JP4728814B2 - オーダエントリシステム - Google Patents

オーダエントリシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4728814B2
JP4728814B2 JP2006002101A JP2006002101A JP4728814B2 JP 4728814 B2 JP4728814 B2 JP 4728814B2 JP 2006002101 A JP2006002101 A JP 2006002101A JP 2006002101 A JP2006002101 A JP 2006002101A JP 4728814 B2 JP4728814 B2 JP 4728814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
order entry
entry system
menu
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006002101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183850A (ja
Inventor
輝博 大神
真 須藤
圭 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2006002101A priority Critical patent/JP4728814B2/ja
Publication of JP2007183850A publication Critical patent/JP2007183850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728814B2 publication Critical patent/JP4728814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、主として宴会等に好適なオーダエントリシステムに関する。
従来、宴会等に代表される飲食産業用の注文データ管理においては、例えば食事会におけるコース注文時には予め店長がキッチンの従業員に対し、必要な皿の枚数やそれらの各皿に何人前盛れば良いか等の必要な情報を口頭で伝達している。こうした場合、伝達ミスや伝達漏れが生じ易いばかりでなく、必要な情報が残らないため、トラブルを防ぐためには何度も確認作業が必要となっている。又、食事会におけるスタートや料理提供漏れを従業員が把握するためには、やはり口頭での確認作業となり、余計な手間がかかってしまう。
そこで、こうした伝達ミスや手間を解消すべく、予め役割分担付けされた持ち場別に必要な情報をメモしておく等の対策も考えられるが、一般に料理人が調理作業中に筆記メモ等の確認を行うことを義務付けるのは衛生上好ましくないことも起こり得るため、昨今の情報管理システムを適用して一度に全従業員が必要な情報を得ることができる機能が必要とされている。
こうした飲食産業向けの注文データ管理システムも既に開発運用されており、例えば注文されたメニューがコースメニューの場合にそのコースメニューを構成する個々のメニューを調理順に調理場用表示装置に表示して調理の管理を行う飲食店向オーダシステム(特許文献1参照)や、利用客によるテーブル情報やオーダメニュー情報の操作を可能とし、そのオーダメニューの運行状況を監視してサービス品質の向上を図った飲食店向けオーダ処理装置およびその方法、ならびにオーダ処理プログラムおよびその記録媒体(特許文献2参照)等が挙げられる。
特開平4−313147号公報(要約) 特開2004−302582号公報(要約)
上述した特許文献1、特許文献2に係る飲食産業向けの注文データ管理システムの場合、何れも昨今の大規模化されると共に、多種多様化された飲食産業向けのメニュー提供、特に宴会コースメニューにおけるオーダ時に適用させる場合のように、多種多様に役割分担付けされた持ち場別に必要な情報を得て有効に管理を行うことができないという難点がある。
例えば特許文献1の場合のように、注文されたコースメニューにおける個々のメニューを調理順に調理場用表示装置に表示するだけの機能では、団体客が宴会コースメニューを注文して複数台に及んで皿を使用するような場合には、皿が何枚必要であるのか、或いは各皿に何人前盛らなくてはならないのかといった必要な情報が調理場では把握できず、調理場での従業員の動きや料理の提供に至る運用に支障を来してしまうという問題がある。
又、特許文献2の場合のように、利用客によるテーブル情報やオーダメニュー情報を操作してオーダメニューの運行状況を監視するだけの機能においても、特許文献1の場合と同様に、皿が何枚必要であるのか、或いは各皿に何人前盛らなくてはならないのかといった必要な情報が十分に得られずに調理場での従業員の動きや料理の提供に至る運用に支障を来してしまうという問題がある他、業務の役割分担付け機能が単純であるため、店内での全体的な管理運用の流れが円滑にならず、これを回避する対策が図られていないという問題がある。
本発明は、このような問題点を解決すべくなされたもので、その技術的課題は、メニュー提供に際して、多種多様に役割分担付けされた持ち場別に必要な情報を得て有効に管理できる飲食産業用注文データ管理装置を提供することにある。
本発明によれば、操作入力機能を備えたハンディターミナルとの間で無線通信される通信処理機、並びに前記ハンディターミナルからのオーダ情報を受信して所定の処理を行い、ネットワーク接続されて役割部門別に設置された複数の端末装置に前記オーダ情報を出力させるコントローラから成るオーダエントリシステムにおいて、ハンディターミナルは、新規オーダ入力時、卓番号に対応した人数を卓情報として入力指定する卓情報入力機能と、選択選定されるメニューが宴会コースメニューであるかを判別し、宴会コースメニューであった場合に、宴会コースメニューに対して必要とされるメニュー総数をコースメニュー情報として入力指定するコースメニュー情報入力機能と、前記メニュー総数情報の入力後にメニュー総数が所定の数量以上であったとき、メニュー総数に応じた容器の台番号別の盛り付け人数を盛り付け人数情報として入力指定する盛り付け人数情報入力機能と、卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報を通信処理機へ送信する送信機能とを有し、前記コントローラは複数の端末装置を識別し、通信処理機を介してネットワーク経由でハンディターミナルから伝送された卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報のうちの必要とされるものを選択して所定の情報を端末装置毎に伝送し、複数の端末装置の各々は、伝送された所定の情報を出力し、複数の端末装置は、調理を行わない部門に設置される第1の機種、調理を行う部門に設置される第2の機種に区別され、前記コントローラは、複数の端末装置にあっての第2の機種のものについてのみ、盛り付け人数/メニュー総数を所定の情報に持たせて付記させるオーダエントリシステムが得られる。
又、本発明によれば、上記のオーダエントリシステムにおいて、宴会コースメニューは、複数の調理法の異なるメニューによって構成され、第2の機種の端末装置は、調理法が異なる持ち場毎に設置され、調理法の異なるメニューについて、調理法が対応する第2の機種の端末装置から、所定の情報を出力することを特徴とするオーダエントリシステムが得られる。
又、本発明によれば、上記オーダエントリシステムにおいて、第1の機種は、新規オーダ時にあっての時刻情報を含むものを出力し、第2の機種は、時刻情報を含まないものを出力するオーダエントリシステムが得られる。
更に、本発明によれば、上記何れかのオーダエントリシステムにおいて、ネットワークに接続された売り上げ管理機能を備えたPOS(Point of sales)システムを備え、コントローラは、POSシステムにあっての売り上げ管理機能と協働して所定の情報の中に伝票番号を持たせ、複数の端末装置の各々は、伝票番号を含んだ所定の情報を出力するオーダエントリシステムが得られる。
一方、本発明によれば、上記オーダエントリシステムにおいて、ハンディターミナルにおける送信機能は、卓番号に対応した食事会スタートを指定入力して通信処理機へ送信する食事会スタート送信機能を含むオーダエントリシステムが得られる。
他方、本発明によれば、上記オーダエントリシステムにおいて、コントローラは、ハンディターミナルにおける食事会スタート送信機能により食事会スタートの通知を受けると、計時処理を開始し、複数の端末装置の各々は、所定の情報の出力を行った後、予め設定した所定の時間経過後にメニュー提供の漏れがないかの確認を促すメニュー提供漏れ警告伝票を出力するオーダエントリシステムが得られる。
又、本発明によれば、上記オーダエントリシステムにおいて、複数の端末装置は第1の機種のものについてのみ、任意に設定変更可能な所定の時間よりも遅い特定の時間経過後に所定の情報に基づいてデザート提供の確認を促すデザート伝票を出力するオーダエントリシステムが得られる。
本発明のオーダエントリシステムの場合、メニュー提供に際してハンディターミナルからの入力情報をコントローラにより持ち場別に設置された端末装置毎に振り分け、持ち場別に必要な情報を得て有効に管理を行うため、従来に無く各持ち場での管理機能が向上するようになり、その結果として顧客向けのサービスを適確に保証し得るようになる。
本発明の最良の形態に係るオーダエントリシステムは、操作入力機能を備えたハンディターミナルとの間で無線通信される通信処理機、並びに前記ハンディターミナルからのオーダ情報を受信して所定の処理を行い、ネットワーク接続されて役割部門別に設置された端末装置に前記オーダ情報を出力させるコントローラから成るものにおいて、ハンディターミナルからの新規オーダ入力時、卓番号に対応した人数を卓情報として入力指定する卓情報入力機能と、選択選定されるメニューがコースメニューであるかを判別し、コースメニューであった場合にコースメニューに対して必要とされるメニュー総数をコースメニュー情報として入力指定するコースメニュー情報入力機能と、メニュー総数情報の入力後にメニュー総数に応じた容器の台番号別の盛り付け人数を盛り付け人数情報として入力指定する盛り付け人数情報入力機能と、卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報を通信処理機へ送信する送信機能とを有するものとし、各端末装置は予め注文データ管理上において持ち場別に設置されていると共に、持ち場別に設置された各端末装置を識別し、通信処理機を介してネットワーク経由でハンディターミナルから伝送された卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報のうちの必要とされるものを選択した所定の情報を各端末装置へ伝送する機能を有するものとし、各端末装置については、伝送された所定の情報を出力する機能を有するようにしたものである。
但し、このオーダエントリシステムの場合、ハンディターミナルにおける盛り付け人数情報入力機能については、所定時間経過後に台番号別の盛り付け人数が入力指定されない場合には督促や警告等のメッセージを入力画面に表示する、もしくは音声出力することが好ましい。
又、このオーダエントリシステムでは、ネットワークに接続された売り上げ管理機能を備えたPOSシステム(以下、単にPOSと呼ぶ)を備えるようにした上、コントローラについては、POSにあっての売り上げ管理機能と協働して所定の情報の中に伝票番号を持たせるようにし、各端末装置については、伝票番号を含んだ所定の情報を出力することが好ましい。
更に、このオーダエントリシステムでは、所定の情報に時刻情報を含ませ、各端末装置については、新規オーダ時にあっての時刻情報を含むものを出力する第1の機種、含まないものを出力する第2の機種に区別されるようにし、コントローラについては、各端末装置にあっての第2の機種のものについて、盛り付け人数/メニュー総数を所定の情報に持たせて付記させることが好ましい。
加えて、このオーダエントリシステムでは、ハンディターミナルにおける送信機能として、卓番号に対応した食事会(宴会)スタートを指定入力して通信処理機へ送信する食事会スタート送信機能を含むようにした上、コントローラについては、ハンディターミナルにおける食事会スタート送信機能により食事会スタートの通知を受けると、各端末装置へ一斉に食事会スタートを指示し、当該食事会の計時処理を開始すると共に、各端末装置へ所定の情報の出力を行わせ、予め設定した所定の時間経過後にメニュー提供の漏れがないかの確認を促すメニュー提供漏れ警告伝票を出力させること、更に、少なくとも第1の機種のものについては、任意に設定変更可能な所定の時間よりも遅い特定の時間経過後に所定の情報に基づいてデザート提供の確認を促すデザート伝票を出力させることが好ましい。
以下は、係るオーダエントリシステムを宴会に適用した場合について、実施例を挙げ、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例に係るオーダエントリシステムの基本構成、並びに新規オーダ時におけるハンディターミナル(HT)1の入力操作に伴う各端末装置5a〜5fの伝票印字を例示した模式図である。
このオーダエントリシステムは、操作入力機能を備えたハンディターミナル1との間で無線通信される通信処理機2、並びにコントローラ3、並びに売り上げ管理機能を備えたPOS4を接続したネットワークに対して印字機能を備えた所定数(ここでは5台)の端末装置5a〜5fを役割部門別に設置接続した基本構成となっている。
このうち、端末装置5a〜5fについては、端末装置5aがフロア,端末装置5bがドリンカー,端末装置5cが刺場、端末装置5dが焼場、端末装置5eが揚場、端末装置5fが厨房にそれぞれ設置されるようになっている。
このオーダエントリシステムは、ハンディターミナル1からの新規オーダ入力時、卓番号に対応した人数を卓情報として入力指定する卓情報入力機能と、選択選定されるメニューがコースメニューであるかを判別し、コースメニューであった場合に、コースメニューに対して必要とされるメニュー総数をコースメニュー情報として入力指定するコースメニュー情報入力機能と、メニュー総数情報の入力後にメニュー総数に応じた容器の台番号別の盛り付け人数を盛り付け人数情報として入力指定する盛り付け人数情報入力機能と、これらの卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報を通信処理機2へ送信する送信機能とを有している。
尚、盛り付け人数情報入力機能は、必要とされるメニュー総数が所定の数量以上であった場合に入力するようにして、所定の数量未満であれば入力不要としても良い。
コントローラ3については、各端末装置5a〜5fがどの持ち場に設置されているかを識別管理していると共に、設置された持ち場に応じて通信処理機2を介してネットワーク経由でハンディターミナル1から伝送された卓情報,コースメニュー情報,盛り付け人数情報のうちの必要とされるものを選択した所定の情報を各端末装置5a〜5fへ伝送する他、POS4にあっての売り上げ管理機能と協働して所定の情報の中に伝票番号を持たせるようにしている。各端末装置5a〜5fについては、印字機能によりコントローラ3から伝送された所定の情報を印字する。
図5は、このオーダエントリシステムに備えられるハンディターミナル1の新規オーダ時における入力操作並びに表示画面上におけるデータを例示した模式図である。ここでは、一例として、卓番1でその人数が10人、宴会コースとして膳10個を容器の台数2、台番号1の盛り付け人数が4人盛,台番号2の盛り付け人数が6人盛であって、飲み放題コースを10個注文する場合を示している。メニュー総数が、たとえば4以上であった場合にのみ入力盛り付け人数情報を入力するようにして、3以下であれば入力不要として盛り付け人数を入力するための画面は表示されないようにしても良い。
この場合、ハンディ操作上では、先ずハンディ新規オーダとして、卓番1,人数10人を入力指定する。このときのハンディ画面上では、卓番1,人数10人が表示される。次に、ハンディ操作上では、ハンディキーからメニューである「膳」を選択する。「膳」がコースメニューであるかを判別し、この場合、コースメニューでコースメニューであるので、それが10個必要であることを入力指定して宴会コースメニュー入力を行う。コースメニューであるかの判別は、コースメニューのテーブルを設け、これを参照することによって行う。テーブルは、ハンディターミナル1内に設けても良いし、コントローラ3内に設けてハンディターミナル1から問い合わせるようにしても良い。このときのハンディ画面上では、膳(その数)10が表示される以外、容器の台番号別の盛り付け人数を入力するための画面がN台分(但し、ここではN=1〜4となっている)付加表示される(容器の台数とそれぞれの盛り付け人数を尋ねる機能とみなして良い)。この台番号別の盛り付け人数の入力は1オーダで1回のみとする。更に、ハンディ操作上では、宴会コースメニュー入力後、ハンディ画面上における台番号に対応してテンキーから台番号毎に人数を入力する。このときのハンディ画面上では、1台目に対しては4人盛,2台目に対しては6人盛が入力されることになる。又、5台目以降は例えば→矢印キーで切り替えるようにし、数量(人数)を何も入力しなかった場合には自動的に1台(1人盛)扱いするようにする。即ち、ハンディターミナル1における盛り付け人数情報入力機能については、所定時間経過後に台番号別の盛り付け人数が入力指定されない場合には単数扱いとするようになっている。
尚、台番号別の盛り付け人数の合計は、メニュー総数と比較され、合致しない場合はその旨のメッセージを入力画面に表示する、もしくは音声出力して再入力を促すようになっている。
又、ハンディターミナル1における盛り付け人数情報入力機能については、前述したようにメニュー総数について判断し、所定の数量以上であった場合に入力するようにしてもよい。この場合は、台数は1台で、メニュー総数分が盛り付け人数となる。
図1中の各端末装置5a〜5fで印字される伝票18の内容は、こうしたハンディターミナル1からの入力情報をコントローラ3により持ち場別に設置された各端末装置5a〜5fのそれぞれに必要な情報を送信し、印字した結果を例示したものである。
但し、実施例に係るオーダエントリシステムの場合、コントローラ3は、POS4にあっての売り上げ管理機能と協働して所定の情報の中に共通する伝票番号を持たせ、各端末装置5a〜5fは、印字機能により伝票番号を含んだ所定の情報を印字することを基本とする。又、端末装置5a,5bについては、印字機能により新規オーダ時にあっての所定の情報として時刻情報を含むものを印字する第1の機種となっており、端末装置5c,5d,5e,5fについては、所定の情報として時刻情報を含まないものを印字する第2の機種として区別されるようになっている。更に、コントローラ3は、各端末装置5a〜5fがどの持ち場に設置されているかを識別管理し、コースメニューの中の個別の料理と各持ち場に設置された各端末装置とを関連付けるテーブル(図示せず)を有することによって、第2の機種の端末装置5c,5d,5e,5fに対して持ち場別に設置された各端末装置を識別し、コースメニューの中の個別の料理を持ち場別に振り分け、盛り付け人数/メニュー総数を所定の情報に持たせて付記し、出力させるようになっている。
以上のように、例えばフロアに設置される端末装置5aでは、宴会開始前のオーダ時における卓情報及びコースメニュー情報による詳細項目の内訳、並びにその時点での合計が時刻情報付きで印字されてフロア(会計)へ供されることになるが、その他の端末では合計を付記せず、ドリンカーに設置される端末装置5bでは卓情報及びコースメニュー情報が時刻情報付きで印字されてクック(給仕)に供される。又、各種調理場である刺場に設置される端末装置5c、焼場に設置される端末装置5d、揚場に設置される端末装置5e、厨房に設置される端末装置5fについては、卓情報,コースメニュー情報,及び盛り付け人数情報が、それぞれの持ち場別に振り分けられてチケットとして印字されて各種調理場へ供される。
このようにして宴会の新規オーダ時における準備が整うと、ハンディターミナル1における送信機能として持たせた宴会スタート送信機能により、卓番号に対応した宴会スタートを指定入力して通信処理機2へ送信する。
図6は、ハンディターミナル1の宴会スタート時並びに送信時における入力操作及び表示画面上におけるデータを例示した模式図である。ここでは、一例として、ハンディターミナル1に「宴会スタート」ボタンを設け、このボタンを押下することにより通信処理機2へ宴会スタートの旨を電文で送信する場合の操作手順を示している。
具体的に言えば、宴会の新規オーダ準備が整うと、「宴会スタート」ボタンを押下すると、ハンディ画面上には卓番が表示されるので、卓番を入力する。ここでは卓番が1である場合を例示しているが、一般には複数の卓番を入力可能(例えばmax10まで)とする。次に、卓番を入力したら、例えば↓矢印キーを押下げ、この操作後の画面として宴会スタートの画面が得られる。宴会スタートの画面にはその後に要する操作として、「送信キーを押して下さい」なるメッセージの案内が付加表示される。そこで、「送信」キーを押下すると、送信中となり、卓番1の宴会がスタートした旨の電文を通信処理機2へ送信する。
そこで、ハンディターミナル1における宴会スタート送信機能により宴会スタートの通知が通信処理機2を介してネットワーク経由でコントローラ3に通知されると、コントローラ3では、各端末装置5a〜5fへ一斉に宴会スタートを指示し、当該宴会の計時を開始する。コントローラ3は、計時の際、宴会を卓番によって識別管理する。
図2は、この宴会用注文データ管理装置の宴会スタート時におけるハンディターミナル1の送信操作に伴う各端末装置5a〜5fの伝票印字を例示した模式図である。
ここでは、全ての端末装置5a〜5fについて、宴会スタートの直後19:00の時点において、それぞれ持ち場毎に必要な卓(図2に示す場合には101〜104卓)について宴会スタートする旨(「宴会スタートしてください。」)を宴会スタートの時刻19:00付きで印字した様子を示している。このように、コントローラ3は、各端末装置5a〜5fに図2に示されるような所定の情報の印字を指示すると共に当該宴会の計時を開始し、予め設定した所定の時間経過後に各端末装置5a〜5fにメニュー提供の漏れがないかの確認を促すメニュー提供漏れ警告伝票を印字させる。
図3は、この宴会用注文データ管理装置の宴会スタート後の各端末装置5a〜5fによるメニュー提供漏れ警告の伝票印字を例示した模式図である。
ここでは、全ての端末装置5a〜5fについて、宴会スタートの19:00から一時間十五分経過した時刻20:15の時点において、それぞれ持ち場毎に必要な卓(図3に示す場合には101〜104卓)について、メニュー提供漏れ警告を示す旨の(「宴会料理の提供忘れはないか確認してください。」)を宴会スタートの時刻19:00付きで印字した様子を示している。尚、ここで示した時間設定は、任意に設定変更できるものである。
ところで、図2及び図3で説明した各端末装置5a〜5fを対象にした伝票印字の例は、コントローラ3より特定の持ち場の端末装置を選択して行わせるようにしたり、或いは持ち場の端末装置毎に内容を変えることも可能であるが、一斉に同じ内容を印字するようにした方がデータ処理並びに機能設定上において簡易である。
更に、各端末装置5a〜5fのうち、例えば第1の機種に該当する端末装置5a,5bについては、任意に設定変更可能な所定の時間(一時間十五分)よりも遅い特定の時間経過後に印字機能により所定の情報に基づいてデザートを提供するためのデザート伝票を印字する。
図4は、この宴会用注文データ管理装置の宴会終了前の各端末装置5a,5bによるデザートの伝票印字を例示した模式図である。
ここでは、フロア,ドリンカーの端末装置5a,5bについて、宴会スタートの19:00から一時間二十五分経過した時刻20:25の時点において、それぞれ持ち場毎に必要な卓(図4に示す場合には101〜104卓)について、デザート提供の確認を促す旨の(「デザートの提供を確認してください。」)を宴会スタートの時刻19:00付きで印字した様子を示している。尚、ここで示した時間設定についても、任意に設定変更できるものである。
要するに、実施例に係るオーダエントリシステムの場合、メニュー提供に際してハンディターミナル1からの入力情報を、コントローラ3によって持ち場別に設置された端末装置5a〜5f毎に振り分け、それぞれ必要な情報を送信して出力することができる。
なお、上記の実施例では、端末装置が印字するとして説明したが、端末装置にLCD等の表示部を設け、印字せずに画面表示するようにしてもよい。また、印字と画面表示を併用してもよい。
即ち、このオーダエントリシステムでは、宴会を予約した団体客がいた場合、ハンディターミナル1により宴会に要するコースメニューと同時にメニュー総数に応じた容器の台番号別の盛り付け人数を入力し、各端末装置5a〜5fで印字された伝票印字(チケット)を見ながら従業員は持ち場別に盛り付けや料理提供を行うことができる。又、宴会開始時刻になったら、ハンディターミナル1により「宴会スタート」ボタンを押下し、各端末装置5a〜5fから印字される伝票を見て従業員は対応を開始し、且つ予め設定した時間が経過すると各端末装置5a〜5fから印字されるメニュー提供漏れ警告の伝票を見て従業員が再度提供漏れがないか確認することができる上、予め設定したもっと遅い時間が経過すると各端末装置5a〜5fから印字されるデザート提供の伝票を見て従業員がデザートの提供を確認することができるため、従来に無く各持ち場別での管理機能が向上するようになり、その結果として顧客向けのサービスを適確に保証し得るものとなる。
換言すれば、このオーダエントリシステムの場合、ハンディターミナル1により入力した盛り付け人数/メニュー総数が持ち場となる端末装置5c〜5fでチケットとして印字され、更に宴会スタートが全ての持ち場の端末装置5a〜5fで印字されるため、従業員は必要な皿の枚数や各皿に何人前盛れば良いのかを容易に把握できることにより円滑に動くことができると共に、宴会スタートのタイミングも遅れないために来店者の不満も解消されるようになる他、各持ち場別で料理の提供漏れ警告の伝票を印字するためにメニュー提供漏れを無くすことができ、しかも必要な情報の提供がシステム機能で自動的に行われるために従来のような伝達・認知でのミスが少なくなり、従業員間の余計な確認作業も極力省けて円滑な管理運用を行うことができる。
本発明の実施例に係るオーダエントリシステムの基本構成、並びに新規オーダ時におけるハンディターミナルの入力操作に伴う各端末装置の伝票印字を例示した模式図である。 図1に示すオーダエントリシステムの宴会スタート時におけるハンディターミナルの送信操作に伴う各端末装置の伝票印字を例示した模式図である。 図1に示すオーダエントリシステムの宴会スタート後の各端末装置によるメニュー提供漏れ警告の伝票印字を例示した模式図である。 図1に示すオーダエントリシステムの宴会終了前の各端末装置によるデザートの伝票印字を例示した模式図である。 図1に示すオーダエントリシステムに備えられるハンディターミナルの新規オーダ時における入力操作並びに表示画面上におけるデータを例示した模式図である。 図1に示すオーダエントリシステムに備えられるハンディターミナルの宴会スタート時及び送信時における入力操作並びに表示画面上におけるデータを例示した模式図である。
符号の説明
1 ハンディターミナル(HT)
2 通信処理機
3 コントローラ
4 POS
5a〜5f 端末装置

Claims (7)

  1. 操作入力機能を備えたハンディターミナルとの間で無線通信される通信処理機、並びに前記ハンディターミナルからのオーダ情報を受信して所定の処理を行い、ネットワーク接続されて役割部門別に設置された複数の端末装置に前記オーダ情報を出力させるコントローラから成るオーダエントリシステムにおいて、
    前記ハンディターミナルは、新規オーダ入力時、卓番号に対応した人数を卓情報として入力指定する卓情報入力機能と、選択選定されるメニューが宴会コースメニューであるかを判別し、宴会コースメニューであった場合に、宴会コースメニューに対して必要とされるメニュー総数をコースメニュー情報として入力指定するコースメニュー情報入力機能と、前記メニュー総数情報の入力後に前記メニュー総数が所定の数量以上であったとき、前記メニュー総数に応じた容器の台番号別の盛り付け人数を盛り付け人数情報として入力指定する盛り付け人数情報入力機能と、前記卓情報,前記コースメニュー情報,前記盛り付け人数情報を前記通信処理機へ送信する送信機能とを有し、
    前記コントローラは前記複数の端末装置を識別し、前記通信処理機を介して前記ネットワーク経由で前記ハンディターミナルから伝送された前記卓情報,前記コースメニュー情報,前記盛り付け人数情報のうちの必要とされるものを選択して所定の情報を前記端末装置毎に伝送し、
    前記複数の端末装置の各々は、伝送された前記所定の情報を出力し、
    前記複数の端末装置は、調理を行わない部門に設置される第1の機種、調理を行う部門に設置される第2の機種に区別され、
    前記コントローラは、前記複数の端末装置にあっての前記第2の機種のものについてのみ、前記盛り付け人数/前記メニュー総数を前記所定の情報に持たせて付記させることを特徴とするオーダエントリシステム。
  2. 請求項1記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記宴会コースメニューは、複数の調理法の異なるメニューによって構成され、
    前記第2の機種の端末装置は、調理法が異なる持ち場毎に設置され、
    前記調理法の異なるメニューについて、調理法が対応する前記第2の機種の端末装置から、前記所定の情報を出力する
    ことを特徴とするオーダエントリシステム。
  3. 請求項1記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記第1の機種は、前記新規オーダ時にあっての前記時刻情報を含むものを出力し、前記第2の機種は、前記時刻情報を含まないものを出力することを特徴とするオーダエントリシステム。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記ネットワークに接続された売り上げ管理機能を備えたPOSシステムを備え、
    前記コントローラは、前記POSシステムにあっての前記売り上げ管理機能と協働して前記所定の情報の中に伝票番号を持たせ、
    前記複数の端末装置の各々は、前記伝票番号を含んだ前記所定の情報を出力することを特徴とするオーダエントリシステム。
  5. 請求項4記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記ハンディターミナルにおける前記送信機能は、前記卓番号に対応した食事会スタートを指定入力して前記通信処理機へ送信する食事会スタート送信機能を含むことを特徴とするオーダエントリシステム。
  6. 請求項5記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記コントローラは、前記ハンディターミナルにおける前記食事会スタート送信機能により前記食事会スタートの通知を受けると、計時処理を開始し、
    前記複数の端末装置の各々は、前記所定の情報の出力を行った後、予め設定した所定の時間経過後にメニュー提供の漏れがないかの確認を促すメニュー提供漏れ警告伝票を出力することを特徴とするオーダエントリシステム。
  7. 請求項6記載のオーダエントリシステムにおいて、
    前記複数の端末装置は、前記第1の機種のものについてのみ、任意に設定変更可能な前記所定の時間よりも遅い特定の時間経過後に前記所定の情報に基づいてデザート提供の確認を促すデザート伝票を出力することを特徴とするオーダエントリシステム。
JP2006002101A 2006-01-10 2006-01-10 オーダエントリシステム Active JP4728814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002101A JP4728814B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 オーダエントリシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006002101A JP4728814B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 オーダエントリシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183850A JP2007183850A (ja) 2007-07-19
JP4728814B2 true JP4728814B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38339877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006002101A Active JP4728814B2 (ja) 2006-01-10 2006-01-10 オーダエントリシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728814B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5487133B2 (ja) * 2011-02-02 2014-05-07 東芝テック株式会社 注文管理装置及び注文管理プログラム
CN110488625B (zh) * 2019-08-22 2023-07-14 广州市九方电子有限公司 智能厨房系统的控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296258A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Tec Corp 注文管理装置
JP2000293761A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nitsuko Corp 飲食店における注文情報処理方法
JP2001290872A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Infrontia Corp オーダリング装置
JP2004164210A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Instruments Inc 注文管理システム
JP2005078581A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 注文管理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743598B2 (ja) * 1991-03-22 1998-04-22 三菱電機株式会社 飲食店向オーダシステム
JP3560880B2 (ja) * 1999-11-09 2004-09-02 東芝テック株式会社 注文管理システム
JP2004341761A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Fujitsu Ltd サービス提供予定時間通知方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296258A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Tec Corp 注文管理装置
JP2000293761A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Nitsuko Corp 飲食店における注文情報処理方法
JP2001290872A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nec Infrontia Corp オーダリング装置
JP2004164210A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Seiko Instruments Inc 注文管理システム
JP2005078581A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sharp Corp 注文管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007183850A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03241495A (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JP2003044563A (ja) 飲食店における情報管理システム
JP4836089B2 (ja) オーダデータ処理装置
JP2009163309A (ja) オーダリングシステム,注文管理方法及び注文管理用プログラム
JP4728814B2 (ja) オーダエントリシステム
JP4069048B2 (ja) 注文管理システム
JP6210955B2 (ja) オーダー端末及び注文登録処理プログラム
JP5318599B2 (ja) 注文情報管理システム
JP2002366626A (ja) 注文管理システム
JP4031278B2 (ja) 注文データ表示装置
EP3301637A1 (en) Order information managing device, method of managing order information, and computer readable storage medium
JPH10289275A (ja) 飲食店向けサービスシステム
US20180114286A1 (en) Interactive timer with local and remote system integration
JPH08138104A (ja) オーダ管理サービス装置
JPH05266324A (ja) 飲食店サービスシステム
JP2012238192A (ja) 注文管理システム、注文管理装置、注文管理方法、及びプログラム
JPH04313147A (ja) 飲食店向オーダシステム
JP2003331025A (ja) オーダーエントリーシステム
JP2003115082A (ja) オーダーエントリーシステム
JP2004326612A (ja) オーダリングシステム
JP6217722B2 (ja) テーブル管理装置及びプログラム
JPS61202274A (ja) レストランオ−トメ−シヨンシステム
JPH08194740A (ja) 自動オーダ表示装置
JP2022087635A (ja) 情報処理装置及びその制御プログラム
JP2002373378A (ja) 料理管理装置および配膳方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250