JP4738084B2 - 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 - Google Patents
漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4738084B2 JP4738084B2 JP2005217696A JP2005217696A JP4738084B2 JP 4738084 B2 JP4738084 B2 JP 4738084B2 JP 2005217696 A JP2005217696 A JP 2005217696A JP 2005217696 A JP2005217696 A JP 2005217696A JP 4738084 B2 JP4738084 B2 JP 4738084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fishing net
- link
- attached
- net
- assist device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 25
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000010057 rubber processing Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
Description
従来、網捌機の下方の網台上では、例えば、約8〜9名という多数の船員の手により魚網の整列(網捌)作業が行われているが、海水に濡れた魚網は重く、網台上の船首側から船尾側まで各々が引張りながら作業するという重筋労働が強いられている。特に、船員の高齢化という問題や省力化という課題もある。
これらの点を考慮したものとして、船体の左舷に設けたレール上を移動可能な移動台上に、上下に伸縮可能なアームを取付け、このアームの先端に、中央部より両側に対称的に配置され、網捌きガイドを有する網捌きローラを懸架したものがある(例えば、特許文献1参照)が、左舷側の重量が大きくなり船の安定性が悪いという問題がある。
また、網捌機の魚網の排出部の直下に網捌機と一体となるように、可動シュートが取付けられ、該可動シュートを上下にスイングさせることによって、束となった魚網を捌くようにした形態のものが知られている。
また、可動シュートが網捌機と一体的に構成されているので、可動シュートの自由度がなく、可動シュートから落下する魚網が束状となり、魚網は網台に団子状に積み重ねられ、この結果、魚網の投網がうまくできないという問題があった。
第1の発明に係る漁網整列補助装置において、前記中折れリンク機構は、前記旋回手段に回動可能に取付けられた基側取付け部材と、該基側取付け部材にその基端が取付けられた第1の平行リンクと、該第1の平行リンクの先端に取付けられた中間取付け部材と、該中間取付け部材にその基端が取付けられた第2の平行リンクと、該第2の平行リンクの先端に取付けられていると共に、前記スイングアームの基部が取付けられた先側取付け部材とを備え、前記第1の平行リンク及び前記第2の平行リンクをそれぞれ油圧アクチュエータによって駆動することによって、該中折れリンク機構の屈曲制御を行ってもよい。
第1の発明に係る漁網整列補助装置において、前記傾動マストは伸縮又は中折れして、前記網捌機及び該漁網整列補助装置の空間的位置を決めてもよい。
前記目的に沿う第2の発明に係る漁網の巻き上げ整理方法は、第1の発明に係る漁網整列補助装置を使用し、前記漁網である巾着網を、浮子と沈子とを区別しながら船体後部の前記網台の上に整列配置する。
ここで、図1は本発明の一実施の形態に係る漁網整列補助装置が設けられた船の一部省略側面図、図2は同漁網整列補助装置が取付けられた傾動マストの説明図、図3は同漁網整列補助装置が取付けられた傾動マストの平面図、図4は同漁網整列補助装置の側面図、図5は同漁網整列補助装置の正面図、図6は同漁網整列補助装置の水平ローラ部材の旋回状態を示す説明図、図7は同漁網整列補助装置の移動する状態を示す説明図、図8は同漁網整列補助装置の不使用時の状態を示す説明図、図9は同漁網整列補助装置を使用した漁網の巻き上げ整理作業を示す平面図、図10は同漁網整列補助装置を使用した漁網の巻き上げ整理作業を示す正面図である。
回動ブロック26のコ字状部には、油圧モータを有する旋回手段16が自在継手28と軸心を平行にして取付けられており、旋回手段16の出力軸36側には中折れリンク機構17が設けられている。なお、網捌機11のドラムの中心Pは旋回手段16の出力軸36の軸心Oの鉛直線と水平距離hだけ離れている。従って、旋回手段16を駆動することによって、中折れリンク機構17を回動ブロック26に対して旋回することができる。
中間取付け部材32は、基側取付け部材29の取付け板38、39と同様に、間隔をあけて対向して設けられた対となる台形状の取付け板40、41と、対となる取付け板40、41同士を連結する連結材(図示せず)とを有している。
先側取付け部材35、35aの取付け板56、57間には、スイングアーム18、19側に弓状のリンク58の基端部がピン59を介して連結され、また、スイングアーム18、19側の先端位置にスイングアーム18、19の基端部がピン60を介して連結されている。
主マスト71の傾動は、旋回フレーム70と主マスト71の基側とを、両端部に設けられたピンにより連結された油圧シリンダ72により行うようになっている。
かかる構成によって、図1、図2及び図7に示すように、回動ブロック26が取付けられた補助マスト15がピン73を介して中折れして、網捌機11及び漁網整列補助装置10の空間的位置を決めるように、即ち、魚網13を網台14上に折り重ねる相応しい位置に網捌機11及び漁網整列補助装置10を配置するための位置を決めている。
格納された状態にある網捌機11及び漁網整列補助装置10を、図7に示すように、傾動マスト12の旋回及び傾動を行うと共に、補助マスト15の中折れを行いながら、網台14の船首側の作業開始位置に配置する。更に、漁網整列補助装置10の中折れリンク機構17の屈曲を制御して、水平ローラ部材20を網捌機11の下方に配置する。
図7に示すように、傾動マスト12の主マスト71の旋回及び傾動により漁網整列補助装置10(網捌機11も含む)の概略の船体に対する平面的な位置決めを行う。
傾動マスト12の補助マスト15の中折れにより漁網整列補助装置10の厳密な船体又は網台14に対する平面的な位置決めを行う。
網捌機11のドラムの中心Pの鉛直線上に、スイングアーム18、19のピン60が位置すると共に、網捌機11のドラムの中心Pとピン60との垂直距離Kが一定になるように、中折れリンク機構17の屈曲を制御する。なお、網捌機11の網台14からの高さHを、可能な限り一定に制御する。
網捌機11のドラムに比べて魚網13を処理する有効網捌き幅が広く、回転し、かつ、連続的にスイングする水平ローラ部材20を経由して、作業する船員の位置に魚網13を落下することができるので、船員は容易に、かつ、大きな力を必要とせずに、魚網13を網台14上に折り畳んで積み重ねることができる。
水平ローラ部材20が回転するので、網捌機11のドラムの網の出口と水平ローラ部材20との間で魚網13が弛む恐れがないので、折り畳み作業がスムーズに行える。
本実施の形態では、水平ローラ部材20はスイングアーム18、19に自由回転可能に設けたが、これに限定されず、必要に応じて、水平ローラ部材をスイングアームに固定して非回転としたり、また、スイングアームに回転駆動可能に設け、強制的に魚網を引き降ろすように構成することもできる。
第2の平行リンクのリンク部材33、34は、門形としたが、これに限定されず、必要に応じて、第1の平行リンクのリンク部材30、31と同様、棒状に配置することもできる。
傾動マストは中折れするように構成したが、これに限定されず、必要に応じて、伸縮するように構成することもできる。
Claims (6)
- 先部に網捌機がその向きを変更可能に吊り下げられた傾動マストの先端部に取付けられ、前記網捌機で巻き上げた漁網を網台に整列するのに使用する漁網整列補助装置であって、
前記傾動マストの先端部に、その基部が旋回手段を介して取付けられた中折れリンク機構と、
前記中折れリンク機構の先部に設けられ、該中折れリンク機構の先部を中心に揺動する水平方向に対となるスイングアームと、
前記対となるスイングアームに両端を支持された水平ローラ部材とを有し、
前記網捌機によって巻き上げられた前記漁網を、前記水平ローラ部材を通してスイングさせ、前記網台上に整列させることを特徴とする漁網整列補助装置。 - 請求項1記載の漁網整列補助装置において、前記水平ローラ部材は前記スイングアームに自由回転可能又は回転駆動可能に設けられていることを特徴とする漁網整列補助装置。
- 請求項1及び2のいずれか1項に記載の漁網整列補助装置において、前記中折れリンク機構は、前記旋回手段に回動可能に取付けられた基側取付け部材と、該基側取付け部材にその基端が取付けられた第1の平行リンクと、該第1の平行リンクの先端に取付けられた中間取付け部材と、該中間取付け部材にその基端が取付けられた第2の平行リンクと、該第2の平行リンクの先端に取付けられていると共に、前記スイングアームの基部が取付けられた先側取付け部材とを備え、前記第1の平行リンク及び前記第2の平行リンクをそれぞれ油圧アクチュエータによって駆動することによって、該中折れリンク機構の屈曲制御を行っていることを特徴とする漁網整列補助装置。
- 請求項3記載の漁網整列補助装置において、前記第2の平行リンクを形成するリンク部材は、それぞれ門形となって、該リンク部材、前記水平ローラ部材、該水平ローラ部材の両端をそれぞれ支持する前記スイングアーム及び該スイングアームにそれぞれ取付けられる前記先側取付け部材で断面矩形の空間を形成していることを特徴とする漁網整列補助装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の漁網整列補助装置において、前記傾動マストは伸縮又は中折れして、前記網捌機及び該漁網整列補助装置の空間的位置を決めていることを特徴とする漁網整列補助装置。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の漁網整列補助装置を使用し、前記漁網である巾着網を、浮子と沈子とを区別しながら船体後部の前記網台の上に整列配置することを特徴とする漁網の巻き上げ整理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217696A JP4738084B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217696A JP4738084B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007029007A JP2007029007A (ja) | 2007-02-08 |
JP4738084B2 true JP4738084B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=37789003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005217696A Active JP4738084B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4738084B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103210888B (zh) * | 2013-04-28 | 2014-10-29 | 蒋德福 | 抖网机 |
KR101652823B1 (ko) * | 2014-06-25 | 2016-09-01 | 이원우 | 멸치털이 자동화 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4934517B1 (ja) * | 1970-02-25 | 1974-09-14 | ||
JPH04166030A (ja) * | 1990-10-24 | 1992-06-11 | Uchida Yuatsu Hakuyo Kikai Kk | 魚網処理方法及びその装置 |
JPH04179423A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-26 | Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd | 拡開送網装置 |
JPH04179424A (ja) * | 1990-11-13 | 1992-06-26 | Sumiyoshi Heavy Ind Co Ltd | 拡開送網装置 |
JP3409114B2 (ja) * | 1999-03-01 | 2003-05-26 | 株式会社海研 | 旋網の網捌き装置 |
JP2001069872A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-21 | Kaiken:Kk | 旋網の網捌き装置 |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005217696A patent/JP4738084B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007029007A (ja) | 2007-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4738084B2 (ja) | 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法 | |
JP5642475B2 (ja) | 観測用クレーン | |
TWI275347B (en) | Roller device to assist in net hauling and net hauling method using the same | |
JP4160011B2 (ja) | 杭打装置を格納可能な作業船 | |
JP2007112167A (ja) | 海中曳航体の着水・曳航方法、着水揚収装置及び着水揚収装置を備えた船舶 | |
JP3101026B2 (ja) | 補助ジブ付きクレーンのジブ張出装置 | |
JP2007191250A (ja) | 移動式クレーンのジブ張出装置 | |
JP5223908B2 (ja) | ジブ付クレーン | |
JP3680099B2 (ja) | 漁船用網引揚装置 | |
JP2003201091A (ja) | クレーン型ヒーブダンパ装置 | |
JP2007143529A (ja) | 網処理機 | |
JP4661813B2 (ja) | ジブ付クレーン | |
JP6255299B2 (ja) | 船上クレーン装置 | |
JP5297683B2 (ja) | 網処理装置 | |
JP5185750B2 (ja) | 揚網補助ローラ装置及び揚網方法 | |
JP2012091877A (ja) | 搭載艇揚降装置 | |
JPS6322922A (ja) | 多目的作業船 | |
JP2018064539A (ja) | クレーン装置 | |
WO2018169393A1 (en) | A pipe-laying vessel | |
JP4216783B2 (ja) | 揚網補助ローラ装置及び揚網方法 | |
JP2003192274A (ja) | クレーン型ヒーブダンパ装置 | |
JP3611218B2 (ja) | 杭打装置及び地盤改良装置 | |
JP5711935B2 (ja) | 搭載艇揚降装置 | |
ES2288337B1 (es) | Dispositivo auxiliar de rodillo para la recogida de redes y metodo de recogida de redes que utiliza el mismo. | |
JPH0699881A (ja) | 係船索の自動繰り出し装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4738084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |