JPH071975Y2 - 底引き漁船に使用される揚網装置 - Google Patents
底引き漁船に使用される揚網装置Info
- Publication number
- JPH071975Y2 JPH071975Y2 JP1992040114U JP4011492U JPH071975Y2 JP H071975 Y2 JPH071975 Y2 JP H071975Y2 JP 1992040114 U JP1992040114 U JP 1992040114U JP 4011492 U JP4011492 U JP 4011492U JP H071975 Y2 JPH071975 Y2 JP H071975Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- net
- fishing
- winding
- fishing net
- lifting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mechanical Means For Catching Fish (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、底引き漁船に使用され
る旋回式の揚網装置に関する。底引き漁船は、揚網の方
式によって「おもてあげ」船と「ともあげ」船とに大別
される。「おもてあげ」船は、2本のロープを船首(お
もて)から引き上げ、2本のロープの先に連結された2
枚の寄せ網を船側から引き上げ、2枚の寄せ網の先に連
結された溜まりを、船首部に設置されたデレックにより
吊り上げる方式の底引き漁船である。一方、「ともあ
げ」船は、ロープ、寄せ網および溜まりを全て船尾(と
も)から引き上げる底引き漁船である。自然な揚網は
「ともあげ」であるが、「ともあげ」では揚網時に漁船
が後退するので、安定性が低下する。そのため、「とも
あげ」は75トンを越える底引き漁船で採用され、75
トン以下の底引き漁船では「おもてあげ」を採用するの
が通例である。本考案は、これら2種類の底引き漁船の
うち、比較的小型の「おもてあげ」船に搭載される揚網
装置を対象とする。以下の説明は全て「おもてあげ」船
についてである。
る旋回式の揚網装置に関する。底引き漁船は、揚網の方
式によって「おもてあげ」船と「ともあげ」船とに大別
される。「おもてあげ」船は、2本のロープを船首(お
もて)から引き上げ、2本のロープの先に連結された2
枚の寄せ網を船側から引き上げ、2枚の寄せ網の先に連
結された溜まりを、船首部に設置されたデレックにより
吊り上げる方式の底引き漁船である。一方、「ともあ
げ」船は、ロープ、寄せ網および溜まりを全て船尾(と
も)から引き上げる底引き漁船である。自然な揚網は
「ともあげ」であるが、「ともあげ」では揚網時に漁船
が後退するので、安定性が低下する。そのため、「とも
あげ」は75トンを越える底引き漁船で採用され、75
トン以下の底引き漁船では「おもてあげ」を採用するの
が通例である。本考案は、これら2種類の底引き漁船の
うち、比較的小型の「おもてあげ」船に搭載される揚網
装置を対象とする。以下の説明は全て「おもてあげ」船
についてである。
【0002】
【従来の技術】近年、漁業に従事する人の数が著しく減
少している。底引き網漁業もその例外ではなく、漁船の
乗組員確保が業界の最重要課題の一つになっている。底
引き網漁で最も人手を必要とする作業は、揚網である。
以下に、この作業を図6および図7に基づいて説明す
る。
少している。底引き網漁業もその例外ではなく、漁船の
乗組員確保が業界の最重要課題の一つになっている。底
引き網漁で最も人手を必要とする作業は、揚網である。
以下に、この作業を図6および図7に基づいて説明す
る。
【0003】船首側より2本のロープをローラー400,40
0 で受けながらウインチ500,500 により引き上げ、船尾
のリール610,620 に巻き取る。ロープの引き上げが終わ
ると、2枚の寄せ網が船側より揚網装置700 に巻き取ら
れる。揚網装置700 は、後記する理由により、船首に近
い甲板上に船側を向けて固定されている。揚網装置700
に巻き取られた寄せ網は、揚網装置700 の出側に解網さ
れ、次の投網に備えて、そのまま船尾の投網位置まで引
き寄せられる。そのために、揚網装置700 より解網され
る寄せ網は、揚網装置の出側で船尾の方へ無理に折り曲
げられる。寄せ網の引き上げが終わると、溜まりがデレ
ック300 により引き上げられる。
0 で受けながらウインチ500,500 により引き上げ、船尾
のリール610,620 に巻き取る。ロープの引き上げが終わ
ると、2枚の寄せ網が船側より揚網装置700 に巻き取ら
れる。揚網装置700 は、後記する理由により、船首に近
い甲板上に船側を向けて固定されている。揚網装置700
に巻き取られた寄せ網は、揚網装置700 の出側に解網さ
れ、次の投網に備えて、そのまま船尾の投網位置まで引
き寄せられる。そのために、揚網装置700 より解網され
る寄せ網は、揚網装置の出側で船尾の方へ無理に折り曲
げられる。寄せ網の引き上げが終わると、溜まりがデレ
ック300 により引き上げられる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】このような揚網作業
は、底引き網漁で最も人手を必要とする作業であるが、
その中でも、揚網装置700 より解網される寄せ網の処理
は、特に手数がかかる。通常、その処理は最低でも数人
を必要とし、底引き漁船の必要人員は、この人数に基づ
いて決められている。また、それだけの人員を確保した
としても、その作業は容易でない。
は、底引き網漁で最も人手を必要とする作業であるが、
その中でも、揚網装置700 より解網される寄せ網の処理
は、特に手数がかかる。通常、その処理は最低でも数人
を必要とし、底引き漁船の必要人員は、この人数に基づ
いて決められている。また、それだけの人員を確保した
としても、その作業は容易でない。
【0005】即ち、寄せ網は、図8(A)に示すよう
に、揚網装置700 の巻取ドラム710 に上側から巻き取ら
れる。解網時には、巻取ドラム710 が逆転され、巻取ド
ラム710 の下側から揚網装置の後方へ寄せ網が排出さ
れる。この解網のとき、巻取ドラム710 から排出される
寄せ網を乗組員が処理するわけであるが、巻取ドラム71
0の下側から寄せ網が排出されるために、作業者は、中
腰で寄せ網を引き上げるという大変な重労働を強いられ
る。
に、揚網装置700 の巻取ドラム710 に上側から巻き取ら
れる。解網時には、巻取ドラム710 が逆転され、巻取ド
ラム710 の下側から揚網装置の後方へ寄せ網が排出さ
れる。この解網のとき、巻取ドラム710 から排出される
寄せ網を乗組員が処理するわけであるが、巻取ドラム71
0の下側から寄せ網が排出されるために、作業者は、中
腰で寄せ網を引き上げるという大変な重労働を強いられ
る。
【0006】また、揚網時にあっては、図9に実線で示
すように、両側の寄せ網が捩れることがあるが、従来は
その捩れを手作業で取り除くため、その作業が大変であ
る。解網時にあっては、巻取ドラム710から排出され
る寄せ網を船尾の投網位置へ送るために、揚網装置70
0の出側で寄せ網を折り曲げなければならず、これにも
人手が要り、その作業も楽ではない。
すように、両側の寄せ網が捩れることがあるが、従来は
その捩れを手作業で取り除くため、その作業が大変であ
る。解網時にあっては、巻取ドラム710から排出され
る寄せ網を船尾の投網位置へ送るために、揚網装置70
0の出側で寄せ網を折り曲げなければならず、これにも
人手が要り、その作業も楽ではない。
【0007】更に、揚網装置700 の出側に解網される寄
せ網を船尾へ出来るだけスムーズに転向させるために、
揚網装置700 の周囲に広いスペースが必要になり、ブリ
ッジ200 から離れた船首の近くに揚網装置700 を設置す
る必要もある。このために、揚網時に潮流や寄せ網の引
き上げ抵抗により船体が旋回し、船体と寄せ網との角度
が刻一刻と変化するため、シビアな操船が要求される。
せ網を船尾へ出来るだけスムーズに転向させるために、
揚網装置700 の周囲に広いスペースが必要になり、ブリ
ッジ200 から離れた船首の近くに揚網装置700 を設置す
る必要もある。このために、揚網時に潮流や寄せ網の引
き上げ抵抗により船体が旋回し、船体と寄せ網との角度
が刻一刻と変化するため、シビアな操船が要求される。
【0008】更にまた、底引き漁船には何種類かの寄せ
網が積み込まれており、通常それらは揚網装置700 の回
りに格納されている。寄せ網を交換する場合には、先
ず、揚網装置700 に巻き取られた寄せ網を揚網装置700
周囲の格納場所に解網するが、格納場所によっては揚網
装置700 の出側で寄せ網を極端に折り曲げる必要があ
り、通常の解網作業より手数のかかることも少なくな
い。更に、格納場所に積まれている寄せ網は、手作業で
船尾の投網位置に移し換えられている。
網が積み込まれており、通常それらは揚網装置700 の回
りに格納されている。寄せ網を交換する場合には、先
ず、揚網装置700 に巻き取られた寄せ網を揚網装置700
周囲の格納場所に解網するが、格納場所によっては揚網
装置700 の出側で寄せ網を極端に折り曲げる必要があ
り、通常の解網作業より手数のかかることも少なくな
い。更に、格納場所に積まれている寄せ網は、手作業で
船尾の投網位置に移し換えられている。
【0009】このように、底引き漁船に揚網装置が搭載
され、昔に比べると作業が合理化されたとはいうもの
の、まだ多くの人員が必要であり、作業自体も楽ではな
い。
され、昔に比べると作業が合理化されたとはいうもの
の、まだ多くの人員が必要であり、作業自体も楽ではな
い。
【0010】また、底引き漁は、カニ、カレイ等の定着
魚を対象とする。漁期は海の荒れる9〜5月であり、余
程の荒天でない限り出漁を見合わせることはない。荒天
時には、風や波で船体が流され、船体と寄せ網の角度が
変わり易い。この角度がずれると、揚網が困難になり、
揚網を停止して船を移動させる。荒天時の出漁が多い底
引き漁では、船体の位置を維持するためにシビアな操船
が要求され、また、高度な技術で操船をおこなったとし
ても、頻繁な揚網停止を余儀無くされ、これが投網回数
に影響して水揚げの減少につながっている。
魚を対象とする。漁期は海の荒れる9〜5月であり、余
程の荒天でない限り出漁を見合わせることはない。荒天
時には、風や波で船体が流され、船体と寄せ網の角度が
変わり易い。この角度がずれると、揚網が困難になり、
揚網を停止して船を移動させる。荒天時の出漁が多い底
引き漁では、船体の位置を維持するためにシビアな操船
が要求され、また、高度な技術で操船をおこなったとし
ても、頻繁な揚網停止を余儀無くされ、これが投網回数
に影響して水揚げの減少につながっている。
【0011】本考案は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、揚網作業の大幅合理化を図り、
底引き漁船の人員削減を可能にすると共に、揚網時の船
体安定性を向上させ、しかも、揚網を中断なく続行で
き、更には、操船も容易にする揚網装置を提供すること
にある。
のであり、その目的は、揚網作業の大幅合理化を図り、
底引き漁船の人員削減を可能にすると共に、揚網時の船
体安定性を向上させ、しかも、揚網を中断なく続行で
き、更には、操船も容易にする揚網装置を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本考案にかかる揚網装置
は、2本のロープを船首から引き上げ、2本のロープの
先に連結された2枚の寄せ網を船側から引き上げ、2枚
の寄せ網の先に連結された溜まりを、船首部に設置され
たデレックにより吊り上げる「おもてあげ」式底引き漁
船の、ブリッジからデレックまでの甲板上に搭載される
揚網装置であって、それぞれが独立駆動されて寄せ網を
巻き取る2個の巻取ドラムをドラム軸方向に連設した揚
網装置本体と、該揚網装置本体が周囲全方向を向くよう
に揚網装置本体を前記底引き漁船の甲板上に旋回自在に
支持する支持台と、前記揚網装置本体を旋回駆動して任
意の方向に固定する駆動機構とを具備することを特徴と
している。
は、2本のロープを船首から引き上げ、2本のロープの
先に連結された2枚の寄せ網を船側から引き上げ、2枚
の寄せ網の先に連結された溜まりを、船首部に設置され
たデレックにより吊り上げる「おもてあげ」式底引き漁
船の、ブリッジからデレックまでの甲板上に搭載される
揚網装置であって、それぞれが独立駆動されて寄せ網を
巻き取る2個の巻取ドラムをドラム軸方向に連設した揚
網装置本体と、該揚網装置本体が周囲全方向を向くよう
に揚網装置本体を前記底引き漁船の甲板上に旋回自在に
支持する支持台と、前記揚網装置本体を旋回駆動して任
意の方向に固定する駆動機構とを具備することを特徴と
している。
【0013】
【作用】本考案にかかる揚網装置においては、底引き漁
船の甲板上で揚網装置本体の向きが自由に変えられる。
揚網時に寄せ網が進入した側を、希望する方向に向け
て、巻取ドラムを逆転させれば、巻取ドラムの上側から
寄せ網が排出され、しかも、希望する位置へ寄せ網を直
線的に送ることができる。また、揚網時に寄せ網の方向
に巻取ドラムを向ければ、船体と寄せ網の角度が変わっ
ても、揚網を続行できる。両側の寄せ網が捩れた場合
は、揚網を一時中断し、捩れた寄せ網を前方のデレック
で吊り上げて、揚網装置本体を旋回させることにより、
その捩れを機械的に簡単に取り除くことができる。
船の甲板上で揚網装置本体の向きが自由に変えられる。
揚網時に寄せ網が進入した側を、希望する方向に向け
て、巻取ドラムを逆転させれば、巻取ドラムの上側から
寄せ網が排出され、しかも、希望する位置へ寄せ網を直
線的に送ることができる。また、揚網時に寄せ網の方向
に巻取ドラムを向ければ、船体と寄せ網の角度が変わっ
ても、揚網を続行できる。両側の寄せ網が捩れた場合
は、揚網を一時中断し、捩れた寄せ網を前方のデレック
で吊り上げて、揚網装置本体を旋回させることにより、
その捩れを機械的に簡単に取り除くことができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0015】図1は本考案の一実施例を示す揚網装置の
正面図、図2は側面図、図3はその旋回機構を示す断面
図、図4はその使用例を示す底引き漁船の側面図、図5
は平面図である。
正面図、図2は側面図、図3はその旋回機構を示す断面
図、図4はその使用例を示す底引き漁船の側面図、図5
は平面図である。
【0016】揚網装置100 は、図1および図2に示すよ
うに、底引き漁船の甲板上に設置される支持台110 と、
支持台110 に取り付けられた揚網装置本体120 とを備え
ている。
うに、底引き漁船の甲板上に設置される支持台110 と、
支持台110 に取り付けられた揚網装置本体120 とを備え
ている。
【0017】揚網装置本体120 は回転台121 を有し、該
回転台121 は、鉛直軸回りを回転し得るように、支持台
110 に取り付けられている。回転台121 の両側面には、
一対の支持柱122,122 が固着されている。該支持柱122,
122 は、各2本の管材よりなっていて、回転台121 の両
側面より外方へ延出し、途中で湾曲して上方へ延びてい
る。このような角のない支持柱122,122 は、網の引っ掛
かりがなく、揚網の際に網を効果的に保護し得る。支持
柱122,122 の先端部間には、水平方向に連設された一対
の巻取ドラム123,123 が、水平軸回りを回転し得るよう
に支持されている。該巻取ドラム123,123 は、油圧モー
ター124,124 によって正逆両方向に独立駆動され、油圧
モーター124,124 とは噛み合いクラッチを介して接続さ
れている。
回転台121 は、鉛直軸回りを回転し得るように、支持台
110 に取り付けられている。回転台121 の両側面には、
一対の支持柱122,122 が固着されている。該支持柱122,
122 は、各2本の管材よりなっていて、回転台121 の両
側面より外方へ延出し、途中で湾曲して上方へ延びてい
る。このような角のない支持柱122,122 は、網の引っ掛
かりがなく、揚網の際に網を効果的に保護し得る。支持
柱122,122 の先端部間には、水平方向に連設された一対
の巻取ドラム123,123 が、水平軸回りを回転し得るよう
に支持されている。該巻取ドラム123,123 は、油圧モー
ター124,124 によって正逆両方向に独立駆動され、油圧
モーター124,124 とは噛み合いクラッチを介して接続さ
れている。
【0018】揚網装置本体120 の旋回機構は、図3に示
すように、水平状の環状ベアリング125 を有する。環状
ベアリング125 の内輪125aは、支持台110 の円筒部111
上縁に外嵌固着されている。該内輪125aを支持するため
に、円筒部111 の外面側には複数のリブ112 が取り付け
られている。環状ベアリング125 の外輪125bは、回転台
121 の底板121a下面に固着されている。該外輪125bの外
周面はリングギア126になっている。該リングギア126
には、支持台110 に取り付けられたブレーキ付の油圧モ
ーター127 が、ピニオンギア128 を介して接続されてい
る。該油圧モーター127 は正逆両方向に駆動され、その
駆動により揚網装置本体120 の回転台121 を正逆両方向
に回転させて、これを任意の位置に停止させる。
すように、水平状の環状ベアリング125 を有する。環状
ベアリング125 の内輪125aは、支持台110 の円筒部111
上縁に外嵌固着されている。該内輪125aを支持するため
に、円筒部111 の外面側には複数のリブ112 が取り付け
られている。環状ベアリング125 の外輪125bは、回転台
121 の底板121a下面に固着されている。該外輪125bの外
周面はリングギア126になっている。該リングギア126
には、支持台110 に取り付けられたブレーキ付の油圧モ
ーター127 が、ピニオンギア128 を介して接続されてい
る。該油圧モーター127 は正逆両方向に駆動され、その
駆動により揚網装置本体120 の回転台121 を正逆両方向
に回転させて、これを任意の位置に停止させる。
【0019】従って、揚網装置100 は、支持台110 が底
引き漁船の甲板上に固設されていても、揚網装置本体12
0 を、その周囲全方向を向けることができ、また、揚網
装置本体120 がいずれを向いていても、その巻取ドラム
123,123 により寄せ網の巻き取りおよび巻き戻しを行う
ことができる。なお、巻取ドラム123,123 を駆動する油
圧モーター124,124 には、支持台110 および回転台121
の軸心部に設けられたロータリー分配器129 より油圧が
供給される。
引き漁船の甲板上に固設されていても、揚網装置本体12
0 を、その周囲全方向を向けることができ、また、揚網
装置本体120 がいずれを向いていても、その巻取ドラム
123,123 により寄せ網の巻き取りおよび巻き戻しを行う
ことができる。なお、巻取ドラム123,123 を駆動する油
圧モーター124,124 には、支持台110 および回転台121
の軸心部に設けられたロータリー分配器129 より油圧が
供給される。
【0020】底引き漁船は、図4および図5に示すよう
に、重心位置より後方にブリッジ200 を有し、このブリ
ッジ200 より前方のブリッジ200 に近い重心位置近傍に
揚網装置100 を搭載している。揚網装置100 より前方の
マストにはデレック300 が取り付けられており、船首に
は一対のロープ受けローラー400,400 が設けられてい
る。更に、ブリッジ200 の下方には、ロープを牽引する
ための一対のウインチ500,500 が、また船尾には、ロー
プを巻き取るための3基のリール610,620,630 がそれぞ
れ設けられている。3基のリール610,620,630 のうちの
1基は一側に単独で設置されており、他の2基は他側に
タンデムに設置されている。
に、重心位置より後方にブリッジ200 を有し、このブリ
ッジ200 より前方のブリッジ200 に近い重心位置近傍に
揚網装置100 を搭載している。揚網装置100 より前方の
マストにはデレック300 が取り付けられており、船首に
は一対のロープ受けローラー400,400 が設けられてい
る。更に、ブリッジ200 の下方には、ロープを牽引する
ための一対のウインチ500,500 が、また船尾には、ロー
プを巻き取るための3基のリール610,620,630 がそれぞ
れ設けられている。3基のリール610,620,630 のうちの
1基は一側に単独で設置されており、他の2基は他側に
タンデムに設置されている。
【0021】揚網装置100 を備えた底引き漁船では、揚
網および寄せ網の取り換えが次のようにして行われる。
網および寄せ網の取り換えが次のようにして行われる。
【0022】揚網を行う場合には、先ず、2本のロープ
を船首側よりローラー400,400 にかけて甲板上を船尾の
方に引っ張り、途中ウインチ500,500 に掛け巻いてリー
ル610,620 に結合する。次いで、ウインチ500,500 およ
びリール610,620 を駆動してリール610,620 に2本のロ
ープを同時に巻き取る。この時、揚網装置本体120 は、
ロープと干渉しないように側方を向けておく。そして、
リール610 に巻き取られたロープは投網時までそのまま
にし、リール620 に巻き取られたロープは投網時までに
後方のリール630 に巻き換える。こうすることにより、
ロープの巻き換えが機械的に行われ、投網の際にはリー
ル610,630 より直接ロープを投下できる。
を船首側よりローラー400,400 にかけて甲板上を船尾の
方に引っ張り、途中ウインチ500,500 に掛け巻いてリー
ル610,620 に結合する。次いで、ウインチ500,500 およ
びリール610,620 を駆動してリール610,620 に2本のロ
ープを同時に巻き取る。この時、揚網装置本体120 は、
ロープと干渉しないように側方を向けておく。そして、
リール610 に巻き取られたロープは投網時までそのまま
にし、リール620 に巻き取られたロープは投網時までに
後方のリール630 に巻き換える。こうすることにより、
ロープの巻き換えが機械的に行われ、投網の際にはリー
ル610,630 より直接ロープを投下できる。
【0023】ロープの巻き取りが終わると、揚網装置10
0 の揚網装置本体120 を側方に向けたままで、その巻取
ドラム123,123 に2枚の寄せ網をかけ、巻取ドラム123,
123を同時駆動する。これにより、2枚の寄せ網が巻取
ドラム123,123 に別々に巻き取られる。揚網装置100 は
ブリッジ200 直前の重心位置近傍にあるので、船側より
寄せ網を引き寄せても船体に旋回モーメントはかからな
い。従って、寄せ網と船体との角度は、寄せ網の巻き取
りによっては殆ど変化せず、巻き取り中の操船は極めて
容易になる。
0 の揚網装置本体120 を側方に向けたままで、その巻取
ドラム123,123 に2枚の寄せ網をかけ、巻取ドラム123,
123を同時駆動する。これにより、2枚の寄せ網が巻取
ドラム123,123 に別々に巻き取られる。揚網装置100 は
ブリッジ200 直前の重心位置近傍にあるので、船側より
寄せ網を引き寄せても船体に旋回モーメントはかからな
い。従って、寄せ網と船体との角度は、寄せ網の巻き取
りによっては殆ど変化せず、巻き取り中の操船は極めて
容易になる。
【0024】風や波によって船体が移動して、寄せ網と
船体との角度が変化した場合は、寄せ網の方向に巻取装
置本体120を向ける。これにより、寄せ網と船体との
角度が変化した場合も、揚網を続行できる。また、寄せ
網と船体との角度変化が許容されるので、荒天時の操船
も容易になる。更に、両側の寄せ網が捩れた場合は、揚
網を一時中断し、図9に破線で示すように、捩れた両側
の寄せ網を前方のデレック300で吊り上げて、その捩
れとは反対の方向に揚網装置本体120を旋回させる。
これにより、捩れが人手を要することなく機械的に簡単
に取り除かれる。
船体との角度が変化した場合は、寄せ網の方向に巻取装
置本体120を向ける。これにより、寄せ網と船体との
角度が変化した場合も、揚網を続行できる。また、寄せ
網と船体との角度変化が許容されるので、荒天時の操船
も容易になる。更に、両側の寄せ網が捩れた場合は、揚
網を一時中断し、図9に破線で示すように、捩れた両側
の寄せ網を前方のデレック300で吊り上げて、その捩
れとは反対の方向に揚網装置本体120を旋回させる。
これにより、捩れが人手を要することなく機械的に簡単
に取り除かれる。
【0025】寄せ網の巻き取りが終わると、揚網装置本
体120 を90度旋回させて、揚網時に寄せ網が進入した
側を船尾に向ける。そして、一方の巻取ドラム123 から
船尾に向けて寄せ網を排出しながら、その寄せ網を船尾
の投網位置に引き寄せる。このとき、巻取ドラム123 か
ら排出される寄せ網の処理が人手で行われるが、寄せ網
は、図8(B)に示すように、揚網装置本体120 の旋回
により、寄せ網は、進入した側へそのまま排出され、巻
取ドラム123 の上側から排出される。そのため、作業者
は、巻取ドラム123 から寄せ網を引きずり降ろせばよ
く、従来の中腰による引き上げ作業に比べると、作業者
の負担が著しく軽減される。
体120 を90度旋回させて、揚網時に寄せ網が進入した
側を船尾に向ける。そして、一方の巻取ドラム123 から
船尾に向けて寄せ網を排出しながら、その寄せ網を船尾
の投網位置に引き寄せる。このとき、巻取ドラム123 か
ら排出される寄せ網の処理が人手で行われるが、寄せ網
は、図8(B)に示すように、揚網装置本体120 の旋回
により、寄せ網は、進入した側へそのまま排出され、巻
取ドラム123 の上側から排出される。そのため、作業者
は、巻取ドラム123 から寄せ網を引きずり降ろせばよ
く、従来の中腰による引き上げ作業に比べると、作業者
の負担が著しく軽減される。
【0026】一方の寄せ網が船尾の投網位置に移し換え
られれると、他方の寄せ網を同様にして船尾の投網位置
に移し換える。こうすることにより、2枚の寄せ網は巻
取ドラム123,123 より1 枚づつ船尾の投網位置へ直線的
に移し換えられ、その作業は、揚網装置100 に付く人
と、船尾で寄せ網を引く人の二人で行うことができる。
また、揚網装置100 がブリッジ200 の近くにあっても、
そのことが原因で寄せ網の解網作業が困難になることは
ない。
られれると、他方の寄せ網を同様にして船尾の投網位置
に移し換える。こうすることにより、2枚の寄せ網は巻
取ドラム123,123 より1 枚づつ船尾の投網位置へ直線的
に移し換えられ、その作業は、揚網装置100 に付く人
と、船尾で寄せ網を引く人の二人で行うことができる。
また、揚網装置100 がブリッジ200 の近くにあっても、
そのことが原因で寄せ網の解網作業が困難になることは
ない。
【0027】寄せ網の巻き取りおよび解網の後は、寄せ
網に接続されている溜まりをデレック300 により吊り上
げて甲板上に下ろす。
網に接続されている溜まりをデレック300 により吊り上
げて甲板上に下ろす。
【0028】寄せ網を取り換える場合には、揚網装置本
体120 の巻取ドラム123,123 に寄せ網を巻き取った後、
入側を、寄せ網を格納する場所の方へ向ける。そして、
その場所に寄せ網を直線的に解網する。次いで、新たに
使用する寄せ網の格納場所の方へ揚網装置本体120 を向
け、その寄せ網を揚網装置本体120 の巻取ドラム123,12
3 に巻き取る。引き続き、入側を船尾の方に向けて揚網
装置本体120 の巻取ドラム123,123 から船尾の投網位置
へ寄せ網を1 枚づつ直線的に移し換える。こうすること
により、寄せ網の取り換えに揚網装置100 が最大限活用
され、その作業を二人で行い得るようになる。
体120 の巻取ドラム123,123 に寄せ網を巻き取った後、
入側を、寄せ網を格納する場所の方へ向ける。そして、
その場所に寄せ網を直線的に解網する。次いで、新たに
使用する寄せ網の格納場所の方へ揚網装置本体120 を向
け、その寄せ網を揚網装置本体120 の巻取ドラム123,12
3 に巻き取る。引き続き、入側を船尾の方に向けて揚網
装置本体120 の巻取ドラム123,123 から船尾の投網位置
へ寄せ網を1 枚づつ直線的に移し換える。こうすること
により、寄せ網の取り換えに揚網装置100 が最大限活用
され、その作業を二人で行い得るようになる。
【0029】このように、揚網装置100 を備えた底引き
漁船では、従来数人を必要としていた揚網作業を、僅か
二人で行い得る。従って、底引き漁船の必要人員を大幅
に減らすことができる。また、乗組員の作業が楽にな
る。更に、揚網の中断がなくなり、投網回数を増やせ
る。操船も容易になる。
漁船では、従来数人を必要としていた揚網作業を、僅か
二人で行い得る。従って、底引き漁船の必要人員を大幅
に減らすことができる。また、乗組員の作業が楽にな
る。更に、揚網の中断がなくなり、投網回数を増やせ
る。操船も容易になる。
【0030】上記実施例は本考案の代表例を示したもの
であり、本考案はこれによって何ら不利な制限を受ける
ものではない。
であり、本考案はこれによって何ら不利な制限を受ける
ものではない。
【0031】
【考案の効果】以上に説明したとおり、本考案にかかる
揚網装置は、ブリッジより前方の甲板上に搭載される揚
網装置であるにもかかわらず、揚網装置本休が旋回する
ことにより、揚網装置本体に寄せ網を巻き取った後、揚
網装置本体を船尾に向ければ、揚網装置本体から船尾の
投網位置へ直線的に寄せ網を解網することができ、寄せ
網の折り曲げに従事する人が要らなくなる。また、揚網
装置の回りに大きなスペースが要らなくなり、揚網装置
をブリッジ直前の重心位置近傍に設置できるので、船体
の安定性が良くなり、揚網時に船体が旋回するのが抑制
される。更に、寄せ網の取り換えに揚網装置が利用でき
るようになり、取り換え作業も大幅に合理化される。巻
取ドラムの上側から寄せ網を排出でき、解網時に揚網装
置に付く作業者の負担を著しく軽減できる。揚網時に両
側の寄せ網が捩れた場合も、前方のデレックと協同し
て、その捩れを作業者に頼ることなく機械的に簡単に取
り除くことができる。
揚網装置は、ブリッジより前方の甲板上に搭載される揚
網装置であるにもかかわらず、揚網装置本休が旋回する
ことにより、揚網装置本体に寄せ網を巻き取った後、揚
網装置本体を船尾に向ければ、揚網装置本体から船尾の
投網位置へ直線的に寄せ網を解網することができ、寄せ
網の折り曲げに従事する人が要らなくなる。また、揚網
装置の回りに大きなスペースが要らなくなり、揚網装置
をブリッジ直前の重心位置近傍に設置できるので、船体
の安定性が良くなり、揚網時に船体が旋回するのが抑制
される。更に、寄せ網の取り換えに揚網装置が利用でき
るようになり、取り換え作業も大幅に合理化される。巻
取ドラムの上側から寄せ網を排出でき、解網時に揚網装
置に付く作業者の負担を著しく軽減できる。揚網時に両
側の寄せ網が捩れた場合も、前方のデレックと協同し
て、その捩れを作業者に頼ることなく機械的に簡単に取
り除くことができる。
【0032】かくして、底引き網漁で最も人手を要する
揚網作業が大幅に合理化され、底引き漁船の人員削減と
いう業界懸案の課題解決が図られる。
揚網作業が大幅に合理化され、底引き漁船の人員削減と
いう業界懸案の課題解決が図られる。
【0033】また、寄せ網と船体との角度が変化した場
合も、揚網を続行でき、投網回数を多くできるので、水
揚げが増す。揚網時の船体安定性が改善される上に、寄
せ網と船体との角度変化が許容されるようになるので、
操船が大変容易になる。
合も、揚網を続行でき、投網回数を多くできるので、水
揚げが増す。揚網時の船体安定性が改善される上に、寄
せ網と船体との角度変化が許容されるようになるので、
操船が大変容易になる。
【図1】本考案の一実施例を示す揚網装置の正面図であ
る。
る。
【図2】同揚網装置の側面図である。
【図3】同揚網装置の旋回機構を示す断面図である。
【図4】同揚網装置を使用した底引き漁船の側面図であ
る。
る。
【図5】同底引き漁船の平面図である。
【図6】従来の揚網装置を備えた底引き漁船の側面図で
ある。
ある。
【図7】同底引き漁船の平面図である。
【図8】揚網装置を操作する乗組員の作業状況を示す模
式図である。
式図である。
【図9】揚網時に寄せ網が捩れたときの状況およびその
除去法を示す模式図である。
除去法を示す模式図である。
100 揚網装置 110 支持台 120 揚網装置本体 123 巻取ドラム
Claims (1)
- 【請求項1】 2本のロープを船首から引き上げ、2本
のロープの先に連結された2枚の寄せ網を船側から引き
上げ、2枚の寄せ網の先に連結された溜まりを、船首部
に設置されたデレックにより吊り上げる「おもてあげ」
式底引き漁船の、ブリッジからデレックまでの甲板上に
搭載される揚網装置であって、それぞれが独立駆動され
て寄せ網を巻き取る2個の巻取ドラムをドラム軸方向に
連設した揚網装置本体と、該揚網装置本体が周囲全方向
を向くように揚網装置本体を前記底引き漁船の甲板上に
旋回自在に支持する支持台と、前記揚網装置本体を旋回
駆動して任意の方向に固定する駆動機構とを具備するこ
とを特徴とする底引き漁船に使用される揚網装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992040114U JPH071975Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 底引き漁船に使用される揚網装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992040114U JPH071975Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 底引き漁船に使用される揚網装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH057070U JPH057070U (ja) | 1993-02-02 |
JPH071975Y2 true JPH071975Y2 (ja) | 1995-01-25 |
Family
ID=12571822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992040114U Expired - Lifetime JPH071975Y2 (ja) | 1992-05-19 | 1992-05-19 | 底引き漁船に使用される揚網装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH071975Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101235905B1 (ko) * | 2011-07-19 | 2013-02-21 | 김상태 | 드럼 교환식 양승기 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525809B2 (ja) * | 1973-02-21 | 1980-07-09 | ||
JPS5651936A (en) * | 1979-10-03 | 1981-05-09 | Nichimo Kk | Winch for tow net fishing |
JPS5790393A (en) * | 1980-11-20 | 1982-06-05 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Winch for round haul netter |
-
1992
- 1992-05-19 JP JP1992040114U patent/JPH071975Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH057070U (ja) | 1993-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111169598A (zh) | 一种捕捞系统及捕捞船 | |
US3662484A (en) | Method and apparatus for fishing | |
JPH071975Y2 (ja) | 底引き漁船に使用される揚網装置 | |
CN112056281A (zh) | 一种渔船抛网机构及其作业方法 | |
JPH04911B2 (ja) | ||
JPS58170694A (ja) | 軸上下舵柄 | |
CN210538301U (zh) | 一种渔船抛网机构 | |
CN210761200U (zh) | 作业绞车及双甲板拖网渔船 | |
JP3480613B2 (ja) | かけまわし漁法用船 | |
JP3803572B2 (ja) | かけまわし網の整反方法 | |
JP3382271B2 (ja) | かけまわし漁法 | |
JPS624093B2 (ja) | ||
JPH03117447A (ja) | 底引き漁船に使用される揚網装置 | |
JP2002034388A (ja) | 旋網の浮子牽引装置 | |
JP2531344Y2 (ja) | 底曳き漁船に使用される移動式揚網装置 | |
JPH0224717Y2 (ja) | ||
JPS6123512Y2 (ja) | ||
JPH0739274A (ja) | 揚網投網方法及び装置 | |
JPH0410159Y2 (ja) | ||
JP2515815Y2 (ja) | かけ廻し漁船における寄綱繰り出し装置 | |
JPH0224716Y2 (ja) | ||
JPH04173040A (ja) | 揚網装置 | |
CN115783149A (zh) | 一种拖网渔船及其捕捞方法 | |
JPS6149933B2 (ja) | ||
JPS5914310Y2 (ja) | 係船索ハンガ−金物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |