JP4727697B2 - りん具 - Google Patents

りん具 Download PDF

Info

Publication number
JP4727697B2
JP4727697B2 JP2008171023A JP2008171023A JP4727697B2 JP 4727697 B2 JP4727697 B2 JP 4727697B2 JP 2008171023 A JP2008171023 A JP 2008171023A JP 2008171023 A JP2008171023 A JP 2008171023A JP 4727697 B2 JP4727697 B2 JP 4727697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
main body
phosphorus main
pedestal
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008171023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010005304A5 (ja
JP2010005304A (ja
Inventor
俊博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Factory
Original Assignee
Koizumi Factory
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Factory filed Critical Koizumi Factory
Priority to JP2008171023A priority Critical patent/JP4727697B2/ja
Publication of JP2010005304A publication Critical patent/JP2010005304A/ja
Publication of JP2010005304A5 publication Critical patent/JP2010005304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727697B2 publication Critical patent/JP4727697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明はりん棒、撥などで叩くことにより先祖を供養したり、信仰するものを祭る祭壇あるいは、愛玩動物用など供養するために利用するりん具に関するものである。
従来のりん具は特願2002−131209(P2003−319869A)、実用新案登録第3132463号(U3132463)に見られるようなりん本体二つをりん本体の開放部を向かい合わせにして、位置関係を調整したり音響を調整するためのりん具が提案されている。
実用新案登録番号第3132463号 特願2002−131209(P2003−319869A)
しかしながら、上部に位置する第1のりん本体と下部に位置する第2のりん本体との全体的な位置関係は設置したままの状態であまり変わるものではなく、第1のりん本体と第2のりん本体の音の違いや反響を生かす工夫はこれといったものがなかった。
このため、せっかくの音の違いや反響しあう音を楽しむ方法に制約があり、あまり音のバリエーションを楽しめるりん具の仕組みを備えてはいなかった。
本発明に係るりん具は、第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を接続したりん具であって、第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)とはそれぞれドーナツ形状の接地面形状になっていて、台座を用いることなく上部に位置する第1のりん本体(1)と下部に位置する第2のりん本体(2)とを縦方向に上部と下部を反転させ、第1のりん本体(1)を下部に位置せしめ、第2のりん本体(2)を上部に位置せしめても安定直立する反転設置可能であることを特徴とする。
つまり、上部と下部との第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を反転リバースさせても、安定直立して、撥やりん棒で叩いても安全に安定したりん具としたことで、上部と下部の位置関係を替えてのバリエーションを楽しめるりん具にすることができた。ここで、2つのりん本体を組み合わせたりん本体を複合りん本体(4)と定義する。
台座(3)用いて、上部に位置する第1のりん本体(1)と下部に位置する第2のりん本体(2)とを上部と下部を縦方向に反転させ、第1のりん本体(1)を下部に位置せしめ、第2のりん本体(2)を上部に位置せしめても安定直立するようにしてもよい。第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)からなる複合りん本体(4)と台座(3)からなるようにする方法である。第1のりん本体(1)が下部になろうとも、安定せしめるように第1のりん本体(1)と台座(3)とが、安定接触する構造になっていればよい。
りんの縦軸方向にそった概略中央部に第1のりん本体と第2のりん本体を貫く中空部(5)を有することを特徴としたりん具にしてもよい。
複合りん本体(4)に第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を貫く中空部(5)を持つことで、そこにりん棒(8)などを置くスペースを確保でき、便利である。もちろん、りん棒(8)以外にも、線香を入れて、線香立ての代わりにしても良いし、紙を丸めて収納してもよい。また、この部分に積極的にモノを納めることで、音の周波数特性に変化を起こさせることができるため、積極的に音を変化させるのに、便利である。
つまみ部を設けることで手でつまんで簡便に反転することができて便利である。円形状の板状のものであれば、見栄えもよく、デザイン的にも感じがよい。また、円形状のものは、上部に位置するりんの音を特に反響させ、強調する構造に適している。
第1のりん本体(1)もしくは第2のりん本体(2)に1以上複数のりん本体を付与したことを特徴とした3以上複数からなるりん具は、複雑な音色を出しやすい。
本発明で請求項1の発明によれば、一定の音色でしか楽しめなかったりん具をバリエーションを広くすることができて便利である。特に上部に位置するりん本体の音が強調されて、下部に位置するりん本体の音が、隠れやすかった。これを反転設置させることで、従来聞きづらかった第2のりん本体の音が上部になることで、叩きやすくなることも、加わり、より、強調され聞きやすくなった。
また、第1もしくは第2のりん本体の形状によっては、下部に位置するりん本体と設置場所との下部の接触具合によって、消音効果を大いに期待できる。
安定設置可能なりん具の形状のバリエーションを広げることができる。安定設置の場合に、複合りん本体下部が広がっている必要があるが、台座を用いることで、それをスムーズに解消することができる。
複合りん本体(4)に第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を貫く中空部(5)を持つことで、そこにりん棒(8)などを置くスペースを確保でき、便利である。もちろん、りん棒(8)以外にも、線香を入れて、線香立ての代わりにしても良いし、紙を丸めて収納してもよい。また、この部分に音響変化を想定した形状のものを納めることで、音の周波数特性に変化を起こさせることができるため、積極的に音を変化させることができる。
つまみ部を設けることで、手を使って、簡便に反転することができて便利である。第1のりん本体もしくは、第2のりん本体を直接持つ必要がないため、第1のりん本体もしくは第2のりん本体が汚れにくい。また、仏壇など遠方に位置するところに設置したり、取り除いたりするときに、仏器を移動するための仏器さしのようなものを利用するのに都合がよい。円形状の板状のものであれば、見栄えもよく、デザイン的にも感じがよい。また、円形状のものは、上部に位置させたほうのりん本体を特に反響させ、強調する構造に適している。
りん本体(1)もしくは第2のりん本体(2)に1以上複数のりん本体を付与したことを特徴とした3以上複数からなるりんは、複雑な音色を出しやすい。見た目にもゴージャスである。
本発明のりんの具体的な形態について、各図面に基づいて説明する。実際の形状は縦軸を中心とした回転体である。簡明のために、特に注釈がない図面は全て、回転体の軸を基準とした説明縦端面図で表してある。端面図であるが、斜線は簡明のため省略する。
図1は説明縦端面図である。以下の図面も同様である。実際のものは縦軸を中心とした回転体である。従って、第1のりん本体(1)及び第2のりん本体(2)の接地面はドーナツ状の接地面形状になっている。この形態は、第1のりん本体(1)と第2にりん本体(2)から、構成されている。第1及び第2のりん本体は、金属が適切である。特に青銅、真鍮、などの銅合金は響きがよい。鉄も同様に感じよく響きやすい。とはいえ、響きやすくりんとして、適切であれば材質にこだわらない。通常の大きさは、1センチ〜10センチ程度が、もちやすいため、反転させやすく、手ごろである。もちろん、適宜、ユーザーの要望に応じた大きさでよく、特に制限はない。上部に位置する第1のりん本体(1)と下部に位置するりん本体(2)を反転することでも安定して、りんとして提供することが可能である。
図3は、反転前と反転後の形状変化を示したものである。端部(1a,1a)と(2a,2a)との一方を下にするだけで台座がなくとも安定する。図4の形態のように縦方向に細長い意匠であってもよい。第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)との接続方法は、一体成形となっていてもよいし、ネジ結合や溶接、挟着接合でも、方法はとく問わない。もちろん接続部材などを持ちいてつなげてもよい。第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)とは同じ形状である必要もないし、同じ音質、同じ材質である必要もない。
図2は台座(3)を用いた本発明の実施例である。この形態は第1のりん本体(1)を反転させて下部にきても、第2のりん本体(2)のようにうまく、設置できるような形状となっている。台座(3)は従来からあるりん座布団のようなやわらかなものであってもよい。むしろ、やわらかな座布団のような緩衝材は、密着性がよく、便利である。台座(3)の材質に限定はない。ただ、安定感を得るために、金属、陶器などの、密度の高いものがずれにくいため適している。この形態では、台座(3)は固定され、複合りん(4)のみ反転させて使用する。
第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)とは接続部材(7)で接続されている。
接続部材(7)に限定は特にない。図5のような形態も同様に台座(3)を利用した形態である。このように、台座(3)を利用することで、複合りん(4)のバリエーションが広がる。
図7は本発明の説明図であって、簡便のために縦端面図で表している。簡便のため、斜線は省略してある。この説明縦断面図において、複合りん(4)の縦軸方向にそった概略中央部に第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を貫く中空部(5)を有している形態である。図8も同様な形態である。複合りん本体(4)は端面図で表し斜線は省略している。説明のため、りん棒(8)は正面からみた形状で図示している。
図6はつまみ部(6)と有している本発明のりん具である。つまみ部(6)は図のような円形の必要はなく、摘みやすい形状であれば、形状は問わないが、円形状であるほうが、見た目もよく、上部に位置する第1もしくは第2のりん本体の音色を強くする役目も果す。
第1のりん本体(1)もしくは第2のりん本体(2)に別のりん本体を付与させた形状であると、複雑な音色が楽しめてよい。付与する形態は溶接、ネジ結合などさまざまな形態がある。適切な形態をとればよく、特に必然的な付与形態は限定されない。また、本発明はりん棒、撥などで叩くことにより先祖を供養したり、信仰するものを祭る祭壇あるいは、愛玩動物用など供養するために利用するりん具に関するものであるが、呼び鈴として、用いてもよい。
本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦断面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明縦端面図である。 本発明の実施形態を示す説明図である。
1 第1のりん本体
2 第2のりん本体
3 台座
4 複合りん本体
5 中空部
6 つまみ部
7 接続部材
8 りん棒

Claims (3)

  1. 第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を接続したりん具であって、第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)とはそれぞれドーナツ形状の接地面形状になっていて、台座を用いることなく上部に位置する第1のりん本体(1)と下部に位置する第2のりん本体(2)とを縦方向に上部と下部を反転させ、第1のりん本体(1)を下部に位置せしめ、第2のりん本体(2)を上部に位置せしめても安定直立する反転設置可能であることを特徴としたりん具
  2. りんの縦軸方向にそった概略中央部に第1のりん本体(1)と第2のりん本体(2)を貫く中空部(5)を有することを特徴とした請求項1に記載のりん具
  3. 反転させる際につまむためのつまみ部(6)を有することを特徴とした請求項1または2に記載のりん具
JP2008171023A 2008-06-30 2008-06-30 りん具 Active JP4727697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171023A JP4727697B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 りん具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171023A JP4727697B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 りん具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219507A Division JP5261723B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 りん具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010005304A JP2010005304A (ja) 2010-01-14
JP2010005304A5 JP2010005304A5 (ja) 2010-10-28
JP4727697B2 true JP4727697B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=41586455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171023A Active JP4727697B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 りん具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4727697B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322901U (ja) * 1989-07-11 1991-03-11
JPH0327909U (ja) * 1989-07-26 1991-03-20
JP2007054287A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Koizumi Seisakusho:Kk 仏りん
JP3132463U (ja) * 2007-03-30 2007-06-07 敏雄 山口 リン具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322901U (ja) * 1989-07-11 1991-03-11
JPH0327909U (ja) * 1989-07-26 1991-03-20
JP2007054287A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Koizumi Seisakusho:Kk 仏りん
JP3132463U (ja) * 2007-03-30 2007-06-07 敏雄 山口 リン具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010005304A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8735704B2 (en) Cajon
US7774888B2 (en) Child's music-playing toothbrush configured for attractive display of graphics and improved sound quality
JP2006130305A (ja) 仏りん
JP5176048B2 (ja) りん棒載置型りん
JP5261723B2 (ja) りん具
JP4727697B2 (ja) りん具
JP2006326115A (ja) おりん(仏鈴)
JP3211211U (ja) 大型弦楽器用エンドピン
JP5716148B2 (ja) りん具
JP5716147B2 (ja) りん具
JP2010005304A5 (ja)
JP2014039844A (ja) 仏りん
JP2017138385A (ja)
JP3217527U (ja) 鈴構造
JP2007159787A (ja) 仏鈴
JP5724083B2 (ja) リん棒
JP3165017U (ja) りん
JP3117918U (ja) リン具
JP3215030U (ja) 乾杯用容器
JP2006141868A (ja) リン台
JP2018079357A (ja) りん具及びりん棒
JP2007054287A (ja) 仏りん
JP2009003357A (ja)
JP7553944B2 (ja) りん
JP2005211437A (ja) 仏鈴

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4727697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250