JPH0699881A - 係船索の自動繰り出し装置 - Google Patents

係船索の自動繰り出し装置

Info

Publication number
JPH0699881A
JPH0699881A JP27380292A JP27380292A JPH0699881A JP H0699881 A JPH0699881 A JP H0699881A JP 27380292 A JP27380292 A JP 27380292A JP 27380292 A JP27380292 A JP 27380292A JP H0699881 A JPH0699881 A JP H0699881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
arm
line
rope
mooring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27380292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyajima
隆 宮島
Tomonori Watabe
友則 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP27380292A priority Critical patent/JPH0699881A/ja
Publication of JPH0699881A publication Critical patent/JPH0699881A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振り出しアームにより係船索の繰り出しを行
なうようにした係船装置において、係船作業を自動化す
るための改良。 【構成】 係船索の繰り出し装置において、船1にアー
ムコラム6を介して旋回可能に装着されるとともに同ア
ームコラムに揺動可能に取付けられたアーム5と、アー
ム5の先端部に取付けられた索取り付けフックと、同索
取り付けフックにアイスプライスで係止される係船索4
と、係船索4を捲き取り可能な係船ウインチ3とをそな
え、アーム5の振り出し用旋回駆動モータをアームコラ
ム6に取付けアーム6の揺動用の動力駆動シリンダーを
アーム5とアームコラム6との間に介設し、係船ウイン
チ3の回転駆動モータ29を係船ウインチ3に装着して、
旋回駆動モータ,動力駆動シリンダーおよび回転駆動モ
ータ29のいずれをも遠隔操作により制御できるように構
成することにより、係船索4の繰り出しに伴う甲板上の
作業を自動化し、無人化を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶の係船装置に関
し、特に振り出しアームにより係船索の繰り出しを行な
うようにした係船装置において、係船作業を自動化する
ための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の船舶の離接岸時における係船作業
は、図23,24に示すように、船1側と岸壁2側との作業
員の間で、係船索33'の受け渡し作業によって行なって
いる。特に船1側では係船機32'と人力とによる係船索3
3'の受け渡し作業を、船首,中央,船尾の広範囲にわた
り多数の作業員により行なっている。図23中の符号34'
は係船金物を示している。また、振り出しアームにより
係船索の繰り出しを行なう装置も提案されているが、そ
れは繰り出し装置1台につき、係船索1本しか取り扱い
できないので非能率であるとう不都合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のとお
り従来の係船作業あるいは係船装置では、多くの入力と
時間を必要とし、非能率的であるばかりか危険な作業と
なるという問題点がある。本発明は、このような問題点
の解決をはかろうとするもので、船上での係船索の繰り
出し、巻き込み作業の無人化および作業時間の短縮をは
かり、さらに、係船索を左舷・右舷のどちら側へも、し
かも1台の振り出しアームで同時に2本の係船索を繰り
出せるようにした、係船索の自動繰り出し装置を提供す
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の係船索の自動繰り出し装
置は、船体にアームコラムを介して旋回可能に装着され
るとともに同アームコラムに揺動可能に取付けられたア
ームと、同アームの先端部に取付けられた索取り付けフ
ックと、同索取り付けフックにアイスプライスで係止さ
れる上記係船索と、同係船索を捲き取り可能な係船ウイ
ンチとをそなえ、上記アームの振り出し用の旋回駆動モ
ータが上記アームコラムに取付けられるとともに、上記
アームの揺動用の動力駆動シリンダーが上記アームと上
記アームコラムとの間に介設され、上記係船ウインチの
回転駆動モータが上記係船ウインチに装着され、上記の
旋回駆動モータ,動力駆動シリンダーおよび回転駆動モ
ータがいずれも遠隔操作により制御できるように構成さ
れていることを特徴としている。
【0005】また同2に記載の係船索の自動繰り出し装
置は、船体上にそれぞれのアームコラムを介して旋回可
能に取付けられ、かつ船体の中心線に対して対称配設さ
れた一対のアームと、同各アームの先端部に取付けられ
た索取り付けフックと、同各索取り付けフックにそれぞ
れの先端部のアイスプライスを介してそれぞれ係止され
る2本の係船索と、同各係船索を各別に捲き取り可能な
2台の係船ウインチとをそなえ、上記各アームの先端部
を上記船体の中心線上で互いに隣接させて格納可能な係
船索端格納装置が設けられ、同係船索端格納装置が、上
記アームの同係船索端格納装置への格納時に上記各係船
索のアイスプライスを上記アームの索取り付けフックか
ら同係船索端格納装置に掛け変えうる構成をそなえ、上
記一対のアームのうちのいずれか一方のアームの振り出
しにより上記2本の係船索が同時に当該アームにより繰
り出されるようにしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】船側から岸壁側への索の繰り出しが先端部に索
端取り付け用のフックを有するアームを旋回駆動モータ
の回転操作により岸壁側へ張り出すことと、これと同時
に係船ウインチのドラムを索の繰り出し方向へ連動して
回転することとにより、行なわれる。またこの時、動力
駆動シリンダーの伸縮操作により、アーム先端部を下げ
ることによって岸壁側の作業員による係船索の受け取り
を容易にする。岸壁側から船側への係船索の巻き込み
が、振り出されたアームの先端部の索端取り付けフック
に岸壁側作業員が索を取り付けた後、伸縮シリンダー,
旋回駆動モータの制御によりアームを船上へ戻しながら
同時に、係船ウインチのドラムを巻き込むことにより行
なわれ、その際、旋回駆動モータの回転制御によって巻
き込み中の係船索に適度に張力を与えることにより係船
索を係船ウインチのドラムに整列巻きすることができ
る。
【0007】上述の各操作を遠隔操作により行なうこと
により、船上の作業員の無人化がはかれる。また、係船
索端格納装置が、アームの同係船索端格納装置への格納
時に、各係船索のアイスプライスをアームの索取り付け
フックから同係船索端格納装置に掛け変える作用を行な
って、各アームの格納時に各係船索のアイスプライスを
係船索端格納装置で保持するようになっているため、一
対のアームのうちのいずれか一方のアームの振り出しに
より、2本の係船索のアイスプライスが当該アームの索
取り付けフックに係合して、2本の係船索が同時に繰り
出されることになる。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例としての係
船索の自動繰り出し装置について説明する。図1〜図7
(a),(b)は第1実施例を示すもので、図1は船体ととも
に示す平面図、図2は図1のA部を拡大して示す平面
図、図3は図1のB−B矢視断面図、図4は制御回路の
模式図、図5〜図7は係船索の繰り出し手順を示すもの
で、各図中の(a)はいずれも側断面図、(b)はいずれも平
面図である。
【0009】図8〜図22(a),(b)は第2実施例を示すも
ので、図8は船体とともに示す平面図、図9は係船索の
格納状態を示す正面図、図10は同平面図、図11は同側面
図、図12は図9の拡大図、図13〜図15は係船索の繰り出
し手順を示す模式側面図、図16〜図18は係船索の格納手
順を示す模式側面図、図19〜図22は第1実施例の係船索
の自動繰り出し装置と組合わせた場合における操作手順
を示すもので各図中(a)はいずれも側断面図、(b)はいず
れも平面図である。
【0010】まず、第1実施例を説明する。図1〜3に
おいて、符号5はアームコラム6を旋回中心として船1
の甲板上の複数個所に旋回可能に取付けられたアームを
示していて、このアーム5は先端部に索取り付けフック
12をそなえ、この索取り付けフック12に係船索4の端部
のアイスプライスをかけた状態で船1の甲板上に格納部
14に格納されている。係船索4を岸壁2側の作業員へ繰
り出すためにアームコラム6の基部に旋回駆動モータ9
が設置されていて、この旋回駆動モータ9の回転制御に
より、アーム5を岸壁2側へ振り出し、同時に係船ウイ
ンチ3を係船索4の繰り出し方向へ連動作動することに
より、係船索4は、係船金物7を介し、岸壁2上へ繰り
出されるようになっている。
【0011】しかし、この状態では乾舷の大きい船の場
合、岸壁2側の作業員は係船索4を受けとることが不可
能である。そのために、アーム5はアームコラム6に揺
動可能に取付けられるとともにアーム5の後端部にアー
ム5の揺動用動力駆動シリンダー11が設置されていて、
この動力駆動シリンダー11を操作することにより、アー
ムコラム6上の枢軸を中心にアーム5の先端部を岸壁面
に向かって下げて岸壁2側の作業員が係船索4を容易に
受け取ることができるようになっている。動力駆動シリ
ンダー11は、アームコラム6に取り付けられた台10上に
設置されており、アームコラム6の旋回時にアームコラ
ム6と共に旋回できるようになっている。
【0012】図4は、上述の係船装置を油圧駆動とした
場合の船首部の駆動系とその制御回路を示していて、旋
回駆動モータ(油圧モータ)9,動力駆動シリンダー11
および係船ウインチ3の回転駆動モータ29の各制御がそ
れぞれの電磁方向制御弁24を制御することにより行なわ
れる。なおこれらの制御は、すべて操作盤21により遠隔
制御されるようになっていて、船1上における係船作業
は無人化される。図4中の符号22は制御盤、符号23は油
圧パワーユニット、符号24は各モータ9,シリンダー11
およびモータ29に付設された電磁制御盤を示していて、
各電磁制御盤24の遠隔制御により、モータ9,29および
シリンダー11への圧油の供給の制御が行なわれる。符号
28は船尾部の駆動系(船首部と同じ構成)を示してい
る。
【0013】次に、図5(a),(b)〜図7(a),(b)により係
船索4の繰り出し手順を説明する。図5(a),(b)に示し
た格納状態から操作盤21による遠隔制御により動力駆動
モータ9等の操作を行なうことにより、アーム5が船1
上により岸壁2側に振り出される。これと連動して係船
ウインチ3が係船索4の繰り出し方向へ回転する[図6
(a),(b)]。さらにアーム5の先端部を下げるべく動力
駆動シリンダー11が作動し[図7(a),(b)]、岸壁2側
の作業員に係船索4が受け渡される。逆に係船索4を岸
壁2側から巻き込む場合は、繰り出し時と逆の操作が行
なわれる。つまり、アーム5先端部の索取り付け用フッ
ク12に岸壁2側作業員が係船索4をかけた後、動力駆動
モータ9,動力駆動シリンダー11および係船ウインチの
ドラムを繰り出し時と逆方向に駆動することにより、係
船索4がウインチ3に巻き込まれる。また、この際、係
船索4がアーム5先端部とウインチ3との間で適当な張
力を持つように、動力駆動モータ9を制御してアーム5
の回転(旋回量)を調整することにより、係船索4を自
動的に係船ウインチ3のドラムに整列巻きすることがで
きる。
【0014】上述のように、この実施例の係船索の自動
繰り出し装置によれば次のような利点が得られる。 操作をすべてホイールハウス内の操作盤、あるいは集
中制御位置からの遠隔制御により行なうことができるの
で、船側の係船に伴う甲板上作業が自動化され、無人化
される。 アームによる振り出し式であるので構造が簡素化され
て、自動化が容易である。 アームの先端部が動力駆動シリンダーの操作による上
下可動式であるので、乾舷の大きい船の場合でも容易に
係船索を岸壁側の作業員に繰り出せる。 係船作業を遠隔操作により一斉に行なうことができる
ので、作業時間の短縮となる。 係船索を巻き込む際、索に張力を与えることにより、
係船ウインチのドラムに係船索を自動的に整列巻きでき
る。
【0015】次に、図8〜22(a),(b)により、第2実施
例を説明する。この実施例のものは、アーム33が船1の
左右舷に対称配置されて、各アーム33を船1上より岸壁
2上へ振り出すことにより、係船索36を2本同時に岸壁
2側の作業員へ繰り出すことができるようになってい
る。すなわち、図9〜11は、係船索36および左右一対の
アーム33が格納部に格納された状態を示しており、2本
のアーム33が左右舷にそれぞれ旋回中心軸31を中心とし
た旋回を可能に対称的に取付けられている。つまり各ア
ーム33はそれぞれ係船ウインチ35とフェアリーダー37と
の間で、船体中心線0−0上にて両方のアーム先端部が
隣接するようにして共通の係船索端格納装置39に保持さ
れている。
【0016】なおこの実施例のものでも、各アーム33は
アームコラム34を介して船1の上甲板上に旋回可能に取
付けられる[そのために旋回駆動モータ43(図19参照)
が各アームコラム34に装備されている]とともに、各油
圧シリンダー44(図19参照)の操作により先端部を上下
動可能に取付けられている。またこの係船索端格納装置
39は、格納状態のアーム33の係船索取り付け用フック38
が到達する位置で船体中心線0−0上に配置される。係
船ウインチ35は、2ドラムウインチ型が用いられてい
る。また係船索端格納装置39は全体を円筒形状に形成さ
れて、その先端部は係船索36端のアイスプライスが容易
に通過できるように、円錐形状に形成され、上部に係船
索36端のアイスプライスをひっかける一対の索格納用ス
トッパー40をそなえている。また係船索端格納装置39の
円筒状の本体の内部は空洞となっていて、一対の索格納
用ストッパー40の間からアーム33の先端部の係船索取り
付け用フック38の挿入を許して係船索36を格納できるよ
うになっている。2ドラム型の係船ウインチ35から引き
出された2本の係船索36は、それぞれフェアリーダー37
を通ってから係船索端格納装置39の索格納用ストッパー
40に、係船索36端のアイスプライス部をひっかけられて
格納される。格納時におけるアーム33の高さを低くする
ために、係船索36は、格納ウインチ35に下巻きされてい
る。
【0017】図12〜図15は係船索36の繰り出しを行なう
際の手順を示している。すなわち格納状態(図12,図13
の状態)から係船索36を繰り出す際は、アーム33の油圧
シリンダー44(図19参照)を繰り出しアーム33の先端部
を上方へ揺動することにより、索取り付け用フック38を
持ち上げ、係船索端格納装置39のストッパー40の上方へ
フック38の先端部を露出させて格納されていた2本の係
船索36端のアイスプライスをフック38に乗せ、係船索端
格納装置39から外す(図14)。係船索36は、フック38の
先端部の繰り出し用索ストッパー41によりフック38にか
けられた状態に保たれたままで、アーム33の岸壁2側へ
の振り出しに従って、岸壁2側へ繰り出される(図1
5)。
【0018】次に、係船36を巻き込んで格納する場合の
手順を図16〜18により説明する。まず岸壁2側の作業員
により、アーム33の索取り付け用フック38に係船索36が
かけられる(図16)。この時係船索36はフック38の格納
用索ストッパー42にかけられるようにする。アーム33が
船上に格納されると、フック38は係船索端格納装置39上
に到達する。この係船索端格納装置39の先端部は円錐形
状に形成されているので、係船索36のアイスプライスの
輪を係船索端格納装置39に容易に挿入できる(図17)。
アーム33の油圧シリンダー44の操作によりフック38が下
げられ、係船索端格納装置39の索格納用ストッパー40の
間から装置39内に没入する。この時係船索36はフック38
からはずれて装置39に移り、装置39上のストッパー40に
固定され、係船索36の格納が完了する(図18)。
【0019】図19(a),(b)〜図22(a),(b)は、この実施例
の係船索端格納装置と前述の係船索の自動繰り出し装置
とを組合わせた装置の1例を示している。この装置にお
いて、係船索36を船1上より岸壁2側へ繰り出す場合、
アーム33後端部の油圧シリンダー44の操作により、アー
ム33先端部を持ち上げると、索取り付け用フック38によ
り係船索端格納装置39から2本の係船索36が同時に引き
上げられる。次いでアーム33を油圧モータ43により岸壁
2側へ振り出すと、アーム33の先端のフック38が係船索
36を取り付けた状態で、フェアリーダー37の間を通って
振り出される。この時係船ウインチ35が係船索36の繰り
出し方向にアームと連動して運転される。岸壁2上へ振
り出されたアーム33の先端部を油圧シリンダー44を操作
して下げることにより、岸壁2上の作業員は2本の係船
索36を同時に容易に受け取ることができる。
【0020】逆に係船索36を船1上に巻き込み格納する
場合は、上記の手順と逆の手順で行なえば良く、アーム
33の油圧シリンダー44,油圧モータ43および係船ウイン
チ35用回転駆動モータの各操作により、係船索36を自動
的に係船索端格納装置39に格納できる。またアーム33の
油圧モータと係船ウインチ35とを係船索36が適当な張力
を持つように制御することにより、係船索36を係船ウイ
ンチ35のドラムに自動的に整列巻きすることが可能とな
る。なおこの装置は船1の船尾部における右舷の場合を
示したが、船首/船尾,右舷/左舷のどのような場合で
もこれと同様に係船作業を自動的に行なうことができる
ことはいうまでもなく、また各装置の制御を遠隔制御で
行なうとき、甲板上に作業員を全く必要としない点も、
第1実施例と同様である。
【0021】このように、この実施例によれば、次のよ
うな利点が得られる。 (1) 簡単な構造で左右舷のどちら側にでも係船索を2本
同時に自動的に繰り出すことができる。 (2) 1台の係船索端格納装置により2台のアーム式索繰
り出し装置に対応でき、スペース上有利である。 (3) アーム式索繰り出し装置を格納作動することによ
り、自動的に係船索も船内に格納される。 (4) アーム式索繰り出し装置の振り出し作動により、格
納状態から自動的に係船索が追従する。 (5) アームの繰り出しを含む各操作を遠隔操作で行なう
ことにより、船上の作業員を全く必要としない係船作業
が可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の係船索の
自動繰り出し装置によれば、次のような効果ないし利点
が得られる。 (1) アーム振り出し用の旋回駆動モータ,アーム揺動用
の動力駆動シリンダーおよび係船ウインチの回転駆動モ
ータのいずれもが、遠隔操作により制御されるので、船
側の甲板上での係船用作業を無人化できる。 (2) アームが揺動可能なため、乾舷の大きい船の場合で
も係船索を岸壁側で容易に受け取ることができる。 (3) 複数個所での係船作業を同時に行なうことができ、
作業時間の短縮化が可能となる。 (4) 2本の係船索を左右舷のどちら側にでも同時に繰り
出すことができる。 (5) 1台の係船索端格納装置により、2本のアームの格
納が行なえるので、スペース上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例としての係船索の自動繰り
出し装置を船体とともに示す平面図。
【図2】図1のA部を拡大して示す平面図。
【図3】図1のB−B矢視断面図。
【図4】同制御回路の模式図。
【図5】,
【図6】,
【図7】(a) 同係船索の繰り出し手順を示す側断面図。 (b) 同係船索の繰り出し手順を示す平面図。
【図8】本発明の第2実施例としての係船索の自動繰り
出し装置を船体とともに示す平面図。
【図9】同係船索の格納状態を示す正面図。
【図10】同平面図。
【図11】同側面図。
【図12】図9の拡大図。
【図13】,
【図14】,
【図15】同係船索の繰り出し手順を示す模式側面図。
【図16】,
【図17】,
【図18】同係船索の格納手順を示す模式側面図。
【図19】,
【図20】,
【図21】,
【図22】(a) 同第1実施例の係船索の自動繰り出し装置
と組み合わせた場合における操作手順を示す側断面図。 (b) 同第1実施例の係船索の自動繰り出し装置と組み合
わせた場合における操作手順を示す平面図。
【図23】従来の係船装置の平面図。
【図24】図23のA'−A'矢視断面図。
【符号の説明】
1 船 2 岸壁 3,35 係船ウインチ 4,36 係船索 5,33 アーム 6,34 アームコラム 7 係船金物 9 旋回駆動モータ 10 台 11 動力駆動シリンダー 12 索取り付けフック 14 格納台 21 操作盤 23 油圧パワーユニット 24 電磁方向制御弁 37 フェアリーダー 38 係船索取り付け用フック 39 係船索格納装置 40 索格納用ストッパー 42 格納用索ストッパー 44 油圧シリンダー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係船索の繰り出し装置において、船体に
    アームコラムを介して旋回可能に装着されるとともに同
    アームコラムに揺動可能に取付けられたアームと、同ア
    ームの先端部に取付けられた索取り付けフックと、同索
    取り付けフックにアイスプライスで係止される上記係船
    索と、同係船索を捲き取り可能な係船ウインチとをそな
    え、上記アームの振り出し用の旋回駆動モータが上記ア
    ームコラムに取付けられるとともに、上記アームの揺動
    用の動力駆動シリンダーが上記アームと上記アームコラ
    ムとの間に介設され、上記係船ウインチの回転駆動モー
    タが上記係船ウインチに装着され、上記の旋回駆動モー
    タ,動力駆動シリンダーおよび回転駆動モータがいずれ
    も遠隔操作により制御できるように構成されていること
    を特徴とする、係船索の自動繰り出し装置。
  2. 【請求項2】 係船索の繰り出し装置において、船体上
    にそれぞれのアームコラムを介して旋回可能に取付けら
    れ、かつ船体の中心線に対して対称配設された一対のア
    ームと、同各アームの先端部に取付けられた索取り付け
    フックと、同各索取り付けフックにそれぞれの先端部の
    アイスプライスを介してそれぞれ係止される2本の係船
    索と、同各係船索を各別に捲き取り可能な2台の係船ウ
    インチとをそなえ、上記各アームの先端部を上記船体の
    中心線上で互いに隣接させて格納可能な係船索端格納装
    置が設けられ、同係船索端格納装置が、上記アームの同
    係船索端格納装置への格納時に上記各係船索のアイスプ
    ライスを上記アームの索取り付けフックから同係船索端
    格納装置に掛け変えうる構成をそなえ、上記一対のアー
    ムのうちのいずれか一方のアームの振り出しにより上記
    2本の係船索が同時に当該アームにより繰り出されるよ
    うにしたことを特徴とする、係船索の自動繰り出し装
    置。
JP27380292A 1992-09-17 1992-09-17 係船索の自動繰り出し装置 Withdrawn JPH0699881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27380292A JPH0699881A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 係船索の自動繰り出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27380292A JPH0699881A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 係船索の自動繰り出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699881A true JPH0699881A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17532785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27380292A Withdrawn JPH0699881A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 係船索の自動繰り出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447208B2 (en) 2018-01-19 2022-09-20 Kongsberg Maritime As Vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11447208B2 (en) 2018-01-19 2022-09-20 Kongsberg Maritime As Vessel with a semi automatic or automatic mooring system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3317058A (en) Travelling crane with telescoping boom assembly
JPH0699881A (ja) 係船索の自動繰り出し装置
US4957207A (en) Extensible hoist for a natero vessel
JP2001058599A (ja) スラスタ昇降装置
JPS58170694A (ja) 軸上下舵柄
JP7403460B2 (ja) 半自動または自動係留システムを備えた船舶および方法
JP2518563B2 (ja) ホイ―ル式クレ―ンのフック格納装置
JPS5937438Y2 (ja) オイルフエンス展張船
US3658187A (en) Marine cargo handling crane
JP2005280533A (ja) 帆装商船
WO1985005608A1 (fr) Agencement d'amarrage
JP4738084B2 (ja) 漁網整列補助装置及び漁網の巻き上げ整理方法
JPS6322922A (ja) 多目的作業船
JPS62149592A (ja) 係船索のハンドリング装置
JPH071975Y2 (ja) 底引き漁船に使用される揚網装置
JP3480613B2 (ja) かけまわし漁法用船
JPS5835918B2 (ja) 帆布を備えた船用クレ−ン
JPH06144355A (ja) 係船索の先綱渡し装置
JPS6123512Y2 (ja)
JPS5940994A (ja) 三角帆の操帆及び縮展装置
JPS621692A (ja) 帆船の帆装装置
JPH07108984A (ja) 船舶の接岸支援装置
JPS6344319Y2 (ja)
JPS5830892A (ja) 帆船における帆装置
JPS60131387A (ja) 係船装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130