JP4728015B2 - 棒状化粧材繰出容器 - Google Patents

棒状化粧材繰出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4728015B2
JP4728015B2 JP2005057194A JP2005057194A JP4728015B2 JP 4728015 B2 JP4728015 B2 JP 4728015B2 JP 2005057194 A JP2005057194 A JP 2005057194A JP 2005057194 A JP2005057194 A JP 2005057194A JP 4728015 B2 JP4728015 B2 JP 4728015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
sleeve
decorative material
thin film
feeding container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005057194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239057A5 (ja
JP2006239057A (ja
Inventor
淳 大庭
朋哉 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuno Kasei Co Ltd
Original Assignee
Suzuno Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuno Kasei Co Ltd filed Critical Suzuno Kasei Co Ltd
Priority to JP2005057194A priority Critical patent/JP4728015B2/ja
Priority to US11/349,107 priority patent/US7128486B2/en
Priority to DE602006013534T priority patent/DE602006013534D1/de
Priority to EP06003513A priority patent/EP1698251B1/en
Publication of JP2006239057A publication Critical patent/JP2006239057A/ja
Publication of JP2006239057A5 publication Critical patent/JP2006239057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4728015B2 publication Critical patent/JP4728015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は口紅、固形頬紅等の棒状化粧材繰出容器に関する。特には、これら棒状化粧材の保持方法に関する。
口紅等を収容する棒状化粧材繰出容器であって、棒状化粧材をスリーブの先端開口孔より挿入、保持するとともに、口紅とスリーブが同期に回動して進退する繰出容器が従来例として図5に開示してある。この図は、特開2002−262936号公報の第3実施例である図13より抜粋したものであるが、繰出機構の方式は従来より公知のものである。
口紅等、柔らかいテクスチャーで製造される棒状化粧材は、図5の(a)に示すように先端がスリーブ先端のカットに合わせた斜面を形成し、下部が縮径段部270によって縮径部271を構成し、この部分が(a’)に示す如く化粧材保持部231が形成する腔部231aに強制嵌合するとともに、棒状化粧材aの外形寸法と化粧材保持部231の外形寸法を同一寸法とし、(A)のスリーブ210の内径を棒状化粧材aと化粧材保持部231の外径がスリーブ210の内周に接触しない設計寸法で、スリーブ210内を摺動する手段が取られている(B−B断面参照)。又、(a’)にみられる如く棒状化粧材aは、芯チャック部材230単体でも化粧材保持部231の腔部231aに嵌着可能であり、腔部231a断面と棒状化粧材aの縮径部271断面は嵌着可能な寸法で製造される。
棒状化粧材aは、縮径段部270を備える縮径部271を有するため、必然的に棒状化粧材a’は金型による割型で成形することとなる。又、縮径部271は、上部の寸法より小径となるため、この部分にひずみが生じ、棒状化粧材の製造処方に制限が加わるとともに、この部分より折れやすくなる。
さらに、化粧材保持部231の外径と、スリーブ210の内径には隙間があるため、棒状化粧材aが軸方向に長いほど摺動時にスリーブ内径に接触する危険性が大きく、商品価値を下げる原因となっていた。
特開2002−262936号公報
本発明は、上記問題に鑑みなされたもので、棒状化粧材は前記従来例に示す縮径段部270を備え、縮径部271を有する棒状化粧材に限ることなく、押出方式で製造可能な図4に示す、軸方向に同一寸法で製造可能な(H)や、先端Yφより後端Zφにかけて微かにテーパーのついた(I)や、前端より化粧材保持部までを同一寸法のYφとし、化粧材保持部部分のみ微かにテーパーをつけ、後端をZφとした(J)等の棒状化粧材をも収容可能とした棒状化粧材繰出容器であって、繰出容器の外形寸法を小径可能とするとともに、棒状化粧材が折れにくく、スリーブ内を摺動する際に左右に振れることがない高品質の繰出容器を提供することを目的としている。
また、図4に示す(H)の軸方向に同寸法の棒状化粧材は、粘性の高い口紅等の棒状化粧材が処方を考慮することなく製造可能とするにとどまらず、粉状を基本とした固形のアイライナーやコンシーラー等も、本発明の繰出容器には使用可能である。
そのため、本発明の棒状化粧材繰出容器においては、スリーブと本体筒を回動可能脱落不能に連結し、両部材の回転操作で内挿された芯チャック部材を進退する機能を有するとともに、断面略円形の棒状化粧材を前記スリーブ先端開口孔より挿入し、前記芯チャック部材先端の保持部に嵌着する棒状化粧材繰出容器であって;
前記スリーブ内には略円形の貫通孔に沿って複数の摺動溝を配し、前記芯チャック部材の先端には前記摺動溝に位置する複数の凸片を具備し、この凸片を薄膜で連結し、腔部を形成し、この腔部が棒状化粧材を嵌着する前記保持部とするとともに、前記薄膜の外周が前記スリーブ内の前記摺動溝と摺動溝間が形成する凸条に当接している手段を講じたものである。
第2の発明においては、前記芯チャック部材は射出成形によるプラスチックで成形され、前記保持部を構成する前記腔部は、弾性を有する疑似円を形成し、前記スリーブ内の複数の前記摺動溝に前記保持部の凸片が位置することで、前記薄膜で形成される前記腔部が略円形に矯正される手段を講じたものである。
第3の発明においては、前記薄膜の厚みは、0.05mmより0.3mm程度までを限界とした手段を講じたものである。
本発明を図面により詳細に説明する。
図1は本発明の棒状化粧材繰出容器1を示す本体2の縦一部断面図と、この本体2に脱着可能なキャップ3を示す図であり、図2は本体2に使用される各部材(A)スリーブ10、(B)本体筒20、(C)芯チャック部材30を立体図と矢視図で示したものである。
図3は本発明の特徴的棒状化粧材の保持部31を(D)によって立体図と矢視図で示し、他の形態としての保持部を(E)に示したものである。
また、図1のA−A断面を空容器(棒状化粧材充填前)を(F)に、実容器(棒状化粧材が充填された)を(G)に示して本発明の詳細な説明にしている。
図2の各部材より説明する。
(A)スリーブ10は円筒形状をなす筒体で略円形10aの先端開口孔11を備え、略円形10aの貫通孔14が穿設される。内径には貫通孔14に沿って8本の摺動溝12が設けられ、前端貫通孔14bのフラット部を除いて、摺動貫通孔14aに前記摺動溝12が配されている。又、外径には係合突起13が設けられ、本体筒20の凹部23に回動可能脱落不能に嵌合する。
(B)本体筒20は、外筒21で形成される上部にキャップ係止突起22を備えた円筒形状をなし、内径に凹部23と芯チャック部材30が軸方向に螺合摺動する螺旋部24がストローク長形成される。
(C)芯チャック部材30は、先端に8本の凸片32の内周を薄膜33で連結した棒状化粧材の保持部31を形成し、この保持部31より小径な棒軸36を延設するとともに、この棒軸36下部にこの棒軸36より大径な円筒部37を設け、円筒部37外周に螺合突起38を配した。実施例においては、凸片32の内周を薄膜33で連結し腔部34を形成しているが、凸片8本のうち4本を内径方向に微かに突出させて棒状化粧材の係止リブとして使用しても良い。
図1の棒状化粧材繰出容器1は、スリーブ10と本体筒20を回動可能脱落不能に組み付け、先端に棒状化粧材の保持部31を有する芯チャック部材30を内挿し、スリーブ10内の8本の摺動溝12に芯チャック部材30の保持部31に設けた凸片32を位置することで、回転止め機能を構成し、又、本体筒20内に螺刻した螺旋部24に芯チャック部材30の円筒部37外周に突設した螺合突起38を係合することで螺合機構を構成している。
この状態でスリーブ10と本体筒20を回動することで、保持部31に嵌着した棒状化粧材がスリーブ10と同期の回動をしながらスリーブ10先端開口孔11より進退する構造となっている。
図2の(C)に示される矢視図は、図面を製作する際、半径をXとした円形で指示され、立体図における腔部34は略円形に形成されるものとして描かれる。しかしながら、本発明の特徴である芯チャック部材30の先端に8本の凸片を具備し、この内周を薄膜で連結した円形部材を射出成形による熱可塑性プラスチックで成形すると図3の(D)に示す如く薄膜33で形成される腔部34は、設計寸法の半径Xの略円形とは異なり、中心点より半径がX+α、X−αとなった疑似円34aとして腔部34が形成され、スリーブ10の内径に穿設された略円形10aの内径とは異なる外径を有する保持部31として成形される。又この保持部31は、薄膜33で連結されるため、変形しやすい弾性を有している。
この疑似円34aは、略円形の棒状化粧材断面とは合致する寸法ではないため、芯チャック部材30単体で棒状化粧材を嵌着することは難しく、この点が従来例のカップ形状の保持部と異なる特徴となる。
疑似円34aについてさらに説明すると、射出成型時に熔解されたプラスチックは、流れやすい厚みのある凸片32より薄膜33にプラスチックが流れていくため、凸片32と薄膜33で内部応力の差が生じることと、射出成型時のプラスチックの圧力と速度によってコアピンが微かに動き、薄膜33に微妙な偏肉を起こすために起きる変形であり、常に一定の変形とは限らない。薄膜33は腔部34が破壊されることなく棒状化粧材が保持されるなら薄い方がよく、0.05mmを最少の薄さとして0.3mm程度を限界とするのが好ましい。この疑似円34aの変形具合は、薄膜33の厚みに対応し、薄膜33が薄いほど変形が大きい。実施例においては、たとえば薄膜33の厚みの設定を先端部で0.1mm、底部で0.2mm程度の厚みとした場合、前述のコアピンの僅かな動きによって肉厚が変動し、ある部位では先端部で0.08mm、底部で0.18mmと設定より薄くなり、その反対側では逆に肉厚が厚くなって先端部で0.12mm、底部で0.22mmなどと言った具合になる。このような偏肉は起こりやすく、これだけで似円34aが発生する。
(E)に示される保持部31には、開口窓39が90度対称に薄膜33に2つ並びで穿設されている。これは、腔部34を構成する金型のコアピンを射出成型時の圧力や速度でなるべく動かないようにしたもので、薄膜33が薄いほど効果がある。
(F)は図1に示される本発明の棒状化粧材繰出容器1の本体2におけるA−A断面を示したもので、スリーブ10の先端開口孔11及び貫通孔14は、略円形10aに穿設され、摺動溝12に芯チャック部材30の(D)に示される保持部31の凸片32が収容され、疑似円34aが略円形に近く矯正されることを示す図である。この際薄膜33の外周33bは、8片あるうちのいくつかの薄膜33はスリーブ10内に設けた摺動溝12と摺動溝12間が形成する凸条12aに当接して摺動の摩擦抵抗を生じさせる。又、この矯正によって薄膜33で形成される腔部34が断面略円形の棒状化粧材を嵌着可能な断面略円形な腔部34とする事が本発明の特徴である。
そのため、本発明の芯チャック部材30は、スリーブ10内に内挿すると、自然落下を起こさない。図5の従来例の化粧材保持部231では、スリーブ210内にある化粧材保持部231は自然落下する設計が当然なされていた。本発明の繰出容器では、保持部31外周がスリーブ10内に当接するため、棒状化粧材の摺動時のスリーブ内での振れがないので、棒状化粧材がスリーブ10内に付着することがなく、高品質の繰出容器を提供できる。
実施例においては、略円形10aの貫通孔14を有するスリーブ10内に8本の摺動溝12を配して、保持部31の凸片32を8片としたが、これに限るものではなく、摺動溝12を4本又は6本とし、凸片32を4片又は6片としてもよい。
いずれにしろ、疑似円を形成する薄膜33は空容器の状態で、摺動溝12と摺動溝12の間の凸条12aに当接する。
図3(G)は、図4(H)の棒状化粧材Aが図3(F)の空容器である腔部34に嵌着した断面図を示すもので、棒状化粧材Aは薄膜33にぴったりと張り付き、内側より腔部34を支えることで保持部31そのものを柔らかい弾性腔部34より剛性のある保持部へと変化させる。そのため、本発明によれば棒状化粧材の製造にあたり、縮径部を有する金型成形のみならず、押出成形による棒状化粧材や、粉状棒状化粧材まで保持可能とした繰出容器を提供できる発明である。
本発明の棒状化粧材繰出容器を示す縦一部断面図である。 図1の棒状化粧材繰出容器において使用される各部材の立体図と矢視図である。(A)はスリーブを、(B)は本体筒を、(C)は芯チャック部材を、それぞれ示している。 図1の棒状化粧材繰出容器で使用されている芯チャック部材の保持部を立体図と矢視図で示したものである。(E)は他の形態を、(F)はA−A断面を空容器時の状態を、(G)は実容器においての状態をそれぞれ示している。 棒状化粧材の様々な形態を示す立体図である。 従来例である。
符号の説明
A・・・・棒状化粧材
B・・・・棒状化粧材
B’ ・・棒状化粧材
1・・・・棒状化粧材繰出容器
2・・・・本体
3・・・・キャップ
10・・・スリーブ
10a・・略円形
11・・・先端開口孔
12・・・摺動溝
12a・・凸条
13・・・係合突起
14・・・貫通孔
14a・・摺動貫通孔
14b・・前端貫通孔
15・・・下向き段部
16・・・下端部
20・・・本体筒
21・・・外筒
22・・・キャップ係止突起
23・・・凹部
24・・・螺旋部
25・・・底面
30・・・芯チャック部材
31・・・保持部
32・・・凸片
33・・・薄膜
33a・・薄膜内周
33b・・薄膜外周
34・・・腔部
34a・・疑似円
35・・・係合部
36・・・棒軸
37・・・円筒部
37a・・上端面
37b・・下端面
38・・・螺合突起
39・・・開口

Claims (3)

  1. スリーブと本体筒を回動可能脱落不能に連結し、両部材の回転操作で内挿された芯チャック部材を進退する機能を有するとともに、断面略円形の棒状化粧材を前記スリーブ先端開口孔より挿入し、前記芯チャック部材先端の保持部に嵌着する棒状化粧材繰出容器であって;
    前記スリーブ内には略円形の貫通孔に沿って複数の摺動溝を配し、前記芯チャック部材の先端には前記摺動溝に位置する複数の凸片を具備し、この凸片を薄膜で連結し、腔部を形成し、この腔部が棒状化粧材を嵌着する前記保持部とするとともに、前記薄膜の外周が前記スリーブ内の前記摺動溝と摺動溝間が形成する凸条に当接していることを特徴とする棒状化粧材繰出容器。
  2. 前記芯チャック部材は射出成形によるプラスチックで成形され、前記保持部を構成する前記腔部は、弾性を有する疑似円を形成し、前記スリーブ内の複数の前記摺動溝に前記保持部の凸片が位置することで、前記薄膜で形成される前記腔部が略円形に矯正されることを特徴とする請求項1に記載の棒状化粧材繰出容器。
  3. 前記薄膜の厚みは、0.05mmより0.3mm程度までを限界としたことを特徴とする請求項1又は2記載の棒状化粧材繰出容器。
JP2005057194A 2005-03-02 2005-03-02 棒状化粧材繰出容器 Active JP4728015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057194A JP4728015B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 棒状化粧材繰出容器
US11/349,107 US7128486B2 (en) 2005-03-02 2006-02-08 Stick-form cosmetic material feeding container
DE602006013534T DE602006013534D1 (de) 2005-03-02 2006-02-21 Behälter für stiftförmige Kosmetika
EP06003513A EP1698251B1 (en) 2005-03-02 2006-02-21 Stick-form cosmetic material feeding container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057194A JP4728015B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 棒状化粧材繰出容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006239057A JP2006239057A (ja) 2006-09-14
JP2006239057A5 JP2006239057A5 (ja) 2007-09-20
JP4728015B2 true JP4728015B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=37046048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057194A Active JP4728015B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 棒状化粧材繰出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4728015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762685B2 (ja) * 2005-11-11 2011-08-31 鈴野化成株式会社 棒状化粧材繰出容器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158878U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17
JPS57155711U (ja) * 1981-03-24 1982-09-30
JPS6067725U (ja) * 1983-10-19 1985-05-14 株式会社資生堂 押出容器における収納物の受皿
JP2005021581A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Tokiwa Corp 棒状化粧料の支持構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE428979B (sv) * 1981-02-24 1983-08-01 Asea Ab Med isolervetska kyld transformator eller reaktor
JPS6067725A (ja) * 1983-09-24 1985-04-18 Kubota Ltd ヒ−トポンプ駆動用デイ−ゼルエンジンの操作装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51158878U (ja) * 1975-06-11 1976-12-17
JPS57155711U (ja) * 1981-03-24 1982-09-30
JPS6067725U (ja) * 1983-10-19 1985-05-14 株式会社資生堂 押出容器における収納物の受皿
JP2005021581A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Tokiwa Corp 棒状化粧料の支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239057A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104337210B (zh) 涂布材料压出式容器
US7731440B2 (en) Application material extruding container and forming method of application material extruding container
JP6818311B2 (ja) 塗布容器及び塗布容器の製造方法
CN104337209B (zh) 涂布材料压出式容器
US6629797B1 (en) Writing implement having a bar type lead element and molding method of the lead element therein
US9474348B2 (en) Applying material extruding container
JP4728015B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP6561278B2 (ja) 塗布材押出容器
JPWO2020049700A1 (ja) スティックホルダーおよび繰出し容器
JP2002262936A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP4808434B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP3441430B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP2001204544A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP5385884B2 (ja) 化粧料容器
JP3897849B2 (ja) 棒状物繰り出し容器
JP4478121B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP4509281B2 (ja) 化粧材容器のカートリッジ及び化粧材容器。
JP4991215B2 (ja) 棒状化粧材繰り出し容器
JP4762685B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
CN104337208B (zh) 涂布材料压出式容器
JPH10304932A (ja) 両軸繰出式棒状化粧材容器
JP3911115B2 (ja) 棒状部材の繰り出し容器
JP2006081791A (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP6986247B2 (ja) カートリッジ式化粧料容器
JP4646757B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4728015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250