JP4731915B2 - メチルウレア化合物の製造方法 - Google Patents

メチルウレア化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4731915B2
JP4731915B2 JP2005001180A JP2005001180A JP4731915B2 JP 4731915 B2 JP4731915 B2 JP 4731915B2 JP 2005001180 A JP2005001180 A JP 2005001180A JP 2005001180 A JP2005001180 A JP 2005001180A JP 4731915 B2 JP4731915 B2 JP 4731915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylenediamine
methylurea
formula
xylene
reaction solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005220129A (ja
Inventor
崇 宮脇
和彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority to JP2005001180A priority Critical patent/JP4731915B2/ja
Publication of JP2005220129A publication Critical patent/JP2005220129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731915B2 publication Critical patent/JP4731915B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、メチルウレア化合物の製造方法に関する。
式(2)
Figure 0004731915
で示されるメチルウレア化合物は、例えば医薬、農薬、染料等種々の化学製品またはその合成中間体等として有用な化合物である(例えば特許文献1〜3参照。)。
かかるメチルウレア化合物の製造方法としては、例えばエチレンジアミンとメチルイソシアネートとを反応させる方法(例えば非特許文献1参照。)、エチレンジアミンの一方のアミノ基を、例えばアセチル基等の保護基で保護した後、メチルイソシアネートと反応させ、次いでアミノ基の保護基を脱保護する方法(例えば特許文献1参照。)が知られている。しかしながら、いずれの方法も入手性や安全性の点で問題のあるメチルイソシアネートを用いているという問題があり、さらに、前者の方法は、ビス(メチルウレア)化合物が多く副生し、メチルウレア化合物の選択性が悪いという点で、後者の方法は、メチルウレア化合物を選択的に取得するために、煩雑な保護、脱保護という操作が必要であるという点で、必ずしも工業的に十分満足し得るものではなかった。
国際公開第83/01770号パンフレット 欧州特許第52072号明細書 欧州特許第85286号明細書 J.Med.Chem.,1981,24,184
このような状況のもと、本発明者らは、入手性および安全性の点で問題のあるメチルイソシアネートを用いることなく、メチルウレア化合物を選択性よく製造する方法を開発すべく鋭意検討したところ、(a)式(1)
Figure 0004731915
(式中、Arはアミノ基以外の置換基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)
で示されるN−メチルカルバミン酸化合物と過剰量のエチレンジアミンとを反応させて、前記式(2)で示されるメチルウレア化合物と未反応のエチレンジアミンを含む反応液を得、(b)前記反応液を濃縮して、前記反応液中のエチレンジアミンを除去し、式(2)で示されるメチルウレア化合物を取り出すことにより、メチルイソシアネートを用いることなく、目的とするメチルウレア化合物を得ることができることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、(a)式(1)
Figure 0004731915
(式中、Arはアミノ基以外の置換基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)
で示されるN−メチルカルバミン酸化合物と過剰量のエチレンジアミンとを反応させて、式(2)
Figure 0004731915
で示されるメチルウレア化合物と未反応のエチレンジアミンを含む反応液を得る工程、
(b)前記反応液を濃縮して、前記反応液中のエチレンジアミンを除去し、式(2)で示されるメチルウレア化合物を取り出す工程、
を含むことを特徴とするメチルウレア化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、安全性および入手性に問題のあるメチルイソシアネートを用いることなく、効率的にメチルウレア化合物を選択性よく製造できるため、工業的により有利である。
まず(a)式(1)
Figure 0004731915
(式中、Arはアミノ基以外の置換基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)
で示されるN−メチルカルバミン酸化合物(以下、N−メチルカルバミン酸化合物(1)と略記する。)と過剰量のエチレンジアミンとを反応させて、式(2)
Figure 0004731915
で示されるメチルウレア化合物(以下、メチルウレア化合物(2)と略記する。)と未反応のエチレンジアミンを含む反応液を得る工程について説明する。
N−メチルカルバミン酸化合物(1)の式中、Arはアミノ基以外の置換基で置換されていてもよい芳香族基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。アミノ基以外の置換基で置換されていてもよい芳香族基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−ニトロフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−アセチルフェニル基、4−メチル−2−ピリジル基等のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アシル基等の置換基で置換されていてもよい一価の芳香族基、例えば1,4−フェニレン基、ベンゼン−1,3,5−トリイル基等の前記置換基で置換されていてもよい二価もしくは三価の芳香族基が挙げられる。
かかるN−メチルカルバミン酸化合物(1)としては、例えばN−メチルカルバミン酸フェニル、N−メチルカルバミン酸(2−メチルフェニル)、N−メチルカルバミン酸(4−メチルフェニル)、N−メチルカルバミン酸(4−メトキシフェニル)、N−メチルカルバミン酸(3−ニトロフェニル)、N−メチルカルバミン酸(4−ニトロフェニル)、N−メチルカルバミン酸(4−クロロフェニル)、N−メチルカルバミン酸(3−アセチルフェニル)、1,4−ビス(N−メチルカルバモイルオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(N−メチルカルバモイルオキシ)ベンゼン等が挙げられ、N−メチルカルバミン酸フェニルが好ましい。
かかるN−メチルカルバミン酸化合物(1)は、例えばOrg.Synth.,,278(1943)等に記載のメチルアミンとクロロ炭酸エステル化合物とを塩基の存在下に反応させる方法等により製造することができる。
エチレンジアミンを、N−メチルカルバミン酸化合物(1)に対して、過剰量用いることにより、選択的にメチルウレア化合物(2)が得られるが、その使用量があまり多すぎても未反応のエチレンジアミンが増加し、後述する工程(b)において、エチレンジアミンの除去操作に時間を要することになるため、実用的な使用量は、N−メチルカルバミン酸化合物(1)に対して、3〜30当量、好ましくは5〜15当量である。
N−メチルカルバミン酸化合物(1)とエチレンジアミンとの反応は、無溶媒で行ってもよいし、溶媒中で行ってもよい。溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、例えばアセトン等のケトン系溶媒、例えば酢酸エチル等のエステル系溶媒、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、水等の単独もしくは混合溶媒が挙げられ、その使用量は、N−メチルカルバミン酸化合物(1)に対して、通常1〜50重量倍である。
反応温度は、通常−10〜120℃の範囲、好ましくは0〜100℃の範囲である。
続いて、(b)前記反応液を濃縮して、前記反応液中のエチレンジアミンを除去し、式(2)で示されるメチルウレア化合物を取り出す工程について説明する。
前記工程(a)終了後、メチルウレア化合物(2)と未反応のエチレンジアミンを含む反応液が得られ、かかる反応液を濃縮して、前記反応液中に含まれるエチレンジアミンを除去することにより、目的とするメチルウレア化合物(2)を取り出すことができる。
前記反応液の濃縮操作は、常圧条件下で行ってもよいし、減圧条件下で行ってもよい。好ましくは減圧条件下で実施される。減圧条件下で実施する場合のその操作圧力は、通常5〜50kPaである。
より容易に前記反応液からエチレンジアミンを除去するため、エチレンジアミンと共沸混合物を形成する溶媒の共存下に反応液を濃縮し、エチレンジアミンを共沸除去することが好ましい。かかるエチレンジアミンと共沸混合物を形成する溶媒としては、例えばトルエン、混合キシレン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン等が挙げられる。かかる溶媒の使用量は、前記反応液中のエチレンジアミンを除去可能な量であればよく、前記反応液中のエチレンジアミンに対して、通常10〜20重量倍である。なお、前記工程(a)において、反応溶媒として、エチレンジアミンと共沸混合物を形成する溶媒を用いた場合には、溶媒の使用量によっては、新たにエチレンジアミンと共沸混合物を形成する溶媒を加えなくてもよい。
かくして、反応液から未反応のエチレンジアミンを除去し、エチレンジアミンを実質的に含まないメチルウレア化合物(2)を取り出すことができる。取り出したメチルウレア化合物(2)は、通常の精製手段によりさらに精製してもよい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1
エチレンジアミン36gとトルエン36gとからなる溶液中に、内温50℃で、N−メチルカルバミン酸フェニル9.3gとトルエン70gとからなる溶液を、2時間かけて滴下した。同温度で1時間攪拌、反応させた後、内温60℃、操作圧16kPaで濃縮処理し、未反応のエチレンジアミンを共沸除去した。濃縮残渣にトルエン107gを加え、同温度、同操作圧で濃縮処理し、エチレンジアミンをトルエンにより共沸除去する操作を合計6回繰り返し、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアを含む濃縮残渣を得た。ガスクロマトグラフィ(以下、GCと略記する。)分析したところ、エチレンジアミンは検出限界以下(GC面積百分率値で、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアに対して0.1%以下)であった。
実施例2
エチレンジアミン12gとトルエン12gとからなる溶液中に、内温50℃で、N−メチルカルバミン酸フェニル3gとトルエン22gとからなる溶液を、80分かけて滴下した。同温度で30分攪拌、反応させた後、内温60℃、操作圧16kPaで濃縮処理し、未反応のエチレンジアミンを共沸除去した。濃縮残渣にトルエン30mLを加え、同温度、同操作圧で濃縮処理し、エチレンジアミンをトルエンにより共沸除去する操作を合計5回繰り返し、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアを含む濃縮残渣を得た。GC分析したところ、エチレンジアミンは検出限界以下(GC面積百分率値で、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアに対して0.1%以下)であった。濃縮残渣中には、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアとともに、エチレンビス(メチルウレア)が含まれていたが、その生成比は、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレア/エチレンビス(メチルウレア)=92/8であった。
該濃縮残渣に、室温で、酢酸エチル200mLを加え、氷冷し、エチレンビス(メチルウレア)を析出させた。析出したエチレンビス(メチルウレア)を濾別した後、濃縮処理し、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアを得た。
実施例3
エチレンジアミン79.5gとo−キシレン160gとからなる溶液中に、内温60℃で、N−メチルカルバミン酸フェニル20gとo−キシレン240gとからなる溶液を、2時間かけて滴下した。同温度で2時間攪拌、反応させた後、内温60℃、操作圧9kPaで濃縮処理し、未反応のエチレンジアミンを共沸除去した。濃縮残渣にo−キシレン400gを加え、同温度、同操作圧で濃縮処理して、エチレンジアミンを共沸除去し、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアを含む濃縮残渣を得た。GC分析したところ、エチレンジアミンは検出限界以下(GC面積百分率値で、N−(2−アミノエチル)−N’−メチルウレアに対して0.1%以下)であった。

Claims (2)

  1. (a)式(1)
    Figure 0004731915
    (式中、Arはフェニル基を表わし、nは1〜3の整数を表わす。)
    で示されるN−メチルカルバミン酸化合物と、式(1)で示されるN−メチルカルバミン酸化合物に対して3〜30当量のエチレンジアミンとを反応させて、式(2)
    Figure 0004731915
    で示されるメチルウレア化合物と未反応のエチレンジアミンを含む反応液を得る工程、
    (b)トルエン;o−キシレン、m−キシレン、p−キシレンおよびエチルベンゼンの混合物である混合キシレン;o−キシレン;m−キシレン;p−キシレン;またはエチルベンゼンの存在下に前記反応液を濃縮して、前記反応液中のエチレンジアミンを除去し、式(2)で示されるメチルウレア化合物を取り出す工程、
    を含むことを特徴とするメチルウレア化合物の製造方法。
  2. 工程(b)において、5〜50kPaの減圧条件下にて前記反応液を濃縮して、エチレンジアミンを除去し、式(2)で示されるメチルウレア化合物を取り出す請求項1に記載のメチルウレア化合物の製造方法。
JP2005001180A 2004-01-07 2005-01-06 メチルウレア化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4731915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001180A JP4731915B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-06 メチルウレア化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001801 2004-01-07
JP2004001801 2004-01-07
JP2005001180A JP4731915B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-06 メチルウレア化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005220129A JP2005220129A (ja) 2005-08-18
JP4731915B2 true JP4731915B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=34996038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001180A Expired - Fee Related JP4731915B2 (ja) 2004-01-07 2005-01-06 メチルウレア化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446221B2 (ja) 2018-05-15 2024-03-08 旭化成株式会社 カルバメートの製造方法及びイソシアネートの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645442A (en) * 1979-06-14 1981-04-25 American Cyanamid Co Manufacture of nnalkylethylenediamines
JPH05155841A (ja) * 1991-04-12 1993-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアミノウレア化合物とその製法及び高耐熱性ポリウレタンウレアとその製造法
JP2000302744A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ube Ind Ltd 尿素誘導体の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645442A (en) * 1979-06-14 1981-04-25 American Cyanamid Co Manufacture of nnalkylethylenediamines
JPH05155841A (ja) * 1991-04-12 1993-06-22 Asahi Chem Ind Co Ltd ジアミノウレア化合物とその製法及び高耐熱性ポリウレタンウレアとその製造法
JP2000302744A (ja) * 1999-04-27 2000-10-31 Ube Ind Ltd 尿素誘導体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005220129A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3157884A1 (en) Preparation method for glufosinate
JP2007022932A (ja) アミノ酸−n−カルボキシ無水物の製造方法
JP6705461B2 (ja) イソシアネート化合物の製造方法
CA2775229A1 (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
Massah et al. A mild and chemoselective solvent-free method for the synthesis of N-aryl and N-alkylsulfonamides
JP4731915B2 (ja) メチルウレア化合物の製造方法
SU906372A3 (ru) Способ получени производных мочевины
CN113004178A (zh) 一种(e)-3-甲硫基-2-碘丙烯酸酯化合物的合成方法
US8481779B2 (en) Method for producing N-substituted-2-amino-4-(hydroxymethylphosphinyl)-2-butenoic acid
EP2314562A2 (en) Improved preparation of 2S,3S-N-isobutyl-N-(2-hydroxy-3-amino-4-phenylbutyl)-p-nitrobenzenesulfonylamide hydrochloride and other derivatives of 2-hydroxy-1,3-diamines
JPWO2005058805A1 (ja) 光学活性アミン化合物の製造方法
JP2000169456A (ja) 3−アリールジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン化合物の製法
JP2004315535A (ja) ヘキサヒドロピリダジン−3−カルボン酸誘導体の調製方法
JP5279449B2 (ja) 5−{4−[2−(5−エチル−2−ピリジル)エトキシ]ベンジル}−2,4−チアゾリジンジオン塩酸塩の製造方法
JP4846234B2 (ja) N−(2,6−ジメチル−フェニル)−2−ピペラジン−1−イル−アセトアミドの製造方法
JP3710151B2 (ja) デオキシリボフラノシド誘導体の合成方法
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
JP4265259B2 (ja) クロロ蟻酸ベンジルエステル類の製造方法
HU222843B1 (hu) Nalfa-2-(4-nitro-fenil-szulfonil)-etoxi-karbonil-aminosavak és eljárások ilyen aminosavak előállítására
JP2686947B2 (ja) 2−(フェニルウレイド)アミノフェノール類の製造方法
JP4214229B2 (ja) 新規なn−スルフェニルアミノ酸エステル化合物とその製造方法
JPS61280474A (ja) ピリジン誘導体の新規製法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
FR3018075A1 (fr) Procede de preparation de derives d'acide 2,4-diamino-3-hydroxybutyrique
JP3576044B2 (ja) ポリアミン固相合成反応方法と固相反応担体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090527

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees