JP4736878B2 - 電気炊飯器 - Google Patents

電気炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP4736878B2
JP4736878B2 JP2006072457A JP2006072457A JP4736878B2 JP 4736878 B2 JP4736878 B2 JP 4736878B2 JP 2006072457 A JP2006072457 A JP 2006072457A JP 2006072457 A JP2006072457 A JP 2006072457A JP 4736878 B2 JP4736878 B2 JP 4736878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice cooker
inner pot
protective frame
electromagnetic induction
induction coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006072457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007244648A (ja
Inventor
健二 藤原
義明 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP2006072457A priority Critical patent/JP4736878B2/ja
Priority to CN2007100883264A priority patent/CN101036560B/zh
Priority to CN 201010543320 priority patent/CN102008225B/zh
Publication of JP2007244648A publication Critical patent/JP2007244648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736878B2 publication Critical patent/JP4736878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本願発明は、電気炊飯器に関し、さらに詳しくは非金属材料からなる内鍋を備えた電磁誘導式の電気炊飯器に関するものである。
従来からよく知られている電気炊飯器としては、金属製の内鍋を着脱自在に収容し得るように構成された炊飯器本体と、該炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠と、前記内鍋に電磁誘導を発生させる電磁誘導コイルとを備えたものがある。このように、金属製の内鍋を用いた電気炊飯器の場合、内鍋を精度良く製作することが可能なので、内鍋の寸法バラツキが極めて小さく、炊飯器本体と内鍋とのマッチングについて考慮する必要がない。
ところで、近年、ご飯の炊き上がりをより良好ならしめるために、内鍋として、非金属材料からなる内鍋(例えば、土鍋あるいはセラミック鍋)を用いる試みがなされてきている。この場合、内鍋自体が電磁誘導によって発熱しないため、内鍋の底部および底部近傍(例えば、底部と側壁部との間の湾曲部)に誘導発熱体を配設し、該発熱体を電磁誘導コイルから発生する磁界により誘導発熱させることにより、内鍋を加熱するようになっている(特許文献1参照)。
特開2004−141456号公報。
ところが、非金属材料からなる内鍋(例えば、土鍋あるいはセラミック鍋)の場合、金属製の内鍋とは製造方法が全く違っており、寸法バラツキ(例えば、径方向および高さ方向の寸法バラツキ)が大きくなってしまう。すると、炊飯器本体と内鍋とのマッチングが問題となる。この寸法バラツキが生ずると、炊飯器本体側の電磁誘導コイルと内鍋側の誘導発熱体との距離に違いができるところから、炊飯特性が実情に合わなくなり、ご飯の炊き上がりが良好にならないという不具合が生じるおそれがある。しかしながら、上記特許文献1に開示されている技術では、この不具合については全く触れられていない。内鍋の寸法バラツキを炊飯器本体側の構造で吸収することが必要となる。
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、内鍋の寸法バラツキを炊飯器本体側の構造で吸収することにより、内鍋と炊飯器本体との良好なマッチングが得られるようにすることを目的としている。
本願発明では、上記課題を解決するための第1の手段として、非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器において、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置に、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周に、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部に、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断する遮熱プレートを配設するとともに、該遮熱プレートの外周部に、前記内鍋の収容時に前記支持脚の外側部位に当接される弾性部材を設けている。
上記のように構成したことにより、内鍋の径方向寸法バラツキによって内鍋を炊飯器本体に収容したとき、内鍋の中心と炊飯器本体の中心とが一致した状態で収容することが難しい場合が生ずるが、遮熱プレートの外周部に、内鍋の収容時に該内鍋の支持脚の外側部位に当接される弾性部材を設けたことにより、弾性部材の付勢力によって内鍋の中心と炊飯器本体の中心とをマッチングさせることが可能となり、湾曲部誘導発熱体と湾曲部電磁誘導コイルとのマッチング距離に影響を及ぼすことがなくなるとともに、電磁誘導コイルの磁界が誘導発熱体からズレるということがなくなる。その結果、内鍋の寸法バラツキが生じたとしても、加熱バラツキを可能な限り抑えることができる。
本願発明では、上記課題を解決するための第2の手段として、非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器において、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置に、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周に、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部に、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断するとともに前記支持脚を載置する遮熱プレートを配設して、前記内鍋の底部と前記保護枠との間に、断熱空間を形成している。
上記のように構成したことにより、遮熱プレートの存在により、底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断することができるとともに、内鍋の底部と保護枠との間に、断熱空間を形成したことにより、保温性能が格段に向上する。
本願発明の第1の手段によれば、非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器において、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置に、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周に、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部に、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断する遮熱プレートを配設するとともに、該遮熱プレートの外周部に、前記内鍋の収容時に前記支持脚の外側部位に当接される弾性部材を設けて、内鍋の径方向寸法バラツキによって内鍋を炊飯器本体に収容したとき、内鍋の中心と炊飯器本体の中心とが一致した状態で収容することが難しい場合が生じた場合であっても、弾性部材の付勢力によって内鍋の中心と炊飯器本体の中心とをマッチングさせることが可能となるようにしたので、湾曲部誘導発熱体と湾曲部電磁誘導コイルとのマッチング距離に影響を及ぼすことがなくなるとともに、電磁誘導コイルの磁界が誘導発熱体からズレるということがなくな、内鍋の寸法バラツキが生じたとしても、加熱バラツキを可能な限り抑えることができるという効果がある。
本願発明の第2の手段によれば、非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器において、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置に、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周に、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部に、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断するとともに前記支持脚を載置する遮熱プレートを配設して、前記内鍋の底部と前記保護枠との間に、断熱空間を形成して、遮熱プレートの存在により、底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断することができるとともに、内鍋の底部と保護枠との間に、断熱空間を形成したことにより、保温性能が格段に向上するという効果がある。
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの好適な実施の形態について説明する。 第1の実施の形態
図1には、本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器(半断面図)が示されている。
この電気炊飯器は、内部に炊飯用の内鍋3を収納し得るように構成され且つ空間部4を有する二重構造の炊飯器本体1と、該炊飯器本体1の上部開口を開閉且つ着脱自在に覆蓋する蓋体2とを備えている。
前記炊飯器本体1は、外側壁を構成する板金製の外ケース5と、底壁を構成する合成樹脂製の底部材6と、肩部を構成する合成樹脂製の肩部材7と、内周壁を構成する合成樹脂製の有底筒状の保護枠8とからなっており、前記外ケース5、底部材6、肩部材7および保護枠8に囲まれて前記空間部4が形成されている。なお、前記保護枠7内には、前記内鍋3が取り出し可能に収納されることとなっている。
前記内鍋3は、非金属材料からなる鍋(例えば、土鍋あるいはセラミック鍋等)からなっており、その底面および該底面から側周面に至る間の湾曲面には、底部および湾曲部誘導発熱体(例えば、銀ペースト等)9A,9Bが貼設されている。
前記保護枠8の内底部には、前記底部誘導発熱体9Aからの輻射熱を遮熱するためのセラミック製の遮熱プレート11が取り付けられている。また、前記保護枠8および前記遮熱プレート11の底面中央部には、内鍋温度を検出するための温度検出手段として作用するセンタセンサー12を臨ませるためのセンサー穴13,14がそれぞれ形成されている。
さらに、前記内鍋3の底部外周には、突起状の支持脚3a,3a,3aが一体に突設されており、該支持脚3a,3a,3aを、前記遮熱プレート11に載置することにより、内鍋3が保護枠8内に支持されることとなっている。従って、内鍋3の底部(即ち、底部発熱体9A)と保護枠8(即ち、遮熱プレート11)との間には、断熱空間33が形成されることとなる。
また、前記内鍋3の側壁上部3bおよび鍔部3cは、他の部分(即ち、底部3dおよび側壁下部3e)より肉厚とされている。このようにすると、側壁上部3bにおける強度確保と熱容量の増大による保温効果の向上とを図ることができる。なお、誘導発熱体9A,9Bとしては、銀ペースト以外の金属板を採用することができる。
前記センサー穴13,14を包囲するように炊飯時における加熱手段として作用する環状の底部および湾曲部電磁誘導コイル(以下、底部および湾曲部IHコイルという)15A,15Bが前記保護枠8の底面および該底面から側周面に至る間の湾曲部(換言すれば、誘導発熱体9A,9B)に対応してそれぞれ配設されている。該底部および湾曲部IHコイル15A,15Bは、交番磁界を発生するものであり、該交番磁界の電磁誘導により前記底部および湾曲部誘導発熱体9A,9Bに渦電流を発生させ、該渦電流の抵抗熱を利用することにより底部および湾曲部誘導発熱体9A,9Bが発熱し、該底部および湾曲部誘導発熱体9A,9Bの熱により前記内鍋3が加熱されることとなっている。
前記底部IHコイル15Aは、前記保護枠8の底面に対して固定されたコイルダイ16と前記保護枠8の底面との間に挟持される一方、前記湾曲部IHコイル15Bは、前記コイルダイ16の外周から放射状に突設されたコイル支持部16a,16a・・と前記保護枠8との間に挟持されている。符号20はフェライトコアであり、前記底部および湾曲部IHコイル15A,15Bの下方において4本が放射状に配設されていて、底部および湾曲部IHコイル15A,15Bによる磁気が下方に存在する機器に対して影響を及ぼさないように遮蔽する作用をなす。
前記センサー穴13,14内には、前記内鍋3の底部(具体的には、底部発熱体9A)に対して接触するようにしてセンタセンサー12が設けられている。また、前記保護枠8の側周面には、炊飯時および保温時における加熱手段として作用する側面ヒータ23が前記内鍋3の側壁上部3bの肉厚部に対向して取り付けられている。該側面ヒータ23は、内鍋3の大きさのバラツキに対して大きく影響を受けるため、側面ヒータ23の出力を変えずに通電率を変えることとなっている。例えば、内鍋3がバラツキの範囲で最大の場合には、内鍋3が側面ヒータ23に近づくため炊き上げ工程における通電率を4/16とし、内鍋3がバラツキの範囲で最小のバラツキには、内鍋3が側面ヒータ23から遠くなるため炊き上げ工程における通電率を6/16とする。
前記保護枠8は、上下に2分割されており、前記IHコイル15A,15Bを保持する下部保護枠8aと前記側面ヒータ23を保持する上部保護枠8bとからなっている。
一方、前記蓋体2は、外面を構成する上板17と内面を構成する下板18との空間部19を有して構成されており、その中心部には、炊飯時に発生する水蒸気を排出するための蒸気排出筒10が取り付けられている。そして、前記下板18は、外周部を構成する円環状の下板本体18aと内周部を構成するドーナツ状の放熱板18bとからなっており、該放熱板18bの上面には、蓋ヒータ22が配設されている。前記蓋体2の下面には、前記内鍋3の開口部を蓋体2の閉蓋時に密閉する内蓋21が取り付けられている。符号24は内蓋21に形成された蒸気抜き穴である。
前記蓋体2における下板本体18aと放熱板18bとの結合部位には、蓋体2の閉蓋時において該蓋体2と内蓋21との間をシールする第1の蓋シールパッキン25が介設されている。また、前記内蓋21の外周縁には、蓋体2の閉蓋時に蓋体2(具体的には、内蓋21)と内鍋3の開口部とをシールする第2の蓋シールパッキン26が設けられている。そして、前記第1の蓋シールパッキン25および第2の蓋シールパッキン26のシール位置は直上下位置とされている。
ところで、上記したように、内鍋3として、非金属材料からなる鍋(例えば、土鍋あるいはセラミック鍋等)を採用しているが、このような内鍋3の場合、製造工程において高さ方向寸法および径方向寸法に大きなバラツキ(例えば、−1.5mm〜2.0mmのバラツキ)が発生する。
そこで、本実施の形態においては、前記底部および湾曲部誘導発熱体9A,9Bの幅方向寸法D1,D2が、それぞれに対応する前記底部および湾曲部IHコイル15A,15Bの幅方向寸法D3,D4より大きくなるように設定されている。このようにすると、内鍋3の径方向寸法バラツキによって内鍋3を炊飯器本体1に収容したとき、内鍋3の中心と炊飯器本体3の中心とが一致した状態で収容することが難しい場合が生じた場合であっても、IHコイル15A,15Bの磁界が誘導発熱体9A,9Bからズレるということがなくなる。従って、内鍋3の寸法バラツキが生じたとしても、加熱バラツキを可能な限り抑えることができる。
また、前記遮熱プレート11の内外周部には、前記内鍋3の収容時に該内鍋3の外周面(例えば、底面)に当接される弾性部材27,28が介設されている。この場合、内周側の弾性部材27は、内鍋3の支持脚3aが遮熱プレート11の上面に当接される前に内鍋3の底面に当接される高さとされ、外周側の弾性部材27は、前記支持脚3aの外側部位に当接されることとなっている。このようにすると、内鍋3の寸法にバラツキがあったとしても、内鍋3の収容時における底部誘導発熱体9Aと底部IHコイル15Aとの距離を常時一定に保持することができることとなり、加熱バラツキを可能な限り抑えることができるとともに、内鍋3の径方向寸法にバラツキがあっても、弾性部材28の付勢力によって内鍋3の中心と炊飯器本体1の中心とをマッチングさせることが可能となり、湾曲部誘導発熱体9Bと湾曲部IHコイル15Bとのマッチング距離に影響を及ぼすことがなくなる。なお、前記弾性部材27,28は、環状であってもよいが、内鍋3に当設する部位に、内鍋3の底面と遮熱プレート11の上面との間の空間にこもる熱気を排出するための排出口(図示省略)を形成するのが望ましい。
さらに、本実施の形態においては、前記上下保護枠8a,8bの間および前記上部保護枠8aと前記肩部材7との間には、前記内鍋3の収容時に該内鍋3の外周面(例えば、側周面)に当設される弾性部材29,30が介設されている。このようにすると、内鍋3の径方向寸法にバラツキがあっても、弾性部材29,30の付勢力によって内鍋3の中心と炊飯器本体1の中心とをマッチングさせることが可能となり、湾曲部誘導発熱体9Bと湾曲部IHコイル15Bとのマッチング距離に影響を及ぼすことがなくなる。なお、前記弾性部材29,30は、炊飯時における熱気のこもり具合および保温性を考慮すると環状であるのが望ましいが、内鍋3に当設する部位を所定間隔の突起形状としてもよい。
なお、上記弾性部材27〜30は、全てを用いてもよいが、選択して用いてもよい。
さらにまた、本実施の形態においては、前記内蓋21の外周部上面には、前記第1の蓋シールパッキン25が蓋体閉蓋時に圧接される第1の平坦面31が設けられ、前記内鍋3の上端部(即ち、鍔部3c)上面には、前記第2の蓋シールパッキン26が蓋体閉蓋時に圧接される第2の平坦面31が設けられている。ここで、第1および第2の平坦面31,32は、前記第1および第2の蓋シールパッキン25,26におけるくの字状のシール部25a,26aの幅より広くされている。また、前記第2の平坦面32は、鍔部3cの上面の内周側に形成された段部とされ、その外周側には、強度アップのために環状の凸部34が形成されている。このようにすると、内鍋3の径方向寸法および高さ本体寸法にバラツキがあっても、蓋シールパッキン25,26が平坦面31,32に常に圧接されることとなり、蓋体2と炊飯器本体1とのシール性を確保することができる。
第2の実施の形態
図2には、本願発明の第2の実施の形態にかかる電気炊飯器の要部が示されている。
この場合、内鍋3の底部外周には、環状の支持脚3aが一体に突設されており、該支持脚3aを、前記保護枠8の底部外周に周方向等間隔に設けた耐熱弾性部材(例えば、シリコンゴム等)からなる3個の支持台35,35,35に当接することにより内鍋3が保護枠8内に収納支持されることとなっている。このようにすると、内鍋3の寸法にバラツキがあったとしても、内鍋3の収容時における底部誘導発熱体9Aと底部IHコイル15Aとの距離を常時一定に保持することができることとなり、加熱バラツキを可能な限り抑えることができる。
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
第3の実施の形態
図3には、本願発明の第3の実施の形態にかかる電気炊飯器が示されている。
この場合、保護枠8は、下部保護枠のみとされる一方、肩部材7の内周縁から保護枠8の上端に至る周壁部7aが一体に突設されている。一方、内鍋3の側周における上下方向中間部には、鍔状の環状突起36が一体に突設されており、該環状突起36を前記保護枠8の上端に対して支持することにより、内鍋3が炊飯器本体1内に支持されることとなっている。なお、本実施の形態においては、環状突起36より上方部分は、湾曲部3dと同様に薄肉とされている。また、前記周壁部7aの外面側には、側面ヒータに代えて側面IHコイル37が配設される一方、前記内鍋3の内面には、前記側面IHコイル37に対向する側面誘導発熱体38が貼設されている。このようにすると、内鍋3は上下方向中間部で支持されることとなるところから、内鍋3の高さ方向における寸法バラツキの影響が半分となる。従って、内鍋3の高さ方向寸法にバラツキがあったとしても、底部および湾曲部誘導発熱体9A,9Bと底部および湾曲部IHコイル15A,15Bとの距離変化を誤差範囲内に抑えることが可能となり、加熱バラツキを可能な限り抑えることができる。
その他の構成および作用効果は、第1の実施の形態におけると同様なので説明を省略する。
本願発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜設計変更可能なことは勿論である。
本願発明の第1の実施の形態にかかる電気炊飯器の半縦断面図である。 本願発明の第2の実施の形態にかかる電気炊飯器の要部を示す断面図である。 本願発明の第3の実施の形態にかかる電気炊飯器の半縦断面図である。
1は炊飯器本体
2は蓋体
3は内鍋
7は肩部材
8は保護枠
8aは下部保護枠
8bは上部保護枠
9Aは底部誘導発熱体
9Bは湾曲部誘導発熱体
11は遮熱プレート
15Aは底部電磁誘導コイル(底部IHコイル)
15Bは湾曲部電磁誘導コイル(湾曲部IHコイル)
25,26は蓋シールパッキン
27〜30は弾性部材
31,32は平坦面

Claims (2)

  1. 非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器であって、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置には、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周には、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部には、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断する遮熱プレートを配設するとともに、該遮熱プレートの外周部には、前記内鍋の収容時に前記支持脚の外側部位に当接される弾性部材を設けたことを特徴とする電気炊飯器。
  2. 非金属材料からなる内鍋を着脱自在に収容する炊飯器本体と、該炊飯器本体の上部開口を開閉する蓋体と、前記内鍋の底面および底面と側面との間に位置する湾曲面に対応して配設された底部および湾曲部電磁誘導コイルと、前記炊飯器本体の内周面を構成するとともに前記内鍋を収容時に支持する保護枠とを備えた電気炊飯器であって、前記内鍋における前記底部および湾曲部電磁誘導コイルに対向する位置には、該底部および湾曲部電磁誘導コイルによりそれぞれ渦電流を発生する底部および湾曲部誘導発熱体をそれぞれ配設する一方、前記内鍋の底部外周には、支持脚を一体に突設し且つ前記保護枠の内底部には、前記底部誘導発熱体で発生した熱の下方への伝搬を遮断するとともに前記支持脚を載置する遮熱プレートを配設して、前記内鍋の底部と前記保護枠との間には、断熱空間を形成したことを特徴とする電気炊飯器。
JP2006072457A 2006-03-15 2006-03-16 電気炊飯器 Expired - Fee Related JP4736878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072457A JP4736878B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 電気炊飯器
CN2007100883264A CN101036560B (zh) 2006-03-15 2007-03-15 电饭锅
CN 201010543320 CN102008225B (zh) 2006-03-15 2007-03-15 电饭锅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006072457A JP4736878B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 電気炊飯器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001973A Division JP5273161B2 (ja) 2011-01-07 2011-01-07 電気炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007244648A JP2007244648A (ja) 2007-09-27
JP4736878B2 true JP4736878B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38589558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072457A Expired - Fee Related JP4736878B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-16 電気炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244107A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338108B2 (ja) * 2008-03-29 2013-11-13 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP2009254505A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器
JP5359010B2 (ja) * 2008-04-22 2013-12-04 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP5254273B2 (ja) * 2009-11-10 2013-08-07 象印マホービン株式会社 加熱調理器
JP2011110340A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器の内釜及びこの内釜を備えた炊飯器
JP5273161B2 (ja) * 2011-01-07 2013-08-28 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP6281397B2 (ja) * 2014-04-21 2018-02-21 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP6273993B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-07 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP2016214789A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 東芝ホームテクノ株式会社 炊飯器
JP6179623B2 (ja) * 2016-02-19 2017-08-16 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
JP6179622B2 (ja) * 2016-02-19 2017-08-16 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器
CN107432658A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电磁电饭煲
JP6373898B2 (ja) * 2016-06-07 2018-08-15 株式会社Adx 電磁調理器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170918A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2000060722A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁炊飯器
JP2000060723A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Zojirushi Corp 誘導加熱式炊飯器
JP2005000413A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335297B2 (ja) * 1997-09-18 2002-10-15 タイガー魔法瓶株式会社 電気炊飯器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04170918A (ja) * 1990-11-05 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JP2000060722A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電磁炊飯器
JP2000060723A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Zojirushi Corp 誘導加熱式炊飯器
JP2005000413A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Mitsubishi Electric Corp 炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013244107A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007244648A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736878B2 (ja) 電気炊飯器
CN110811313B (zh) 上盖组件和烹饪器具
KR102326007B1 (ko) 전기조리기
JP2007228999A (ja) 炊飯器
JP5033728B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5273161B2 (ja) 電気炊飯器
KR101867353B1 (ko) 전기 밥솥의 비접촉식 온도 센서 구조체
JP5938558B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP5125191B2 (ja) 電気炊飯器
JP5645714B2 (ja) 加熱調理器
JP3925460B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR200486456Y1 (ko) 전기레인지의 워킹코일 조립체
JP2009219741A (ja) 電気炊飯器
JP2007260205A (ja) 電気炊飯器
JP5239412B2 (ja) 電気炊飯器
JP2019212360A (ja) 加熱コイルユニット及び加熱調理器
CN209595548U (zh) 锅盖组件以及烹饪器具
JP6252318B2 (ja) 電気炊飯器
JP4184331B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR20220151794A (ko) 유도가열식 전기밥솥
JP7300591B2 (ja) 加熱コイルユニット及び加熱調理器
JP5375231B2 (ja) 電気炊飯器
KR20180010780A (ko) 전기밥솥의 온도센서 방수구조체
JP5655832B2 (ja) 炊飯器
JP2003144310A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4736878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees