JP4721008B2 - ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ - Google Patents

ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4721008B2
JP4721008B2 JP2006144839A JP2006144839A JP4721008B2 JP 4721008 B2 JP4721008 B2 JP 4721008B2 JP 2006144839 A JP2006144839 A JP 2006144839A JP 2006144839 A JP2006144839 A JP 2006144839A JP 4721008 B2 JP4721008 B2 JP 4721008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring magnet
rotor
centering sleeve
fixing structure
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007318889A (ja
Inventor
由之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006144839A priority Critical patent/JP4721008B2/ja
Publication of JP2007318889A publication Critical patent/JP2007318889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721008B2 publication Critical patent/JP4721008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ロータシャフトとリング磁石とを固定したロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータに関する。
従来は、ロータシャフトの外周面とリング磁石の内周面との間の筒状隙間に接着剤を充填して、それらロータシャフトとリング磁石とを固定していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−135426号公報(段落[0014]、図1)
ところが、上述した従来のリング磁石固定構造では、接着剤が固化する迄の間にロータシャフトがリング磁石内で移動して互いの軸心がずれ、そのまま固定される虞があった。ロータシャフトとリング磁石の軸心がずれていると、ロータの外側に配されたステータとのエアギャップが周方向で不均一となり、回転機の磁気特性(コギングトルクやトルクリップル等)が悪化する。また、軸心がずれて固定された場合に備えてエアギャップに余裕を持たせておく必要があり、回転機の小型化が困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、モータに代表される回転機の性能を向上することが可能なロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータの提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るロータ(220)のリング磁石固定構造は、回転機(10)に備えたロータシャフト(121)の外周面とリング磁石(123)の内周面との間の筒状隙間(129)に接着剤(27)又は熱可塑性樹脂を充填してそれらロータシャフト(121)とリング磁石(123)とを固定したロータ(220)のリング磁石固定構造において、ロータシャフト(121)の外周面の周方向における複数位置から突出した複数の第1凸部(22A)と、リング磁石(123)の内周面の周方向における複数位置から突出し、隣り合った第1凸部(22A)同士の間に配置された複数の第2凸部(24A)と、環状をなして筒状隙間(129)に収容され、第1凸部(22A)及び第2凸部(24A)が押し付けられることで、その弾発力により筒状隙間(129)に充填された接着剤(27)又は熱可塑性樹脂が固化する迄の間に、ロータシャフト(121)とリング磁石(123)とを芯出しする芯出しスリーブ(25)とを備え、芯出しスリーブ(225)は筒状をなすと共に、芯出しスリーブ(225)には、その軸方向に延び、かつ、芯出しスリーブ(225)の全体に比べて強度が低い帯形塑性変形部(225B)が周方向に複数形成され、芯出しスリーブ(225)のうち帯形塑性変形部(225B)を挟んだ両側部分が、相反する方向にずれて帯形塑性変形部(225B)を塑性変形させたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のロータ(220)のリング磁石固定構造において、第1凸部(22A)は、ロータシャフト(121)の周方向に均等配置されると共に、第2凸部(24A)は、リング磁石(123)の周方向に均等配置され、筒状隙間(129)の周方向に沿って第1凸部(22A)と第2凸部(24A)とが交互に並べられたところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載のロータ(220)のリング磁石固定構造において、隣り合った第1凸部(22A)の間に、各第2凸部(24A)が突入しているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載のロータ(220)のリング磁石固定構造において、リング磁石(123)は、周方向に沿って第2凸部(24A)毎に磁極が交互に反転するように着磁されたところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載のロータ(220)のリング磁石固定構造において、帯形塑性変形部(225B)は、芯出しスリーブ(225)の軸方向に複数のスリット(230)を横並びに形成してなるところに特徴を有する。
請求項の発明は、請求項1乃至の何れかに記載のロータ(220)のリング磁石固定構造において、芯出しスリーブ(225)は、形状記憶合金又は形状記憶樹脂又はゴムで構成されたところに特徴を有する。
請求項の発明に係る電動パワーステアリング用モータ(10)は、請求項1乃至の何れかに記載のロータ(220)のリング磁石固定構造を有するロータ(220)を備えたところに特徴を有する。
[請求項1及び5の発明]
請求項1の発明によれば、芯出しスリーブによってロータシャフトとリング磁石の芯出しを行うことができる。具体的には、芯出しスリーブを、ロータシャフトとリング磁石との間の筒状隙間に挿入しておき、芯出しスリーブのうち帯形塑性変形部を挟んだ両側部分を、相反する方向にずらす。すると、帯形塑性変形部が塑性変形して芯出しスリーブの周長が短縮し、この塑性変形した芯出しスリーブの内周面にロータシャフトの各第1凸部が突き当てられると共に、芯出しスリーブの外周面にリング磁石に備えた各第2凸部が突き当てられる。これにより、芯出しスリーブが筒状隙間内で突っ張り状態になって、芯出しスリーブの弾発力によりロータシャフトとリング磁石とが芯出しされる。ここで、帯形塑性変形部は、芯出しスリーブの軸方向に複数のスリットを横並びに形成した構成でもよい(請求項5の発明)。そして、このロータを備えた回転機では、ステータとのエアギャップを周方向でほぼ均一にすることができ、磁気特性(コギングトルクやトルクリップル等)を向上させることができる。また、従来のようにステータとのエアギャップに余裕を持たせる必要も無くなるから、エアギャップを最小限に狭めて回転機の小型化が可能になる。
[請求項2の発明]
請求項2の構成によれば、芯出しスリーブにはロータシャフトの第1凸部とリング磁石の第2凸部とが周方向で交互に突き当てられる。そして芯出しスリーブは、ロータシャフトに対して、その軸心に向かう放射状内向きの弾発力を付与する一方、リング磁石に対して、その軸心を中心とした放射状外向きの弾発力を付与する。これら弾発力によりロータシャフトとリング磁石とが芯出し状態に位置決めされる。
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、芯出しスリーブが第1凸部と第2凸部とに交互に押されて、筒状隙間の周方向で蛇行した形状に変形する。そして、接着剤又は熱可塑性樹脂が固化する迄の間、ロータシャフトとリング磁石の相対回転を防ぐことができる。また、接着剤又は熱可塑性樹脂が剥がれた場合にも、リング磁石の相対回転を防ぐことができる。
[請求項4の発明]
リング磁石のうち隣り合う第2凸部に挟まれて相対的に凹所となった部分は、比較的薄肉になるため、仮に、リング磁石に過剰な力がかかった場合には、この凹所が、その他の部分に比較して割れや亀裂が起こる可能性が高い。これに対し、請求項4の発明によれば、第2凸部の間の凹所は、相反する磁極の境界部になっているから、万が一、この凹所で亀裂や割れが起こっても、ロータの磁束密度分布に与える影響を抑えることができる。
[請求項の発明]
請求項6の発明において、芯出しスリーブを、形状記憶合金又は形状記憶樹脂で構成した場合には、芯出しスリーブが加熱によっての形状に復元しようとするときに、芯出しスリーブにロータシャフトの各第1凸部とリング磁石の各第2凸部とが押し付けられて、ロータシャフトとリング磁石とが芯出しされる。また、芯出しスリーブをゴムで構成した場合には、ゴムの弾発力によりロータシャフトとリング磁石とが芯出しされる。
[請求項の発明]
請求項の発明に係る電動パワーステアリング用モータは、請求項1乃至の何れかに記載のロータのリング磁石固定構造を有するロータを備えているので、操舵フィーリングの向上を図ることが可能になる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図に基づいて説明する。図1には、本発明に係る「回転機」としてのEPS(電動パワーステアリング装置)用のブラシレスモータ10(以下、「モータ10」という)の断面図が示されている。図1に示す符号11はステータであり、符号13はステータ11に備えられた複数のティースであり、符号15は、複数の各ティース13に巻回されたコイルである。
一方、モータ10のロータ220に備えたロータシャフト121は、全体として円柱体構造をなしており、例えば複数の珪素鋼板を積層してなる。また、図1に示すように、ロータシャフト121の軸方向における中間部分は、両端部分に対して段付き状に拡径した大径部21Sとなっている。
図3(A)に示すように、ロータシャフト121の大径部21Sは、外周面の周方向に例えば8つの角張った第1凸部22Aを均等配置した構造をなしている。各第1凸部22Aの頂点は直角に尖っており、周方向で隣り合った第1凸部22Aの間が第1凹部22Bになっている。
リング磁石123は、例えば、希土類焼結材の磁性体であって全体として円筒状をなしている。図(A)に示すように、リング磁石123の外周面は滑らかな円弧面で構成されている。一方、リング磁石123の内周面には、ロータシャフト121の外面形状に対応した凹凸が形成されている。即ち、リング磁石123の周方向に例えば8つの角張った第2凸部24Aが均等配置され、それら周方向で隣り合った第2凸部24Aの間が第2凹部24Bとなっている。
リング磁石123は、周方向に沿って第2凸部24A毎に磁極が交互に反転するように着磁されている。即ち、ロータ220の径方向の内外に向かってNS極となった部位と、逆にSN極になった部位とがリング磁石123の周方向に交互に設けられた構造になっている。リング磁石123の各第2凹部24Bのうち、隣り合った2つの第2凸部24Aの中間部分であってリング磁石123のうちで最も薄肉な部分は、相反する磁極の境界部になっている。このような構成としたことで、万が一、この薄肉な部分で割れや亀裂が起きてもロータ220の磁束密度分布に与える影響が抑えられる。
図3(C)に示すように、第1凸部22Aはリング磁石123の第2凹部24Bに突入し、第2凸部24Aはロータシャフト121の第1凹部22Bに突入している。これにより、リング磁石123とロータシャフト121との間には、周方向で蛇行した筒状隙間129が形成されている。この筒状隙間129に芯出しスリーブ225が収容されると共に、接着剤27が充填されてロータシャフト121とリング磁石123とが固着されている。
図3(C)に示すように、芯出しスリーブ225は、筒状隙間129の幅よりも薄肉な筒形をなし、ロータシャフト121の各第1凸部22Aとリング磁石123の各第2凸部24Aの各頂点が押し付けられて周方向で蛇行している。そしてロータシャフト121とリング磁石123は、この芯出しスリーブ225を挟んだ状態で、例えば接着剤により一体に固定されている。
図2(A)に示すように、本実施形態の芯出しスリーブ225は円筒形状をなし、軸方向全体に延びた帯形塑性変形部225Bを180度間隔を開けた2箇所に備えて、それら両帯形塑性変形部225B,225Bを介して1対の半円筒体部225A,225Aが対向した構造になっている。また、各帯形塑性変形部225Bには、その長手方向に沿って複数のスリット230が貫通形成されている。そして、使用前の芯出しスリーブ225は、図2(A)に示すように、スリット230同士の間に残された複数の接続壁231が、芯出しスリーブ225の周方向に真っ直ぐ延びた状態(以下、大径状態)になっている。この大径状態の芯出しスリーブ225に対し、図2(B)の矢印のように、1対の半円筒体部225A,225Aを相反する軸方向に押圧すると、接続壁231群が芯出しスリーブ225の周方向に対して斜めに傾くように塑性変形して半円筒体部225A,225A同士が近づいた状態(小径状態)になる。詳細には、図3(A)には、大径状態の芯出しスリーブ225を軸方向から見た状態がローターシャフト121と合わせて示されている。この大径状態の芯出しスリーブ225の周長のうち各帯形塑性変形部225Bが占める長さをL1とすると、上記の如く、接続壁231群が斜めに傾くように塑性変形した小径状態では、芯出しスリーブ225の周長のうち各帯形塑性変形部225Bが占める長さがL2になって前記したL1より短くなる。これにより、芯出しスリーブ225は、大径状態から小径状態に縮径変形して周長が短くなる。
本実施形態のモータ10の構造は以上であって、次にロータ220及びモータ10の製造方法について説明する。ロータ220を製造するには、芯出しスリーブ225を大径状態にしてローターシャフト121とリング磁石123との間の筒状隙間129に挿入する。このとき、芯出しスリーブ225の周長は比較的長くなっているので、図3(B)に示すように筒状隙間129の形状に合わせて容易に変形させることができる。次いで、筒状隙間129内の芯出しスリーブ225における1対の半円筒体部225A,225Aを相反する軸方向に押圧して、芯出しスリーブ225を小径状態にする。これにより、図3(C)に示すように芯出しスリーブ225が筒状隙間129内で突っ張り状態になって、リング磁石123とローターシャフト121とが芯出し状態に保持される。
この状態で、筒状隙間129に接着剤27を充填し固化させれば、ロータシャフト121とリング磁石123とが芯出し状態で固定される。以上でロータ220は完成である。
さらに、図1に示すようにモータハウジング16に収容されたステータ11内に、ロータ220を挿入すると共に、ロータシャフト121をベアリング30,30にて軸支して、モータ10が完成する。
ところで、接着剤が固化するまでの間、芯出しスリーブ225は、以下のようにしてロータシャフト121とリング磁石123とを芯出し状態に保持している。即ち、図3(C)に示すように、芯出しスリーブ225には、ロータシャフト121の各第1凸部22Aとリング磁石123の各第2凸部24Aとが周方向で交互に押し付けられている。従って、芯出しスリーブ225は、ロータシャフト121に対しては、その軸心に向かう放射状内向きの弾性力F2を付与する一方、リング磁石123に対しては、その軸心を中心とした放射状外向きの弾発力F1を付与する。これらロータ220の径方向を向いた弾発力F1,F2により、ロータシャフト121の軸心とリング磁石123の軸心とが同軸上に位置決め、即ち、芯出し状態に保持される。
このように、本実施形態のリング磁石固定構造によれば、接着剤が固化する迄の間、芯出しスリーブ225によりロータシャフト121とリング磁石123とを芯出し状態に保持することができ、ロータシャフト121とリング磁石123とが芯出しされたロータ220を製造することができる。このロータ220を備えたモータ10では、ステータ11とのエアギャップ28(図1を参照)を周方向で均一にすることができ、モータ10の磁気特性(コギングトルクやトルクリップル等)を向上させることができる。また、エアギャップ28を最小限に狭めてモータ10の小型化が可能になる。また、筒状隙間129に形成された接着剤27層の厚みが周方向でほぼ均一となるから、リング磁石123に偏った応力がかかって割れや亀裂が発生するのを防止できる。しかも、このモータ10を電動パワーステアリング装置用のモータとして用いることにより、車両の操舵フィーリングの向上を図ることができる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
芯出しスリーブは、ゴム、超弾性合金、形状記憶合金又は形状記憶樹脂で構成してもよい。
)上記実施形態において、筒状隙間129には接着剤の代わりに熱可塑性樹脂を充填してもよい。
)上記実施形態において、帯形塑性変形部225B,225Bは軸方向に沿って複数のスリット230を横並びに貫通形成することで、他の部分より強度を低くしていたが、芯出しスリーブ225の肉厚を他の部分より薄くすることで強度を低くした構造でもよい。なお、芯出しスリーブ225は、磁性体金属であることが好ましい。
)上記実施形態では、第1凸部22A間に第2凸部24Aが突入した構成となっていたが、第1凸部22A間に第2凸部24Aが突入していない構成としてもよい。
)ロータシャフト121に形成された第1凸部22Aと、リング磁石123に形成された第2凸部24Aとを、ロータ220の回転軸に対して斜めに延ばした(即ち、スキューを施した)構造としてもよい。
本発明の実施形態に係るモータの側面図 芯出しスリーブの(A)塑性変形前の斜視図、(B)塑性変形後の斜視図 (A)塑性変形前の芯出しスリーブの平面図、(B)塑性変形前の芯出しスリーブを備えたロータの平断面図、(C)塑性変形後の芯出しスリーブを備えたロータの平断面図
10 ブラシレスモータ(回転機)
20 ロータ
21 ロータシャフト
22A 第1凸部
23 リング磁石
24A 第2凸部
25 芯出しスリーブ
27 接着剤
29 筒状隙間
225B 帯形塑性変形部
230 スリット

Claims (7)

  1. 回転機に備えたロータシャフトの外周面とリング磁石の内周面との間の筒状隙間に接着剤又は熱可塑性樹脂を充填してそれら前記ロータシャフトと前記リング磁石とを固定したロータのリング磁石固定構造において、
    前記ロータシャフトの外周面の周方向における複数位置から突出した複数の第1凸部と、
    前記リング磁石の内周面の周方向における複数位置から突出し、隣り合った第1凸部同士の間に配置された複数の第2凸部と、
    環状をなして前記筒状隙間に収容され、前記第1凸部及び前記第2凸部が押し付けられることで、その弾発力により前記筒状隙間に充填された前記接着剤又は前記熱可塑性樹脂が固化する迄の間に、前記ロータシャフトと前記リング磁石とを芯出しする芯出しスリーブとを備え
    前記芯出しスリーブは筒状をなすと共に、前記芯出しスリーブには、その軸方向に延び、かつ、前記芯出しスリーブの全体に比べて強度が低い帯形塑性変形部が周方向に複数形成され、前記芯出しスリーブのうち前記帯形塑性変形部を挟んだ両側部分が、相反する方向にずれて前記帯形塑性変形部を塑性変形させたことを特徴とするロータのリング磁石固定構造。
  2. 前記第1凸部は、前記ロータシャフトの周方向に均等配置されると共に、前記第2凸部は、前記リング磁石の周方向に均等配置され、前記筒状隙間の周方向に沿って前記第1凸部と前記第2凸部とが交互に並べられたことを特徴とする請求項1に記載のロータのリング磁石固定構造。
  3. 前記隣り合った前記第1凸部の間に、前記各第2凸部が突入していることを特徴とする請求項2に記載のロータのリング磁石固定構造。
  4. 前記リング磁石は、周方向に沿って前記第2凸部毎に磁極が交互に反転するように着磁されたことを特徴とする請求項2又は3に記載のロータのリング磁石固定構造。
  5. 前記帯形塑性変形部は、前記芯出しスリーブの軸方向に複数のスリットを横並びに形成してなることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のロータのリング磁石固定構造。
  6. 前記芯出しスリーブは、形状記憶合金又は形状記憶樹脂又はゴムで構成されたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のロータのリング磁石固定構造。
  7. 前記請求項1乃至6の何れかに記載のロータのリング磁石固定構造を有するロータを備えたことを特徴とする電動パワーステアリング用モータ。
JP2006144839A 2006-05-25 2006-05-25 ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ Expired - Fee Related JP4721008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144839A JP4721008B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144839A JP4721008B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318889A JP2007318889A (ja) 2007-12-06
JP4721008B2 true JP4721008B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38852230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144839A Expired - Fee Related JP4721008B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721008B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011239546A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Makita Corp Dcブラシレスモータ
RU2013139322A (ru) 2011-01-26 2015-03-10 Макита Корпорейшн Бесщеточный двигатель для электрического приводного инструмента
JP2013042660A (ja) * 2012-11-26 2013-02-28 Mitsubishi Electric Corp 同期電動機の回転子及び送風機用電動機及び空気調和機及びポンプ及び給湯機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956092A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Daido Steel Co Ltd 永久磁石ロータ
JPH09233749A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の磁石付回転子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956092A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Daido Steel Co Ltd 永久磁石ロータ
JPH09233749A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 回転電機の磁石付回転子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007318889A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103516081B (zh) 转子、具有转子的发电-电动机及转子制造方法
JP5528552B2 (ja) 回転電機の回転子の製造方法
US20090102304A1 (en) Rotor of rotating electrical machine and manufacturing method there for
JP2006158176A5 (ja)
KR101819005B1 (ko) 모터
CN102782991B (zh) 转子、制造转子的方法以及马达
JP2006320109A (ja) 回転電機、及び回転電機の製造方法
JP6654902B2 (ja) 回転電動機
JP2010154742A (ja) 電気モータ
JP6075539B2 (ja) モータ
JP4721008B2 (ja) ロータのリング磁石固定構造及び電動パワーステアリング用モータ
JP2007166862A (ja) ロータシャフト
JP4678321B2 (ja) ロータの製造方法及び電動パワーステアリング用モータ
JPH0880015A (ja) 回転電機
JP2006271142A (ja) 回転機
JP5833885B2 (ja) 回転電機固定子
US20110241474A1 (en) Armature and motor
JP2005312250A (ja) 永久磁石式回転電機の磁石固定方法
JP2005065388A (ja) 永久磁石回転電機
JP2005333762A (ja) 回転電機の回転子および回転電機
JP5521633B2 (ja) モータのコア締結構造
CN109322907A (zh) 轴承组件、电动机、及轴承组件的组装方法
JP2008092629A5 (ja)
JP2009060754A (ja) ステータ用コア、ステータ、その組立方法およびモータ
JP4700492B2 (ja) モータ、及びモータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees