JP2003197591A - 基板処理装置及び方法 - Google Patents

基板処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2003197591A
JP2003197591A JP2001397960A JP2001397960A JP2003197591A JP 2003197591 A JP2003197591 A JP 2003197591A JP 2001397960 A JP2001397960 A JP 2001397960A JP 2001397960 A JP2001397960 A JP 2001397960A JP 2003197591 A JP2003197591 A JP 2003197591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
plating
copper
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979464B2 (ja
Inventor
Akihisa Hongo
明久 本郷
Chikaaki O
新明 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001397960A priority Critical patent/JP3979464B2/ja
Priority to US10/481,424 priority patent/US7172979B2/en
Priority to PCT/JP2002/013635 priority patent/WO2003056614A1/en
Priority to TW091137621A priority patent/TWI255008B/zh
Publication of JP2003197591A publication Critical patent/JP2003197591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979464B2 publication Critical patent/JP3979464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0288Ultra or megasonic jets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電解めっきの前処理や、それに続くリンス
処理(洗浄処理)等を、基板処理面の再汚染を防止しつ
つ、効率よく行うことができるようにする。 【解決手段】 基板Wを該基板Wの処理面を下にして着
脱自在に保持する基板ホルダ12と、基板ホルダ12で
保持した基板Wの処理面の外周部をシールするシールリ
ング18と、基板ホルダ12の下方に配置され該基板ホ
ルダ12で保持した基板Wの処理面に向けて処理液を噴
射する複数の噴射ノズル40と、基板ホルダ12と噴射
ノズル40とを相対的に回転及び/または上下動させる
駆動機構20,24とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体ウエ
ハ等の基板の表面に設けた配線用の微細な凹部に、無電
解めっきによって銅や銀等の導電体を埋込んで埋込み配
線を形成したり、このようにして形成した配線の表面を
保護する保護膜を無電解めっきで形成するのに際し、こ
の無電解めっきの前処理を行うのに使用したり、CMP
(化学機械的研磨)を施した基板の表面を薬液で洗浄し
たりするのに使用される基板処理装置及び方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップの高速化、高集積化
に伴い、半導体基板上に配線回路を形成するための金属
材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代
えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐
性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。
この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部
に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配
線を形成する方法としては、めっきが一般的であり、電
解銅めっきで銅配線を形成する際には、例えばTaN等
からなるバリア層の表面に、電解めっきの給電層として
のシード層を形成し、このシード層の表面に銅膜を成膜
した後、その表面を化学機械的研磨(CMP)により平
坦に研磨するようにしている。
【0003】この種の配線にあっては、平坦化後、その
配線の表面が外部に露出しており、この上に埋め込み配
線を形成する際、例えば次工程の層間絶縁膜形成プロセ
スにおけるSiO形成時の表面酸化やコンタクトホー
ルを形成するためのSiOエッチング等に際して、コ
ンタクトホールの底に露出した配線のエッチャントやレ
ジスト剥離等による表面汚染、更には銅配線にあっては
銅の拡散が懸念されている。
【0004】このため、銀や銅等の配線材料との接合が
強く、しかも比抵抗(ρ)が低い、例えばNi−B合金
膜等からなる保護膜(めっき膜)で配線の表面を選択的
に覆って保護することが考えられる。ここで、Ni−B
合金膜は、例えばニッケルイオン、ニッケルイオンの錯
化剤、ニッケルイオンの還元剤としてのアルキルアミン
ボランまたは硼素化水素化合物等を有する無電解めっき
液を使用した無電解めっきを施すことによって、銅膜等
の表面に選択的に形成することができる。
【0005】ここで、例えば無電解銅めっきで基板の表
面にシード層を形成したり、銅膜等の表面に保護膜(蓋
めっき)を形成したりする際には、その前処理として、
Pdとの置換を行うためSnCl液等によるSn吸着
化処理、及び無電解めっきの際の触媒となるPdを基板
上に析出させるためPdCl液等による置換処理を行
う必要があり、これらの各処理には、それぞれ純水によ
るリンス処理(洗浄処理)を伴う。また、これらの2段
処理を1液のPd/Snコロイドのキャタリストで行わ
れる場合もある。この場合も純水によるリンス処理が伴
う。
【0006】従来、これらの無電解めっきの前処理(S
n吸着化処理またはPd置換処理)や、前処理後のリン
ス処理(洗浄処理)は、基板を上下動自在な基板ホルダ
で横向きに保持し、この基板ホルダで保持した基板を、
処理槽内の処理液中に浸漬(いわゆるどぶ付け)させた
り、基板をその処理面を上向き(フェースアップ)に基
板ホルダで保持し、この基板ホルダで保持した基板の上
面(処理面)に処理液を供給したりすることで一般に行
われていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板を
処理液中に浸漬させて無電解めっきの前処理等を行う
と、この浸漬法は拡散効果を利用したものであり、基板
の処理面への新液の供給が積極的に行われず、このた
め、処理面に付着した汚染物や溶解したイオンの処理面
からの離脱が遅く、処理時間がかなり長くかかってしま
うばかりでなく、再汚染のおそれがあった。
【0008】一方、基板をフェースアップで保持して無
電解めっきの前処理等を行うと、基板裏面の汚染を防止
するためには、基板の処理面の外周部をシール材でシー
ルする必要があり、このように、シール材でシールする
と、基板の表面に処理液が溜まって、前述の浸漬処と同
じ問題が生じ、シール材を省くと、基板の裏面の汚染を
有効に防止できないといった問題があった。
【0009】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
無電解めっきの前処理や、CMP後の後洗浄等の処理
を、基板処理面の再汚染を防止しつつ、効率よく行うこ
とができるようにした基板処理装置及び方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、基板を該基板の処理面を下にして着脱自在に保持す
る基板ホルダと、前記基板ホルダで保持した基板の処理
面の外周部をシールするシールリングと、前記基板ホル
ダの下方に配置され該基板ホルダで保持した基板の処理
面に向けて処理液を噴射する複数の噴射ノズルと、前記
基板ホルダと前記噴射ノズルとを相対的に回転及び/ま
たは上下動させる駆動機構とを有することを特徴とする
基板処理装置である。
【0011】これにより、基板の処理面に積極的に新液
を供給することで、処理面には常に新鮮な液が接触する
ようにして再汚染を防止するとともに、処理面の汚染物
や溶解したイオンの基板表面からの離脱を早めて、基板
を効率よく短時間で処理し、しかも、基板の処理面の外
周部をシールリングでシールすることで、基板の裏面の
汚染を有効に防止することができる。更に、基板ホルダ
と噴射ノズルとを相対的に回転及び/または上下動させ
ながら処理液による基板の処理を行うことで、基板処理
面に作用する圧力を緩和しながら、処理液を均一に基板
の処理面の全面に供給することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記噴射ノズル
は、前記基板ホルダで保持した基板に向けて噴射する処
理液の運動エネルギーを調整できるよう構成されている
ことを特徴とする請求項1記載の基板処理装置である。
これにより、基板の処理面が処理液に接触する時に受け
る圧力を調整することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記噴射ノズル
は、前記基板ホルダで保持した基板の直径方向に沿って
直線状に配置され、中央部に位置する噴射ノズルとして
円錐ノズルが、それ以外の噴射ノズルとして扇形ノズル
がそれぞれ使用されていることを特徴とする請求項1ま
たは2記載の基板処理装置である。このように、噴射ノ
ズルとして扇形ノズルを使用することで、噴射ノズルの
数を減少させ、広い範囲での圧力の調整を可能となし、
しかも、中心部に位置する噴射ノズルとして、圧力の弱
い円錐ノズルを使用することで、基板処理面の中心部に
作用する圧力を緩和して、基板処理面により均一な圧力
が作用するようにすることができる。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記噴射ノズル
は、前記基板ホルダで保持した基板の全面に亘って均等
に分布した状態で配置されていることを特徴とする請求
項1または2記載の基板処理装置である。これにより、
例えば基板と噴射ノズルの相対的な回転速度が高い場合
のみならず、極めて遅くなった場合でも、基板処理面の
全面に処理液を均一に供給することができる。
【0015】請求項5に記載の発明は、基板を該基板の
処理面を下にし処理面の外周部をシールして基板ホルダ
で保持し、前記基板ホルダで保持した基板の処理面に向
けて複数の噴射ノズルから処理液を噴射しつつ、前記基
板ホルダで保持した基板と前記噴射ノズルとを相対的に
回転及び/または上下動させることを特徴とする半導体
基板の処理方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、半導体装置における銅配
線形成例を工程順に示すもので、先ず、図1(a)に示
すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電
層1aの上にSiOからなる絶縁膜2を堆積し、この
絶縁膜2の内部に、例えばリソグラフィ・エッチング技
術によりコンタクトホール3と配線用の溝4を形成し、
その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電
解めっきの給電層としての銅シード層6をスパッタリン
グ等により形成する。
【0017】そして、図1(b)に示すように、半導体
基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wの
コンタクトホール3及び溝4内に銅を充填させるととも
に、絶縁膜2上に銅層7を堆積させる。その後、化学機
械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層7を除去
して、コンタクトホール3及び配線用の溝4に充填させ
た銅層7の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にす
る。これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜2の
内部に銅シード層6と銅層7からなる配線8を形成す
る。次に、基板Wの表面に、例えば無電解Ni−Bめっ
きを施して、図1(d)に示すように、配線8の露出表
面にNi−B合金膜からなる保護膜(めっき膜)9を選
択的に形成して配線8を保護する。
【0018】図2は、本発明の実施の形態の基板処理装
置を示す。この基板処理装置は、例えば、図1における
バリア層5の形成、銅シード層6の補強、銅層7の堆
積、更には、保護膜(めっき膜)9の形成を無電解めっ
きで行う際に、その前処理及び該前処理に伴うリンス処
理に使用される。
【0019】この基板処理装置(無電解めっき前処理装
置)10は、半導体ウエハ等の基板Wの表面(処理面)
を下向き(フェースダウン)にして着脱自在に保持する
基板ホルダ12を有している。この基板ホルダ12は、
内部に基板Wを収納する下方に開口したハウジング14
と、このハウジング14の内部に上下動自在に配置した
リング状の基板押え16を有している。ハウジング14
の下端には、内方に膨出する爪部14aが設けられ、こ
の爪部14aの上面にシールリング18が取付けられて
いる。
【0020】これにより、ハウジング14の内部に搬入
した基板Wをその外周部をシールリング18に接触させ
て爪部14aの上部に載置保持し、この状態で、基板押
え16を下降させることで、基板Wをその外周部をハウ
ジング14の爪部14aと基板押え16で挟持して保持
し、この時に、シールリング18を圧潰させることで、
ここをシールするようになっている。
【0021】ハウジング14は、回転モータ20の出力
軸22に連結され、更に、この回転モータ20は、上下
動モータ24の駆動に伴って、ボールねじ26を介して
上下動(昇降)する上下動アーム28の自由端に固着さ
れている。また、回転モータ20のハウジングには、シ
リンダ30が下向きに取付けられ、このシリンダ30の
ロッドに中空円板状の昇降板32が連結されている。そ
して、この昇降板32の外周端面に軸受34が取付けら
れ、この軸受34の外輪に押圧ロッド36が下向きで取
付けられている。この押圧ロッド36は、ハウジング1
4の上壁を貫通して延び、この下端に前記基板押え16
が接続されている。
【0022】これによって、基板ホルダ12で基板Wを
シールリング18でシールして保持した状態で、回転モ
ータ20の駆動に伴って、基板ホルダ12と基板Wとが
一体となって回転し、上下動モータ24の駆動に伴っ
て、基板ホルダ12と基板Wとが一体となって上下動
(昇降)するようになっている。
【0023】基板ホルダ12の下方に位置して、基板ホ
ルダ12で保持した基板Wに向けて、処理液を噴射する
複数の噴射ノズル40を有するノズルヘッド42が水平
に配置されている。このノズルヘッド42は、基板ホル
ダ12で保持した基板Wの直径方向のほぼ全長に亘る長
さを有する棒状体で構成され、上下方向に延びる固定軸
44の上端に連結されている。そして、この固定軸44
には、図示しない処理液供給パイプが接続され、処理液
は、この固定軸44の内部を通ってノズルヘッド42に
達し、ノズルヘッド42に沿って流れながら各噴射ノズ
ル40から上方に向けて噴射されるようになっている。
【0024】この噴射ノズル40は、基板ホルダ12で
保持した基板Wに向けて噴射する処理液の運動エネルギ
ーを調整できるよう構成されていることが好ましい。こ
れにより、基板Wの処理面が処理液に接触する時に受け
る圧力を調整することができる。ノズルヘッド42の周
囲を囲繞し、更に上方に延出して、上方に開口したカッ
プ状の処理槽46が配置されている。この処理槽46
は、処理液の飛散を防止するためのものであり、その底
部には、排出口46aが設けられている。
【0025】次に、この基板処理装置を用いて基板に薬
液処理または純水によるリンス処理を行うときの動作に
ついて説明する。先ず基板Wを基板ホルダ12のハウジ
ング14の内部に入れ、爪部14aの上面に設けたシー
ルリング18に接触させて、基板Wをその表面(処理
面)を下向きした状態(フェースダウン)で載置する。
そして、基板押え16を下降させて、基板Wの処理面
(下面)の外周部をシールリング18でシールした状態
で、基板Wを挟持保持する。そして、必要に応じて、基
板ホルダ12を任意の位置に昇降させた後、更に一定の
幅で基板ホルダ12を上下動させ、同時に基板ホルダ1
2を回転させる。
【0026】この状態で、薬液や純水等の処理液を噴射
ノズル40から基板Wに向けて噴射して基板Wの処理面
の処理液による処理を施す。この時、噴射ノズル40か
ら基板に向けて噴射された処理液は、処理槽46内に流
入し、排出口46aから外部に排出される。
【0027】このように、薬液や純水等の処理液を噴射
ノズル40から基板Wに向けて噴射して基板Wの処理面
の処理液による処理を施して、基板Wの処理面に積極的
に新液を供給することで、処理面には常に新鮮な液が接
触するようにして再汚染を防止するとともに、処理面の
汚染物や溶解したイオンの基板Wの表面からの離脱を早
めて、基板Wを効率よく短時間で処理し、しかも、基板
Wの処理面の外周部をシールリング18でシールするこ
とで、基板Wの裏面の汚染を有効に防止することができ
る。更に、基板Wを噴射ノズル40に対して、相対的に
回転及び上下動させながら、基板Wの処理面に積極的に
新液を供給することで、基板Wの処理面に作用する圧力
を緩和しながら、処理液を均一に基板Wの処理面の全面
に供給することができる。なお、この例では、基板Wを
噴射ノズル40に対して、相対的に回転及び上下動させ
るようにしているが、噴射ノズル40側を回転及び上下
動させるようにしてもよい。
【0028】そして、所定の時間に亘って処理液による
処理を行った後、噴射ノズル40からの処理液の噴射を
停止し、基板ホルダ12の上下動を停止した後、基板W
に付着した処理液の液切りを行って、基板Wの回転を停
止する。しかる後、前述の逆の動作で処理終了後の基板
Wをハウジング14の外に搬送する。
【0029】図3は、前述の基板処理装置10を無電解
めっきの前処理装置に利用し、半導体ウエハ等の基板W
の表面に形成した配線用の溝やコンタクトホールに銅を
埋込んで銅配線を形成するようにしためっき装置の全体
構成を示す。
【0030】このめっき装置は、設備90内に配置され
た、ロード・アンロード部92a,92b、Snの吸着
剤となるSnCl液等により吸着化処理を行う吸着化
処理装置(無電解めっき前処理装置)94、SnとPd
の置換のためPdCl液等により置換処理を行う置換
処理装置(無電解めっき前処理装置)96、無電解めっ
き装置98、電解めっき装置100、基板Wの外周部に
付着乃至成膜した不要な銅を除去し、必要に応じて基板
の裏面を洗浄するベベルエッチ装置102、ベベルエッ
チ後の基板を洗浄し乾燥させる洗浄・乾燥装置104、
これらの間で基板Wの搬送を行う2基の搬送装置(搬送
ロボット)106a,106b、及び仮置きステージ1
08a,108bを有している。ここで、無電解めっき
前処理装置である吸着化処理装置94及び置換処理装置
96は、使用する薬液が異なるだけで、前記図2に示す
基板処理装置10と同じ構成をしている。ここで、洗浄
・乾燥装置104は、この例では、ペンシル・スポンジ
を備えたスピンドライユニットで構成されている。
【0031】次に、上記のように構成しためっき装置に
よる一連のめっき処理の工程について説明する。まず、
ロード・アンロード部92aまたは92bに保持された
基板Wを一方の搬送装置106aにより取出し、仮置き
ステージ108aまたは108bに置く。他方の搬送装
置106bは、これを吸着化処理装置94に搬送し、こ
こで、基板Wを上下動及び回転させつつ、基板Wの処理
面にSnCl等の吸着化剤等を含む薬液を供給して基
板Wの処理面の吸着化処理を行い、この薬液による処理
に連続して、基板Wを上下動及び回転させつつ、基板W
の表面Sに純水を供給して、基板Wに付着した薬液を純
水で洗い流すリンス処置を行う。次に、基板Wを隣接す
る置換処理装置96に搬送し、ここで、基板Wを上下動
及び回転させつつ、基板Wの表面SにPdCl液等で
Pd置換を行い基板Wの表面Sの触媒付与処理を行い、
この薬液による処理に連続して、基板Wを上下動及び回
転させつつ、基板Wの表面に純水を供給して、基板Wに
付着した薬液を純水で洗い流すリンス処置を行う。
【0032】この過程では、Sn吸着化処理装置におい
て、SnClからのイオンSn が基板Wの表面に
吸着され、このイオンは、置換処理装置において酸化さ
れてSn4+になり、逆にPd2+は還元されて金属P
dとなって基板Wの表面に析出して、次の無電解めっき
工程の触媒層となる。この過程は、Pd/Snコロイド
の1液キャタリストを用いて行うこともできる。なお、
以上のような触媒付与工程は、この例のように、Sn吸
着化処理装置とPd置換処理装置で行うこともできる
が、別の装置で行ってから基板Wを移送してもよい。ま
た、半導体基板に存在する窪み内表面の材質、状態によ
っては、前述のSn吸着化処理またはPd置換処理を省
略できる場合がある。
【0033】搬送装置106bは、基板Wをさらに無電
解銅めっき装置98に運び、ここで所定の還元剤と所定
のめっき液を用いて無電解めっき処理を行う。これによ
って、例えば、TaN等からなるバリア層の表面に薄い
銅めっき膜を形成する。この場合、固液界面で還元剤の
分解によって生じた電子が、基板表面の触媒を経由して
Cu2+に与えられ、金属Cuとして触媒上に析出して
銅めっき膜を形成する。なお、この触媒としては、Pd
以外にも、遷移金属である、Fe,Co,Ni,Cu,
Ag等を用いることができる。
【0034】次に、無電解めっき処理後の基板Wを搬送
装置106bで無電解めっき装置98から取り出して電
解めっき装置100に運び、ここで、基板を所定の電解
めっき液に浸漬させつつ、基板と電解めっき液との間に
所定のめっき電圧を印加することで、電解めっき処理を
行う。これによって、基板Wの表面に形成された配線用
の溝やコンタクトホールの内部に銅を充填する。
【0035】次に、この基板を搬送装置106bで仮置
きステージ108aまたは108bに置き、搬送装置1
06aでベベルエッチ装置102に運び、ここで、基板
Wの外周部に付着乃至成膜した不要な銅を除去し、必要
に応じて基板Wの裏面を洗浄する。
【0036】このベベルエッチ後の基板Wを搬送装置1
06aで洗浄・乾燥装置104に運び、この洗浄・乾燥
装置104でペンシル・スポンジによる仕上げの洗浄と
スピンドライによる乾燥を行って、ロード・アンロード
部92aまたは92bへ戻す。基板は後にアニール装置
やCMP装置に搬送される。なお、この例では、無電解
銅めっきで銅めっき膜を成膜した例を示しているが、無
電解めっきで成膜するめっき膜としては、銅の他に、N
i−B,Ni−P,Co−P,Ni−W−P,Ni−C
o−P,Co−W−P等が挙げられる。
【0037】図4は、図1に示す保護膜9を形成する一
連のめっき処理(蓋めっき処理)を行うめっき装置の全
体構成を示す。このめっき装置は、ロード・アンロード
部70、前処理装置72、Pd付着装置(無電解めっき
前処理装置)74、無電解めっき前処理装置76、無電
解めっき装置78及び洗浄・乾燥装置80を有し、更
に、搬送経路82に沿って走行自在で、これらの間で基
板の受渡しを行う搬送装置84が備えられている。
【0038】次に、上記のように構成しためっき装置に
よる一連のめっき処理(蓋めっき処理)の工程について
説明する。まず、ロード・アンロード部70に保持され
た基板Wを搬送装置84により取出し、前処理装置72
に搬送し、ここで、基板に例えば基板表面を再度洗浄す
る前処理を施す。そして、銅層7(図1参照)の表面に
Pd付着装置74でPdを付着させて銅層7の露出表面
を活性化させ、しかる後、無電解めっき前処理装置76
で無電解めっき前処理、例えば中和処理を施す。次に、
無電解めっき装置78に搬送し、ここで、活性化した銅
層7の表面に、例えばCo−W−Pによる選択的な無電
解めっきを施し、これによって、図1(d)に示すよう
に、銅層7の露出表面をCo−W−P膜(保護膜)9で
保護する。この無電解めっき液としては、例えば、コバ
ルトの塩とタングステンの塩に、還元剤、錯化剤、pH
緩衝剤及びpH調整剤を添加したものがあげられる。
【0039】なお、研磨後に露出した表面に、例えば無
電解Ni−Bめっきを施して、配線8の外部への露出表
面に、Ni−B合金膜からなる保護膜(めっき膜)9を
選択的に形成して配線8を保護するようにしてもよい。
この保護膜9の膜厚は、0.1〜500nm、好ましく
は、1〜200nm、更に好ましくは、10〜100n
m程度である。
【0040】この保護膜9を形成する無電解Ni−Bめ
っき液としては、例えばニッケルイオン、ニッケルイオ
ンの錯化剤、ニッケルイオンの還元剤としてのアルキル
アミンボランまたは硼素化水素化合物を含有し、pH調
整にTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を使
用して、pHを5〜12に調整したものが使用される。
次に、この蓋めっき処理後の基板Wを洗浄・乾燥処理装
置80に搬送して洗浄・乾燥処理を行い、この洗浄・乾
燥後の基板Wを搬送装置84でロード・アンロード部7
0のカセットに戻す。
【0041】なお、この例では、蓋めっき処理として、
Co−W−P無電解めっき処理を施す前に、Pdを付着
することによって活性化させた銅層7の露出表面をCo
−W−P膜で選択的に被覆するようにした例を示してい
るが、これに限定されないことは勿論である。
【0042】ここで、図5及び図6に示すように、基板
ホルダ12で保持した基板Wの直径方向に沿って直線状
に延びるノズルヘッド42の長さ方向に沿って配置され
る噴射ノズル40として、中央部に位置するものに円錐
ノズル40aを、それ以外のものにノズルヘッド42の
軸方向に沿って扁平に延びる扇形ノズル40bをそれぞ
れ使用してもよい。
【0043】このように、噴射ノズル40として扇形ノ
ズル40bを使用することで、この扇形ノズル40bで
より直線状に処理液を噴射して、噴射ノズル40の数を
減少させることができ、これによって、広い範囲での圧
力調整が可能となる。しかも、全ての噴射ノズル40と
して、扇形ノズル40bを使用して、基板ホルダ12で
保持した基板Wに向けて処理液を噴射すると、図7
(a)に示すように、基板Wの中央領域が連続した高圧
力を受けて、基板処理面の中心領域により高い圧力が作
用しまうが、中心部に位置する噴射ノズル40として、
広い領域に比較的弱い圧力が作用する円錐ノズル40a
を使用することで、図7(b)に示すように、基板処理
面の中心領域に作用する圧力を緩和して、基板処理面に
より均一な圧力が作用するようにすることができる。
【0044】更に、図8に示すように、ノズルヘッド4
2として、基板Wとほぼ同じ大きさを有する円板状のも
のを使用し、この円板状のノズルヘッド42の全面に亘
って噴射ノズル40を均一に分布した状態に配置しても
よい。例えば、無電解めっき前処理は、基板の回転に依
存されやすく、前述のように、ノズルヘッドとして、直
線状のものを使用し、基板を高速で回転させて前処理を
行うと、図9に点線で示すように、基板(ウエハ)の外
周に向かうにしたがってシート抵抗が高くなるが、この
ように、噴射ノズル40を基板の全面に均等に配置する
ことで、例えば基板を高速で回転させた場合でも、また
基板を低速で回転させた場合でも、図9に実線で示すよ
うに、基板(ウエハ)の全面に亘るシート抵抗を均一に
して、処理面の全面に処理液を均一に供給することがで
きる。
【0045】図10は、一連の基板処理を行う基板処理
装置の平面配置図を示す。図示するように、この基板処
理装置は、半導体基板を収容した基板カセットの受け渡
しを行う搬入・搬出エリア520と、プロセス処理を行
うプロセスエリア530と、プロセス処理後の半導体基
板の洗浄及び乾燥を行う洗浄・乾燥エリア540を具備
する。洗浄・乾燥エリア540は、搬入・搬出エリア5
20とプロセスエリア530の間に配置されている。搬
入・搬出エリア520と洗浄・乾燥エリア540には隔
壁521を設け、洗浄・乾燥エリア540とプロセスエ
リア530の間には隔壁523を設けている。
【0046】隔壁521には、搬入・搬出エリア520
と洗浄・乾燥エリア540との間で半導体基板を受け渡
すための通路(図示せず)を設け、該通路を開閉するた
めのシャッター522を設けている。また、隔壁523
にも洗浄・乾燥エリア540とプロセスエリア530と
の間で半導体基板を受け渡すための通路(図示せず)を
設け、該通路を開閉するためのシャッター524を設け
ている。洗浄・乾燥エリア540とプロセスエリア53
0は独自に給排気できるようになっている。
【0047】上記構成の半導体基板配線用の基板処理装
置はクリーンルーム内に設置され、各エリアの圧力は、 (搬入・搬出エリア520の圧力)>(洗浄・乾燥エリ
ア540の圧力)>(プロセスエリア530の圧力) に設定され、且つ搬入・搬出エリア520の圧力は、ク
リーンルーム内圧力より低く設定される。これにより、
プロセスエリア530から洗浄・乾燥エリア540に空
気が流出しないようにし、洗浄・乾燥エリア540から
搬入・搬出エリア520に空気が流出しないようにし、
さらに搬入・搬出エリア520からクリーンルーム内に
空気が流出しないようにしている。
【0048】搬入・搬出エリア520には、半導体基板
を収容した基板カセットを収納するロードユニット52
0aとアンロードユニット520bが配置されている。
洗浄・乾燥エリア540には、めっき処理後の処理を行
う各2基の水洗部541、乾燥部542が配置されると
共に、半導体基板の搬送を行う搬送部(搬送ロボット)
543が備えられている。ここに水洗部541として
は、例えば前端にスポンジがついたペンシル型のものや
スポンジ付きローラ形式のものが用いられる。乾燥部5
42としては、例えば半導体基板を高速でスピンさせて
脱水、乾燥させる形式のものが用いられる。プロセスエ
リア530内には、半導体基板のめっきの前処理を行う
前処理槽531と、銅めっき処理を行うめっき槽(めっ
き装置)532が配置されると共に、半導体基板の搬送
を行う搬送部(搬送ロボット)533が備えられてい
る。
【0049】図11は、基板処理装置内の気流の流れを
示す。洗浄・乾燥エリア540においては、配管546
より新鮮な外部空気が取込まれ、高性能フィルタ544
を通してファンにより押込まれ、天井540aよりダウ
ンフローのクリーンエアとして水洗部541、乾燥部5
42の周囲に供給される。供給されたクリーンエアの大
部分は、床540bより循環配管545により天井54
0a側に戻され、再び高性能フィルタ544を通してフ
ァンにより押込まれて、洗浄・乾燥エリア540内に循
環する。一部の気流は、水洗部541及び乾燥部542
内からダクト552を通って排気される。
【0050】プロセスエリア530は、ウエットゾーン
といいながらも、半導体基板表面にパーティクルが付着
することは許されない。このためプロセスエリア530
内に天井530aより、ファンにより押込まれて高性能
フィルタ533を通してダウンフローのクリーンエアを
流すことにより、半導体基板にパーティクルが付着する
ことを防止している。しかしながら、ダウンフローを形
成するクリーンエアの全流量を外部からの給排気に依存
すると、膨大な給排気量が必要となる。このため、室内
を負圧に保つ程度の排気のみをダクト553よりの外部
排気とし、ダウンフローの大部分の気流を、配管53
4,535を通した循環気流でまかなうようにしてい
る。
【0051】循環気流とした場合に、プロセスエリア5
30を通過したクリーンエアは、薬液ミストや気体を含
むため、これをスクラバ536及びミトセパレータ53
7,538を通して除去する。これにより天井530a
側の循環ダクト534に戻ったエアは、薬液ミストや気
体を含まないものとなり、再びファンにより押込まれて
高性能フィルタ533を通ってプロセスエリア530内
にクリーンエアとして循環する。床部530bよりプロ
セスエリア530内を通ったエアの一部は、ダクト55
3を通って外部に排出され、薬液ミストや気体を含むエ
アがダクト553を通って外部に排出される。天井53
0aのダクト539からは、これらの排気量に見合った
新鮮な空気がプロセスエリア530内に負圧に保った程
度に供給される。
【0052】上記のように搬入・搬出エリア520、洗
浄・乾燥エリア540及びプロセスエリア530のそれ
ぞれの圧力は、 (搬入・搬出エリア520の圧力)>(洗浄・乾燥エリ
ア540の圧力)>(プロセスエリア530の圧力) に設定されている。従って、シャッター522,524
(図10参照)を開放すると、これらのエリア間の空気
の流れは、図11に示すように、搬入・搬出エリア52
0、洗浄・乾燥エリア540及びプロセスエリア530
の順に流れる。また、排気はダクト552及び553を
通して、図13に示すように、集合排気ダクト554に
集められる。
【0053】図12は、基板処理装置がクリーンルーム
内に配置された一例を示す外観図である。搬入・搬出エ
リア520のカセット受渡し口555と操作パネル55
6のある側面が仕切壁557で仕切られたクリーンルー
ムのクリーン度の高いワーキングゾーン558に露出し
ており、その他の側面は、クリーン度の低いユーティリ
ティゾーン559に収納されている。
【0054】上記のように、洗浄・乾燥エリア540を
搬入・搬出エリア520とプロセスエリア530の間に
配置し、搬入・搬出エリア520と洗浄・乾燥エリア5
40の間及び洗浄・乾燥エリア540とプロセスエリア
530の間にはそれぞれ隔壁521を設けたので、ワー
キングゾーン558から乾燥した状態でカセット受渡し
口555を通して半導体基板配線用の基板処理装置内に
搬入される半導体基板は、基板処理装置内でめっき処理
され、洗浄・乾燥した状態でワーキングゾーン558に
搬出されるので、半導体基板面にはパーティクルやミス
トが付着することなく、且つクリーンルーム内のクリー
ン度の高いワーキングゾーン558をパーティクルや薬
液や洗浄液ミストで汚染することはない。
【0055】なお、図10及び図11では、基板処理装
置が搬入・搬出エリア520、洗浄・乾燥エリア54
0、プロセスエリア530を具備する例を示したが、プ
ロセスエリア530内又はプロセスエリア530に隣接
してCMP装置を配置するエリアを設け、該プロセスエ
リア530又はCMP装置を配置するエリアと搬入・搬
出エリア520の間に洗浄・乾燥エリア540を配置す
るように構成しても良い。要は半導体基板配線用の基板
処理装置に半導体基板が乾燥状態で搬入され、めっき処
理の終了した半導体基板が洗浄され、乾燥した状態で排
出される構成であればよい。
【0056】図14は、半導体基板配線用の他の基板処
理装置の平面構成を示す図である。図示するように、半
導体基板配線用の基板処理装置は、半導体基板を搬入す
る搬入部601、銅めっきを行う銅めっき槽602、水
洗浄を行う水洗槽603,604、化学機械研磨(CM
P)を行うCMP部605、水洗槽606,607、乾
燥槽608及び配線層形成が終了した半導体基板を搬出
する搬出部609を具備し、これら各槽に半導体基板を
移送する図示しない基板移送手段が1つの装置として配
置され、半導体基板配線用の基板処理装置を構成してい
る。
【0057】上記配置構成の基板処理装置において、基
板移送手段により、搬入部601に載置された基板カセ
ット601−1から、配線層が形成されていない半導体
基板を取り出し、銅めっき槽602に移送する。該銅め
っき槽602において、配線溝や配線孔(コンタクトホ
ール)からなる配線部を含む半導体基板Wの表面上に銅
めっき層を形成する。
【0058】前記銅めっき槽602で銅めっき層の形成
が終了した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽60
3及び水洗槽604に移送し、水洗を行う。続いて該水
洗浄の終了した半導体基板Wを基板移送手段でCMP部
605に移送し、該CMP部605で、銅めっき層から
配線溝や配線孔に形成した銅めっき層を残して半導体基
板Wの表面上の銅めっき層を除去する。
【0059】続いて上記のように銅めっき層から配線溝
や配線孔からなる配線部に形成した銅めっき層を残して
半導体基板Wの表面上の不要の銅めっき層の除去が終了
した半導体基板Wを、基板移送手段で水洗槽606及び
水洗槽607に送り、水洗浄し、更に水洗浄の終了した
半導体基板Wは乾燥槽608で乾燥させ、乾燥の終了し
た半導体基板Wを配線層の形成の終了した半導体基板と
して、搬出部609の基板カセット609−1に格納す
る。
【0060】図15は、半導体基板配線用の他の基板処
理装置の平面構成を示す図である。図15に示す基板処
理装置が図14に示す装置と異なる点は、銅めっき槽6
02、水洗槽610、前処理槽611、銅めっき膜の表
面に保護膜を形成する蓋めっき槽612、CMP部61
5、水洗槽613、614を追加し、これらを含め1つ
の装置として構成した点である。
【0061】上記配置構成の基板処理装置において、配
線溝や配線孔(コンタクトホール)からなる配線部を含
む半導体基板Wの表面上に銅めっき層を形成する。続い
て、CMP部605で銅めっき層から配線溝や配線孔に
形成した銅めっき層を残して半導体基板Wの表面上の銅
めっき層を除去する。
【0062】続いて、上記のように銅めっき層から配線
溝や配線孔からなる配線部に形成した銅めっき層を残し
て半導体基板Wの表面上の銅めっき層を除去した半導体
基板Wを水洗槽610に移送し、ここで水洗浄する。続
いて、前処理槽611で、後述する蓋めっきを行うため
の前処理を行う。該前処理の終了した半導体基板Wを蓋
めっき槽612に移送し、蓋めっき槽612で配線部に
形成した銅めっき層の上に保護膜を形成する。この保護
膜としては、例えばNi−B無電解めっき槽を用いる。
保護膜を形成した後、半導体基板Wを水洗槽606,6
07で水洗浄し、更に乾燥槽608で乾燥させる。そし
て、銅めっき層上に形成した保護膜の上部をCMP部6
15で研磨し、平坦化して、水洗槽613,614で水
洗浄した後、乾燥槽608で乾燥させ、半導体基板Wを
搬出部609の基板カセット609−1に格納する。
【0063】図16は半導体基板配線用の他の基板処理
装置の平面構造を示す図である。図示するように、この
基板処理装置は、ロボット616を中央に配置し、その
周囲のロボットアーム616−1が到達する範囲に銅め
っきを行う銅めっき槽602、水洗槽603、水洗槽6
04、CMP部605、蓋めっき槽612、乾燥槽60
8及びロード・アンロード部617を配置して1つの装
置として構成したものである。なお、ロード・アンロー
ド部617に隣接して半導体基板の搬入部601及び搬
出部609が配置されている。
【0064】上記構成の半導体基板配線用の基板処理装
置において、半導体基板の搬入部601から配線めっき
の済んでいない半導体基板がロード・アンロード部61
7に移送され、該半導体基板をロボットアーム616−
1が受け取り、銅めっき槽602に移送し、該めっき槽
で配線溝や配線孔からなる配線部を含む半導体基板の表
面上に銅めっき層を形成する。該銅めっき層の形成され
た半導体基板をロボットアーム616−1によりCMP
部605に移送し、該CMP部605で銅めっき層から
配線溝や配線孔からなる配線部に形成した銅めっき層を
残して半導体基板Wの表面上の余分な銅めっき層を除去
する。
【0065】表面の余分な銅めっき層が除去された半導
体基板はロボットアーム616−1により、水洗槽60
4に移送され、水洗処理された後、前処理槽611に移
送され、該前処理槽611で蓋めっき用の前処理が行わ
れる。該前処理の終了した半導体基板はロボットアーム
616−1により、蓋めっき槽612に移送され、該蓋
めっき槽612で、配線溝や配線孔からなる配線部に形
成され銅めっき層の上に保護膜を形成する。保護膜が形
成された半導体基板はロボットアーム616−1によ
り、水洗槽604に移送されここで水洗処理された後、
乾燥槽608に移送され、乾燥した後、ロード・アンロ
ード部617に移送される。該配線めっきの終了した半
導体基板は搬出部609に移送される。
【0066】図17は、他の半導体基板処理装置の平面
構成を示す図である。この半導体基板処理装置は、ロー
ド・アンロード部701、銅めっきユニット702、第
1ロボット703、第3洗浄機704、反転機705、
反転機706、第2洗浄機707、第2ロボット70
8、第1洗浄機709、第1ポリッシング装置710及
び第2ポリッシング装置711を配置した構成である。
第1ロボット703の近傍には、めっき前後の膜厚を測
定するめっき前後膜厚測定機712、研磨後で乾燥状態
の半導体基板Wの膜厚を測定する乾燥状態膜厚測定機7
13が配置されている。
【0067】第1ポリッシング装置(研磨ユニット)7
10は、研磨テーブル710−1、トップリング710
−2、トップリングヘッド710−3、膜厚測定機71
0−4、プッシャー710−5を具備している。第2ポ
リッシング装置(研磨ユニット)711は、研磨テーブ
ル711−1、トップリング711−2、トップリング
ヘッド711−3、膜厚測定機711−4、プッシャー
711−5を具備している。
【0068】コンタクトホールと配線用の溝が形成さ
れ、その上にシード層が形成された半導体基板Wを収容
したカセット701−1をロード・アンロード部701
のロードポートに載置する。第1ロボット703は、半
導体基板Wをカセット701−1から取り出し、銅めっ
きユニット702に搬入し、銅めっき膜を形成する。そ
の時、めっき前後膜厚測定機712でシード層の膜厚を
測定する。銅めっき膜の成膜は、まず半導体基板Wの表
面の親水処理を行い、その後銅めっきを行って形成す
る。銅めっき膜の形成後、銅めっきユニット702でリ
ンス若しくは洗浄を行う。時間に余裕があれば、乾燥し
てもよい。
【0069】第1ロボット703で銅めっきユニット7
02から半導体基板Wを取り出したとき、めっき前後膜
厚測定機712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その測
定結果は、記録装置(図示せず)に半導体基板の記録デ
ータとして記録され、なお且つ、銅めっきユニット70
2の異常の判定にも使用される。膜厚測定後、第1ロボ
ット703が反転機705に半導体基板Wを渡し、該反
転機705で反転させる(銅めっき膜が形成された面が
下になる)。第1ポリッシング装置710、第2ポリッ
シング装置711による研磨には、シリーズモードとパ
ラレルモードがある。以下、シリーズモードの研磨につ
いて説明する。
【0070】シリーズモード研磨は、1次研磨をポリッ
シング装置710で行い、2次研磨をポリッシング装置
711で行う研磨である。第2ロボット708で反転機
705上の半導体基板Wを取り上げ、ポリッシング装置
710のプッシャー710−5上に半導体基板Wを載せ
る。トップリング710−2はプッシャー710−5上
の該半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル710−1の
研磨面に半導体基板Wの銅めっき膜形成面を当接押圧
し、1次研磨を行う。該1次研磨では基本的に銅めっき
膜が研磨される。研磨テーブル710−1の研磨面は、
IC1000のような発泡ポリウレタン、又は砥粒を固
定若しくは含浸させたもので構成されている。該研磨面
と半導体基板Wの相対運動で銅めっき膜が研磨される。
【0071】銅めっき膜の研磨終了後、トップリング7
10−2で半導体基板Wをプッシャー710−5上に戻
す。第2ロボット708は、該半導体基板Wを取り上
げ、第1洗浄機709に入れる。この時、プッシャー7
10−5上にある半導体基板Wの表面及び裏面に薬液を
噴射しパーティクルを除去したり、つきにくくしたりす
ることもある。
【0072】第1洗浄機709において洗浄終了後、第
2ロボット708で半導体基板Wを取り上げ、第2ポリ
ッシング装置711のプッシャー711−5上に半導体
基板Wを載せる。トップリング711−2でプッシャー
711−5上の半導体基板Wを吸着し、該半導体基板W
のバリア層を形成した面を研磨テーブル711−1の研
磨面に当接押圧して2次研磨を行う。この2次研磨では
バリア層が研磨される。但し、上記1次研磨で残った銅
膜や酸化膜も研磨されるケースもある。
【0073】研磨テーブル711−1の研磨面は、IC
1000のような発泡ポリウレタン、又は砥粒を固定若
しくは含浸させたもので構成され、該研磨面と半導体基
板Wの相対運動で研磨される。このとき、砥粒若しくは
スラリーには、シリカ、アルミナ、セリア等が用いられ
る。薬液は、研磨したい膜種により調整される。
【0074】2次研磨の終点の検知は、光学式の膜厚測
定機を用いてバリア層の膜厚を測定し、膜厚が0になっ
たこと又はSiOからなる絶縁膜の表面検知で行
う。また、研磨テーブル711−1の近傍に設けた膜厚
測定機711−4として画像処理機能付きの膜厚測定機
を用い、酸化膜の測定を行い、半導体基板Wの加工記録
として残したり、2次研磨の終了した半導体基板Wを次
の工程に移送できるか否かの判定を行う。また、2次研
磨終点に達していない場合は、再研磨を行ったり、なん
らかの異常で規定値を超えて研磨された場合は、不良品
を増やさないように次の研磨を行わないよう半導体基板
処理装置を停止させる。
【0075】2次研磨終了後、トップリング711−2
で半導体基板Wをプッシャー711−5まで移動させ
る。プッシャー711−5上の半導体基板Wは第2ロボ
ット708で取り上げる。この時、プッシャー711−
5上で薬液を半導体基板Wの表面及び裏面に噴射してパ
ーティクルを除去したり、つきにくくすることがある。
【0076】第2ロボット708は、半導体基板Wを第
2洗浄機707に搬入し、洗浄を行う。第2洗浄機70
7の構成も第1洗浄機709と同じ構成である。半導体
基板Wの表面は、主にパーティクル除去のために、純水
に界面活性剤、キレート剤、またpH調整剤を加えた洗
浄液を用いて、PVAスポンジロールによりスクラブ洗
浄される。半導体基板Wの裏面には、ノズルからDHF
等の強い薬液を噴出し、拡散している銅をエッチングし
たり、又は拡散の問題がなければ、表面と同じ薬液を用
いてPVAスポンジロールによるスクラブ洗浄をする。
【0077】上記洗浄の終了後、半導体基板Wを第2ロ
ボット708で取り上げ、反転機706に移し、該反転
機706で反転させる。該反転させた半導体基板Wを第
1ロボット703で取り上げ第3洗浄機704に入れ
る。第3洗浄機704では、半導体基板Wの表面に超音
波振動により励起されたメガソニック水を噴射して洗浄
する。そのとき純水に界面活性剤、キレート剤、またp
H調整剤を加えた洗浄液を用いて公知のペンシル型スポ
ンジで半導体基板Wの表面を洗浄してもよい。その後、
スピン乾燥により、半導体基板Wを乾燥させる。上記の
ように研磨テーブル711−1の近傍に設けた膜厚測定
機711−4で膜厚を測定した場合は、そのままロード
・アンロード部701のアンロードポートに載置するカ
セットに収容する。
【0078】図18は、他の半導体基板処理装置の平面
構成を示す図である。この半導体基板処理装置の図17
に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図17に示す
銅めっきユニット702の代わりに蓋めっきユニット7
50を設けた点である。銅膜を形成した半導体基板Wを
収容したカセット701−1は、ロード・アンロード部
701に載置される。半導体基板Wは、カセット701
−1から取り出され、第1ポリッシング装置710また
は第2ポリッシング装置711に搬送されて、ここで銅
膜の表面が研磨される。この研磨終了後、半導体基板W
は、第1洗浄機709に搬送されて洗浄される。
【0079】第1洗浄機709で洗浄された半導体基板
Wは、蓋めっきユニット750に搬送され、ここで銅め
っき膜の表面に保護膜が形成され、これによって、銅め
っき膜が大気中で酸化することが防止される。蓋めっき
を施した半導体基板Wは、第2ロボット708によって
蓋めっきユニット750から第2洗浄機707に搬送さ
れ、ここで純水または脱イオン水で洗浄される。この洗
浄後の半導体基板Wは、ロード・アンロード部701に
載置されたカセット701−1に戻される。
【0080】図19は、更に他の半導体基板処理装置の
平面構成を示す図である。この半導体基板処理装置の図
18に示す半導体基板処理装置と異なる点は、図18に
示す第1洗浄機709の代わりにアニールユニット75
1を設けた点である。前述のようにして、第1ポリッシ
ング装置710または第2ポリッシング装置711で研
磨され、第2洗浄機707で洗浄された半導体基板W
は、蓋めっきユニット750に搬送され、ここで銅めっ
き膜の表面に蓋めっきが施される。この蓋めっきが施さ
れた半導体基板Wは、第1ロボット703によって、蓋
めっきユニット750から第3洗浄機704に搬送さ
れ、ここで洗浄される。
【0081】第1洗浄機709で洗浄された半導体基板
Wは、アニールユニット751に搬送され、ここでアニ
ールされる。これによって、銅めっき膜が合金化されて
銅めっき膜のエレクトロンマイグレーション耐性が向上
する。アニールが施された半導体基板Wは、アニールユ
ニット751から第2洗浄機707に搬送され、ここで
純水または脱イオン水で洗浄される。この洗浄後の半導
体基板Wは、ロード・アンロード部701に載置された
カセット701−1に戻される。
【0082】図20は、基板処理装置の他の平面配置構
成を示す図である。図20において、図17と同一符号
を付した部分は、同一又は相当部分を示す。この基板研
磨装置は、第1ポリッシング装置710と第2ポリッシ
ング装置711に接近してプッシャーインデクサー72
5を配置し、第3洗浄機704と銅めっきユニット70
2の近傍にそれぞれ基板載置台721、722を配置
し、第1洗浄機709と第3洗浄機704の近傍にロボ
ット723を配置し、第2洗浄機707と銅めっきユニ
ット702の近傍にロボット724を配置し、更にロー
ド・アンロード部701と第1ロボット703の近傍に
乾燥状態膜厚測定機713を配置している。
【0083】上記構成の基板処理装置において、第1ロ
ボット703は、ロード・アンロード部701のロード
ポートに載置されているカセット701−1から半導体
基板Wを取り出し、乾燥状態膜厚測定機713でバリア
層及びシード層の膜厚を測定した後、該半導体基板Wを
基板載置台721に載せる。なお、乾燥状態膜厚測定機
713が、第1ロボット703のハンドに設けられてい
る場合は、そこで膜厚を測定し、基板載置台721に載
せる。第2ロボット723で基板載置台721上の半導
体基板Wを銅めっきユニット702に移送し、銅めっき
膜を成膜する。銅めっき膜の成膜後、めっき前後膜厚測
定機712で銅めっき膜の膜厚を測定する。その後、第
2ロボット723は、半導体基板Wをプッシャーインデ
クサー725に移送し搭載する。
【0084】〔シリーズモード〕シリーズモードでは、
トップリングヘッド710−2がプッシャーインデクサ
ー725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル71
0−1に移送し、研磨テーブル710−1上の研磨面に
該半導体基板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知
は上記と同様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板W
はトップリングヘッド710−2でプッシャーインデク
サー725に移送され搭載される。第2ロボット723
で半導体基板Wを取り出し、第1洗浄機709に搬入し
洗浄し、続いてプッシャーインデクサー725に移送し
搭載する。
【0085】トップリングヘッド711−2がプッシャ
ーインデクサー725上の半導体基板Wを吸着し、研磨
テーブル711−1に移送し、その研磨面に該半導体基
板Wを押圧して研磨を行う。研磨の終点検知は上記と同
様な方法で行い、研磨終了後の半導体基板Wは、トップ
リングヘッド711−2でプッシャーインデクサー72
5に移送され搭載される。第3ロボット724は、半導
体基板Wを取り上げ、膜厚測定機726で膜厚を測定し
た後、第2洗浄機707に搬入し洗浄する。続いて第3
洗浄機704に搬入し、ここで洗浄した後にスピンドラ
イで乾燥を行い、その後、第3ロボット724で半導体
基板Wを取り上げ、基板載置台722上に載せる。
【0086】〔パラレルモード〕パラレルモードでは、
トップリングヘッド710−2又は711−2がプッシ
ャーインデクサー725上の半導体基板Wを吸着し、研
磨テーブル710−1又は711−1に移送し、研磨テ
ーブル710−1又は711−1上の研磨面に該半導体
基板Wを押圧してそれぞれ研磨を行う。膜厚を測定した
後、第3ロボット724で半導体基板Wを取り上げ、基
板載置台722上に載せる。第1ロボット703は、基
板載置台722上の半導体基板Wを乾燥状態膜厚測定機
713に移送し、膜厚を測定した後、ロード・アンロー
ド部701のカセット701−1に戻す。
【0087】図21は、基板処理装置の他の平面配置構
成を示す図である。この基板処理装置では、シード層が
形成されていない半導体基板Wに、シード層及び銅めっ
き膜を形成し、研磨して回路配線を形成する基板処理装
置である。この基板研磨装置は、第1ポリッシング装置
710と第2ポリッシング装置711に接近してプッシ
ャーインデクサー725を配置し、第2洗浄機707と
シード層成膜ユニット727の近傍にそれぞれ基板載置
台721、722を配置し、シード層成膜ユニット72
7と銅めっきユニット702に接近してロボット723
を配置し、第1洗浄機709と第2洗浄機707の近傍
にロボット724を配置し、更にロード・アンロード部
701と第1ロボット703の近傍に乾燥膜厚測定機7
13を配置している。
【0088】第1ロボット703でロード・アンロード
部701のロードポートに載置されているカセット70
1−1から、バリア層が形成されている半導体基板Wを
取り出して基板載置台721に載せる。次に第2ロボッ
ト723は、半導体基板Wをシード層成膜ユニット72
7に搬送し、シード層を成膜する。このシード層の成膜
は無電解めっきで行う。第2ロボット723は、シード
層の形成された半導体基板をめっき前後膜厚測定機71
2でシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、銅めっき
ユニット702に搬入し、銅めっき膜を形成する。
【0089】銅めっき膜を形成後、その膜厚を測定し、
プッシャーインデクサー725に移送する。トップリン
グ710−2又は711−2は、プッシャーインデクサ
ー725上の半導体基板Wを吸着し、研磨テーブル71
0−1又は711−1に移送し研磨する。研磨後、トッ
プリング710−2又は711−2は、半導体基板Wを
膜厚測定機710−4又は711−4に移送し、膜厚を
測定し、プッシャーインデクサー725に移送して載せ
る。
【0090】次に、第3ロボット724は、プッシャー
インデクサー725から半導体基板Wを取り上げ、第1
洗浄機709に搬入する。第3ロボット724は、第1
洗浄機709から洗浄された半導体基板Wを取り上げ、
第2洗浄機707に搬入し、洗浄し乾燥した半導体基板
を基板載置台722上に載置する。次に、第1ロボット
703は、半導体基板Wを取り上げ乾燥状態膜厚測定機
713で膜厚を測定し、ロード・アンロード部701の
アンロードポートに載置されているカセット701−1
に収納する。
【0091】図21に示す基板処理装置においても、回
路パターンのコンタクトホール又は溝が形成された半導
体基板W上にバリア層、シード層及び銅めっき膜を形成
して、研磨して回路配線を形成することができる。バリ
ア層形成前の半導体基板Wを収容したカセット701−
1を、ロード・アンロード部701のロードポートに載
置する。そして、第1ロボット703でロード・アンロ
ード部701のロードポートに載置されているカセット
701−1から、半導体基板Wを取り出して基板載置台
721に載せる。次に、第2ロボット723は、半導体
基板Wをシード層成膜ユニット727に搬送し、バリア
層とシード層を成膜する。このバリア層とシード層の成
膜は、無電解めっきで行う。第2ロボット723は、め
っき前後膜厚測定機712で半導体基板Wに形成された
バリア層とシード層の膜厚を測定する。膜厚測定後、銅
めっきユニット702に搬入し、銅めっき膜を形成す
る。
【0092】図22は、基板処理装置の他の平面配置構
成を示す図である。この基板処理装置は、バリア層成膜
ユニット811、シード層成膜ユニット812、めっき
ユニット813、アニールユニット814、第1洗浄ユ
ニット815、ベベル・裏面洗浄ユニット816、蓋め
っきユニット817、第2洗浄ユニット818、第1ア
ライナ兼膜厚測定器841、第2アライナ兼膜厚測定器
842、第1基板反転機843、第2基板反転機84
4、基板仮置き台845、第3膜厚測定器846、ロー
ド・アンロード部820、第1ポリッシング装置82
1、第2ポリッシング装置822、第1ロボット83
1、第2ロボット832、第3ロボット833、第4ロ
ボット834を配置した構成である。なお、膜厚測定器
841,842,846はユニットになっており、他の
ユニット(めっき、洗浄、アニール等のユニット)の間
口寸法と同一サイズにしているため、入れ替え自在であ
る。この例では、バリア層成膜ユニット811は、無電
解Ruめっき装置、シード層成膜ユニット812は、無
電解銅めっき装置、めっきユニット813は、電解めっ
き装置を用いることができる。
【0093】図23は、この基板処理装置内での各工程
の流れを示すフローチャートである。このフローチャー
トにしたがって、この装置内での各工程について説明す
る。先ず、第1ロボット831によりロード・アンロー
ドユニット820に載置されたカセット820aから取
り出された半導体基板は、第1アライナ兼膜厚測定ユニ
ット841内に被めっき面を上にして配置される。ここ
で、膜厚計測を行うポジションの基準点を定めるため
に、膜厚計測用のノッチアライメントを行った後、銅膜
形成前の半導体基板の膜厚データを得る。
【0094】次に、半導体基板は、第1ロボット831
により、バリア層成膜ユニット811へ搬送される。こ
のバリア層成膜ユニット811は、無電解Ruめっきに
より半導体基板上にバリア層を形成する装置で、半導体
装置の層間絶縁膜(例えば、SiO)への銅拡散防止
膜としてRuを成膜する。洗浄、乾燥工程を経て払い出
された半導体基板は、第1ロボット831により第1ア
ライナ兼膜厚測定ユニット841に搬送され、半導体基
板の膜厚、即ちバリア層の膜厚を測定される。
【0095】膜厚測定された半導体基板は、第2ロボッ
ト832でシード層成膜ユニット812へ搬入され、前
記バリア層上に無電解銅めっきによりシード層が成膜さ
れる。洗浄、乾燥工程を経て払い出された半導体基板
は、第2ロボット832により含浸めっきユニットであ
るめっきユニット813に搬送される前に、ノッチ位置
を定めるために第2アライナ兼膜厚測定器842に搬送
され、銅めっき用のノッチのアライメントを行う。ここ
で、必要に応じて銅膜形成前の半導体基板の膜厚を再計
測してもよい。
【0096】ノッチアライメントが完了した半導体基板
は、第3ロボット833によりめっきユニット813へ
搬送され、銅めっきが施される。洗浄、乾燥工程を経て
払い出された半導体基板は、第3ロボット833により
半導体基板端部の不要な銅膜(シード層)を除去するた
めにベベル・裏面洗浄ユニット816へ搬送される。ベ
ベル・裏面洗浄ユニット816では、予め設定された時
間でベベルのエッチングを行うとともに、半導体基板裏
面に付着した銅をフッ酸等の薬液により洗浄する。この
時、ベベル・裏面洗浄ユニット816へ搬送する前に、
第2アライナ兼膜厚測定器842にて半導体基板の膜厚
測定を実施して、めっきにより形成された銅膜厚の値を
得ておき、その結果により、ベベルのエッチング時間を
任意に変えてエッチングを行っても良い。なお、ベベル
エッチングによりエッチングされる領域は、基板の周縁
部であって回路が形成されない領域、または回路が形成
されていても最終的にチップとして利用されない領域で
ある。この領域にはベベル部分が含まれる。
【0097】ベベル・裏面洗浄ユニット816で洗浄、
乾燥工程を経て払い出された半導体基板は、第3ロボッ
ト833で基板反転機843に搬送され、該基板反転機
843にて反転され、被めっき面を下方に向けた後、第
4ロボット834により配線部を安定化させるためにア
ニールユニット814へ投入される。アニール処理前及
び/又は処理後、第2アライナ兼膜厚測定ユニット84
2に搬入し、半導体基板に形成された、銅膜の膜厚を計
測する。この後、半導体基板は、第4ロボット834に
より第1ポリッシング装置821に搬入され、半導体基
板の銅層、シード層の研磨を行う。
【0098】この際、砥粒等は所望のものが用いられる
が、ディッシングを防ぎ、表面の平面度を出すために、
固定砥粒を用いることもできる。第1ポリッシング終了
後、半導体基板は、第4ロボット834により第1洗浄
ユニット815に搬送され、洗浄される。この洗浄は、
半導体基板直径とほぼ同じ長さを有するロールを半導体
基板の表面と裏面に配置し、半導体基板及びロールを回
転させつつ、純水又は脱イオン水を流しながら洗浄する
スクラブ洗浄である。
【0099】第1の洗浄終了後、半導体基板は、第4ロ
ボット834により第2ポリッシング装置822に搬入
され、半導体基板上のバリア層が研磨される。この際、
砥粒等は所望のものが用いられるが、ディッシングを防
ぎ、表面の平面度を出すために、固定砥粒を用いること
もできる。第2ポリッシング終了後、半導体基板は、第
4ロボット834により、再度第1洗浄ユニット815
に搬送され、スクラブ洗浄される。洗浄終了後、半導体
基板は、第4ロボット834により第2基板反転機84
4に搬送され反転されて、被めっき面を上方に向けら
れ、更に第3ロボット833により基板仮置き台845
に置かれる。
【0100】半導体基板は、第2ロボット832により
基板仮置き台845から蓋めっきユニット817に搬送
され、銅の大気による酸化防止を目的に銅面上にニッケ
ル・ボロンめっきを行う。蓋めっきが施された半導体基
板は、第2ロボット832により蓋めっきユニット81
7から第3膜厚測定器846に搬入され、銅膜厚が測定
される。その後、半導体基板は、第1ロボット831に
より第2洗浄ユニット818に搬入され、純水又は脱イ
オン水により洗浄される。洗浄が終了した半導体基板
は、台1ロボット831によりロード・アンロード部8
20に載置されたカセット820a内に戻される。アラ
イナ兼膜厚測定器841及びアライナ兼膜厚測定器84
2は、基板ノッチ部分の位置決め及び膜厚の測定を行
う。
【0101】ベベル・裏面洗浄ユニット816は、エッ
ジ(ベベル)銅エッチングと裏面洗浄が同時に行え、ま
た基板表面の回路形成部の銅の自然酸化膜の成長を抑え
ることが可能である。図24に、ベベル・裏面洗浄ユニ
ット816の概略図を示す。図24に示すように、ベベ
ル・裏面洗浄ユニット816は、有底円筒状の防水カバ
ー920の内部に位置して基板Wをフェースアップでそ
の周縁部の円周方向に沿った複数箇所でスピンチャック
921により水平に保持して高速回転させる基板保持部
922と、この基板保持部922で保持された基板Wの
表面側のほぼ中央部上方に配置されたセンタノズル92
4と、基板Wの周縁部の上方に配置されたエッジノズル
926とを備えている。センタノズル924及びエッジ
ノズル926は、それぞれ下向きで配置されている。ま
た基板Wの裏面側のほぼ中央部の下方に位置して、バッ
クノズル928が上向きで配置されている。前記エッジ
ノズル926は、基板Wの直径方向及び高さ方向を移動
自在に構成されている。
【0102】このエッジノズル926の移動幅Lは、基
板の外周端面から中心部方向に任意の位置決めが可能に
なっていて、基板Wの大きさや使用目的等に合わせて、
設定値の入力を行う。通常、2mmから5mmの範囲で
エッジカット幅Cを設定し、裏面から表面への液の回り
込み量が問題にならない回転数以上であれば、その設定
されたカット幅C内の銅膜を除去することができる。
【0103】次に、この洗浄装置による洗浄方法につい
て説明する。まず、スピンチャック921を介して基板
を基板保持部922で水平に保持した状態で、半導体基
板Wを基板保持部922と一体に水平回転させる。この
状態で、センタノズル924から基板Wの表面側の中央
部に酸溶液を供給する。この酸溶液としては非酸化性の
酸であればよく、例えばフッ酸、塩酸、硫酸、クエン
酸、蓚酸等を用いる。一方、エッジノズル926から基
板Wの周縁部に酸化剤溶液を連続的または間欠的に供給
する。この酸化剤溶液としては、オゾン水、過酸化水素
水、硝酸水、次亜塩素酸ナトリウム水等のいずれかを用
いるか、またはそれらの組み合わせを用いる。
【0104】これにより、半導体基板Wの周縁部のエッ
ジカット幅Cの領域では上面及び端面に成膜された銅膜
等は酸化剤溶液で急速に酸化され、同時にセンタノズル
924から供給されて基板の表面全面に拡がる酸溶液に
よってエッチングされ溶解除去される。このように、基
板周縁部で酸溶液と酸化剤溶液を混合させることで、予
めそれらの混合水をノズルから供給するのに比べて急峻
なエッチングプロフィールを得ることができる。このと
きそれらの濃度により銅のエッチングレートが決定され
る。また、基板の表面の回路形成部に銅の自然酸化膜が
形成されていた場合、この自然酸化物は基板の回転に伴
って基板の表面全面に亘って広がる酸溶液で直ちに除去
されて成長することはない。なお、センタノズル924
からの酸溶液の供給を停止した後、エッジノズル926
からの酸化剤溶液の供給を停止することで、表面に露出
しているシリコンを酸化して、銅の付着を抑制すること
ができる。
【0105】一方、バックノズル928から基板の裏面
中央部に酸化剤溶液とシリコン酸化膜エッチング剤とを
同時または交互に供給する。これにより半導体基板Wの
裏面側に金属状で付着している銅等を基板のシリコンご
と酸化剤溶液で酸化しシリコン酸化膜エッチング剤でエ
ッチングして除去することができる。なおこの酸化剤溶
液としては表面に供給する酸化剤溶液と同じものにする
方が薬品の種類を少なくする上で好ましい。またシリコ
ン酸化膜エッチング剤としては、フッ酸を用いることが
でき、基板の表面側の酸溶液もフッ酸を用いると薬品の
種類を少なくすることができる。これにより、酸化剤供
給を先に停止すれば疎水面が得られ、エッチング剤溶液
を先に停止すれば飽水面(親水面)が得られて、その後
のプロセスの要求に応じた裏面に調整することもでき
る。
【0106】このように酸溶液すなわちエッチング液を
基板に供給して、基板Wの表面に残留する金属イオンを
除去した後、更に純水を供給して、純水置換を行ってエ
ッチング液を除去し、その後、スピン乾燥を行う。この
ようにして半導体基板表面の周縁部のエッジカット幅C
内の銅膜の除去と裏面の銅汚染除去を同時に行って、こ
の処理を、例えば80秒以内に完了させることができ
る。なお、エッジのエッジカット幅を任意(2mm〜5
mm)に設定することが可能であるが、エッチングに要
する時間はカット幅に依存しない。
【0107】めっき後のCMP工程前に、アニール処理
を行うことが、この後のCMP処理や配線の電気特性に
対して良い効果を示す。アニール無しでCMP処理後に
幅の広い配線(数μm単位)の表面を観察するとマイク
ロボイドのような欠陥が多数見られ、配線全体の電気抵
抗を増加させたが、アニールを行うことでこの電気抵抗
の増加は改善された。アニール無しの場合に、細い配線
にはボイドが見られなかったことより、粒成長の度合い
が関わっていることが考えられる。つまり、細い配線で
は粒成長が起こりにくいが、幅の広い配線では粒成長に
伴い、アニール処理に伴うグレン成長の過程で、めっき
膜中のSEM(走査型電子顕微鏡)でも見えないほどの
超微細ポアが集結しつつ上へ移動することで配線上部に
マイクロボイド用の凹みが生じたという推測ができる。
アニールユニットのアニール条件としては、ガスの雰囲
気は水素を添加(2%以下)、温度は300〜400℃
程度で1〜5分間で上記の効果が得られた。
【0108】図27及び図28は、アニールユニット8
14を示すものである。このアニールユニット814
は、半導体基板Wを出し入れするゲート1000を有す
るチャンバ1002の内部に位置して、半導体基板W
を、例えば400℃に加熱するホットプレート1004
と、例えば冷却水を流して半導体基板Wを冷却するクー
ルプレート1006が上下に配置されている。また、ク
ールプレート1006の内部を貫通して上下方向に延
び、上端に半導体基板Wを載置保持する複数の昇降ピン
1008が昇降自在に配置されている。更に、アニール
時に半導体基板Wとホットプレート1008との間に酸
化防止用のガスを導入するガス導入管1010と、該ガ
ス導入管1010から導入され、半導体基板Wとホット
プレート1004との間を流れたガスを排気するガス排
気管1012がホットプレート1004を挟んで互いに
対峙する位置に配置されている。
【0109】ガス導入管1010は、内部にフィルタ1
014aを有するNガス導入路1016内を流れるN
ガスと、内部にフィルタ1014bを有するHガス
導入路1018内を流れるHガスとを混合器1020
で混合し、この混合器1020で混合したガスが流れる
混合ガス導入路1022に接続されている。
【0110】これにより、ゲート1000を通じてチャ
ンバ1002の内部に搬入した半導体基板Wを昇降ピン
1008で保持し、昇降ピン1008を該昇降ピン10
08で保持した半導体基板Wとホットプレート1004
との距離が、例えば0.1〜1.0mm程度となるまで
上昇させる。この状態で、ホットプレート1004を介
して半導体基板Wを、例えば400℃となるように加熱
し、同時にガス導入管1010から酸化防止用のガスを
導入して半導体基板Wとホットプレート1004との間
を流してガス排気管1012から排気する。これによっ
て、酸化を防止しつつ半導体基板Wをアニールし、この
アニールを、例えば数十秒〜60秒程度継続してアニー
ルを終了する。基板の加熱温度は100〜600℃が選
択される。
【0111】アニール終了後、昇降ピン1008を該昇
降ピン1008で保持した半導体基板Wとクールプレー
ト1006との距離が、例えば0〜0.5mm程度とな
るまで下降させる。この状態で、クールプレート100
6内に冷却水を導入することで、半導体基板Wの温度が
100℃以下となるまで、例えば10〜60秒程度、半
導体基板を冷却し、この冷却終了後の半導体基板を次工
程に搬送する。なお、この例では、酸化防止用のガスと
して、Nガスと数%のHガスを混合した混合ガスを
流すようにしているが、Nガスのみを流すようにして
もよい。
【0112】図25は、無電解めっき装置の概略構成図
である。図25に示すように、この無電解めっき装置
は、被めっき部材である半導体基板Wをその上面に保持
する保持手段911と、保持手段911に保持された半
導体基板Wの被めっき面(上面)の周縁部に当接して該
周縁部をシールする堰部材931と、堰部材931でそ
の周縁部をシールされた半導体基板Wの被めっき面にめ
っき液を供給するシャワーヘッド941を備えている。
無電解めっき装置は、さらに保持手段911の上部外周
近傍に設置されて半導体基板Wの被めっき面に洗浄液を
供給する洗浄液供給手段951と、排出された洗浄液等
(めっき廃液)を回収する回収容器961と、半導体基
板W上に保持しためっき液を吸引して回収するめっき液
回収ノズル965と、前記保持手段911を回転駆動す
るモータMとを備えている。以下、各部材について説明
する。
【0113】保持手段911は、その上面に半導体基板
Wを載置して保持する基板載置部913を設けている。
この基板載置部913は、半導体基板Wを載置して固定
するように構成されており、具体的には半導体基板Wを
その裏面側に真空吸着する図示しない真空吸着機構を設
置している。一方、基板載置部913の裏面側には、面
状であって半導体基板Wの被めっき面を下面側から暖め
て保温する裏面ヒータ915が設置されている。この裏
面ヒータ915は、例えばラバーヒータによって構成さ
れている。この保持手段911は、モータMによって回
転駆動されると共に、図示しない昇降手段によって上下
動できるように構成されている。堰部材931は、筒状
であってその下部に半導体基板Wの外周縁をシールする
シール部933を設け、図示の位置から上下動しないよ
うに設置されている。
【0114】シャワーヘッド941は、先端に多数のノ
ズルを設けることで、供給されためっき液をシャワー状
に分散して半導体基板Wの被めっき面に略均一に供給す
る構造のものである。また洗浄液供給手段951は、ノ
ズル953から洗浄液を噴出する構造である。めっき液
回収ノズル965は、上下動且つ旋回できるように構成
されていて、その先端が半導体基板Wの上面周縁部の堰
部材931の内側に下降して半導体基板W上のめっき液
を吸引するように構成されている。
【0115】次に、この無電解めっき装置の動作を説明
する。まず図示の状態よりも保持手段911を下降して
堰部材931との間に所定寸法の隙間を設け、基板載置
部913に半導体基板Wを載置・固定する。半導体基板
Wとしては例えばφ8インチ基板を用いる。次に、保持
手段911を上昇して図示のようにその上面を堰部材9
31の下面に当接させ、同時に半導体基板Wの外周を堰
部材931のシール部933によってシールする。この
とき半導体基板Wの表面は開放された状態となってい
る。
【0116】次に、裏面ヒータ915によって半導体基
板W自体を直接加熱して、例えば半導体基板Wの温度を
70℃にし(めっき終了まで維持する)、次に、シャワ
ーヘッド941から、例えば50℃に加熱されためっき
液を噴出して半導体基板Wの表面の略全体にめっき液を
降り注ぐ。半導体基板Wの表面は、堰部材931によっ
て囲まれているので、注入しためっき液は全て半導体基
板Wの表面に保持される。供給するめっき液の量は、半
導体基板Wの表面に1mm厚(約30ml)となる程度
の少量で良い。なお被めっき面上に保持するめっき液の
深さは10mm以下であれば良く、この例のように1m
mでも良い。この例のように供給するめっき液が少量で
済めばこれを加熱する加熱装置も小型のもので良くな
る。そしてこの例においては、半導体基板Wの温度を7
0℃に、めっき液の温度を50℃に加熱しているので、
半導体基板Wの被めっき面は例えば60℃になり、この
例におけるめっき反応に最適な温度にできる。このよう
に半導体基板W自体を加熱するように構成すれば、加熱
するのに大きな消費電力の必要なめっき液の温度をそれ
ほど高く昇温しなくても良いので、消費電力の低減化や
めっき液の材質変化の防止が図れ、好適である。なお半
導体基板W自体の加熱のための消費電力は小さくて良
く、また半導体基板W上に溜めるめっき液の量は少ない
ので、裏面ヒータ915による半導体基板Wの保温は容
易に行え、裏面ヒータ915の容量は小さくて良く装置
のコンパクト化を図ることができる。また半導体基板W
自体を直接冷却する手段を用いれば、めっき中に加熱・
冷却を切替えてめっき条件を変化させることも可能であ
る。半導体基板上に保持されているめっき液は少量なの
で、感度良く温度制御が行える。
【0117】そして、モータMによって半導体基板Wを
瞬時回転させて被めっき面の均一な液濡れを行い、その
後半導体基板Wを静止した状態で被めっき面のめっきを
行う。具体的には、半導体基板Wを1secだけ100
rpm以下で回転して半導体基板Wの被めっき面上をめ
っき液で均一に濡らし、その後静止させて1min間無
電解めっきを行わせる。なお瞬時回転時間は長くても1
0sec以下とする。
【0118】上記めっき処理が完了した後、めっき液回
収ノズル965の先端を半導体基板Wの表面周縁部の堰
部材931の内側近傍に下降し、めっき液を吸い込む。
このとき半導体基板Wを例えば100rpm以下の回転
速度で回転させれば、半導体基板W上に残っためっき液
を遠心力で半導体基板Wの周縁部の堰部材931の部分
に集めることができ、効率良く、且つ高い回収率でめっ
き液の回収ができる。そして保持手段911を下降させ
て半導体基板Wを堰部材931から離し、半導体基板W
の回転を開始して洗浄液供給手段951のノズル953
から洗浄液(超純水)を半導体基板Wの被めっき面に噴
射して被めっき面を冷却すると同時に希釈化・洗浄する
ことで無電解めっき反応を停止させる。このときノズル
953から噴射される洗浄液を堰部材931にも当てる
ことで堰部材931の洗浄を同時に行っても良い。この
ときのめっき廃液は、回収容器961に回収され、廃棄
される。
【0119】なお、一度使用しためっき液は再利用せ
ず、使い捨てとする。前述のようにこの装置において使
用されるめっき液の量は従来に比べて非常に少なくでき
るので、再利用しなくても廃棄するめっき液の量は少な
い。なお場合によってはめっき液回収ノズル965を設
置しないで、使用後のめっき液も洗浄液と共にめっき廃
液として回収容器961に回収しても良い。そしてモー
タMによって半導体基板Wを高速回転してスピン乾燥し
た後、保持手段911から取り出す。
【0120】図26は、他の無電解めっき装置の概略構
成図である。図26において、前記の例と相違する点
は、保持手段911内に裏面ヒータ915を設ける代わ
りに、保持手段911の上方にランプヒータ(加熱手
段)917を設置し、このランプヒータ917とシャワ
ーヘッド941−2とを一体化した点である。即ち、例
えば複数の半径の異なるリング状のランプヒータ917
を同心円状に設置し、ランプヒータ917の間の隙間か
らシャワーヘッド941−2の多数のノズル943−2
をリング状に開口させている。なおランプヒータ917
としては、渦巻状の一本のランプヒータで構成しても良
いし、さらにそれ以外の各種構造・配置のランプヒータ
で構成しても良い。
【0121】このように構成しても、めっき液は、各ノ
ズル943−2から半導体基板Wの被めっき面上にシャ
ワー状に略均等に供給でき、またランプヒータ917に
よって半導体基板Wの加熱・保温も直接均一に行える。
ランプヒータ917の場合、半導体基板Wとめっき液の
他に、その周囲の空気をも加熱するので半導体基板Wの
保温効果もある。
【0122】なおランプヒータ917によって半導体基
板Wを直接加熱するには、比較的大きい消費電力のラン
プヒータ917が必要になるので、その代わりに比較的
小さい消費電力のランプヒータ917と前記図25に示
す裏面ヒータ915とを併用して、半導体基板Wは主と
して裏面ヒータ915によって加熱し、めっき液と周囲
の空気の保温は主としてランプヒータ917によって行
うようにしても良い。また前述の実施例と同様に、半導
体基板Wを直接、または間接的に冷却する手段をも設け
て、温度制御を行っても良い。
【0123】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
基板の処理面に積極的に新液を供給することで、処理面
には常に新鮮な液が接触するようにして再汚染を防止す
るとともに、処理面の汚染物や溶解したイオンの基板表
面からの離脱を早めて、基板を効率よく短時間で処理
し、しかも、基板の処理面の外周部をシールすること
で、基板の裏面の汚染を有効に防止することができる。
更に、基板ホルダと噴射ノズルとを相対的に回転及び/
または上下動させることで、基板処理面に作用する圧力
を緩和するとともに、処理液を均一に基板の処理面の全
面に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅めっきにより銅配線を形成する例を工程順に
示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の基板処理装置の断面図で
ある。
【図3】図2に示す基板処理装置を無電解めっきの前処
理装置に利用して、銅配線を形成するようにしためっき
装置の全体構成を示す配置図である。
【図4】図2に示す基板処理装置を無電解めっきの前処
理装置に利用して、保護膜を形成する一連のめっき処理
(蓋めっき処理)を行うめっき装置の全体構成を示す配
置図である。
【図5】本発明の実施の形態の基板処理装置のノズルヘ
ッドの他の例を示す正面図である。
【図6】図5のノズルヘッドを示す平面図である。
【図7】(a)は、図5において、噴射ノズルとして全
て扇形ノズルを使用して無電解めっき前処理を行った時
の基板(ウエハ)の処理面の状態を示す図で、(b)
は、噴射ノズルとして、中央に位置するものに円錐ノズ
ルを、他のものに扇形ノズルをそれぞれ使用して無電解
めっき前処理を行った時の基板(ウエハ)の処理面の状
態を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態の基板処理装置のノズルヘ
ッドの更に他の例を示す平面図である。
【図9】ノズルヘッドとして、図8に示すものを使用し
て無電解めっき前処理を行った時の基板(ウエハ)の全
面に亘るシート抵抗を実線で、直線状のものを使用して
無電解めっき前処理を行った時の基板(ウエハ)の全面
に亘るシート抵抗を波線でそれぞれ示すグラフである。
【図10】一連の基板の処理を行う基板処理装置を示す
平面配置図である。
【図11】図10に示す基板処理装置内の気流の流れを
示す図である。
【図12】図10に示す基板処理装置の各エリア間の空
気の流れを示す図である。
【図13】図10に示す基板処理装置をクリーンルーム
内に配置した一例を示す外観図である。
【図14】一連の基板の処理を行う基板処理装置の他の
例を示す平面配置図である。
【図15】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図16】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図17】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図18】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図19】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図20】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図21】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図22】一連の基板の処理を行う基板処理装置の更に
他の例を示す平面配置図である。
【図23】図22に示す基板処置装置における各工程の
流れを示すフローチャートである。
【図24】ベベル・裏面洗浄ユニットを示す概要図であ
る。
【図25】無電解めっき装置の一例を示す概要図であ
る。
【図26】無電解めっき装置の他の例を示す概要図であ
る。
【図27】アニールユニットの一例を示す縦断正面図で
ある。
【図28】図27の平断面図である。
【符号の説明】
7 銅層 8 配線 9 保護膜 10 基板処理装置(無電解めっき前処理装置) 12 基板ホルダ 14 ハウジング 14a 爪部 16 基板押え 18 シールリング 20 回転モータ 24 上下動モータ 28 上下動アーム 32 昇降板 36 押圧ロッド 40 噴射ノズル 40a 円錐ノズル 40b 扇形ノズル 42 ノズルヘッド 46 処理槽 70 ロード・アンロード部 72 前処理装置 74 Pd付着装置(無電解めっき前処理装置) 76 無電解めっき前処理装置 78 無電解めっき装置 92a,92b ロード・アンロード部 94 吸着化処理装置(無電解めっき前処理装置) 96 置換処理装置(無電解めっき前処理装置) 98 無電解めっき装置 100 電解めっき装置 102 ベベルエッチ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C23C 18/16 C23C 18/16 B Z 18/18 18/18 18/31 18/31 E C23F 1/08 103 C23F 1/08 103 H01L 21/306 H01L 21/306 J Fターム(参考) 3B201 AA03 AB08 AB33 AB40 AB44 BB23 BB33 BB43 BB46 4K022 AA05 AA42 BA04 BA08 BA14 BA32 BA35 DA01 DB14 DB15 DB19 4K057 WA01 WA03 WB04 WM06 WM11 WN01 5F043 BB27 DD02 DD30 EE35 EE36 GG03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を該基板の処理面を下にして着脱自
    在に保持する基板ホルダと、 前記基板ホルダで保持した基板の処理面の外周部をシー
    ルするシールリングと、 前記基板ホルダの下方に配置され該基板ホルダで保持し
    た基板の処理面に向けて処理液を噴射する複数の噴射ノ
    ズルと、 前記基板ホルダと前記噴射ノズルとを相対的に回転及び
    /または上下動させる駆動機構とを有することを特徴と
    する基板処理装置。
  2. 【請求項2】 前記噴射ノズルは、前記基板ホルダで保
    持した基板に向けて噴射する処理液の運動エネルギーを
    調整できるよう構成されていることを特徴とする請求項
    1記載の基板処理装置。
  3. 【請求項3】 前記噴射ノズルは、前記基板ホルダで保
    持した基板の直径方向に沿って直線状に配置され、中央
    部に位置する噴射ノズルとして円錐ノズルが、それ以外
    の噴射ノズルとして扇形ノズルがそれぞれ使用されてい
    ることを特徴とする請求項1または2記載の基板処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記噴射ノズルは、前記基板ホルダで保
    持した基板の全面に亘って均等に分布した状態で配置さ
    れていることを特徴とする請求項1または2記載の基板
    処理装置。
  5. 【請求項5】 基板を該基板の処理面を下にし処理面の
    外周部をシールして基板ホルダで保持し、 前記基板ホルダで保持した基板の処理面に向けて複数の
    噴射ノズルから処理液を噴射しつつ、 前記基板ホルダで保持した基板と前記噴射ノズルとを相
    対的に回転及び/または上下動させることを特徴とする
    半導体基板の処理方法。
JP2001397960A 2001-12-27 2001-12-27 無電解めっき前処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP3979464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397960A JP3979464B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 無電解めっき前処理装置及び方法
US10/481,424 US7172979B2 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Substrate processing apparatus and method
PCT/JP2002/013635 WO2003056614A1 (en) 2001-12-27 2002-12-26 Substrate processing apparatus and method
TW091137621A TWI255008B (en) 2001-12-27 2002-12-27 Substrate processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397960A JP3979464B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 無電解めっき前処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197591A true JP2003197591A (ja) 2003-07-11
JP3979464B2 JP3979464B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=19189268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397960A Expired - Fee Related JP3979464B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 無電解めっき前処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7172979B2 (ja)
JP (1) JP3979464B2 (ja)
TW (1) TWI255008B (ja)
WO (1) WO2003056614A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015627A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
JP2005045102A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの研磨方法
CN100442448C (zh) * 2003-08-07 2008-12-10 株式会社荏原制作所 基片处理装置
JP2010525164A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ラム リサーチ コーポレーション ウエハ無電解めっきシステムおよびその関連方法
JP2010199385A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd ウェトエッチング装置及び方法並びに半導体装置製造方法
JP2012151439A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2012151440A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2012151263A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
CN102773240A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 南亚科技股份有限公司 化学机械抛光后晶片清洗装置
JP2013065823A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
KR20160132775A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도금 처리 방법 및 기억 매체

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205111A1 (en) * 1999-10-12 2005-09-22 Ritzdorf Thomas L Method and apparatus for processing a microfeature workpiece with multiple fluid streams
WO2001027357A1 (en) * 1999-10-12 2001-04-19 Semitool, Inc. Method and apparatus for executing plural processes on a microelectronic workpiece at a single processing station
US7169638B1 (en) * 2003-03-17 2007-01-30 Pdf Solutions, Inc. Adjusting die placement on a semiconductor wafer to increase yield
US20040248405A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Akira Fukunaga Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
SG186621A1 (en) * 2004-06-09 2013-01-30 Nikon Corp Substrate holding device, exposure apparatus having same, exposure method, method for producing device, and liquid repellent plate
KR100568873B1 (ko) * 2004-11-30 2006-04-10 삼성전자주식회사 웨이퍼의 에지 비드 스트립용 노즐장치
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
KR100757349B1 (ko) * 2006-01-09 2007-09-11 삼성전자주식회사 기판 이송 로봇 및 이를 갖는 기판 세정 장치
US8962085B2 (en) 2009-06-17 2015-02-24 Novellus Systems, Inc. Wetting pretreatment for enhanced damascene metal filling
US9677188B2 (en) 2009-06-17 2017-06-13 Novellus Systems, Inc. Electrofill vacuum plating cell
US9455139B2 (en) 2009-06-17 2016-09-27 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US20110126890A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Nicholas Francis Borrelli Textured superstrates for photovoltaics
BR112014014495A2 (pt) * 2011-12-15 2017-06-13 Advanced Tech Materials aparelho e método para decapar metais de solda durante a reciclagem de equipamento elétrico e eletrônico de refugo
US20130309874A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Lam Research Ag Method and apparatus for liquid treatment of wafer-shaped articles
US9613833B2 (en) * 2013-02-20 2017-04-04 Novellus Systems, Inc. Methods and apparatus for wetting pretreatment for through resist metal plating
US20150144502A1 (en) * 2013-11-27 2015-05-28 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Electrochemically-assisted megasonic cleaning systems and methods
US9617648B2 (en) 2015-03-04 2017-04-11 Lam Research Corporation Pretreatment of nickel and cobalt liners for electrodeposition of copper into through silicon vias
JP6971676B2 (ja) * 2016-08-29 2021-11-24 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
CN110832116B (zh) * 2017-06-29 2023-01-13 3M创新有限公司 制品及其制备方法
JP6982434B2 (ja) * 2017-08-24 2021-12-17 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN108538761B (zh) * 2018-04-09 2020-11-13 绍兴文理学院 一种光伏板硅片加工用清洗装置
JP7176823B2 (ja) * 2018-10-09 2022-11-22 株式会社スギノマシン 洗浄装置、及び、対象物の洗浄及び乾燥方法
CN209363167U (zh) * 2019-01-09 2019-09-10 昆山国显光电有限公司 清洗设备
CN110634771B (zh) * 2019-08-26 2021-09-21 深圳市中科光芯半导体科技有限公司 一种晶圆刻蚀设备
KR20210082294A (ko) * 2019-12-24 2021-07-05 주식회사 제우스 틸팅 제어 장치
CN115679239B (zh) * 2022-11-07 2023-10-20 江苏迪丞光电材料有限公司 一种用于金属靶材加工生产的喷涂装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169491A (en) * 1991-07-29 1992-12-08 Micron Technology, Inc. Method of etching SiO2 dielectric layers using chemical mechanical polishing techniques
US20020157686A1 (en) * 1997-05-09 2002-10-31 Semitool, Inc. Process and apparatus for treating a workpiece such as a semiconductor wafer
JPH1126415A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 基板処理ユニット及びこれを用いたウエット処理装置
WO2001084621A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Ebara Corporation Rotation holding device and semiconductor substrate processing device
JP2001316879A (ja) 2000-05-08 2001-11-16 Tokyo Electron Ltd メッキ処理方法及び洗浄方法並びにメッキ装置及び洗浄装置
KR100800531B1 (ko) * 2000-06-30 2008-02-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 구리 도금액, 도금 방법 및 도금 장치
JP2002226974A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Ebara Corp 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
JP2002353181A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Ses Co Ltd 枚葉式基板洗浄方法および枚葉式基板洗浄装置
JP3511514B2 (ja) * 2001-05-31 2004-03-29 エム・エフエスアイ株式会社 基板浄化処理装置、ディスペンサー、基板保持機構、基板の浄化処理用チャンバー、及びこれらを用いた基板の浄化処理方法
JP2002367998A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Ebara Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003027280A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Ebara Corp めっき装置
JP3958539B2 (ja) * 2001-08-02 2007-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
TW554069B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Ebara Corp Plating device and method
JP2003142427A (ja) * 2001-11-06 2003-05-16 Ebara Corp めっき液、半導体装置及びその製造方法
US20040084318A1 (en) * 2002-11-05 2004-05-06 Uri Cohen Methods and apparatus for activating openings and for jets plating

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608856B2 (ja) * 2003-07-24 2011-01-12 信越半導体株式会社 ウエーハの研磨方法
JP2005045102A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウエーハの研磨方法
CN100442448C (zh) * 2003-08-07 2008-12-10 株式会社荏原制作所 基片处理装置
US7578886B2 (en) 2003-08-07 2009-08-25 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
WO2005015627A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-17 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, and substrate holding apparatus
KR101475969B1 (ko) * 2007-04-16 2014-12-23 램 리써치 코포레이션 웨이퍼 무전해 도금 시스템 및 연관된 방법
JP2010525164A (ja) * 2007-04-16 2010-07-22 ラム リサーチ コーポレーション ウエハ無電解めっきシステムおよびその関連方法
JP2010199385A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Oki Semiconductor Co Ltd ウェトエッチング装置及び方法並びに半導体装置製造方法
JP2012151439A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
JP2012151440A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法
US9022045B2 (en) 2010-12-28 2015-05-05 Tokyo Electron Limited Substrate liquid cleaning apparatus with controlled liquid port ejection angle
US9048269B2 (en) 2010-12-28 2015-06-02 Tokyo Electron Limited Substrate liquid treatment apparatus with lift pin plate
JP2012151263A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
CN102773240A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 南亚科技股份有限公司 化学机械抛光后晶片清洗装置
JP2013065823A (ja) * 2011-08-26 2013-04-11 Tokyo Electron Ltd 液処理装置及び液処理方法
US9640383B2 (en) 2011-08-26 2017-05-02 Tokyo Electron Limited Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
KR20160132775A (ko) * 2015-05-11 2016-11-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도금 처리 방법 및 기억 매체
KR102581894B1 (ko) 2015-05-11 2023-09-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 도금 처리 방법 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003056614A1 (en) 2003-07-10
TWI255008B (en) 2006-05-11
US7172979B2 (en) 2007-02-06
US20040231794A1 (en) 2004-11-25
TW200301319A (en) 2003-07-01
JP3979464B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979464B2 (ja) 無電解めっき前処理装置及び方法
US20040234696A1 (en) Plating device and method
US7141274B2 (en) Substrate processing apparatus and method
US6936302B2 (en) Electroless Ni-B plating liquid, electronic device and method for manufacturing the same
KR20040018558A (ko) 반도체장치와 그 제조방법 및 도금액
EP1252650A1 (en) Substrate processing apparatus
US20040235237A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7344986B2 (en) Plating solution, semiconductor device and method for manufacturing the same
US20040170766A1 (en) Electroless plating method and device, and substrate processing method and apparatus
JP3821709B2 (ja) 無電解めっきの前処理方法
JP4064132B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3772973B2 (ja) 無電解めっき装置
US7332198B2 (en) Plating apparatus and plating method
JP2003179009A (ja) 研磨液、研磨方法及び研磨装置
JP2003306793A (ja) めっき装置及び方法
US20040186008A1 (en) Catalyst-imparting treatment solution and electroless plating method
JP4060700B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006104581A (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP2003253488A (ja) 電解処理装置
JP2003183892A (ja) めっき装置
JP3886383B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
JP2003034876A (ja) 触媒処理液及び無電解めっき方法
US20070214620A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees