JP4730107B2 - 圧縮機における油分離構造 - Google Patents

圧縮機における油分離構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4730107B2
JP4730107B2 JP2006013690A JP2006013690A JP4730107B2 JP 4730107 B2 JP4730107 B2 JP 4730107B2 JP 2006013690 A JP2006013690 A JP 2006013690A JP 2006013690 A JP2006013690 A JP 2006013690A JP 4730107 B2 JP4730107 B2 JP 4730107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil separation
chamber
refrigerant
oil
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006013690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007192200A (ja
Inventor
井上  宜典
直樹 肥田
昌哉 坂本
知二 樽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006013690A priority Critical patent/JP4730107B2/ja
Priority to KR1020060106354A priority patent/KR100796543B1/ko
Priority to US11/656,858 priority patent/US20070177991A1/en
Priority to EP07100878A priority patent/EP1811174A3/en
Priority to CN200710138862A priority patent/CN100585179C/zh
Publication of JP2007192200A publication Critical patent/JP2007192200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730107B2 publication Critical patent/JP4730107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/1081Casings, housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes
    • F04B39/0061Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes using muffler volumes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0055Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes
    • F04B39/0072Pulsation and noise damping means with a special shape of fluid passage, e.g. bends, throttles, diameter changes, pipes characterised by assembly or mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/04Measures to avoid lubricant contaminating the pumped fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/16Filtration; Moisture separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/14Refrigerants with particular properties, e.g. HFC-134a
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/96Preventing, counteracting or reducing vibration or noise
    • F05B2260/962Preventing, counteracting or reducing vibration or noise by means creating "anti-noise"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S417/00Pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

本発明は、圧縮機における油分離構造に関する。
特許文献1に開示の圧縮機では、圧縮機のハウジングの一部となるシリンダの外周にマフラー形成部が設けられており、マフラー形成部内には第1マフラー室が形成されている。マフラー形成部にはマフラーカバー(マフラー形成部材)が連結されており、マフラーカバー内には第2マフラー室が形成されている。第1マフラー室内には旋回室が区画して形成されている。旋回室内には筒形状のオイルセパレータが垂下するように設けられている。ピストンの往復動作に伴ってシリンダボアから吐出室へ吐出された冷媒は、吐出通路を経由して第1マフラー室へ導かれる。第1マフラー室へ導入された冷媒は、旋回室へ流入し、旋回室へ流入した冷媒は、旋回室の周壁に沿って旋回しながら下方へ向かう。旋回室へ流入した冷媒中の油は、旋回室内における冷媒の旋回に伴って分離され、旋回室内を旋回した冷媒は、筒形状のオイルセパレータの下端から筒内を通って第2マフラー室へ流出する。旋回室内で分離された油は、回収通路を経由して斜板を収容するクランク室内へ供給される。クランク室へ供給された潤滑油は、圧縮機内の潤滑必要部位を潤滑する。
特開平11−182430号公報
旋回室における油分離の能力を高めるには、旋回室の長さ(マフラーカバー側からシリンダ側へ向かう長さ)を大きくすることが望ましい。しかし、旋回室(油分離室)は、旋回室の長さを大きくし過ぎると、シリンダの必要強度を確保することが難しくなる。そのため、旋回室の長さを大きくすることが難しい。
本発明は、油分離室の長さを大きくして油分離能力を向上できる圧縮機における油分離構造を提供することを目的とする。
本発明は、ピストンを収容するシリンダボアから吐出された冷媒に対するマフラー室を形成するマフラー形成部材が圧縮機のハウジングの周面に連結されており、前記シリンダボアから吐出された冷媒から油を分離する油分離室を吐出圧領域内に備えた圧縮機における油分離構造を対象とし、請求項1の発明は、前記油分離室が前記マフラー形成部材から前記ハウジングにわたってつならなるように設けられており、前記油分離室に開口する冷媒導入口が前記マフラー形成部材に設けられていることを特徴とする。
油分離室がハウジングとマフラー形成部材とにわたって設けられているため、油分離室の長さ(マフラー形成部材側からハウジング側に向かう長さ)は、ハウジング側にのみ油分離室を設けた場合に比べ、長くできる。従って、油分離室における油分離能力が向上する。
好適な例では、前記油分離室の前記ハウジング側に通じる貯油室が前記ハウジングに設けられており、前記貯油室は、前記油分離室から前記ハウジングの周方向に延在されている。
貯油室が油分離室からハウジングの周方向に外れた位置にあるため、油分離室における油面高さが油分離室の油分離効率に悪影響を与えることが防止される。
好適な例では、前記ハウジングと前記マフラー形成部材との間にはシール用の区画体が介在されており、前記油分離室は、前記区画体を貫通しており、前記油分離室に開口する冷媒導出口が前記マフラー形成部材側に設けられており、前記マフラー室は、前記冷媒導出口に通じており、前記マフラー室と前記貯油室とは、前記区画体によって区画されている。
ハウジングとマフラー形成部材との間に介在されるシール用の区画体によってマフラー室と貯油室とを区画する構成は、マフラー室と貯油室とを区画するための専用の部材を不要とする。
好適な例では、前記シリンダボアから吐出された冷媒の吐出通路は、前記ハウジング内から前記区画体を貫通して前記冷媒導入口に至る。
区画体は、吐出通路内の冷媒がハウジングとマフラー形成部材との間から漏洩することを防止する。
好適な例では、前記マフラー形成部材には冷媒旋回用筒が前記マフラー形成部材側から前記ハウジング側に向けて前記油分離室内に突入するように設けられており、前記冷媒導出口は、前記冷媒旋回用筒の前記ハウジング側に向いた筒口である。
油分離室に導入された冷媒は、冷媒旋回用筒のハウジング側に向いた筒口から冷媒旋回用筒の筒内を経由してマフラー室へ流出する。油分離室に導入された冷媒を油分離室内で旋回させれば、油分離能力が向上する。冷媒旋回用筒は、油分離室内での冷媒の旋回をし易くするが、冷媒旋回用筒が長いほど油分離能力が向上する。ハウジング側にのみ設けられた油分離室よりも長くできる本発明の油分離室は、冷媒旋回用筒を長くする上で有利である。
本発明は、油分離室の長さを大きくして油分離能力を向上できるという優れた効果を奏する。
以下、固定容量型のピストン式圧縮機に本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、シリンダ11にはフロントハウジング12及びリヤハウジング13が連結されている。リヤハウジング13には吸入室131及び吐出室132が形成されている。シリンダ11、フロントハウジング12及びリヤハウジング13は、圧縮機10の全体ハウジングを構成する。
シリンダ11とフロントハウジング12とには回転軸14が回転可能に支持されている。回転軸14は、シリンダ11とフロントハウジング12とに貫設された軸孔111,121に挿通されている。回転軸14は、軸孔111,121に設けられたラジアルベアリング18,19を介してシリンダ11とフロントハウジング12とによって支持されている。
回転軸14には斜板16が固着されている。カム体である斜板16は、カム室17に収容されている。斜板16は、圧縮バネ43のバネ力によってフロントハウジング12と斜板16との間のスラストベアリング44に押接されている。圧縮バネ43のバネ力は、回転軸14の軸方向へのがたつきを抑制する。
フロントハウジング12と回転軸14との間にはリップシール型の軸封装置15が介在されている。軸封装置15を収容する収容室45は、カム室17に連通している。軸封装置15は、回転軸14の周面とフロントハウジング12との間からの冷媒洩れを防止する。
カム室17は、フロントハウジング12に設けられた吸入孔122を介して外部冷媒回路28に通じている。外部冷媒回路28上には、冷媒から熱を奪うための熱交換器29、膨張弁30、及び周囲の熱を冷媒に移すための熱交換器31が介在されている。
シリンダ11には複数のシリンダボア20(図2に示すように本実施形態では5つ)が回転軸14の周囲に配列されるように形成されている。シリンダボア20にはピストン21が収容されている。
回転軸14と一体的に回転する斜板16の回転運動は、図1(a)に示すように斜板16に摺接するシュー22を介してピストン21に伝えられ、ピストン21がシリンダボア20内を前後に往復動する。つまり、ピストン21は、回転軸14に一体的に連結された斜板16を介して回転軸14の回転に連動されている。ピストン21は、シリンダボア20内に圧縮室201を区画する。
シリンダ11とリヤハウジング13との間にはバルブプレート23、弁形成プレート24,25及びリテーナ形成プレート26が介在されている。バルブプレート23、弁形成プレート25及びリテーナ形成プレート26には吸入ポート231が形成されている。バルブプレート23及び弁形成プレート24には吐出ポート232が形成されている。弁形成プレート24には撓み変形する吸入弁241が形成されており、弁形成プレート25には撓み変形する吐出弁251が形成されている。吸入弁241は、吸入ポート231を開閉し、吐出弁251は、吐出ポート232を開閉する。リテーナ形成プレート26にはリテーナ261が形成されている。リテーナ261は、吐出弁251の開度を規制する。
回転軸14内には軸内通路142が形成されている。軸内通路142は、バルブプレート23を貫通する通口46を介して吸入室131に連通している。
回転軸14には導入孔27が軸内通路142に連通するように形成されている。導入孔27の入口は、斜板16とシリンダ11との間にある。カム室17内のガス状の冷媒は、導入孔27を経由して軸内通路142へ流入する。軸内通路142内の冷媒は、吸入室131へ流入する。
シリンダボア20が吸入行程の状態〔即ち、ピストン21が図1(a)の右側から左側へ移動する行程〕にあるときには、吸入室131内の冷媒が吸入弁241を押し退けて吸入ポート231からシリンダボア20(圧縮室201)へ吸入される。シリンダボア20が吐出行程の状態〔即ち、ピストン21が図1(a)の左側から右側へ移動する行程〕にあるときには、シリンダボア20(圧縮室201)内のガス状の冷媒が吐出ポート232から吐出弁251を押し退けて吐出室132へ吐出される。スラストベアリング44は、シリンダボア20からピストン21及びシュー22を介して斜板16に作用する吐出反力を受け止める。
圧縮機10の全体ハウジングの一部であるシリンダ11の上部側の外周面110には台座32が一体的に立ち上げ形成されている。図1(b)に示すように、台座32の上端は、平らになっており、台座32の上端にはマフラー形成部材33が平板形状のシール用のガスケット34を介して連結されている。図2に示すように、マフラー形成部材33及びガスケット34は、ネジ35によって台座32に共締め固定されている。
図3に示すように、台座32側(シリンダ11側)には下部油分離室361が形成されており、マフラー形成部材33側には上部油分離室362が下部油分離室361に連なるように形成されている。つまり、台座32とマフラー形成部材33とには下部油分離室361及び上部油分離室362からなる油分離室36が台座32からマフラー形成部材33にわたって連なるように形成されている。図4に示すように、油分離室36は、円周面形状の周壁面363を有する円筒内形状をしており、周壁面363の軸線の方向は、ガスケット34に対して垂直な方向である。
台座32側(シリンダ11側)の下部油分離室361は、最上位のシリンダボア20と隣りのシリンダボア20(図3において左隣り)との狭間の上方に設けられている。台座32には貯油室37が台座32側(シリンダ11側)の下部油分離室361に連通するように形成されている。貯油室37の底部は、最上位のシリンダボア20と隣りのシリンダボア20(図3において右隣り)との狭間の上方に設けられている。つまり、貯油室37は、油分離室36からシリンダ11の周方向に延在されている。
図1(b)に示すように、貯油室37は、油供給通路112を介してカム室17に連通している。油供給通路112の入口は、貯油室37の底に設けられている。
図4に示すように、貯油室37は、台座32に一体形成された円弧形状の隔壁38によって下部油分離室361から区画されている。貯油室37は、円弧形状の隔壁38の終端側の連絡口39を介して下部油分離室361に連通している。図3に示すように、連絡口39は、下部油分離室361の底よりも高い位置にある。
図3に示すように、台座32には下部吐出通路401が形成されている。下部吐出通路401は、吐出室132に連通している。マフラー形成部材33には上部吐出通路402が下部吐出通路401に連通するように形成されている。つまり、ガスケット34を貫通する上部吐出通路402及び下部吐出通路401からなる吐出通路40が台座32からマフラー形成部材33にわたって連なるように形成されている。上部吐出通路402の出口403は、マフラー形成部材33側の上部油分離室362の周壁面で上部油分離室362に向けて開口している。
図5に示すように、出口403は、圧縮機10の上から見て(油分離室36の長さ方向に見て)、矢印Rで示すように、上部油分離室362の周壁面363を指向している。吐出室132のガス状の冷媒は、吐出通路40を経由して上部油分離室362へ導入される。上部吐出通路402から冷媒導入口としての出口403を経由して油分離室36へ導入される冷媒は、圧縮機10の上から見て、左周りに油分離室36内を旋回する。
図3に示すように、マフラー形成部材33には冷媒旋回用筒41がマフラー形成部材33側から台座32側へ向けて上部油分離室362内へ突出するように一体形成されている。冷媒旋回用筒41の下端の筒口411は、吐出通路40の出口403よりも低い位置で上部油分離室362に向けて開口している。
マフラー形成部材33にはマフラー室42が冷媒旋回用筒41の筒内通路412に連通するように形成されている。マフラー室42は、区画体としてのガスケット34によって貯油室37から区画されている。
吐出圧領域である吐出室132へ吐出された冷媒は、吐出圧領域である吐出通路40、冷媒導入口としての出口403、吐出圧領域である油分離室36、冷媒導出口としての筒口411、冷媒旋回用筒41の筒内通路412、及び吐出圧領域であるマフラー室42を経由して外部冷媒回路28へ流出する。外部冷媒回路28へ流出した冷媒は、吸入圧領域であるカム室17へ還流する。
圧縮機10及び外部冷媒回路28からなる回路内には油が入れられており、この油は、冷媒と共に流動する。吐出通路40の出口403から油分離室36へ流入した冷媒は、油分離室36の周壁面363に沿って矢印Rの方向に旋回しながら油分離室36の底へ向かい、冷媒と共に流動するミスト状の油が分離される。冷媒から分離された油は、連絡口39を通って貯油室37へ移される。冷媒から分離された油は、貯油室37にて貯められ、貯油室37に貯められた油は、油供給通路112を経由してカム室17へ供給される。カム室17へ供給された油は、カム室17内の潤滑必要部位(斜板16とシュー22との摺接部、軸封装置15、ラジアルベアリング18,19、スラストベアリング44等)を潤滑する。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1)油分離室36の長さ(マフラー形成部材33側からシリンダ11側に向かう長さ)が長いほど、油分離室36内で冷媒が旋回したときの旋回距離が長くなり、油分離室36における油分離能力が向上する。油分離室36が圧縮機10の全体ハウジングの一部であるシリンダ11とマフラー形成部材33とにわたって設けられているため、油分離室36の長さは、台座32側(シリンダ11側)にのみ油分離室を設けた場合に比べ、長くできる。従って、油分離室36における油分離能力が向上する。
(2)貯油室が油分離室36の下側にあるとすると、分離された油が油分離室36にも多く貯留されることになり、油分離室36における容積が貯油によって大きく減少してしまう。そうすると、油分離室36の実質的な長さ(マフラー形成部材33側からシリンダ11側に向かう長さ)が短くなってしまい、油分離室36における油分離能力が大きく低下する。
貯油室37は、油分離室36からシリンダ11の周方向に外れた位置にあるため、油分離室36の容積が貯油によって大きく減少することが防止される。
(3)ガスケット34以外の部材で貯油室37とマフラー室42とを区画しようとすると、部品点数が増え、圧縮機のコストが増える。ガスケット34は、シリンダ11(台座32)とマフラー形成部材33との接合部からの冷媒漏洩を防止する上で必要な部材であり、冷媒漏洩防止に必要な部材として使用されるガスケット34によってマフラー室42と貯油室37とを区画する構成は、部品点数の低減をもたらす。
(4)吐出通路40は、ガスケット34を貫通して油分離室36に連なっている。ガスケット34を貫通するように吐出通路40を設けた構成は、吐出通路40内の冷媒がシリンダ11(台座32)とマフラー形成部材33との接合部から漏洩することを防止する上で、簡便な構成である。
(5)油分離室36に導入された冷媒が油分離室36内で旋回する距離が長いほど、油分離能力が高くなる。冷媒旋回用筒41は、油分離室36内での冷媒の旋回をし易くして旋回距離を長くするが、冷媒旋回用筒41が長いほど冷媒が油分離室36内で旋回する距離が長くなる。シリンダ11にのみ設けられた油分離室よりも長くできる油分離室36は、冷媒旋回用筒41を長くする上で有利である。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○図6に示すように、シリンダ11側の下部油分離室361と貯油室37とをシリンダ11内で区画し、シリンダ11の弁形成プレート24〔図1(a)参照〕及びバルブプレート23〔図1(a)参照〕に形成された連通路233を介して下部油分離室361の底部と貯油室37とを連通するようにしてもよい。
○図6に示すように、冷媒旋回用筒41の筒先が下部油分離室361内まで入り込むようにしてもよい。
○第1の実施形態における貯油室37を無くし、下部油分離室361の底部を貯油室としてもよい。
○貯油室37とマフラー室42とをガスケット34以外の部材で区画してもよい。
○冷媒旋回用筒41をマフラー形成部材33とは別体に形成してもよい。
○フロントハウジング12の外周にマフラー形成部材を連結し、マフラー形成部材からフロントハウジング12にわたる油分離室を設けてもよい。
○シリンダ11とフロントハウジング12とに跨るようにマフラー形成部材を設けてもよい。
○シリンダ11とリヤハウジング13とに跨るようにマフラー形成部材を設けてもよい。
○貯油室37の油を吸入室131へ直接供給するようにしてもよい。
○マフラー室42を吐出通路40と油分離室36との間に形成し、油分離室36からマフラー室を経由せずに外部冷媒回路28へ冷媒を流出させるようにしてもよい。
○外部冷媒回路28から吸入室131へ直接冷媒を導入する圧縮機に本発明を適用してもよい。
○斜板以外の形状のカム体を備えたピストン式圧縮機に本発明を適用してもよい。
○特許文献1に開示されるような可変容量型ピストン式圧縮機に本発明を適用してもよい。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕前記ハウジング側の油分離室の底部は、前記ハウジングの上部側において該ハウジングの周方向に隣り合う一対のシリンダボアの狭間の上方にあり、前記貯油室の底部は、前記狭間と隣り合う別の狭間の上方にある請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載の圧縮機における油分離構造。
油分離室における油面高さが貯油室の存在によって高くなってしまうことはない。
第1の実施形態を示し、(a)は、圧縮機全体の側断面図。(b)は、部分拡大側断面図。 図1(a)のA−A線断面図。 図1(b)のB−B線断面図。 図3のC−C線断面図。 図3のD−D線断面図。 第2の実施形態を示す断面図。
符号の説明
10…圧縮機。11…ハウジングとしてのシリンダ。110…外周面。132…吐出圧領域である吐出室。20…シリンダボア。21…ピストン。33…マフラー形成部材。34…区画としてのガスケット。36…油分離室。361…下部油分離室。362…上部油分離室。37…貯油室。40…吐出通路。401…下部吐出通路。402…上部吐出通路。403…冷媒導入口としての出口。41…冷媒旋回用筒。411…冷媒導出口としての筒口。42…マフラー室。

Claims (5)

  1. ピストンを収容するシリンダボアから吐出された冷媒に対するマフラー室を形成するマフラー形成部材が圧縮機のハウジングの外周面に連結されており、前記シリンダボアから吐出された冷媒から油を分離する油分離室を吐出圧領域内に備えた圧縮機における油分離構造において、
    前記油分離室が前記マフラー形成部材から前記ハウジングにわたって連なるように設けられており、前記油分離室に開口する冷媒導入口が前記マフラー形成部材に設けられている圧縮機における油分離構造。
  2. 前記ハウジング側の前記油分離室に通じる貯油室が前記ハウジングに設けられており、前記貯油室は、前記油分離室から前記ハウジングの周方向に延在されている請求項1に記載の圧縮機における油分離構造。
  3. 前記ハウジングと前記マフラー形成部材との間にはシール用の区画体が介在されており、前記油分離室は、前記区画体を貫通しており、前記油分離室に開口する冷媒導出口が前記マフラー形成部材側に設けられており、前記マフラー室は、前記冷媒導出口に通じており、前記マフラー室と前記貯油室とは、前記区画体によって区画されている請求項2に記載の圧縮機における油分離構造。
  4. 前記シリンダボアから吐出された冷媒の吐出通路は、前記ハウジング内から前記区画体を貫通して前記冷媒導入口に至る請求項3に記載の圧縮機における油分離構造。
  5. 前記マフラー形成部材には冷媒旋回用筒が前記マフラー形成部材側から前記ハウジング側に向けて前記油分離室内に突入するように設けられており、前記冷媒導出口は、前記冷媒旋回用筒の前記ハウジング側に向いた筒口である請求項3及び請求項4のいずれか1項に記載の圧縮機における油分離構造。
JP2006013690A 2006-01-23 2006-01-23 圧縮機における油分離構造 Expired - Fee Related JP4730107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013690A JP4730107B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 圧縮機における油分離構造
KR1020060106354A KR100796543B1 (ko) 2006-01-23 2006-10-31 압축기의 오일 분리 구조
US11/656,858 US20070177991A1 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Oil separation structure in compressor
EP07100878A EP1811174A3 (en) 2006-01-23 2007-01-22 Oil separation structure in compressor
CN200710138862A CN100585179C (zh) 2006-01-23 2007-01-23 用于压缩机的油分离结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013690A JP4730107B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 圧縮機における油分離構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192200A JP2007192200A (ja) 2007-08-02
JP4730107B2 true JP4730107B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37946104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013690A Expired - Fee Related JP4730107B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 圧縮機における油分離構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070177991A1 (ja)
EP (1) EP1811174A3 (ja)
JP (1) JP4730107B2 (ja)
KR (1) KR100796543B1 (ja)
CN (1) CN100585179C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858409B2 (ja) * 2007-11-05 2012-01-18 株式会社豊田自動織機 可変容量圧縮機
JP5324893B2 (ja) * 2008-11-18 2013-10-23 サンデン株式会社 圧縮機の弁板装置
DE102011108372A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Schalldämpfung in einem Kältemittelkreislauf
KR102012372B1 (ko) * 2014-09-12 2019-08-20 한온시스템 주식회사 스크롤 압축기의 오일 분리장치
KR20200086068A (ko) * 2019-01-08 2020-07-16 한온시스템 주식회사 압축기

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182430A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の油回収構造
JP2004036583A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 圧縮機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100202786B1 (ko) * 1994-04-07 1999-06-15 이소가이 지세이 클러치레스 압축기의 방열구조체
JP3085514B2 (ja) * 1995-06-08 2000-09-11 株式会社豊田自動織機製作所 圧縮機
JPH09324758A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd カムプレート式圧縮機
JP3608299B2 (ja) * 1996-07-09 2005-01-05 株式会社豊田自動織機 両頭ピストン式圧縮機
JPH10196540A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機
JPH10213070A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Zexel Corp 冷媒圧縮機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182430A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機の油回収構造
JP2004036583A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101092951A (zh) 2007-12-26
EP1811174A2 (en) 2007-07-25
CN100585179C (zh) 2010-01-27
JP2007192200A (ja) 2007-08-02
US20070177991A1 (en) 2007-08-02
KR20070077432A (ko) 2007-07-26
KR100796543B1 (ko) 2008-01-21
EP1811174A3 (en) 2011-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103225B2 (ja) 圧縮機
JP3085514B2 (ja) 圧縮機
US7780427B2 (en) Two-stage rotary compressor
JP4730107B2 (ja) 圧縮機における油分離構造
JP2006083835A (ja) ピストン式圧縮機
KR100912846B1 (ko) 압축기
US10550843B2 (en) Rotary compressor
JP4806262B2 (ja) 圧縮機
JP2006291751A (ja) ピストン式圧縮機
KR101730830B1 (ko) 압축기
JP5708570B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2007205238A (ja) 冷媒圧縮機
JP2001173563A (ja) 圧縮機
JP2007332949A (ja) 圧縮機
JP3608299B2 (ja) 両頭ピストン式圧縮機
JP2007192201A (ja) 圧縮機における油回収構造
US20110223052A1 (en) Gas compressor
JPH0968161A (ja) 圧縮機
WO2013080519A1 (ja) ロータリ圧縮機
JP2007002853A (ja) 固定容量型ピストン式圧縮機における潤滑構造
JP2009228497A (ja) 圧縮機
JP2009108750A (ja) ピストン型圧縮機
KR101750683B1 (ko) 압축기
JP4854633B2 (ja) ロータリ型流体機械および冷凍サイクル装置
KR102547592B1 (ko) 베인 로터리 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees