JP4724574B2 - シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造 - Google Patents

シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4724574B2
JP4724574B2 JP2006056532A JP2006056532A JP4724574B2 JP 4724574 B2 JP4724574 B2 JP 4724574B2 JP 2006056532 A JP2006056532 A JP 2006056532A JP 2006056532 A JP2006056532 A JP 2006056532A JP 4724574 B2 JP4724574 B2 JP 4724574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
shaft
fitting
sleeve
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006056532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007232139A (ja
Inventor
豪 武川
繁幸 忠本
Original Assignee
株式会社スペシャルパーツ武川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スペシャルパーツ武川 filed Critical 株式会社スペシャルパーツ武川
Priority to JP2006056532A priority Critical patent/JP4724574B2/ja
Publication of JP2007232139A publication Critical patent/JP2007232139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724574B2 publication Critical patent/JP4724574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、二輪車用エンジンのクランクシャフトから動力が伝達されるミッションのメインシャフトの長さを延長する方法、及びその延長したシャフト構造に関するものである。
一般的な二輪車のエンジン及びミッションは、そのエンジンのクランクシャフトと、そのクランクシャフトから動力が伝達されるミッションのメインシャフト、及びそのメインシャフトとギヤを介して噛み合う受け側ドライブシャフトの3軸を備え、前記クランクシャフトとメインシャフトとがクラッチを介して動力伝達可能となっている。
前記クランクシャフトの端部に駆動側ギヤ(プライマリドライブギヤ)が設けられており、その駆動側ギヤに噛み合う受け側ギヤ(プライマリドリブンギヤ)が、前記メインシャフトのクラッチ側に設けられている。
クラッチ装置の構成は、例えば、図8に示すように、前記クラッチハウジング30と一体の受け側ギヤ31が、前記メインシャフトS(シャフト本体20)に対して、ラジアルボールベアリング21を介して相対回転可能に支持されている。また、そのクラッチハウジング30の内周部に、多数枚のフリクションディスク32が取付けられ、各フリクションディスク32は、前記クラッチハウジング30に対して一体に回転可能、且つ軸方向へ移動可能に支持されている。
メインシャフトSの外周部には、クラッチボス23を介して多数枚のクラッチディスク22が取付けられ、そのクラッチボス23及び各クラッチディスク22は、前記メインシャフトSと一体に回転可能となっている。
そのクラッチディスク22とフリクションディスク32とは、軸方向に交互に配置され、そのフリクションディスク32は、前記クラッチボス23にクラッチスプリング24を介して取付けられたプレッシャプレート25から図中右方向への付勢力を受けている。
各フリクションディスク32は、常時は、前記付勢力により、プレッシャプレート25から図中右方向へ押圧されて、隣り合う各クラッチディスク22に係合し、クランクシャフトの回転がメインシャフトSに伝えられる。
また、図示しないクラッチレバーの操作により、前記プレッシャプレート25が前記付勢力に抗して図中左方向へ引かれれば、クラッチディスク22とフリクションディスク32との係合は解除され、クランクシャフトからメインシャフトSへの回転の伝達は遮断される。
このメインシャフトS(シャフト本体20)のクラッチ側の端部(他端部)は、その外周にスプラインが形成されている。このスプラインは、本発明の実施形態の説明図である図5に基づいて説明すると、シャフト本体20の端部からミッション側へ向かって軸方向に伸びる嵌合溝20aが、そのシャフト本体20の周方向に沿って所定の間隔で複数本形成されている。その隣り合う嵌合溝20a,20a間は、それぞれ軸方向に延びる突条20bとなっており、その突条20bには、周方向の係止溝20cが形成されている。この係止溝20cには、図8に示すスナップリング26が嵌り、シャフト本体20にスプライン結合した前記クラッチボス23を抜け止めする。
なお、図8は、ミッションのメインシャフトにクラッチ装置を設けた例であり、このほか、車種によっては、クランクシャフトの端部に、同様な構造のクラッチ装置を設ける場合もある。この場合、メインシャフトの他端部には、前記クラッチ装置に代えてプライマリドリブンギヤが組み込まれる。
特に、競技用の二輪車や、あるいは高出力エンジンを搭載した二輪車の場合、エンジンの出力を確実にミッション側に伝達できるように、強化クラッチを採用する場合がある。この種の強化クラッチは、二輪車が市場に出荷される際に予め装備されている場合もあるが、ユーザーが二輪車を購入後、その目的に応じて、所望の性能を有する強化クラッチに自ら交換する場合も多い。
強化クラッチは、例えば、二輪車が市場に出荷される際に装着されているメーカー純正クラッチと比較して、フリクションディスク、クラッチディスクの枚数が増量されていたり、あるいは、プレッシャプレートの押圧力が高められているものが多く、その軸方向寸法が厚くなる傾向がある。
この軸方向寸法が厚くなった強化クラッチを、ミッションのメインシャフトやエンジンのクランクシャフトの端部に取付ける場合、これらのシャフトは、クランクケースの外側に突出する寸法が小さいので(図8に鎖線で示す「短いシャフト本体20」参照)、そのままでは強化クラッチを安定的に取付けできない場合がある。
このため、従来は、エンジンあるいはミッションを分解して、クランクケース内から上記シャフトを取り出し、その強化クラッチに対応した長いシャフト(図8に実線で示す「長いシャフト本体20’」参照)を組み込む必要があった。相対的に長いシャフトを組み込めば、そのシャフトの端部がクランクケースの外側に大きく突出するので、強化クラッチを安定的に取付けできるようになる。
しかし、上記の手法によると、強化クラッチを取付けるために、メインシャフト全体を別のものに交換しなければならないため、不経済である。
また、メインシャフトを交換するために、エンジンあるいはミッションを分解することは、大がかりな作業を伴うので、時間を要するとともにその作業はコスト高でもある。したがって、メインシャフトを交換することなく、より簡単に強化クラッチを取付けできる手法が望まれている。
そこで、この発明は、メインシャフトを交換することなく、強化クラッチを簡単に取付けできるようにすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、二輪車用のミッションに組み込まれるメインシャフト構造において、その一端部がクランクケース内に挿入されるとともに、他端部の外周に軸方向に延びる嵌合溝が形成され、その嵌合溝の幅方向縁から周方向へ延びる係止溝が形成されたシャフト本体と、前記シャフト本体の前記他端部の外周に嵌るスリーブと、その内周に前記スリーブを圧入可能な筒状のアダプタとを備え、前記スリーブは、その一端部に軸方向に突出する嵌合爪と、その嵌合爪の先端から周方向に延びる係止爪を有するとともに、そのスリーブの外周に係止部を有し、前記アダプタは、その一端部に前記嵌合溝内に嵌る突条が形成されるとともに、そのアダプタの内周に前記係止部が係合される被係止部を有しており、前記スリーブが前記アダプタ内に圧入されて、前記嵌合爪の先端が前記突条の軸方向外側縁に当接し、その突条及び嵌合爪が前記嵌合溝内に嵌るとともに、前記係止爪が前記係止溝に収納されて前記アダプタとシャフト本体との軸方向移動を阻止し、且つ、前記係止部が前記被係止部に係合して前記アダプタとスリーブとの軸周り回転を阻止したメインシャフト構造を採用した。
上記の構成によれば、前記スリーブの嵌合爪の先端がアダプタの突条の軸方向外側縁に当たるとともに、そのスリーブの係止爪がシャフト本体の係止溝に収納されることにより、シャフト本体とアダプタとは、相互の軸方向移動が阻止される。
また、シャフト本体とアダプタとは、両者が嵌められた状態で、前記嵌合溝に突条が嵌って相互に軸周り回転不能な状態にあるので、前記スリーブの係止部が前記アダプタの被係止部に係合して前記アダプタとスリーブとの相対回転が阻止されれば、スリーブの係止爪がシャフト本体の係止溝に嵌った状態にロックされる。このため、シャフト本体、アダプタ及びスリーブの3者が、軸方向、軸周り不動に一体に固定されるようになる。
シャフト本体にアダプタが取付けられれば、メインシャフトの軸方向長さが延長されるので、シャフトを交換することなく、軸方向寸法の大きい強化クラッチを取付けできるようになる。
上記の構成において、前記アダプタには、その他端部の外周に軸方向に延びる嵌合溝が形成され、その嵌合溝の幅方向縁から周方向へ延びる係止溝が形成されており、前記嵌合溝に噛み合う突条を有するクラッチ装置を前記アダプタの外周に組み込むとともに、前記係止溝にスナップリングを嵌めることにより、前記クラッチ装置を前記アダプタから抜け止め可能とした構成を採用し得る。
このようにすれば、延長前のシャフト本体と同様、メインシャフトの延長部分であるアダプタの外周にクラッチ装置を容易に取付けできる。
また、上記構成の二輪車用ミッションのメインシャフト構造とするためのシャフトの延長方法であって、その一端部がクランクケース内に挿入されるシャフト本体の他端部の外周に、軸方向に延びる嵌合溝が形成され、その嵌合溝の幅方向縁から周方向へ延びる係止溝が形成されており、一端部の内周に前記嵌合溝内に嵌る突条が形成されたアダプタ内に、その一端部に軸方向に延びる嵌合爪とその嵌合爪の先端から周方向に延びる係止爪を有するスリーブを前記アダプタの他端部側から圧入して、前記嵌合爪の先端を前記突条の軸方向他端部側縁に当接させ、前記アダプタ内に、前記シャフト本体の他端部を前記アダプタの一端部側から差し込んで、前記突条及び嵌合爪を前記嵌合溝内に嵌めるとともに、スリーブを軸周り回転させて前記係止爪を前記係止溝内に収納して前記アダプタとシャフト本体との軸方向移動を阻止し、その状態で、スリーブの外周に設けた係止部を、前記アダプタの内周に設けた被係止部に係合して前記アダプタとスリーブとの軸周り回転を阻止するシャフトの延長方法を採用し得る。
なお、上記シャフトの延長方法は、前記シャフト本体が二輪車用ミッションに組み込まれた状態のままで採用することができる。シャフト本体は、その外側端部がミッションを収納したクランクケースから外側に突出しているため、その突出した外側端部に、前記スリーブを介してアダプタを取付ければ、シャフト本体をミッションから取り外すことなくシャフトを延長できるからである。
この発明は、以上のように、シャフト本体にスリーブを介してアダプタを固定したので、メインシャフトの軸方向長さを容易に延長することができる。このため、シャフト本体をミッションから取り外すことなくシャフトを延長でき、軸方向寸法の大きい強化クラッチを容易に取付けできるようになる。
この発明の実施形態を、図1乃至図7に基づいて説明する。この実施形態は、二輪車用のミッションに組み込まれるメインシャフトSであって、その一端部がクランクケースB内のミッションに組み込まれた状態にあるシャフト本体20の他端部、すなわち、クランクケースBから外側に突出した端部にアダプタ10を取付けて、そのメインシャフトSを延長したシャフト構造に関するものである。
シャフト本体20は、出荷時にミッションに装備されているものであり、その一端部に設けられたギヤG、及び、そのギヤGに並列して設けた図示しない他のギヤが、ミッションの受け側ドライブシャフトの各ギヤと噛合い可能となっている。
メインシャフトSは、図1及び図2(b)に示すように、クランクケースBに対して前記他端部が突出するシャフト本体20と、その他端部の外周に嵌るスリーブ1と、その内周に前記スリーブ1を圧入可能な筒状のアダプタ10とを備えた延長構造を有している。
また、図5に示すように、シャフト本体20の他端部の外周には、シャフト本体20の他端縁から内側へ向かって伸びる軸方向の嵌合溝20aが、そのシャフト本体20の周方向に沿って等間隔で六本形成されている。その隣り合う嵌合溝20a,20a間は、それぞれ軸方向に延びる突条20bとなっており、その突条20bには、それぞれ周方向の係止溝20cが、隣り合う嵌合溝20a,20a間を結ぶように形成されている。各突条20bの係止溝20cは、軸直交方向同一面内に形成されている。なお、図中の係止溝20c’は、ギヤGに並列して嵌めたギヤを抜け止めするスナップリングに対応したものである。
前記スリーブ1は、図7に示すように、その内側端部に軸方向に突出する六本の嵌合爪2と、その各嵌合爪2の先端からそれぞれ周方向同一の向きに延びる係止爪3を有するとともに、その他端部の外周に、外径方向に突出するロック爪(係止部)4を有している。嵌合爪2は、前記嵌合溝20aよりも細く形成され、その先端から周方向に延びる係止爪3は、その周方向長さが、前記嵌合溝20aの幅と同程度となっている(図2(a)参照)。なお、このスリーブ1は、図7(c)に示す板状部材を筒状に曲げて形成される。
前記アダプタ10は、図6に示すように、その一端部の内周に、その一端縁から他端側へ向かって伸びる軸方向の嵌合溝10aが、その周方向に沿って等間隔で六本形成されている。その隣り合う嵌合溝10a,10a間は、それぞれ軸方向に延びる突条10bとなっている。また、その他端部には、前記係止部4が嵌る切欠き(被係止部)14を有している。切欠き14は、周方向に沿って2箇所設けられ、それぞれアダプタ10の他端縁に開口している。
また、前記アダプタ10には、その他端部の外周に軸方向に延びる嵌合溝11aが形成されており、その嵌合溝11aの幅方向縁から周方向へ延びる係止溝11cが形成されている。
図2(b)に示すように、前記スリーブ1が前記アダプタ10内に圧入されるとともに、そのスリーブ1及びアダプタ10が前記シャフト本体20の他端部外周に嵌められ、その状態において、そのアダプタ10の突条10b及びスリーブ1の嵌合爪2が、前記シャフト本体20の嵌合溝20a内に収納されている(嵌っている)。すなわち、そのアダプタ10の突条10b及び嵌合溝10aが、シャフト本体20の嵌合溝20a及び突条20bに噛み合うことにより、いわゆるスプライン結合となって、両者の軸周り相対回転が規制されている。
なお、このとき、スリーブ1の嵌合爪2は、前記シャフト本体20の嵌合溝20aよりもやや幅が細いので、後述のロック爪4と切欠き14とが係合しない限り、スリーブ1とシャフト本体20とは、若干の軸周り相対回転が可能な状態にある。
また、前記嵌合爪2の先端が前記突条10bの軸方向他端部縁10dに当接するとともに、前記嵌合爪2の先端から周方向に延びる前記係止爪3が、同じく周方向に延びる前記係止溝20cに収納されている。このため、前記アダプタ10とシャフト本体20との軸方向移動が阻止されている。
さらに、前記スリーブ1のロック爪4が、そのスリーブ1の外周面よりも外側に突出しており、そのロック爪4が、前記アダプタ10の切欠き14に嵌って前記アダプタ10とスリーブ1との軸周り回転が阻止されている。
なお、このロック爪4及び切欠き14は、それぞれスリーブ1とアダプタ10の他端部に設けられているが、相互に係合する位置関係を有していれば、それぞれスリーブ1とアダプタ10の他端部以外に設けられていても良い。また、爪と切欠き以外の構成からなる係合方法を採用してもよい。
以上のように、シャフト本体20とアダプタ10とは、前記嵌合溝20a及び突条20bが、前記突条10b及び嵌合溝10aに噛み合って、相互に軸周り回転不能な状態にあり、前記スリーブ1のロック爪4が前記アダプタ10の切欠き14に嵌って前記アダプタ10とスリーブ1との相対回転が阻止されて、スリーブ1の係止爪3がシャフト本体20の係止溝20cに嵌った状態にロックされる。このため、シャフト本体20、アダプタ10及びスリーブ1の3者が、軸方向、軸周り不動に一体に固定されている。
以下に、シャフト本体20にスリーブ1を介してアダプタ10を取付けて、メインシャフトSを延長し、その延長したメインシャフトSにクラッチ装置(クラッチASSY)Cを取付ける手順を説明する。
なお、この作業は、クランクシャフト側にクラッチ装置が設けられたタイプの車種において、そのクラッチ装置をミッションのメインシャフト側へ移設するためのメインシャフトの延長作業を想定しており、そのクランクシャフトに設けられた既設クラッチ装置の取外しと、プライマリドライブギヤ等の新設、及びメインシャフトに取付けられていたプライマリドリブンギヤの取外し等の作業は、通常の整備、分解作業の手順と同様であるので、詳細な説明は省略している。
まず、車両をメンテナンススタンド等により固定し、クラッチケーブル、クランクケースカバー等を取り外す。クランクシャフトから、クラッチアウターカバー、クラッチ装置等を取り外した後、そのクランクシャフトに、新たにプライマリドライブギヤ等を取付ける。また、メインシャフトS側に装着されているプライマリドライブギヤ等を取り外しておく(いずれも図示せず)。
スリーブ1を前記アダプタ10の他端部側から圧入して、前記嵌合爪2の先端を前記突条10bの軸方向他端部側縁10dに当接させ、図4(b)に示すように、そのスリーブ1の他端縁をアダプタ10の他端縁に面一に合わせておく。このとき、図4(a)に示すように、スリーブ1のロック爪4が、アダプタ10の切欠き14に対して周方向右側(係止爪3の突出方向と反対側)になるようにしておく。
なお、ロック爪4は、アダプタ10への圧入前の状態で、スリーブ1の外周面よりも外側に突出しており、アダプタ10への圧入後は、そのアダプタ10の内周面に当接してやや内側に押された状態となっている(図4(a)参照)。
また、アダプタ10内周の前記突条10bと、スリーブ1の鉤状部(前記嵌合爪2及び係止爪3)とは、その周方向位置を揃えた状態となっている。
シャフト本体20に、図1に示すスラストベアリングシート40、スラストベアリング41、スラストワッシャ42、クラッチハウジング30、ラジアルボールベアリング21を順に組み込み、その後、前記アダプタ10をスリーブ1とともにシャフト本体20の他端部に取付ける。
アダプタ10のシャフト本体20への取り付けは、図2(a)に矢印Xで示すように、前記アダプタ10の内側端部側にシャフト本体20の外側端部を差し込んで、図中鎖線で示すように、前記突条10b及び嵌合爪2を前記嵌合溝20a内に収納する(嵌める)。なお、図2(a)は、スリーブ1の嵌合爪2とシャフト本体20の嵌合溝20aとの位置関係が理解がしやすいように、そのスリーブ1とアダプタ10とを別々に表示している。
図2(a)に矢印Yで示す方向にスリーブ1をシャフト本体20に対して軸周り回転させ、前記係止爪3を前記係止溝20c内に収納する。スリーブ1の回転は、例えば、内周部に設けた保持部5,5の穴5a,5a内に、スナップリングプライヤの先端を挿入する等して操作することができる。図2(b)は、スリーブ1を回転させた後の状態を示す。
このとき、スリーブ1のロック爪4が、アダプタ10の切欠き14に嵌って、スリーブ1とアダプタ10とが軸周り回転しないように固定される。また、ロック爪4は、スリーブ1の外周面よりも外側に突出しているので、そのロック爪4が切欠き14の底部に当たり、スリーブ1とアダプタ10とを軸方向にも固定する機能を有する。
シャフト本体20からアダプタ10を引張って、がたつきのないこと、外れないことを確認すれば、アダプタ10の取付けを終了する。
つぎに、その延長したメインシャフトSにクラッチ装置Cを取付ける。
クラッチハウジング30の内周側に、プレッシャプレート25とともに、複数枚のフリクションディスク32とクラッチディスク22とを交互に取付ける。このとき、フリクションディスク32の外周突部をクラッチハウジング30の内周溝に合わせて嵌め込み、同時にクラッチボス23のスプライン23aを、アダプタ10のスプライン(前記嵌合溝11a及び突条11b)に噛み合うように取り付ける。その後、アダプタ10に形成された係止溝11cにスナップリング26を嵌めることにより、前記クラッチ装置Cを前記アダプタ10から抜け止めする。プレッシャプレート25のボス部にクラッチスプリング24を入れて、クラッチリフタープレート27をプレーンワッシャとボルトで取付ける。最後に、クランクケースカバーとクラッチケーブルを取付ける。
この実施形態では、クランクシャフト側にクラッチ装置が設けられたタイプの車種において、そのクラッチ装置をミッションのメインシャフト側へ移設するためのメインシャフトの延長作業を想定したが、メインシャフトに既に取付けられているクラッチ装置を取り外して、別の強化されたクラッチ装置を取付ける場合にも、メインシャフトを延長する手法、構造として採用することができる。
一実施形態の側面図 シャフトの詳細図で、(a)はスリーブとアダプタの構成を示す斜視図、(b)は接続状態を示す斜視図 シャフト本体とスリーブ、アダプタとを接続した状態を示す側面図 アダプタ内にスリーブを圧入した状態を示し、(a)は平面図、(b)は側面図、(c)はスリーブの係止部をアダプタの被係止部に嵌めた状態を示す平面図 シャフト本体の詳細図 アダプタの詳細図 スリーブの詳細図 従来例の側面図
符号の説明
1 スリーブ
2 嵌合爪
3 係止爪
4 係止部(ロック爪)
5 保持部
5a 穴
10 アダプタ
10a,11a,20a 嵌合溝
10b,11b,20b 突条
11c,20c,20c’ 係止溝
10d 軸方向端部
14 被係止部(切欠き)
20 シャフト本体
21 ベアリング
22 クラッチディスク
23 クラッチボス
24 クラッチスプリング
25 プレッシャプレート
26 スナップリング
27 クラッチリフタープレート
30 クラッチハウジング
31 プライマリドリブンギヤ
32 フリクションディスク
40 スラストベアリングシート
41 スラストベアリング
42 スラストワッシャ
C クラッチ装置(クラッチASSY)
G ギヤ
S メインシャフト

Claims (4)

  1. 二輪車用のミッションに組み込まれるメインシャフト構造において、
    その一端部がクランクケースB内に挿入されるとともに、他端部の外周に軸方向に延びる嵌合溝20aが形成され、その嵌合溝20aの幅方向縁から周方向へ延びる係止溝20cが形成されたシャフト本体20と、前記シャフト本体20の前記他端部の外周に嵌るスリーブ1と、その内周に前記スリーブ1を圧入可能な筒状のアダプタ10とを備え、
    前記スリーブ1は、その一端部に軸方向に突出する嵌合爪2と、その嵌合爪2の先端から周方向に延びる係止爪3を有するとともに、そのスリーブ1の外周に係止部4を有し、
    前記アダプタ10は、その一端部に前記嵌合溝20a内に嵌る突条10bが形成されるとともに、そのアダプタ10の内周に前記係止部4が係合される被係止部14を有しており、
    前記スリーブ1が前記アダプタ10内に圧入されて、前記嵌合爪2の先端が前記突条10bの軸方向他端部側縁10dに当接し、その突条10b及び嵌合爪2が前記嵌合溝20a内に嵌るとともに、前記係止爪3が前記係止溝20cに収納されて前記アダプタ10とシャフト本体20との軸方向移動を阻止し、且つ、前記係止部4が前記被係止部14に係合して前記アダプタ10とスリーブ1との軸周り回転を阻止したことを特徴とする二輪車用ミッションのメインシャフト構造。
  2. 前記アダプタ10には、その他端部の外周に軸方向に延びる嵌合溝11aが形成され、その嵌合溝11aの幅方向縁から周方向へ延びる係止溝11cが形成されており、前記嵌合溝11aに噛み合う突条を有するクラッチ装置Cを前記アダプタ10の外周に組み込むとともに、前記係止溝11cにスナップリング26を嵌めることにより、前記クラッチ装置Cを前記アダプタ10から抜け止め可能としたことを特徴とする請求項1に記載の二輪車用ミッションのメインシャフト構造。
  3. 請求項1又は2に記載の二輪車用ミッションのメインシャフト構造とするためのシャフトの延長方法であって、
    その一端部がクランクケースB内に挿入されるシャフト本体20の他端部の外周に、軸方向に延びる嵌合溝20aが形成され、その嵌合溝20aの幅方向縁から周方向へ延びる係止溝20cが形成されており、
    一端部の内周に前記嵌合溝20a内に嵌る突条10bが形成されたアダプタ10内に、その一端部に軸方向に延びる嵌合爪2とその嵌合爪2の先端から周方向に延びる係止爪3を有するスリーブ1を前記アダプタ10の他端部側から圧入して、前記嵌合爪2の先端を前記突条10bの軸方向他端部側縁10dに当接させ、前記アダプタ10内に、前記シャフト本体20の他端部を前記アダプタ10の一端部側から差し込んで、前記突条10b及び嵌合爪2を前記嵌合溝20a内に嵌めるとともに、スリーブ1を軸周り回転させて前記係止爪3を前記係止溝20c内に収納して前記アダプタ10とシャフト本体20との軸方向移動を阻止し、その状態で、スリーブ1の外周に設けた係止部4を、前記アダプタ10の内周に設けた被係止部14に係合して前記アダプタ10とスリーブ1との軸周り回転を阻止することを特徴とするシャフトの延長方法。
  4. 請求項3に記載のシャフトの延長方法であって、前記シャフト本体20は、二輪車用ミッションに組み込まれた状態にあり、前記シャフト本体20の他端部が、ミッションを収納したクランクケースBから外側に突出していることを特徴とするシャフトの延長方法。
JP2006056532A 2006-03-02 2006-03-02 シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造 Active JP4724574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056532A JP4724574B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056532A JP4724574B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232139A JP2007232139A (ja) 2007-09-13
JP4724574B2 true JP4724574B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38552930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056532A Active JP4724574B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4724574B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114751327A (zh) * 2022-03-24 2022-07-15 自然资源部第一海洋研究所 海洋浮标自动布放回收绞车

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159624A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Canon Inc バヨネツトリングの締結機構
JP3367582B2 (ja) * 1995-02-24 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置
JP3229853B2 (ja) * 1998-03-10 2001-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
JP3732056B2 (ja) * 1999-10-19 2006-01-05 ジヤトコ株式会社 アウトプットシャフト支持構造
JP3389172B2 (ja) * 1999-10-22 2003-03-24 本田技研工業株式会社 回転軸の油供給構造
JP2002206627A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd トランスミッションの潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007232139A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255038B2 (en) Piston for automatic transmission
JP5909353B2 (ja) シンクロナイザ組立方法およびシンクロナイザ組立用ジグ
JP2009531608A (ja) 統合されたステータを有する一方向クラッチ
JP2009507192A (ja) オーバーランニングクラッチ
WO2006080132A1 (ja) 等速ジョイントのシャフト抜け防止構造
JP4824459B2 (ja) 機械式クラッチユニット
JP2015148313A5 (ja)
CN110382899B (zh) 可拆卸的双离合器机构
JP2015148313A (ja) 差動装置
JP4770788B2 (ja) 車両用差動歯車装置
JPH08233068A (ja) 差動機構
JP3944218B2 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JP4724574B2 (ja) シャフトの延長方法、及びその延長したシャフト構造
CN109983245B (zh) 离合器机构在变速器上的径向组装
JP2018141549A (ja) 差動装置
JP2007261358A (ja) 変速機のパーキングロック装置
JP2007261357A (ja) 変速機におけるパーキングロック装置
KR101141016B1 (ko) 더블클러치
JP7458761B2 (ja) クラッチ装置
US20070281518A1 (en) Spline connector
JP2019044870A (ja) 動力伝達装置
JPH0637568U (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH11201182A (ja) 多板クラッチ、多板クラッチの仮組み部材、及び多板クラッチのフライホイールへの組み付け方法
JP5460460B2 (ja) クラッチ装置
CN113494561A (zh) 扭矩传递组件,特别用于机动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4724574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250