JP4730095B2 - ころ軸受用保持器 - Google Patents

ころ軸受用保持器 Download PDF

Info

Publication number
JP4730095B2
JP4730095B2 JP2005506026A JP2005506026A JP4730095B2 JP 4730095 B2 JP4730095 B2 JP 4730095B2 JP 2005506026 A JP2005506026 A JP 2005506026A JP 2005506026 A JP2005506026 A JP 2005506026A JP 4730095 B2 JP4730095 B2 JP 4730095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
annular side
side plate
roller bearing
receiving hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005506026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004099636A1 (ja
Inventor
一彦 大高
殉一 采谷
喜彦 城崎
幸夫 佐藤
高志 山本
佑 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2005506026A priority Critical patent/JP4730095B2/ja
Publication of JPWO2004099636A1 publication Critical patent/JPWO2004099636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4730095B2 publication Critical patent/JP4730095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/24Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly
    • F16C19/26Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for radial load mainly with a single row of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/52Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers
    • F16C33/523Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers
    • F16C33/526Cages for rollers or needles with no part entering between, or touching, the bearing surfaces of the rollers with pins extending into holes or bores on the axis of the rollers extending through the rollers and joining two lateral cage parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

本発明は、円筒ころ軸受、円錐ころ軸受等のころ軸受に使用される保持器に関し、特に、ピンタイプと称されるころ軸受用保持器に関する。
圧延用ミル減速機やプレス機械などで使用される転がり軸受では、ラジアル方向に急激な負荷変動が繰り返し発生するため、外側軌道輪と内側軌道輪との間に組み込まれる転動体として、円筒状あるいは円錐状に形成された転動体を使用している。このような転がり軸受(以下「ころ軸受」と称す)の転動体を保持する保持器としては、種々のタイプのものがあるが、ピンタイプ保持器と称されるものは、例えば実開昭60−182525号公報や特開平11−325063号公報に開示されているように、ころ(転動体)の中心孔を挿通するピンの一端部をころを挟んで相対向する一対の環状側板のうち一方の環状側板に設けられたピン受け孔に嵌め入れ、このピン受け孔に嵌入されたピンの端面全体を覆うように環状側板とピンとを溶接して構成されている。
しかしながら、このようなピンタイプ保持器にあっては、ピン受け孔の孔径がピンの端部外径より大きいため、図49に示すように、環状側板3に形成されたピン受け孔4とピン2との間に隙間gが発生する。このため、ラジアル方向の負荷荷重がピン2に加わると、ピン2と環状側板3との溶接部6に応力集中が発生し、溶接部6に発生した応力集中によって割れ等の破損が生じるおそれがあった。
また、従来のピンタイプ保持器では、応力集中による溶接部の割れ等を防ぐために、ピン受け孔4に嵌入されたピン2の端面全体を覆うように環状側板3とピン2とを溶接しているため、ピン2と環状側板3との溶接部6に残留引張応力が発生し、強度低下を招くという問題もあった。
さらに、特開平11−325063号公報に記載のピンタイプ保持器では、転動体が環状側板側に大きく移動してピンと接触する場合には、表面硬化層が無い部分や表面硬化層の深さが浅い部分と接触する場合がある。また、表面硬化層が形成されていないピンの表面は表面硬化層が形成されている部分に比べ、摩耗性に加え、曲げ応力に対する機械的強度も低い。
本発明の目的は、ピンと環状側板との溶接部に応力が集中したりすることを抑制して機械的強度に優れたピンタイプのころ軸受用保持器を提供することにある。
第1の発明に係るころ軸受用保持器は、ころ軸受の転動体を回転自在に支持する複数本のピンと、該ピンを介して前記転動体を軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板とを備え、前記一対の環状側板のうち少なくとも一方の環状側板に前記ピンの端部と嵌合するピン受け孔を形成したころ軸受用保持器において、前記ピン受け孔に圧入された前記ピンの端部は前記環状側板に溶接され、前記環状側板は、前記ピンと前記環状側板との溶接部を、前記環状側板の外側面に対する該溶接部の出っ張り量が0.5mm以内となるように外側面に有し、前記溶接部はほぼ一定の幅でリング状に形成され、前記ピンの周面部に表面硬化層が形成され、前記ピン受け孔は前記一対の環状側板の両方に形成され、前記ピン受け孔に嵌合する前記ピンの二つの端部のうち一方の端部の外径を他方の端部の外径より小さくし、前記ピンと前記ピン受け孔との嵌め合いを5μm以上40μm以下の締まり嵌めとし、前記ピンの全長をL 1 、前記ピン受入れ孔に嵌合する前記ピンの二つの端部の軸方向長さをL 2 、前記ピンの軸方向における前記表面硬化層の形成領域をL 3 、前記環状側板の板厚をTとしたとき、L 1 >L 3 >L 1 −2L 2 及びL 3 >L 1 −2Tの少なくともいずれか一方としたことを特徴とする。
第1の発明に係るころ軸受用保持器において、前記ピンと前記ピン受け孔との嵌め合いは5μm以上40μm以下の締まり嵌めであることが好ましい。また、ピン受け孔に圧入されたピンの端部は環状側板に溶接され、環状側板はピンと環状側板との溶接部を外側面に有し、溶接部はほぼ一定の幅でリング状に形成されていることが好ましい。この場合、ピンと環状側板との溶接部はピンと環状側板とをTIG溶接またはプラズマ溶接して形成されたものであることが好ましい。さらにまた、環状側板の外側面に対する前記溶接部の出っ張り量を0.5mm以内とすることが望ましい。
また、第1の発明に係るころ軸受用保持器において、ピン受け孔に嵌合するピンの一端部は研削仕上げされていることが望ましく、さらに、ピン受け孔は1.2μm以下の表面粗さを有することが望ましい。また、ピン受け孔に嵌合するピンの一端部はバレル加工、ホーニング加工あるいは電解研磨等の方法で表面加工されてもよい。
また、第1の発明に係るころ軸受用保持器において、ピン受け孔は一対の環状側板の両方に形成されていてもよい。この場合、ピン受け孔に嵌合するピンの二つの端部のうち一方の端部は他方の端部より小径に形成されていることが好ましい。
また、ピンは転動体の軸芯部に形成された転動体挿通孔を挿通する軸部を有し、ピン受け孔に嵌合するピンの二つの端部は軸部よりも大径に形成されていることが好ましい。この場合、ピンの先端面に面取り部が形成されていてもよく、面取り部の傾斜角度はピンの外周面に対して30度以下であることが望ましい。この場合、ピンの先端部と面取り部との境界部はピンの軸方向に沿って円弧状に面取り加工されていることが望ましい。
また、ピンの先端部と嵌合するピン受け孔は環状側板の内側面に面取り部を有することが好ましい。また、ピンは環状側板のピン受け孔に嵌合する後端部と転動体のピン挿通孔を挿通する軸部との間にテーパ部が形成されたものであってもよい。この場合、テーパ部の傾斜角度はピンの外周面に対して30°以下であることが好ましく、ピンの後端部と面取り部との境界部はピンの軸方向に沿って円弧状に面取り加工されていることが望ましい。
さらに、ピンは軸部の表層部に表面硬化層を有してもよく、ピンの全長をL1、ピンの二つの端部の軸方向長さをL2、ピンの軸方向における表面硬化層の形成領域をL3としたとき、L1>L3>L1−2L2とすることが好ましい。また、ピンの軸方向における表面硬化層の形成領域をL3、環状側板の板厚をTとしたとき、図30に示すように、L 3 >L 1 −2Tとしてもよい
この場合、表面硬化層はピンの周面部を高周波焼入れするときに使用される高周波誘導加熱コイルに通電される高周波電流またはピンに対する高周波誘導加熱コイルの相対移動速度をピンの両端部とそれ以外の部分とに分けて制御することによって形成されたものであることが好ましい。
また、第2の発明に係るころ軸受用保持器は、ころ軸受の転動体を回転自在に支持する複数本のピンと、該ピンを介して前記転動体を軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板と、前記ピンの一端部に形成されたテーパ部と嵌合するテーパ孔を中心部に有する複数のブッシュとを備え、前記一対の環状側板のうち少なくとも一方の環状側板に前記ブッシュと嵌合する嵌合孔を形成したころ軸受用保持器において、前記ブッシュと前記嵌合孔との嵌め合いを5μm以上の締まり嵌めとしたことを特徴とする。
請求項1,4,12の発明に係るころ軸受用保持器によれば、ピンと環状側板との溶接部を従来のような溶接部としなくてもピンと環状側板との接合強度を確保できるので、ピンと環状側板との溶接部に応力が集中したり、割れ等が発生したりすることを防止することができる。また、ピンとピン受け孔との嵌合部にフレッチング等が生じることも防止することができる。
請求項1又は2の発明に係るころ軸受用保持器によれば、上述した効果に加え、転動体の軸方向長さを従来よりも長く確保することができる。
特に、環状側板に形成されたピン受け孔にピンを一方向から嵌め入れることができるので、保持器の組立を容易に行うことができる。
また、使用中に転動体が環状側板側に大きく移動してもピンの端部が転動体との接触によって大きく摩耗されることを抑制できるので、曲げ応力に対するピンの機械的強度を高めることができる。また、環状側板とピンとの嵌合部におけるフレッチングによるピンの摩耗を抑制でき、応力集中の起点となるような異常摩耗がピンに発生することを防止できる。
請求項3及び4の発明に係るころ軸受用保持器によれば、上述した効果に加え、ピンの端部を環状側板のピン受け孔に圧入する際にかじり等の発生を防止することができる。
請求項5〜12の発明に係るころ軸受用保持器によれば、上述した効果に加え、ピンの端部を環状側板のピン受け孔に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態に係るころ軸受用保持器は、図1及び図2に示されるように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2と、これらのピン2を介して転動体1を図示しない軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とを備えている。
環状側板3,3は円筒ころ状に形成された転動体1を間に挟んで互いに対向しており、これらの環状側板3のうち図2中左側の環状側板3には、ピン2の一端部に形成されたテーパ状のねじ部12と螺合する複数のねじ孔5が環状側板3の円周方向に一定間隔で形成されている。
一方、図2中右側の環状側板3には複数のピン受け孔4が環状側板3の円周方向に一定間隔で穿設されており、これらのピン受け孔4には、ねじ部12と反対側のピン2の一端部が5〜40μm程度の締まり嵌めで嵌入されている。
ピン受け孔4に圧入されたピン2の端部は環状側板3に溶接されており、ピン受け孔4を有する環状側板3の外側面には、ピン2との溶接部13がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
ピン2はSNCM431、S35C、S38C等の鉄鋼材料で形成されており、各ピン2の表層部には、表面硬化層としての浸炭硬化層11(図7参照)が形成されている。また、ピン2の中心部には潤滑剤供給路26(図2参照)が形成されている。この潤滑剤供給路26はピン2の両端面に潤滑剤流入口27を有しており、これらの潤滑剤流入口27から潤滑剤供給路26に流入したグリース等の潤滑剤は、ピン2の外周面中央部に形成された潤滑剤流出口28から流出するようになっている。なお、転動体1の中心部にはピン2を通すためのピン挿通孔1aが形成されている。
上述のように、ピン2とピン受け孔4との嵌め合いを5〜40μm程度の締まり嵌めとしたことにより、ピン2と環状側板3との溶接部を図49に示すような溶接部としなくてもピン2と環状側板3との接合強度を確保できる。これにより、ピン2と環状側板3との溶接部に応力集中が発生することを抑制できるので、ピン2と環状側板3との溶接部に割れ等が発生することを防止できる。
また、応力集中による溶接部の割れ等を防ぐために、ピン2と環状側板3との溶接部を図49に示すような溶接部(ピンの端面全体を覆う溶接部)6としなくてもよいので、溶接による応力低下を防止することができる。さらに、ピン2と環状側板3との溶接にTIG溶接を用いることができ、これにより、溶接による残留引張応力を小さくすることができる。なお、ピンと環状側板との溶接はTIG溶接もしくはプラズマ溶接が望ましいが、MAG溶接等でも溶接時の電流値を下げることができ、溶接時のガス流量を調整することで残留応力を小さくすることが可能である。
次に、図3及び図4を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
本発明の第2の実施形態に係るころ軸受用保持器は、図3及び図4に示されるように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2と、これらのピン2を介して転動体1を図示しない軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3と、ピン2の一端部に形成された先細り状のテーパ部14と嵌合するテーパ孔を中心部に有する複数のブッシュ8とからなり、図4中右側の環状側板3には、ブッシュ8と嵌合する複数の嵌合孔7が形成されている。これらの嵌合孔7は環状側板3の円周方向に一定間隔で形成されており、ブッシュ8と嵌合孔7との嵌め合いは5μm以上40μm以下の締まり嵌めとなっている。なお、図4中左側の環状側板3には、ピン2の一端部に形成されたテーパ状のねじ部12と螺合する複数のねじ孔5が環状側板3の円周方向に一定間隔で形成されている。
ブッシュ8は環状側板3に溶接されており、嵌合孔7を有する環状側板3の外側面には、ブッシュ8との溶接部15がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。また、ピン2はブッシュ8に溶接されており、ブッシュ8の外側端面には、ピン2との溶接部16がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
上述のように、環状側板3に形成された嵌合孔7とブッシュ8との嵌め合いを5μm以上40μm以下の締まり嵌めとしたことにより、環状側板3とブッシュ8との溶接部15を図50に示すような溶接部としなくても環状側板3とブッシュ8との接合強度を確保できるので、環状側板3とブッシュ8との溶接部に応力集中が発生することを抑制することができる。
また、応力集中による溶接部の割れ等を防ぐために、環状側板3とブッシュ8およびブッシュ8とピン2との溶接部を図50に示すような溶接部としなくてもよいので、溶接による応力低下を防止することができる。さらに、ピン2と環状側板3との溶接部をTIG溶接(プラズマ溶接その他でも可)にて形成することができ、これにより、溶接による残留引張応力を小さくすることができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図5乃至図10を参照して説明する。
本発明の第3の実施形態に係るころ軸受用保持器は、図5及び図6に示されるように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2と、これらのピン2を介して転動体1を図示しない軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とを備えており、各環状側板3には、ピン2の両端部に形成された嵌合部17,18と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。これらのピン受け孔4は環状側板3の円周方向に一定間隔で穿設されており、各ピン受け孔4の表面は1.2μmRa以下の粗さに旋削仕上げされている。なお、ピン受け孔4の表面は、ピン2の端部と同様に、研削等の方法で仕上げ加工されていてもよい。
ここで、ピン2の一端部に形成された嵌合部17の外径をd1、ピン2の他端部に形成された嵌合部18の外径をd2とすると、嵌合部17,18の外径はd1<d2となっている。また、ピン2の外径をd3とすると、嵌合部17,18の外径はd3<d1<d2となっている。
嵌合部17,18は円柱状に形成されており、ピン2の端部を形成する嵌合部17,18の外周面には研削仕上げが施されている。また、嵌合部17,18は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、図8に示すように、嵌合部17,18との溶接部19,20がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
ここで、嵌合部17,18と環状側板3との溶接部19,20はピン2と環状側板3とをTIG溶接またはプラズマ溶接して形成されており、環状側板3の外側面に対する溶接部19,20の出っ張り量は0.5mm以下となっている。
ピン2はSNCM431、S35C、S38C等の鉄鋼材料で形成されており、各ピン2の表層部には、図7に示すように、表面硬化層としての浸炭硬化層11が形成されている。なお、転動体1の中心部にはピン2を通すためのピン挿通孔1aが形成されている。
上述した第3の実施形態のように、ピン2の両端部に形成された嵌合部17,18と環状側板3に形成されたピン受け孔4との嵌め合いを5μm〜40μm程度の締まり嵌めとしたことにより、ピン2と環状側板3との溶接部19,20を図49に示すような溶接部としなくてもピン2と環状側板3との接合強度を確保できる。したがって、回転方向(周方向)の負荷荷重がピンに作用してもピンと環状側板との溶接部に応力集中が発生することを抑制することができる。
また、応力集中による溶接部の割れ等を防ぐために、嵌合部17,18と環状側板3との溶接部19,20を図49に示すような溶接部(ピンの端面全体を覆う溶接部)としなくてもよいので、溶接による応力低下を防止することができる。さらに、嵌合部17,18と環状側板3との溶接にTIG溶接を用いることができ、これにより、溶接による残留引張応力を小さくすることができる。なお、ピンと環状側板との溶接はTIG溶接もしくはプラズマ溶接が望ましいが、MAG溶接等でも溶接時の電流値を下げることができ、溶接時のガス流量を調整することで溶接部の残留応力を小さくすることが可能である。
また、上述した実施形態では嵌合部17,18の外径d1,d2をd1<d2、好ましくは、d3<d1<d2(d3;ピンの外径)としたことで、保持器の組立を容易に行うことができる。すなわち、嵌合部17,18の外径を同じ径とした場合には、図9に示すように、ピン受け孔4に対する嵌合部17,18の圧入方向が互いに反対方向となるが、嵌合部17,18の外径d1,d2をd1<d2とすると、図10に示すように、嵌合部17,18の圧入方向を一致させることができるので、保持器の組立を容易に行うことができる。
また、第3の実施形態では嵌合部17,18の外周面を研削仕上げしたことで、嵌合部17,18を環状側板3のピン受け孔4に圧入する際にかじり等の発生を防止できる。さらに、上述した実施形態ではピン2と環状側板3との溶接部19,20をTIG溶接またはプラズマ溶接にて形成したことで、溶接部19,20の出っ張り量を従来よりも小さく抑えることができる。さらにまた、環状側板3の外側面に対する溶接部19,20の出っ張り量を0.5mm以下としたことで、転動体1の軸方向長さを従来よりも大きく確保することができる。
なお、上述した第3の実施形態ではピン2の端面と環状側板3の外側面とを同一平面上に設けたが、図11に示すように、ピン2の端面2aを0.5mm以下の範囲内で環状側板3の外側面3aから突出させてもよい。あるいは図12に示すように、環状側板3の外側面3aをピン2の端面2aに対して0.5mm以下の範囲内で突出させてもよい。
また、第3の実施形態ではピン2と環状側板3との溶接部19,20をラメ付け溶接(溶接ワイヤを用いずに母材同士を直接溶接する方法)にて形成したが、図13に示すように、溶接ワイヤを使用してピン2と環状側板3との溶接部19,20を形成してもよい。
次に、本発明の第4の実施形態を図14乃至図19を参照して説明する。
本発明の第4の実施形態に係るころ軸受用保持器は、図14に示されるように、円錐ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する回転自在に支持する複数本のピン2と、これらのピン2を介して転動体1を図示しない軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とを備えており、各環状側板3には、ピン2の両端部に形成された円柱状の嵌合部17,18と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。これらのピン受け孔4は環状側板3の円周方向に一定間隔で環状側板3に穿設されており、各ピン受け孔4の表面は1.2μmRa以下の粗さに旋削仕上げされている。
ここで、ピン2の一端部に形成された嵌合部17の外径をd1、ピン2の他端部に形成された嵌合部18の外径をd2とすると、嵌合部17,18の外径はd1<d2となっている。また、ピン2の外径をd3とすると、嵌合部17,18の外径はd3<d1<d2となっている。
嵌合部17,18は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、嵌合部17,18との溶接部がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
ピン2は、図15に示すように、嵌合部17と嵌合部18との間に軸部2cを有している。この軸部2cはピン2の後端部(嵌合部18)よりも小径に形成されており、ピン2の後端部(嵌合部18)と軸部2cとの間には、テーパ部21(図17参照)がピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度θ2で形成されている。
ピン2の先端部(嵌合部17)は軸部2cよりも大径に形成されており、ピン2の先端面には、面取り部22(図16参照)がピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度θ1で形成されている。なお、ピン2の先端部が圧入されるピン受け孔4には、ピン2との摩擦抵抗を低減するために、面取り部23(図18参照)が形成されている。また、ピン2の先端面に形成された面取り部23とピン2の先端部との境界部は、図16に示すように、半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工され、ピン2の後端部とテーパ部21との境界部は、図17に示すように、半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工されている。
このように構成される第4の実施形態では、ピン2の両端部に形成された嵌合部17,18と環状側板3に形成されたピン受け孔4との嵌め合いを5μm〜40μm程度の締まり嵌めとしたことにより、ピン2と環状側板3との溶接部を図49に示すような溶接部としなくてもピン2と環状側板3との接合強度を確保できる。したがって、回転方向(周方向)の負荷荷重がピンに作用してもピンと環状側板との溶接部に応力集中が発生することを抑制することができる。
また、上述した第4の実施形態では嵌合部17,18の外径d1,d2をd1<d2、好ましくは、d3<d1<d2(d3;ピンの外径)としたことで、第3の実施形態と同様に、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度を有する面取り部22をピン2の先端面に設けたことで、ピン2の先端部を環状側板3のピン受け孔4に容易に圧入できるので、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の先端面に形成された面取り部22とピン2の先端部との境界部を半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工したことで、ピン2の先端部を環状側板3のピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。
また、第4の実施形態ではピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度を有するテーパ部21をピン2の後端部(嵌合部18)と軸部2cとの間に設けたことで、ピン2の後端部を環状側板3のピン受け孔4に容易に圧入できるので、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の後端部とテーパ部21との境界部を半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工したことで、ピン2の後端部を環状側板3のピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。また、ピン受け孔4の表面粗さを1.2μmRa以下としたことで、ピン2の両端部をピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。
なお、上述した第4の実施形態ではピン2の一端部に形成された嵌合部17の外径d1とピン2の他端部に形成された嵌合部18の外径d2とをd1<d2としたが、図20に示す第5の実施形態のように、ピン2の一端部に形成された嵌合部17の外径d1とピン2の他端部に形成された嵌合部18の外径d2とをd1>d2としてもよい。ただし、この場合にはピン2の圧入方向は第4の実施形態と逆方向となる。
次に、本発明の第6の実施形態を図21乃至図26を参照して説明する。
本発明の第6の実施形態に係るころ軸受用保持器は、図21に示されるように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する回転自在に支持する複数本のピン2と、これらのピン2を介して転動体1を図示しない軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とを備えており、各環状側板3には、ピン2の両端部に形成された円柱状の嵌合部17,18と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。
ここで、ピン2の一端部に形成された嵌合部17の外径をd1、ピン2の他端部に形成された嵌合部18の外径をd2とすると、図22に示すように、嵌合部17,18の外径はd1<d2となっている。また、ピン2の外径をd3とすると、嵌合部17,18の外径はd3<d1<d2となっている。
嵌合部17,18は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、嵌合部17,18との溶接部がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
ピン受け孔4は環状側板3の円周方向に一定間隔で環状側板3に穿設されており、各ピン受け孔4の表面は1.2μmRa以下の粗さに旋削仕上げされている。
環状側板3に対するピン2の圧入方向を図26に示す。同図に示されるように、第6の実施形態に係るころ軸受用保持器は環状側板3に形成されたピン受け孔4にピン2を図中矢印方向に圧入して組立てられており、ピン受け孔4に圧入されるピン2の先端面には、面取り部22(図23参照)がピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度θ1で形成されている。
ピン2は、図22に示すように、嵌合部17と嵌合部18との間に軸部2cを有している。この軸部2cはピン2の後端部(嵌合部18)よりも小径に形成されており、ピン2の後端部(嵌合部18)と軸部2cとの間には、テーパ部21(図24参照)がピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度θ2で形成されている。
ピン2の先端面に形成された面取り部22とピン2の先端部との境界部は、図23に示すように、半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工されている。また、ピン2の後端部とテーパ部21との境界部は、図24に示すように、半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工されている。なお、ピン2の先端部が圧入されるピン受け孔4には、ピン2との摩擦抵抗を低減するために、面取り部23(図25参照)が形成されている。
このように構成される第6の実施形態では、嵌合部17,18の外径d1,d2をd1<d2、好ましくは、d3<d1<d2(d3;ピンの外径)としたことで、第3〜第6の実施形態と同様に、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度を有する面取り部22をピン2の先端面に設けたことで、ピン2の先端部を環状側板3のピン受け孔4に容易に圧入できるので、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の先端面に形成された面取り部22とピン2の先端部との境界部を半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工したことで、ピン2の先端部を環状側板3のピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。
また、第6の実施形態ではピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度を有するテーパ部21をピン2の後端部(嵌合部18)と軸部2cとの間に設けたことで、ピン2の後端部を環状側板3のピン受け孔4に容易に圧入できるので、保持器の組立を容易に行うことができる。さらに、ピン2の後端部とテーパ部21との境界部を半径Rの曲率でピン2の軸方向に沿って円弧状に面取り加工したことで、ピン2の後端部を環状側板3のピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。また、ピン受け孔4の表面粗さを1.2μmRa以下としたことで、ピン2の両端部をピン受け孔4に圧入する際にバリ等の発生を防止することができる。
本発明者らは、本発明に係るころ軸受用保持器の効果を確認するために、表1に示す仕様のテストサンプルを使用して、ピンタイプ保持器の疲労強度試験を行った。具体的には、表1の各テストサンプルを図27に示す試験装置(島津製作所製サーボパルサーEH−15)にセットし、所定の試験荷重(応力)下で20Hzの両振り試験を行った。
Figure 0004730095
図28に、上述した疲労強度試験の試験結果を示す。同図の試験結果から、本発明の実施例1〜3は、比較例1及び比較例2と比較して疲労強度が向上し、図29に示すピン母材の疲労強度まで達していることが確認された。なお、ピン2に対するピン受け孔4の締め代の下限値を5μm未満に設定した場合は、ピン2とピン受け孔4との嵌合部にフレッチング等が発生し易くなるため、締め代の下限値を5μmに設定した。また、ピン2に対するピン受け孔4の締め代の上限値を41μm以上に設定した場合は、表2に示すように、ピン2をピン受け孔4に圧入する際に過大な圧入力を必要とし、締め代40μm以上では圧入時にカジリやバリが発生するため、締め代の上限値を40μmに設定した。
Figure 0004730095
図30に、本発明を円錐ころ軸受に使用されるピンタイプ保持器に適用した一実施形態を示す。同図に示すように、本実施形態に係るピンタイプ保持器は、円錐ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2(図では1本のみ図示)と、これらのピン2を介して転動体1を軌道輪(図示せず)の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とからなり、各環状側板3には、ピン2の両端部に形成された円柱状の嵌合部17,18と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。
ピン2は、転動体1の中心部に形成されたピン挿通孔1aを挿通する軸部2cを有している。この軸部2cはピン2の両端部に形成された嵌合部17,18よりも小径に形成されており、ピン2の一端部に形成された嵌合部18と軸部2cとの間には、テーパ部21がピン2の周面部に対して30°以下の傾斜角度で形成されている。
また、ピン2は例えばSNCM431、S35C、S38C等の鉄鋼材料で形成されており、各ピン2の周面部には表面硬化層としての高周波焼入れ層24が形成されている。この高周波焼入れ層24は、ピン2の全長をL1、嵌合部17,18の軸方向長さをL2、ピン2の軸方向における高周波焼入れ層24の形成領域をL3、環状側板3の板厚をTとすると、L1>L3>L1−2L2、好ましくはL1−2T>L3>L1−2L2の関係を満たすように、ピン2の周面部に形成されている。
このように、ピン2の軸方向における高周波焼入れ層24の形成領域L3をL1>L3>L1−2L2、好ましくはL1−2T>L3>L1−2L2とすることにより、環状側板3のピン受け孔4と嵌合するピン2の両端部(嵌合部17,18)にも高周波焼入れ層24が存在することになる。これにより、使用中に転動体1が環状側板側に移動し、ピン2の端部と接触してもピン2の端部が転動体1によって大きく摩耗することを抑制できるので、曲げ応力に対するピン2の機械的強度を高めることができる。
図31はピン2の周面部に高周波焼入れ層24を形成する場合の一例を示す図であり、同図に示すように、ピン2の周面部に高周波焼入れ層24を形成する場合は、ピン2の周面部を高周波焼入れするときに使用される高周波誘導加熱コイル25に通電される高周波電流またはピン2に対する高周波誘導加熱コイル25の相対移動速度をピン2の両端部(嵌合部17,18)とそれ以外の部分とに分けて制御する。
このように、ピン2の周面部に表面硬化層としての高周波焼入れ層24を形成するに際に、高周波誘導加熱コイル25に通電される高周波電流またはピン2に対する高周波誘導加熱コイル25の相対移動速度をピン2の両端部(嵌合部17,18)とそれ以外の部分とに分けて制御することにより、ピン2の中央部と両端部の外径が異なっていても焼入れ深さの均一な高周波焼入れ層24をピン2の周面部に形成することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。たとえば、図30に示した第7の実施形態ではピン2の後端部(嵌合部18)と軸部2cとの間にテーパ部21を設けたが、図32に示す第8の実施形態のように、ピン2の他端部に形成された嵌合部17と軸部2cとの間にはテーパ部21を設けてもよい。また、第7及び第8の実施形態では本発明を円錐ころ軸受のピンタイプ保持器に適用した場合を例示したが、例えば図33に示すような円筒ころ軸受や図31に示すような自動調心ころ軸受などにも本発明を適用することができる。さらに、図30、図32〜図34に示した各実施形態では本発明をラジアルころ軸受のピンタイプ保持器に適用した場合を例示したが、例えば図35に示すようなスラスト自動調心ころ軸受、図36に示すようなスラスト円筒ころ軸受、図37に示すようなスラスト円錐ころ軸受などにも本発明を適用することができる。
次に、本発明の第9の実施形態を図38〜図40を参照して説明する。
本発明の第9の実施形態に係るピンタイプ保持器は、図38に示すように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2(図では1本のみ図示)と、これらのピン2を介して転動体1を軌道輪(図示せず)の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とからなり、各環状側板3には、ピン2の端部と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。
ピン受け孔4に圧入されたピン2の両端部は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、ピン2との溶接部19,20がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されている。
転動体1はピン2を通すためのピン挿通孔1aを軸芯部に有しており、このピン挿通孔1aを貫通するピン2の両端には、ピン2の外径より径の小さい小径軸部29がピン2と同軸に形成されている。
このようなピンタイプ保持器を組立てる場合は、先ず、図39に示すように、転動体1の両端面から突出するピン2の両端部に寸法調整用の間座30を装着した後、ピン2の両端部を環状側板3に形成されたピン受け孔4に圧入する。次に、図40に示すように、環状側板3の外側面を加締め治具31により凹状に塑性変形させ、ピン2の両端に形成された小径軸部29の外周面を加締めた後、ピン2の両端部と環状側板3とを溶接接合する。
このように、環状側板3に形成されたピン受け孔4とピン2との嵌め合いを5μm〜40μm程度の締まり嵌めとしたことにより、ピン2と環状側板3との溶接部19,20を図49に示すような溶接部としなくてもピン2と環状側板3との接合強度を確保できる。したがって、回転方向(周方向)の負荷荷重がピンに作用してもピンと環状側板との溶接部に応力集中が発生することを抑制することができる。
また、ピン2の外径より径の小さい小径軸部29をピン2の両端に設けたことで、環状側板3のピン受け孔4に圧入されたピン2の両端部を図40に示す加締め治具31で加締める際に環状側板3の一部を加締め治具31により容易に塑性変形させることができる。したがって、ピン2とピン受け孔4との嵌め合いが40μm〜60μmの締まり嵌めでもピン2を環状側板3に強固に固定することができる。
次に、本発明の第10の実施形態を図41〜図43を参照して説明する。
本発明の第10の実施形態に係るピンタイプ保持器は、図41に示すように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2(図では1本のみ図示)と、これらのピン2を介して転動体1を軌道輪(図示せず)の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とからなり、各環状側板3には、ピン2の端部と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。
ピン2の両端部は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、ピン2との溶接部19,20がほぼ一定の溶接幅でリング状に形成されているとともに、ピン2と環状側板3とを固定するための固定ねじ30がねじ込まれている。
このようなピンタイプ保持器を組立てる場合は、先ず、図42に示すように、転動体1の両端面から突出するピン2の両端部を環状側板3に形成されたピン受け孔4に圧入する。次に、図43に示すように、ピン受け孔4に圧入されたピン2の両端面にタップ穴31を形成し、このタップ穴31に固定ねじ30をねじ込んでピン2と環状側板3とを固定した後、ピン2の両端部を環状側板3に溶接接合する。
このように、環状側板3に形成されたピン受け孔4とピン2との嵌め合いを5μm〜40μm程度の締まり嵌めとしたことにより、ピン2と環状側板3との溶接部19,20を図49に示すような溶接部としなくてもピン2と環状側板3との接合強度を確保できる。したがって、回転方向(周方向)の負荷荷重がピンに作用してもピンと環状側板との溶接部に応力集中が発生することを抑制することができる。
次に、本発明の第11の実施形態を図44〜図47を参照して説明する。
本発明の第11の実施形態に係るピンタイプ保持器は、図44に示すように、円筒ころ軸受の転動体1を回転自在に支持する複数本のピン2(図では1本のみ図示)と、これらのピン2を介して転動体1を軌道輪(図示せず)の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板3,3とからなり、各環状側板3には、ピン2の端部と夫々5μm〜40μmの締まり嵌めにて嵌合する複数のピン受け孔4が穿設されている。
ピン受け孔4に圧入されたピン2の両端部は環状側板3にそれぞれ溶接されており、環状側板3の外側面には、図45に示すよう、ピン2とのスポット溶接部32が図46に示す形状の溶接トーチ33により形成されている。
本発明者らは、ピンと環状側板がスポット溶接(溶接時間:約14分)にて接合されたピンタイプ保持器とピンと環状側板が従来の溶接方法(溶接時間:約30分)で接合されたピンタイプ保持器とを用意した。そして、これらピンタイプ保持器のピンに20Hzの正弦波を与えた状態で引張荷重と圧縮荷重(負荷荷重:1600kg)を繰り返し負荷し、ピン母材が疲労破壊するまでの円錐ころ軸受(外径:650mm、内径:400mm、幅:250mm、転動体数:27個、ピン径:12.6mm、保持器外径:582mm、保持器内径:542mm)の軸受寿命を調査した。その結果を表3に示す。
Figure 0004730095
表3において、実施例4はピンと環状側板とをスポット溶接にて接合した場合の円錐ころ軸受の寿命評価値、比較例3はピンと環状側板とを溶接接合しなかった場合の円錐ころ軸受の寿命評価値、比較例4はピンと環状側板とを従来方法で溶接接合した場合の円錐ころ軸受の寿命評価値をそれぞれ示している。
表3に示す試験結果から明らかなように、ピン2と環状側板3とをスポット溶接にて接合することで、従来と同程度の軸受寿命を得られることがわかる。したがって、ピン2と環状側板3とをスポット溶接にて接合することで、保持器の機械的強度を大幅に低下させることなくピン2と環状側板3との溶接部に応力集中が発生することを防止することができる。
なお、環状側板3に形成されたピン受け孔4にピン2の端部を嵌め入れる場合には、図47に示すように、ピン2の端部を冷却してからピン受け孔4にピン2の端部を嵌め入れる手法(冷し嵌め)を採用するか、あるいは図48に示すように、ピン受け孔4の周辺部を加熱してからピン受け孔4にピン2の端部を嵌め入れる手法(焼き嵌め)を採用することが好ましい。
本発明の第1の実施形態に係るころ軸受用保持器の一部を示す側面図である。 図1のII−II断面図である。 本発明の第2の実施形態に係るころ軸受用保持器の一部を示す側面図である。 図3のIV−IV断面図である。 本発明の第3の実施形態に係るころ軸受用保持器の一部を示す側面図である。 図5のVI−VI断面図である。 図6のピンとピン受け孔との嵌合部を示す図である。 図7に示す溶接部の平面図である。 左右の環状側板に穿設されたピン受け孔の孔径が同じ孔径である場合のピンの圧入方法の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るころ軸受用保持器の作用効果を説明するための説明図である。 図5に示すころ軸受保持器の部分断面図である。 本発明の第4の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 ピンと環状側板とを溶接ワイヤを使用して溶接した場合の溶接部を示す図である。 本発明の第5の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 図14に示すピンの側面図である。 ピンの先端部分を示す図である。 ピンの後端部分を示す図である。 ピンの先端部が圧入される側の環状側板の部分断面図である。 図14の保持器を組立てる場合にピンの圧入方向を説明するための図である。 本発明の第6の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 本発明の第7の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 図21に示すピンの側面図である。 ピンの先端部分を示す図である。 ピンの後端部分を示す図である。 ピンの先端部が圧入される側の環状側板の部分断面図である。 図21の保持器を組立てる場合にピンの圧入方向を説明するための図である。 ピンタイプ保持器の疲労強度試験に使用される試験装置を示す図である。 ピンタイプ保持器の疲労強度試験結果を示す図である。 構造用合金鋼の回転曲げ曲線を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 図30に示すピンの周面部に高周波焼入れ層を形成する場合の方法を説明するための図である。 本発明の第9の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 本発明を円筒ころ軸受に適用した場合の一実施形態を示す図である。 本発明をラジアル自動調心ころ軸受に適用した場合の一実施形態を示す図である。 本発明をスラスト自動調心ころ軸受に適用した場合の一実施形態を示す図である。 本発明をスラスト円筒ころ軸受に適用した場合の一実施形態を示す図である。 本発明をスラスト円錐ころ軸受に適用した場合の一実施形態を示す図である。 本発明の第10の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 保持器のピンを環状側板のピン受け孔に圧入する工程を説明するための図である。 環状側板のピン受け孔に圧入されたピンの小径軸部を加締める工程を説明するための図である。 本発明の第11の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 保持器のピンを環状側板のピン受け孔に圧入する工程を説明するための図である。 環状側板のピン受け孔に圧入されたピンの端面にタップ穴を形成する工程を説明するための図である。 本発明の第12の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分断面図である。 第12の実施形態に係るころ軸受用保持器の部分側面図である。 ピンと環状側板とを溶接するときに使用される溶接トーチの一例を示す図である。 環状側板のピン受け孔にピンを冷し嵌めする方法を説明するための図である。 ピンに対して環状側板のピン受け孔を焼き嵌めする方法を説明するための図である。 従来のピンタイプ保持器の一例を示す図である。 従来のピンタイプ保持器の他の例を示す図である。

Claims (12)

  1. ころ軸受の転動体を回転自在に支持する複数本のピンと、該ピンを介して前記転動体を軌道輪の円周方向に等間隔で保持する一対の環状側板とを備え、前記一対の環状側板のうち少なくとも一方の環状側板に前記ピンの端部と嵌合するピン受け孔を形成したころ軸受用保持器において、
    前記ピン受け孔に圧入された前記ピンの端部は前記環状側板に溶接され、前記環状側板は、前記ピンと前記環状側板との溶接部を、前記環状側板の外側面に対する該溶接部の出っ張り量が0.5mm以内となるように外側面に有し、前記溶接部はほぼ一定の幅でリング状に形成され、
    前記ピンの周面部に表面硬化層が形成され、
    前記ピン受け孔は前記一対の環状側板の両方に形成され、
    前記ピン受け孔に嵌合する前記ピンの二つの端部のうち一方の端部の外径を他方の端部の外径より小さくし、
    前記ピンと前記ピン受け孔との嵌め合いを5μm以上40μm以下の締まり嵌めとし
    前記ピンの全長をL 1 、前記ピン受入れ孔に嵌合する前記ピンの二つの端部の軸方向長さをL 2 、前記ピンの軸方向における前記表面硬化層の形成領域をL 3 、前記環状側板の板厚をTとしたとき、L 1 >L 3 >L 1 −2L 2 及びL 3 >L 1 −2Tの少なくともいずれか一方としたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  2. 請求の範囲第1項記載のころ軸受用保持器において、前記溶接部は前記ピンと前記環状側板とをTIG溶接またはプラズマ溶接して形成されていることを特徴とするころ軸受用保持器。
  3. 請求の範囲第1項または第2項記載のころ軸受用保持器において、前記ピン受け孔に嵌合する前記ピンの一端部は研削仕上げされていることを特徴とするころ軸受用保持器。
  4. 前記ピン受け孔は1.2μm以下の表面粗さを有することを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一項記載のころ軸受用保持器。
  5. 前記ピンは前記転動体の軸芯部に形成された転動体挿通孔を挿通する軸部を有し、前記ピン受け孔に嵌合する前記ピンの二つの端部は前記軸部よりも大径に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第4項のいずれか一項記載のころ軸受用保持器。
  6. 前記ピンの先端面に面取り部を設けたことを特徴とする請求の範囲第1項〜第5項のいずれか一項記載のころ軸受用保持器。
  7. 前記面取り部は前記ピンの外周面に対して30度以下の傾斜角度で前記ピンの先端面に形成されていることを特徴とする請求の範囲第6項記載のころ軸受用保持器。
  8. 請求の範囲第6項または第7項記載のころ軸受用保持器において、前記ピンの先端部と前記面取り部との境界部は前記ピンの軸方向に沿って円弧状に面取り加工されていることを特徴とするころ軸受用保持器。
  9. 前記ピンの先端部と嵌合するピン受け孔は前記環状側板の内側面に面取り部を有することを特徴とする請求の範囲第6項〜第8項のいずれか一項記載のころ軸受用保持器。
  10. 請求の範囲第6項〜第8項のいずれか一項記載のころ軸受用保持器において、前記ピンの後端部と前記軸部との間にテーパ部を設けたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  11. 請求の範囲第10項記載のころ軸受用保持器において、前記テーパ部の傾斜角度を前記ピンの外周面に対して30°以下としたことを特徴とするころ軸受用保持器。
  12. 請求の範囲第10項または第11項記載のころ軸受用保持器において、前記テーパ部と前記軸部との境界部は前記ピンの軸方向に沿って円弧状に面取り加工されていることを特徴とするころ軸受用保持器。
JP2005506026A 2003-05-12 2004-05-12 ころ軸受用保持器 Expired - Fee Related JP4730095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506026A JP4730095B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-12 ころ軸受用保持器

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132896 2003-05-12
JP2003132896 2003-05-12
JP2003206549 2003-08-07
JP2003206549 2003-08-07
JP2003358338 2003-10-17
JP2003358338 2003-10-17
JP2004129959 2004-04-26
JP2004129959 2004-04-26
JP2005506026A JP4730095B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-12 ころ軸受用保持器
PCT/JP2004/006394 WO2004099636A1 (ja) 2003-05-12 2004-05-12 ころ軸受用保持器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004099636A1 JPWO2004099636A1 (ja) 2006-07-13
JP4730095B2 true JP4730095B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=33437162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506026A Expired - Fee Related JP4730095B2 (ja) 2003-05-12 2004-05-12 ころ軸受用保持器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7883273B2 (ja)
JP (1) JP4730095B2 (ja)
KR (1) KR20060009927A (ja)
DE (1) DE112004000693B4 (ja)
WO (1) WO2004099636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105666093A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 宁波拓普工业自动化有限公司 一种轴与深孔过盈配合的装配方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10645562B2 (en) 2004-09-21 2020-05-05 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
DE102006058095A1 (de) * 2006-12-09 2008-06-12 Schaeffler Kg Verfahren zum Herstellen eines Bolzenkäfigs für ein Zylinderrollenlager
EP2172664A1 (en) * 2007-06-29 2010-04-07 JTEKT Corporation Pin type retainer, method of assembling pin type retainer and rollers together, and roller bearing
US8308373B2 (en) * 2008-03-10 2012-11-13 Jtekt Corporation Pin type cage and method of assembling pin type cage
DE102008027082A1 (de) 2008-06-05 2009-12-10 Schaeffler Kg Gliederkäfig für Rollenlager
JP5593806B2 (ja) * 2009-06-02 2014-09-24 株式会社ジェイテクト スラスト円錐ころ軸受
US20120121214A1 (en) * 2010-11-17 2012-05-17 Johnson Crushers International Roller bearing method and apparatus
US9127719B2 (en) * 2012-07-10 2015-09-08 The Timken Company Method of manufacturing a bearing assembly
JP2014066303A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Jtekt Corp ピン型保持器、及びこれを備えた転がり軸受
DE102014212763A1 (de) * 2014-07-02 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzkörperkäfig
US9506219B2 (en) * 2014-07-08 2016-11-29 Caterpillar Global Mining Llc Support rail and swing gear assembly for a mining vehicle
DE102015202550A1 (de) 2015-02-12 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
DE102015204158A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Bolzenkäfig mit Verbindungsmutter
FR3052512B1 (fr) * 2016-06-13 2018-07-13 Ntn-Snr Roulements Procede de fabrication d'une cage a pivots pour roulement a rouleaux et cage a pivots obtenue par ce procede
JP2018132098A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 株式会社ジェイテクト ころ軸受用の状態検出装置、及び、ころ軸受装置
DE102017116998A1 (de) * 2017-07-27 2019-01-31 Thyssenkrupp Ag Walzkörpersystem umfassend eine Rolle und einen Bolzen, Walzkörperanordnung, Verfahren zu Herstellung eines Walzkörpersystems
US10837488B2 (en) * 2018-07-24 2020-11-17 Roller Bearing Company Of America, Inc. Roller bearing assembly for use in a fracking pump crank shaft

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111853A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc arc welding machine
JPS56115033A (en) * 1980-02-09 1981-09-10 Ifm Electronic Gmbh Electronic switching device operated without contact
JPS57160426A (en) * 1981-03-25 1982-10-02 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS60182527A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd 光ヘツド
JPS60182526A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Toshiba Corp 光学式情報処理装置
JPS63119931A (ja) * 1986-06-30 1988-05-24 Maru Kikai Kogyo Kk プレスブレ−キの上型交換装置
JPS63193119A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節操作切換機構
JPH0891530A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Tsubakimoto Chain Co コンベヤチェーン用継手リンク
JPH105899A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Japan Miyaki:Kk 中空ロール端へのジャーナル部の接合方法
JP2002098153A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nsk Ltd ころ軸受用スタッドタイプ保持器
JP2002372053A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tsubakimoto Chain Co ころ軸受及びころ軸受を組み込んだチェーン

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE185399C (ja) *
JPS52111853U (ja) * 1976-02-23 1977-08-25
JPS56115033U (ja) * 1980-02-04 1981-09-03
JPS57160426U (ja) * 1981-04-02 1982-10-08
JPS60182525U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 日本精工株式会社 ころがり軸受のピン型保持器
JPS60182526U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 日本精工株式会社 ころがり軸受のピン型保持器
JPS60182527U (ja) * 1984-05-16 1985-12-04 日本精工株式会社 ころがり軸受のピン型保持器
JPH0613380Y2 (ja) * 1987-01-28 1994-04-06 株式会社不二越 ころがり軸受用保持器
JPH0613381Y2 (ja) * 1987-05-30 1994-04-06 光洋精工株式会社 ころ軸受の保持器
DE9109881U1 (de) * 1991-08-09 1991-09-19 SKF GmbH, 8720 Schweinfurt Käfig für Rollenlager
JPH05172211A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Mitsubishi Materials Corp カムシャフト
JPH1151062A (ja) * 1997-08-07 1999-02-23 Nippon Seiko Kk ころがり軸受のピン型保持器
JPH1161062A (ja) 1997-08-20 1999-03-05 Oji Paper Co Ltd クラフト粘着テープ
JPH11173334A (ja) 1997-10-06 1999-06-29 Nippon Seiko Kk 保持器付ころ軸受
JPH11201170A (ja) * 1998-01-07 1999-07-27 Nippon Seiko Kk ピン形保持器
JPH11325063A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nippon Seiko Kk ころ軸受
DE10031427C2 (de) * 2000-06-28 2003-09-25 Skf Gmbh Käfig für ein Wälzlager

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52111853A (en) * 1976-03-17 1977-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc arc welding machine
JPS56115033A (en) * 1980-02-09 1981-09-10 Ifm Electronic Gmbh Electronic switching device operated without contact
JPS57160426A (en) * 1981-03-25 1982-10-02 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
JPS60182527A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Nec Home Electronics Ltd 光ヘツド
JPS60182526A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Toshiba Corp 光学式情報処理装置
JPS63119931A (ja) * 1986-06-30 1988-05-24 Maru Kikai Kogyo Kk プレスブレ−キの上型交換装置
JPS63193119A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節操作切換機構
JPH0891530A (ja) * 1994-09-28 1996-04-09 Tsubakimoto Chain Co コンベヤチェーン用継手リンク
JPH105899A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Japan Miyaki:Kk 中空ロール端へのジャーナル部の接合方法
JP2002098153A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Nsk Ltd ころ軸受用スタッドタイプ保持器
JP2002372053A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tsubakimoto Chain Co ころ軸受及びころ軸受を組み込んだチェーン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105666093A (zh) * 2016-03-23 2016-06-15 宁波拓普工业自动化有限公司 一种轴与深孔过盈配合的装配方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7883273B2 (en) 2011-02-08
WO2004099636A1 (ja) 2004-11-18
JPWO2004099636A1 (ja) 2006-07-13
DE112004000693B4 (de) 2008-11-13
DE112004000693T5 (de) 2006-07-20
US20060239601A1 (en) 2006-10-26
KR20060009927A (ko) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4730095B2 (ja) ころ軸受用保持器
US10670153B2 (en) Pressure pumping valves and methods of making such valves
Sahin et al. An experimental study on friction welding of medium carbon and austenitic stainless steel components
US6598778B2 (en) Aluminum-based metal link for vehicles and a method for producing same
US8202628B2 (en) Fusion-bonded product having high-strength part and manufacturing method thereof
EP1396849A2 (en) Pivot assembly for the positioning arm of a hard disk drive
JP5234505B2 (ja) 金属部材の接合方法及びその接合装置
CN100398857C (zh) 用于滚子轴承的保持架
KR20090086027A (ko) 마찰 용접 방법
JP2010242917A (ja) 分割型転がり軸受及びその製造方法
JP2004114146A (ja) 圧入接合構造及び圧入接合方法
JP2008272818A (ja) 摩擦圧接構造およびアクスルハウジング
JP4117741B2 (ja) カムシャフトのエンドピースおよびカムシャフト
US6797084B2 (en) Method of manufacturing case hardened journal cross for use in a universal joint
JP2004522913A (ja) 溶椄により結合される部分を持つ軸
JP2001227469A (ja) 接合方法と装置、圧縮機構、圧縮機、およびアキュームレータ
JP2004278666A (ja) ボールスタッド及びそのボールスタッドを使用したボールジョイント並びにボールスタッドの製造方法
JP2020524249A (ja) 車両部材の製造の為の方法と、この方法により製造された車両部材
WO2021033647A1 (ja) 接合継手、自動車用部材、及び接合継手の製造方法
JP2007044756A (ja) 裏当て治具および中空状被接合材の摩擦攪拌接合方法
RU2055714C1 (ru) Способ ремонта подшипникового узла
JP2005155789A (ja) 軸受用保持器及びころ軸受
JP3223150B2 (ja) 管継手およびその製造方法
CN113941768B (zh) 基于强冶金反应的随焊增强焊缝耐受性搅拌头及焊接方法
JP2005321077A (ja) ピンタイプ保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4730095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees