JP4727004B2 - 円筒型電池 - Google Patents

円筒型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4727004B2
JP4727004B2 JP15184397A JP15184397A JP4727004B2 JP 4727004 B2 JP4727004 B2 JP 4727004B2 JP 15184397 A JP15184397 A JP 15184397A JP 15184397 A JP15184397 A JP 15184397A JP 4727004 B2 JP4727004 B2 JP 4727004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
plate
separator
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15184397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1083827A (ja
Inventor
鎮 東 丁
宗 郁 李
秉 ▲ひゅん▼ 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH1083827A publication Critical patent/JPH1083827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4727004B2 publication Critical patent/JP4727004B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/145Liquid electrolytic capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は巻取極板群及びその製造方法に関するもので、より詳細に説明すると、円筒型電池あるいはコンデンサーなどのような巻取極板群において、短絡の防止、パッキング率の減少、組立性の向上、容量及び寿命の向上及び良品率の向上などの効果を付与した巻取極板群及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
円筒型電池またはコンデンサーのように陽極板(正極板)と陰極板(負極板)を巻取って製造する巻取極板群は陽極板と陰極板の短絡を防止するために両極板の間にセパレータを持つ。本発明はこのように陽極板と陰極板それからセパレータを持つ巻取極板群に関する技術で、より詳細な説明のため巻取極板群の代表的な例である円筒型電池、特に円筒型ニッケル水素電池を例として説明する。
【0003】
カメラ、ビデオカメラ、携帯用CDプレイヤー、携帯用ラジオ、録音再生機、ノートブック型コンピューター、無線呼出機あるいは携帯用電話機などの各種携帯用電子機器普及が活発になることによりこれの作動に使われる電池に対して高容量化及び長寿命化特性が要求されている。
【0004】
一般的に電池と言うものは、適当な物質間の接触電位差を利用して化学的エネルギーを電気的エネルギーに変換させるもので、その種類はかなり多い。電池を技術的に分類すると、化学的エネルギーを電気エネルギーに変換させる放電だけ行われる一次電池、放電と充電が反復できる二次電池、炭化水素類の燃焼熱をそのまま電気エネルギーに変換させる燃料電池そして光エネルギーを電気エネルギーに変換させる太陽電池などに分類できる。また電解液の構成によりアルカリ電池、固体電解質電池、及び非水溶液電池などに分類でき、電池の外観により、円筒型電池、ボタン型電池、コイン型電池に区分できる。
【0005】
二重円筒型構造を持つ電池は陽極と陰極、それからこれの短絡を防止するためのセパレータと、電解質それから陽極端子及び陰極端子とからなっている電流を放出する電池である。これらのより詳細な構造を図2に図示したニッケル・水素電池を例にあげて説明すると次の通りである。
円筒型ニッケル水素電池は、Ni(OH)2を陽極活物質を塗布した陽極板(13)とLaNi5、MmNi5、Ti-FeまたはTi-Ni合金などを主成分とする陰極活物質を塗布した水素吸蔵合金である陰極板(15)と前記陽極板(13)と陰極板(15)の短絡を防止するために不織布などとからなっているセパレータ(17)とこれら端子として陽極端子であるキャップ(19)と陰極端子でありながら収納装置としての役割をするケース(12)を含めており、その他にガスケット(21)、安全弁(23)、封口板(25)、絶縁リング(27)、絶縁板(29)をもっている。
【0006】
このような円筒型ニッケル水素電池の製造方法は次の通りである。まず、陽極活物質スラリを金属支持体上に塗布、乾燥それから圧延して陽極板を製造し、陰極活物質スラリを金属支持体上に塗布、乾燥それから圧延して陰極板を製造した後、前記陽極板及び陰極板の間にセパレータを介して巻取し、前記巻取状態に組み立てられた極板とセパレータ組立体を缶内部に挿入した後、電解液を注入して上側開口部にキャップアセンブリを装着する工程を経て製造する。
【0007】
前記のように製造された円筒型ニッケル水素電池の充電及び放電反応を詳細に説明すれば次の通りである。
【0008】
陰極活物質を水素吸蔵合金とし、陽極活物質をヒドロキシニッケルとし、電解液としてはポタシュムヒドロキシード(KOH) 水溶液を使用して充電時電解液の中の水が分解されて生じた水素を水素吸蔵合金が吸蔵し、放電時には必要な水素を電解液内に放出して放電する。その充電及び放電反応式は次の通りである。
【0009】
Figure 0004727004
【0010】
前記反応式に於いて、Mは水素イオンを吸収及び放出できる水素吸蔵合金を表すもので、希土類系元素を利用したAB5系とTi、Zr、Vなどを利用するAB2系がある。前記式でニッケル水素電池の陽極と陰極は前記の反応式により数百回以上の充電及び放電ができるようになっている。
【0011】
このような機能と構造を持つ円筒型ニッケル・水素電池を製造する工程を添付した図面を参照にして説明すると次の通りである。
【0012】
図3の(A)及び(B)で見られるように、円筒型ニッケル・水素電池の電極部は陽極板(13)と陰極板(15)がセパレータ(17)によって隔離されており、これらがマンドレル巻取工程によりスパイラル状に巻かれた構造である。
【0013】
前記のように製造された電極部をケースに挿入し、電解液を充填した後、キャップアセンブリを装着することにより円筒型ニッケル・水素電池を完成する。しかし、陽極と陰極の短絡を防止するために挿入される前記セパレータは電池の缶内に多くの空間を占めて電池内への電解液注入量が減り、電池内部の空間が減少して結局電池の容量を減らす問題点を惹起する。そして、前記のような構造を持つ電池は前記陽極板(13)、陰極板(15)、セパレータ(17)を巻取る時に、陽極と陰極の末端部でセパレータが陽極クラックなどによって破れて陽極と陰極の短絡がよく発生する問題点がある。
【0014】
前記短絡の問題点を解決するために、図4の(A)及び(B)で図示したように、極板の始め部分に二重セパレータ片(31)を挿入して二重のセパレータを使用する円筒型電池を製造する技術が開発されて電池短絡の発生率を約30%ほど減少させた。
しかしながら、このようにセパレータ(17)に追加して更にセパレータ片(31)を配置する場合、クラック発生による短絡は減少されたが、セパレータ片(31)が占める空間がよりいっそう増加することによって、電池の容量がさらに減少する問題点がある。
【0015】
このような問題点は前記一例にあげた円筒型ニッケル・水素電池だけでなく、円筒型電池及び円筒型コンデンサーを含むあらゆる巻取極板群であらわれる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような従来技術の問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は円筒型ニッケル・水素電池の短絡を防止し、パッキング率を減少させることにより結果的に電池の容量、寿命及び良品率を向上させられる円筒型電池及びコンデンサーのような巻取極板群及びその製造方法を提供する。
【0017】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するための本発明に係る円筒型電池は、陽極板と、陰極板と、陽極端子と、陰極端子と、前記陽極板と前記陰極板の間に提供されるセパレータと、電解質とを備え、前記陽極板と前記陰極板及び前記セパレータを巻取軸を中心に巻取って形成される円筒型電池において、前記陽極板は、前記巻取軸を中心とした巻取りにより前記巻取軸に対して前記陰極板と対称をなして配置されており、前記巻取軸から前記陰極板が前記陽極板に最初に巻きつく部分までの前記セパレータが二重になるように二重セパレータ片が配置されたことを特徴構成とする。
【0018】
又、前記のような目的を達成するための本発明に係る巻取極板群の製造方法は、
陽極活物質スラリを金属支持体上に塗布、乾燥それから圧延して陽極板を製造する工程と、
陰極活物質スラリを金属支持体上に塗布、乾燥それから圧延して陰極板を製造する工程と、
セパレータを前記陽極板及び陰極板の間に介して巻取る工程と、
巻取った巻取体をケースに入れた後、電解質を注入する工程と、
前記巻取状態で組み立てられた極板とセパレータの上端開口部にキャップアセンブリを装着する工程とを備えた巻取極板群の製造方法において
前記巻取軸及び前記陽極板の一端部のみに二重セパレータ片をさらに提供する工程を備えたことを特徴とする。
【0019】
本発明のその他の特徴と利点は、以下の図面を用いた実施形態の説明から明らかにされるだろう。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の代表的な実施形態を記載する。しかし、下記した実施形態は本発明の構成及び効果を表す実施形態にすぎなく、本発明が下記した実施形態に限定されるのではないことは言うまでもない。
【0021】
[実施例1]
図1に図示されたように、大きさ263×38×0.15mmのセパレータ(17)の両面に巻取軸を中心に大きさ114×35×0.73mmの陽極板(13)と大きさ149×35×0.40mmの陰極板(15)を配置し、前記陽極板(13)の末端から巻取軸(11)が被せられる大きさ26×38×0.15mmの二重セパレータ片の一部(41)を前記陽極板(13)のセパレータに対向する一面に配置した。それから前記陽極板(13)、陰極板(15)、セパレータ(17)、二重セパレータ片の一部(41)を巻取軸(11)を中心に巻取って電池缶内に収納し電解液を注入した後アセンブリし、フォーメーションして電池を製造した。 構成の特徴は、巻取軸(11)の部分と陽極板(13)の一端部(先端部)(13b)のみに二重セパレータ片の一部(41)が巻かれていることである。つまり、巻取軸(11)と陽極板(13)の最初に巻く部分だけがセパレータが二重になる。
【0022】
[比較例1]
図3に図示したように、大きさ263×38×0.15mmのセパレータ(17)の両面に巻取軸を中心に大きさ114×35×0.73mmの陽極板(13)と大きさ149×35×0.40mmの陰極板(15)を配置し、前記陽極板(13)、陰極板(15)、セパレータ(17)を巻取軸(11)を中心に巻取って電池缶内に収納して電解液を注入した後アセンブリし、フォーメーションして電池を製造した。
【0023】
[比較例2]
図4に図示されたように、大きさ263×38×0.15mmのセパレータ(17)の両面に巻取軸を中心に大きさ114×35×0.73mmの陽極板(13)と大きさ149×35×0.73mmの陰極板(15)を配置し、前記陽極板(13)と陰極板(15)の末端を被せられる大きさ149×35×0.15mmの二重セパレータ(31)片の一部を前記陽極板(13)のセパレータに対向する一面に配置した。それから前記陽極板(13)、陰極板(15)、セパレータ(17)、二重セパレータ(31)を巻取軸(11)を中心に巻取って電池缶内に収納して電解液を注入した後アセンブリし、フォーメーションして電池を製造した。
【0024】
前記した実施例及び比較例により製造された電池のセパレータの体積減少量、電池への電解液注入量、電池内の内部圧力減少量、電池の寿命を測定した結果は下記表1の通りである。
【0025】
【表1】
Figure 0004727004
【0026】
前記した表1により分かるように、本発明の実施例により小さい二重セパレータ片の一部(41)を付与した電池と比較例のセパレータを持つ電池に比べて最大4.6%の体積が減少されており、これにより缶に注入された電解液注入量を基準に電池内部の室内空間増加量は最大22%増加した。また陽極と陰極を共にくるむ従来の二重セパレータ片(31)に比べてワインディング不良率が30%以上減少して作業性が向上された。
【0027】
以上で明らかなように本発明では、陽極部だけをくるむ二重セパレータ片を使用して製造した電池は内部空間が増加されて、電解液注入量が増加し、電池の寿命が従来のものに比べてかなり長くなった優秀な電池である。
【0028】
前記の実施例の方法を使用してニッケル・水素電池を製造する場合、電池の短絡が防止できることはもちろん、セパレータ片を使用する既存のニッケル・水素電池とは違ってパッキング率を減少させて巻取不良率を大幅減少させ、電池の容量が増加される。また、本発明の二重セパレータ片は従来の二重セパレータ片に比べて占める体積がかなり小さいので減少された体積分を極板の体積増加に活用して電池の寿命が向上できるので、結果的に電池の良品率が増大される効果が得られる。
【0029】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明による二重セパレータ片を挿入する場合、短絡を防止すると同時に容量が増加される本発明の効果は、前記円筒型ニッケル・水素電池だけでなく同様な構造を持つ円筒型電気またはコンデンサーのような巻取極板群でも同様な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の一実施例により陽極板の始めの部分に二重セパレータ片を挿入して陽極板の始めの部分を二つのセパレータに絶縁して巻取る前の円筒型ニッケル・水素電池電極部の平面図
(B)は(A)のニッケル・水素電池電極部を巻取る作業中の円筒型ニッケル・水素電池電極部の断面図
【図2】円筒型ニッケル・水素電池の概略的な分解斜視図
【図3】(A)従来の極板の始め部を一つのセパレータで絶縁して巻取る前の円筒型ニッケル・水素電池電極部の平面図
(B)は(A)のニッケル・水素電池電極部を巻取る作業中の円筒型ニッケル・水素電池電極部の断面図
【図4】(A)は、従来の極板の始めの部分に二重セパレータ片を挿入して陽極板及び陰極板の始めの部分を二つのセパレータに絶縁して巻取る前の円筒型ニッケル・水素電池電極部の平面図
(B)は(A)のニッケル・水素電池電極部を巻取る作業中の円筒型ニッケル・水素電池電極部の断面図
【符号の説明】
11 セパレータを巻取るマンドレル(巻取軸)
13 陽極板
15 陰極板
17 セパレータ
31 セパレータ片
41 セパレータ片の一部(二重セパレータ片)

Claims (2)

  1. 陽極板と、陰極板と、陽極端子と、陰極端子と、前記陽極板と前記陰極板の間に提供されるセパレータと、電解質とを備え、前記陽極板と前記陰極板及び前記セパレータを巻取軸を中心に巻取って形成される円筒型電池において、
    前記陽極板は、前記巻取軸を中心とした巻取りにより前記巻取軸に対して前記陰極板と対称をなして配置されており、
    前記巻取軸から前記陰極板が前記陽極板に最初に巻きつく部分までの前記セパレータが二重になるように二重セパレータ片が配置されたことを特徴とする円筒型電池。
  2. 前記円筒型電池は円筒型ニッケル・水素電池であることを特徴とする請求項1に記載の円筒型電池。
JP15184397A 1996-06-10 1997-06-10 円筒型電池 Expired - Lifetime JP4727004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960020552A KR100189808B1 (ko) 1996-06-10 1996-06-10 권취 극판군
KR1996-20552 1996-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1083827A JPH1083827A (ja) 1998-03-31
JP4727004B2 true JP4727004B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=19461263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15184397A Expired - Lifetime JP4727004B2 (ja) 1996-06-10 1997-06-10 円筒型電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5843594A (ja)
JP (1) JP4727004B2 (ja)
KR (1) KR100189808B1 (ja)
CN (1) CN1111915C (ja)
DE (1) DE19724450B4 (ja)
FR (1) FR2749705B1 (ja)
GB (1) GB2314199B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018048095A1 (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 삼성에스디아이주식회사 이차 전지

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125348A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
FR2761200B1 (fr) * 1997-03-24 1999-04-16 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique a bobineau spirale
US6165233A (en) * 1998-05-05 2000-12-26 Motorola, Inc. Method of making electrochemical cells with self-imposed stack pressure
ATE224586T1 (de) * 1999-03-04 2002-10-15 Greatbatch W Ltd Gewickelte hochleistungsbatterie
KR100322100B1 (ko) * 1999-12-08 2002-02-06 김순택 밀폐전지
KR100412093B1 (ko) * 2001-10-16 2003-12-24 삼성에스디아이 주식회사 2차 전지의 전극 젤리 롤
US7070881B2 (en) * 2001-10-18 2006-07-04 Quallion Llc Electrical battery assembly and method of manufacture
KR20040001781A (ko) * 2002-06-28 2004-01-07 현대자동차주식회사 전기 차량용 니켈 금속수소 전지의 음극 제조공정
KR100646535B1 (ko) * 2005-03-23 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 전극조립체와 이를 이용한 리튬 이온이차전지
JP2009152514A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Jcc Engineering Co Ltd 電子部品及びその製造方法
CN101853961B (zh) * 2009-03-31 2012-07-04 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池的制备方法
US10903527B2 (en) * 2017-05-08 2021-01-26 Global Graphene Group, Inc. Rolled 3D alkali metal batteries and production process
CN112768845B (zh) * 2021-04-09 2021-09-14 江苏时代新能源科技有限公司 电池单体及其制造方法和制造系统、电池以及用电装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1511395A (en) * 1976-06-02 1978-05-17 Nii Experiment Medit Nondepolarising muscle relaxant
JPS6174267A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用渦巻状極板群及びその製造方法
JPS61273874A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPH0724225B2 (ja) * 1985-12-10 1995-03-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用渦巻式極板群
JPS62147661A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPS62195859A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPS62195860A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPS62223986A (ja) * 1986-03-25 1987-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPS62223987A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 渦巻電極体の製造法
JPS63158762A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用渦巻式極板群
US4802275A (en) * 1987-03-12 1989-02-07 Saft, S.A. Method of manufacturing an electrochemical cell having an alkaline electrolyte and spiral-wound electrodes
JP3373934B2 (ja) * 1994-05-25 2003-02-04 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた非水電解質電池
US5532074A (en) * 1994-06-27 1996-07-02 Ergenics, Inc. Segmented hydride battery
JP2973894B2 (ja) * 1995-05-09 1999-11-08 松下電器産業株式会社 円筒型電池
US5631102A (en) * 1996-02-12 1997-05-20 Wilson Greatbatch Ltd. Separator insert for electrochemical cells

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018048095A1 (ko) * 2016-09-07 2018-03-15 삼성에스디아이주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
DE19724450B4 (de) 2017-07-13
JPH1083827A (ja) 1998-03-31
KR980006575A (ko) 1998-03-30
FR2749705B1 (fr) 1999-04-09
CN1111915C (zh) 2003-06-18
GB2314199A (en) 1997-12-17
GB9711924D0 (en) 1997-08-06
GB2314199B (en) 1999-06-16
US5843594A (en) 1998-12-01
KR100189808B1 (ko) 1999-06-01
DE19724450A1 (de) 1997-12-11
CN1170244A (zh) 1998-01-14
FR2749705A1 (fr) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727004B2 (ja) 円筒型電池
US5043233A (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
KR101264425B1 (ko) 캡조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100210502B1 (ko) 권취극판군용 세퍼레이터
JP2002298906A (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000323117A (ja) 円筒型蓄電池
KR100189809B1 (ko) 권취 극판군
JP5110889B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JPS63155552A (ja) 密閉形ニツケルカドミウム蓄電池
JP2004303678A (ja) エネルギー貯蔵素子および複合エネルギー貯蔵素子
JP2989877B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3706166B2 (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH1064577A (ja) 巻取極板群およびその製造方法
JP2733230B2 (ja) 水素吸蔵合金を用いた密閉形ニッケル・水素蓄電池
JP3851053B2 (ja) コイン型リチウムイオン電池
JP3343413B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2689598B2 (ja) 円筒形密閉式ニッケル・カドミウム蓄電池およびその製造法
JP2002008710A (ja) 円筒形ニッケル水素二次電池
KR19980021065A (ko) 양극판의 상단부가 용접된 권취 극판군
JP2001176541A (ja) アルカリ蓄電池
JP2003173815A (ja) 密閉式角型アルカリ蓄電池
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH08195218A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JP2005166324A (ja) 密閉型蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100121

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term