JP5645445B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5645445B2
JP5645445B2 JP2010082803A JP2010082803A JP5645445B2 JP 5645445 B2 JP5645445 B2 JP 5645445B2 JP 2010082803 A JP2010082803 A JP 2010082803A JP 2010082803 A JP2010082803 A JP 2010082803A JP 5645445 B2 JP5645445 B2 JP 5645445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lights
region
combined
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010082803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011007775A5 (ja
JP2011007775A (ja
Inventor
拓史 吉田
拓史 吉田
武藤 健二
健二 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010082803A priority Critical patent/JP5645445B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP10725902A priority patent/EP2433116A1/en
Priority to PCT/JP2010/058848 priority patent/WO2010134624A1/en
Priority to KR1020117030117A priority patent/KR101459494B1/ko
Priority to CN201080022516.6A priority patent/CN102439426B/zh
Priority to US13/320,644 priority patent/US8982357B2/en
Publication of JP2011007775A publication Critical patent/JP2011007775A/ja
Publication of JP2011007775A5 publication Critical patent/JP2011007775A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645445B2 publication Critical patent/JP5645445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02027Two or more interferometric channels or interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02041Interferometers characterised by particular imaging or detection techniques
    • G01B9/02044Imaging in the frequency domain, e.g. by using a spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02058Passive reduction of errors by particular optical compensation or alignment elements, e.g. dispersion compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/35Mechanical variable delay line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • G01N2021/1785Three dimensional
    • G01N2021/1787Tomographic, i.e. computerised reconstruction from projective measurements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、光干渉断層法を用いる撮像装置及び撮像方法であって、眼底や皮膚などの観察に用いられる医療機器に関する。
近年、低コヒーレンス光による干渉を利用した光干渉断層法(OCT:OpticalCoherence Tomography)を用いる撮像装置(以下、OCT装置とも呼ぶ。)が実用化されている。
OCT装置は、測定光をサンプルに照射し、そのサンプルからの後方散乱光(戻り光)と参照光とを干渉させることで、高解像度の断層像を得ることができる。そのため、被検眼の眼底における網膜の断層画像が取得され、網膜の眼科診断等において広く利用されている。
ここで、OCTの方式には、主に、TD−OCT(Time Domain−OCT)とFD−OCT(Fourier Domain−OCT)の2つの方式がある。FD−OCTは、スペクトル情報をフーリエ変換することにより、深さ方向の位置に対応する強度情報を一括して取得する方式である。このため、FD−OCTは、深さ方向の位置を取得するためにコヒーレンスゲート位置を変えるTD−OCTよりも、高速に断層像を取得することができる。
網膜の眼科診断等におけるOCTの測定では、固視微動に代表される眼球運動により、断層画像の位置ずれや欠落が生じる可能性がある。特に、広い画角で測定すると断層画像の取得に時間がかかるため、上記可能性はより高くなる。
そこで、測定時間を短くするために、複数のビームを用いて、ビーム一本あたりの測定領域を狭くする方法が、特許文献1に開示されている。特許文献1は、9本のビームをそれぞれ測定光と参照光に分ける干渉計により構成され、それぞれのビームによる干渉光を分光し、該分光された干渉光を複数ビームに対して同一の2次元センサアレイにより検出している。
また、偏光状態の異なる複数の干渉光を取得し、1つの分光器によりOCTの測定を行う偏光OCTに関して、非特許文献1に開示されている。これにより、1つの分光器における1つのラインセンサで、2つの干渉光を取得することにより、装置の小型化を達成している。なお、複数のビームを用いて、ビーム一本あたりの測定領域を狭くする方法に関しては、非特許文献1に開示されていない。
特許第2875181号公報
Single camera based spectral domain polarization sensitive optical coherence tomography2007/Vol.15,NO.3/OPTICSEXPRESS 1054
ところで、光源から発生される光は、光源自体の熱ゆらぎなどにより、意図する波長幅よりも長い波長幅を持つ光が発生されてしまう。
そのため、上記特許文献1では、複数の分光された干渉光どうしが、2次元センサアレイ上で重ならないようにするために、それぞれの干渉光を検出する領域どうしの間隔を十分あけて構成している。なぜならば、複数の干渉光どうしがセンサ上で重なると、干渉光どうしがクロストークし、結果として得られる断層画像にノイズが発生してしまうためである。
このとき、検出領域どうしの間隔を十分あける必要があるので、検出に使用しない画素を設けることになる。そのため、2次元アレイセンサに求められる画素数が多くなるので、読み出し速度も遅くなってしまうという課題がある。
なお、センサに集光するビームどうしの間隔をどの程度あけるのかに関しては、開示も示唆もされていない。そのため、上記特許文献1に開示されている間隔は、必要以上に広い間隔を設けていると思われる。
また、上記非特許文献1では、ラインセンサに集光される2つの干渉光どうしの間隔に関して、何ら開示も示唆もされていない。集光されるビームどうしの間隔が無いと、やはりビームどうしのクロストークが発生してしまう。
光干渉断層法を用いる撮像装置であって、
光を発生させるための光源と、
第1から第4の光ファイバと、
前記光源からの光を前記第1から第4の光ファイバによりそれぞれ導かれる第1及び第2の参照光と第1及び第2の測定光とに分割する分割手段と、
被検査物に対して前記第1及び第2の測定光を走査する走査光学手段と、
前記第1の測定光を照射した前記被検査物からの第1の戻り光と前記第1の参照光とを第1の合波光に合波し、前記第2の測定光を照射した前記被検査物からの第2の戻り光と前記第2の参照光とを第2の合波光に合波する合波手段と、
前記第1及び第2の合波光を導く第5及び第6の光ファイバと、
前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端からそれぞれ射出された第1及び第2の合波光を分光し、前記射出された第1及び第2の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光の方向に配置あるいは前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第1の領域と第2の領域とを含み、且つ前記分光された第1及び第2の合波光を検出するセンサとを有する検出手段と、
前記分光された第1及び第2の合波光を前記第1の領域と前記第2の領域とに照射する照射手段と、
前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔と前記検出手段における光学倍率とに基づいている。
また、別の本発明に係る撮像装置は、
複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と該複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を分光する単一の分光素子と、
前記複数の合波光が前記単一の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射する照射手段と、
前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
前記検出された複数の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、を有する。
本発明によれば、センサに集光する複数の干渉光どうしの該センサにおける間隔を規定することにより、該干渉光どうしによるクロストークが発生しない構成を提供することができる。
実施例1と2における光干渉断層法を用いる撮像装置の構成を説明するための模式図である。 実施例1におけるOCT装置の断層像の取得について説明するための模式図である。 実施例1における分光器の構成における各部材の位置関係を説明するための模式図である。 実施例1におけるラインセンサでの、分光位置とクロストークについて説明するための模式図である。 実施例2における分光器の構成を説明するための模式図である。 実施例3における分光器の構成における各部材の位置関係を説明するための模式図である。 実施例3における分光器の構成における各部材の位置関係を説明するための模式図である。 実施例4におけるファイバ端の調整機構を説明する図である。 実施例4における干渉光の強度分布を説明する図である。 実施例4におけるファイバ端の調整について説明する図である。
以下、本発明の最良の実施形態について説明する。
本実施形態に係る光干渉断層法を用いる撮像装置について、図1を用いて説明する。
まず、101は、光(低コヒーレンス光)を発生させるための光源である。前記光源101には、SLD(Super Luminescent Diode)を適用することができる。また、前記光源101には、ASE(Amplified Spontaneous Emission)も適用することができる。また、前記光源101には、チタンサファイアレーザなどの超短パルスレーザも適用することができる。このように、前記光源101は、低コヒーレンス光を発生させることの出来るものなら何でも良い。さらに、前記光源101から発生される光の波長は、特に制限されるものではないが、400nmから2μmの範囲である。そして、OCTを実現するための波長幅としては、例えば1pm以上、好ましくは10pm以上、更に好ましくは30pm以上の波長幅であることがよい。
次に、131(131−1〜3)は、前記光源101からの光を参照光と測定光とに分割するための分割部である。前記分割部131には、ビームスプリッタや、ファイバカプラなどを適用することができる。このように、前記分割部131は、光を分割出来るものなら何でも良い。
また、119は、前記測定光を被検査物(被検眼107)において走査するための走査光学部である。前記走査光学部119は、ガルバノスキャナなどが好適に用いられるが、光を走査出来るものなら何でも良い。
また、図1(b)は、前記被検査物107からの戻り光と前記参照光との合成光を検出するための検出部(分光器)である。前記検出部は、複数の前記合成光142(142−1〜3)を分光するための分光素子141を有する。前記分光素子141は、回折格子やプリズムなどであり、光を分光出来れば何でも良い。また、前記検出部は、前記分光素子141により前記分光された複数の光を検出するためのセンサ139を有する。前記センサ139は、ラインセンサや2次元センサなどであり、光を検出出来れば何でも良い。ここで、前記複数の合成光142は、複数のファイバ端160(160−1〜3)から射出される。
また、前記被検査物107で走査される複数の前記測定光を該被検査物107において走査するように構成される。前記測定光を複数とする手法は、マイケルソン干渉計とマッハツェンダー干渉計とで異なる(後述)。
また、前記センサ139は、前記分光された第1及び第2の光(例えば、前記複数の合成光142が、それぞれ前記分光素子141を透過した後の光のいずれかである。)をそれぞれ集光する第1の領域と第2の領域(例えば、161−1〜3のいずれかである。)とを含み構成される。ここで、前記第1及び第2の領域とは、前記分光された複数の光がそれぞれセンサに照射される領域(単位は画素)のことである。
また、前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向(例えば、図6のy方向である。)に配置、あるいは前記分光の方向に対して略垂直の方向(例えば、図6のx方向である。)に配置される。
そして、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔(例えば、図6におけるDxあるいはDyである。)は、前記複数の合成光142を射出する複数のファイバ端160どうしの間隔と、前記検出部における光学的倍率(例えば、前記検出部に含まれるレンズ135と143との焦点距離の比によって決まる。)と、を用いて調整される。
これにより、前記センサ139における前記分光された光どうしによるクロストークを抑制することができる。また、前記第1の領域と前記第2の領域とを出来るだけ接近させることができる。つまり、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔(単位は画素)を短く(画素数を少なく)することができる。
ここで、前記分光された複数の光をそれぞれ前記領域161ごとに集光するように構成されることが好ましい。
また、前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向(例えば、図6のy方向である。)に配置される場合、前記第2の領域における前記第1の領域側の画素が、以下のように配置されることが好ましい。すなわち、前記画素は、前記第1の領域に集光される光のうち、前記第2の領域で検出される光の強度の10−4倍よりも低い光が検出される該センサ139における領域に含まれる。
また、前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向(例えば、図6のy方向である。)に配置され、且つ前記センサ139が、前記第1の領域に対して前記分光の方向に対して略垂直の方向(例えば、図6のx方向である。)に配置される第3の領域(図5を参照。)を含み構成される場合、以下のようにすることが好ましい。すなわち、前記第1の領域と前記第3の領域との間隔が、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔よりも短い。
また、前記第1から第3の領域(例えば、図6における161−1〜9である。)に、ラインセンサを設けることが好ましい。また、前記ファイバ端部の相対的位置に関し、少なくともファイバ端どうしの間隔(例えば図3(a)中d1、d3)を調整可能とする機構を備えることが好ましい。
(マイケルソン干渉計)
マイケルソン型の干渉計の場合、前記分割部131は、前記参照光と前記測定光とを合成するように構成される。すなわち、前記分割部131は、光源101から発生された光を参照光と測定光とに分割する役割と、参照光と戻り光とを合成する役割とを兼ねるように構成される。
このとき、前記光源101から発生された光を複数に分割し、該分割された複数の光をそれぞれ参照光と測定光とに分割する。
また、前記複数の光源から光を発生する。そして、前記複数の光をそれぞれ参照光と測定光とに分割する。
(マッハツェンダー干渉計)
マッハツェンダー型の干渉計の場合、前記参照光と前記測定光とを合成するための合成部を備える。前記合成部は、例えばファイバカプラであるが、光を合成出来るものなら何でも良い。
そして、前記光源101から発生された光を前記測定光と前記参照光とに分割し、該分割された該測定光と該参照光とをそれぞれ複数の光に分割する。
(別の本実施形態:撮像方法)
ここで、別の実施形態として、上述の実施形態に係る撮像装置を用いる撮像方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムとして、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体(例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、ブルーレイディスクなど)に格納しても良い。また、別の実施形態として、上述の撮像装置を用いる撮像方法をコンピュータに実行させるためのプログラムでも良い。
(実施例1)
実施例1では、本発明を適用した光干渉断層法を用いる撮像装置(OCT装置)について、図1を用いて説明する。
本実施例のOCT装置100は、図1(a)に示されるように、全体としてマイケルソン干渉系を構成している。光源から出射された光を、まず測定光と参照光とに分割する。そして、測定光は複数の測定光路を有し、複数の測定光による戻り光と参照光路を経由した参照光とを合波して光干渉させた複数の合波光を用い、被検査物の断層画像(光干渉断層画像とも呼ぶ。)を撮像するOCTシステムを備えた構成を備えている。なお、干渉計としてはマッハツェンダー干渉計を用いてもよい。マッハツェンダー干渉計の場合には、マイケルソン干渉計に比較して測定光と参照光の比がより小さい場合に得られる断層像が高いコントラストを得られる利点を持つ。
具体的には、図中、光源101から出射した光である出射光104はシングルモードファイバ110に導かれて光カプラー156に入射し、光カプラー156にて第1の光路と第2の光路と第3の光路の3つの光路からなる出射光104−1〜3に分割される。
さらに、この3つの光路からなる出射光104−1〜3のそれぞれは、偏光コントローラ153−1を通過し、光カプラー131−1〜3にて参照光105−1〜3と測定光106−1〜3とに分割する。
このように分割された3つの光路による測定光106−1〜3は、観察対象である被検眼107における網膜127等によって反射あるいは散乱された戻り光108−1〜3となって戻される。そして、光カプラー131−1〜3によって、参照光路を経由してきた参照光105−1〜3と合波され合成光142−1〜3となる。合成光142−1〜3は合波された後、透過型回折格子141によって波長毎に分光され、ラインセンサ139に入射される。ラインセンサ139は各位置(波長)毎に光強度を電圧に変換し、その信号を用いて、被検眼107の断層像が構成される。
ただし、複数の光路に分岐する手段はこれに限定されず、参照光と測定光を分割するカプラーの被検査物側、参照ミラー側それぞれに光カプラー156を配置して各カプラーにより3つの測定光と3つの参照光に分岐してもよく、また参照ミラー側には光カプラー156を配置せずに参照光は1つの光路のみで構成されてもよい。
つぎに、光源101の周辺について説明する。光源101は代表的な低コヒーレント光源であるSLD(Super Luminescent Diode)である。波長は840nm、バンド幅50nmである。ここで、バンド幅は、得られる断層像の光軸方向の分解能に影響するため、重要なパラメーターである。また、光源の種類は、ここではSLDを選択したが、低コヒーレント光が出射できればよく、ASE(Amplified Spontaneous Emission)等も用いることができる。また、波長は眼を測定することを鑑みると、近赤外光が適する。さらに波長は、得られる断層像の横方向の分解能に影響するため、なるべく短波長であることが望ましく、ここでは840nmとする。観察対象の測定部位によっては、他の波長を選んでも良い。
つぎに、参照光105の光路について説明する。光カプラー131−1〜3によって分割された3つの光路による参照光105−1〜3は、偏光コントローラ153−2、ファイバ長可変装置155−1〜3を通過し、レンズ135−1にて略平行光となって、出射される。次に、参照光105−1〜3は分散補償用ガラス115を通過し、レンズ135−2にて、ミラー114に集光される。次に、参照光105−1〜3はミラー114にて方向を変え、再び光カプラー131−1〜3に向かう。次に、参照光105−1〜3は光カプラー131−1〜3を通過し、ラインセンサ139に導かれる。ここで、分散補償用ガラス115は被検眼107および走査光学系を測定光106が往復した時の分散を、参照光105に対して補償するものである。ここでは、日本人の平均的な眼球の直径として代表的な値を想定し、L=23mmとする。さらに、117は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、参照光105の光路長を、調整・制御することができる。また、電動ステージ117はパソコン125により制御することができる。ここでは、ミラー114や電動ステージ117および分散補償用ガラス115を、3つの光路で同じのものを使用したが、それぞれ独立に構成されていてもよく、その際には参照光105−1、105−2および105−3がそれぞれ光路長を変化できるように、レンズ135、ミラー114は異なる電動ステージ117により位置が制御される。
また、ファイバ長可変装置155−1〜3は各ファイバの長さの微調整を行う目的で設置され、測定光106−1〜3のそれぞれの測定部位に応じて、参照光105−1〜3の光路長を調整することができ、パソコン125から制御することができる。
次に、測定光106の光路について説明する。
光カプラー131−1〜3によって分割された測定光106−1〜3は、偏光コントローラ153−4を通過し、レンズ120−3にて、略平行光となって出射され、走査光学系を構成するXYスキャナ119のミラーに入射される。ここでは、簡単のため、XYスキャナ119は一つのミラーとして記したが、実際にはXスキャン用ミラーとYスキャン用ミラーとの2枚のミラーが近接して配置され、網膜127上を光軸に垂直な方向にラスタースキャンするものである。また、測定光106−1〜3のそれぞれの中心はXYスキャナ119のミラーの回転中心とほぼ一致するようにレンズ120−1、3等が調整されている。
レンズ120−1、120−2は測定光106−1〜2が網膜127を走査するための光学系であり、測定光106を角膜126の付近を支点として、網膜127をスキャンする役割がある。測定光106−1〜3はそれぞれ網膜上の任意の位置に結像するように構成されている。
上記任意位置を中心にXYスキャナ119を駆動し、それぞれのスキャン像を得る。また、117−2は電動ステージであり、矢印で図示している方向に移動することができ、付随するレンズ120−2の位置を、調整・制御することができる。レンズ120−2の位置を調整することで、被検眼107の網膜127の所望の層に測定光106を集光し、観察することができる。また、被検眼107が屈折異常を有してい場合にも対応できる。測定光106−1〜3は被検眼107に入射すると、網膜127からの反射や散乱により戻り光108−1〜3となり、光カプラー131−1〜3を通過し、ラインセンサ139に導かれる。ここで、電動ステージ117−2はパソコン125により制御することができる。
本実施例では、118−1〜3が同一平面状(XZ平面)に配置された構成となっているが、それに限るものではなく、紙面垂直方向(y方向)にあっても、また両方の方向の成分を持って配置されていてもよい。
以上の構成をとることにより、3つのビームを同時にスキャンすることができる。
次に、本実施例のOCT装置における測定系の構成について説明する。網膜127にて反射や散乱された第1の光路と第2の光路による戻り光108−1〜3と参照光105−1〜3とは光カプラー131−1〜3により合波される。そして、合波された合成光142はファイバ端から射出され、レンズ135によって略平行な光にされる。この略平行光は、検出手段を構成する透過型回折格子141に照射され、波長毎に分光される。分光された光は結像レンズ143で集光され、ラインセンサにて光の強度が各位置(波長)毎に電圧に変換される。ラインセンサ139上には波長軸上のスペクトル領域の干渉縞が3つ観察されることになる。
以下に、OCT装置を用いた断層像の取得について説明する。
ここでは、図2を用いて網膜127の断層像(光軸に平行な面)の取得について説明する。
図2(a)は被検眼107がOCT装置100によって観察されている様子を示している。但し、測定光106−3に関しては省略している。
図1(a)に示した構成と同一または対応する構成には同一の符号が付されているから、重複する構成についての説明は省略する。
図2(a)に示すように、測定光106−1〜3は角膜126を通して、網膜127に入射すると様々な位置における反射や散乱により戻り光108−1〜3となり、それぞれの位置での時間遅延を伴って、ラインセンサ139に到達する。図2(a)では、分かりやすくするために、軸を外して戻り光108−1〜3を記載しているが、実際戻り光108−1〜3は、測定光106−1〜3の光路を逆に辿って戻る光である。ここでは、光源101のバンド幅が広く、空間コヒーレンス長が短いために、参照光路の光路長と測定光路の光路長とが略等しい場合のみに、ラインセンサ139にて、干渉縞が検出できる。上述のように、ラインセンサ139で取得されるのは波長軸上のスペクトル領域の干渉縞となる。次に、波長軸上の情報である該干渉縞を、ラインセンサ139と透過型回折格子141との特性を考慮して、合波された光142−1〜3毎に、光周波数軸の干渉縞に変換する。さらに、変換された光周波数軸の干渉縞を逆フーリエ変換することで、深さ方向の情報が得られる。
さらに、簡単のため、測定光のうち106−1だけを示した図2(b)に示すように、XYスキャナ119のX軸を駆動しながら、該干渉縞を検知すれば、各X軸の位置毎に干渉縞が得られる。つまり、各X軸の位置毎の深さ方向の情報を得ることができる。
結果として、XZ面での戻り光108−1の強度の2次元分布が得られ、それはすなわち断層像132である(図2(c))。本来は、断層像132は上記説明したように、該戻り光108の強度をアレイ状に並べたものであり、例えば該強度をグレースケールに当てはめて、表示されるものである。ここでは得られた断層像の境界のみ強調して表示している。
また、図2(d)に示す様に、XYスキャナ119を制御して、測定光106−1〜3をそれぞれ網膜上にラスタースキャンすれば、網膜上の任意の2箇所の断層像を同時に、連続して取得することができる。ここでは、XYスキャナの主走査方向をX軸方向、副走査方法をY軸方向として、スキャンする場合を示し、結果として複数のYZ面の断層像を得ることができる。
つぎに、分光器について、更に具体的に説明する。
図1(b)に3つの合成光(142−1〜3)が入射した場合の構成を示す。ファイバ端160−1〜3がy方向に離れて配置してあり、ファイバ端160−1〜3からそれぞれ合成光142−1〜3が射出される。この際、合成光がレンズの主面に略垂直に射出されるように、即ちテレセントリックになるようにファイバ端の向きが予め調整されている。また、ここで言うy方向とは、分光手段である透過型回折格子141が分光する方向に平行な方向である。射出された合成光は、レンズ135(分光側照射部とも呼ぶ。)に入射する。レンズ135で3つの合成光はそれぞれ略平行光になり、3つの合成光とも透過型回折格子141に入射する。透過型回折格子は、光学系の瞳近傍に(あるいは単一の分光手段に対して略共役な位置に)配置する。また、複数の合成光は、単一の分光手段で交差するように照射されることが好ましい。このとき、光量の損失を低減するために、透過型回折格子の表面に絞りを設ける必要がある。また、透過型回折格子141は、レンズ135の主面に対して傾いて配置される。このとき、分光側照射部135が、単一の分光手段に対して入射角を持つように複数の合成光を照射することが好ましい。このため、透過型回折格子141の表面(複数の合成光の照射領域)で光束は楕円形状となる。そのため、透過型回折格子141の表面に設けた絞りは楕円形状にする必要がある。つまり、分光手段に照射される複数の合成光の照射領域の形状に基づく形状である絞り手段を有することが好ましい。透過型回折格子で回折された合成光は、それぞれレンズ143(検出側照射部とも呼ぶ。)に入射する。このとき、検出側照射部143が、センサ139における複数の光の照射領域を互いに重複しないように照射することが好ましい。ここで、上記複数の光は、複数の合成光が分光手段を透過した後の光であり、複数の合成光それぞれに対応している。
ここで、図1(b)における回折した合成光は、中心波長のみの光束を示しており、その他の波長の回折した合成光は簡単のため主光線のみを記載している。また光軸方向をz方向としているため、回折によって座標が回転している。レンズ143に入射したそれぞれの回折した合成光は、ラインセンサ139上に結像され、y方向に干渉縞161−1〜3が観察される。すなわち、ファイバ端160−1〜3の像が、ラインセンサ139上にそれぞれ干渉縞161−1〜3となるように分光器が構成されている。
図3(a)に本実施例の位置関係を説明する図を示す。図3(a)では、簡単のため主光線のみを記載している。ファイバ端160−1と160−3の160−2に対する距離をそれぞれd1、d3とし、ラインセンサ139における中心波長(840nm)の結像位置の間隔をそれぞれ、D1、D3とし、レンズ135の焦点距離をf1、レンズ135から射出した後の光軸に対する合成光142−1、142−3の光線の傾きをそれぞれθ1、θ3とすると以下が成り立つ。
d1=f1×tanθ1 (数式1−1)
d3=f1×tanθ3 (数式1−2)
ただしd3は負の値であり、θ3も負の値となる。また、透過型回折格子に対する入射角を示した図を図3(b)に示す。θ1、θ3を透過型回折格子の法線を基準に考え、透過型回折格子の法線に対する合成光142−1、142−3入射角をそれぞれα1、α3とし、透過型回折格子の法線に対する合成光142−2の入射角をAとすると
α1=θ1+A (数式2−1)
α3=θ3+A (数式2−2)
となる。ここで入射角Aは、透過型回折格子141の回折効率(分光効率とも呼ぶ。)が最も高くなる入射角に設定しておく。入射角Aに対するn次光の回折角をBとすると
sinA+sinB=npΛ (数式3)
が成り立つ。ここで、pは透過型回折格子141のピッチである。ピッチとは、透過型回折格子141に周期的に刻まれているパターンの幅に関係する量であり、1mmあたり何本のパターンが刻まれているか(本/mm)で表される。またΛは波長である。n=1すなわち1次光を用いて分光を行い、A=Bのときに回折効率が略最大となるような回折格子を用いると、Δθと光源の波長幅、回折格子のピッチの関係は、以下の式で表される。
A=B=sin−1(pΛ/2) (数式4)
p=1200本/mm、Λを中心波長である840nmとすると、A=B=30.26°となる。すなわち、合成光142−2の透過型回折格子141の法線に対する入射角がA=30.26°になるように、透過型回折格子141を傾けて配置する。
一方、透過型回折格子141の法線に対する合成光142−1、142−3回折角をそれぞれβ1、β3とすると、これを数式3に代入すると、
sinα1+sinβ1=pλ (数式5−1)
sinα2+sinβ2=pλ (数式5−2)
が成り立ち、またレンズ143の光軸に対する合成光142−1、142−3の光線の傾きをそれぞれΘ1、Θ3とすると、
Θ1=β1−B (数式6−1)
Θ3=β3−B (数式6−2)
となる。したがって、ラインセンサ上におけるそれぞれの結像位置は以下の式で表すことができる。
D1=f2×tanΘ1 (数式7−1)
D3=f2×tanΘ3 (数式7−2)
だだし、f2はレンズ143の焦点距離である。
ここでd1とd3をそれぞれ12mm、−12mmとし、レンズ135の焦点距離を100mm、レンズ143の焦点距離を150mmとすると、D1、D3を共に求めることができ、それぞれ−16.81mm、19.38mmとなる。すなわち、合成光142−1、142−2、142−3の840nmの光は、それぞれラインセンサ139上の−16.81mm、0mm、19.38mmに位置に結像する。
同様にして、合成光142−1〜3の各波長に対するラインセンサ139上の結像位置に関しても、数式3のΛをそれぞれの波長にすることにより求めることができる。
実施例1における合成光とラインカメラ上の結像位置の関係について、表1に示す。代表的に測定波長の上限と下限の865nmと815nmと中心波長の840nmについて結像位置を求めた。なお、表1から分かるように、センサ139における上記複数の光(複数の合成光が分光手段を透過した後の光)の照射領域の面積(画素数)は異なっている。
Figure 0005645445
また、これらの位置関係と合成光のプロファイルを重ねて図示したものを図4(a)に示す。また図4(b)はそれぞれの合成光が密接してラインセンサ139上に結像している模式図である。
図4(a)に図示したように、ラインセンサの領域を142−1〜3のように分割して取得し、フーリエ変換などの処理を行うことにより、測定光106−1〜3の網膜127の断層像をそれぞれ独立して得ることができる。図4(a)のように、ラインセンサ上のそれぞれの領域が、お互いにクロストークを起こさないよう十分に離れて結像している場合には問題ないが、図4(b)のように、合成光142−1〜3がお互い密接して結像している場合にはクロストークが発生する。クロストークが発生することにより、測定光106−1〜3の網膜127の断層像は独立して得ることができなくなる。すなわち、一方の画像に他方の画像が重なりあって得られることになる。ゆえに、この画像の重なりが生じないように、ラインセンサ上のそれぞれの領域を離すことが必要となってくる。一方でそれぞれの領域を離し過ぎると、必要以上にラインセンサの画素を無駄にし、多くの画素が必要となってくる。そのため可能な限り近づけることも必要である。
ここで図4(b)に示すように、一方の合成光へ他方の合成光が寄与する光量の最大値をクロストーク量Qとし、一方の合成光の光量の最大値をImaxとしたときに
Q < Imax×10−4 (数式8)
とする必要がある。クロストーク量を数式8の範囲に収めることで、一方の画像に他方の画像が実質的に重なり合わずに良好な断層像を取得することができる。また、数式8の範囲内で、ラインセンサに結像する干渉縞の間隔を可能な限り近づければ、ラインセンサの画素を無駄にすることもない。
被検査物を測定した場合には、最大の信号レベルとノイズレベルを比較すると、1:10−4(40dB)ほどである。そのため、クロストーク量を数式8以下とすれば、一方の画像に他方から重なる画像がノイズレベル以下となり、一方の画像における他方の画像がノイズと判別がつかなくなる。それに対して、クロストーク量が数式8以上となると、一方の画像に他方から重なる画像がノイズレベル以上となり、一方の画像における他方の画像がノイズとの判別ができるようになり、重なった画像として得られることになる。
本実施例におけるクロストーク量Qが、数式8を満たしていることを以下で示す。光源101に、840nmを中心にした1/eの強度の幅で50nmのガウス型の光源を用いたとすると、Imax×10−4以下の強度になる波長は786nm以下および、894nm以上の波長である。ゆえに786nmおよび894nmで合成光が隣接する測定領域に含まれていなければ、数式8を満たしていることになる。別の実施例1における合成光とラインカメラ上の結像位置の関係について、表2に示す。786nmおよび894nmにおける結像位置である。またこれらの位置関係と合成光のプロファイルを重ね、図4(a)と重ねて図示したものを図4(c)に示す。
Figure 0005645445
図4(c)において分かりやすくするため、786nmおよび894nmの結像位置を示した領域を、815−865nmの結像位置を示した領域からずらして記載している。合成光142−1および合成光142−3の786nmから894nmの結像位置の領域は、合成光142−2の815から865nmの結像位置の領域に含まれない。また合成光142−2の786nmから894nmの結像位置を示した領域もまた、合成光142−1および合成光142−3の815から865nmの結像位置を示した領域に含まれない。合成光142−1〜3のお互いのクロストークのうち、最大のクロストーク量Qを見積もると、合成光142−2が合成光142−1に及ぼすクロストークである。合成光142−2の781nmの光が、合成光142−1の865nmの光に及ぼすクロストークである。このクロストーク量Q=1.45×10−5である。ゆえにImax×10−4以下のクロストーク量となるため、数式8で示した範囲を満たしている。
したがって、レンズ135、143の焦点距離、ファイバ端160−1〜3の間隔、透過型回折格子141のピッチを以上のように定めることで、ラインセンサ139上で合成光142−1〜3がクロストークをすることなく、OCT撮像を行った際に一方から他方へ画像の重なりを実質なくすことができる。ただしここで定めたレンズ135、143の焦点距離、ファイバ端160−1〜3の間隔、透過型回折格子141のピッチは、数ある組み合わせの中の本実施例における一例であり、これらの組み合わせを変えてもクロストークを数式8の範囲にすることができる。
数式1〜数式7を用いて、ラインセンサ上における結像位置Dについて解くと以下の式となる。
Figure 0005645445
また、数式9においてd=0とすると、
Figure 0005645445
となる。
本実施例における、合成光142−2と142−1および2のクロストークを数式8と9を用いて算出する。d離れたファイバ端から射出される中心波長の強度に対してImax×10−4の強度になる波長の結像位置と、d=0における測定波長の結像位置の距離が0以上になればクロストークが数式8を満たす。また上述のように、中心波長に対して1/eの強度になる波長幅で測定し、ガウス型の光源を用いた場合、Imax×10−4の強度になる波長は測定波長からおおよそλmax−Λの6/5倍進んだの波長である。本実施例の場合はλmax−Λが25nmであるので865+30nmの895nmである。また表1、2と図4(c)を見ると、142−3と142−2の結像位置の間隔の方が、142−2と142−1の結像位置の間隔よりも狭い。これは、回折角の性質からくるものである。したがって、数式9におけるdが負の値となる場合の方が、正となる方よりもクロストークに対して厳しい条件となる。以上の条件を考慮すると、以下の式を満たすことが本実施例における数式8と等価となる。
Figure 0005645445
ただし、dmaxはファイバ端160−1〜3の位置のうち最も大きい値であり、λminは測定波長における最小の波長、λmaxoverは測定波長における最大波長にλmax−Λの6/5倍進んだ波長である。この条件を満たすことで、合成光142−1と合成光142−2および、合成光142−2と合成光142−3のクロストークを数式8以下にすることができる。
以上は1次光どうしのクロストークを考慮したが、2次光とのクロストークも発生する。2次光は、合成光142−3の合成光142−2とは逆の方向の位置で検出される。すなわち、142−3の1次光と142−1の2次光のクロストークが最も近づく配置となる。142−3の1次光のλmaxの結像位置と、142−1の2次光のλminの結像位置を以下で見積もる。
前者は、数式9のλをλmaxにした
Figure 0005645445
である。ここでdminは、ファイバ端160−1〜3の位置のうち最も小さい値であり、本実施例ではd3となる。
また、後者は数式9を2次光に関して解いた
Figure 0005645445
である。ここでdmaxは、ファイバ端160−1〜3の位置のうち最も大きい値であり、本実施例ではd1となる。またλminoverは測定波長における最大波長にλmax−Λの6/5倍下がった波長である。
したがって数式12が数式13よりも小さければ、上述したクロストークは発生しないため、以下の式を満たす必要がある。
Figure 0005645445
本実施例においては、右辺の解はなく2次光は発生しないようにしている。その条件は以下である。
pλ<−1あるいはpλ>1 (数式15)
回折格子のピッチpを変えるなどして、2次光が発生する条件では数式14を満たす必要がある。
また、ここで示したエリアセンサ139上での結像位置の関係は、光学系の歪曲の影響を考慮していない。通常の光学系では歪曲が発生し、結像位置がここで示した位置から数%の範囲でずれる。しかし歪曲は数%の範囲でありかつ、歪曲が発生しても、全ての波長の結像位置がy=0の位置に近づくかもしくは遠ざかるかであるため、影響のあるクロストークは発生しない。ただ、回転非対称面や自由曲面などをレンズ135やレンズ143に用いた場合、非対称な歪曲が発生する可能性がある。このような非対称の歪曲が大きい場合には、d1およびd2の間隔を調整できるようにしておく。
また、ここで用いたレンズ135およびレンズ143は、複数のレンズで構成されていてもよく、レンズでなく同じ焦点距離を持ったミラーおよび複数のミラーで構成されていてもよい。さらに本実施例において、分光手段として透過型の回折格子を用いたが、反射型の回折格子を用いてもよく、またプリズムなどの波長を分割できる素子を用いてもよい。
(実施例2)
実施例1ではy方向にファイバ端160−1〜3を配置し、y方向に観察される3つの干渉縞を1つのラインセンサで検出するように構成しているのに対して、実施例2ではx方向にファイバ端160−1〜3を配置し、x方向に観察される3つの干渉縞をセンサで検出するように構成している。ここで言うx方向とは、分光手段である透過型回折格子141が分光する方向に垂直な方向である。この実施例について以下で説明する。
本実施例におけるOCT装置の構成は、実施例1の図1(a)に示すものと同じであるため説明を省略する。
ここでは分光部について具体的に説明する。
図5(a)に合成光(142−1〜3)が入射した場合の構成を示す。ここでは、簡単のため840nmの主光線のみを記載している。ファイバ端160−1〜3からそれぞれ合成光142−1〜3が射出される。実施例1と同様に、合成光がレンズの主面に垂直に射出されるようにファイバ端の向きが予め調整されている。射出された合成光は、レンズ135に入射する。レンズ135で3つの合成光はそれぞれ略平行光になり、3つの合成光とも透過型回折格子141に入射する。こちらも実施例1と同様に、光量の損失を低減するために、透過型回折格子141の位置は光学系の瞳近傍に配置し、透過型回折格子141の表面に絞りを設け、絞りは楕円形にすることが必要である。透過型回折格子141で回折された合成光は、それぞれレンズ143に入射する。レンズ143に入射したそれぞれの回折した合成光は、ラインセンサアレイ139A上に結像され、干渉縞161−1〜3となる。すなわち、ファイバ端160−1〜3の像が、エリアセンサアレイ139A上にそれぞれ干渉縞161−1〜3となるように分光器が構成されている。ラインセンサアレイ139Aは、3つのラインセンサがx方向に並んだものであり、この3つのラインセンサ上にそれぞれの干渉縞が形成される。また、エリアセンサアレイ139Aは、エリアセンサであってもよい。
透過型回折格子141からレンズ143を通り、ラインセンサアレイ139Aに至る光路について、xz平面で切った図を図5(b)に記載する。透過型回折格子141から射出された各光線はレンズ143を通りエリアセンサアレイ139Aに結像する。透過型回折格子141は1次元の透過型回折格子141であるため、xz平面で切ると回折しない。そのため、干渉縞はy方向にのみ観察され、x方向には観察されない。
ここで、dx1とdx3をそれぞれ1mm、−1mmとし、実施例1と同じくレンズ135の焦点距離を100mm、レンズ143の焦点距離を150mm、用いる透過型回折格子141のピッチをp=1200本/mm、中心波長が840nmの光源を用いる。x方向には、前述のように回折しないため、Dx1およびDx3は、dx1とdx3に光学系の倍率をかけた距離となる。倍率は−(150/100)=−1.5である。すなわち、Dx1、Dx3はそれぞれ−1.5mm、1.5mmとなる。よって、合成光142−1、142−2、142−3は、x方向に−1.5mm、0mm、1.5mmの位置に結像する。
干渉縞161−2と161−1、161−3のクロストークについて以下で述べる。前述のとおりxy平面では回折しないため、x方向に干渉縞が観察されない。そのため、干渉縞161−2と161−1、161−3のクロストークは、干渉縞161−1〜3のスポット径によって決定される。光学系の収差にもよるが、上述したような光学系の場合、おおよそエリアセンサアレイ139A上でスポット径は十数um〜数十umほどである。1/eの強度の幅で十数umのスポット形状を考慮すると、強度が10−4となる位置は約100umの距離離れた位置である。そのため、ラインセンサアレイ139A上で−1.5mm、0mm、1.5mmの位置に結像している干渉縞は、強度が10−4となる位置の100umによりも離れているため、クロストークは数式8以下となっている。ゆえに本実施例における、数式8を満たす条件は以下となる。
dx×β > 0.1mm (数式16)
また、本実施例においては、ファイバ端160−1〜3をx方向に配置したが、x方向からy方向に回転して配置してもよく、x方向からの回転角をφとすると、ファイバ端のx成分を算出することで上述した関係と同一となるため、
dx×cosφ×β > 0.1mm (数式17)
とすることで数式16と同様の効果が得られる。
また、それぞれのラインセンサアレイ139Aにおける合成光161−1〜3の結像位置が離れ過ぎると、光学的な収差により歪曲が発生したりスポット径が大きくなったりしてしまい、ラインセンサアレイの受光効率が落ちてしまし、画質の劣化につながる。
上記の光学的な収差は、レンズ143を中心で透過するほど小さく、外側で透過するほど大きくなる。ラインセンサアレイ139A上で光学的な収差を比較すると、中心(161−2の840nmの結像位置)から遠ざかるにつれて光学的な収差は大きくなる。そのため、Dx1とDx3の距離を、ラインセンサアレイ139A上における分光幅程度にしておくことが必要である。すなわち数式10を用いて
Figure 0005645445
の関係を満たす必要がある。ファイバ端160−1〜3をx方向からy方向に回転角φ回転した場合には、左辺がdx×cosφ×βとなる。
Figure 0005645445
数式16と数式18、および数式17と数式19を満たすことで、クロストークを実質0にしながら、光学的な収差を最小限に抑えることができる。
(実施例3)
実施例1、2では3つの光路に分割し、測定光106−1〜3がそれぞれ網膜上の任意の位置に結像し、3つの干渉縞を1つのラインセンサで検出するように構成されているのに対して、実施例3では9つの光路に分割し、それぞれ網膜上の任意の位置に結像し、9つの干渉縞を複数のラインをもつ1つのラインセンサで検出するように構成されている例について説明する。
本実施例における干渉計の構成は、実施例1の図1(a)に示すような3つの光路の構成が9つの光路になっているものであり、基本的な構成要素は変わらないため説明を省略する。
ここでは分光部について具体的に説明する。
図6に9つの合成光(142−1〜9)が入射した場合の構成を示す。ここでは、煩雑になるのを防ぐため光線を省略して記載している。またyz断面で切ると図1(b)と全く同じ構成となり、透過型回折格子141からレンズ143を通りラインセンサアレイ139Aに至る経路をxz断面で切ると図5(b)と同じ構成となっている。ファイバ端160−1〜9からそれぞれ合成光142−1〜9が射出される。実施例1、2と同様に、合成光がレンズの主面に垂直に射出されるようにファイバ端の向きが予め調整されている。射出された合成光は、レンズ135に入射する。レンズ135で9つの合成光はそれぞれ略平行光になり、9つの合成光とも透過型回折格子141に入射する。こちらも実施例1、2と同様に、光量の損失を低減するために、透過型回折格子141の位置は光学系の瞳近傍に配置し、透過型回折格子141の表面に絞りを設け、絞りは楕円形にすることが必要である。透過型回折格子141で回折された合成光は、それぞれレンズ143に入射する。レンズ143に入射したそれぞれの回折した合成光は、ラインセンサアレイ139A上に結像され、干渉縞161−1〜9となる。すなわち、ファイバ端160−1〜9の像が、エリアセンサアレイ139A上にそれぞれ干渉縞161−1〜9となるように分光器が構成されている。ラインセンサアレイ139Aは、3つのラインセンサがx方向に並んだものであり、この3つのラインセンサ上にそれぞれ3つの干渉縞が形成され、合計で9つの干渉縞となる。また、エリアセンサアレイ139Aは、エリアセンサであってもよい。
図7(a)にファイバ端160−1〜9の構成を示す。ファイバ端160−1〜9は図7(a)のように配置され、y方向にdy1、dy3の距離、x方向にdx4、dx7の距離の間隔で並んでいる。
また図7(b)にラインセンサアレイ139A上結像した干渉縞を示す。黒塗りしている箇所が干渉縞161−1〜9である。図7(a)におけるファイバ端160−1〜9がそれぞれ干渉縞161−1〜9に結像する。y方向にDy1、Dy3の距離、x方向にDx4、Dx7の距離の間隔で並んでいる。
前述した通り本実施例をyz平面で切ると、実施例1における図1(b)と同じになっており、透過型回折格子141からレンズ143を通り、ラインセンサアレイ139Aに至る光路について、xz平面で切ると図5(b)と同じになっている。
ここで実施例1と同じく、dy1とdy2をそれぞれ12mm、−12mmとし、レンズ135の焦点距離を100mm、レンズ143の焦点距離を150mm、用いる透過型回折格子のピッチをp=1200本/mm、中心波長が840nmの光源を用いた場合、Dy1、Dy3は、実施例1とのD1、D3と同じそれぞれ−16.81mm、19.38mmとなる。すなわち、合成光142−1・4・7、142−2・5・8、142−3・6・9の840nmの光は、y方向にそれぞれラインセンサアレイ139A上の−16.81mm、0mm、19.38mmの位置に結像する。同様にして、合成光142−1〜9の各波長に対するラインセンサアレイ139A上の結像位置に関しても、数式3のΛをそれぞれの波長にすることにより求めることができるが、これも実施例1と同じになり、上限と下限の865nmと815nmと中心波長の840nmの結像位置は表3に示す位置となる。またクロストークに関しても、実施例1と同じ関係になるため、数式8を満たす。
Figure 0005645445
また、dx4とdx7を実施例2と同じくそれぞれ1mm、−1mmとすると、Dx4およびDx7は、1.5mm、−1.5mmとなる。よって、合成光142−1・2・3、142−4・5・6、142−7・8・9は、x方向に0mm、1.5mm、−1.5mmの位置に結像する。またクロストークに関しても、スポット径と比較して結像位置が十分に離れており、実施例2と同じ関係になるため、数式8を満たす。
本実施例においては、ファイバ端160−1〜9のx方向の間隔を、y方向の間隔よりも短く構成している。これは、透過型回折格子141が回折する方向に関係している。本実施例ではy方向に回折し、x方向に回折しないような透過型回折格子141を用いているため、エリアセンサアレイ139Aにおいて、y方向に干渉縞が観察される。そのため、実施例1で触れたように、クロストークを考慮するとある程度の間隔をあける必要がある。一方x方向については、実施例2d触れたように、干渉縞が観察されないため、クロストークはスポット径で決まり、y方向ほど間隔をあける必要がない。スポット径は十数um〜数十umほどであるためx方向に、エリアセンサアレイ139A上で1.5mmの間隔をあければ十分にクロストークはなく、x方向においても数式8を見たしていると言える。ゆえに本実施例において、ファイバ端160−1〜9のx方向の間隔を、y方向の間隔よりも短くし、小型化を達成している。
(実施例4)
本実施例においては、実施例1に対してファイバ端間隔、すなわち図3(a)中のd1、d3を随時調整可能にする機構を設けたことを特徴とする。これにより、例えばファイバ端を含めた光学配置が経時変化することで生じるラインセンサ上における各ビームの干渉光位置のズレを補正することが可能となる。そのため経時変化があってもクロストークを発生することが無い。なお、実施例1と同様の部分は説明を省略する。
具体的なファイバ端調整機構の説明を図8(a),(b)を用いて説明する。
1000はファイバ端ユニット部である。
1003−1〜3は、それぞれ光カプラ131−1〜3の分光器部分に接続されるファイバである。ファイバ1003−1〜3は、石英などの材質を中心部材とするファイバであり、ファイバ端部160−1〜3側を研磨されて保持部1001−1〜3に固定されている。さらに保持部1001−1〜3は調整のためのガイド部を備えるファイバベース部1002−1〜3に接着されて固定されている。
中央部のファイバベース部1002−2は、基台1010に不図示のネジなどで固定されている。基台1010を図1(b)のレンズ135に対して光軸位置(x、y)およびピント位置(z)を移動して調整することで中央のファイバ端160−2に対して最良の位置となっている。
図8(a)における上下のファイバベース部1002−1,1002−3は中央のファイバベース部1002−2に対して、ファイバ間隔方向(y方向)に関し相対的に移動可能となっている。上側のファイバベース部1002−1を例にとると、yガイド部材1008−1に固定されたピン1005−1,1005−2に対してファイバベース部1002−1にピン1005−1および1005−2が各々挿入されるガイド部が備えられy方向に移動可能に保持されている。そのうえでファイバベース部1002−1と1002−2との間にバネ1006−1が備えられる。これによりファイバベース部1002−1はy方向に関し矢印(押圧)方向に押圧されている。yガイド部材1008−1にはネジ穴が設けられ、調整ネジ1004−1が備えられるとともに、ファイバベース部1002−1に当接してファイバベース部1002−1のy方向に関して位置決めをしている。調整ネジ1004−1の回転によってファイバベース部1002−1と1002−2の間隔を矢印(移動)方向に可変でき、ひいてはファイバ端160−1と160−2との間隔であるd1を調整できる。同様な構成をファイバベース部1002−3側にも設けることでd3を調整できる。この機構により装置として組み立てる際のd1、d3に関する初期調整を行ってもよい。
図中d1およびd3の調整をする際には以下のような手順で行う。
図1(a)におけるパソコン125より、ラインセンサ139で取得する干渉光の強度分布を表示する画像を出力する。出力された画像は不図示のモニタに表示される。出力画像の例を図9(a)〜(c)に示す。表示される干渉光の強度分布は干渉光142−1〜3が足しあわされたものである。図中ではこの足しあわされた強度分布を実線で示し、各干渉光単独の強度分布を点線で示す。強度分布と同時にクロストーク量Qの閾値から求められるクロストーク部の強度のガイドラインも表示する。このガイドラインは、干渉光142−1と142−2に関するクロストーク量が(数式8)で決められる閾値Imax×10−4である場合の干渉光同士の足し合わせとなるImax×10−4×2を示す。
図9(a)中、経時変化によりd1が小さくなった場合の例を示す。最大クロストークが起きる画素での干渉光142−1と142−2の足し合わせがガイドラインを超える場合、調整ネジ1004−1を回転(右ネジの場合左回転)させてd1を大きくし、干渉光142−1と142−2とをラインセンサ139上で離す。そしてガイドラインより低い表示とする。
逆に図9(b)のようにd1が経時変化により大きくなった場合、ラインセンサ139から干渉光142−1がはみ出てしまうことがある。この際は調整ネジ1004−1を回転(右ネジの場合右回転)させてd1を小さくし、干渉光142−1と142−2とをラインセンサ139上で近づかせる。干渉光142−1を全てラインセンサ139で取り込めるようになるまで調整ネジ1004−1を回転する。
上記は実施例1と同様に最大クロストーク量が干渉光142−2と142−1とのクロストークで生じ、かつ142−2の強度が高い場合を示したが、他の場合でも上記の方法で調整可能である。
また、クロストーク量Qを基準にして調整を行うとしたが、図2(c)の断層画像を各干渉光ごとに表示させ、画像そのものでクロストークが生じていないか判断してもよい。クロストークがある場合には本来の画像に違う情報が混入して示される。その際には調整ネジでd1あるいはd3を大きくする方向に調整する。
また、本実施例のファイバ調整機構においては図8(b)に示すようにファイバ端160−1、160−3のファイバ端160−2に対するx方向の相対位置調整も可能に構成している。ファイバ端160−3側で説明すると、基台1010に固定された
ピン1005−7,1005−8に対してyガイド部材1008−2にピン1005−7,1005−8が各々挿入されるガイド部が備えられ、x方向に移動可能に保持されている。そのうえでyガイド部材1008−2と基台に固定されている部材1011との間にバネ1006−4が備えられる。これによりyガイド部材1008−2はx方向に関し矢印(押圧)方向に押圧されている。基台1010にはネジ穴が設けられ、調整ネジ1004−4が備えられるとともに、yガイド部材1008−2に当接してyガイド部材1008−2の位置決めをしている。調整ネジ1004−4の回転によってyガイド部材1008−2と基台1010の間隔を可変とでき、ひいてはファイバ端160−2と160−3とのx方向の相対位置を調整可能としている。同様な構造をファイバ端160−1側にも備えており、ファイバ端160−1と160−2のx方向の相対位置も調整可能としている。前述のd1、d3調整機構と同様、この機構により装置として組み立てる際のx方向に関する初期調整を行ってもよい。
x方向の調整を備えることで、ファイバ端160−1〜3の真直度の調整が可能となる。
図9(c)に経時変化にて干渉光142−3の強度が変化した場合を例示している。干渉光142−3の強度が初期状態(一点鎖線で示す)から下がった値となっている。ファイバ端160−1、160−2で成す直線からファイバ端160−3のみがx方向に関してずれたと考えられる。上述のd1、d3の調整と同様に干渉光の強度分布を不図示のモニタ表示し、ファイバ端160−3を調整ネジ1004−4を回転させて強度を初期状態に近くなるよう調整することが可能となる。
ここまで述べたx、y方向に関する調整ネジ1004の回転をモータで行う構成としてもよい。図10(a)にブロック図を示す。1004−1〜4は調整ネジ、1012−1〜4は調整ネジ1004−1〜5に機械的に接続されるモータ、1013はモータ制御部、125はパソコン、1015は表示部である。干渉光の強度分布を表示部1015に表示させるとともにモータ制御部1013に備えられる不図示のジョイスティックや表示部1015に表示させられるボタンなどによりモータを制御して調整ネジ1004−1〜4を回転させてファイバ端160−1,160−3を調整可能とする。
さらに自動調整も可能である。これを図10(b)のフローチャートで説明する。
このフローチャートは例としてd1を調整する手順を説明する。
S001において、調整を開始する。
S002において、ラインセンサ139上で生じる注目するクロストーク評価画素における強度と上述のガイドラインの値である2×Imax×10−4とを比較する。このクロストーク評価画素は実施例1で記述した最大クロストーク量が発生する合成光142−2の781nmの光が初期状態で位置する画素とする。この画素の強度が図9(a)のようにガイドライン値以上の場合にはS004に移行する。ガイドライン値より低い場合はS003に移行する。
S004において、d1調整のためモータ1012−1をCW方向に回転する。ここではモータ1012−1のCW回転がd1を大きくする方向とし、かつモータはDCモータとする。調整のための小ステップ(例えば2μm程度)だけファイバ端160−1が移動するだけの時間(基準時間)モータを駆動する。その後にS002に移行して強度とガイドライン値の比較を再度行う。
S003において、干渉光142−1側のラインセンサ端部画素の強度値と、同じ強度の初期状態の値とを比較する。初期状態の値より強度値が高い場合にはS005に移行する。低い場合にはS006に移行する。
S005において、d1調整のためモータ1012−1をCCW方向に回転する。ここではモータ1012−1のCCW回転がd1を小さくする方向とする。調整のための小ステップ(例えば2μm程度)だけファイバ端160−1が移動する時間(基準時間)モータを駆動してS002に移行して強度とガイドライン値の比較を再度行う。
S006において、調整を終了する。
また、このS001からの調整時間を計測するタイマーを別途備え、位置調整に時間がかかりすぎるような場合はエラーを表示させてもよい。
上記のフローチャートはd1調整のみを示した。d3調整にも同じフローチャートが用いることができる。また、x方向の調整もラインセンサ上の各干渉光領域の最大強度を初期状態と比較することで自動調整が可能となる。
以上説明したように本実施例においてはファイバ端間隔d1およびd2を調整可能に可変とする機構を設けたことにより、経時変化があってもクロストークを発生することが無い。ここで、実施例1に対する変形として調整機構を備える例を述べたが、実施例2,3の構成に対してもファイバ端調整機構を設けることで同様の効果を得ることが可能である。
(その他の実施例)
本発明においては、以上述べた実施例について、各々に記載した具体的構成の詳細に限定されるものではなく、それぞれ構成要件の一部が本発明を逸脱しない範囲で変形して用いることができるのは言うまでもない。
例えば実施例3では、分光器において、y方向に3つ、x方向に3つ、yおよびx方向に3つの合成光を分光する構成について示したが、それぞれの3つの合成光はいくつであってもよい。奇数個の合成光を用いた場合には、1つを光軸に合わせるように配置するのが望ましく実施例1〜3ではそのように配置した。しかし、本発明においてはこれに限定されるものではない。また、偶数個の合成光を用いた場合には、光学的な収差の影響や回折効率、回折角を揃えることができるため、光軸に対して対称に配置するのが望ましい。
また上記の実施例において、分光器のファイバ端160がy方向およびx方向のそれぞれに複数配置して、分光する構成について示したが、それぞれの軸に対して傾いて構成してもよい。特にx方向に傾ける場合は有効で、ラインセンサアレイ139Aのラインセンサ間が短くなり、ファイバ端を倍率で規定される距離まで短くできない場合には、傾けることで実質のx成分を短くするように構成する。
以上説明のように本実施例によれば、高速測定と装置の小型化を達成することができ、更に、ラインセンサ上でクロストークが発生しないように構成することで、単一の測定時と比較して画質の劣化を抑えた被検査物の断層像を撮像することができる。また、ラインセンサ上でクロストークによる断層画像のノイズが目立たないレベルまで、ラインセンサ上の合成光を接近させることができる。

Claims (20)

  1. 光干渉断層法を用いる撮像装置であって、
    光を発生させるための光源と、
    第1から第4の光ファイバと、
    前記光源からの光を前記第1から第4の光ファイバによりそれぞれ導かれる第1及び第2の参照光と第1及び第2の測定光とに分割する分割手段と、
    被検査物に対して前記第1及び第2の測定光を走査する走査光学手段と、
    前記第1の測定光を照射した前記被検査物からの第1の戻り光と前記第1の参照光とを第1の合波光に合波し、前記第2の測定光を照射した前記被検査物からの第2の戻り光と前記第2の参照光とを第2の合波光に合波する合波手段と、
    前記第1及び第2の合波光を導く第5及び第6の光ファイバと、
    前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端からそれぞれ射出された第1及び第2の合波光を分光し、前記射出された第1及び第2の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光の方向に配置あるいは前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第1の領域と第2の領域とを含み、且つ前記分光された第1及び第2の合波光を検出するセンサとを有する検出手段と、
    前記分光された第1及び第2の合波光を前記第1の領域と前記第2の領域とに照射する照射手段と、
    前記第1の領域と前記第2の領域との間隔は、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔と前記検出手段における光学倍率とに基づいていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向に配置され、
    前記第1の領域に集光される光のうち、前記第2の領域で検出される光の強度の10−4倍よりも低い光が検出される該センサにおける領域に含まれるように、該第2の領域における該第1の領域側の画素が配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の領域と前記第2の領域とが、前記分光の方向に配置され、
    前記センサは、前記第1の領域に対して前記分光の方向に対して交差する方向に配置される第3の領域を含み構成され、
    前記第1の領域と前記第3の領域との間隔が、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔よりも短いことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の撮像装置。
  4. 前記センサは、前記第1から第3の領域を含むラインセンサであることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記検出された第1及び第2の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記検出手段における光学倍率に基づいて、前記第5及び第6の光ファイバのファイバ端の間隔を調整することにより、前記第1の領域と前記第2の領域との間隔を調整する調整手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と前記複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を導く複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバのファイバ端から射出された複数の合波光を分光し、前記射出された複数の合波光が異なる入射角で入射するように配置された単一の分光素子と、前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  8. 複数の測定光を照射した被検査物からの複数の戻り光と該複数の測定光に対応する複数の参照光とを合波した複数の合波光を分光する単一の分光素子と、
    前記複数の合波光が前記単一の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射する照射手段と、
    前記分光された複数の合波光を検出するセンサと、
    前記検出された複数の合波光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  9. 前記照射手段が第1のレンズであり、
    前記センサにおける前記分光された複数の合波光の照射領域が互いに重複しないように、前記分光された複数の合波光を前記センサに照射する第2のレンズを有することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記照射手段が、前記照射領域が異なる面積になる入射角で前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記照射手段が、前記単一の分光素子の分光効率が略最大になる入射角で前記複数の合波光を前記単一の分光素子に照射することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記単一の分光素子が、透過型であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記単一の分光素子に照射される前記複数の合波光の照射領域の形状に基づく形状である絞り手段を有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記絞り手段が、楕円形状を有することを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記複数の合波光を前記照射手段の主面に略垂直に射出するファイバ端を有することを特徴とする請求項8乃至14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 被検査物からの戻り光と参照光とが合波された複数の光を分光する、前記複数の光に対して共通の分光素子と、前記複数の光が前記共通の分光素子に異なる入射角で入射するように、前記複数の光を前記共通の分光素子に照射する照射手段と、
    前記分光された複数の光を検出するセンサと、
    前記検出された複数の光に基づいて、前記被検査物の光干渉断層画像を取得する取得手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 前記センサは、前記分光された複数の光を前記センサにおける複数の領域で検出し、前記複数の領域のうち第1の領域で検出される第1の光の一部の光が第2の領域で検出される際に、前記第2の領域で検出される前記一部の光の光量が前記第2の領域で検出される第2の光の光量の10−4倍よりも低くなるように、前記照射手段と前記共通の分光素子と前記センサとが配置されることを特徴とする請求項16に記載の撮像装置。
  18. 被検査物からの戻り光と参照光とが合波された複数の光を導く複数の光ファイバと、
    前記複数の光ファイバのファイバ端から射出された複数の光を分光し、前記射出された複数の光が異なる入射角で入射するように配置された、前記複数の光に対して共通の分光素子と、
    前記分光された複数の光を検出するセンサと、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  19. 前記センサは、前記分光された複数の光を前記センサにおける複数の領域で検出し、前記複数の領域のうち第1の領域で検出される第1の光の一部の光が第2の領域で検出される際に、前記第2の領域で検出される前記一部の光の光量が前記第2の領域で検出される第2の光の光量の10−4倍よりも低くなるように、前記複数の光ファイバと前記共通の分光素子と前記センサとが配置されることを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  20. 前記被検査物は被検眼であることを特徴とする請求項1乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2010082803A 2009-05-22 2010-03-31 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP5645445B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082803A JP5645445B2 (ja) 2009-05-22 2010-03-31 撮像装置及び撮像方法
PCT/JP2010/058848 WO2010134624A1 (en) 2009-05-22 2010-05-19 Optical tomography device
KR1020117030117A KR101459494B1 (ko) 2009-05-22 2010-05-19 광간섭 단층법을 이용하는 촬상장치 및 촬상 방법
CN201080022516.6A CN102439426B (zh) 2009-05-22 2010-05-19 光学断层摄像装置
EP10725902A EP2433116A1 (en) 2009-05-22 2010-05-19 Optical tomography device
US13/320,644 US8982357B2 (en) 2009-05-22 2010-05-19 Imaging device and imaging method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009124274 2009-05-22
JP2009124274 2009-05-22
JP2010082803A JP5645445B2 (ja) 2009-05-22 2010-03-31 撮像装置及び撮像方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011007775A JP2011007775A (ja) 2011-01-13
JP2011007775A5 JP2011007775A5 (ja) 2013-04-18
JP5645445B2 true JP5645445B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=42634989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082803A Expired - Fee Related JP5645445B2 (ja) 2009-05-22 2010-03-31 撮像装置及び撮像方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8982357B2 (ja)
EP (1) EP2433116A1 (ja)
JP (1) JP5645445B2 (ja)
KR (1) KR101459494B1 (ja)
CN (1) CN102439426B (ja)
WO (1) WO2010134624A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8773650B2 (en) 2009-09-18 2014-07-08 Intuitive Surgical Operations, Inc. Optical position and/or shape sensing
JP5597012B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-01 キヤノン株式会社 断層画像撮像装置および断層画像撮像方法
JP5590942B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-17 キヤノン株式会社 撮影装置及び光干渉撮影システム、プログラム及び撮影装置の調整方法
US9025158B2 (en) * 2010-06-01 2015-05-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Interferometric measurement with crosstalk suppression
US8761479B2 (en) * 2010-11-08 2014-06-24 General Electric Company System and method for analyzing and visualizing spectral CT data
ES2415555B2 (es) 2011-05-20 2014-07-09 Medlumics, S.L. Dispositivo de barrido para interferometría de baja coherencia.
KR101202777B1 (ko) 2011-05-26 2012-11-19 신동준 회절격자를 이용한 디지털 이미지 검출기 및 검출방법
EP2574273B1 (en) * 2011-06-23 2014-09-24 Nidek Co., Ltd. Optical coherence tomography apparatus
DK2797492T3 (en) * 2011-12-30 2018-02-05 Wavelight Gmbh INTEGRATED DEVICE FOR Ophthalmology
JP2013146447A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 撮影装置、画像処理方法、及びプログラム
US8830475B1 (en) * 2013-08-19 2014-09-09 National Cheng Kung University Interferometer and spatial interference fourier transform spectrometer
AU2015374335B2 (en) 2014-12-23 2018-03-29 Apple Inc. Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample
DE102015207328A1 (de) * 2015-04-22 2016-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Tiefenbestimmung
US9869541B2 (en) 2015-07-22 2018-01-16 Medlumics S.L. High-speed optical coherence tomography using multiple interferometers with suppressed multiple scattering cross-talk
KR20240005102A (ko) 2015-09-01 2024-01-11 애플 인크. 물질의 비접촉 감지를 위한 레퍼런스 스위치 아키텍처
US10788366B2 (en) * 2016-04-21 2020-09-29 Apple Inc. Optical system for reference switching
KR101855816B1 (ko) * 2016-05-13 2018-05-10 주식회사 고영테크놀러지 생체 조직 검사 장치 및 그 방법
CN106725285B (zh) * 2017-01-06 2019-01-11 东北大学秦皇岛分校 光学相干人眼测量装置及人眼测量方法
US10126231B2 (en) 2017-03-15 2018-11-13 Savannah River Nuclear Solutions, Llc High speed spectroscopy using temporal positioned optical fibers with an optical scanner mirror
CN111164415A (zh) 2017-09-29 2020-05-15 苹果公司 路径解析的光学采样架构
US11703450B2 (en) * 2017-12-25 2023-07-18 Nec Corporation Optical beam controller and optical interference tomographic imaging device using same
CN114545550B (zh) 2018-02-13 2024-05-28 苹果公司 具有集成边缘外耦合器的集成光子装置
KR101990251B1 (ko) * 2018-10-15 2019-06-17 경북대학교 산학협력단 광 간섭성 단층 촬영 장치 및 이를 이용한 영상 생성 방법
EP3948185A1 (en) * 2019-04-16 2022-02-09 University of Rochester Absolute linear-in-k spectrometer
KR20230043191A (ko) 2020-09-09 2023-03-30 애플 인크. 노이즈 완화를 위한 광학 시스템
DE102022120069A1 (de) * 2022-08-09 2024-02-15 Precitec Optronik Gmbh Vorrichtung zum Messen von Abständen an mehreren Messpunkten auf einem Werkstück

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875181B2 (ja) * 1995-03-17 1999-03-24 株式会社生体光情報研究所 断層撮影装置
JP3689901B2 (ja) * 1999-05-28 2005-08-31 横河電機株式会社 バイオチップ読取装置
DE60119930T2 (de) * 2000-07-10 2007-01-18 University Health Network, Toronto Verfahren und vorrichtung zur hochauflösenden kohärenten optischen abbildung
CN1268289C (zh) 2003-11-03 2006-08-09 四川大学 光学相干断层成像系统中纵向扫描方法及其装置
JP4499476B2 (ja) * 2004-05-25 2010-07-07 オリンパス株式会社 分光画像入力装置及びそれを備えた光学装置
JP2005351839A (ja) 2004-06-14 2005-12-22 Fujinon Corp 断層映像装置
DE102004037479A1 (de) * 2004-08-03 2006-03-16 Carl Zeiss Meditec Ag Fourier-Domain OCT Ray-Tracing am Auge
JP4883549B2 (ja) * 2004-12-09 2012-02-22 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 分光器
WO2006133030A2 (en) * 2005-06-06 2006-12-14 Board Of Regents Oct using spectrally resolved bandwidth
ATE516739T1 (de) * 2005-12-06 2011-08-15 Zeiss Carl Meditec Ag Interferometrische probenmessung

Also Published As

Publication number Publication date
CN102439426A (zh) 2012-05-02
WO2010134624A1 (en) 2010-11-25
EP2433116A1 (en) 2012-03-28
KR101459494B1 (ko) 2014-11-07
US8982357B2 (en) 2015-03-17
KR20120023104A (ko) 2012-03-12
JP2011007775A (ja) 2011-01-13
CN102439426B (zh) 2014-04-02
US20120062901A1 (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645445B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
CN109414163B (zh) 用于分析样本的装置及方法
JP5610706B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US8794761B2 (en) Imaging apparatus and method for taking image of eyeground by optical coherence tomography
US9492078B2 (en) Extended range imaging
US8425036B2 (en) Optical tomographic imaging apparatus and control method for the same
US9820645B2 (en) Ophthalmologic apparatus
KR101380690B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
US20130258285A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6458467B2 (ja) 眼科撮影装置
KR20170139126A (ko) 촬상 장치
US8873065B2 (en) Tomographic imaging apparatus and tomographic imaging method
JP2017064378A (ja) 光干渉断層撮影装置、その制御方法および光干渉断層撮影システム
US20130011035A1 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20230087685A1 (en) Apparatus and method for spectral domain optical imaging
JP6418817B2 (ja) 断層画像撮像装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees