JP4593662B2 - キャップメタル形成方法 - Google Patents

キャップメタル形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4593662B2
JP4593662B2 JP2008242755A JP2008242755A JP4593662B2 JP 4593662 B2 JP4593662 B2 JP 4593662B2 JP 2008242755 A JP2008242755 A JP 2008242755A JP 2008242755 A JP2008242755 A JP 2008242755A JP 4593662 B2 JP4593662 B2 JP 4593662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
stirring member
unit
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008242755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010070832A (ja
Inventor
孝之 戸島
光秋 岩下
崇 田中
祐介 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008242755A priority Critical patent/JP4593662B2/ja
Priority to US12/405,597 priority patent/US8206785B2/en
Priority to KR1020090022548A priority patent/KR101123703B1/ko
Priority to TW098109153A priority patent/TWI391522B/zh
Publication of JP2010070832A publication Critical patent/JP2010070832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593662B2 publication Critical patent/JP4593662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/1664Process features with additional means during the plating process
    • C23C18/1669Agitation, e.g. air introduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like

Description

本発明は、被処理体たる基板等にめっきなどの液処理を行うキャップメタル形成方法に関する。
半導体デバイスの設計・製造においては、動作速度の向上と一層の高集積化が指向されている。その一方で、高速動作や配線の微細化による電流密度の増加により、エレクトロマイグレーション(EM)が発生しやすくなり、配線の断線を引き起こすことが指摘されている。このことは、信頼性の低下をもたらす原因となる。そのため、半導体デバイスの基板上に形成される配線の材料として、比抵抗の低いCu(銅)やAg(銀)などが用いられるようになってきている。特に銅の比抵抗は1.8μΩ・cmと低く、高いEM耐性が期待できるため、半導体デバイスの高速化のために有利な材料として期待されている。
一般に、Cu配線を基板上に形成するには、絶縁膜に配線を埋め込むためのビアおよびトレンチをエッチングにより形成し、それらの中にCu配線を埋め込むダマシン法が用いられている。さらには、Cu配線を有する基板の表面にCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液を供給し、キャップメタルと称される金属膜を無電解めっきによりCu配線上に被覆して、半導体デバイスのEM耐性の向上を図る試みがなされている(例えば、特許文献1)。
キャップメタルは、Cu配線を有する基板の表面に無電解めっき液を供給することによって形成される。例えば、回転保持体に基板を固定し、回転保持体を回転させながら無電解めっき液を供給することで、基板表面上に均一な液流れを形成する。これにより、基板表面全域に均一なキャップメタルを形成することができる(例えば、特許文献2)。
しかし、無電解めっきは、めっき液の組成、温度などの反応条件によって金属の析出レートに大きな影響を与えることが知られている。また、めっき反応による副生成物(残渣)がスラリー状に発生して基板表面に滞留することで、均一なめっき液流れが阻害され、劣化した無電解めっき液を新しい無電解めっき液に置き換えることができないという問題も指摘されている。これは、基板上での反応条件が局所的に異なるために、基板面内で均一な膜厚を有するキャップメタルを形成することを難しくする。また、キャップメタルを施す基板表面は、形成される配線の粗密や表面材質の違い等に起因する局所的な親水性領域若しくは疎水性領域が生じ、基板全体において均一に無電解めっき液を供給することができず、基板面内で均一な膜厚を有するキャップメタルを形成することができないという問題を生じている。
特開2006−111938号公報 特開2001−073157号公報
このように、従来のめっき方法では、基板全体において均一に無電解めっき液を供給することができず、基板面内で均一な膜厚形成を行うことが難しいという問題がある。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、基板の面内で均一な膜厚を有するキャップメタルを形成することができるキャップメタル形成方法を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するために、本発明の一つの態様に係るキャップメタル形成方法は、基板の被処理面に形成された銅配線上にキャップメタルを形成する方法であって、基板を回転可能に保持するステップと、保持された基板を基板の被処理面に沿った向きで回転させるステップと、基板の周縁部の被処理面上に、該被処理面から一定間隔で対向して親水性材料で形成された撹拌部材の端部を配置するステップと、被処理面にめっき処理液を供給するステップと、めっき処理液の供給を停止するとともに撹拌部材を移動して該撹拌部材の端部を基板の被処理面から離間させるステップとを有する。
本発明の他の態様に係るキャップメタル形成方法は、撹拌部材の端部が、基板端部から略10mm以下の位置に配置されることを特徴とする。撹拌部材の端部は、基板の被処理面から、前記被処理面に供給されためっき処理液の液面に接触する程度より小さい間隔で配置されてもよい。また、撹拌部材の端部は直径2mm以上の円形状断面を有してもよい。
本発明によれば、基板面内で均一な膜厚形成を実現するキャップメタル形成方法を提供することができる。
一般的な無電解めっきプロセスは、前洗浄、めっき処理、後洗浄、裏面・端面洗浄、および乾燥の各工程を有している。ここで、前洗浄は、被処理対象たるウェハを親水化処理する工程である。めっき処理は、ウェハ上にめっき液を供給してめっき処理を行う工程である。後洗浄は、めっき析出反応により生成した残渣物等を除去する工程である。裏面・端面洗浄は、ウェハの裏面および端面におけるめっき処理に伴う残渣物を除去する工程である。乾燥は、ウェハを乾燥させる工程である。これらの各工程は、ウェハの回転、洗浄液やめっき液のウェハ上への供給などを組み合わせることで実現している。
ところで、めっき液などの処理液を基板上に供給するめっき処理工程では、処理液の供給ムラなどに起因して、めっき処理により生成される膜(めっき処理膜)の膜厚が不均一となることがある。特に、処理対象たる基板のサイズが大きい場合に膜厚の不均一が顕著となる。本発明の実施形態に係る半導体製造装置は、かかる無電解めっきプロセスの各工程のうち、特にめっき処理工程における膜厚ムラ・ばらつきの問題を改善し、併せてスループットの向上を図るものである。
以下、本発明の一つの実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一つの実施形態に係る半導体製造装置の構成を示す平面図、図2はこの実施形態の半導体製造装置の無電解めっきユニットを示す断面図、図3は同じく無電解めっきユニットを示す平面図、図4は、同じく無電解めっきユニットにおいてめっき液を供給するアーム部を透過的に示す模式図である。
図1に示すように、この実施形態の半導体製造装置は、搬出部1と、処理部2と、搬送部3と、制御装置5とを備えている。
搬出部1は、フープ(FOUP: Front Opening Unified Pod)Fを介して複数枚の基板Wを半導体製造装置内外に搬出入する機構である。図1に示すように、搬出入部1には、装置正面(図1のX方向の側面)に沿ってY方向に配列された3箇所の出入口ポート4が形成されている。出入口ポート4は、それぞれフープFを載置する載置台6を有している。出入口ポート4の背面には隔壁7が形成される。隔壁7には、フープFに対応する窓7Aが載置台6の上方にそれぞれ形成されている。窓7Aには、それぞれフープFの蓋を開閉するオープナ8が設けられており、オープナ8を介してフープFの蓋が開閉される。
処理部2は、前述した各工程を基板Wに一枚ずつ実行する処理ユニット群である。処理部2は、搬送部3との間で基板Wの受け渡しを行う受け渡しユニット(TRS)10と、基板Wに無電解めっきおよびその前後処理を実行する無電解めっきユニット(PW)11と、めっき処理前後において基板Wを加熱する加熱ユニット(HP)12と、加熱ユニット12で加熱された基板Wを冷却する冷却ユニット(COL)13と、これらのユニット群に囲まれて処理部2の略中央に配置され各ユニット間で基板Wを移動させる第2の基板搬送機構14とを備えている。
受け渡しユニット10は、例えば、上下二段に形成された基板受け渡し部(図示せず)を有している。上下段の基板受け渡し部は、例えば、下段を、出入口ポート4から搬入された基板Wの一時的な載置用、上段を、出入口ポート4へ搬出する基板Wの一時的な載置用のように目的別に使い分けることができる。
加熱ユニット12は、受け渡しユニット10のY方向に隣接した位置に2台配置されている。加熱ユニット12は、例えばそれぞれ上下4段に渡って配置された加熱プレートを有している。冷却ユニット13は、第2の基板搬送機構14のY方向に隣接した位置に2台配置されている。冷却ユニット13は、例えばそれぞれ上下4段に渡って形成された冷却プレートを有している。無電解めっきユニット11は、Y方向に隣接する位置に配置された冷却ユニット13および第2の基板搬送機構14に沿って2台配置されている。
第2の基板搬送機構14は、例えば上下に2段の搬送アーム14Aを有している。上下の搬送アーム14Aは、それぞれ上下方向に昇降可能であり、且つ水平方向に旋回可能に構成されている。これにより、第2の基板搬送機構14は、搬送アーム14Aを介して受け渡しユニット10、無電解めっきユニット11、加熱ユニット12および冷却ユニット13の間で基板Wを搬送する。
搬送部3は、搬出入部1と処理部2との間に位置し、基板Wを一枚ずつ搬送する搬送機構である。搬送部3には、基板Wを一枚ずつ搬送する第1の基板搬送機構9が配置されている。基板搬送機構9は、例えば、Y方向に移動可能な上下二段の搬送アーム9Aを有しており、搬出入部1と処理部2との間で基板Wの受け渡しを行う。同様に、搬送アーム9Aは、上下方向に昇降可能であり、且つ水平方向に旋回可能に構成されている。これにより、第1の基板搬送機構9は、搬送アーム9Aを介して任意のフープFと処理部2との間で基板Wを搬送する。
制御装置5は、マイクロプロセッサを有するプロセスコントローラ51、プロセスコントローラ51に接続されたユーザーインターフェース52、およびこの実施形態に係る半導体製造装置の動作を規定するコンピュータプログラムなどを格納する記憶部53を備え、処理部2や搬送部3などを制御する。制御装置5は、図示しないホストコンピュータとオンライン接続され、ホストコンピュータからの指令に基づいて半導体製造装置を制御する。ユーザーインターフェース52は、例えばキーボードやディスプレイなどを含むインタフェースであり、記憶部53は、例えばCD−ROM、ハードディスク、不揮発メモリなどを含んでいる。
ここで、この実施形態に係る半導体製造装置1の動作を説明する。処理対象である基板Wは、あらかじめフープF内に収納されている。まず、第1の基板搬送機構9は、窓7Aを介してフープFから基板Wを取り出し、受け渡しユニット10へ搬送する。基板Wが受け渡しユニット10に搬送されると、第2の基板搬送機構14は、搬送アーム14Aを用いて、基板Wを受け渡しユニット10から加熱ユニット12のホットプレートへ搬送する。
加熱ユニット12は、基板Wを所定の温度まで加熱(プレベーク)して基板W表面に付着した有機物を除去する。加熱処理の後、第2の基板搬送機構14は、基板Wを加熱ユニット12から冷却ユニット13へ搬送する。冷却ユニット13は、基板Wを冷却処理する。
冷却処理が終わると、第2の基板搬送機構14は、搬送アーム14Aを用いて、基板Wを無電解めっきユニット11へ搬送する。無電解めっきユニット11は、基板Wの表面に形成された配線などに無電解めっき処理等を施す。
無電解めっき処理等が終わると、第2の基板搬送機構14は、基板Wを無電解めっきユニット11から加熱ユニット12のホットプレートへ搬送する。加熱ユニット12は、基板Wにポストベーク処理を実行して、無電解めっきによるめっき(キャップメタル)に含有される有機物を除去するとともに、配線等とめっきとの密着性を高めさせる。ポストベーク処理が終わると、第2の基板搬送機構14は、基板Wを加熱ユニット12から冷却ユニット13へ搬送する。冷却ユニット13は、基板Wを再度冷却処理する。
冷却処理が終わると、第2の基板搬送機構14は、基板Wを受け渡しユニット10へ搬送する。その後、第1の基板搬送機構9は、搬送アーム9Aを用いて受け渡しユニット10に載置された基板WをフープFの所定の場所へ戻す。
以後、このような流れを複数の基板に対して行って連続処理をする。なお、初期状態としてダミーウエハを先行して処理させ、各ユニットのプロセス状態の安定状態を促す処理をしてもよい。これによりプロセス処理の再現性を高めることができる。
続いて、図2ないし図4を参照して、この実施形態の半導体製造装置における無電解めっきユニット11について詳細に説明する。図2に示すように、無電解めっきユニット11(以下「めっきユニット11」と称することがある。)は、アウターチャンバ110、インナーチャンバ120、スピンチャック130、第1・第2の流体供給部140・150、ガス供給部160、バックプレート165を備えている。
アウターチャンバ110は、ハウジング100の中に配設され、めっき処理を実行する処理容器である。アウターチャンバ110は、基板Wの収納位置を囲むような筒状に形成され、ハウジング100の底面に固定されている。アウターチャンバ110の側面には、基板Wを搬出入する窓115が設けられ、シャッター機構116により開閉可能とされている。また、アウターチャンバ110の窓115が形成された側と対向する側面には、第1・第2の流体供給部140・150の動作のためのシャッター機構119が開閉可能に形成されている。アウターチャンバ110の上面には、ガス供給部160が設けられている。アウターチャンバ110の下部には、ガスや処理液等を逃がすドレン抜き118が備えられている。
インナーチャンバ120は、基板Wから飛散する処理液を受ける容器であり、アウターチャンバ110の中に配設されている。インナーチャンバ120は、アウターチャンバ110と基板Wの収納位置の間の位置に筒状に形成され、排気、排液用のドレン抜き124を備えている。インナーチャンバ120は、例えばガスシリンダなどの図示しない昇降機構を用いてアウターチャンバ110の内側で昇降可能とされており、上端部122の端部が基板Wの収納位置よりもやや高い位置(処理位置)と、当該処理位置よりも下方の位置(退避位置)との間で昇降する。ここで処理位置とは、基板Wに無電解めっきを施す時の位置であり、退避位置とは、基板Wの搬出入時や基板Wの洗浄等を行う時の位置である。
スピンチャック130は、基板Wを実質的に水平に保持する基板固定機構である。スピンチャック130は、回転筒体131、回転筒体131の上端部から水平に広がる環状の回転プレート132、回転プレート132の外周端に周方向に等間隔を空けて設けられた基板Wの外周部を支持する支持ピン134a、同じく基板Wの外周面を押圧する複数の押圧ピン134bを有している。図3に示すように、支持ピン134aと押圧ピン134bは、互いに周方向にずらされ、例えば3つずつ配置されている。支持ピン134aは、基板Wを保持して所定の収容位置に固定する固定具であり、押圧ピン134bは、基板Wを下方に押圧する押圧機構である。回転筒体131の側方には、モータ135が設けられており、モータ135の駆動軸と回転筒体131との間には無端状ベルト136が掛け回されている。すなわち、モータ135によって回転筒体131が回転するように構成される。支持ピン134aおよび押圧ピン134bは水平方向(基板Wの面方向)に回転し、これらにより保持される基板Wも水平方向に回転する。
ガス供給部160は、アウターチャンバ110の中に窒素ガスまたはクリーンエアを供給して基板Wを乾燥させる。供給された窒素ガスやクリーンエアは、アウターチャンバ110の下端に設けられたドレン抜き118または124を介して回収される。
バックプレート165は、スピンチャック130が保持した基板Wの下面に対向し、スピンチャック130による基板Wの保持位置と回転プレート132との間に配設されている。バックプレート165は、ヒータを内蔵しており、回転筒体131の軸心を貫通するシャフト170と連結されている。バックプレート165の中には、その表面の複数個所で開口する流路166が形成されており、この流路166とシャフト170の軸心を貫通する流体供給路171とが連通している。流体供給路171には熱交換器175が配置されている。熱交換器175は、純水や乾燥ガス等の処理流体を所定の温度に調整する。すなわち、バックプレート165は、温度調整された処理流体を基板Wの下面に向けて供給する作用をする。シャフト170の下端部には連結部材180を介して、エアシリンダ等の昇降機構185が連結されている。すなわち、バックプレート165は、昇降機構185およびシャフト170により、スピンチャック130で保持された基板Wと回転プレート132との間を昇降するように構成されている。
図3に示すように、第1・第2の流体供給部140・150は、スピンチャック130により保持された基板Wの上面に処理液を供給する。第1・第2の流体供給部140・150は、処理液などの流体を貯留する流体供給装置200と、供給用ノズルを駆動するノズル駆動装置205とを備えている。第1・第2の流体供給部140・150は、ハウジング100の中でアウターチャンバ110を挟むようにしてそれぞれ配置されている。
第1の流体供給部140は、流体供給装置200と接続された第1の配管141と、第1の配管141を支持する第1のアーム142と、第1のアーム142の基部に備えられステッピングモータなどを用いて当該基部を軸に第1のアーム142を旋回させる第1の旋回駆動機構143とを備えている。第1の流体供給部140は、無電解めっき処理液などの処理流体を供給する機能を有する。第1の配管141は、三種の流体を個別に供給する配管141a・141b・141cを含み、それぞれ第1のアーム142の先端部においてノズル144a・144b・144cと接続されている。このうち、前述の前洗浄工程では処理液および純水がノズル144aから供給され、後洗浄工程では処理液および純水がノズル144bから供給され、めっき処理工程ではめっき液がノズル144cから供給される。
同様に、第2の流体供給部150は、流体供給装置200と接続された第2の配管151と、第2の配管151を支持する第2のアーム152と、第2のアーム152の基部に備えられ第2のアーム152を旋回させる第2の旋回駆動機構153とを備えている。第2の配管151は、第2のアーム152の先端部においてノズル154と接続されている。第2の流体供給部150は、基板Wの外周部(周縁部)の処理を行う処理流体を供給する機能を有する。第1および第2のアーム142および152は、アウターチャンバ110に設けられたシャッター機構119を介して、スピンチャック130に保持された基板Wの上方を旋回する。
さらに、第2のアーム152には、ノズル154の近傍に撹拌部材155が配設されている(図示せず)。撹拌部材155は、第1の流体供給部140がめっき液を供給する際、基板Wの周縁部において基板W上のめっき液を撹拌する作用をする。
ここで、図4を参照して流体供給装置200について詳細に説明する。流体供給装置200は、第1・第2の流体供給部140・150に処理流体を供給する。図4に示すように、流体供給装置200は、第1のタンク210、第2のタンク220、第3のタンク230、および、第4のタンク240を有している。
第1のタンク210は、基板Wの無電解めっき処理の前処理に使用される前洗浄処理液L1を貯留する。また、第2のタンク220は、基板Wの無電解めっき処理の後処理に使用される後洗浄処理液L2を貯留する。第1および第2のタンク210および220は、それぞれ処理液L1・L2を所定の温度に調整する温度調節機構(図示せず)を備えており、第1の配管141aと接続された配管211および第2の配管141bと接続された配管221が接続されている。配管211および221には、それぞれポンプ212および222と、バルブ213および223とが備えられており、所定温度に調節された処理液L1・L2が、それぞれ第1の配管141a・第2の配管141bに供給されるように構成されている。すなわち、ポンプ212および222とバルブ213および223とをそれぞれ動作させることで、処理液L1およびL2が第1の配管141aおよび第2の配管141bを通じてノズル144aおよびノズル144bに送り出される。
第3のタンク230は、基板Wを処理するめっき液L3を貯留する。第3のタンク230は、第1の配管141cと接続された配管231が接続されている。配管231には、ポンプ232、バルブ233、および、めっき液L3を加熱する加熱器(例えば、熱交換器)234が設けられている。すなわち、めっき液L3は、加熱器234により温度調節され、ポンプ232およびバルブ233の協働した動作により第1の配管141cを通じてノズル144cに送り出される。ポンプ232は、加圧機構や圧送機構などめっき液L3を送り出す送り出し機構として機能するものであればよい。
第4のタンク240は、基板Wの外周部の処理に用いる外周部処理液L4を貯留する。第4のタンク240は、第2の配管151と接続された配管241が接続されている。配管241には、ポンプ242およびバルブ243が設けられている。すなわち、外周部処理液L4は、ポンプ242およびバルブ243の協働した動作により第2の配管151を通じてノズル154に送り出される。
なお、第4のタンク240には、例えばフッ酸を供給する配管、過酸化水素水を供給する配管、および、純水L0を供給する配管も接続されている。すなわち、第4のタンク240は、これらの液を予め設定された所定の比率で混合し調整する作用をもすることになる。
なお、第1の配管141aおよび第2の配管141bには、それぞれ純水L0を供給する配管265aおよび265bが接続され、配管265aにはバルブ260aが設けられ、配管265bにはバルブ260bが設けられている。すなわち、ノズル144aおよび144bは、純粋L0をも供給することができる。
続いて、図5を参照して、第2のアーム152に配設された撹拌部材155について詳細に説明する。図5は、第1および第2のアーム142および152を、水平方向に透過的に示す図である。図5に示すように、撹拌部材155は、第2のアーム152の先端部であってノズル154の近傍に配設されている。撹拌部材155は、ノズル144cがめっき処理液L3を供給する間、基板W上の周縁部を流れる当該めっき処理液L3と先端が接触する位置に移動し固定される。すなわち、撹拌部材155の先端は、基板Wの周縁部上を流れるめっき処理液L3を撹拌して、基板W周縁部でのめっき処理液L3をリフレッシュするとともに、当該周縁部において基板Wに与える熱量を大きくする作用をする。
撹拌部材155は、基板W周縁部におけるめっき処理液L3の表面を持ち上げる作用をするから、親水性材料からなることが望ましい。撹拌部材155として、例えばテフロン(登録商標)などを用いることができる。また、撹拌部材155は、めっき処理液L3の表面に接する必要があるから、その端部は平坦であることが望ましい。同様に、撹拌部材155は、回転する基板上のめっき処理液と接するから、抵抗を小さくすべく断面を円形形状とすることが望ましい。具体的には、たとえば直径が略2[mm]以上の棒状部材とすることができる。また、撹拌部材155は、基板W上でめっき処理液L3と接する必要があるから、基板Wを保持した状態で基板Wと接することなく、かつめっき処理中はめっき処理液表面と端部が接するような長さとする。
めっき処理においては、基板Wを回転させつつ被処理面上方からめっき液を供給して基板W上にめっき液がむらなく行き渡らせている。しかし、基板Wの周縁部においては、めっき処理によるめっきの膜厚が、基板Wの中央部と比較して相対的に薄くなる(めっきの成膜が遅くなる)ことが知られている。この現象は、基板W上の面内でのめっき処理の均一性を悪化させる原因となっていた。
基板W周縁部においてめっきの成膜が遅くなる原因としては、めっき処理そのものが不均一となっていたり、基板Wの面内においてめっき処理温度が不均一となっていたりすることが考えられる。そして、これら不均一な要素を生む要因としては、めっき液の表面張力により、基板Wの周縁部においては基板W上のめっき液の量(基板W表面に盛られためっき液の量)が、基板Wの中心部と比較して相対的に少なくなってしまうことが考えられる。
この実施形態のめっきユニット11では、めっき処理中に基板W周縁部のめっき液が厚くなるように撹拌するので、基板W面内でのめっきの成膜をより均一にすることができる。
次に、図1ないし図8を参照して、この実施形態に係る無電解めっきユニット11の動作を説明する。図6は、この実施形態に係る無電解めっきユニット11の動作、特に、めっき処理動作について説明するフローチャート、図7は、この実施形態に係る無電解めっきユニット11の全体プロセスを示す図、図8は、この実施形態に係る無電解めっきユニット11のめっき処理工程のプロセスを示す図である。図6に示すように、この実施形態のめっきユニット11は、前洗浄工程(図中「A」)、めっき処理工程(同「B」)、後洗浄工程(同「C」)、裏面・端面洗浄工程(同「D」)、および乾燥工程(同「E」)の5つの工程を実現する。また、図7に示すように、この実施形態のめっきユニット11は、基板裏面に加温された純水を供給する裏面純水供給a、基板端面を洗浄する端面洗浄b、基板裏面を洗浄する裏面洗浄c、めっき処理に続いて基板を洗浄する後洗浄d、めっき処理e、めっき処理に先立って基板を洗浄する前洗浄f、および基板の親水度を調整する純水供給gの7つの処理液供給プロセスを実行する。図8は、図7に示すめっき処理eのプロセスをより詳細に示している。
第1の基板搬送機構9は、搬出入部1のフープFから基板Wを一枚ずつ搬出し、処理部2の受け渡しユニット10に基板Wを搬入する。基板Wが搬入されると、第2の基板搬送機構14は、基板Wを加熱ユニット12および冷却ユニット13に搬送し、基板Wは所定の熱処理が行われる。熱処理が終了すると、第2の基板搬送機構14は、無電解めっきユニット11内へ基板Wを搬入する。
ます、プロセスコントローラ51は、前洗浄工程Aを実行する。前洗浄工程Aは、親水化処理、前洗浄処理、純水処理を含んでいる。
プロセスコントローラ51は、モータ135を駆動してスピンチャック130に保持された基板Wを回転させる。スピンチャック130が回転すると、プロセスコントローラ51は、ノズル駆動装置205に第1の流体供給部140の駆動を指示する。ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させて第1のアーム142を基板Wの上の所定位置(例えばノズル144aが基板Wの中心部となる位置)に移動させる。併せて、ノズル駆動装置205は、第2の旋回駆動機構153を動作させて第2のアーム152を基板Wの上の周縁部に移動させる。それぞれ所定位置に達すると、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に親水化処理を指示する(S301)。流体供給装置200は、バルブ260aを開いて所定量の純水L0をノズル144aに送る(図7中供給プロセスg)。このとき、ノズル144aは、例えば基板Wの上方0.1〜20mm程度の位置としておく。同様に、流体供給装置200は、バルブ243を開いて処理液L4をノズル154に送る。この処理での処理液L4は、純水L0との関係で異なる親水化効果が得られるものを用いる。この親水化処理は、続く前洗浄液が基板W表面ではじかれることを防ぐとともに、めっき液が基板W表面から落ちにくくする作用をする。
続いて、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に前洗浄処理(図7中供給プロセスf)および裏面温純水供給(同a)を指示する。流体供給装置200は、バルブ260aを閉じて純水L0の供給を止めるとともにバルブ243を閉じて処理液L4の供給を止め、ポンプ212およびバルブ213を駆動させて前洗浄処理液L1をノズル144aに供給する(S303)。ここで、ノズル144aは基板Wの略中央部に移動した状態であるから、ノズル144aは、基板Wの略中央部に前洗浄処理液L1を供給することになる。前洗浄処理液は有機酸などを用いるから、ガルバニックコロージョンを発生させることなく、銅配線上から酸化銅を除去し、めっき処理の際の核形成密度を上昇させることができる。
次いで、流体供給装置200は、流体供給路171に純水を供給する。熱交換器175は、流体供給路171に送られる純水を温度調節し、バックプレート165に設けられた流路166を介して温度調節された純水を基板Wの下面に供給する。これにより、基板Wの温度がめっき処理に適した温度に維持される。なお、流体供給路171への純水の供給は、前述のステップ300と同時に開始しても同様の効果を得ることができる。
前洗浄処理が終了すると、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に純水処理(図7中供給プロセスg)を指示する(S305)。流体供給装置200は、ポンプ212およびバルブ213を動作させて前洗浄処理液L1の供給を止めるとともに、バルブ260を開いて所定量の純水L0をノズル144aに送る。ノズル144aからの純水L0の供給により、前洗浄処理液を純水に置換することになる。これは、酸性である前洗浄処理液L1とアルカリ性のめっき処理液とが混合してプロセス不良が発生することを防ぐものである。
前洗浄工程Aに続いて、プロセスコントローラ51は、めっき処理工程Bを実行する。めっき処理工程Bは、めっき液置換処理、めっき液盛り付け処理、めっき液処理、純水処理を含んでいる。
プロセスコントローラ51は、流体供給装置200およびノズル駆動装置205にめっき液置換処理を指示する(図7中供給プロセスe)。流体供給装置200は、バルブ260aを閉じて純水L0の供給を止めるとともに、ポンプ232とバルブ233を動作させてめっき液L3をノズル144cに供給する。一方、ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させて、ノズル144cが基板Wの中央部〜周縁部〜中央部と移動(スキャン)するように第1のアーム142を旋回させる(S312)。めっき液置換処理では、めっき液供給ノズルが中央部〜周縁部〜中央部を移動し、基板Wが比較的高い回転数で回転する(図8中「置換X」プロセス)。この動作により、めっき液L3が基板W上を拡散して、基板Wの表面上の純水を迅速にめっき液に置換することができる。
めっき液置換処理が終わると、プロセスコントローラ51は、スピンチャック130に保持された基板Wの回転速度を減速させ、流体供給装置200およびノズル駆動装置205にめっき液盛り付け処理を指示する。流体供給装置200は、継続してめっき液L3を供給し、ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させて、ノズル144cが基板Wの中央部から周縁部に向けて徐々に移動させる(S314)。めっき液置換処理された基板Wの表面は、十分な量のめっき液L3が盛り付けられる。さらに、ノズル144cが基板Wの周縁部近傍に近づいた段階で、プロセスコントローラ51は、基板Wの回転速度をさらに減速させる(図8中「液盛Y」プロセス)。
続いて、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200およびノズル駆動装置205にめっき処理を指示する。ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させて、ノズル144cが基板Wの中央部と周縁部の略中間位置に位置するように第1のアーム142を旋回させる。
次いで、流体供給装置200は、ポンプ232とバルブ233を動作させてめっき液L3をノズル144cに断続的・間欠的に供給する(S317)。すなわち図7および図8の「めっきZ」プロセスに示すように、ノズルが所定位置に配置されてめっき液が断続的・間欠的に供給される。基板Wは回転しているから、めっきL3を断続的(間欠的)に供給しても基板Wの全域にまんべんなくめっき液L3を行き渡らせることができる。
このとき、プロセスコントローラ51は、ノズル駆動装置205に撹拌部材155の所定位置への配置を指示する。ノズル駆動装置205は、第2の旋回駆動機構153を動作させて、撹拌部材155が基板Wの周縁部に位置するように第2のアーム152を旋回させる。その結果、撹拌部材155の先端部は、めっき処理液L3の表面と接して当該めっき処理液L3を撹拌する。
なお、上記ステップ312・314・317の処理は、繰り返して行ってもよい。めっき液L3を供給して所定時間経過後、流体供給装置200は、めっき液L3の供給を停止し、プロセスコントローラ51は、基板Wの裏面への温純水の供給を停止する。併せて、ノズル駆動装置205は、プロセスコントローラ51の指示に基づき、第2のアーム152を旋回させて撹拌部材155を基板W周縁部の位置から外す。
めっき処理工程Bは、プロセスコントローラ51の指示を受けて、流体供給装置200が供給機構146aを動作させてめっき液L3をノズル144cに供給する。供給機構146aは、めっき液が温度調節器145および保温器147の内部の配管141cがめっき液で満たされ、かつ、ノズル144cからめっき液が垂れないようにめっき液の送り出し制御を行う。吸い戻し機構146bは、供給が終わっためっき液がノズル144cから垂れないよう吸い戻す作用をする。
さらに、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200およびノズル駆動装置205に純水処理を指示する(図7中供給プロセスg)。プロセスコントローラ51は、スピンチャック130に保持された基板Wの回転速度を増速させ、ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させてノズル144cが基板Wの中央部に位置するように第1のアーム142を旋回させる。その後、流体供給装置200は、バルブ260aを開いて純水L0を供給する(S321)。これにより、基板W表面に残っためっき液を除去して後処理液とめっき液とが混ざることを防ぐことができる。
めっき処理工程Bに続いて、プロセスコントローラ51は、後洗浄工程Cを実行する。後洗浄工程Cは、後薬液処理および純水処理を含んでいる。
プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に後薬液処理を指示する(図7中供給プロセスd)。流体供給装置200は、バルブ260aを閉じて純水L0の供給を停止させるとともに、ポンプ222およびバルブ223を動作させて後洗浄処理液L2をノズル144bに供給する(S330)。後洗浄処理液L2は、基板Wの表面の残渣物や異常析出しためっき膜を除去する作用をする。
後薬液処理に続いて、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に純水処理を指示する(図7中供給プロセスg)。流体供給装置200は、ポンプ222およびバルブ223を動作させて後洗浄処理液L2の供給を停止させるとともに、バルブ260bを開いて純水L0を供給する(S331)。
後洗浄工程Cに続いて、プロセスコントローラ51は、裏面・端面洗浄工程Dを実行する。裏面・端面洗浄工程Dは、液除去処理、裏面洗浄処理、端面洗浄処理を含んでいる。
プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に液除去処理を指示する。流体供給装置200は、バルブ260bを閉じて純水L0の供給を停止し、プロセスコントローラ51は、スピンチャック130に保持された基板Wの回転速度を増速する。この処理は、基板Wの表面を乾燥させて基板Wの表面の液除去を目的としている。
液除去処理が終わると、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200に裏面洗浄処理を指示する。まず、プロセスコントローラ51は、まずスピンチャック130に保持された基板Wの回転速度を減速させる。続いて、流体供給装置200は、流体供給路171に純水を供給する(図7中供給プロセスa)。熱交換器175は、流体供給路171に送られる純水を温度調節し、バックプレート165に設けられた流路を介して温度調節された純水を基板Wの裏面に供給する(S342)。純水は、基板Wの裏面側を親水化する作用をする。次いで、流体供給装置200は、流体供給路171への純水供給を停止させ、代わりに裏面洗浄液を流体供給路171へ供給する(S343)。裏面洗浄液は、めっき処理における基板Wの裏面側の残渣物を洗浄除去する作用をする(図7中供給プロセスc)。
その後、プロセスコントローラ51は、流体供給装置200およびノズル駆動装置205に端面洗浄処理を指示する。流体供給装置200は、基板Wの裏面へ裏面洗浄液の供給を停止し、替わりに熱交換器175により温度調節された純水を流体供給路171へ供給する(S344)(図7中供給プロセスa)。
続いて、ノズル駆動装置205は、第2の旋回駆動機構153を動作させてノズル154が基板Wの端部に位置するように第2のアーム152を旋回させ、プロセスコントローラ51は、基板Wの回転数を150〜300rpm程度に増速させる。同様に、ノズル駆動装置205は、第1の旋回駆動機構143を動作させてノズル144bが基板Wの中央部に位置するように第1のアーム142を旋回させる。流体供給装置200は、ノズル260bを開いて純水L0をノズル144bに供給するとともに、ポンプ242およびノズル243を動作させて外周部処理液L4をノズル154に供給する(図7中供給プロセスa・g)。すなわち、この状態では、基板Wの中央部に純粋L0、同じく端部に外周部処理液L4が供給され、基板Wの裏面に温度調節された純水が供給されていることになる(S346)。
裏面・端面洗浄工程Dに続いて、プロセスコントローラ51は、乾燥工程Eを実行する。乾燥工程Eは、乾燥処理を含んでいる。
プロセスコントローラ51は、流体供給装置200およびノズル駆動装置205に乾燥処理を指示する。流体供給装置200は、全ての処理液供給を停止させ、ノズル駆動装置205は、第1のアーム142および第2のアーム152を基板Wの上方から退避させる。また、プロセスコントローラ51は、基板Wの回転速度を800〜1000rpm程度まで増速して基板Wを乾燥させる(S351)。乾燥処理が終わると、プロセスコントローラ51は、基板Wの回転を停止させる。めっき処理工程が終了すると、第2の基板搬送機構14の搬送アーム14Aは、窓115を介して基板Wをスピンチャック130から取り出す。
なお、前洗浄工程、めっき処理工程、後洗浄工程、裏面・端面洗浄工程)、および乾燥工程のプロセス手順や、流体供給装置200、ノズル駆動装置205、温度調節用流体供給器450などによる供給・駆動動作、さらには各種バルブやポンプの動作シーケンスなどは、すべて記憶部53に記憶され、プロセスコントローラ51が当該記憶内容に基づいて各部に動作・制御の指示を行う。
続いて、図9および図10を参照して、この実施形態における撹拌部材155の作用について考察する。図9は、めっき処理での回転速度とめっき膜厚との関係を示す図、図10は、同じく回転速度と基板Wの表面の様子を示す図である。
前述の通り、基板W周縁部においてめっきの成膜が遅くなる原因としては、めっき処理そのものが不均一となっていたり、基板Wの面内においてめっき処理温度が不均一となっていたりすることが考えられ、これら不均一な要素を生む要因としては、基板Wの周縁部においては基板W上のめっき液の量が、基板Wの中心部と比較して相対的に少なくなってしまうことが考えられる。そこで、基板W周縁部のめっき液の量が意図的に多くなるようにして、成膜速度にどのような影響を及ぼすか調べた。
通常のめっき処理プロセスにおいて、標準速度、標準速度+6rpm、標準速度+12rpmの3つの回転速度でめっき処理を行った結果を図9、その際の基板W被処理面のめっき処理液の様子を図10に示す。図9に示すように、標準速度によるめっき処理プロセスでは、めっき膜の膜厚がおおむね29±1[nm]となったが、基板中心から140[mm]付近でめっき膜がやや盛り上がり、基板中心から140から150[mm]にかけて急激に膜厚が低下する結果が得られた。これは、めっき処理液の表面張力によりめっき処理液末端部が丸みを帯び、基板端部(基板中心から150[mm])において十分なめっき処理液が供給されなかったことが原因と考えられる。
一方、標準速度よりも回転速度を増やした状態(6rpm増速・12rpm増速)では、いずれも標準速度の場合と比較して基板周縁部でのめっき成膜(膜厚)の向上がみられた。すなわち、基板中心から100[mm](6rpm増速)および140[mm](12rpm増速)の位置で膜厚が著しく低下するものの、基板端部において膜厚のピークがそれぞれ得られた。これは基板上のめっき処理液が、遠心力により基板端部に向けて移動し、基板端部(周縁部)にめっき処理液が十分に供給されたことが原因と考えられる。ただし、12rpm増速の場合、めっき膜の成膜レートが全体的に低下(およそ26[nm]程度)してしまっている。これは、基板の回転速度が高くなることにより、めっき処理液が基板上に滞留する時間が短くなったことが原因と考えられる。こうした基板周縁部でのめっき膜厚の向上の様子は、図10に示す基板W周縁部でのめっき処理液の盛り上がりの様子と一致している。すなわち、基板W上でのめっき処理液の液盛り量とめっき膜厚とが相関している。
これは、めっき処理液の熱容量が関係していると考えられる。すなわち、基板上でめっき処理液の液盛り量が多い場所は、めっき処理液が基板に与える熱量が相対的に大きくなるため、液盛り量の少ない場所よりも放熱による基板の温度低下が小さくなる。めっき処理液は、成膜に適した温度に調節されているから、基板の温度低下は成膜に悪影響を及ぼすことになる。したがって、基板上の液盛り量を均一にすることは、基板面内の均一なめっき成膜に有効であることがわかる。
前述の通り、基板周縁部ではめっき処理液の表面張力により、めっき処理液の表面が丸みを帯び、基板上での液盛り量が少なくなる傾向があり、これは図9の標準速度の場合に基板周縁部でめっき膜厚が低下していることに対応している。基板端部でのめっき処理液の供給を増やすには、基板の回転速度を高めることで得られる遠心力を利用することが考えられる。しかし、図9に示すように、基板の回転速度を増やした場合、基板端部に膜厚のピークが得られる反面、膜厚の薄いピークも出現してしまう。また、図9に示す12rpm増速の場合のように、成膜レートが全体的に低下してしまうことにもなる。そこで、この実施形態のめっき処理ユニットでは、基板周縁部において撹拌部材155をめっき処理液に触れさせ、基板周縁部でのめっき処理液の液盛り量を相対的に多くしている。かかる方法では、めっき膜厚低下のピークを出現させることなく、基板端部でのめっき処理液の供給を維持することができ、基板面内での均一なめっき成膜を実現できる。撹拌部材155を配置する位置としては、標準速度の場合においてめっき膜が盛り上がり、急激に膜圧が低下する位置(図9に示す例では140[mm]より基板端部側、言い換えれば基板Wの端部から略10[mm]以下の位置)とすることが望ましい。
続いて、図11ないし図15を参照して、撹拌部材155の材質、固定位置および太さの関係について説明する。図11および図12は、材質による膜厚変動量の変化を示し、図13ないし図15は、部材位置による膜厚変動量の変化を示す図である。
直径300mmのウェハについて、一般的なめっき成膜条件に加えて、撹拌部材155なし(図中「Std」)、直径2mmの疎水材料からなる撹拌部材を基板中心から147mmの位置に配置(図中「a」)、直径2mmの親水性材料からなる撹拌部材を基板中心から147mmの位置に配置(図中「b」)、直径6mmの疎水性材料からなる撹拌部材を基板中心から144mmの位置に配置(図中「c」)、直径6mmの疎水性材料からなる撹拌部材を基板中心から145mmの位置に配置(図中「d」)、および、直径6mmの親水性材料からなる撹拌部材を基板中心から145mmの位置に配置(図中「e」)、の各条件下で処理を行い、膜厚がどれくらい変動するかを調べた。なお、図中の楕円は、ウェハ中心からの距離と撹拌部材の位置との関係を示している。すなわち、図11の楕円は、直径2mmの撹拌部材が、基板上のウェハ中心から146mmから148mmまでを占めていることを表している。
図11に示すように、直径2mmの撹拌部材では、疎水性材料(図中「a」)よりも親水性材料(同「b」)の方が膜厚の変化が小さく、基板面内で均一な成膜が得られた。一方、図12に示すように、直径6mmの撹拌部材では、いずれも撹拌部材なしの場合よりも良好な成膜が得られたが、疎水性材料と親水性材料との差はわずかであった。図13は、直径6mmの疎水性材料からなる撹拌部材の配置を変化させた場合であるが、基板周縁部に近く配置した場合(図中「d」)の方が良好な結果が得られた。
図14は、疎水性材料からなる撹拌部材の直径(および配置位置)を変化させたものであるが、直径の大きい撹拌部材の方が基板周縁部においてより良好な結果が得られた。図15は、親水性材料からなる撹拌部材の直径(および配置位置)を変化させたものであり、図14の例と同様に、直径の大きい撹拌部材の方が基板周縁部においてより良好な結果が得られた。
以上の結果から、撹拌部材は太い方が相対的に良好な結果が得られ、その配置は基板周辺部により近い方が好ましいことがわかる。
なお、本発明は上記実施形態およびその変形例のみに限定されるものではない。本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明は、半導体製造業に適用することができる。
本発明に係る一つの実施形態の半導体製造装置の構成を示す平面図である。 この実施形態の半導体製造装置における無電解めっきユニットを示す断面図である。 この実施形態の半導体製造装置における無電解めっきユニットを示す平面図である。 この実施形態の半導体装置における無電解めっきユニットのアーム部を透過的に示す模式図である。 この実施形態の第1および第2のアームを水平方向に透過的に示す図である。 この実施形態に係る無電解めっきユニットの動作を示すフローチャートである。 この実施形態に係る無電解めっきユニットの全体プロセスを示す図である。 この実施形態に係る無電解めっきユニットのめっき処理工程のプロセスを示す図である。 めっき処理での回転速度とめっき膜厚との関係を示す図である。 めっき処理での回転速度と基板の表面の様子を示す図 この実施形態の撹拌部材の材質による膜厚変動量の変化を示す図である。 この実施形態の撹拌部材の材質による膜厚変動量の変化を示す図である。 この実施形態の撹拌部材の部材位置による膜厚変動量の変化を示す図である。 この実施形態の撹拌部材の部材位置による膜厚変動量の変化を示す図である。 この実施形態の撹拌部材の部材位置による膜厚変動量の変化を示す図である。
符号の説明
1…搬出部、2…処理部、3…搬送部、5…制御装置、11…無電解めっきユニット、51…プロセスコントローラ、110…アウターチャンバ、120…インナーチャンバ、130…スピンチャック、132…回転プレート、134a…支持ピン、134b…押圧ピン、140…第1の流体供給部、142…第1のアーム、143…第1の旋回駆動機構、144a・144b・144c…ノズル、150…第2の流体供給部、152…第2のアーム、153…第2の旋回駆動機構、154…ノズル、155…撹拌部材、160…ガス供給部、165…バックプレート、166…流路、170…シャフト、171…流体供給路、175…熱交換器、200…流体供給装置、205…ノズル駆動装置。

Claims (4)

  1. 基板の被処理面に形成された銅配線上にキャップメタルを形成する方法であって、
    前記基板を回転可能に保持するステップと、
    前記保持された前記基板を前記基板の被処理面に沿った向きで回転させるステップと、
    前記基板の周縁部の前記被処理面上に、該被処理面から一定間隔で対向して親水性材料で形成された撹拌部材の端部を配置するステップと、
    前記被処理面にめっき処理液を供給するステップと、
    前記めっき処理液の供給を停止するとともに前記撹拌部材を移動して該撹拌部材の端部を前記基板の被処理面から離間させるステップと
    を有するキャップメタル形成方法。
  2. 前記撹拌部材の端部は、前記基板端部から略10mm以下の位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載のキャップメタル形成方法。
  3. 前記撹拌部材の端部は、前記基板の被処理面から、前記被処理面に供給されためっき処理液の液面に接触する程度より小さい間隔で配置することを特徴とする請求項1または2記載のキャップメタル形成方法。
  4. 前記撹拌部材の端部は、直径2mm以上の円形状断面を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のキャップメタル形成方法。
JP2008242755A 2008-09-22 2008-09-22 キャップメタル形成方法 Expired - Fee Related JP4593662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242755A JP4593662B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 キャップメタル形成方法
US12/405,597 US8206785B2 (en) 2008-09-22 2009-03-17 Cap metal forming method
KR1020090022548A KR101123703B1 (ko) 2008-09-22 2009-03-17 캡 메탈 형성 방법
TW098109153A TWI391522B (zh) 2008-09-22 2009-03-20 帽蓋金屬形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008242755A JP4593662B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 キャップメタル形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010070832A JP2010070832A (ja) 2010-04-02
JP4593662B2 true JP4593662B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=42037928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008242755A Expired - Fee Related JP4593662B2 (ja) 2008-09-22 2008-09-22 キャップメタル形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8206785B2 (ja)
JP (1) JP4593662B2 (ja)
KR (1) KR101123703B1 (ja)
TW (1) TWI391522B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002096A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772212B1 (en) * 2019-12-13 2020-09-08 U-Pro Machines Co., Ltd. Electrochemical or chemical treatment device for high aspect ratio circuit board with through hole

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008911A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Ebara Corp めっき用処理液の撹拌方法及びめっき用処理装置
JP2005200701A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp メッキ方法及び該方法によりメッキされた電子部品
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718115A (en) * 1971-01-27 1973-02-27 Int Paper Co Adhesive application system
US20030232126A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Yang Michael W. Method for dispersing spacer on the substrate of a liquid crystal display element and apparatus for dispersion therewith
KR20080039412A (ko) * 2006-06-26 2008-05-07 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005008911A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Ebara Corp めっき用処理液の撹拌方法及びめっき用処理装置
JP2005200701A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Toyota Motor Corp メッキ方法及び該方法によりメッキされた電子部品
JP2007154298A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 無電解めっき装置および無電解めっき方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002096A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
US9725810B2 (en) 2011-06-29 2017-08-08 Tokyo Electron Limited Plating method, plating apparatus and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
TWI391522B (zh) 2013-04-01
KR20100033915A (ko) 2010-03-31
TW201012965A (en) 2010-04-01
US8206785B2 (en) 2012-06-26
US20100075027A1 (en) 2010-03-25
KR101123703B1 (ko) 2012-03-16
JP2010070832A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4547016B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法
US9255331B2 (en) Apparatus for plating process
JP4571208B2 (ja) 半導体製造装置
TW200820329A (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR20190025034A (ko) 도금 처리 장치, 도금 처리 방법 및 기억 매체
KR101123705B1 (ko) 반도체 제조 장치, 반도체 제조 방법
JP2007154298A (ja) 無電解めっき装置および無電解めっき方法
JP4593662B2 (ja) キャップメタル形成方法
JP5095786B2 (ja) 半導体製造方法
JP2004124235A (ja) 無電解メッキ方法および無電解メッキ装置
JP7221414B2 (ja) 基板液処理方法および基板液処理装置
JP5631815B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置および記憶媒体
US20050022909A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7262582B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5331096B2 (ja) めっき処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees