JP4734326B2 - 眼のフーリエ領域octレイ・トレーシング法 - Google Patents

眼のフーリエ領域octレイ・トレーシング法 Download PDF

Info

Publication number
JP4734326B2
JP4734326B2 JP2007524226A JP2007524226A JP4734326B2 JP 4734326 B2 JP4734326 B2 JP 4734326B2 JP 2007524226 A JP2007524226 A JP 2007524226A JP 2007524226 A JP2007524226 A JP 2007524226A JP 4734326 B2 JP4734326 B2 JP 4734326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
domain oct
fourier domain
ray tracing
tracing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007524226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508068A (ja
Inventor
フリートリッヒ フェルヒャー、アドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss Meditec AG
Original Assignee
Carl Zeiss Meditec AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss Meditec AG filed Critical Carl Zeiss Meditec AG
Publication of JP2008508068A publication Critical patent/JP2008508068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4734326B2 publication Critical patent/JP4734326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Description

本発明は低コヒーレンス干渉法を用いて基準点の位置を測定し、それに基づいて眼球内で屈折し、反射する全ての界面および表面の三次元構造を例えばスプライン曲面または多角形面を用いて描画可能である眼科学用の測定方法に関する。
従来、いくつかの瞳点を通して同時に測定ビームが眼内に照射され、この測定ビームの透過点と反射点の奥行き位置が眼球内の界面と表面でスペクトル干渉低コヒーレンス干渉法(フーリエ領域OCTとしても知られている)を用いて確定される。この透過点と反射点に基づいてこれらの面の形状を数値計算することができ、例えばスプライン曲面または多角形面のような公知のコンピュータ・グラフィック技術を利用して眼の構造の三次元描画のために利用可能である。
そのために測定対象物は二重ビーム干渉計のアーム内に置かれる。測定対象物から出る光束のスペクトルは干渉計の出力でそれぞれの基準光束と重複され、その結果生じたスペクトル強度がスペクトル評価される。
およそこの15年間に光学系の特性を測定するのに適した様々な実験的レイ・トレーシング法が開発された。そこで、ナバロおよびロサダ(Navarro und Losada)は眼の瞳を平行なレーザービームで照射し、網膜と結像的に共役であるCCDカメラの光電陰極上に拡散反射されたビームの位置から眼の結像特性を判定する(“Aberrations and relative efficiency of light pencils in the living human eye”、Optometry−and−Vision−Science第74巻(7)、540〜547ページ、1997年)。ナバロおよびモレノ−バリュッソ(Navarro und Moreno−Barriuso)は、光学系の結像特性を測定するためにこの方法を採用することを記載している(“Laser ray−tracing method for optical testing”、Optics Letters第24巻(14)、951〜953ページ、1999年)。このレイ・トレーシング法ではもちろん、全ての屈折面の累積された総合作用が測定される。個々の界面の形状の判定、ひいては眼の結像エラーとその原因となる界面との因果関係の確定は近似的にしか可能ではない。
現在、レイ・トレーシングは、主としてコンピュータ画像の三次元表現(レンダリング)でリアルな照明状態を表示するためのグラフィック・プログラムの計算方法として知られている。しかし、レイ・トレーシングは波面トレーシングの他に、不均質な媒体内の光伝播を計算する数量的な方法でもある。屈折の法則に基づくレイ・トレーシングは、光学において既に光学系の設計に利用されているものの、ホイヘンスの原理に基づく波面トレーシングの利用も以前から地震波の伝播を計算するために地震学において知られている。
光コヒーレンス・トモグラフィー(光干渉断層画像診断)では、いわゆるAスキャンの低コヒーレンス干渉測定データから画像が生成される。このAスキャンは、対象物の構造を、対象物の奥行き内の測定ビームに沿った、光を拡散反射する箇所の分布として対象物の構造を判定する。その際に、低コヒーレンス干渉計内では対象物から拡散反射された光が基準ビームと共に基準ミラーの移動によって補正される。これに対して、フーリエ領域OCTの公知の規則によれば、Aスキャン・データは、対象物から拡散反射され、基準ビームと重複される光の強度スペクトルのフーリエ変換によって算出される(ボウマ、ビー.イー.、ターニー、ジー.ジェイ.(Bouma,B.E.、Tearney,G.J.):“Handbook of Optical Coherence Tomography”;マーセル デッカー出版 ニューヨーク;第12章、2002年)。
眼のレイ・トレーシングの目的のためには、眼の瞳を分割された複数の瞳点で照射し、それに対応して測定ビームを評価する必要がある。そのために、公知の時間−領域OCTでは測定ビームがスキャン装置を用いて連続的に様々な瞳点に向けられる瞳スキャンが必要である。それぞれの点ではAスキャンの強度スペクトルを測定する必要があろう。それには多くの時間を要し、モーション・アーチファクトを生ずることがある。
そのために低コヒーレンス光源として例えばスーパールミネッセンス・ダイオード、拡散反射ダイオード(LED)、モードロック・レーザー、ASE(=増幅された自然放出光)ファイバー光源、フォトニック結晶ファイバー光源、白熱光源(グローランプ)、またはプラズマ光源(アーク灯)を使用することができる。
以下では先ず従来の技術で公知の類似したフーリエ光OCT法に言及する。
エイ.エフ.フェルヒャー(A.F.Fercher)および共同研究者の論文(“Measurement of optical distances by optical spectrum modulation”、Proc.SPIE第2083巻、263〜267ページ、1993年)には全般的なフーリエ光OCT法、およびスペクトル強度分布I(ω)の逆フーリエ変換による、眼から反射される光のコヒーレンス関数の特定の判定について記載されている(“In Vivo Optical Coherence Tomography in Ophthalmology”、ベリンガム、ダブリュ.エイ.(Bellingham W.A.):SPIE.355〜370ページ、ISBN 0−8194−1379−8、1993年)。
瞳を透過する個別ビームに沿った眼球内距離を特に測定するためのフーリエ変換法の使用は、エイ.エフ.フェルヒャー(A.F.Fercher)および共同研究者によって記載されており(“Measurement of Intraocular Distances by Backscattering Spectral Interferometry”、Opt.Commun.、第117巻、43〜48ページ、1995年)、またジー.ホイスラーおよびエム.ダブリュ.リンドナー(G.Hausler und M.W.Lindner)によってOCT画像を作成するために利用されている(Coherence RADAR and “spectral RADAR”−New tools for dermatological diagnosis、J.Biomed.Opt.第3巻(1)、21〜31ページ、1998年)。
独国特許出願公開第4309056号明細書は、距離および局部的拡散強度が波長に応じたスペクトルのフーリエ変換によって算定される、拡散点の距離および拡散強度の判定方法が記載されている。
網膜の三次元画像を正面OCT撮影から合成可能な方法がエイ.ジー.ポードレーヌ、ジェイ.エイ.ロジャース、ディー.エイ.ジャクソンおよびエス.ドゥネ(A.G.Podoleanu,J.A.Rogers,D.A.Jackson,und S.Dunne)によって記載されている(“Three dimensional OCT images from retina and skin”、Opt.Express、第7号、292〜298ページ、2000年)。
これもステップ状基準ミラーを使用した平行OCT法は米国特許第6268921号明細書に記載されている。この場合、ステップ状基準ミラーはいわゆる時間−領域OCTでディープ・スキャンを実現するために使用される。それに対応してステップの大きさも明らかにλ/8より大きい。さらにステップは周期的に繰り返される全高によってではなく、面積全体にわたって階段状に配分される。さらに、この解決方法で使用される移相器は基準アームまたは測定アーム全体に等しく作用する。このような相違点はもちろん、この方法に伴う別の課題設定から生ずるものである。
圧電移相式の位相測定に基づく類似した方法は米国特許第6377349号明細書の内容をなしている。この解決方法では、基準ミラーが圧電式に移動される。しかし、このような移動および必要となる補足的な照明、および光検出器アレイの複数回の読出しには時間がかかり、それは眼のような生体対象物の場合はモーション・アーチフェクトを引き起こす。
スリット・ランプおよび携帯端末を使用して前眼部のサイズを測定するための従来のOCT方法はエス.ラドハクリシュナン(S.Radhakrishnan)他によって記載されている(“Real time optical coherence tomography of the anterior segment using hand−held and slit−lamp adapted systems”、Proc.SPIE第4619巻、227〜229ページ、2002年)。時間−領域OCTに基づく機器は極めて迅速に動作し、毎秒8つの像を供給する。例えば、前眼構造の三次元描画用に毎秒8つの像を瞳全体に等距離に配分可能である。その場合、データ収集に約1秒を要する。これに対して本出願に基づく方法は必要なデータを数ミリ秒で記録する。
したがって、本発明の目的は、眼内で屈折し、反射する界面と表面の構造のスプライン曲面および多角形面を用いた三次元描画のための基準点を極めて迅速に測定することにある。
本発明に基づき、上記の測定は瞳にわたり配分された多数の測定ビーム内でフーリエ領域距離測定を用いて同時に行われる。
本発明による眼のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法では、低コヒーレンス光源から眼に入る測定ビームで瞳が複数点で照射され、この測定ビームの通過点で眼の界面および表面から反射される測定ビームが基準ビームと重複される。基準ビームと重複された測定ビームは干渉計の出力に基づいて例えば回折格子によってスペクトル分解され、二次元の検出器アレイに結像される。その結果生じた電気信号は制御装置に送られる。この制御装置はフーリエ変換を利用して測定ビームに沿った前記の通過点の位置を判定する。これらの通過点は眼球内で屈折し、反射する眼の全ての界面および表面の三次元構造を描画するための基準点を形成する。
以下に本発明を実施形態に基づき詳細に説明する。別のタイプを使用することもできるが、説明はマイケルソン干渉計に基づいて行う。
図1は本発明による眼の拡散照明を用いたレイ・トレーシング用の低コヒーレンス干渉計を示している。この場合、低コヒーレンス光源1から出射し、シャッター26を通過した光ビーム2が光学系3および4を利用して駆動装置24からy方向に移動する受光スリット開口5を照射する。その際に受光スリット・アパーチャ6はスリットの代わりに一連の開口を利用してもよい。受光スリット・アパーチャ6の受光スリットは連続的に位置5、5’および5”に移動する。光学系7は、受光スリット開口を一方では光学系9によってビーム・スプリッタ8を通って基準ミラー10上に結像し、他方では光学系11によってビーム・スプリッタ8の分光面を経て眼13の瞳12上に結像する。眼13の瞳12における、基準ミラー10もしくは22、22’および22”上の受光スリット・アパーチャ6の異なる位置5、5’および5”に対応する受光スリット像20、20’および20”が、光学系11、9、および14から検出器アレイ15の位置Y(1)、Y(2)およびY(3)、ただしj=1、2、3、に結像される。
光学系14、検出器アレイ15および回折格子16は分光計を構成し、これはビーム・スプリッタ8の後の低コヒーレンス干渉計から検出器アレイ15の方向に出射する光ビーム19の強度スペクトルをスペクトル分析する。光ビーム19は、重複された反射オブジェクト・ビーム18及び基準ビーム17からなっている。
検出器アレイ15の検出器25は、同じX値、X、Xなどを有する列、および同じY値、Y (k)を有する行に配置され、波長番号jとkとは受光スリット番号に対応している。
データ収集の際はモータ24によって駆動される受光スリット・アパーチャ6の受光スリットは、y方向に連続的に位置5、5’、5”などに移動され、それによって瞳12は受光スリット像22、22’および22”によって、また基準ミラー10は対応するy位置、y(1)、y(2)およびy(3)の受光スリット像20、20’および20”によって連続的に照射される。
基準ビーム17とオブジェクト・ビーム18との重複によって生じた光ビーム19は、検出器アレイ15の位置Y (1)、Y (2)およびY (3)に重複した基準ビームとともに受光スリット像を生成する。検出器アレイ15上の位置Y (1)、Y (2)およびY (3)の間にはスリット・スペクトルが分散される検出器行がある。検出器アレイ15上の位置(X;Y (k))には瞳12上の位置(x;y(k))が対応している。ただし「j」はスペクトル成分を示している。
回折格子16の分散は、位置y(k)からの光ビーム19のスペクトル成分を波長λ (k)、λ (k)など..に配分する。図1のボックス2内に示されているように、瞳12内の点(x;y(k))には検出器アレイ15の位置(X;λ (k))、j=1、2、3、...のスペクトル強度I (k)(λ)が属している。(それぞれの定数i用の)列Xおよびk=1、2、...用の行Y (k)内の検出器25によって波長(λ (k))に依存して測定されるスペクトル強度I (k)(λ)は、フーリエ領域OCTの規則に基づき対象物構造を算出するためのフーリエ変換用のデータを構成する。そのために波長に依存する測定データは、波数依存へと変換されなければならない。次に、このデータのフーリエ変換によって、結像的に共役である眼13の瞳位置x、y(k)内の測定ビームに沿った基準点のz座標が算定される。
光ビーム19の分散に必要な回折格子16を反射格子として、または分散プリズムとして実施することも可能である。
スペクトルを読み出すには2つの基本的なモードがある。双方のモードとも、受光スリットが位置5、5’、5”などにある場合は、シャッター26だけが開かれる。同時モードでは、全ての受光スリット位置のスペクトルは電子的に同時に読み出される。そのために様々なスリット位置から生ずる強度値が先ずアレイに記憶される。スペクトル解像、ひいては高感度解像用にはY (k)位置の間にある検出器行が用いられる。このモードは全スペクトルを同時に読み出すので極めて迅速であることが可能である。もちろん、被写界深度はY (k)位置の間にある検出器行数が限定されることによって制限される。
これに対して連続モードではスペクトルは受光スリットが位置5、5’、5”などにある場合に即座に読み出される。しかし、このモードは、かなり頻繁に必要な読出し工程が遅延して作用するので、同時モードよりも遅い。もちろん連続モードにはλスペクトル用に明らかに多くの検出器行(例えば位置Y (i)の上の全ての行)を利用できるという利点がある。それによって被写界深度が高まる。
本発明による方法は3列(X、X、およびX)ならびに3行(Y (1)、Y (2)、およびY (3))の場合についてのみ記載されることに留意されたい。この方法は任意の数の列および行で実現可能であり、その数は検出器アレイ15の列および行の数によって制限される。
検出器アレイ15の読出し工程による時間遅延の他に、受光スリットのスキャン動作にも時間がかかる。この時間遅延は受光スリット格子によって回避できる。図1のボックス1に示すように、低コヒーレンス光源1から発する光ビーム2は光学系3および4によって受光スリット格子30だけを照射する。
受光スリット格子30のさらなる結像は、モータ24によって動かされる1つの受光スリットだけを有する受光スリット・アパーチャ6の前述の解決方法に応じて行われる。この場合も、眼13の瞳12における、基準ミラー10、22、22’および22”もしくは検出器アレイ15上のY(1)、Y(2)、およびY(3)の受光スリット像20、20’および20”は、受光スリット格子30の受光スリットの異なる位置に対応する。
図1に示された光路内には眼13の前部焦点面内の光学系11がある。それによって瞳12は、拡散の中心が眼13の前部焦点内にある、拡散する測定ビーム21、21’および21”によって照射される。図1に示すように、この測定ビームは眼13の光学系(角膜および眼レンズ)によって平行に向けられる。
あるいは、図2に示すように眼13の瞳12を平行な測定ビームで照射することもできる。平行照射の場合は、受光スリット・アパーチャ6もしくは受光スリット格子30の受光スリットが先ず光学系7によって無限に結像され、ビーム・スプリッタ11の後で光学系32によって基準ミラー10上に、また光学系31によって瞳12上に集束される。
双方の照射バリエーションの最も重要な相違点は、眼13内のビーム経路にある。図1に示された拡散照射の場合の測定ビーム21、21’および21”は、ほぼ円筒形の容積を捉えることができるのに対して、眼13内の平行照射の場合の測定ビーム(35、35’および35”)は、収束して進行する。この測定ビームは(弛緩した)眼13から正規の視ビームに対応して眼底に集束される。
これまで記載した構成には、測定ビームが比較的多数ある場合に、ピクセル数が少ないので奥行き測定領域が明らかに縮小されるという欠点がある。説明目的のため、図3は虹彩74内の3x3の瞳点73の格子を示している。受光スリット・アパーチャ6もしくは受光スリット格子30で照射するために瞳12内の受光スリット像22、22’および22”が示されている。瞳12は検出器アレイ15上に結像されるので、例えば検出器アレイ15の10x10の瞳点73でのレイ・トレーシング測定の場合、瞳点(x、y)の該当のx位置に属する検出器アレイ15の列全体の1/10だけしか利用できない。したがって被写界深度は最大可能値の1/10に低減される。したがって約2000個の検出器を有するCCDカメラの場合は、約10mmの被写界深度が生じ、これは前房用にはほとんどの場合に充分である。しかし瞳を通過する10x10の測定ビームの場合、この被写界深度は約1mmに縮小され、これは角膜の厚み測定にはほとんど充分ではない。
レイ・トレーシング用の低コヒーレンス干渉計の別の変形実施形態が図4に示されている。このバリエーションの場合、回折格子をβの角度だけ旋回させることによってより高い解像度を達成可能である。
図4では、低コヒーレンス光源1から発し、シャッター26を通過する光ビーム2は光学系3および4を用いて、例えばx方向に3行、y方向に3列で配置されたアパーチャ開口82を有するアパーチャ格子81を照射する。
アパーチャ格子81は一方では光学系7および9からビーム・スプリッタ8を通って基準ミラー10上に結像され、他方では光学系7からビーム・スプリッタ8の分光面を経て光学系11によって眼13の瞳12上に結像される。基準ミラー10上のアパーチャ像83および眼13上のアパーチャ像84は、光学系11、9および14から回折格子16を通って検出器アレイ15上に結像される。光学系14、検出器アレイ15および回折格子16は光ビーム19の強度スペクトルをスペクトル分析する分光計を構成する。光ビーム19は、重複された基準ビーム17と全てのアパーチャ開口82のオブジェクト・ビーム18とからなっている。回折格子16は光ビーム19のスペクトル成分を格子線85に対して垂直方向に分散させる。
この場合も検出器アレイ15でy方向の波長に依存して列ごとに測定される分光強度が、眼13のx’およびy’位置の測定ビームに沿った対象物構造を算定するためのフーリエ変換用の出力データを構成する。分光法では回折格子16は、通常、その格子線85が(一次元の)検出器アレイ15(x方向と平行)のy方向に対して垂直であるように向けられる。なぜならば、そうしないとスペクトル解像度が劣化するからである。これまで記載してきた構成も回折格子16のこのような配向に基づくものである。
基準ビーム17とオブジェクト・ビーム18との重複によって生ずる光ビーム19は、検出器アレイ15上の位置Y (1)、Y (2)、Y (3)、Y (1)、Y (2)、Y (3)、およびY (1)、Y (2)、Y (3)に受光スリット像を生成する。この場合、スペクトル解像用には位置Y (1)とY (3)との間にある当該列の検出器25だけが利用される。別の列の検出器25は未使用のままに留められる。
回折格子16を方位角βだけ旋回させることによって、光束19の波長依存分散はy軸に対して方位角βだけ傾斜した方向のスペクトル87として行われる。それによってスペクトル87に利用される検出器アレイ15上の領域を拡大することができる。そのために回折格子16は、その格子線85がx軸と(x−y面内の)方位角βをなすように旋回される。
図5には光ビーム19の様々な像パターンを有する検出器アレイ15が示されている。検出器アレイ15は、N×N(例えばN=2048)の正方形の検出器25から構成される。黒で塗られた検出器80には例えばスペクトル87の最も短い波長が結像される。
図5の左1/3のアパーチャ格子分割Tにはn=4の検出器25が配分され、中央の1/3にはn=6の検出器が配分されている。格子の分散は、隣接するアパーチャ点のスペクトルが同じ検出器25に向けられないように別の波長を分散しなければならない。図5から読み取れるように、
Figure 0004734326
である。回折格子16を方位角βだけ旋回させると、スペクトル解像のために近似値がn=2/tanβの検出器25を利用しなければならず、それに対応して被写界深度を拡大できる。
このような条件はCCDアレイの場合のほとんどがそうであるように、検出器25の感度領域が互いに直接隣接しているという厳密な前提でのみ当てはまる。さらに、個々のアパーチャ開口82のスペクトル87は検出器25の幅を超えてはならない。そうでないと角度βを対応して拡大しなければならず、スペクトル解像度はやや劣化する。これに対して検出器25の間に不感光ゾーンがある場合は、上記の見積もり角βも拡大することができ、ひいては解像度もさらに向上させることができる。
決定的に重要なのは測定ビーム格子またはアパーチャ格子81と回折格子16との間の方位角βである。検出器アレイ15はそれとは無関係に様々な方向に旋回させることができる。例えば、検出器アレイ15を角度βだけ旋回させることが有用であり得る。その場合は測定ビームのスペクトル87は単一のアレイ列の検出器25上に配され、それによって読出し工程を簡略化できる。
これまで記載してきた構成は公知の態様で所望の対象物構造の他に膨大な自動補正項を供給し、それによってフーリエ領域OCTの結像深度が限定される従来のフーリエ領域OCTに基づくものである。
基準ビームの異なる位相を有する複数の強度スペクトルがなければ自動補正項を避けられることが既に知られている。これについては“Optical Science:International Trends in Optics and Photonics ICO IV”シリーズ第4巻の章“Optical Coherence Tomography in Medicine”(1999年、シュプリンガーフェアラーク、(Springer Verlag)刊、ベルリン、編者、T.Asakura、359〜389ページ)を参照されたい。そのために複数のスペクトル強度測定を実施しなければならず、その際に個々の測定間の基準波のレンジが光波長の端数分だけ変更されなければならない。
図6には位相多重化フーリエ領域技術に基づくOCT機器のビーム経路が示されている。
これまで記載してきた構成とは異なり、この場合はミラー面上にステップ状に反射される位相プロファイルを備えた基準ミラー10が使用される。これは2段またはそれ以上のステップを有する位相段41の周期的配置からなっている。その際のステップ高は光波長よりも小さい。
あるいは、透明な位相プロファイルが存在していてもよい。この場合、位相段は適宜の厚みの透明層として、ビーム・スプリッタ11と基準ミラー10との間の光路に配置された透明板上に載置される。
位相プロファイルは、λよりも小さい少数のステップを有する周期的に配置された段からなっている。図6では、位相段はλ/8のステップ高を有する3つのステップからなっている。図示した3つの測定ビーム44、45および46には位相段が付属する対応する基準ビーム54、55および56が属している。
測定ビームおよび基準ビームは、単一の幅広い干渉計−ビーム束の一部であってもよい。基準ビーム54、55および56は、基準ビーム経路内にある大きいアパーチャ(開口角α)により位相ステップを横方向に解像して検出器アレイ15上に結像するのに対して、測定ビーム44、45および46はピンホール・アパーチャ56によって限定される測定ビーム経路内の小アパーチャ(開口角δ)により、位相段全体の上に仮想的に焦点外しされる。それによって各々の測定ビームについて様々な基準位相に属する強度値を検出器アレイ15で別個に読み出すことができる。
その際、同時にピンホール・アパーチャ56を眼13にとって許容される値に制限するために照射されるビームのエネルギー密度を利用することができる。
測定ビームごとに3つの位相ステップがある場合は、位相測定ごとに利用可能な光流が1/3に縮減される。それによって形式的に信号−ノイズ比が5dBだけ低減し、測定時間が3倍になってしまう。しかし、測定時間が比較的短い場合は眼は比較的高い照射出力に耐えられるので、測定時間の利得は信号−ノイズ比の損失にはまったく結びつかない。
この場合は、さらに基準ミラーの移動が不要であり、読出しは1回しか行われないので(1回撮影)、明らかに3倍より大きい時間的な利点が得られる。
図7は回折格子が角度βだけ旋回される位相多重化フーリエOCT用の構成のビーム経路を示している。
この解決方法では、低コヒーレンス光源1から発し、シャッター26を通過する光ビーム2は光学系3および4を用いて、この場合は例えば3行と3列に対称に配置されたアパーチャ開口82を有するアパーチャ格子81を照射する。
アパーチャ格子81は一方では光学系7および9からビーム・スプリッタ8を通って位相プロファイル83を有する基準ミラー10上に結像され、他方では光学系7からビーム・スプリッタ8の分光面を経て光学系11によって眼13の瞳上に結像される。眼13の基準ミラー10および84上のアパーチャ像83は光学系11、9および14から回折格子16を通って検出器アレイ15上に結像される。光学系14、検出器アレイ15および回折格子16は光ビーム19の強度スペクトルをスペクトル分析する分光計を構成する。光ビーム19は重複された基準ビーム17と全てのアパーチャ開口82のオブジェクト・ビーム18とからなっている。回折格子16は光ビーム19のスペクトル成分を格子線85に対して垂直方向に分散させる。
この場合も、検出器アレイ15でy方向の波長に依存して列ごとに測定される分光強度が、眼13のx’およびy’位置の測定ビームに沿ったオグジェクト構造を算定するための位相多重化フーリエ変換用の出力データを構成する。
回折格子16を方位角βだけ旋回させることによって、光束19の波長依存分散はy軸に対して方位角βだけ傾斜した方向のスペクトル87として行われる。それによってこの場合も、スペクトル87に利用される検出器アレイ16上の領域を拡大することができる。
本発明による眼のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法では、眼13の瞳12は低コヒーレンス光源1によって複数点で照射される。その際に使用されるアパーチャ構成用には複数のバリエーションが考えられる。一方では、眼を様々な点で連続して照射するピンホール・アパーチャを使用することができ、または眼の上方で1方向だけに移動するだけでよいスリット・アパーチャが使用される。他方では、アパーチャ開口またはアパーチャ・スリットを利用し、全ての点を1回だけ照射するアパーチャ格子を使用することも可能である。さらなるバリエーションは、いわゆるレンズ格子の使用である。
以下に可動式光アパーチャの使用についてより詳細に言及する。受光スリットは、一方では例えばステップ駆動装置により連続的に測定位置に移動可能である。
他方では、回転式アパーチャ構成を使用することも可能である。図8aはそのために回転ディスク60上のスリット・アパーチャの構成を示す。しかし、検出器アレイ15内の検出器25が直交して配置されているので、このディスク上では単一の受光スリット開口61だけしか正確に放射方向に向けられない。このことはディスク60の周囲に配分された3つの受光スリット開口61、61’および61”によって示されている。ディスク60の回転中の3つの受光スリット位置61、61’および61”で結像的に共役である眼の瞳62内でのAスキャン測定が行われる。ディスク60上に配置された受光スリット開口61の数は可変的である。
最後に図9に示すように、アパーチャ格子81の代わりにレンズ格子91を使用することができる。レンズ格子はアパーチャ格子81と比較して明らかに大きい導光値を有している。レンズ格子91も低コヒーレンス光源1から発し、シャッター26を経た光ビーム2によって光学系3および4を用いて照射される。レンズ格子91内の個別レンズ92の焦点はこの場合は例えば図7の構成のアパーチャ開口82の箇所にある。
記載してきたフーリエ領域OCT法の場合、眼球内で屈折し、反射する眼の全ての界面および表面の三次元構造の描画が好適にはスプライン曲面または多角形面を用いて行われる。
提案されている方法によってアレイ・カメラの1回の撮影によって多くの瞳点の測定ビームの透過点および反射点の奥行き位置を判定することが可能である。これは、瞳がアパーチャ格子で照射され、基準ミラーが周期的位相格子を含むことによって達成される。この方法では対象物の奥行きが深い場合に高い画質が得られる。
その上、眼のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法を大幅に改良することができる。一方では、回折格子をある角度だけ旋回させることによって解像力が大幅に改善される。アパーチャ格子およびレンズ格子を使用することによって、測定時間を「1回撮影」法により大幅に短縮することが可能であり、それによってモーション・アーチファクトを回避できる。この解決方法はフーリエ領域OCT用に修正されたスペクトル振幅測定および位相測定の物理的原理に基づくものである。空間周期的な位相格子を有する基準ビームによって様々な位置への基準ミラーの移動が省かれる。
測定ビームが拡散して瞳に入射する本発明による低コヒーレンス干渉計の図。 測定ビームが平行に瞳に入射する本発明による低コヒーレンス干渉計の図面。 瞳点73を含む虹彩74の図面。 角度βだけ旋回された回折格子16を有する本発明による低コヒーレンス干渉計の図面。 回折格子16の旋回により達成可能なスペクトル解像の利得を示す図面。 本発明による位相多重化低コヒーレンス干渉計の図面。 回折格子を角度βだけ旋回させる本発明による位相多重化低コヒーレンス干渉計の図面。 回転ディスク上のスリット・アパーチャの構成図。 干渉計の照射ビーム内にレンズ格子を有する本発明による位相多重化低コヒーレンス干渉計の図面。

Claims (9)

  1. 眼に対するフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法であって、瞳が低コヒーレンス光源(1)から複数点で照射され、該複数点で眼(13)の界面および表面から反射される測定ビーム(18)が基準ビーム(17)と重複され、基準点の測定データが干渉計の出力に基づいてスペクトル分解され、かつ、二次元のスペクトル干渉データと二次元の位置データとを同時に読み出すために該干渉計の出力で二次元の検出器アレイ(15)に結像され、さらに制御装置に送られ、該制御装置により、該スペクトル干渉によって確定された該基準点を利用して、眼球内で屈折および/または反射した該眼(13)の界面と表面との三次元構造の描画が得られ
    前記瞳(12)を複数点で照射するために可動アパーチャ開口(5)、アパーチャ格子(81)またはレンズ格子(91)が使用される、フーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  2. 前記干渉計の出力に基づいて前記測定データをスペクトル分解するために透過格子または反射格子として実施可能な回折格子(16)が備えられる請求項1に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  3. ビーム・スプリッタ(8)から出射する光ビーム(19)と前記回折格子(16)との間に方位角β≠0を導入することによって、フーリエ領域OCTの解像度の増加を達成可能である、請求項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  4. フーリエ領域OCTの解像度を高めるために導入される光ビーム(19)と前記回折格子(16)との間の方位角βは、
    Figure 0004734326
    であり、ただしnはアパーチャ格子分割ごとの検出器(25)の数に相当する、請求項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  5. 空間周期的な位相プロファイルを有する基準ビーム(17)を生成するための基準ミラー(10)は、ステップ高が前記低コヒーレンス光源の波長よりも低いステップ状位相プロファイルを備えている、請求項1又は2に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  6. 前記基準ミラー(10)の前記ステップ状位相プロファイルは、1つ、2つまたはそれ以上の位相ステップ(41)を備え、反射性または透過性の表面プロファイルとして実施可能である、請求項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  7. 前記フーリエ領域OCTの解像度を高めるために導入される光ビーム(19)と前記回折格子(16)との間の方位角βは、
    Figure 0004734326
    であり、ただし、nはアパーチャ格子分割ごとの前記検出器(25)の数に相当し、pは様々な基準位相の測定データ集合の数に相当する、請求項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  8. 前記検出器のスリット方向において前記測定ビームの前記スペクトルが前記検出器アレイ(25)に向けられるように、前記二次元検出器アレイ(15)も前記方位角βだけ旋回される、請求項1乃至の少なくとも1項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
  9. 眼球内で屈折し、反射する眼(13)の全ての界面および表面の三次元構造の描画がスプライン曲面または多角形面を用いて行われる、請求項1乃至の少なくとも1項に記載のフーリエ領域OCTレイ・トレーシング法。
JP2007524226A 2004-08-03 2005-07-26 眼のフーリエ領域octレイ・トレーシング法 Active JP4734326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004037479A DE102004037479A1 (de) 2004-08-03 2004-08-03 Fourier-Domain OCT Ray-Tracing am Auge
DE102004037479.1 2004-08-03
PCT/EP2005/008090 WO2006015717A1 (de) 2004-08-03 2005-07-26 Fourier-domain oct ray-tracing am auge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508068A JP2008508068A (ja) 2008-03-21
JP4734326B2 true JP4734326B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=35063361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524226A Active JP4734326B2 (ja) 2004-08-03 2005-07-26 眼のフーリエ領域octレイ・トレーシング法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7695140B2 (ja)
EP (1) EP1781161B1 (ja)
JP (1) JP4734326B2 (ja)
AT (1) ATE457152T1 (ja)
DE (2) DE102004037479A1 (ja)
WO (1) WO2006015717A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE516739T1 (de) * 2005-12-06 2011-08-15 Zeiss Carl Meditec Ag Interferometrische probenmessung
CA2649065A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Physical Sciences, Inc. Hybrid spectral domain optical coherence tomography line scanning laser ophthalmoscope
US7896497B2 (en) 2006-12-26 2011-03-01 Bausch & Lomb Incorporated Corneal measurement apparatus having a segmented aperture and a method of using the same
WO2008148237A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Exalos Ag Optical coherence tomography sensor
US8226232B2 (en) * 2008-12-17 2012-07-24 Technion Research And Development Foundation, Ltd. System and method for fast retinal imaging
DE102008063225A1 (de) * 2008-12-23 2010-07-01 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur Swept Source Optical Coherence Domain Reflectometry
JP5618533B2 (ja) * 2008-12-26 2014-11-05 キヤノン株式会社 光干渉断層情報取得装置、撮像装置及び撮像方法
JP2012515892A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 ヴァイツェル ティロ 光路長の判定装置及び判定方法
JP5623028B2 (ja) 2009-01-23 2014-11-12 キヤノン株式会社 光干渉断層画像を撮る撮像方法及びその装置
JP5737830B2 (ja) * 2009-04-13 2015-06-17 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及びその制御方法
JP5550258B2 (ja) * 2009-05-08 2014-07-16 キヤノン株式会社 光干渉断層撮像装置
JP5627259B2 (ja) * 2009-05-22 2014-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5627260B2 (ja) * 2009-05-22 2014-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5645445B2 (ja) * 2009-05-22 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
DE102009041995A1 (de) 2009-09-18 2011-03-24 Carl Zeiss Meditec Ag Optische Ablenkeinheit für scannende, ophthalmologische Mess- und Therapiesysteme
US8403481B2 (en) * 2010-01-20 2013-03-26 Duke University Methods, systems and computer program products for distributed scanning for motion artifact reduction in optical coherence tomography
JP5656414B2 (ja) * 2010-01-29 2015-01-21 キヤノン株式会社 眼科像撮像装置及び眼科像撮像方法
JP5637721B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 キヤノン株式会社 断層撮像装置および断層撮像装置の制御装置
JP5597012B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 断層画像撮像装置および断層画像撮像方法
JP5783681B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5597011B2 (ja) 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 眼科装置及びその制御方法
CN102843958A (zh) * 2010-03-31 2012-12-26 佳能株式会社 光学相干断层图像摄像设备及其控制设备
JP5590942B2 (ja) 2010-03-31 2014-09-17 キヤノン株式会社 撮影装置及び光干渉撮影システム、プログラム及び撮影装置の調整方法
JP5506504B2 (ja) 2010-03-31 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2011214969A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Canon Inc 撮像装置及び撮像方法
JP5637720B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-10 キヤノン株式会社 断層撮像方法および断層撮像装置の制御装置
JP5700947B2 (ja) 2010-03-31 2015-04-15 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
CN103025229A (zh) * 2010-04-29 2013-04-03 麻省理工学院 适用于光学相干断层扫描技术的移动修正和图像增强的方法和装置
JP5627321B2 (ja) 2010-07-09 2014-11-19 キヤノン株式会社 光断層画像撮像装置及びその撮像方法
JP5610884B2 (ja) 2010-07-09 2014-10-22 キヤノン株式会社 光断層撮像装置及び光断層撮像方法
JP2012042348A (ja) 2010-08-19 2012-03-01 Canon Inc 断層画像表示装置およびその制御方法
DE102010044826B4 (de) * 2010-09-09 2018-05-17 Visiocraft Gmbh Detektor sowie Meßvorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Dicke einer Probe
JP5733960B2 (ja) 2010-11-26 2015-06-10 キヤノン株式会社 撮像方法および撮像装置
US9055892B2 (en) * 2011-04-27 2015-06-16 Carl Zeiss Meditec, Inc. Systems and methods for improved ophthalmic imaging
JP5981722B2 (ja) * 2011-04-27 2016-08-31 キヤノン株式会社 眼科装置
JP5836634B2 (ja) 2011-05-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP2013031634A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置
US20130010259A1 (en) * 2011-07-05 2013-01-10 Escalon Digital Vision, Inc. Region based vision tracking system for imaging of the eye for use in optical coherence tomography
JP5975650B2 (ja) * 2012-01-16 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装置
JP6039185B2 (ja) 2012-01-20 2016-12-07 キヤノン株式会社 撮影装置
JP6146951B2 (ja) 2012-01-20 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮影装置及び撮影方法
JP5988772B2 (ja) 2012-01-20 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013148509A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP5936368B2 (ja) 2012-01-20 2016-06-22 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及びその作動方法
JP6061554B2 (ja) 2012-01-20 2017-01-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP6071304B2 (ja) * 2012-07-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 眼科装置及びアライメント方法
IL221187A (en) 2012-07-30 2017-01-31 Adom Advanced Optical Tech Ltd A system to perform optical tomography in two 2D beams
WO2014085911A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Tornado Medical Systems, Inc. System and method for wide field oct imaging
EP2967325A4 (en) * 2013-03-15 2017-03-08 NeuroVision Imaging LLC System and method for rejecting afocal light collected from an in vivo human retina
JP6106333B2 (ja) * 2013-04-30 2017-03-29 アイディーエックス,エルエルシー 並列光コヒーレンストモグラフィー装置、システム、および関連の方法
WO2014201504A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Cylite Pty Ltd Wavefront analyser
CA2957355A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Costruzioni Strumenti Oftalmici C.S.O. S.R.L. An optical coherence tomography system and method
CN107615005B (zh) * 2015-05-28 2021-06-01 赛莱特私人有限公司 高分辨率3-d谱域光学成像设备和方法
AT518602B1 (de) * 2016-05-03 2019-02-15 Zeiss Carl Meditec Ag Ophthalmologische Längenmessung mittels Doppelstrahl Raum-Zeit-Domäne Wavelength Tuning Kurzkohärenz-Interferometrie
EP3655748B1 (en) 2017-07-18 2023-08-09 Perimeter Medical Imaging, Inc. Sample container for stabilizing and aligning excised biological tissue samples for ex vivo analysis
US11092424B2 (en) 2017-08-02 2021-08-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Microresonator-frequency-comb-based platform for clinical high-resolution optical coherence tomography

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Kubota Corp 三次元座標データに基づく曲面モデル生成方法
JPH0838422A (ja) * 1994-07-31 1996-02-13 Topcon Corp 眼科装置
JP2000046729A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Takahisa Mitsui 波長分散を用いた高速光断層像計測装置および計測方法
JP2001174404A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Takahisa Mitsui 光断層像計測装置および計測方法
US6268921B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Interferometric device for recording the depth optical reflection and/or transmission characteristics of an object
JP2001272335A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 分光学的断面画像測定装置
JP2003000543A (ja) * 2001-06-11 2003-01-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP2004028970A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd 偏光感受型光スペクトル干渉コヒーレンストモグラフィー装置及び該装置による試料内部の偏光情報の測定方法
WO2004043245A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Pawel Woszczyk A method of fast imaging of objects by means of spectral optical coherence tomography
JP2004167080A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shimizu Kimiya 酸素飽和度測定装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198532B1 (en) * 1991-02-22 2001-03-06 Applied Spectral Imaging Ltd. Spectral bio-imaging of the eye
DE4309056B4 (de) * 1993-03-20 2006-05-24 Häusler, Gerd, Prof. Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung der Entfernung und Streuintensität von streuenden Punkten
WO1997042891A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 California Institute Of Technology Conoscopic system for real-time corneal topography
DE19814057B4 (de) * 1998-03-30 2009-01-02 Carl Zeiss Meditec Ag Anordnung zur optischen Kohärenztomographie und Kohärenztopographie
DE60228940D1 (de) * 2001-03-15 2008-10-30 Amo Wavefront Sciences Llc Hren zur abbildung eines optischen systems
DE10142001A1 (de) * 2001-08-28 2003-03-20 Zeiss Carl Jena Gmbh Optische Multiplex Kurzkohärenz-Interferometrie am Auge
US7355716B2 (en) * 2002-01-24 2008-04-08 The General Hospital Corporation Apparatus and method for ranging and noise reduction of low coherence interferometry LCI and optical coherence tomography OCT signals by parallel detection of spectral bands
JP2005516187A (ja) * 2002-01-24 2005-06-02 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレーション スペクトル帯域の並列検出による測距並びに低コヒーレンス干渉法(lci)及び光学コヒーレンス断層撮影法(oct)信号の雑音低減のための装置及び方法
AU2003245458A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Advanced Research And Technology Institute, Inc. Method and apparatus for improving both lateral and axial resolution in ophthalmoscopy
US7404640B2 (en) * 2002-06-14 2008-07-29 Physical Sciences, Inc. Monitoring blood flow in the retina using a line-scanning laser ophthalmoscope

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149333A (ja) * 1992-11-12 1994-05-27 Kubota Corp 三次元座標データに基づく曲面モデル生成方法
JPH0838422A (ja) * 1994-07-31 1996-02-13 Topcon Corp 眼科装置
JP2000046729A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Takahisa Mitsui 波長分散を用いた高速光断層像計測装置および計測方法
US6268921B1 (en) * 1998-09-10 2001-07-31 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Interferometric device for recording the depth optical reflection and/or transmission characteristics of an object
JP2001174404A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Takahisa Mitsui 光断層像計測装置および計測方法
JP2001272335A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Japan Science & Technology Corp 分光学的断面画像測定装置
JP2003000543A (ja) * 2001-06-11 2003-01-07 Carl Zeiss Jena Gmbh 眼のコヒーレンス・トポグラフィック・レイトレーシング測定のための装置
JP2004028970A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Institute Of Tsukuba Liaison Co Ltd 偏光感受型光スペクトル干渉コヒーレンストモグラフィー装置及び該装置による試料内部の偏光情報の測定方法
WO2004043245A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-27 Pawel Woszczyk A method of fast imaging of objects by means of spectral optical coherence tomography
JP2004167080A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Shimizu Kimiya 酸素飽和度測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006015717A1 (de) 2006-02-16
EP1781161A1 (de) 2007-05-09
JP2008508068A (ja) 2008-03-21
US7695140B2 (en) 2010-04-13
US20080284981A1 (en) 2008-11-20
EP1781161B1 (de) 2010-02-10
ATE457152T1 (de) 2010-02-15
DE502005008998D1 (en) 2010-03-25
DE102004037479A1 (de) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4734326B2 (ja) 眼のフーリエ領域octレイ・トレーシング法
JP6928623B2 (ja) 分散型構造化照明を使用する共焦点顕微鏡法のための装置及び方法
US10288407B2 (en) System for performing dual path, two-dimensional optical coherence tomography (OCT)
US9332902B2 (en) Line-field holoscopy
JP4059317B2 (ja) 眼に対する光多重ショートコヒーレンス干渉測定方法および配置
JP5981722B2 (ja) 眼科装置
Pandiyan et al. High-speed adaptive optics line-scan OCT for cellular-resolution optoretinography
US8425036B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and control method for the same
US8651662B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and imaging method for optical tomographic image
US10045692B2 (en) Self-referenced optical coherence tomography
JP3488002B2 (ja) 眼球内距離の測定装置
US10398306B2 (en) Optical imaging device and method for imaging a sample
US20120189184A1 (en) Tomographic imaging apparatus and photographing method
JP2017522066A (ja) 改善された周波数領域干渉法による撮像システムおよび方法
JP2003533320A (ja) 眼の屈折誤差を測定するための方法及び装置
JP7414807B2 (ja) ハイパースペクトル装置及び方法
JP6685673B2 (ja) 撮像装置
JP7124270B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2020534549A (ja) 干渉撮像装置およびその用途
CN114646613B (zh) 一种全息点阵相干成像方法与系统
JP2018102765A (ja) 眼科装置
US20220065615A1 (en) Optical coherence tomography device
JP2020174852A (ja) 対物レンズおよび該対物レンズを備える眼底撮影装置
JP2023059459A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2020049129A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4734326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250