JP4737138B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737138B2
JP4737138B2 JP2007128452A JP2007128452A JP4737138B2 JP 4737138 B2 JP4737138 B2 JP 4737138B2 JP 2007128452 A JP2007128452 A JP 2007128452A JP 2007128452 A JP2007128452 A JP 2007128452A JP 4737138 B2 JP4737138 B2 JP 4737138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
mold
semiconductor chip
semiconductor device
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007128452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008283138A (ja
Inventor
耕 佐野
寿 川藤
信仁 船越
信也 中川
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007128452A priority Critical patent/JP4737138B2/ja
Publication of JP2008283138A publication Critical patent/JP2008283138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737138B2 publication Critical patent/JP4737138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48139Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate with an intermediate bond, e.g. continuous wire daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンクを有するトランスファーモールド型の半導体装置及びその製造方法に関し、特にヒートシンクの露出面に樹脂バリが形成されるのを防ぐことができる半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、モーター駆動などに利用される電力用半導体装置として、トランスファーモールドにより製造された半導体装置が実用化されている。この半導体装置において、パワーチップの発熱を効率的に外部に伝達するため、金属箔又は金属板などのヒートシンクが用いられる。ヒートシンクは、パワーチップを搭載したリードフレームの下面に、熱伝導率の高い絶縁性樹脂シートなどを介して配置される。そして、ヒートシンクの少なくとも一面がパッケージ表面に露出している(例えば、特許文献1参照)。この露出面に熱伝導性グリースを介して放熱フィンを外付けして放熱を行う。
上記半導体装置の製造工程について説明する。まず、パワーチップと、このパワーチップを制御する制御チップ(ロジックチップ)とをリードフレームのダイパッド上にダイボンドする。次に、チップ同士をワイヤで接続する。そして、ダイパッドの半導体チップの搭載面とは反対の面に、絶縁性樹脂シートを介してヒートシンクを設けた状態で、モールド金型内に配置する。そして、モールド金型内にエポキシ樹脂などのモールド樹脂を注入し、加熱及び加圧することで絶縁性樹脂シート及びモールド樹脂を硬化させる。さらに、半導体装置をモールド金型から取り出した後に、硬化反応を完全なものとするため数時間の加熱を行う。
ここで、絶縁性樹脂シートには微量な溶剤成分が残留している。このため、絶縁性樹脂シートを加熱されたモールド金型内に入れると、この溶剤成分が揮発して放出される。従って、モールド工程に先立ってモールド金型内全体を真空排気する必要がある。なお、この真空排気によってモールド樹脂のモールド金型内への充填率が高くなるという効果もある。
特開2005−150595号公報、図2
半導体装置をモールド金型内に配置した時点では、ヒートシンクの露出面はモールド金型に直接接触している。しかし、モールド樹脂をモールド金型内に注入する際に100kgf/cmを超える圧力がかけられる。このため、図12に示すように、ヒートシンク18の露出面の外周部において、モールド金型21とヒートシンク18の露出面との間にモールド樹脂20が侵入する。そして、図13に示すように、半導体装置をモールド金型21から取り出すと、ヒートシンク18の露出面にモールド樹脂20の薄い層が付着した樹脂バリ23が形成される。
このような樹脂バリがあると外観を損ねるだけでなく、ヒートシンクから放熱フィンへの伝熱路が狭まる。さらに、ヒートシンクの露出面に熱伝導性グリースを薄く均一に塗布することが困難となる。この結果、半導体装置から放熱フィンまでの熱抵抗が高くなり、熱的に過酷な条件における動作信頼性が損なわれるという問題があった。
なお、モールド金型の下金型に吸引孔を設けて、ヒートシンクを真空吸着してヒートシンクと下金型との密着性を高めれば、モールド樹脂の侵入を防ぐことができる。しかし、絶縁性樹脂シートを使用する場合はモールド金型内全体を真空排気する必要があるため、このような対策を採ることはできない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、ヒートシンクの露出面に樹脂バリが形成されるのを防ぐことができる半導体装置及びその製造方法を得るものである。
本発明に係る半導体装置は、ダイパッドを有するリードフレームと、ダイパッド上に搭載された半導体チップと、ダイパッドの半導体チップ側とは反対側の面に絶縁性樹脂シートを介して配置されたヒートシンクと、ヒートシンクの半導体チップ側とは反対側の面が露出するように、半導体チップ、ダイパッド、絶縁性樹脂シート及びヒートシンクを樹脂封止するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを備える。そして、ヒートシンクの半導体チップ側とは反対側の面の十点平均高さが3〜8μmである。本発明のその他の特徴は以下に明らかにする。
本発明により、ヒートシンクの露出面に樹脂バリが形成されるのを防ぐことができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。リードフレーム11は、1枚の銅又は銅合金からなる金属薄板を加工して、ダイパッド12、ボンディングパッド、端子などを形成したものである。このダイパッド12上に、パワーチップであるIGBT(Insulate Gate Bipolar Transistor)13(半導体チップ)とフリーホイールダイオード(Free Wheeling Diode)14が半田(図示せず)により搭載されている。
IGBT13やフリーホイールダイオード14の表面電極とボンディングパッド、IGBT13とフリーホイールダイオード14の表面電極同士は、それぞれ数百μm径の太いアルミニウム製のワイヤ15により接続されている。
IGBT13を制御するための制御チップ16は、リードフレーム11のボンディングパッド上に半田付け又は銀粒子を分散した接着剤など(図示せず)により搭載されている。制御チップ16の表面電極と、IGBT13の表面電極とは、金又はアルミを主成分とした細いワイヤ17により接続されている。なお、IGBT13の表面電極上に金バンプが形成され、この金バンプにワイヤ17が接続される場合もある。
ダイパッド12のIGBT13側とは反対側の面に、ヒートシンク18が絶縁性樹脂シート19を介して配置されている。ヒートシンク18は、銅又はアルミニウムなどの熱伝導性の材料からなるブロック状の部材である。ただし、小型化及び部材費用削減のため、ヒートシンク18の代わりに銅箔などの薄い金属部材を用いることもできる。ヒートシンク18はパワーチップからの発熱をヒートシンク内に拡散させて熱抵抗を低減する効果があるが、銅箔の場合は単純な熱伝導路となる。
絶縁性樹脂シート19は、ヒートシンク18とリードフレーム11とを熱的に接続しながら電気的に絶縁する。絶縁性樹脂シート19は、例えばBNやAlNなどの熱伝導率の高いセラミック粒子を分散させたエポキシ樹脂からなる。絶縁性樹脂シート19の厚みは、薄いほうが熱抵抗は低くなるが、接着性能の観点から実用的には50〜300μmが適当である。
これらのIGBT13、ダイパッド12、絶縁性樹脂シート19及びヒートシンク18などが、モールド樹脂20により樹脂封止されている。ただし、ヒートシンク18のIGBT13側とは反対側の面(露出面)が露出している。モールド樹脂20として、例えばクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を用いる。
上記の半導体装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。まず、図2に示すように、ダイパッド12上に、IGBT13とフリーホイールダイオード14を搭載する。そして、制御チップ16をリードフレーム11のボンディングパッド上に接着剤など(図示せず)により搭載する。また、ワイヤ15,17を用いてワイヤボンディングを行う。
次に、図3に示すように、ダイパッド12のIGBT13側とは反対側の面に絶縁性樹脂シート19を介してヒートシンク18を配置する。絶縁性樹脂シート19として、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミ、炭化珪素などの微粒子を混錬したエポキシ樹脂を用いる。
次に、図4に示すように、これらのIGBT13、ダイパッド12、絶縁性樹脂シート19及びヒートシンク18などをモールド金型21内に入れる。モールド工程に先立ってモールド金型21内を真空排気する。注入ゲート22からモールド金型21内にモールド樹脂20を注入して、IGBT13などを樹脂封止する。この際に、ヒートシンク18のIGBT13側とは反対側の面(露出面)が露出するようにする。その後、リードフレーム11のリード端子間の切り離し、リード端子の折り曲げ加工などを経て、図1の半導体装置が製造される。
図5は、本発明の実施の形態1に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。ヒートシンク18の露出面は、十点平均高さRzが3〜8μmの微細な粗面となっている。一方、モールド金型21のヒートシンク18の露出面と対向する内面は、十点平均高さRzが3μm以下の平滑面となっている。ここで、十点平均高さRzとは、断面曲線から基準長さだけを抜き取った部分において、最高から5番目までの山頂の標高の平均値と、最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値をマイクロメートル(μm)で表わしたものである。
このようにヒートシンク18の露出面とモールド金型21の内面の十点平均高さRzを制御することにより、図6に示すように、半導体装置をモールド金型21から取り出すと、樹脂バリ23がヒートシンク18側から剥がれてモールド金型21側に残留する。よって、ヒートシンク18の露出面に樹脂バリ23が形成されるのを防ぐことができる。
図7は、金属表面の十点平均高さRzと、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の離型抵抗力(相対値)との関係を示す図である。図示のように、半導体装置のモールド樹脂として用いられるクレゾールノボラック型エポキシ樹脂は、十点平均高さRzが3μm以下の平滑面や8μm以上の粗面に対しては密着性が高まり、3〜8μmの微細な粗面に対しては密着性が弱まる傾向がある。
この傾向は、100kgf/cm以上の圧力を掛けてモールド樹脂を注入しても、Rzが3〜8μmの微細な粗面に対して微視的な充填又は接触が不完全になるためと推測される。なお、Rzが3μm以下の表面では、Rz増大にともない、接触面積が増大することにより離型の抵抗力が急激に高まり、制御が困難となる。しかし、ヒートシンクの表面のRzを8μm以上とすると、モールド樹脂のヒートシンク下への侵入が次第に顕著となり、清掃時にモールド樹脂をブラシでこすり落とすことが容易でないという問題が生じた。
また、モールド金型21から半導体装置を取り出した後、モールド金型21の内面に付着したモールド樹脂20を、ブラシ装置、ヘラ、クリーニングシート、テープなどの清掃機械により自動除去する。モールド樹脂20が残留しているのはモールド金型21の平坦な部位である。従って、回転ブラシ又はヘラを用いて樹脂を剥がし、剥がれ落ちた樹脂を吸引することで容易に清掃可能である。このように自動化を行うことで生産性を高めることができる。また、粘着テープを利用した引き剥がし、モールド金型の材料より硬度の低い粒子を用いた研磨テープによる研磨、サンドブラストなどを用いることができる。さらに、通常は黒色のモールド樹脂が用いられるため、モールド金型に対してコントラストが得られることを利用して、カメラを用いて清掃状況を自動認識して樹脂の除去が完了するまで清掃を繰り返す制御を行っても良い。
具体的には、縦横外形寸法80mm×40mm、ヒートシンク寸法70mm×20mmの半導体装置の製造において、ヒートシンク表面のRzを6μm、金型表面のRzを1.6μmとし、成型収縮率0.3%のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を100〜140kgf/cmの圧力で注入して成型した。この場合、ヒートシンク周辺での樹脂バリの侵入長を0.3mm以下とすることができた。そして、100ショット毎のブラシ清掃により、モールド金型に残留する樹脂を除去することができた。
なお、ヒートシンクの粗面加工を、バリの生じやすい周縁部に限定しても良い。例えば、端部から内部方向に、2mm程度の幅で加工を行う。このように加工領域を限定することで加工コストを低減することが出来る。
また、リードフレーム11のリード端子が突き出るモールド金型の側面に注入ゲート22が設けられている。そして、リードフレーム11のリード端子の直上からモールド樹脂20が注入される。これにより、ダイパッド12に対して平行にモールド樹脂20が進行し、かつダイパッド12を絶縁性樹脂シート19に押し付ける力が加わるため、ダイパッド12と絶縁性樹脂シート19の接着を行う上で適切である。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、実施の形態1と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態2に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。モールド金型21として、ヒートシンク18の露出面の外周に沿ってモールド樹脂20を堰き止める突起24を有するものを用いる。この突起24は、例えば長方形のヒートシンク18を囲む4辺を有する。そして、突起24で囲むようにヒートシンク18を配置する。
これにより、ヒートシンク18の外周までモールド樹脂20が到達するパスが長くなり、ヒートシンク18の露出面に至るまでにダイパッド12と垂直方向のパスが形成される。このため、ヒートシンク18の下でのモールド樹脂20の注入圧力が弱まり、ヒートシンク18の下へのモールド樹脂20の侵入は極めて制限される。よって、ヒートシンク18の露出面に樹脂バリ23が形成されるのを防ぐことができる。また、突起24は、ヒートシンク18をモールド金型21中に配置する際の位置決めとして利用することもできる。
また、モールド金型21に突起24を設けたことにより、図9に示すように、半導体装置をモールド金型21から取り出すと、ヒートシンク18外周のモールド樹脂20に溝が形成される。この溝により半導体装置の側面から突き出したリード端子とヒートシンクとの沿面距離が長くなるため、半導体装置の外面の絶縁性が向上する。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、実施の形態1,2と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
図10は、本発明の実施の形態3に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。ヒートシンク18の露出面の外周部に段差25が形成されている。そして、モールド金型21の突起24がヒートシンク18の段差25に嵌合する位置に配置されている。これにより、ヒートシンク18の露出面の外周にモールド樹脂20が到達するためのパスが実施の形態2よりも長くなる。よって、ヒートシンク18の露出面に樹脂バリ23が形成されるのを実施の形態2よりも確実に防ぐことができる。
なお、モールド金型21の突起24が、ヒートシンク18の段差25と一定の距離を保つようにする。これにより、図11に示すように、モールド樹脂20は、段差25に回りこんでヒートシンク18を抱え込む形状となる。このモールド樹脂20の形状は、半導体装置にかかる応力に対して、ヒートシンク18とモールド樹脂20の剥離を防ぐ「モールドロック」として作用するため、半導体装置の動作信頼性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の実施の形態1に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。 本発明の実施の形態1に係るモールド工程の後に、半導体装置をモールド金型から取り出した状態を示す断面図である。 金属表面の十点平均高さRzと、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の離型抵抗力(相対値)との関係を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。 本発明の実施の形態2に係るモールド工程の後に、半導体装置をモールド金型から取り出した状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3に係るモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。 本発明の実施の形態3に係るモールド工程の後に、半導体装置をモールド金型から取り出した状態を示す断面図である。 従来のモールド工程におけるヒートシンクとモールド金型との接触部分を拡大した断面図である。 従来のモールド工程の後に、半導体装置をモールド金型から取り出した状態を示す断面図である。
符号の説明
11 リードフレーム
12 ダイパッド
13 IGBT(半導体チップ)
18 ヒートシンク
19 絶縁性樹脂シート
20 モールド樹脂
21 モールド金型
24 突起


Claims (6)

  1. ダイパッドを有するリードフレームと、
    前記ダイパッド上に搭載された半導体チップと、
    前記ダイパッドの前記半導体チップ側とは反対側の面に絶縁性樹脂シートを介して配置されたヒートシンクと、
    前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面が露出するように、前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記絶縁性樹脂シート及び前記ヒートシンクを樹脂封止するクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを備え、
    前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面の十点平均高さが3〜8μmであることを特徴とする半導体装置。
  2. リードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載する工程と、
    前記ダイパッドの前記半導体チップ側とは反対側の面に絶縁性樹脂シートを介してヒートシンクを配置する工程と、
    前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面が露出するように、前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記絶縁性樹脂シート及び前記ヒートシンクをモールド金型内でクレゾールノボラック型エポキシ樹脂により樹脂封止するモールド工程とを備え、
    前記ヒートシンクとして、前記半導体チップ側とは反対側の面の十点平均高さが3〜8μmのものを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. リードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭載する工程と、
    前記ダイパッドの前記半導体チップ側とは反対側の面に絶縁性樹脂シートを介してヒートシンクを配置する工程と、
    前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面が露出するように、前記半導体チップ、前記ダイパッド、前記絶縁性樹脂シート及び前記ヒートシンクをモールド金型内でクレゾールノボラック型エポキシ樹脂により樹脂封止するモールド工程とを備え、
    前記モールド金型として、前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面の外周に沿って前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を堰き止める突起を有するものを用い
    前記ヒートシンクとして、前記半導体チップ側とは反対側の面の十点平均高さが3〜8μmのものを用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記モールド金型として、前記ヒートシンクの前記半導体チップ側とは反対側の面と対向する内面の十点平均高さが3μm以下のものを用いることを特徴とする請求項2〜3の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記モールド金型から前記半導体装置を取り出した後、前記モールド金型の内面に付着した前記クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を清掃機械により自動除去することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記モールド工程に先立って前記モールド金型内を真空排気することを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007128452A 2007-05-14 2007-05-14 半導体装置及びその製造方法 Active JP4737138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128452A JP4737138B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128452A JP4737138B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008283138A JP2008283138A (ja) 2008-11-20
JP4737138B2 true JP4737138B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=40143674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128452A Active JP4737138B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4737138B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140930A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Denso Corp モールドパッケージの製造方法
JP2012119488A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6316708B2 (ja) 2014-08-26 2018-04-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2024029235A1 (ja) * 2022-08-01 2024-02-08 ローム株式会社 半導体装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235070A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 半導体集積回路の樹脂封止装置
JPH05315511A (ja) * 1991-12-25 1993-11-26 Nikko Kinzoku Kk リードフレーム材およびその製造方法
JPH0653390A (ja) * 1992-06-03 1994-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0864623A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止方法、及び該樹脂封止方法に用いられる樹脂封止装置
JPH08288447A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nippon Motorola Ltd リードフレーム
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2001035868A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 非絶縁型半導体装置の製造方法
JP2002134535A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Towa Corp 半導体樹脂封止成形方法
JP2003007951A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003311786A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05315511A (ja) * 1991-12-25 1993-11-26 Nikko Kinzoku Kk リードフレーム材およびその製造方法
JPH05235070A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Nec Corp 半導体集積回路の樹脂封止装置
JPH0653390A (ja) * 1992-06-03 1994-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0864623A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Nec Corp 半導体装置の樹脂封止方法、及び該樹脂封止方法に用いられる樹脂封止装置
JPH08288447A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Nippon Motorola Ltd リードフレーム
JPH11150216A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Denso Corp 樹脂封止型半導体部品及びその製造方法
JP2001035868A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Nec Corp 非絶縁型半導体装置の製造方法
JP2002134535A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Towa Corp 半導体樹脂封止成形方法
JP2003007951A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003311786A (ja) * 2002-04-25 2003-11-05 Nec Kyushu Ltd 半導体装置の製造装置及びその製造方法
JP2005109100A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008283138A (ja) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10679927B2 (en) Semiconductor device
JP6195019B2 (ja) 電力用半導体装置及びその製造方法
CN109216313B (zh) 具有包括钎焊的导电层的芯片载体的模制封装
US9478484B2 (en) Semiconductor packages and methods of formation thereof
JP4780085B2 (ja) 半導体装置
JP6266168B2 (ja) 半導体装置
JP6345342B2 (ja) 半導体装置
US20070284704A1 (en) Methods and apparatus for a semiconductor device package with improved thermal performance
JP2009206482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006147852A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の製造装置
JP2014216459A (ja) 半導体装置
CN108604578A (zh) 电力用半导体装置及其制造方法
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
JP4737138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021145036A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
JP6472568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014107519A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012209469A (ja) 電力用半導体装置
JP2002368165A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2017191807A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP2003007933A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2021197375A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004207307A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020044988A (ko) 칩스케일 패키지 및 웨이퍼 레벨에서의 칩스케일 패키지제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250