JP4727678B2 - マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ - Google Patents

マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ Download PDF

Info

Publication number
JP4727678B2
JP4727678B2 JP2007557709A JP2007557709A JP4727678B2 JP 4727678 B2 JP4727678 B2 JP 4727678B2 JP 2007557709 A JP2007557709 A JP 2007557709A JP 2007557709 A JP2007557709 A JP 2007557709A JP 4727678 B2 JP4727678 B2 JP 4727678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
information
station
channel
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007557709A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007091317A1 (ja
Inventor
仁 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007091317A1 publication Critical patent/JPWO2007091317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727678B2 publication Critical patent/JP4727678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は,マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラに関する。
無線通信において,複数の送信・受信アンテナ(マルチアンテナ)を用いる技術として,それぞれのアンテナから異なるストリームを送信してスループットを向上させる複数アンテナ送信複数アンテナ受信(MIMO:Multi Input Multi Output)の技術と,同じストリームをウェイト重み付けを行って多重送信し,受信品質を向上させるビームフォーミング(Beamforming;以下,時宜にBFと表示する)の技術に関しては,以前から検討されていた(非特許文献1)。
また,特許文献1には,複数のアンテナを有する移動通信システムにおいて,空間利用効率を向上させるために,通信エリア内のトラフィック状況に応じて空間多重(SDM:Space Division Multiplex, SDMA:Space Division Multiplex Access)混在環境で,適応的に切り替え制御することが開示されている。
しかし,従来においては,MIMO多重とビームフォーミングは,それぞれ辿る伝搬路が異なるので独立な技術として認識され,互いの融合を考慮した検討はほとんど行われて来なかった。
すなわち,ビームフォーミングモードでは送信ウェイト重み付けを行うのでMIMO多重とは異なる伝搬路を辿り,ひとつの共通パイロットにより,両者の方法に対して同時に制御することが困難であった。その為に,専ら個別パイロットの必要性が検討されてきた。したがって,上記いずれの文献にもMIMO(SDMもMIMOに含まれる)と,ビームフォーミングを切り替える制御については,具体的構成について,開示も示唆も有していない。
F.R.Farrokhi et.al "SpectralEfficiency of Wireless Systems with Multiple Transmit and Receive Antennas",PIMRC2000 vol.1 page 373-377 特開2004−201296号公報
かかる点から,本発明は,MIMO多重とビームフォーミングの技術を適応的に使い分ける観点で発明されたものである。そして,本発明の目的は,適応変調で用いられるスケジューラ管理チャネルとマルチアンテナ送信技術の効率的な融合を図る具体的な方法及び,その方法を用いる無線通信システムを提供することにある。
さらに,本発明の目的は,送信する情報量が少ない時は省エネ化の目的で,また,移動通信にあって,セル端に近く通信状況が厳しいような時は安定通信化の目的で,また,伝搬路に相関があった時の通信最適化の目的で,MIMO多重/ビームフォーミング(Beamforming)/送信ダイバシチの切り替えが可能である無線通信システムを提供することにある。
そして,上記目的を達成する本発明の第1の側面は,複数アンテナを有する送信局から複数のユーザにスケジューリングして送信を行う無線システムにおける送信局であって,複数のユーザからフィードバックされる情報におけるパイロットチャネルから推定される受信品質の情報を取得し,前記取得された受信品質の情報に基づき,複数アンテナのそれぞれから異なるストリームのデータを送信するMIMO多重化送信を行うか,前記複数アンテナのそれぞれのアンテナについて重み付けをして同じストリームのデータを送信するビームフォーミング送信を行うかの送信方式を決定し,前記決定された送信方式を識別する情報をスケジューラ管理チャネルに付して,前記ユーザ側に送信することを特徴とする。
前記第1の側面において,前記スケジューラ管理チャネルに付される前記決定された送信方式を識別する情報を特定ビットにより構成し,前記特定ビットに対応して前記スケジューラ管理チャネルのその他のビット領域のフォーマットを変更することを特徴とする。
さらに,前記決定された送信方式が,ビームフォーミングであるとき,前記スケジューラ管理チャネルに付される前記特定ビットに対して,その他のビット領域により前記複数のアンテナに対する重み付け情報,若しくは受信複数アンテナの重み付け情報を通知することを特徴とする。
上記目的を達成する本発明の第2の側面は,無線システムにおける送信局であって,
複数のアンテナと,複数のユーザ情報を記憶するメモリと,前記メモリから出力されるユーザ情報を適応変調する第1の変調部と,前記メモリから出力されるユーザ情報を時分割多重する時分割変換部と,前記時分割された出力のそれぞれに対し適応変調を行う第2の変調部と,前記複数のアンテナに対応し,前記第1の変調部及び,前記第2の変調部の出力を前記複数のアンテナに供給する複数の無線信号生成部と,
複数のユーザからフィードバックされる情報におけるパイロットチャネルから推定される受信品質の情報を取得する受信部と,前記受信部により取得された受信品質の情報に基づき,前記複数アンテナのそれぞれのアンテナについて重み付けをして同じストリームのデータを送信するビームフォーミング送信を行うか,前記複数アンテナのそれぞれから異なるストリームのデータを送信するMIMO多重化送信を行うかの送信方式を決定するスケジューラを有し,前記スケジューラは,前記ビームフォーミング送信を行う場合に,前記第1の変調部の出力を有効とし,前記MIMO多重化送信を行う場合に,前記第2の変調部の出力を有効にするように制御することを特徴とする。
さらに,上記目的を達成する本発明の第2の側面は,複数アンテナを有する送信局から複数の受信局にスケジューリングして送信を行う無線システムであって,送信局で,複数の受信局からのフィードバック情報から推定される受信品質の情報を取得し,前記取得された受信品質の情報に基づき,複数アンテナのそれぞれのアンテナについて重み付けをして同じストリームのデータを送信するビームフォーミング送信を行うか,前記複数アンテナのそれぞれから異なるストリームのデータを送信するMIMO多重化送信を行うかの送信方式を決定し,前記決定された送信方式を識別する情報をスケジューラ管理チャネルに付して,送信し,前記複数の受信局は,前記スケジューラ管理チャネルの識別情報からビームフォーミング送信された信号か,あるいは,MIMO多重化送信された信号かの復号アルゴリズムを判断し,前記判断される復号アルゴリズムに従い,MIMO多重化送信された信号であるときは,パイロットチャネルで推定したチャネル推定値を用い,前記スケジューラ管理チャネルの情報から変調方式を求め,復調を行い,ビームフォーミング送信された信号であるときは,前記スケジューラ管理チャネルに付された重み付け情報を基にして,最適な受信重み付けを行って前記複数のアンテナ間の信号の合成と,チャネル補償を行うことを特徴とする。
第2の側面において,前記送信局と受信局間の上下リンク回線を異なる搬送波周波数で分割し,さらに,前記受信局は,受信パイロット信号から推定したチャネル行列と,前記複数のアンテナ毎に総雑音に対する信号比率を前記フィードバック情報として前記送信局に送信する構成とすることができる。
さらに,前記送信局は,前記受信局からフィードバックされたチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を求め,前記ZF解を算出し,得られる送信ウェイトWtx,若しくは受信ウェイトWrxのみを前記スケジューラ管理チャネルに反映することを特徴とすることができる。
さらにまた,前記受信局は,前記スケジューラ管理チャネルから得られる送信ウェイトWtxを送付した場合に於いて,受信パイロットから得られるチャネル推定値を用いて,最小二乗誤差(MMSE)解の受信ウェイトWrxを求め, 前記求められた受信ウェイトWrxで,前記複数のアンテナについて信号の合成を行うようにも構成できる
さらに,第2の側面において,前記受信局は,受信パイロット信号から推定したチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を算出し,得られる送信ウェイトWtxと,ビームフォーミングのチャネル品質情報を前記フィードバック情報として前記送信局に送信することを特徴とする。
また,第2の側面において,前記受信局は,受信パイロット信号から推定したチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を算出し,得られる送信ウェイトWtxと,若しくは前記得られた送信ウェイトWtxが作るビームパターンの電力集中方向のピークから送信方向を求め,前記求められた送信方向の情報を前記フィードバック情報として前記送信局に送信することを特徴とする。
さらに,前記送信局は,前記受信局からフィードバックされた送信方向に電力が集中するように,ビームパターンを生成し,前記ビームパターンに対応する送信ウェイトWtxを前記スケジューラ管理チャネルに反映することを特徴とする。
さらにまた,第2の側面において,前記送信局と受信局間の上下リンク回線を同一の搬送波周波数で時分割し,前記送信局は,前記受信局から送信局へのチャネル推定値に対して,送信局と受信局の電力差を補正することによりチャネル行列を求め,求められたチャネル行列によりZF解を算出して,受信ウェイトWrx,若しくは送信ウェイトWtxを生成することを特徴とする。
さらに,前記受信局は,前記スケジューラ管理チャネルから得られる送信ウェイトWtxと,受信パイロットから得られるチャネル推定値を用いて,最小二乗誤差(MMSE)解の受信ウェイトWrxを求め,前記求められた受信ウェイトWrxで,前記複数のアンテナについて信号の合成を行うように構成できる。
図1は,マルチアンテナ送信の最もシンプルな例を示す図である。 図2は,パイロットチャネルA及びケジューラ管理チャネルBのセル全体に送信(オムニ送信)することを説明する図である。 図3は,本発明に従うスケジューラ管理チャネルBの構成例を示す図である。 図4は,スケジューラ管理チャネルBの領域Iの判定ビットXがMIMO多重を指定(a)した場合を示す図である。 図5は,スケジューラ管理チャネルBの判定ビットXがビームフォーミングを指定(b)した場合を示す図である。 図6は,本発明を適用する送信局の概要構成を示す図である。 図7は,個別チャネルを利用する従来例を説明する図である。 図8は,送信ビームフォーミングを行う際に,送信ウェイトwを通知する方法について説明する図である。 図9は,アンテナ送信角度の例を示す図である。 図10は,実施例1として,表1の組1で挙げた実現例の送信局を説明する図である。 図11は,実施例1として,表1の組1で挙げた実現例の受信局を説明する図である。 図12は,送信局におけるスケジューラへの入力情報を説明する図である。 図13は,スケジューラの構成例である。 図14は,スケジューラの処理フローを示す図である。 図15は,実施例2として,表1の組2に対応する実施例2に対応する送信局の構成例を示す図である。 図16は,表1の組2に対応する実施例2の送信局に対応する受信局の構成例を示す図である。 図17は,表1の組3に対応する実施例3の送信局を説明する図である。 図18は,表1の組3に対応する実施例3の対応する受信局を説明する図である。 図19は,表1の組4に対応する実施例4の対応する送信局を説明する図である。 図20は,表2の組4に対応する実施例4の対応する受信局を説明する図である。 図21は,表2の組5に対応する実施例5の対応する送信局を説明する図である。 図22は,表2の組5に対応する実施例5の対応する受信局を説明する図である。 図23は,表2の組6に対応する実施例6の対応する送信局を説明する図である。 図24は,表2の組6に対応する実施例6の対応する受信局を説明する図である。 図25は,アンテナのデータストリームの再送制御に対応する受信局の復調部以降の他の構成を示す図である。
以下に図面に従い,本発明の実施の形態例を説明する。なお,実施の形態例は本発明の理解のためのものであり,本発明の技術的範囲は,これに限定されるものではない。
ここで,本発明の理解のために,先に本発明の基本的特徴を説明する。なお,説明と理解を容易にするために,ここでは,無線通信システムとしてパケットベースの移動通信システムを考え,最もシンプルなチャネル構成としてパイロットチャネル,スケジューラ管理チャネル,データチャネルのみを一例として扱う。
また,これ以降の説明において,マルチアンテナ送信の最もシンプルな例として図1に示すように,2つのアンテナANT1,ANT2による送信を例にして説明を行うが,2以上の複数M(≧2)個のアンテナによる送信でも同様の制御を行うことが可能である。
図1において,アンテナANT1,ANT2から送出される送信チャネルフォーマットCFにおける表記Aはパイロットチャネルを,表記Bはスケジューラ管理チャネルを,そして表記Cはデータチャネルを表している。
ここで,図2に示すように,パイロットチャネルA及びケジューラ管理チャネルBは,セル全体に送信(オムニ送信)する必要がある。そして,パイロットチャネルAについては,送信アンテナ1,2間で,干渉を引き起こさないように,符号又は,時間・周波数を直交化して送信される。同じく,セル全体に送信する必要のあるスケジューラ管理チャネルBは,直交化送信で送られるか,もしくは最尤判定検波(MLD)等の技術を用いて受信する。
そして,これら2つの送信チャネル(パイロットチャネルA及びケジューラ管理チャネルB)に関してはセル端でも誤り無く受信する必要がある。
これに対し,本発明では,スケジューリングされたユーザのみに送信するデータチャネルCに着目し,パイロットチャネルAから推測される受信品質情報(CQI:Channel Quarity Indicator)からMIMO多重送信を行うか,ビームフォーミングを行うかを決定する。
そして,本発明に従う制御は,自セルに近くて信号対雑音比(SINR)が良いエリアで送信アンテナ間相関が低ければ,MIMO多重を実施してスループットを向上させる。反対に,セル端近傍のSINRが悪いエリアや送信アンテナ間相関が高いエリアではビームフォーミングを適用し,信号の利得を稼ぎ,それによりスループット(通信量)やカバレッジ(通信可能範囲)を向上させることを特徴とする。
なお,送信アンテナの空間相関を測定して,符号化送信ダイバシチにするかビームフォーミングにするかの判定を行うことも考えられる。
以下の実施の形態例では,MIMO多重とビームフォーミングの切替例のみを扱う。
図3は,本発明に従うスケジューラ管理チャネルBの構成例を示す図である。特徴として,スケジューラ管理チャネルBの一部領域Iに,MIMO多重を行うかビームフォーミングを行うかを指定する判定ビットXを挿入する。なお,図3に示すように判定ビットXがチャネルの先頭領域にある必要は無いが,この判定ビットXの判定を行うことによって,他の領域のビットが意味する内容Yが変わることを図4,図5を用いて説明する。
図4はスケジューラ管理チャネルBの領域Iの判定ビットXがMIMO多重を指定(a)した場合を示している。MIMO多重の場合,アンテナANT1,ANT2により送出されるデータのストリームが2つあり,領域IIに2つのストリーム数に応じた適応変調指定の制御情報量が含まれる。
図5はスケジューラ管理チャネルBの判定ビットXがビームフォーミングを指定(b)した場合を示している。ビームフォーミングの場合,送るデータが,MIMO多重に対して1ストリーム分のみであり,適応変調指定の制御情報量は少なくて済む。このように,MIMO多重/ビームフォーミングの判定ビットXを定義し,その判定によりその他のビットの意味を変化させる。
また,ビームフォーミング時に制御情報量が減った領域に,ビームフォーミングの送信ウェイト,もしくは送信ウェイトと受信機の受信ウェイトを適切に通知させる指定(c)を設けている。
このように,本発明では,スケジューラ管理チャネルBの一部領域Iに付される判定ビットXの判定結果により,瞬時にMIMO多重とビームフォーミングを切り替えることが可能とする。
図6は,本発明を適用する送信局の概要構成を示す図である。
図6に示す構成は,マルチアンテナ(例として,2つのアンテナANT1,ANT2)を持つ送信局で,複数ユーザをスケジューリングして送信を行う時に採用し得るものである。そして,システムの一例を挙げると,携帯電話システムならば送信局が基地局に相当し,これから複数ユーザ(携帯端末)へ送信する下りリンクを想定している。
ある送信局と通信している複数のユーザ1〜ユーザnについては,インターネット網等から各々必要な情報の収集を行う。収集されたユーザ1情報〜ユーザn情報は,送信局のメモリ10のユーザiに対応する位置に一時的にキャッシュされる。
スケジューラ100からの送信要求に応じてデータ送信の準備を行う。図6では,ある帯域のあるタイミングでユーザiが送信要求され,MIMO多重か,ビームフォーミングをするかの選択を行う概要図が描かれている。この選択に関しては,予めトレーニングした伝搬路状況を反映して決定される。
ここで,MIMO多重が選択されると,メモリ10から2ストリーム分のデータが読み出され,直・並列(S/P)変換器11により,それぞれのアンテナ(ANT)1,2から送信する情報量に分割される。そして,分割されたそれぞれの情報量毎にアンテナANT1,ANT2からの伝搬環境に応じた符号化・変調(適応変調)が,適応変調器12,12で行われる。
適応変調された信号はそれぞれ別の信号であるので,重み付けを行うことも無く無線周波数に変換されてそれぞれアンテナANT1,ANT2から放射される。アンテナANT1,ANT2から点線で描かれているのがMIMO多重の放射パターンである。
これに対し,ビームフォーミングが選択されるとメモリ10から1ストリーム分のデータが読み出され,適応変調器13で適応変調された信号は複写部14でコピーされた後にユーザに指向性利得が向くようにウェイト重み付けられアンテナANT1,ANT2から放射される。ウェイトに関しては,予めトレーニングした伝搬路情報より求められる。アンテナANT1,ANT2よりユーザi向けに実線で描かれたのがビームフォーミングの放射パターンである。
このようにして,トレーニングした伝搬路情報を基にして,スケジューラ100が様々な態様を指定するような構成される。
次に,本発明で提案する送受信ビームフォーミングのウェイトを通知する利点を説明する。
従来例では送信ビームフォーミングを行う際に,セル全体に送信する共通パイロットの他に,あるユーザ向けに個別パイロットを挿入することが一般に行われている。図7を用いて,個別チャネルを利用する従来例を説明する。
図7において,あるユーザ向けのデータをd(t),あるユーザ向けにビームフォーミングするためのウェイトをw,w,アンテナ毎に挿入する直交する共通パイロットをpc1(t),pc2(t),アンテナANT1,ANT2からあるユーザに向けた伝搬路をh(t),h(t)で表している。また,個別パイロットをpd1(t),pd2(t)で表している。
なお,表記を簡単にするために,この図7に関しては受信アンテナを1本とした場合を描いているが,受信アンテナを増やすことは特に問題にならない。また,ウェイトWに関しては時間tの表記をしていないが,空間相関が高いならばウェイトWの追従はユーザ位置の角速度に大きく依存するようになり,瞬時のフェージングの時間変動では送信方向が変わらないからである。逆に言えば,空間相関が低ければ時間tに依存するようになる。
個別パイロットはユーザ個別のデータと同じ伝搬路を通すために,データ挿入と同じ場所に入れる必要がある。また,この個別パイロットでフェージングをも含めた伝搬路推定を行うために時間tの表記をしている。
チャネル推定の源を見ると,個別パイロットが無い瞬間はフェージング変動が分からないためデータを復号することは出来ない。
次に,送信ビームフォーミングを行う際に,送信ウェイトwを通知する方法について,図8を用いて説明する。
図7で説明したものと同じ構成をしているが,この手法では送信ウェイトw,wを受信機に通知することによって,共通パイロットと組み合わせてデータが通った伝搬路を推定する。
それぞれのアンテナANT1,ANT2からの空間伝搬のチャネル情報は共通パイロットを用いて推定でき,更に各アンテナのウェイト情報が分かればデータが通った伝搬路が推定できるという原理に基づく。
さらに,送信アンテナANT1,ANT2間の空間相関が高ければ送信アンテナ間でのフェージング変動が同じように見えていることになり,ウェイトの最適化は送信アンテナから見た受信機の角速度で追従すれば良い問題となり,個別パイロットとは異なりウェイト通知は多少間引いてもデータ復号が可能である。
もしくは,送信機会を間引き冗長を加える事で送信ウェイトの通知精度を向上させることも可能である。さらに,フェージングに追従するチャネル応答は電力の大きい共通パイロットで求められるため,高い精度でチャネル推定を行う事が可能である。
このようにして,ウェイト通知型のビームフォーミングの利点は大きく,適応変調に応じてウェイト通知することができ柔軟性が優れている。
つぎに,予めトレーニングするチャネル情報とフィードバックが必要な情報について,FDD(Frequency Division Duplex)とTDD(Time Division Duplex)の2つに分けて説明する。
始めにFDDの方から説明する。送信局から受信局へ伝搬される送信リンクと,受信局から送信局機へ伝搬される受信リンクでは搬送波周波数が異なるために,受信リンクのチャネル推定値をトレーニングしても送信リンクに役立てることが出来ない。この時にフィードバックする情報の4つの組み合わせについて,表1を用いて説明する。
Figure 0004727678
上記表1において,組み合わせの組1,2では,送信局からの共通パイロットから推定したチャネル行列Hを受信局側で計算し,それを改めて送信局側にフィードバックする手法である。
チャネル行列Hを受け取った送信局では,組1では後に説明する背景理論で示される式(7),(8)より求められる受信ウェイトをスケジューラ管理チャネルBの領域を使って通知し,受信局はその情報からビームフォーミングされて運ばれた情報を復調する。
組2は,式(7),(8)より求められる送信ウェイトは通知するが,実際にビームフォーミングされた情報が運ばれるまでの遅延による伝搬路変動や受信機の雑音状況を考慮して,送信ウェイトとその瞬間の共通パイロットのチャネル推定値より最適なMMSE最小規範の受信ウェイトを計算し,復調する手法である。これにより時間追従性や雑音耐性を向上させることができる。
組3では,受信局からチャネル行列Hの全ての情報をフィードバック送信する場合は,受信局から送信局へのリンク容量を大きく消費してしまう。そこで,かかる不都合を考慮し,受信機側で式(7),(8)から求められる最適送信ウェイトを計算し,そのWtxをフィードバックする。フィードバック量を行列型からベクトル型にすることにより,受信局から送信局へのリンク容量低下を抑えることが可能になる。
送信局からは,通知された送信ウェイトをスケジューラ管理チャネルBで通知しつつ,情報については重みをつけてビームフォーミング送信する。
なお,上記表1において,(*1)の事項として,受信局から通知したウェイトが必ず適用されるならば,そして受信局でフィードバックした最適送信ウェイトを記憶し続けているならば,スケジューラ管理チャネルBによりウェイトの通知無しでも受信できる。
また,受信局での受信ウェイト計算により,組2について述べたように,時間追従性や雑音耐性を考慮してMMSE最小規範の受信ウェイトを求めて,それを用いて復調できる。
なお,表1において,(*2)の事項として,始めに最適送信ウェイトを計算した時の受信ウェイトを記憶し続けており,かつ,多少の特性劣化を容認すれば,再度MMSE規範の受信ウェイトを求めずに受信できる。これにより演算量を削減できる。
組4は,組3で行った受信局から送信局リンクのフィードバック量の更なる削減を目的にしている。受信局側で式(7),(8)より求められる送信ウェイトWtxに対して,そのウェイトで作られるビームパターンの利得のピーク方向を伝える手法である。送信ビームフォーミングのエネルギーが集中する最も重要なポイントのみの通知により,送信アンテナ数分のウェイト情報を送信する組3に対し,わずか一つの送信方向の情報に集約しフィードバックを飛躍的に削減できるようになる。
つまり,フィードバック量をベクトル型からスカラ型にすることにより,受信局から送信局リンクの伝送容量低下を抑える事が可能になる。なお,送信アンテナ間の相関が高いならば,送信アンテナ数分のウェイト情報を一つの送信方向に集約しても大きく品質劣化を起こさないため,この手法が非常に有効になる。
また,更なる情報圧縮の手段として,組4の手法により最適送信方向が例えば43°と求められた場合,その送信方向の量子化ステップを8°毎に送る決まり事としておけば,近似値40°として求められる。
例えば,アンテナ送信角度の例を示す図9に示すように,アンテナが120°毎の3セクタ構成であるならば,送信方向は15状態で,わずか4ビットで全ての送信アンテナ送信ウェイトを決定することが可能になる。このようにして,フィードバックする情報量のスカラ値を,量子化して送ることも考えられる。
送信局では,通知された送信方向を基にしてウェイトを生成する。送信局からはスケジューラ管理チャネルBを用いて実際に適用したウェイトを通知し,受信局ではその情報とその瞬間の共通パイロットのチャネル推定値より最適なMMSE規範の受信ウェイトを計算し,復調する。
このようにして,FDDならば表1に挙げた4つの組の送受信のフィードバック手法の中からいずれか相応しいものを用いて,ビームフォーミングの制御を行うことが可能である。
つぎに,TDDの場合を説明する。送信リンクと受信リンクでは同じ周波数帯域を用いている。このために受信局から送信局である受信リンクのチャネル推定値をトレーニングして送信リンクに役立てるため,受信局から送信局にフィードバックする情報を大きく削減することが可能になる。表2を用いて更に説明する。
Figure 0004727678
なお,受信局から送信局のチャネル行列を送信局から受信局に当てはめるには,送信局の送信電力と受信局の送信電力の差を補正し,ほぼ等価とみなしている。
組5,6では共に,受信局から送信局に送信されたパイロットチャネルから推定されたチャネル行列と送受信局の送信電力差等の補正情報を用いて,送信局から受信局のチャネル行列Hを推定する。
この求めたチャネル行列より,下記式(7),(8)を解いて最適送信ウェイト,受信ウェイトを算出する。ここで組5では,この最適受信ウェイトを通知し,受信局ではその情報を用いてビームフォーミングされた情報を復調する。
組6は,式(7),(8)より求められる送信ウェイトは通知するが,受信ウェイトは通知しない。実際の送信局から受信局の伝搬チャネル状態や受信機の雑音を考慮した受信ウェイトを算出するために,その瞬間の共通パイロットのチャネル推定値と送信ウェイトを用いて最適なMMSE規範の受信ウェイトを計算し,復調を行う。このようにすれば,組5に対して,さらに雑音耐性などを向上させることができる。
ここで,上記の理解のために,背景となる理論について説明しておく。
あるユーザの受信状況を想定すると,ある瞬間の信号受信状況は(1)式で表される。ベクトルxは送信信号を表す。
Figure 0004727678
Hの各要素は,それぞれ独立のマルチパスを生じている。ここで,複数シンボルをまたがる直交パイロットを使用する時間内で伝搬路状況が不変であるとみなせるならば,(2)式が導かれる。
Figure 0004727678
なお,P(t)の各要素は,行方向に送信アンテナの番号を,列の方向の送信タイイングを意味する。さらに,P(t)は直交パイロットであるので,次の性質を持つ。なお,自己相関計算後に単位行列になるように正規化している。
Figure 0004727678
この性質を利用してチャネル推定値を求める。伝搬路に相関がある区間で (4) 式のような処理を施すと,雑音を意味する第二項が抑圧される。
Figure 0004727678
次に,送信信号をd(t)として,送信ウェイトWtx,受信ウェイトWrxによりビームフォーミングした時の受信状況を(5)式のように表す。
Figure 0004727678
ここで,受信側で既知な情報はMMSE規範等で求められる受信ウェイトWrx,チャネル推定値
Figure 0004727678
である。
既知ではない送信ウェイトWtxに関しては送信局から教えて貰う必要がある。この送信ウェイトWtxをスケジューラ管理チャネルBによりフィードバックさせることが本発明に従う特徴の一つである。
つぎに,送信ウェイトWtxの生成方法を説明する。端末において推定できる上記チャネル推定値を用いる。端末において,未来に発生する雑音の影響は予め予期できないので,送信信号ウェイトWtxの生成としてはZF(Zero Forcing: 自信号の等化時に用いる)で行うとし,そのときの受信予想は(6)式となる。
Figure 0004727678
受信局での受信電力を最大化するには(7)式のアルゴリズムが解ければ良い。
Figure 0004727678
但し,送信電力一定の拘束条件と受信ウェイトの拘束条件として(8)式に注意する。
Figure 0004727678
なお,(7)式のアルゴリズムの理想解としては,チャネル行列から求める自己相関行列の最大固有値を持つ直交空間に,もしくはチャネル行列のSVDで求まる最も大きい特異値を持つ直交空間に信号が向くように,送受信ウェイトを向けた値である。
また,ビームフォーミングのMMSE解については,予め通知される送信ウェイトWtxと推定する
Figure 0004727678
を基に,次の(9)式で与えられる解Wrxを求めることになる。
Figure 0004727678
次に,上記で表1,表2に掲げたFDDの場合とTDDの場合の具体的な実施例を説明する。
[実施例1]
実施例1として,表1の組1で挙げた実現例の送信局を図10に,受信局を図11に示して説明する。
[送信局]
複数nユーザと通信する送信局ではその複数nユーザのデータを対応するn個のメモリ10〜10に蓄えておく。
スケジューラ100の要求に従ってメモリ10〜10からデータを読み出す仕組みになっている。ここで,各ユーザの受信局(図11参照)からは,空間伝搬路の情報や送ったデータの可否を通知するために,フィードバック情報を返している。
この情報を全ユーザ分集計してスケジューラ100が動作している。図10には,1のユーザに対するフィードバック情報受信部110のみが示されている。
例えば,各チャネルが時間多重されている例を図10以降に挙げている。なお,各チャネルの多重に関しては,直交多重されていれば,時間多重に捉われるものではない。
受信局から送られた信号は,受信高周波(RF)部111でベースバンドにダウンコンバートされる。ついで,S/P(直列並列)変換部112により,時間多重されたチャネルの各々を取り出し,そこからユーザ個別のパイロットチャネルを用いてチャネル推定部113で伝搬路変動を求める。求められた伝搬路変動分の補償を復調部114において行う。
なお,誤り訂正処理がされている場合は復調部114の後に復号部が必要になる。ついで,復調部114で復調されたデータの中からフィードバック情報部115で,フィードバック情報が抽出され,既に行われている適応変調方式に必要なCQI,ACK(ACKnowledge)/NACK(Not ACKnowledge)の情報115aと,送信局から受信局に送られたチャネル行列情報115bが得られる。
このチャネル行列情報115bにおけるチャネル行列Hは送信ビームフォーミングを行う時に必要になる情報である。そして,チャネル行列Hからは上記式(7),(8)から求められる最適なZF解115cが求められる。
組1ではその内の送信・受信ウェイトベクトル情報Wrxと下記に示す(13)式より求められるビットフォーミング時CQI(BF−CQI)が選択され,CQI,ACK/NACKの情報115aと共に多重化回路116で多重化されてスケジューラ100に運ばれる。
スケジューラ100では複数のユーザの各々に対応する受信局からの情報を集約し,個々のCQIから分かる空間伝搬状態やACK/NACKから分かる再送状態,さらにメモリ10〜10に保持されているデータ量などを考慮して送信の優先度が決められる。
また,CQIからは送信し得る最大のデータ量が求められる。そして,送信する権利を得たユーザiに対して,MIMO多重/ビームフォーミング選択及びAMC設定部101を介して,そのデータが蓄えられたメモリ10から送信し得る最大のデータ数が読み出されるように制御される。
MIMO多重/ビームフォーミング選択及びAMC設定部101には,MIMO多重又はビームフォーミングの設定及び,伝搬状況に応じて適切に変更された符号化,変調方式が設定される。
最終的に,AMC設定部101に設定された,ユーザの割当て情報,MIMO多重/ビームフォーミング選択情報,適応変調情報などをスケジューラ管理情報発生部102に通知する。
メモリ10〜10からデータが読み出されると,次にMAS(Multi Antenna System)選択部113において,MIMO多重/ビームフォーミング選択及び,AMC設定部101の設定情報に従い,ビームフォーミングで送信するか,MIMO多重で送信するかが選択される。この基準としては,CQIの値が比較的悪い時にはビームフォーミングを行うと判断すれば良い。もしくは,チャネル行列Hを用いて送信アンテナ間の空間相関を求め,相関値が高ければビームフォーミングを行うと判断すれば良い。厳密に判断するならば,チャネル行列Hを用いて判断を行うことも可能である。
一例として2×2チャネル行列Hを(10)式に示す。
Figure 0004727678
受信局側の受信機で計算され,フィードバックされるCQI情報は,送信アンテナANT1,ANT2毎のSINRを基に生成され,各送信アンテナの空間伝搬状態を表すチャネル行列Hの列ベクトルの二乗ノルムに大きく依存する。例として,送信アンテナANT1の空間状態は,(11)式で表される。
Figure 0004727678
これに対し,(7),(8)式で得られる解としてH行列をSVDした解の特異値の内で最も大きいものの二乗が,複数送信アンテナで,ビームフォーミングした時の空間伝搬状態を意味する。
(12)式にSVDの解を,(13)式に(11)式と対応するパラメータを表す。
Figure 0004727678
なお,先に挙げた空間相関について,相関が高いと最も大きい特異値とその他の特異値の比が1から大きく異なることになる。ここで,上記(11)式と(13)式の比によって,ビームフォーミングした時に得られるべきSINRを推測し,CQIに変換して送信し得るデータ量を決定できる。
このような処理工程を辿って,AMC設定部101に対し,MIMO多重/ビームフォーミング選択,AMC設定が指定され,MAS選択が決定される。
はじめに,MIMO多重が選択された場合を,次にビームフォーミングが選択された場合を説明する。
MIMO多重が選択されると,送信アンテナ毎にフィードバックされたCQI情報に基づき,データのS/P変換部104により各送信アンテナで送信し得るデータ量に配分される。ついで,各々の送信データストリームに合わせて,符号器105a,105bで符号化し,変調器106a,106bで変調を行う。
変調器106a,106bの出力は,それぞれ重付け回路107a,107bにおいて,送信ウェイトとして共に同じ値の固定値で重み付けがされて,データチャネルが生成される。なお,送信アンテナ数Nで電力を正規化した値ならば,
Figure 0004727678
の重み付けをすれば良い。
ビームフォーミングが選択されると,単一のデータストリームに合わせた符号器105cで符号化,変調器106cで変調を行い,変調器106cの出力データを複製器108でコピーして,フィードバック情報のチャネル行列Hから求めたZF解の送信ウェイトWtxを各送信アンテナANT1,ANT2に対応して重付け回路107a,107bで重み付けして,データチャネルが生成される。
ついで,データチャネルは,並直列変換(P/S)部109a,109bで他のチャネルと直交多重される。
なお,パイロットチャネルAはパイロット生成部120で送信局特定のパターンが生成され,送信アンテナ間で直交するように直交化回路121で制御した後に,変調部122a,122bで,受信局で既知の変調を行い生成される。
一方,スケジューラ管理チャネルBは,スケジューラ100により指定された内容をスケジューラ管理情報発生部102で整理し,受信局で既知になっている変調を変調部123a,123bで行って生成される。ついで,並直列変換(P/S)部109a,109bで直交多重されたチャネルは,送信RF部124a,124bにより搬送波周波数までアップコンバートされ,アンテナANT1,ANT2から放射される。
ここで,上記スケジューラ100の構成,MIMO多重/ビームフォーミング選択及びAMC設定部101及びスケジューラ管理情報発生部102について,更に詳細に説明する。
図12は,スケジューラ100への入力情報を説明する図である。また,図13は,スケジューラ100の構成例である。
図12において,あるユーザiが,周波数領域3を希望した状態を示している。その際,MIMO多重を用いる時のCQI情報,ビームフォーミングを用いる時のCQI情報,スケジューラ100で通知する送信及び,受信ウェイト情報Wtx,Wrx,更に共通の情報としてACK/NACK,QoS情報が運ばれる。
なお,以下に説明する他の実施例構成により明らかなように,ウェイト情報は,送信ウェイト情報Wtxのみでも可能である。
また,QoS情報は,音声やパケット等の送信信号の種類,送信キューにデータがとどまっている量等から決定される送信優先度であり,送信局の上位レイヤにより管理され,そこから通知される。
図12に示すように,他のユーザjも同じ周波数領域3において,通信要求を出しており,入力人数(ユーザ数)が2人目の周波数領域3の使用希望として情報が入力される状態である。これに対応して,スケジューラ100は,図13に示すように,周波数領域対応の複数のスケジューラ1〜nからなり,それぞれ,該当の周波数領域を希望するユーザのQoS情報Aが入力され,更に,該当の周波数領域を希望するユーザの受信局からのフィードバック情報Bが入力される。
そして,これら複数ユーザから集められた情報を基にして,周波数毎に最も相応しいユーザ選択を行う。このユーザ選び方については,マルチユーザスケジューラの既知の方法として,例えば,RR(Round Robin)法,(Proportional Fairness)法,Max−CIR法等,3GPP資料,TR25.848に記載される技術を適用することが可能である。
次に周波数領域3に注目して,図14の処理フローに従い説明すると,先ず受信局からフィードバックされる選択されたユーザのフィードバック情報が,フィードバック情報受信部110で再生され,MIMO多重/ビームフォーミング選択及びAMC設定部101に送られる(ステップS1)。
MIMO多重/ビームフォーミング選択及びAMC設定部101は,MIMO多重と,ビームフォーミングに必要な情報を分別し(ステップS2),分別後に,MIMO多重あるいは,ビームフォーミングが選択されていることを識別するIDを付加し(ステップS3a,3b),それぞれを選択した場合の送信情報量を算出する(ステップS4a,4b)。
ここで,MIMO多重では,それぞれのアンテナから異なるデータストリームを送信するために,例えば,送信アンテナが2つであれば,2つのCQIが存在する。一方,ビームフォーミングでは,全てのアンテナから同じデータストリームをウェイトにて位相変化させて送信しているので,1つのCQIのみが存在している。
これにより,計算されるスループットは,以下の様に求められる。
MIMO多重に場合,
Figure 0004727678
ビームフォーミングの場合,
Figure 0004727678
上記(14)式で,iは,アンテナiを示しており,ビームフォーミングは全てのアンテナで一つのCQIしか有さないので,0と表記している。また,transは,CQIから伝送可能情報量に変換することを意味している。この式(14),(15)により求めた送信情報量を比較し(ステップS5),より多くの情報量を運べる方が選択される(ステップS6)。傾向として,伝搬環境の良い送信局近傍ではMIMO多重が,伝搬環境が悪いセル端ではビームフォーミングが,選ばれる様になる。
ついで,選択された方式の情報により,MIMO多重/ビームフォーミングの選択と,それに対応するAMC指令が各モジュールに通知される(ステップS7)。
同時に,その情報は,スケジューラ管理情報発生部102に通知される(ステップS8)。そして,スケジューラ管理情報発生部102により,図3に示したスケジューラ管理チャネルのフォーマットに付加されて受信局に通知される(ステップS9)。
すなわち,スケジューラ管理チャネルでは,選択された方式のIDに従い,MIMO多重/ビームフォーミング指定を選択し,それぞれの方式に関して図4,図5示したフォーマットを用いてAMCの情報を反映させる。
[受信局]
図11において,送信局から送られてきた信号は,受信RF部200a,200bで,ベースバンドにダウンコンバートされて,S/P変換部201a,201bで直交多重されていたチャネルを分離する。先に説明したように,一例として時間直交多重していたためにS/P変換としているが,その他の直交多重でも対応が可能である。
分離されたパイロットチャネルAを用いてチャネル推定部202で伝搬路変動を求める。
同時に復調部203で,その他のチャネルの復調や,フィードバック情報生成部220においてフィードバック情報の生成が行われる。
データチャネルCを復調するには適応変調の情報を知る必要があるため,まずスケジューラ管理チャネルBを復調する必要がある。スケジューラ管理チャネルBの変調方式は受信局で既知としておくので,パイロットチャネルAにより推定したチャネル推定値を用い,復調部203において,MLDアルゴリズム等でスケジューラ管理チャネルBの復調が可能である。
復調されたスケジューラ管理チャネルBの情報をスケジューラ管理情報判定部204で確認し,復調判定部205で,現在のフレームに自局宛のデータがあるか否かを判定して復調判定を行う。これは,自局宛のデータが無い時は復調動作をせず,受信局の消費電力を抑えるなどという効果が得られるためである。
次に,自局宛のデータがある場合は,スケジューラ管理チャネルBの情報からMAS選択回路206でMAS選択を判断し,MIMO多重されたのかビームフォーミングされたのかに従い,復調アルゴリズムを分離する。
始めにMIMO多重された時の復調・復号化を説明し,次にビームフォーミングの復調・復号を説明する。
MIMO多重された信号は,パイロットチャネルAにより推定したチャネル推定値を用い,スケジューラ情報から変調情報を知りMLDアルゴリズム等により復調部207で復調処理を行う。
復調すると,送信アンテナ毎の信号が抽出され,スケジューラ情報からそのストリーム毎の符号化情報を知り,それに対応する復号を復号器208a,208bで行う。これにより,データストリームが得られ,復号器208a,208bの出力をP/S変換器209でP/S変換することで元のデータの並びになり,最後にデータが誤りなく送信できたかの判定を再送判定回路210で行う。
この再送判定回路210における判定には,従来でも用いられていたCRC(Cyclic Redundancy Check)情報付加等による誤り判定でよい。なお,ここでは,P/S変換器209でのP/S変換によりデータの並び替えを行った後に再送判定を行ったが,後に説明するように,送信データストリーム毎に再送判定することによっても対応できる。
一方,ビームフォーミングされた信号に対しては,予め送信局で計算されたZF解の受信アンテナウェイト211をスケジューラ情報判定部204から得て,その重み付けすることで,アンテナ合成部212でアンテナ間の信号の合成と,復調部213でチャネル補償を行っている。
そして,復調部213において,スケジューラ管理情報判定部204からのスケジューラ管理情報により変調情報を知り,その変調方式に対応したデマッピングを行う。デマッピングにより復調すると,スケジューラ管理情報判定部204から符号化情報を取得し,復号化部214で対応する復号化を行う。これにより,データが得られ,最後にデータが誤りなく送信できたかを再送判定部210で行う。
再送判定部210で,再送の必要がないと判断されると,データは出力され,またACKがフィードバックとして返される。再送の必要がある場合は,NACKが返される。 また,HARQ(Hybrid Auto Repeat reQuest: Chase Combining やIncrement Redundancy技術のように,再送時に以前送信した信号を活用して受信精度を高める技術)等の高機能な再送機能がある場合は,受信した信号を破棄するのではなく,一時的なバッファに蓄えて次の再送時に合成し,受信品質を改善することも可能である。
フィードバック情報生成部220でフィードバック情報が生成される。そのために,チャネル推定部202の出力として,チャネル推定値よりチャネル行列H221と,SINR計算部222で送信アンテナ毎のSINR計算を行い,それをCQI変換部223で,送信アンテナ毎にCQI変換したCQI情報及び,先のACK/NACK判定出力が,フィードバック情報変換部215でフィードバック情報に変換されてACK/NACK情報224として与えられる。
SINR計算において,信号Sの計算については式(11)で計算されたものを,ノイズNに関しては受信アンテナ毎に短時間区間での平均的なチャネル推定値に対する瞬時チャネル推定値の分散を求めることによって計算される。
最後に,フィードバック情報225として整理された後に,変調部226で,予め決められた変調方式により変調し,一方,例えば個別パイロットチャネル生成部227からの個別パイロットを変調器228で変調し,その変調出力とを,P/S変換部229で時間直交多重され,送信RF部230で搬送波周波数にアップコンバートしてアンテナから放射される。
図11では,簡単化のため,受信局から送信局へ向かうリンクは単一のアンテナANTから送信する形態で図示しているが,受信局に設置されている複数のアンテナを用いて送信することにも対応可能である。
なお,受信局の図において,斜線を付して示されている線は,情報がパラレルに流れていることを意味している。
[実施例2]
次に,表1,2の組2に対応する実施例2を説明する。図15及び,図16は,それぞれ実施例2に対応する送信局と,受信局の構成例である。
[送信局]
図15において,図10に示した実施例1の送信局に対する差異点にのみ注目して説明する。図15に示す実施例2に対応する送信局の特徴は,受信局からフィードバックされた,チャネル行列HからZF解を求めた時に,情報のみをスケジューラ100に反映することにある。
また,送信ウェイトWtxのみの通知する構成であるため,スケジューラ管理情報発生部102により通知するウェイトもWtxで行う点が実施例1と異なる。
[受信局]
送信局の上記変更に対応して,受信局の構成も異なる。図11に示す実施の形態の受信局構成では,ビームフォーミングを選択した場合に,スケジューラ管理情報判定部204からの情報により受信ウェイトWrxが通知され,それを適応することにより擬似的なZF解211によりアンテナ合成することができた。
これに対し,図16に示す実施例2では,スケジューラ管理情報判定部204から送信ウェイトWtxが通知されるので,チャネル推定部202によりパイロットチャネルAから得られるチャネル推定値とこの送信ウェイトWtxを用いて先の(9)式で挙げられるMMSE解を,MMSE解演算部211aで求める。
その受信ウェイトによりアンテナ合成する構成となっている。組1の手法に対し受信局の計算量が多少増加するが,フィードバック遅延に起因するチャネル変動劣化,雑音強調などが無くなり,特性改善が図れる。
[実施例3]
表1,2の組3に対応する実施例3を説明する。図17及び,図18は,それぞれ実施例3に対応する送信局と,受信局の構成例である。
[送信局]
実施例2に対し,更に,実施例3では,送信局において,フィードバックされる情報がチャネル行列Hではなく送信ウェイト(Wtx)115dである点のみが異なる。改善点としては,フィードバックする情報量が減らせられる点である。また,優位点として送信局では計算量が削減できることも上げられる。
[受信局]
受信局では,実施例2の図16に示す受信局の構成に対し,フィードバックする情報に関してチャネル行列H221から式(7),(8)を用いて求められるZF解231を算出し,その送信側のウェイトWtxをフィードバックする点が異なる。これは,受信局では計算量が増加することになるが,フィードバックする情報量を減らし,その分受信局から送信局へのデータチャネルに割り当てられる領域を作り出すことができる。
[実施例4]
表1,2の組4に対応する実施例4を説明する。図19及び,図20は,それぞれ実施例4に対応する送信局と,受信局の構成例である。
[送信局]
実施例4における送信局は,実施例3の図17に示す送信局の構成に対し,フィードバックされる情報が送信ウェイトWtxではなく,送信方向115eになっていることである。改善点としては,フィードバックする情報量が減らせた点である。この送信方向115eに関しては,(7),(8)式により求めたZF解の送信ウェイトのビームパターンのピーク値を用いるが,さらに図9のように量子化を行うことでフィードバック量を低減させることが可能である。なお,フィードバック情報として送信方向115eを受け取ると,その方向に最も電力が集中するようにビームパターンを生成する,適当な送信ウェイト(Wtx)115dを生成してスケジューラ100に通知する。
[受信局]
受信局では実施例3の図18に示す受信局構成に対し,フィードバック情報としてZF解231の送信ウェイトWtxを求めた後に,そのウェイトが作るビームパターンの電力が集中する送信方向232のピーク値(θ)を求め,それをフィードバックする。
[実施例5]
表1,2の組5に対応する実施例5を説明する。図21及び,図22は,それぞれ実施例5に対応する送信局と,受信局の構成例である。
[送信局]
この実施例5に対応する図21に示す送信局は,TDDによるMIMO多重/ビームフォーミング切り替えを行う例である。実施例1の図10の送信局に対して特徴は,受信局から送信局のチャネル推定値をチャネル推定部113で求め,この推定値に基づき,送信局と受信局の電力差を電力補正回路117で補正して,送信局から受信局のチャネル行列118を生成する。ついで,生成したチャネル行列118を用いてZF解119を求めて受信局の受信ウェイトWrxを生成している点に特徴を有する。
同じ周波数帯域を使用するTDDであるために,送信局から受信局リンクと受信局から受信局リンクの切り替えをフェージングに十分追従するように切り替えておけば,片側の伝搬路特性を用いてもう一方の伝搬路特性を推定することが可能である。これにより,送信ビームフォーミングのために必要なフィードバック情報量をゼロにすることができる。
[受信局]
受信局では実施例1の図11に示す受信局の構成に対し,CQI,ACK/NACK情報224以外のフィードバック情報を必要としていない。但し,チャネル行列Hの情報をフィードバックする代わりに,受信局が持つ全てのアンテナから個別パイロットチャネル生成部227で生成される個別パイロットチャネルを直交化する直交化部227aを有している。直交化された個別パイロットチャネルは,受信局が持つ全てのアンテナ(図22では二つのアンテナ)から送信される。
なお,フィードバック情報に関しては1つのアンテナから送信しても良いし,全てのアンテナを用いても良いが,個別パイロットは直交化して全てのアンテナから送信する必要がある点が異なる。
[実施例6]
表1,2の組6に対応する実施例6を説明する。図23及び,図24は,それぞれ実施例6に対応する送信局と,受信局の構成例である。
[送信局]
特徴は,実施例5の図21に示す送信局に対し,受信局から送信局への個別パイロットチャネルのチャネル推定値から求めたチャネル行列H118のZF解119を求めた時に,送信ウェイトWtx情報のみをマルチユーザスケジューラ100に反映する点である。
また,送信ウェイトWtxのみの通知であるため,スケジューラ管理情報発生部102にて通知するウェイトもWtxで行う。
[受信局]
受信局では実施例5の図22に示す受信局の構成に対し,MAS選択部206でビームフォーミングが指定された時に,MMSE解216を求める点が異なる。さらに,図22の受信局に対する特徴としては,実施例2の図16に示す受信局について,図11に示す実施例1の受信局に対する差別点で記述された内容と同様である。
ここで,上記各実施例1から6において,MIMO多重の送信データストリームに関して,アンテナ全部を合わせた1回送信機会のブロック毎に再送するような形態で説明した。
しかし,アンテナのデータストリーム毎に再送制御を行う様にすることも可能である。この場合は,受信局の復調部213以降の構成を示している図25において,復号化部以降の構成がアンテナそれぞれに対応して必要である。フィードバック情報変換部215a,215bに対応するアンテナの番号情報が入力される。そして,多重化部217でアンテナ全部についてのフィードバック情報が多重化されて出力される。
上記に説明したように,本発明により,MIMO多重及びビームフォーミングそれぞれの技術の特徴を活かし,かつ,一つの共通パイロットのみを用い,共通スケジューラ管理チャネルを工夫して両者を瞬時に切替制御できる具体的構成が実現される。
なお,上記実施の形態例説明では,MIMO多重/ビームフォーミングを例に挙げたが,同様の工夫によってMIMO多重/符号化送信ダイバシチ/ビームフォーミングの切替等にも発展可能である。

Claims (13)

  1. 複数アンテナを有する送信局から複数のユーザにスケジューリングして送信を行う無線システムにおける送信局であって、
    複数のユーザからフィードバックされる該複数のユーザにおける受信品質の情報を取得し、
    前記取得された受信品質の情報に基づいて、複数アンテナにおける送信方式のうちMIMO多重送信を行うかビームフォーミングを行うかを決定し、
    前記決定された送信方式を識別する所定のビットを制御情報の送信に用いるチャネルに付し、前記所定のビットに応じて前記制御情報の他の領域のビットの内容を変化させることで、前記所定のビットに対応する送信方式に用いられる送信ストリーム数に応じた情報量の前記制御情報を前記ユーザに送信する
    ことを特徴とする無線システムにおける送信局。
  2. 請求項において、
    前記決定された送信方式がビームフォーミングであるとき、その他のビット領域により前記複数のアンテナに対する重み付け情報もしくは受信複数アンテナの重み付け情報を通知する
    ことを特徴とする無線システムにおける送信局。
  3. 無線システムにおける送信局であって、
    複数のアンテナと、
    複数のユーザ情報を記憶するメモリと、
    前記メモリから出力されるユーザ情報を適応変調する第1の変調部と、
    前記メモリから出力されるユーザ情報を時分割多重する時分割変換部と、前記時分割された出力のそれぞれに対し適応変調を行う第2の変調部と、
    前記複数のアンテナに対応し、前記第1の変調部及び前記第2の変調部の出力を前記複数のアンテナに供給する複数の無線信号生成部と、
    複数のユーザからフィードバックされる情報における該複数のユーザにおける受信品質の情報を取得する受信部と、
    前記受信部により取得された受信品質の情報に基づいて前記複数アンテナにおける送信方式のうちMIMO多重送信を行うかビームフォーミングを行うかを決定するスケジューラと、
    前記決定された送信方式を識別する所定のビットを制御情報の送信に用いるチャネルに付し、前記所定のビットに応じて前記制御情報の他の領域のビットの内容を変化させることで、前記所定のビットに対応する送信方式に用いられる送信ストリーム数に応じた情報量の前記制御情報を前記ユーザに送信する送信部とを有し、
    前記スケジューラは、前記ビームフォーミング送信を行う場合に、前記第1の変調部の出力を有効とし、前記MIMO多重化送信を行う場合に、前記第2の変調部の出力を有効にするように制御する
    ことを特徴とする無線システムにおける送信局。
  4. 複数アンテナを有する送信局から複数の受信局にスケジューリングして送信を行う無線システムにおいて、
    送信局で、複数の受信局からのフィードバック情報から該複数の受信局における受信品質の情報を取得し、
    前記取得された受信品質の情報に基づいて複数アンテナにおける送信方式のうちMIMO多重送信を行うかビームフォーミングを行うかを決定し、
    前記決定された送信方式を識別する所定のビットを制御情報の送信に用いるチャネルに付し、前記所定のビットに応じて前記制御情報の他の領域のビットの内容を変化させることで、前記所定のビットに対応する送信方式に用いられる送信ストリーム数に応じた情報量の前記制御情報を送信し、
    前記複数の受信局は、前記チャネルに付されて前記送信局から送信された前記制御情報を受信する
    ことを特徴とする無線システム。
  5. 請求項において、
    前記送信局と受信局間の上下リンク回線を異なる搬送波周波数で分割し、
    さらに、前記受信局は、受信パイロット信号から推定したチャネル行列と、前記複数のアンテナ毎に総雑音に対する信号比率を前記フィードバック情報として前記送信局に送信する
    ことを特徴とする無線システム。
  6. 請求項において、
    前記送信局は、前記受信局からフィードバックされたチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を求め、前記ZF解を算出し、得られる送信ウェイトWtx、もしくは受信ウェイトWrxを前記スケジューラ管理チャネルに反映することを特徴とする無線システム。
  7. 請求項において、
    前記受信局は、前記スケジューラ管理チャネルから得られる送信ウェイトWtxを送信した場合に、受信パイロットから得られるチャネル推定値を用いて、受信ウェイトWrxを求め、
    前記求められた受信ウェイトWrxで前記複数のアンテナについて信号の合成を行うことを特徴とする無線システム。
  8. 請求項において、
    前記送信局と受信局間の上下リンク回線を異なる搬送波周波数で分割し、
    さらに、前記受信局は、受信パイロット信号から推定したチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を算出し、得られる送信ウェイトWtxと、ビームフォーミングのチャネル品質情報を前記フィードバック情報として前記送信局に送信する
    ことを特徴とする無線システム。
  9. 請求項において、
    前記送信局と受信局間の上下リンク回線を異なる搬送波周波数で分割し、
    さらに、前記受信局は、受信パイロット信号から推定したチャネル行列からゼロフォーシング(ZF)解を算出し、得られる送信ウェイトWtxと、更に前記得られた送信ウェイトWtxが作るビームパターンの電力集中方向のピークから送信方向を求め、前記求められた送信方向の情報を前記フィードバック情報として前記送信局に送信する
    ことを特徴とする無線システム。
  10. 請求項において、
    前記送信局は、前記受信局からフィードバックされた送信方向に電力が集中するようにビームパターンを生成し、前記ビームパターンに対応する送信ウェイトWtxを前記スケジューラ管理チャネルに反映することを特徴とする無線システム。
  11. 請求項において、
    前記送信局と受信局間の上下リンク回線を同一の搬送波周波数で時分割し、
    前記送信局は、前記受信局から送信局へのチャネル推定値に対して、送信局と受信局の電力差を補正することによりチャネル行列を求め、求められたチャネル行列によりZF解を算出して得られる受信ウェイトWrxを前記スケジューラ管理チャネルに反映することを特徴とする無線システム。
  12. 請求項11において、
    前記送信局にてZF解を算出し、得られる送信ウェイトWtxを前記スケジューラ管理チャネルへ反映する場合に、前記受信局は受信パイロットから得られるチャネル推定値を用いて受信ウェイトWrxを求め、
    前記求められた受信ウェイトWrxで前記複数のアンテナについて信号の合成を行うことを特徴とする無線システム。
  13. 複数アンテナを有する送信局から受信局にスケジューリングして送信を行う無線システムにおける無線通信方法において、
    前記送信局は、
    受信局からのフィードバック情報から該受信局における受信品質の情報を取得し、
    前記受信品質の情報に基づいて、複数アンテナにおける送信方式のうちMIMO多重送信を行うか、ビームフォーミングを行うかを決定し、
    前記決定された送信方式を識別する所定のビットを、スケジューリングに関する制御情報の伝達に用いられるチャネルに付し、前記所定のビットに応じて前記制御情報の他の領域のビットの内容を変化させることで、前記所定のビットに対応する送信方式に用いられる送信ストリーム数に応じた情報量の前記制御情報を送信し、
    前記受信局は、
    前記チャネルに付されて前記送信局から送信された前記制御情報を受信する
    ことを特徴とする無線通信方法。
JP2007557709A 2006-02-08 2006-02-08 マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ Active JP4727678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302174 WO2007091317A1 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007091317A1 JPWO2007091317A1 (ja) 2009-06-25
JP4727678B2 true JP4727678B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38344925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557709A Active JP4727678B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8345641B2 (ja)
EP (1) EP1983781B1 (ja)
JP (1) JP4727678B2 (ja)
KR (1) KR101045454B1 (ja)
CN (1) CN101366304B (ja)
WO (1) WO2007091317A1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714199B1 (ko) * 2006-08-08 2007-05-02 한국전자통신연구원 다중빔 송수신 장치
CN101127747B (zh) * 2006-08-14 2010-09-08 大唐移动通信设备有限公司 一种时分双工复用系统中实现频域调度的方法及系统
EP2078368B1 (en) 2006-10-31 2015-05-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Harq in spatial multiplexing mimo system
US20080181180A1 (en) 2007-01-31 2008-07-31 Jeyhan Karaoguz Efficient network hand-off utilizing stored beam-forming information
GB2450522B (en) * 2007-06-29 2011-12-07 Motorola Inc Method and apparatus for determining beamforming weights for an antenna array
CN101179318B (zh) * 2007-12-03 2011-04-27 中国科学技术大学 一种基于优化信道训练的多用户多入多出系统传输方法
KR101447655B1 (ko) * 2008-02-14 2014-10-07 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 시스템에서 피드백 정보 전송을 위한 장치및 방법
TW200950410A (en) * 2008-05-21 2009-12-01 Realtek Semiconductor Corp Channel utilizing method and system for wireless network
JP5291990B2 (ja) * 2008-06-05 2013-09-18 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び受信装置並びに受信信号処理方法
US8219074B2 (en) 2008-06-12 2012-07-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for communication site planning
US20090312044A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Ari Hottinen Channel Estimation, Scheduling, and Resource Allocation using Pilot Channel Measurements
JP5133413B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-30 京セラ株式会社 無線通信装置および無線通信方法
FR2937483A1 (fr) * 2008-10-17 2010-04-23 Thomson Licensing Procede de reception d'un signal et procede d'emission correspondant
US9071310B2 (en) * 2009-01-12 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling multiple transmission modes in a wireless communication system
US9520933B2 (en) 2009-01-12 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for enabling multiple transmission modes based on multiple search spaces
CN102326348B (zh) * 2009-02-24 2014-11-12 松下电器产业株式会社 无线发送装置及预编码方法
US8238234B2 (en) * 2009-06-03 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Switching between MIMO and receiver beam forming in a peer-to-peer network
CN101990303B (zh) * 2009-08-06 2014-04-09 中兴通讯股份有限公司 对下行amc与mimo模式进行联合调整的方法及基站
KR101636404B1 (ko) * 2009-08-27 2016-07-20 삼성전자주식회사 다중안테나 시스템에서 다중 셀 다중안테나 전송방식을 결정하기 위한 방법 및 장치
CN101651479B (zh) * 2009-09-23 2015-02-04 中国人民解放军信息工程大学 基于自适应信号波形补偿多天线信号合成增强方法及装置
JP5576081B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-20 京セラ株式会社 無線通信システムおよび無線通信方法
US20120202545A1 (en) * 2009-10-09 2012-08-09 Kyocera Corporation Communication system, radio base station, and communication control method
JP5314584B2 (ja) 2009-12-09 2013-10-16 株式会社日立製作所 セルラ無線通信システム、無線基地局装置及び無線端末装置
US9173191B2 (en) 2009-12-20 2015-10-27 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
US8374154B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-12 Intel Corporation Device, system and method of simultaneously communicating with a group of wireless communication devices
US8873531B2 (en) 2010-05-03 2014-10-28 Intel Corporation Device, system and method of indicating station-specific information within a wireless communication
CN101834701B (zh) * 2010-05-12 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种实现多点协作传输的方法、系统和移动终端
PT2580811T (pt) * 2010-06-11 2018-06-12 Ericsson Telefon Ab L M Nó num sistema de comunicação com funções de antena comutáveis
US8594216B2 (en) 2010-08-25 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Beamforming feedback options for MU-MIMO
US8660057B2 (en) 2010-08-26 2014-02-25 Golba, Llc Method and system for distributed communication
CN102386955B (zh) * 2010-09-03 2014-03-12 华为技术有限公司 干扰对齐方法和设备及多信道通信系统
KR101443600B1 (ko) * 2010-09-20 2014-09-23 엘지전자 주식회사 상향링크 제어정보 전송방법 및 사용자기기
CN102457317B (zh) * 2010-10-18 2015-01-28 中兴通讯股份有限公司 一种进行多天线技术切换的方法和装置
EP2665304A4 (en) 2011-01-14 2016-08-03 Fujitsu Ltd MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
JP5691894B2 (ja) 2011-07-06 2015-04-01 富士通株式会社 無線端末および復調方法
KR101881847B1 (ko) * 2012-02-21 2018-08-24 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
US8896521B2 (en) 2012-04-24 2014-11-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal-insulator-metal capacitors on glass substrates
KR101337172B1 (ko) * 2012-07-06 2013-12-05 한국과학기술원 재구성 안테나, 재구성 안테나의 통신 방법, 재구성 안테나를 이용한 통신 방법 및 그 통신 시스템
US10115671B2 (en) 2012-08-03 2018-10-30 Snaptrack, Inc. Incorporation of passives and fine pitch through via for package on package
CN102916736B (zh) * 2012-10-12 2016-01-20 广州海格通信集团股份有限公司 无线通信系统的无线电监测方法和装置
CN103178894B (zh) * 2013-02-04 2015-08-26 中国人民解放军信息工程大学 一种多信号流的信号合成方法及装置
CN103248542A (zh) * 2013-03-28 2013-08-14 燕山大学 一种基于多天线的数据信息融合网关设备
CN104247293A (zh) * 2013-04-10 2014-12-24 华为技术有限公司 移动通信方法、装置及系统
US9214981B1 (en) * 2013-12-02 2015-12-15 Sprint Communications Company L.P. Configurable antenna port selection for beam forming and MIMO in a telecommunications network
EP3151604B1 (en) * 2014-05-29 2019-02-27 Sony Corporation Device and method
JP6306976B2 (ja) * 2014-08-14 2018-04-04 日本電信電話株式会社 無線通信システム、アンテナ装置及び無線通信方法
CN108810922B (zh) 2017-05-03 2021-02-23 华为技术有限公司 一种通信方法及终端、基站
WO2019059408A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムおよびoam多重通信方法
CN109802711B (zh) * 2017-11-17 2020-10-30 维沃移动通信有限公司 确定上行多天线传输码本的方法、网络设备和终端设备
JP7175091B2 (ja) * 2018-03-13 2022-11-18 株式会社日立国際電気 無線通信システム、送信局及び受信局
WO2019189704A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日本電信電話株式会社 Oam多重通信システムのアンテナ位置ずれ補正方法および装置
CN110875804B (zh) 2018-09-04 2021-04-09 成都华为技术有限公司 发送和接收反馈信息的方法以及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039807A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信方法、送信装置及び通信システム
JP2005065242A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
WO2005122414A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179230B1 (en) 1999-05-19 2004-07-28 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
US6901062B2 (en) * 1999-12-01 2005-05-31 Kathrein-Werke Kg Adaptive antenna array wireless data access point
US6888809B1 (en) * 2000-01-13 2005-05-03 Lucent Technologies Inc. Space-time processing for multiple-input, multiple-output, wireless systems
US6473467B1 (en) 2000-03-22 2002-10-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for measuring reporting channel state information in a high efficiency, high performance communications system
US6898441B1 (en) * 2000-09-12 2005-05-24 Lucent Technologies Inc. Communication system having a flexible transmit configuration
US6801790B2 (en) * 2001-01-17 2004-10-05 Lucent Technologies Inc. Structure for multiple antenna configurations
US6862271B2 (en) * 2002-02-26 2005-03-01 Qualcomm Incorporated Multiple-input, multiple-output (MIMO) systems with multiple transmission modes
US7224744B2 (en) * 2002-04-22 2007-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Space-time multipath coding schemes for wireless communication systems
JP4178501B2 (ja) * 2002-05-21 2008-11-12 日本電気株式会社 アンテナ送受信システム
JP3751265B2 (ja) 2002-06-20 2006-03-01 松下電器産業株式会社 無線通信システムおよびスケジューリング方法
EP1387501A1 (en) * 2002-08-01 2004-02-04 Sony International (Europe) GmbH Transmitting and receiving device for a MIMO wireless communication system with adaptive antenna processing
JP4097129B2 (ja) 2002-08-08 2008-06-11 三菱電機株式会社 無線伝送装置および無線装置
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
JP4350491B2 (ja) 2002-12-05 2009-10-21 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
JP4118161B2 (ja) 2003-02-17 2008-07-16 三洋電機株式会社 無線基地装置、移動端末装置、送信電力制御方法および送信電力制御プログラム
JP2005102136A (ja) 2003-08-15 2005-04-14 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7869416B2 (en) * 2005-03-02 2011-01-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for enabling use of secondary pilot signals across a forward link of a CDMA network employing a slotted transmission scheme and time multiplexed pilot channel
KR101023274B1 (ko) * 2005-04-20 2011-03-18 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 셀룰러 통신을 위한 채널 정보 피드백 시스템 및 방법
US7907911B2 (en) * 2005-08-16 2011-03-15 Alcatel-Lucent Usa Inc. Scheduling multi-user transmission in the downlink of a multi-antenna wireless communication system
WO2007041845A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-19 Nortel Networks Limited Multi-user mimo systems and methods

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005039807A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信方法、送信装置及び通信システム
JP2005065242A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
WO2005122414A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9191091B2 (en) 2015-11-17
JPWO2007091317A1 (ja) 2009-06-25
CN101366304B (zh) 2015-10-14
CN101366304A (zh) 2009-02-11
WO2007091317A1 (ja) 2007-08-16
US8345641B2 (en) 2013-01-01
KR20080083055A (ko) 2008-09-12
EP1983781A1 (en) 2008-10-22
US20120275416A1 (en) 2012-11-01
EP1983781B1 (en) 2014-12-24
KR101045454B1 (ko) 2011-06-30
EP1983781A4 (en) 2012-02-22
US20080285524A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727678B2 (ja) マルチアンテナ送信技術を用いた無線通信システム及び,これに適用するマルチユーザスケジューラ
US8233939B2 (en) Multiuser sector micro diversity system
JP4776685B2 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
US8416748B2 (en) Radio communication system, radio communication method, base station device, and terminal device
US8577303B2 (en) Apparatus and method for transmitting channel sounding signal in wireless communication system
KR101231357B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
JP5032672B2 (ja) セル間干渉低減方法
JP5560369B2 (ja) 多入力多出力システム用ダウンリンク伝送方法及び基地局
US9800297B2 (en) Method and device for data processing in a communication network
EP2166808B1 (en) Method for building sets of mobile stations in MIMO systems, corresponding mobile station, base station, operation and maintenance centre and radio communication network
KR101293373B1 (ko) 다중안테나 시스템에서의 데이터 전송 방법
US8290539B2 (en) Beam selection in open loop MU-MIMO
Li et al. Advancement of MIMO technology in WiMAX: from IEEE 802.16 d/e/j to 802.16 m
US20130016680A1 (en) Systems and Methods for Multi-User MIMO
US20110085504A1 (en) Adaptive beam-forming and space-frequency block coding transmission scheme for mimo-ofdma systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3