターファンユニットが設けられている。
受渡ユニット(TRS)16は、処理部2の略中央部に設置された主ウエハ搬送機構18とウエハ搬送部5との間に、複数段、例えば2段に積み重ねられて設けられており、下段の受渡ユニット(TRS)16は、搬入出部3から処理部2に搬送されるウエハWを載置するために用いられ、上段の受渡ユニット(TRS)16は、処理部2から搬入出部3へ搬送されるウエハWを載置するために用いられる。ホットプレートユニット(HP)19は、受渡ユニット(TRS)16のY方向両側にそれぞれ、複数段、例えば4段に積み重ねられて設けられている。冷却ユニット(COL)22は、例えば、ホットプレートユニット(HP)19と隣接するように、主ウエハ搬送機構18のY方向両側にそれぞれ、複数段、4段に積み重ねられて設けられている。無電解めっきユニット(PW)12は、冷却ユニット(COL)22および主ウエハ搬送機構18に隣接するように、Y方向に2列に並んで、かつ複数段、例えば2段に積み重ねられて設けられている。
主ウエハ搬送機構18は、例えば上下に複数設けられた、ウエハWを保持する搬送アーム17を有しており、搬送アーム17は、Z方向に昇降可能であり、かつ、X−Y平面内で回転可能であり、かつ、X−Y平面内で進退可能である。これにより、主ウエハ搬送機構18は、受渡ユニット(TRS)16、無電解めっきユニット(PW)12、ホットプレートユニット(HP)19、冷却ユニット(COL)22の各ユニットにウエハWを搬送できるように構成されている。
無電解めっきシステム1は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ31に接続されて制御されるように構成されている。プロセスコントローラ31には、工程管理者が無電解めっきシステム1の各部または各ユニットを管理するためのコマンドの入力操作等を行うキーボードや、各部または各ユニットの稼動状況を可視化して表示するディスプレイなどからなるユーザーインターフェース32と、無電解めっきシステム1で実行される各処理をプロセスコントローラ31の制御にて実現するための制御プログラムや処理条件データ等を記録したレシピが格納された記憶部33とが接続されている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等を受けて、任意のレシピを記憶部33から呼び出してプロセスコントローラ31に実行させることで、プロセスコントローラ31の制御下で無電解めっきシステム1において所望の各処理が行われる。また、前記レシピは、CD−ROM、ハードディスク、不揮発性メモリ等の読み出し可能な記憶媒体に格納されたものを利用したり、もしくは、無電解めっきシステム1の各部または各ユニット間あるいは外部の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させてオンラインで利用したりすることも可能である。
このように構成された無電解めっきシステム1において処理されるウエハWは、例えば、図6に示すように、Si等の材料からなる図示しない板状の基材と、この基材の表面に形成されたSiO等の材料からなる絶縁膜101と、この絶縁膜101の表面に形成された溝部内に設けられたバリアメタル105と、このバリアメタル105を介して絶縁膜101の溝部内に設けられた例えばCuからなる配線102とを有している。無電解めっきシステム1においては、まず、搬送ロボットやオペレータ等によって、処理前のウエハWが収納されたフープFをイン・アウトポート4の載置台6上の所定位置に載置する。続いて、ウエハ搬送機構7の搬送ピック11により、フープFから1枚ずつウエハWを取り出し、取り出したウエハWを受渡ユニット(TRS)16に搬送する。ここで、配線102の表面に腐食防止用の有機系膜が存在する場合には、主ウエハ搬送装置18の搬送アーム17によってウエハWを受渡ユニット(TRS)16からホットプレートユニット(HP)19に搬送し、ホットプレートユニット(HP)19でウエハWをプリベーク処理して有機系膜を昇華させ、その後、主ウエハ搬送装置18によってウエハWをホットプレートユニット(HP)19から冷却ユニット(COL)22に搬送し、冷却ユニット(COL)22でウエハWを冷却する。
次に、主ウエハ搬送装置18によってウエハWを無電解めっきユニット(PW)12に搬送し、無電解めっきユニット(PW)12でウエハWに設けられた配線102の無電解めっき処理、およびウエハWの洗浄等の無電解めっき処理の前後処理を施す。なお、無電解めっきユニット(PW)12については後に詳細に説明する。
無電解めっきユニット(PW)12での処理が終了したら、主ウエハ搬送装置18によってウエハWを受渡ユニット(TRS)16に搬送し、ウエハ搬送機構7の搬送ピック11によって、ウエハWを受渡ユニット(TRS)16からフープFの元のスロット内に搬送することとなる。なお、無電解めっきユニット(PW)12での処理の終了後、ウエハWを受渡ユニット(TRS)16に搬送する前に、必要に応じてウエハWのポストベーク処理を行ってもよい。この場合には、主ウエハ搬送装置18によってウエハWを無電解めっきユニット(PW)12からホットプレートユニット(HP)19に搬送し、ホットプレートユニット(HP)19でウエハWをポストベーク処理して、無電解めっき処理によって配線102を被覆したキャップメタルに含有する有機物を昇華させるとともに、配線102とキャップメタルとの付着性を高め、その後、主ウエハ搬送装置18によってウエハWをホットプレートユニット(HP)19から冷却ユニット(COL)22に搬送し、冷却ユニット(COL)22でウエハWを冷却する。
次に、無電解めっきユニット(PW)12の詳細について説明する。
図2は無電解めっきユニット(PW)12の概略平面図であり、図3はその概略断面図である。
無電解めっきユニット(PW)12は、ハウジング42と、ハウジング42内に設けられたアウターチャンバ43(外側囲繞部材)と、アウターチャンバ43の内側に配置されたインナーカップ47(内側囲繞部材)と、インナーカップ47内に設けられた、ウエハWを水平または略水平に保持して回転させるスピンチャック46と、スピンチャック46に保持されたウエハW上にめっき液や洗浄液等の液体および気体を供給するノズル部51とを備えている。
ハウジング42の側壁には、このハウジング42内外との間で搬送アーム17によってウエハWを搬入出するための窓部44aが設けられ、この窓部44aは、第1シャッター44によって開閉されるように構成されている。
アウターチャンバ43は、底部に開口を有する筒状または箱状に形成され、その側壁がスピンチャック46に保持されたウエハWを囲繞するように設けられている。アウターチャンバ43の側壁は、スピンチャック46に保持されたウエハWと略等しい高さ位置に、内壁が下方から上方に向かってテーパー状に形成されたテーパー部43cを有し、このテーパー部43cには、アウターチャンバ43内外との間で搬送アーム17によってウエハWを搬入出するための窓部45aがハウジング42の窓部44aに対向するように形成されており、この窓部45aは、第2シャッター45によって開閉されるように構成されている。
アウターチャンバ43の上壁には、アウターチャンバ43内に窒素ガス(N)またはクリーンエアを供給してダウンフローを形成するためのガス供給孔89が設けられている。アウターチャンバ43の環状の底壁には、排気・排液を行うためのドレイン85が設けられている。
インナーカップ47は、上部および底部に開口を有する筒状に形成され、スピンチャック46に保持されたウエハWを囲繞する処理位置(図3の実線参照)と、スピンチャック46に保持されたウエハWよりも下方に退避する退避位置(図3の仮想線参照)との間で、ガスシリンダー等の昇降機構により昇降可能に設けられている。インナーカップ47は、アウターチャンバ43のテーパー部43cと対応するように、下方から上方に向かってテーパー状に形成されたテーパー部47aを上端部に有し、排気・排液を行うためのドレイン88を環状の底壁に有しており、処理位置に配置された際に、テーパー部47aがスピンチャック46に保持されたウエハWと略等しい高さに位置するように構成されている。
インナーカップ47は、スピンチャック46に保持されたウエハWに対して無電解めっき処理を行う際に処理位置に配置される。このため、後述するノズル部51によってウエハWに供給され、ウエハWから落下した、あるいはウエハWから跳ねた、またはスピンチャック46の回転によってウエハWから振り切られためっき液は、テーパー部47a等のインナーカップ47によって受け止められることにより周囲への飛散が防止される。インナーカップ47の内壁は、めっき液の付着による腐食が防止されるように、めっき液に対応した耐食加工、例えばフッ化水素樹脂によるコーティングを施しておくことが好ましい。インナーカップ47によって受け止められためっき液はドレイン88へと導かれる。なお、ドレイン88には、図示しない回収ラインが接続されており、この回収ラインによりめっき液が回収されて再利用または廃棄(排液)されるようになっている。
また、インナーカップ47は、搬送アーム17とスピンチャック46との間でウエハWの受け渡しが行われる際や薬液でウエハWを洗浄する際などに退避位置に配置される。したがって、薬液でのウエハWの洗浄の際には、スピンチャック46に保持されたウエハWがアウターチャンバ43によって囲繞されることとなるため、後述するノズル部51によってウエハWに供給され、ウエハWから落下した、あるいはウエハWから跳ねた、またはスピンチャック46の回転によってウエハWから振り切られた薬液は、テーパー部43c等のアウターチャンバ43によって受け止められることにより周囲への飛散が防止される。なお、この際には、インナーカップ47のテーパー部47aの外壁によっても薬液を受け止めることができる。アウターチャンバ43の内壁およびインナーカップ47のテーパー部47aの外壁は、薬液の付着による腐食が防止されるように、薬液に対応した耐食加工、例えばフッ化水素樹脂によるコーティングを施しておくことが好ましい。アウターチャンバ43によって受け止められためっき液はドレイン85へと導かれる。なお、ドレイン85には、図示しない回収ラインが接続されており、この回収ラインにより薬液が回収されて再利用または廃棄(排液)されるようになっている。
スピンチャック46は、水平方向に回転可能な回転筒体62と、回転筒体62の上端部から水平に広がる環状の回転プレート61と、回転プレート61の外縁部に設けられた、ウエハWを載置して支持する載置ピン63と、回転プレート61の外縁部に設けられた、載置ピン63に支持されたウエハWの縁部に押圧するように当接する押圧ピン64とを有している。搬送アーム17とスピンチャック46との間のウエハWの受け渡しは、載置ピン63を利用して行われる。載置ピン63は、ウエハWを確実に支持する観点から、少なくとも周方向に間隔をあけて3箇所設けることが好ましい。
押圧ピン64は、搬送アーム17とスピンチャック46との間でのウエハWの受け渡しを妨げないように、図示しない押圧機構によって回転プレート61の下部に位置する部分を回転プレート61側に押し当てることにより、上端部(先端部)が回転プレート61の外側に移動して傾斜することができるように構成されている。押圧ピン64も、ウエハWを確実に支持する観点から、少なくとも周方向に間隔をあけて3箇所設けることが好ましい。
回転筒体62の外周面には、モータ66の駆動によって回転するベルト65が巻き回されており、これにより、回転筒体62が回転して載置ピン63および押圧ピン64によって保持されたウエハWが水平または略水平に回転するようになっている。押圧ピン64は、重心の位置が調整されることにより、ウエハWの回転時に、ウエハWを押圧する力が調整されるようになっており、例えば、重心が回転プレート61よりも下側に設けられると、回転プレート61よりも下側の部分に遠心力が掛かって上端部が内側に移動しようとするため、ウエハWを押圧する力が高められる。
スピンチャック46に保持されるウエハWの下方には、ウエハWの温度を調節するためのアンダープレート48が、ウエハWの下面に対向するように昇降可能に設けられている。アンダープレート48は、内蔵された図示しないヒータにより所定の温度に保持され、回転プレート61の上側、かつ載置ピン63および押圧ピン64で囲繞された空間内に配置され、回転筒体62内を貫通して設けられたシャフト67に接続されている。シャフト67は、回転筒体62の下側に設けられた水平板68を介して、エアシリンダ等を有する昇降機構69に接続されており、この昇降機構69により昇降可能となっている。アンダープレート48の上面には、ウエハWの下面に向かって純水や乾燥ガス等の処理流体を供給する処理流体供給口81が例えば複数設けられ、アンダープレート48内およびシャフト67内には、温調流体としての純水や乾燥ガスとしての窒素ガス等の処理流体を処理流体供給口81に流通させる処理流体供給路87が設けられている。シャフト67内の処理流体供給路87上には、熱交換器84が設けられており、処理流体供給路87を流れる処理流体が、熱交換器84によって所定の温度に加熱されて処理流体供給口81からウエハWの下面に向かって供給されるように構成されている。
アンダープレート48は、スピンチャック46と搬送アーム17との間でウエハWの受け渡しが行われる際に、搬送アーム17に干渉しないように回転プレート61に近接するように下降し(図3の実線参照)、スピンチャック46に保持されたウエハWの配線102に無電解めっき処理を施す際に、ウエハWに近接するまで上昇(図3の仮想線参照)するように構成されている。
ノズル部51は、水平または略水平に延び、アウターチャンバ43と連通するように設けられたノズル部格納室50内に先端側(めっき液等をウエハW上に吐出する側)の所定部分が格納されている。ノズル部51は、洗浄液である薬液、洗浄液またはリンス液である純水および窒素ガスを選択的にウエハW上に供給可能な洗浄ノズル51aと、乾燥ガスとしての窒素ガスをウエハW上に供給可能な乾燥ノズル51bと、めっき液をウエハW上に供給可能なめっき液ノズル51cとを一体的に有している。洗浄ノズル51a、乾燥ノズル51bおよびめっき液ノズル51cは、水平または略水平方向に並列に配置されている。洗浄ノズル51a、乾燥ノズル51bおよびめっき液ノズル51cはそれぞれ、下方に向かって屈曲するノズルチップ52a、52b、52cを先端部に有している。また、洗浄ノズル51a、乾燥ノズル51bおよびめっき液ノズル51cは、めっき液や洗浄液、Nガス等の流体を供給するための処理流体供給機構60に接続されている。
図4はノズル部51およびノズル部51にめっき液等の処理流体を供給するための処理流体供給機構の概略構成を示す図である。
図4に示すように、処理流体供給機構60は、洗浄ノズル51aに薬液を送るための洗浄液供給機構70と、めっき液ノズル51cにめっき液を送るためのめっき液供給機構90とを有している。
洗浄液供給機構70は、薬液を所定の温度に加熱調節して貯留する薬液貯留タンク71と、薬液貯留タンク71内の薬液を汲み上げるポンプ73と、ポンプ73によって汲み上げられた薬液を洗浄ノズル51aへの移送に切り替えるバルブ74aとを有している。洗浄ノズル51aへは、洗浄液供給機構70による薬液の他、所定の温度に加熱調節された純水および窒素ガスが送られるようになっており、バルブ74a、74b、74cの開閉を切り替えることによって、薬液、純水および窒素ガスのいずれかが選択されて送られるように構成されている。なお、洗浄ノズル51aおよび乾燥ノズル51bに送られる窒素ガス供給源は例えば同一のものとすることができ、乾燥ノズル51bへの窒素ガスの移送は、別途設けたバルブ74dの開閉によって調整することができる。
めっき液供給機構90は、めっき液を貯留するめっき液貯留タンク91と、めっき液貯留タンク91内のめっき液を汲み上げるポンプ92と、ポンプ92によって汲み上げられためっき液をめっき液ノズル51cへの移送に切り替えるバルブ93と、バルブ93を通過してめっき液ノズル51cに送られるめっき液を所定の温度に加熱する加熱源94とを有している。加熱源94はヒータや熱交換器等で構成される。
ノズル部51は、ノズル格納室50の外壁を構成する壁部50aに設けられた略環状または筒状ノズル保持部材54に保持されている。ノズル保持部材54は、壁部50aに形成された挿通孔57を閉塞するように、かつ、上下方向にスライド可能に設けられており、外周に3枚の板状部材54a、54b、54cを所定の間隔をあけて有している。一方、壁部50aの挿通孔57の縁部には、板状部材54a、54b、54cと厚さ方向に密封的に係合する係合部50bが形成されており、板状部材54a、54b、54cと係合部50bとが密封的に係合することにより、ノズル格納室50内の雰囲気が外部に漏れ難くなっている。
ノズル保持部材54には、ノズル格納室50の外側に略L字型のアーム55を介してノズル昇降機構56aが接続されており、ノズル部51は、ノズル昇降機構56aによって昇降可能である。また、ノズル保持部材54には、ノズル格納室50の内側に、ノズル部51を囲繞するベローズ54dが設けられている。ノズル部51は、上記ノズルスライド機構56bにより水平方向にスライド可能であり、ノズル部51のスライドに伴ってベローズ54dが伸縮する。
ノズル格納室50とアウターチャンバ43との境界の壁部には、ノズル部51を出入りさせるための窓部43aが設けられており、この窓部43aは、扉機構43bによって開閉自在となっている。ノズル部51は、窓部43aが開放され、ノズル昇降機構56aによって窓部43aと対応する高さに調整された状態になると、ノズルスライド機構56bによって先端側部がアウターチャンバ43の内外に進退可能となる。
図5はノズル部51の移動態様を説明するための図である。
図5に示すように、ノズル部51は、最大限退避すると、先端側部がノズル格納室50内に格納された状態となり(実線参照)、最大限進出すると、ノズルチップ52a、52b、52cがウエハWの略中心に配置された状態となる(仮想線参照)。また、ノズル部51は、ノズルチップ52a、52b、52cがインナーカップ47内に配置された状態で、ノズル昇降機構56aにより昇降することにより、ノズルチップ52a、52b、52cの先端とウエハWとの距離が調整され、ノズルスライド機構56bによりノズルチップ52a、52b、52cがウエハWの略中心と周縁との間で直線的にスライドすることにより、ウエハWの所望の径方向位置にめっき液等を供給することができる。
なお、ノズル部51やノズル格納室50の内壁、アンダープレート48等のアウターチャンバ43内に配置される種々の部材にも、薬液およびめっき液に対する耐食性加工、例えば耐酸性およびアルカリ性加工、具体例としてフッ素樹脂によるコーティングを施しておくことが好ましい。また、ノズル格納室50には、ノズル部51の先端部を洗浄する洗浄機構を設けておくことも好ましい。
無電解めっきユニット(PW)12の各構成部は、図2に示すように、プロセスコントローラ31に接続されたユニットコントローラ34(制御部)によって制御される構成となっている。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース32からの指示等にてプロセスコントローラ31が任意のレシピを記憶部33から呼び出してユニットコントローラ34に制御させる。
次に、無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法のいくつかの実施形態について説明する。ここでは、配線102にキャップメタルとしてCoWB膜をめっきする場合について説明する。
このCoWB膜のめっきを行うに際しては、無電解めっきユニット(PW)12においては、窓部44aおよび窓部45aを開放した状態で、主ウエハ搬送装置18の搬送アーム17により、ウエハWを窓部44aおよび窓部45aからハウジング42およびアウターチャンバ43内に搬入してスピンチャック46の各載置ピン63に載置し、各押圧ピン64でウエハWの縁部を押圧することでスピンチャック46によりウエハWを保持する。そして、搬送アーム17をハウジング42外に退出させ、第1シャッター44および第2シャッター45によって窓部44aおよび窓部45aを閉塞するとともに、窓部43aを開放し、ノズル部51の先端側部をアウターチャンバ43内に進入させてウエハW上に配置し、この状態で処理を開始する。
<第1の実施形態>
図7は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第1の実施形態の概略を示すフローチャートであり、図8A〜8Dはその際の処理について説明するための工程断面図である。
まず、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給して、図8Aに示す状態のウエハWのプリウエットを行い、ウエハWの表面を親水化する(ステップ1:親水化工程)。これにより、ウエハ表面に存在する層間絶縁膜として低誘電率膜(Low−k膜)のような疎水性のものを用いた場合に、ウエハWの表面で次の前洗浄処理の際の洗浄液がウエハ表面で弾かれることを防止することができ、また、無電解めっきの際にめっき液がウエハから落ちることを防止することができる。ウエハWのプリウエットは、例えば、静止状態またはスピンチャック46によってゆっくりした回転数で回転させた状態のウエハW上に処理液、ここでは純水を供給してウエハW上に純水のパドルを形成し、この状態を所定時間保った後、ウエハWを所定の回転数で回転させながらウエハW上に純水を供給しつつ、洗浄ノズル51aのノズルチップ52aがウエハWの中心部と周縁部との間で直線的にスキャンされるように、ノズル部51を移動させることにより行われる。なお、後述する洗浄処理、リンス処理および無電解めっき処理も、プリウエットと同様の方法で行うことができ、ウエハWの回転数は、洗浄処理や無電解めっき処理等の処理条件によって適宜選定される。
このプリウエットによる親水化処理は、ウエハW表面上のごみや、液・固体界面で発生しやすい泡除去の役割も有する。この場合の純水の吐出流量は、ウエハW表面の疎水性の度合いに応じて変化させることが好ましく、疎水性度合いが大きいほど吐出流量を多くすることが好ましい。また、ウエハWの回転数も疎水性の度合いに応じて変化させることが好ましく、疎水性表面では回転数を遅くすることが好ましい。処理時間に関してもウエハ表面の疎水性の度合いに応じて変化させることが好ましい。
ウエハWのプリウエットを終了し、スピンチャック46による回転でウエハWに付着した純水がある程度振り切られたら、洗浄ノズル51aからウエハW上に洗浄液として薬液を供給して、ウエハWの前洗浄処理としての薬液処理を行う(ステップ2:薬液処理工程(前処理工程))。これにより、ウエハWに設けられた配線102の表面のCu酸化膜および汚染が除去される。この工程での薬液としては、特に制限はなく、通常用いられているものを用いることができるが、配線102の表面のCu酸化膜の除去効果を高めるために例えば有機酸水溶液を用いることができる。すなわち、前洗浄に有機酸を使うことで、コロージョンを発生させずに、銅配線上から酸化銅を取り去り、後のめっき処理時の核形成密度を上昇させ、表面モフォロジーの向上を図ることができる。なお、この際に、アウターチャンバ43によって受け止められた薬液は、ドレイン85を介して回収される。
この前処理工程である薬液処理工程は、ウエハ表面を常に濡れた状態で維持させながら行うことが好ましい。これにより、ウエハ表面の純水を効率良く薬液に置換することができ、かつ薬液による洗浄効果を向上させることができる。この前洗浄工程としての薬液処理工程は、Cu酸化保護膜、Cu酸化膜や配線間残存金属種を効率よく除去することができる流量で薬液を供給しながら行われる。この際のウエハWの回転数については、遅すぎると除去効率が悪いし、速すぎるとウエハWの少なくとも一部が乾燥してCu表面の再酸化が発生してめっき膜のモフォロジーの悪化につながるので、適切に設定する必要がある。処理時間に関しては、長すぎると配線金属であるCuの溶解が進行してしまい線抵抗の上昇などの問題が生じるため10〜60秒程度が有効である。
次いで、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給して、前処理工程としてウエハWの純水でのリンス処理を行う(ステップ3:リンス処理工程(前洗浄工程))。このリンス処理工程は、上記薬液洗浄後、酸性である薬液がウエハWの表面に残存した場合、次工程で使用するアルカリ性のめっき液と混合して中和反応が生じ、めっき液のpHを変化させるとともにパーティクル発生を引き起こしてめっき不良の原因となるため、純水等で置換してこのようなことを回避するために行われる。このリンス処理工程は、ウエハWが乾燥してCuが酸化してしまうのを防止するためにウエハWの表面が乾燥しないように行う必要がある。
なお、ウエハWのリンス処理中またはリンス処理後には、アンダープレート48を上昇させてウエハWに近接させ、処理流体供給口81から所定の温度に加熱された純水を供給して、ウエハWを所定の温度に加熱する。
ウエハWのリンス処理が終了し、スピンチャック46による回転でウエハWに付着した純水がある程度振り切られたら、インナーカップ47を処理位置に上昇させる。そして、図8Bに示すように、ウエハW上の所定の位置に位置させためっき液ノズル51cから、加熱源94によって所定の温度に加熱されためっき液106を所定の温度に加熱されたウエハW(絶縁膜101)上に供給し、配線102の無電解めっき処理を行う(ステップ4:無電解めっき工程)。これにより、図8Cに示すように、めっき液106からCoWBが配線102(バリアメタル105を含む)の表面に析出し、配線102がCoWB膜103(キャップメタル)によって被覆される。
この無電解めっき処理は、最初にウエハWを100rpm程度に回転させながらめっき液を供給してウエハW上のリンス液(純水)をめっき液に置換する。その後、ウエハWの回転を極低速回転に落としてウエハW上にめっき液を液盛りする。そして、ウエハWの回転を極低速に維持したままめっき液を供給しながらめっき処理を進行させ、CoWB膜103を形成する。
ここで、CoWB膜103の形成直後には、CoWB膜103の表面に、めっき反応による副生成物104がスラリー状に存在している。なお、無電解めっき処理の際に、インナーカップ47によって受け止められためっき液は、ドレイン88を介して回収される。
この無電解めっき処理に用いられるめっき液としては、特に制限はなく、通常用いられているものを用いることができる。例えば、塩化コバルトのようなCo含有塩、タングステン酸アンモニウムのようなW含有塩、および水素化ホウ素ナトリウム(SBH)の誘導体であるジメチルアミンボラン(DMAB)等の還元剤を主成分とし、さらに、錯化剤、pH調整剤、緩衝剤等の補助成分を含むものを用いることができる。また、めっき液は界面活性剤を含むものが好ましく、この場合に、界面活性剤は、酸性・アルカリ性を問わないが、陰イオン系、非イオン系、両性イオン系、陽イオン系または高分子界面活性であることがなお好ましい。このような界面活性剤を含むめっき液を用いれば、後述する後洗浄処理において、界面活性剤の界面活性作用によりCoWB膜103の表面に存在する副生成物104の除去効果を高めることができる。
この無電解めっき処理工程においては、ウエハWの表面に残存するリンス液(純水)を短時間で置換する必要があるため、所望の時間で置換可能な回転数でウエハWを回転させることが好ましい。ただし、ウエハWの回転数が速すぎると、めっき液の粘性が高いためウエハが乾燥しやすくモフォロジーの悪化やめっき不良を発生する原因となる。リンス液である純水をめっき液で置換した後、めっき液をウエハWの表面全面に均等に液盛りする必要があるため、回転数は低いほうが好ましい。ただし、回転数が0では、ウエハWの周縁部へのめっき液供給頻度が低下し、ウエハWが乾燥するおそれがあるため好ましくない。液盛後もウエハWの回転を維持することにより、裏面からの熱影響を均一化し、めっきレートの面内均一性を向上させることができる。
液盛されためっき液は、スピンチャック46やウエハWの周辺部を介してウエハWから排出されるため、そのままではウエハWの表面は乾燥を引き起こしモフォロジー悪化の原因となる。そのため、めっき処理中にめっき液を供給することが好ましい。また、ウエハWの表面をめっき液に置換し、めっきを開始するときには、ウエハWの温度はCoWBの析出温度である必要があり、もし温度が低くて析出できない条件であると、アルカリのめっき液がCu配線表面を水酸化し始め、その後温度を上げたとしてもめっきできない場合が生じる。このようなことを回避するためには、めっき開始時より前にウエハ裏面に温純水を流してウエハWを加熱することが好ましい。
無電解めっき処理を施した後、処理流体供給口81からの温純水の供給を停止し、次いで、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給し、ウエハWの後洗浄としてリンス処理を行う(ステップ5:第1のリンス処理工程(後処理工程)。これにより、配線102部分以外のウエハWに付着した余分なめっき液106の一部またはほとんどが除去されるとともに、インナーカップ47の内壁に付着しためっき液も除去される。一方、CoWB膜103の表面に存在する副生成物104は、高粘性であり、時間が経過すると乾燥してCoWB膜103に強固に付着する析出物となるため、速やかに除去することが望ましく、このリンス処理を行うことにより副生成物104の乾燥を抑制して析出を遅らせることができる。この際のウエハWの回転数が速すぎると、ウエハWの表面の一部が乾燥し、めっき処理にともない発生した残渣物の後洗浄による除去効率が低下するため、適切な回転数とする必要がある。なお、処理流体供給口81からの純水の供給停止は、リンス処理後に行ってもよい。
ウエハWのリンス処理時またはリンス処理の終了後には、インナーカップ47を退避位置に下降させる。リンス処理時にインナーカップ47を下降させる場合には、ウエハWから振り切られたリンス処理用の純水を下方から上方に走査するようにインナーカップ47に当てることができるため、インナーカップ47の内壁全体を効率よく洗い流すことができる。
リンス処理が終了した状態で、洗浄ノズル51aからウエハW上に洗浄液として薬液を供給し、ウエハWの後洗浄処理として薬液処理を行う(ステップ6:薬液処理工程(後洗浄工程))。この薬液処理は、めっき析出反応により生成した残渣物および線間に異常析出しためっき膜を除去するために行われるものであり、ウエハ表面が乾燥せずに常に濡れた状態を維持させた状態で行うことが好ましい。ウエハ表面が乾燥した場合、めっき処理にともなう析出物がウエハ表面に残りやすい状態となり、洗浄効果が低下する。ここでは、この薬液処理は、前述のリンス処理後、リンス処理用の純水から後洗浄処理用の洗浄液へのバルブの切り換え時間のみという極めて短いインターバルで開始することができるため、めっきの表面が乾燥する前、すなわち副生成物104が乾燥して析出物となってCoWB膜103の表面に強固に付着する前に行うことができる。したがって、この薬液処理において、図8Dに示すように、副生成物104をCoWB膜103に対する付着力が弱いうちに確実に除去することができる。また、この後洗浄処理により、ウエハWに付着した余分なめっき液106の残りも除去され、コンタミネーションが防止される。ウエハWが乾燥してしまうと、めっき処理にともなう副生成物(残渣物)がウエハWの表面に残りやすい状態となり、しかもその副生成物(残渣物)が強固に付着した状態となるため、後洗浄効果が低下する。
薬液処理の際に、アウターチャンバ43およびインナーカップ47のテーパー部47aの外壁によって受け止められた洗浄液は、ドレイン85を介して回収される。ここでは、薬液処理の前にリンス処理を行って配線102部分以外のウエハWに付着した余分なめっき液106の一部またはほとんどを除去したため、薬液を純度の高い状態で回収することができ、これにより、回収した薬液を再利用することができる。
薬液処理に用いる薬液(洗浄液)としては、特に制限はなく、通常用いられているものを用いることができるが、酸性のものが好ましい。酸性の洗浄液は、酸によって副生成物104を溶解する効果が高く、副生成物104を一層効果的に除去することができる。ただし、薬液は、pHが3未満の強酸性であると、配線102とバリアメタル105との間に浸入してガルバニックコロージョン(異種金属同士の接触による腐食)が生じる懸念があるとともに、ウエハへのパーティクルの付着性が高められることによって歩留まりの低下につながる懸念があるため、希硫酸等のpHが3以上のもの、特にpHが3〜4のものが好ましい。
酸性、特にpHが3〜4の薬液を用いた場合には、CoWB膜103の表面に対する副生成物104の付着性が高くても、薬液の酸によって副生成物104をCoWB膜103の表面から溶解させて除去することができる。
実際に、CoWB膜の表面に副生成物が付着した後、pH3、4、5の薬液をそれぞれ用いて薬液処理を行い、CoWB膜の表面の副生成物が除去されているか否かを調べたところ、pH5の薬液を用いた場合には副生成物が十分に除去されていなかったが、pH3、4の薬液を用いた場合にはそれぞれ副生成物が除去されていることが確認された(表1参照)。
Figure 0004740330
また、後洗浄処理として行われる薬液処理の薬液は界面活性剤を含むものであることが好ましい。この場合には、薬液処理において、図9に示すように、CoWB膜103と副生成物104との間に界面活性剤層110が存在し、界面活性剤層110の界面活性作用により副生成物104を剥離させるため、副生成物104を一層効果的に除去することができる(界面活性剤層110も副生成物104とともに除去される)。また、界面活性剤を含むことにより、後洗浄処理のための薬液のウエハW表面への濡れ性が高いため、ウエハW表面が乾燥しにくくなるといった効果も得ることができる。
特に、界面活性剤の濃度が0.0001%以上である場合には、CoWB膜103の表面に対する副生成物104の付着性が高くても、洗浄液に含まれる界面活性剤の界面活性作用によって副生成物104をCoWB膜103の表面から剥離させて除去することができる。
洗浄液が酸性で、特にpH3〜4であり、かつ界面活性剤を含み、特にその濃度が0.0001%以上である場合には、酸による溶解効果と界面活性剤による剥離効果とが複合されてより一層大きな効果を得ることができる。
実際に、CoWB膜の表面に副生成物が付着した後、界面活性剤濃度0.001%、0.0001%、0.00001%の洗浄液をそれぞれ用いて洗浄処理を行い、CoWB膜の表面の副生成物が除去されているか否かを調べたところ、界面活性剤濃度0.00001%の洗浄液を用いた場合には副生成物が十分に除去されていなかったが、界面活性剤濃度0.001%、0.0001%の洗浄液を用いた場合には析出物が除去されていることが確認された(表2参照)。なお、界面活性剤としてRS−710(東邦化学工業株式会社製)用い、これにDIWを添加することによって目的濃度に希釈した。
Figure 0004740330
洗浄液が酸性で、特にpH3〜4であり、かつ界面活性剤を含み、特にその濃度が0.0001%以上である場合には、酸による溶解効果と界面活性剤による剥離効果とが複合されてより一層大きな効果を得ることができる。
前述のように、無電解めっき処理に界面活性剤を含むめっき液を用いた場合にも、図9に示すように、CoWB膜103と副生成物104との間に界面活性剤層110を介在させることができるため、後洗浄処理において、界面活性剤層110の界面活性作用により副生成物104を剥離させることができ、これにより、副生成物104を一層効果的に除去することができる。また、界面活性剤によってめっき液の発泡を防止することができるとともに、めっき液の濡れ性を向上させることができる。
ウエハWの後洗浄処理としての薬液処理工程を終了した後、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給して、ウエハWのリンス処理を行う(ステップ7;第2のリンス処理)。このリンス処理時またはリンス処理後には、アンダープレート48を下降させてウエハWと離間させる。
第2のリンス処理が終了した後、スピンチャック46によってウエハWを回転させるとともに、洗浄ノズル51aからウエハW上に窒素ガスを供給してウエハWの乾燥を行う(ステップ8)。ウエハWの乾燥処理は、下降したアンダープレート48の処理流体供給口81からウエハWの裏面に窒素ガスを供給するとともに、アンダープレート48を再び上昇させてウエハWに近接させることにより行われる。また、この乾燥処理は、例えば、ウエハWを所定の時間低速回転してから所定の時間高速回転させることにより行うことができる。
ウエハWの乾燥処理を終了したら、必要に応じて、ノズル昇降機構56aによってノズル部51を所定の高さに移動させ、ノズルスライド機構56bによってノズル部51の先端部分をノズル格納室50内に格納して、窓部43aを閉塞する。次に、アンダープレート48を降下させてウエハWと離間させ、ウエハWを、押圧ピン64による押圧から開放して載置ピン63のみで支持するとともに、窓部44aおよび窓部45aを開放する。その後、搬送アーム17が、アウターチャンバ43内に進入して載置ピン63に支持されたウエハWを受け取って搬出する。
無電解めっきユニット(PW)12においては、ウエハWに設けられた配線102の無電解めっき処理と、この無電解めっき処理後のウエハWの洗浄処理(後洗浄処理)とを、ウエハWを搬送することなく、同一の場所で行うことができるため、無電解めっき処理によって配線102に被覆されたCoWB膜103の表面の副生成物104が析出物となる前に、この副生成物104を後洗浄処理によって除去することができる。
無電解めっき処理に用いられるめっき液と後洗浄処理に用いられる洗浄液とは性質が異なる場合、例えばアルカリ性のめっき液に対して洗浄液が酸性である場合が多いため、めっき液および洗浄液の耐食性などを考慮すると、従来では無電解めっき処理と後洗浄処理とを同一のユニットによって行うことが難しかった。このため、無電解めっき処理後には、ウエハWを無電解めっき装置から洗浄装置に搬送して後洗浄処理を行う必要があり、無電解めっき処理終了時から後洗浄処理開始時までに長い時間を要した。しかも、ウエハWを搬送する搬送機構のめっき液等による汚染を防止するため、無電解めっき処理後かつ後洗浄処理前にウエハWを乾燥させる必要があった。したがって、後洗浄処理の際には、無電解めっき処理によるCoWB膜の表面の副生成物が析出してしまい、この析出物を後洗浄処理によって除去することが極めて困難であった。
そこで、本実施形態の無電解めっきユニット(PW)12においては、アウターチャンバ43と、アウターチャンバ43の内側で昇降するインナーカップ47とを設け、無電解めっき処理の際にインナーカップ47によってウエハWから振り切られためっき液を受け止め、後洗浄処理の際にアウターチャンバ43によってウエハWから振り切られた洗浄液を受け止めるようにした。これにより、めっき液と洗浄液との性質が異なる場合であっても、インナーカップ47およびアウターチャンバ43にそれぞれ、めっき液および洗浄液に対応した耐食性加工を施しておくことにより、めっき液および洗浄液の付着による腐食を防止することができるとともに、アルカリ性のめっき液と酸性の洗浄液とを分離して回収または排液することができるため、スピンチャック46にウエハWを保持したまま無電解めっき処理および後洗浄処理を続けて行うことができる。すなわち、無電解めっき処理後、後洗浄処理を行うに際し、ウエハWを搬送する必要がなく、無電解めっき処理および後洗浄処理を短いインターバルで行うことができる。したがって、めっきの表面が乾燥する前に後洗浄処理を行って、CoWB膜103の表面の副生成物104を効果的に除去することができ、キャップメタルであるCoWB膜103の品質を高めることができる。
また、めっき前の親水化処理や前洗浄処理も同様に無電解めっき処理の際と同様、スピンチャック46上で行うことができるため、前洗浄処理から無電解めっき処理に至るまでの間も短いインターバルで行うことができ、ウエハWを乾燥させることなく濡れたままで行うことができる。このようにめっき前にもウエハWを乾燥させないことにより、上述したように、前洗浄を効率的に行うことができるとともに、Cuの再酸化を防止してめっき膜のモフォロジー悪化を阻止することができる。
このように、無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前にウエハWを洗浄液で後洗浄することが好ましく、これに加えてさらに前洗浄した後のウエハWの表面が乾燥する前にめっきを行うことが好ましいが、最も好ましいのは、プリウエット処理(親水化処理)から乾燥処理の前まで、ウエハが濡れたままで各処理を行うことである。このようにすることにより、ウエハWの表面が乾燥することによる不都合を全く受けずに一連の処理を完結することができる。
また、前述のように、酸性、特にpHが3〜4の洗浄液を後洗浄処理に用いる場合、界面活性剤を含む洗浄液、特に酸性または中性であり、かつ界面活性剤濃度0.0001%以上の洗浄液を後洗浄処理に用いる場合、界面活性剤を含むめっき液を無電解めっき処理に用いる場合にはいずれも、後洗浄処理において副生成物104を除去する効果が極めて高いため、後洗浄処理の短縮化ならびに洗浄液の消費量の低減を図ることができる。
なお、後洗浄処理の後、ウエハに裏面・端面洗浄を行うこともできる。裏面・端面洗浄においては、まず、ウエハの回転数を上昇させ、ウエハの処理面を乾燥させる。これは裏面洗浄液がウエハ表面に回り込むのを防止するためである。次いで、裏面洗浄を行う。裏面洗浄においては、ウエハWを低速で回転させた状態で、まず、ウエハの裏面に純水を供給してウエハ裏面の親水化処理を行い、裏面洗浄液がウエハ裏面に均一に行き渡るようにし、次いで、裏面洗浄用の薬液をウエハ裏面に供給し、めっき処理の際に裏面に付着した残渣物を除去する。その後、端面洗浄を行う。端面洗浄においては、純水をウエハ裏面に供給し、以降のステップでも供給を継続する。次いで、ウエハ中心に純水を供給しつつ、裏面ノズルをウエハ周縁部に位置して裏面洗浄液(薬液)により端面の洗浄を行う。その後、裏面洗浄液を停止して純水のみ供給しリンス処理を行う。
このような裏面・端面洗浄を行う場合には、これらを行った後に、乾燥工程が実施される。
<第2の実施形態>
図10は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第2の実施形態の概略を示すフローチャートであり、図11A〜10Eはその際の処理について説明するための工程断面図である。
まず、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給して、上記図8Aに示す状態のウエハWのプリウエットを行い、ウエハWの表面を親水化する(ステップ11:親水化工程)。これにより、ウエハWの表面の濡れ性が良くなる。ウエハWのプリウエットは、第1の実施形態と同様に行われる。すなわち、例えば、スピンチャック46によって回転させた状態のウエハW上に処理液、ここでは純水を供給してウエハW上に純水のパドルを形成し、この状態と所定時間保った後、ウエハWを所定の回転数で回転させながらウエハW上に純水を供給しつつ、洗浄ノズル51aのノズルチップ52aをウエハWの中心部と周縁部との間で直線的にスキャンさせるように、ノズル部51を移動させることにより行われ、ウエハWの回転数は、洗浄や無電解めっき等の処理条件によって適宜選定される。なお、第1の実施形態と同様、薬液および純水での洗浄、ならびに無電解めっきも同様の方法で行うことができる。ウエハWの回転数は、洗浄や無電解めっき等の処理条件によって適宜選定される。
ウエハWの親水化工程(プリウエット)を終了し、スピンチャック46による回転でウエハWに付着した純水がある程度振り切られたら、洗浄ノズル51aからウエハW上に薬液を供給して、前洗浄工程としての薬液処理を行う(ステップ12:薬液処理工程(前洗浄工程))。これにより、ウエハWに設けられた配線102の表面のCu酸化膜および汚染物が除去される。この工程は、基本的に第1の実施形態と同様に行われる。また、この工程での薬液としては、第1の実施形態と同様、特に制限はなく、通常用いられているものを用いることができるが、配線102の表面のCu酸化膜の除去効果を高めるために例えば有機酸水溶液を用いることができる。また、第1の実施形態と同様、薬液処理工程は、ウエハ表面を常に濡れた状態で維持させながら行うことが好ましい。
薬液洗浄工程が終了した後、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給し、ウエハWに対して純水によりリンス処理洗浄またはリンスする(ステップ13:リンス処理工程(前洗浄工程))。これにより、ウエハWに付着した薬液が除去されるとともに、アウターチャンバ43に付着した薬液も洗い流される。このリンス処理も、第1の実施形態と同様に行われ、第1の実施形態と同様に、ウエハWが乾燥してCuが酸化してしまうのを防止するためにウエハWの表面が乾燥しないように行うことが好ましい。なお、この純水での洗浄中または洗浄後には、第1の実施形態と同じく、アンダープレート48を上昇させてウエハWに近接させ、処理流体供給口81から所定の温度に加熱された純水を供給して、ウエハWを所定の温度に加熱する。
純水での洗浄を終了し、スピンチャック46による回転の遠心力でウエハWに付着した純水がある程度振り切られたら、インナーカップ47を処理位置に上昇させ、第1の実施形態と同様、図8Bに示すように、所定の温度に加熱されたウエハW上に、加熱源94によって所定の温度に加熱されためっき液106をめっき液ノズル51cから供給し、配線102に無電解めっきを施す(ステップ14:無電解めっき工程)。この工程に用いられるめっき液としては、例えば、第1の実施形態と同様、塩化コバルトのようなCo塩、タングステン酸アンモニウムのようなW塩、および水素化ホウ素ナトリウム(SBH)の誘導体であるジメチルアミンボラン(DMAB)のような還元剤を主成分とし、さらに、錯化剤、pH調整剤、緩衝剤、界面活性剤等の補助成分を含むものを用いることができる。この無電解めっきにより、上記図8Cに示すように、めっき液106に含まれるCoWBが配線102の表面に析出し、配線102がCoWB膜103によって被覆される。なお、無電解めっき処理の際に、インナーカップ47によって受け止められためっき液は、ドレイン88を介して回収される。
配線102に無電解めっきを施した後、処理流体供給口81からの温純水の供給を停止し、洗浄ノズル51aからウエハW上に純水を供給し、ウエハWの後洗浄としてリンス処理を行う(ステップ15:第1のリンス処理工程(後洗浄工程))。これにより、配線102部分以外のウエハWに付着した余分なめっき液106の一部またはほとんどが除去されるとともに、インナーカップ47の内壁に付着しためっき液も除去される。なお、処理流体供給口81からの純水の供給停止は、リンス処理後に行ってもよい。
ところで、上記ステップ14の無電解めっき工程において、めっき反応の際には、めっき液106に含まれる還元剤の分解によって水素ガスが発生し、図11Aに配線102に対応する部分を拡大して示すように、この水素ガスの気泡によりCoWB膜103に空隙107が形成されるため、この時点ではCoWB膜103の連続性が損なわれている。また、めっき液に溶存していた気体が発泡することによっても空隙が形成され、CoWB膜103の連続性が損なわれる場合もある。この状態で、上記ステップ15のリンス処理を行うと、上述のように余分なめっき液106が除去される他、図11Bに示すように、空隙107の要因となったCoWB膜103に吸着した水素ガスも除去することができる。
しかしながら、CoWB膜103の空隙107は依然として残存したままであるため、この空隙105から配線102のCuが拡散するおそれがある。
そこで、本実施形態においては、上記ステップ14の無電解めっき工程と、上記ステップ15の後処理工程としての第1のリンス工程とを所定回数に達するまで繰り返す(ステップ16)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ14およびステップ15が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断する。
再度ステップ14の無電解めっき工程を行った際には、CoWB膜103上にめっき液106が供給されて図11Cに示すような状態となる。最初の無電解めっき処理の際には、CoWB膜103には空隙107が形成されているため、この空隙107から配線102のCuが拡散するおそれがあったが、このようにCoWB膜103上にめっき液106を供給した際には、図11Dに示すように、CoWB膜103の表面にCoWB膜103′膜が形成されるため、CoWB膜103に形成された空隙107をCoWB膜103′膜で塞ぐことができる。また、CoWB膜103に、めっき液の溶存気体が発泡することによって形成された空隙が存在する場合であっても、この空隙をCoWB膜103′膜で塞ぐことができる。さらに、多結晶体であるCoWB膜103は結晶粒界を有しているため、結晶粒界のピンホール108からもCuが拡散するおそれがあったが、このめっき工程を再度行うことにより、CoWB膜103に形成された結晶粒界のピンホール108の開口もCoWB膜103′で塞ぐことができる。
したがって、CoWB膜のバリア性を高めてCuの拡散を防止することができる。なお、CoWB膜103′には、CoWB膜103の空隙107に対応する部分に窪み109が形成される場合があるが、この窪み109は空隙107に比べて十分に小さく、CoWB膜の性能を損なうものではない。また、CoWB膜103′にも結晶粒界のピンホール108′が形成されるが、このピンホール108′がCoWB膜103の結晶粒界のピンホール108と連通する可能性は極めて低い。
CoWB膜103′には水素ガスによる空隙107′が形成されているため、この無電解めっき工程の終了後、再び、第1のリンス工程(ステップ15)を行う。これにより、図11Eに示すように、めっき液106とともに、空隙107′内の水素ガスを除去することができる。
このようにして、配線102の無電解めっき工程(ステップ14)と純水でのウエハWの洗浄(ステップ15)とを複数回繰り返して行うことにより、Cuの拡散の要因となる水素ガスによる空隙および結晶粒界のピンホールが閉塞され、かつCoWB膜に吸着した水素ガスが除去されたキャップメタルを形成することができる。
これらの繰り返し回数は2〜10回であることが好ましい。これにより、CoWB膜によるカバレッジを向上させ、Cuの拡散を防止しつつ、実用的な時間でめっき処理を行うことができる。
無電解めっき工程の時間、例えばめっき液を供給している時間は、めっき工程の繰り返し回数によって設定することができる。例えば、めっき工程をn回繰り返す場合の1回あたりの処理時間は、従来1回のみしか行っていなかった無電解めっきの処理時間のn分の1程度に設定するとよい。具体例として、従来の無電解めっきの処理時間が100秒程度に設定されていた場合に、めっき工程を2回繰り返す場合の1回あたりの処理時間は50秒程度に設定し、10回繰り返す場合の1回あたりの処理時間は10秒程度に設定するとよい。
ユニットコントローラ34は、無電解めっき工程(ステップ14)および後洗浄工程として行われる第1のリンス処理工程(ステップ15)が所定の回数繰り返して行われたと判断すると、第1のリンス処理時または第1のリンス処理終了後に、インナーカップ47を退避位置に下降させる。洗浄時にインナーカップ47を下降させる場合には、ウエハWから振り切られた純水を下方から上方に走査するようにインナーカップ47に当てることができるため、インナーカップ47の内壁全体を効率よく洗い流すことができる。そして、純水でのウエハWの洗浄が終了した状態で、洗浄ノズル51aからウエハW上に薬液を供給し、後洗浄処理として薬液洗浄を行う(ステップ17:薬液洗浄工程(後洗浄工程))。これにより、ウエハWに付着した余分なめっき液106の残渣を除去することができ、コンタミネーションを防止することができる。また、CoWB膜の表面に存在する、めっき工程時のめっき反応による副生成物を除去することができる。めっき反応による副生成物は通常、高粘性であり、時間が経過すると乾燥してCoWB膜に強固に付着する析出物となり、配線102と他の配線との間のリーク電流を増大させる要因となるが、この薬液処理による後洗浄工程により副生成物を除去してリーク電流を抑えることが可能となる。
また、この薬液洗浄処理は、第1の実施形態のステップ6と同様、無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前に行うことが好ましい。第1の実施形態と同様、第1のリンス処理後、リンス処理用の純水から後洗浄処理用の洗浄液へのバルブの切り換え時間のみという極めて短いインターバルで開始することができるため、この薬液処理を、めっきの表面が乾燥する前、すなわち副生成物104が乾燥して析出物となってCoWB膜103の表面に強固に付着する前に行うことができる。これにより、この薬液処理において、図8Dに示すように、副生成物104をCoWB膜103に対する付着力が弱いうちに確実の除去することができる。
この工程での薬液としては、特に制限はなく、通常用いられているものを用いることができるが、副生成物の除去効果を高めるために例えば酸性水溶液を用いることができる。なお、この際に、アウターチャンバ43によって受け止められた薬液は、ドレイン85を介して回収される。
薬液処理工程が終了した後、洗浄ノズル51aからウエハW上に再び純水を供給して、後洗浄工程の一環としてウエハWに純水によるリンス処理を施す(ステップ18:第2のリンス処理工程(後洗浄工程))。これにより、ウエハWに付着した薬液が除去されるとともに、アウターチャンバ43に付着した薬液も洗い流される。このリンス処理も、第1の実施形態と同様に行われる。なお、この洗浄時または洗浄後には、アンダープレート48を下降させてウエハWから離間させる。
この第2のリンス処理純水でのウエハWの洗浄を終了したら、スピンチャック46によってウエハWを回転させるとともに、洗浄ノズル51aからウエハW上に乾燥ガスとしての窒素ガスを供給し、ウエハWを乾燥させる(ステップ19:乾燥工程)。ウエハWの乾燥は、下降したアンダープレート48の処理流体供給口81からウエハWの裏面に窒素ガスを供給するとともに、アンダープレート48を再び上昇させてウエハWに近接させることにより行われる。また、この乾燥は、例えば、ウエハWを所定の時間高速回転させることにより行うこともできる。
ウエハWの乾燥が終了した後、ノズルスライド機構56bによってノズル部51の先端部分をノズル格納室50内に格納して、窓部43aを閉塞する。そして、アンダープレート48を降下させてウエハWと離間させ、ウエハWを、押圧ピン64による押圧から開放して載置ピン63のみで支持するとともに、窓部44aおよび窓部45aを開放する。その後、搬送アーム17が、アウターチャンバ43内に進入して載置ピン63に支持されたウエハWを受け取って搬出することとなる。
本実施形態においては、純水でのウエハWの洗浄を介在させつつ、ウエハWに設けられた配線102への無電解めっきを複数回繰り返して行うことにより、各回のめっき工程の際にCoWB膜に吸着した水素ガスを除去しつつ、前回のめっき工程によって形成されたCoWB膜に生じる、水素ガスに起因する空隙および結晶粒界のピンホールを、次回のめっき工程によって形成されるCoWB膜で塞ぐことができるため、CoWB膜の膜質を向上させ、空隙またはピンホールからの配線102のCuの拡散を防止して、EM耐性を著しく高めることが可能となる。したがって、ウエハWの信頼性を長期にわたって高く維持することが可能となる。
本実施形態においても、上述したように、第1の実施形態と同様、無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前にウエハWを洗浄液で後洗浄することが好ましく、これに加えてさらに前洗浄した後のウエハWの表面が乾燥する前にめっきを行うことが好ましいが、最も好ましいのは、プリウエット処理(親水化処理)から乾燥処理の前まで、ウエハを乾燥させることなく濡れたままとして各処理を行うことである。このようにすることにより、処理途中でウエハWの表面が乾燥することによる不都合を全く受けずに一連の処理を完結することができる。
本実施形態では、無電解めっき工程(ステップ14)および後洗浄工程として行う第1のリンス処理工程(ステップ15)のみを複数回繰り返して行ったが、これら無電解めっき工程および第1のリンス処理工程に加えてさらに幾つかの工程を複数回繰り返して行うこともできる。
以下、第3〜6の実施形態として、これらの繰り返しの例について説明する。なお、第3〜6の実施形態において、親水化工程、前洗浄工程としての薬液処理工程、前洗浄工程としてのリンス処理工程、無電解めっき工程、後洗浄工程としての第1のリンス処理工程、後洗浄工程としての薬液処理工程、後洗浄工程としての第2のリンス処理工程、および乾燥工程はそれぞれ、第2の実施形態と同様に行うことができる。また、これらの実施形態においても、無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前にウエハWを洗浄液で後洗浄することが好ましく、これに加えてさらに前洗浄した後のウエハWの表面が乾燥する前にめっきを行うことが好ましいが、最も好ましいのは、プリウエット処理(親水化処理)から乾燥処理の前まで、ウエハを乾燥させることなく濡れたままとして各処理を行うことである。
<第3の実施形態>
図12は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第3の実施形態の概略を示すフローチャートである。
本実施形態では、まず、親水化工程(ステップ21)、前洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ22)および前洗浄工程としてのリンス処理工程(ステップ23)を順次行う。引き続き、無電解めっき工程(ステップ24)、後洗浄工程としての第1のリンス処理工程(ステップ25)、後洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ26)および後洗浄工程としての第2のリンス処理工程(ステップ27)を順次行い、これらの工程(ステップ24〜27)を、所定回数に達するまで繰り返す(ステップ28)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ24〜27が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断する。そして、これらが所定回数繰り返された後、乾燥工程(ステップ29)を行う。
第3の実施形態では、後洗浄工程の薬液、例えば酸性水溶液での処理をめっき工程とともに複数回繰り返して行うため、CoWB膜に生じる、水素ガスに起因する空隙および結晶粒界のピンホールを塞ぐことができる上に、各回のめっき工程によって形成されるCoWB膜の表面のめっき反応による副生成物を薬液、例えば酸性水溶液により逐一除去して、CoWB膜の膜質をさらに向上させることができる。したがって、ウエハWの長期信頼性をさらに高めることが可能となる。なお、後洗浄工程として行われる第2のリンス処理工程(ステップ27)後に再び無電解めっき工程(ステップ24)を行う際には、無電解めっき工程に先立ってインナーカップ47を上昇させる。
<第4の実施形態>
図13は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第4の実施形態の概略を示すフローチャートである。
本実施形態では、まず、親水化工程(ステップ31)を行う。そして、前洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ32)、前洗浄工程としてのリンス処理工程(ステップ33)、無電解めっき工程(ステップ34)および後洗浄工程のとしての第1のリンス処理工程(ステップ35)を順次行い、これらの工程(ステップ32〜35)を、所定回数に達するまで繰り返す(ステップ36)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ32〜35が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断する。そして、これらが所定回数繰り返された後、後洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ37)、後洗浄工程としての第2のリンス処理工程(ステップ38)および乾燥工程(ステップ39)を順次行う。
第4の実施形態では、前洗浄工程として行う薬液処理の薬液、例えば有機酸水溶液での処理をめっき工程とともに複数回繰り返して行うため、CoWB膜に生じる、水素ガスに起因する空隙および結晶粒界のピンホールをより確実に塞ぐことができる。したがって、ウエハWの長期信頼性をさらに高めることが可能となる。
<第5の実施形態>
図14は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第5の実施形態の概略を示すフローチャートである。
本実施形態では、まず、親水化工程(ステップ41)を行う。そして、前洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ42)、前洗浄工程としてのリンス処理工程(ステップ43)、無電解めっき工程(ステップ44)、後洗浄工程としての第1のリンス処理工程(ステップ45)、後洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ46)および後洗浄工程としての第2のリンス処理工程(ステップ47)を順次行い、これらの工程(ステップ42〜47)を、所定回数に達するまで繰り返す(ステップ48)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ44〜47が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断する。そして、これらが所定回数繰り返された後、乾燥工程(ステップ49)を行う。
第5の実施形態では、後洗浄工程としての薬液処理に用いる薬液、例えば酸性水溶液での処理と、前洗浄工程としての薬液処理に用いる薬液、例えば有機酸水溶液での処理とを、めっき工程とともに複数回繰り返して行うため、第3の実施形態と第4の実施形態との複合的な作用・効果を得ることができ、CoWB膜の膜質を一層向上させることができる。したがって、ウエハWの長期信頼性を一層高めることが可能となる。
<第6の実施形態>
図15は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第4の実施形態の概略を示すフローチャートである。
本実施形態では、まず、親水化工程(ステップ51)および前洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ52)を順次行う。そして、前洗浄工程としてのリンス処理工程(ステップ53)、無電解めっき工程(ステップ54)、後洗浄工程としての第1のリンス処理工程(ステップ55)、後洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ56)、後洗浄工程としての第2のリンス処理工程(ステップ57)および乾燥工程(ステップ58)を順次行い、これらの工程(ステップ53〜58)を、所定回数に達するまで繰り返す(ステップ59)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ53〜58が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断し、これらが所定回数繰り返された段階で終了する。乾燥工程後に行われる2回目以降の前洗浄工程としてのリンス処理は、ウエハWを親水化させる役割を果たす。
第6の実施形態では、後洗浄工程の薬液、例えば酸性水溶液ので処理と乾燥工程とをめっき工程とともに複数回繰り返して行うため、第3の実施形態と同様の作用・効果を得ることができる上に、後洗浄工程によってCoWB膜に吸着した水素ガスが十分に除去することができなかった場合であっても、この水素ガスを各回の乾燥工程によって確実に除去することができ、これにより、CoWB膜の膜質をより一層向上させることができる。したがって、ウエハWの長期信頼性をより一層高めることが可能となる。
<第7の実施形態>
図16は無電解めっきユニット(PW)12におけるウエハWの処理方法の第7の実施形態の概略を示すフローチャートである。
本実施形態では、親水化工程(ステップ61)、前洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ62)、前洗浄工程としてのリンス処理工程(ステップ63)、無電解めっき工程(ステップ64)、後洗浄工程としての第1のリンス処理工程(ステップ65)、後洗浄工程としての薬液処理工程(ステップ66)、後洗浄工程としての第2のリンス処理工程(ステップ67)および乾燥工程(ステップ68)を順次行い、これらの工程(ステップ61〜68)を、所定回数に達するまで繰り返す(ステップ69)。具体的には、ユニットコントローラ34により、ステップ61〜68が所定の回数繰り返して行われたか否かを判断し、これらが所定回数繰り返された段階で終了する。
第7の実施形態では、後洗浄工程としての薬液処理に用いる薬液、例えば酸性水溶液での処理と、前洗浄工程としての薬液処理に用いる薬液、例えば有機酸水溶液での処理と、乾燥工程とを、めっき工程とともに複数回繰り返して行うため、第3の実施形態と第6の実施形態との複合的な作用・効果を得ることができ、これにより、CoWB膜の膜質を著しく向上させることができる。したがって、ウエハWの長期信頼性を著しく高めることが可能となる。
なお、以上の実施形態において適用される無電解めっき工程にて形成されるめっきとしてはCoWB以外に、CoWP等の他のCo合金を挙げることができる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上記実施形態では、無電解めっき工程後に後洗浄工程としてのリンス処理を行ったが、これに限らず、例えば、無電解めっき工程後にリンス処理を行わずに後洗浄工程の薬液処理を行ってもよく、この場合には、めっき工程と後洗浄工程としての薬液処理とを複数回繰り返してもよい。
また、上記実施形態では、無電解めっき工程の際に、スピンチャックに保持された基板を内側囲繞部材によって囲繞し、薬液での洗浄工程の際に、スピンチャックに保持された基板を外側囲繞部材によって囲繞したが、例えば、無電解めっき処理の際に、スピンチャックに保持された基板を外側囲繞部材によって囲繞し、後洗浄処理の際に、スピンチャックに保持された基板を内側囲繞部材によって囲繞してもよい。また、内側囲繞部材の代わりにスピンチャックを昇降させてもよく、さらに、外側囲繞部材を昇降させてもよい。
さらに、上記実施形態では一連の工程を同一のユニット内で連続して行う例を示したが、前洗浄処理、無電解めっき処理、後洗浄装置処理等を異なるユニットで行う場合も本発明の範囲に含まれる。
さらにまた、本発明の範囲を逸脱しない限り、上記実施形態の構成要素を適宜組み合わせたもの、あるいは上記実施形態の構成要素を一部取り除いたものも本発明の範囲内である。

Claims (14)

  1. 基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す工程と、前記無電解めっきを施した後、基板を洗浄液で後洗浄処理する工程とを含み、前記後洗浄処理は、めっきの表面が乾燥する前に行われることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記無電解めっきを施す前に基板を洗浄液で前洗浄処理することをさらに含み、前記前洗浄処理、前記無電解めっき、前記後洗浄処理を基板の表面を乾燥させずに行うことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞する囲繞位置と基板の周縁から退避した退避位置とをとるように、前記スピンチャックに対して相対的に昇降する内側囲繞部材と、前記内側囲繞部材の外側に設けられ、前記内側部材が基板の周縁から退避した際に、基板の周縁を囲繞する外側囲繞部材とを具備する基板処理装置を用いて、基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す基板処理方法であって、
    前記スピンチャックに基板を保持させる工程と、
    前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の一方によって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にめっき液を供給し、基板から振り切られためっき液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、前記配線に無電解めっきを施す工程と、
    少なくとも一部の期間、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に洗浄液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、基板の後洗浄処理を行う工程
    を含み、
    前記後洗浄処理は、前記無電解めっきを施した後のめっきの表面が乾燥する前に行うことを特徴とする基板処理方法。
  4. 前記後洗浄処理は、無電解めっきを施した後、前記洗浄液としてリンス液を用いてリンス処理を行うことと、その後、前記洗浄液として薬液を用いて薬液処理を行うことを含み、
    前記リンス処理は、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち、前記無電解めっきの際と同じ方で基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にリンス液を供給し、基板から振り切られたリンス液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ行い、
    前記薬液処理は、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に薬液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ行うことを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  5. 前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち無電解めっきの際とは異なるものによって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記無電解めっきを施す前に基板を洗浄液で前洗浄処理することをさらに含み、前記前洗浄処理、前記無電解めっき、前記後洗浄処理を基板の表面を乾燥させずに行うことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記後洗浄処理の洗浄液として、pHが3以上の酸性の薬液を用いることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記薬液はpHが3〜4であることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  8. 前記後洗浄処理の洗浄液として、界面活性剤を含む薬液を用いることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記薬液は、界面活性剤の濃度が0.0001%以上であることを特徴とする請求項に記載の基板処理方法。
  10. 前記後洗浄処理は、無電解めっきを施した後、前記洗浄液としてリンス液を用いてリンス処理を行うことと、その後、前記洗浄液として薬液を用いて薬液処理を行うことを含むことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記無電解めっきに用いられるめっき液は界面活性剤を含んでいることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  12. 前記Co合金はCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)またはCoWP(コバルト・タングステン・リン)からなる、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 基板に設けられたCu(銅)配線にCo(コバルト)合金からなる無電解めっきを施す基板処理装置であって、
    基板を水平に保持して回転させるスピンチャックと、
    前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞する囲繞位置と基板の周縁から退避した退避位置とをとるように、前記スピンチャックに対して相対的に昇降する内側囲繞部材と、
    前記内側囲繞部材の外側に設けられ、前記内側部材が基板の周縁から退避した際に、基板の周縁を囲繞する外側囲繞部材と前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞可能なように、前記スピチャックと相対的に昇降する内側囲繞部材と、
    前記スピンチャックに保持された基板にめっき液を供給するめっき液供給機構と、
    前記スピンチャックに保持された基板に洗浄液を供給する洗浄液供給機構と
    を具備し、
    前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の一方によって前記スピンチャックに保持された基板の周縁を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板にめっき液を供給し、基板から振り切られためっき液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、前記配線に無電解めっきを施し、
    少なくとも一部の期間、前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材の他方によって前記スピンチャックに保持された基板の周囲を囲繞した状態で、前記スピンチャックにより基板を回転させながら基板に洗浄液を供給し、基板から振り切られた洗浄液を前記内側囲繞部材および前記外側囲繞部材のうち基板の周縁を囲繞しているものによって受け止めつつ、基板の後洗浄処理を行うことを特徴とする基板処理装置。
  14. コンピュータ上で動作し、基板処理装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項12のいずれかの方法が行われるように、コンピュータに前記基板処理装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
JP2008522551A 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置 Active JP4740330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522551A JP4740330B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174745 2006-06-26
JP2006174745 2006-06-26
JP2006194758 2006-07-14
JP2006194758 2006-07-14
PCT/JP2007/062625 WO2008001698A1 (en) 2006-06-26 2007-06-22 Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP2008522551A JP4740330B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001698A1 JPWO2008001698A1 (ja) 2009-11-26
JP4740330B2 true JP4740330B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38845463

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522550A Active JP4740329B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置
JP2008522551A Active JP4740330B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522550A Active JP4740329B2 (ja) 2006-06-26 2007-06-22 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20080226826A1 (ja)
JP (2) JP4740329B2 (ja)
KR (2) KR100958557B1 (ja)
TW (2) TW200820329A (ja)
WO (2) WO2008001697A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740329B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
US9048088B2 (en) * 2008-03-28 2015-06-02 Lam Research Corporation Processes and solutions for substrate cleaning and electroless deposition
JP5294681B2 (ja) * 2008-04-28 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその基板搬送方法
US9691622B2 (en) 2008-09-07 2017-06-27 Lam Research Corporation Pre-fill wafer cleaning formulation
JP4660579B2 (ja) * 2008-09-11 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 キャップメタル形成方法
JP4593662B2 (ja) * 2008-09-22 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 キャップメタル形成方法
US8361237B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-29 Air Products And Chemicals, Inc. Wet clean compositions for CoWP and porous dielectrics
JP5161819B2 (ja) * 2009-03-19 2013-03-13 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置
KR20100110123A (ko) 2009-04-02 2010-10-12 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US20110143553A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Lam Research Corporation Integrated tool sets and process to keep substrate surface wet during plating and clean in fabrication of advanced nano-electronic devices
CN102792431B (zh) 2009-12-23 2016-04-27 朗姆研究公司 沉积后的晶片清洁配方
US8501025B2 (en) * 2010-03-31 2013-08-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treatment apparatus and substrate treatment method
JP2012031506A (ja) * 2010-06-30 2012-02-16 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成システム、金属膜形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012012647A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Tokyo Electron Ltd 金属膜形成装置
JP5698487B2 (ja) * 2010-09-29 2015-04-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP5953715B2 (ja) * 2010-12-01 2016-07-20 大日本印刷株式会社 露光用マスクの表面イオン濃度のモニター方法およびモニターシステム、該モニターシステムを備えた露光用マスク洗浄装置、並びに露光用マスクの製造方法
JP5331096B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 めっき処理装置
JP5518756B2 (ja) * 2011-01-18 2014-06-11 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP2012153934A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記録媒体
JP5631815B2 (ja) * 2011-06-29 2014-11-26 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
US8814662B1 (en) * 2011-11-04 2014-08-26 Zynga Inc. Value icon to award virtual currency in a virtual game
JP2013213263A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Tokyo Electron Ltd めっき処理装置、めっき処理方法および記憶媒体
WO2014113220A1 (en) * 2013-01-15 2014-07-24 Applied Materials, Inc Cryogenic liquid cleaning apparatus and methods
CN106061991B (zh) 2013-12-25 2019-12-13 株式会社海月研究所 水不溶性高分子化合物的分解物的连续制造方法
US9440424B2 (en) * 2014-05-05 2016-09-13 Picosys Inc Methods to form and to dismantle hermetically sealed chambers
JP6440111B2 (ja) * 2014-08-14 2018-12-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6764322B2 (ja) * 2016-11-22 2020-09-30 株式会社ディスコ デバイスウェーハの加工方法
TWI776991B (zh) * 2017-11-28 2022-09-11 日商東京威力科創股份有限公司 基板液處理裝置,基板液處理方法及記錄媒體
JP7166089B2 (ja) * 2018-06-29 2022-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システムおよび基板処理方法
JP7149802B2 (ja) * 2018-10-24 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体製造装置および半導体製造方法
US11309178B2 (en) * 2018-11-15 2022-04-19 Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. Treatment systems with repositionable nozzle useful in the manufacture of microelectronic devices
CN114369816A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 日月光半导体制造股份有限公司 化学镀槽、化学镀系统及化学镀方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187875A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Ngk Insulators Ltd 無電解自動メツキ装置及び方法
JP2000058487A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toshiba Corp メッキ膜の形成方法及び形成装置
JP2000328256A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Ibiden Co Ltd 無電解めっき液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2001073157A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Sony Corp 無電解めっき方法及びその装置
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2006009131A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
WO2007062624A2 (de) * 2005-11-30 2007-06-07 Hörmann KG Antriebstechnik Lichtschrankengehäuse, lichtschrankenelement und torvorrichtungen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318803A (en) * 1990-11-13 1994-06-07 International Business Machines Corporation Conditioning of a substrate for electroless plating thereon
JP2000178753A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Hitachi Ltd 無電解めっき方法
US6733823B2 (en) * 2001-04-03 2004-05-11 The Johns Hopkins University Method for electroless gold plating of conductive traces on printed circuit boards
US6717189B2 (en) * 2001-06-01 2004-04-06 Ebara Corporation Electroless plating liquid and semiconductor device
JP2003059884A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003179058A (ja) 2001-12-12 2003-06-27 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6843852B2 (en) * 2002-01-16 2005-01-18 Intel Corporation Apparatus and method for electroless spray deposition
JP4261931B2 (ja) * 2002-07-05 2009-05-13 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置および無電解めっき後の洗浄方法
US7467635B2 (en) * 2003-05-12 2008-12-23 Sprout Co., Ltd. Apparatus and method for substrate processing
US20040258848A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-23 Akira Fukunaga Method and apparatus for processing a substrate
US7413983B2 (en) * 2003-06-13 2008-08-19 Ebara Corporation Plating method including pretreatment of a surface of a base metal
WO2005015627A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
US20050095830A1 (en) * 2003-10-17 2005-05-05 Applied Materials, Inc. Selective self-initiating electroless capping of copper with cobalt-containing alloys
JP2006111938A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置
US8211242B2 (en) * 2005-02-07 2012-07-03 Ebara Corporation Substrate processing method, substrate processing apparatus, and control program
US7732330B2 (en) * 2005-06-30 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method using an ink-jet method of the same
DE102005057800B4 (de) * 2005-11-30 2009-02-26 Technische Universität Berlin Einzelphotonenquelle und Verfahren zu deren Herstellung und Betrieb
JP4740329B2 (ja) * 2006-06-26 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187875A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Ngk Insulators Ltd 無電解自動メツキ装置及び方法
JP2000058487A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Toshiba Corp メッキ膜の形成方法及び形成装置
JP2000328256A (ja) * 1999-03-17 2000-11-28 Ibiden Co Ltd 無電解めっき液およびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2001073157A (ja) * 1999-09-08 2001-03-21 Sony Corp 無電解めっき方法及びその装置
JP2003264159A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ebara Corp 触媒処理方法及び触媒処理液
JP2006009131A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Ebara Corp 基板処理方法及び装置
JP2006093357A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに処理液
WO2007062624A2 (de) * 2005-11-30 2007-06-07 Hörmann KG Antriebstechnik Lichtschrankengehäuse, lichtschrankenelement und torvorrichtungen

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080039412A (ko) 2008-05-07
KR100958557B1 (ko) 2010-05-18
TWI364076B (ja) 2012-05-11
JPWO2008001698A1 (ja) 2009-11-26
US8062955B2 (en) 2011-11-22
WO2008001697A1 (en) 2008-01-03
JPWO2008001697A1 (ja) 2009-11-26
WO2008001698A1 (en) 2008-01-03
TW200818330A (en) 2008-04-16
TW200820329A (en) 2008-05-01
TWI342039B (ja) 2011-05-11
US20080280437A1 (en) 2008-11-13
US20110318925A1 (en) 2011-12-29
KR20080038159A (ko) 2008-05-02
JP4740329B2 (ja) 2011-08-03
US20080226826A1 (en) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740330B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5466261B2 (ja) 無電解めっき装置、無電解めっき方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
US7141274B2 (en) Substrate processing apparatus and method
US20040234696A1 (en) Plating device and method
US9255331B2 (en) Apparatus for plating process
JP2003197591A (ja) 基板処理装置及び方法
JP2007154298A (ja) 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP5105833B2 (ja) 無電解めっき装置、無電解めっき方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4064132B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US7332198B2 (en) Plating apparatus and plating method
JP2002285343A (ja) 無電解めっき装置
JP2003193246A (ja) 無電解めっきの前処理方法及び前処理液
WO2021085165A1 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
WO2022168614A1 (ja) めっき処理方法およびめっき処理装置
US20040186008A1 (en) Catalyst-imparting treatment solution and electroless plating method
JP3886383B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2008013783A (ja) 置換めっき方法及び装置
TW202301434A (zh) 基板處理方法、基板處理裝置及記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4740330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250