JP4720419B2 - マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置 - Google Patents

マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720419B2
JP4720419B2 JP2005296478A JP2005296478A JP4720419B2 JP 4720419 B2 JP4720419 B2 JP 4720419B2 JP 2005296478 A JP2005296478 A JP 2005296478A JP 2005296478 A JP2005296478 A JP 2005296478A JP 4720419 B2 JP4720419 B2 JP 4720419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
reservoir
separation buffer
holding member
buffer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005296478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107916A (ja
Inventor
信博 花房
智一 首藤
克彦 関
功一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2005296478A priority Critical patent/JP4720419B2/ja
Priority to US11/493,810 priority patent/US7931789B2/en
Publication of JP2007107916A publication Critical patent/JP2007107916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720419B2 publication Critical patent/JP4720419B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は化学やライフサイエンスなどの分野において、マイクロチップ電気泳動方法や微量液体クロマトグラフィなどの分析を行なうマイクロチップ処理装置と、そのようなマイクロチップ処理装置においてマイクロチップに分離バッファ液を充填するための装置に関するものである。
マイクロチップ電気泳動では、分離用主流路の一端側に導入されたDNA、RNA又はタンパク質などの試料をその流路の両端間に印加した電圧によりその流路の他端方向に電気泳動させることにより分離させて検出する。
マイクロチップ電気泳動において、1つの電気泳動流路を有する単一のマイクロチップを繰り返し使用して、バッファ液の充填、試料分注、電気泳動及び分離された試料成分の検出を自動で行なう装置が開発されている(特許文献1参照。)。
分析の稼働率を上げるために、複数の流路を備えた電気泳動装置も提案されている。その1つの装置は、12個の流路を備え、分離バッファ液の充填と試料分注を手動で行なった後、12個の流路から順次電気泳動を起こさせて分離してデータを得ている(非特許文献1参照。)。
他の装置ではキャピラリによる12個の流路を備え、分離バッファ液の充填、試料分注、電気泳動分離及びデータ取得を自動で行なうようになっている(非特許文献2参照。)。
微量液体クロマトグラフィでは、マイクロチップは主流路として分離用カラムを含む送液流路を備えており、分離用カラムの一端側に導入された試料をその分離用カラムの他端方向に移動させることにより分離させて分析する(非特許文献3参照。)。
特開平10−246721号公報 「ぶんせき」誌、No.5,267−270頁(2002年) Electrophoresis 2003, 24, 93-95 Anal. Chem., 70, 3790 (1998)
マイクロチップは流路の各端部に表面に開口したリザーバをもったものを使用し、マイクロチップ処理装置に装着するときはリザーバが上面にくるようにマイクロチップを保持する。その際、流路に分離バッファ液を充填するとき、又は分析の終わったマイクロチップの流路の分離バッファ液を交換するときは、分離バッファ液充填装置により1つのリザーバに分離バッファ液を供給し、そのリザーバ上に空気供給口を押し付けて空気を供給することにより分離バッファ液を流路に押し込み、他のリザーバから溢れた分離バッファ液を吸引ノズルから吸引する。
このとき、リザーバ上への空気供給口の押し付ける機構と空気を供給するための駆動機構は別の機構となっているのが通常であるため、装置が大型になりやすい。
そこで、本発明の第1の目的は、リザーバ上に空気供給口を押し付けて空気を供給する機構を簡略化して小型で安価な分離バッファ液充填装置を提供することである。
また、リザーバから吸引ノズルにより吸引して排出すべき分離バッファ液がリザーバに残ることは好ましくなく、特にマイクロチップを繰り返し使用するときは前回の分析試料による汚染が生じて分析精度が低下する。
そこで、本発明の第2の目的は、マイクロチップの流路に分離バッファ液を充填する際、排出すべき分離バッファ液をリザーバから吸引しやすくした分離バッファ液充填装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、そのような分離バッファ液充填装置を使用したマイクロチップ処理装置を提供することである。
第1の目的を達成するための本発明の分離バッファ液充填装置は、板状部材の内部に溶液が移動しつつ分析が行なわれる分離用主流路を少なくとも含む流路の各端部の表面に開口したリザーバが上面にくるように配置されたマイクロチップに対し、前記流路のいずれかの一端のリザーバで分離バッファ液が注入されたものの上に気密を保って押しつけられる空気供給口を備えてその空気供給口から空気を供給して前記流路に分離バッファ液を充填する分離バッファ液充填装置であり、前記空気供給口はエアーシリンダの先端開口であり、その開口にはシール部が設けられ、そのシール部によりリザーバ上に気密を保って押し付けられるものであり、前記エアーシリンダを上下方向に移動させるとともにそのプランジャを作動させるエアーシリンダ移動・駆動機構は、前記エアーシリンダを保持するエアーシリンダ保持部材と、前記エアーシリンダ保持部材の上方で前記プランジャを保持するプランジャ保持部材と、前記エアーシリンダ保持部材及びプランジャ保持部材を摺動可能に支持するガイドと、前記エアーシリンダ保持部材とプランジャ保持部材の間に配置された弾性部材と、前記プランジャ保持部材を上下方向に移動させる駆動機構と、前記プランジャ保持部材の上死点を規定するストッパとを備え、前記弾性部材は、前記駆動機構の作動に伴う前記プランジャ保持部材の下降過程において、前記空気供給口が前記マイクロチップに当接するまでは前記弾性部材により前記エアーシリンダ保持部材を押して下降させ、前記空気供給口が前記マイクロチップに当接した後は前記プランジャを押して前記空気供給口から空気を供給するように設定されていることを特徴とするものである。
第2の目的を達成するための本発明の分離バッファ液充填装置は、板状部材の内部に溶液が移動しつつ分析が行なわれる分離用主流路を少なくとも含む流路の各端部の表面に開口したリザーバが上面にくるように配置されたマイクロチップに対し、前記流路に分離バッファ液を充填するものであり、マイクロチップの流路のいずれかの一端のリザーバで分離バッファ液が注入されたものの上に気密を保って押しつけられる空気供給口と、残りの他のリザーバ全てに上方から挿入され、前記空気供給口から空気が吹き込まれて分離バッファ液が流路に押し込まれたときに流路からリザーバに溢れた分離バッファ液を吸引する吸引ノズルとを備えており、それらの吸引ノズルは上下方向に移動するノズル保持部材に摺動可能に支持され、かつ付勢手段により下方向に付勢されていることにより、前記リザーバの底部に押しつけられたとき前記付勢手段により付勢された状態となることを特徴とするものである。
リザーバのうち、試料供給用リザーバは他のリザーバとは別に分離バッファ液を除去したり、洗浄をしたりすることがある。そのような態様に対応するために、好ましい形態では、吸引ノズルがリザーバに挿入される前の状態において、吸引ノズルのうち試料供給用リザーバに挿入される吸引ノズルがノズル保持部材から下方に突出する長さは、他の吸引ノズルがノズル保持部材から下方に突出する長さに比べてそれらの他の吸引ノズルが挿入されるリザーバに存在する液の深さ分よりも長くなるように取りつけられている。
さらに好ましい形態では、吸引ノズルの先端の外径はそれらが挿入されるリザーバの底部の寸法よりも小さいものであり、吸引ノズルがリザーバから液を吸入するときは吸引ノズルの先端がリザーバの底部側壁部に押しつけられるようになっている。
さらに好ましい形態では、前記空気供給口はエアーシリンダの先端開口であり、その開口にはシール部が設けられ、そのシール部によりリザーバ上に気密を保って押しつけられるものである。
さらに好ましい形態では、エアーシリンダを上下方向に移動させるとともにそのプランジャを作動させるエアーシリンダ移動・駆動機構は、エアーシリンダを保持するエアーシリンダ保持部材と、エアーシリンダ保持部材の上方でプランジャを保持するプランジャ保持部材と、エアーシリンダ保持部材及びプランジャ保持部材を摺動可能に支持するガイドと、エアーシリンダ保持部材とプランジャ保持部材の間に配置された弾性部材と、プランジャ保持部材を上下方向に移動させる駆動機構と、プランジャ保持部材の上死点を規定するストッパとを備え、前記弾性部材は、前記駆動機構の作動に伴うプランジャ保持部材の下降過程において、前記空気供給口がマイクロチップに当接するまでは前記弾性部材によりエアーシリンダ保持部材を押して下降させ、前記空気供給口がマイクロチップに当接した後は前記プランジャを押して前記空気供給口から空気を供給するように設定されている。
さらに好ましい形態では、エアーシリンダ保持部材はノズル保持部材と一体化されている。
本発明が適用されるマイクロチップ処理装置は特に限定されるものではないが、好ましい一例は、板状部材の内部に溶液が移動しつつ分析が行なわれる分離用主流路を少なくとも備えたマイクロチップを保持する保持部と、前記マイクロチップの流路に分離バッファ液を充填する分離バッファ液充填装置と、試料容器又は試薬容器に上部から挿入して試料又は試薬を吸入し前記保持部に保持されたマイクロチップの所定の位置に注入するための分注プローブと、前記分注プローブを前記マイクロチップ、試料容器及び試薬容器の所定の位置の間で移動させる分注プローブ駆動機構とを少なくとも備えたマイクロチップ処理装置であり、その分離バッファ液充填装置として本発明の分離バッファ液充填装置を使用するものである。
そのようなマイクロチップ処理装置の好ましい一例では、保持部は主流路の数が複数個となるようにマイクロチップを保持し、主流路における前処理工程と分析工程を制御するために制御部が設けられ、分注プローブは複数の主流路で共通に使用され、それらの主流路における分析工程に先立つ前処理工程を行なうものであり、その制御部は1つの主流路における前処理工程が終了すると次の主流路の前処理工程に移行するように前処理工程を主流路ごとに独立して行ない、前処理工程が終了した複数の主流路で並行して分析工程を行なうように制御するものである。
分離バッファ液充填装置において、流路に分離バッファ液を押し込む空気を供給する空気供給口をエアーシリンダの先端開口とすれば、空気供給手段を別途設ける必要がないので、装置が小型になる。
また、そのエアーシリンダを上下方向に移動させるとともにそのプランジャを作動させるエアーシリンダ移動・駆動機構として、エアーシリンダ保持部材とプランジャ保持部材をガイドで摺動可能に支持し、エアーシリンダ保持部材とプランジャ保持部材の間に弾性部材を配置し、空気供給口がマイクロチップに当接するまではその弾性部材によりエアーシリンダ保持部材を押して下降させ、空気供給口がマイクロチップに当接した後はプランジャを押して空気供給口から空気を供給するようにすれば、エアーシリンダの上下方向の移動とプランジャの駆動を1つの駆動源で実現することができるので、エアーシリンダ移動・駆動機構が端単になり、分離バッファ液充填装置が小型で安価になる。
また、分離バッファ液充填装置において、流路に押し込まれて他のリザーバから溢れた分離バッファ液を吸引する吸引ノズルを、上下方向に移動するノズル保持部材に摺動可能に支持し、かつ付勢手段により下方向に付勢してリザーバの底部に押しつけるようにすれば、排出すべき分離バッファ液をリザーバから残さず吸引できるようになる。
吸引ノズルのうち試料供給用リザーバに挿入される吸引ノズルがノズル保持部材から下方に突出する長さを、他の吸引ノズルがノズル保持部材から下方に突出する長さに比べてそれらの他の吸引ノズルが挿入されるリザーバに存在する液の深さ分よりも長くなるようにすれば、試料供給用リザーバの液のみを吸引できるようになるので、試料供給用リザーバのみの分離バッファ液を除去したり、洗浄をしたりすることができるようになる。
吸引ノズルがリザーバから液を吸入するときに吸引ノズルの先端をリザーバの底部側壁部に押しつけるようにすれば、リザーバの底部周囲部に残った液まで吸いだせるようになる。その結果、マイクロチップを繰り返し使用する場合には前回の測定試料による汚染(キャリーオーバー)が小さくなる。また、リザーバを洗浄する際の洗浄水量が少なくてすむようになり、洗浄時間が短縮でき、ひいては分析時間の短縮につながる。
エアーシリンダ保持部材とノズル保持部材とを一体化すれば、分離バッファ液充填装置がさらに小型で安価になる。
マイクロチップ処理装置に本発明の分離バッファ液充填装置を登載すれば、リザーバから不要な分離バッファ液や洗浄水を排出しやすくなるので、分析精度を高めることができる。
図1は本発明をマイクロチップ電気泳動装置に適用した一実施例における制御部に関する部分を概略的に示すブロック図である。
2は分注部で、分注プローブを備えた分注プローブ駆動機構を含んでいる。分注部2の分注プローブは、シリンジポンプ4により分離バッファ液又は試料を吸入し、マイクロチップの電気泳動流路の一端に注入するものであり、複数の電気泳動流路について共通に設けられている。16は電気泳動流路の一端に注入された分離バッファ液を空気圧により電気泳動流路に充填し、不用な分離バッファ液を吸引ポンプ部23により排出する分離バッファ液充填装置であり、分離バッファ液充填装置16も、処理しようとする複数の電気泳動流路について共通に設けられている。26は電気泳動流路のそれぞれに独立して泳動用電圧を印加する電気泳動用高圧電源部である。31は電気泳動流路で分離された試料成分を検出する検出部の一例としての蛍光測定部である。38は制御部で、1つの電気泳動流路への分離バッファ液充填及び試料注入が終了すると次の電気泳動流路への分離バッファ液充填及び試料注入に移行するように分注部2の動作を制御し、試料注入が終了した電気泳動流路で泳動電圧を印加して電気泳動を起こさせるように電気泳動用高圧電源部26の動作を制御し、蛍光測定部31による検出動作を制御するものである。40はこのマイクロチップ電気泳動装置の動作を指示したり、蛍光測定部31が得たデータを取り込んで処理したりするための外部制御装置としてのパーソナルコンピュータである。
図2に一実施例のマイクロチップ電気泳動装置の要部を概略的に示す。マイクロチップ5−1〜5−4は保持部(図示略)に4個が保持される。マイクロチップ5−1〜5−4は後で詳しく説明するように、それぞれ1試料を処理するための1つの電気泳動流路が形成されたものである。
それらのマイクロチップ5−1〜5−4に分離バッファ液と試料を分注するために、分注部2は、吸引と吐出を行なうシリンジポンプ4と、分注ノズルを備えた分注プローブ8と、洗浄液用の容器10とを備えており、分注プローブ8と洗浄液用の容器10は三方電磁弁6を介してシリンジポンプ4に接続されている。分離バッファ液と試料はマイクロタイタプレート12上の穴にそれぞれ収容されて、分注部2によりマイクロチップ5−1〜5−4に分注される。なお、分離バッファ液は専用の容器に収容してマイクロタイタプレート12の近くに配置してもよい。14は分注プローブ8を洗浄するための洗浄部であり、洗浄液が溢れている。
分注部2は、三方電磁弁6を分注プローブ8とシリンジポンプ4が接続される方向に接続して分離バッファ液又は試料を分注プローブ8に吸引し、シリンジポンプ4によりマイクロチップ5−1〜5−4のいずれかの電気泳動流路に吐出する。分注プローブ8を洗浄する際は三方電磁弁6をシリンジポンプ4と洗浄液用の容器10を接続する方向に切り替え、シリンジポンプ4に洗浄液を吸引した後、分注プローブ8を洗浄部14の洗浄液に浸し、三方電磁弁6をシリンジポンプ4と分注プローブ8を接続する側に切り替えて分注プローブ8の内部から洗浄液を吐出することにより洗浄を行なう。
マイクロチップ5−1〜5−4の電気泳動流路の一端のリザーバに分注された分離バッファ液を流路内に充填するために、4つのマイクロチップ5−1〜5−4について分離バッファ液充填装置16が共通に備えられている。分離バッファ液充填装置16はマイクロチップ5−1〜5−4のいずれかの電気泳動流路の一端のリザーバ上に空気供給口18を気密を保って押し付け、他のリザーバに吸引ノズル22を挿入し、空気供給口18から空気を吹き込んで分離バッファ液を電気泳動流路に押し込むとともに、他のリザーバから溢れた分離バッファ液をノズル22から吸引ポンプにより吸引して外部へ排出する。
各マイクロチップ5−1〜5−4の電気泳動流路に独立して泳動用の電圧を印加するために、マイクロチップ5−1〜5−4ごとに独立した電気泳動用高圧電源26(26−1〜26−4)が設けられている。
マイクロチップ5−1〜5−4の分離流路55で電気泳動分離された試料成分を検出するための蛍光測定部31は、マイクロチップ5−1〜5−4ごとに設けられてそれぞれの電気泳動流路の一部に励起光を照射するLED(発光ダイオード)30−1〜30−4と、電気泳動流路を移動する試料成分がLED30−1〜30−4からの励起光により励起されて発生した蛍光を受光する光ファイバ32−1〜32−4と、それらの光ファイバ32−1〜32−4からの蛍光から励起光成分を除去し、蛍光成分のみを透過させるフィルタ34を介して蛍光を受光する光電子増倍管36とを備えている。LED30−1〜30−4を互いに時間をずらして発光させることにより、1つの光電子増倍管36で4つのマイクロチップ5−1〜5−4からの蛍光を識別して検出することができる。なお、励起光の光源としては、LEDに限らずLD(レーザダイオード)を用いてもよい。
図3と図4はこの実施例におけるマイクロチップの一例を示したものである。本発明におけるマイクロチップは基板内に電気泳動流路が形成されたこのような電気泳動装置を指しており、必ずしもサイズの小さいものに限定される意味ではない。
図3に示されるように、このマイクロチップ5は一対の透明基板(石英ガラスその他のガラス基板や樹脂基板)51,52からなり、一方の基板52の表面に、(B)に示されるように、互いに交差する泳動用キャピラリ溝54,55を形成し、他方の基板51には、(C)に示されるように、その溝54,55の端に対応する位置にリザーバ53を貫通穴として設け、両基板51,52を(C)に示すように重ねて接合し、キャピラリ溝54,55を試料の電気泳動分離用の分離流路55と、その分離流路に試料を導入するための試料導入流路54とする。
マイクロチップ5は基本的には図3に示したものであるが、取扱いを容易にするために、図4に示されるように、電圧を印加するための電極端子を予めチップ上に形成したものを使用する。図4はそのマイクロチップ5の平面図を示したものである。4つのリザーバ53は流路54,55に電圧を印加するためのポートでもある。ポート#1と#2は試料導入流路54の両端に位置するポートであり、ポート#3と#4は分離流路55の両端に位置するポートである。各ポートに電圧を印加するために、このチップ5の表面に形成された電極パターン61〜64がそれぞれのポートからマイクロチップ5の側端部に延びて形成されており、電気泳動用高圧電源部26−1〜26−4に接続されるようになっている。
図5はバッファ充填・排出部16における空気供給口18とマイクロチップ5の接続状態を概略的に示したものである。空気供給口18の先端にはOリング20が設けられており、空気供給口18をマイクロチップ5の1つのリザーバ上に押し当てることにより、マイクロチップ5の電気泳動流路に対し、空気供給口18を機密を保って取り付けることができ、空気供給口18から空気を加圧して流路内に送り出すことができる。他のリザーバにはノズル22が挿入され、流路から溢れ出した不用な分離バッファ液を吸入して排出する。
図6は一実施例における動作を詳細に示したものである。ここでは1つのマイクロチップに1つの電気泳動流路が形成されているものを使用する。したがって、この場合には1つのマイクロチップから次のマイクロチップに処理が移行することは1つの電気泳動流路から次の電気泳動流路に処理が移行することと同義である。
(A)は前処理工程と電気泳動・測光工程が4つのマイクロチップで一部並行しながら順次行なわれていく実施例の動作を示している。
各工程は時間で設定され、前処理工程は40秒、電気泳動・測光工程は120秒に設定されており、1つのマイクロチップについての1サイクルは160秒である。
1つのマイクロチップについての前処理工程が終わると、そのマイクロチップでの電気泳動・測光工程の終了を待つことなく次のマイクロチップの前処理工程へと移行していく。すなわち、1番目のマイクロチップでの前処理工程の終了に伴って電気泳動が開始され、測光も開始されるとともに、2番目のマイクロチップでの前処理工程が開始される。2番目のマイクロチップでの前処理工程が終わると2番目のマイクロチップでの電気泳動が開始され、測光も開始されるとともに、3番目のマイクロチップでの前処理工程が開始される。このようにして、前処理工程はマイクロチップごとに順次行なわれていき、それとは別に前処理工程の終わったマイクロチップでは電気泳動と測光が順次開始されていき、結果として電気泳動と測光は複数のマイクロチップで並行して実行される。4番目のマイクロチップまで前処理工程が行なわれると、1番目のマイクロチップでは分析が終了しているので、1番目のマイクロチップを再度利用して同様の処理が繰り返されていく。
電気泳動工程では、試料を試料導入流路から分離用流路との交差位置まで導くための電圧印加が行なわれ、続いて分離用流路での電圧印加による電気泳動分離が行なわれる。それとともに、検出位置ではLEDから光照射がなされ、蛍光測定が開始される。
前処理工程を(B)に詳細に示す。
最上段の数値は時間(秒)を表わしている。「マイクロチップ」の欄は1つのマイクロチップにおける処理の内容を示したものである。「分注部」欄はシリンジポンプ4により行なわれる分注プローブ8からの分離バッファ液と試料の吸引と吐出動作を示している。
「分離バッファ液充填装置」の欄は、マイクロチップに分注された分離バッファ液を流路に押し込む充填操作と溢れ出た分離バッファ液を吸引して排出する吸引工程を吸引ポンプにより行なう操作を示している。
「マイクロチップ」の欄において、最初の分離バッファ液吸引(B吸引)は先の分析で使用した分離バッファ液を吸引して排出する工程である。次の「W4B分注」工程で4番目のリザーバへ分離バッファ液を分注し、次の「充填・吸引」工程で分離バッファ液充填装置から加圧空気を供給してその分離バッファ液を電気泳動流路に押し込むとともに、他のリザーバから不要な分離バッファ液を吸引して排出することにより流路を新たな分離バッファ液で洗浄する。
次の「W1B分注」工程により1番目のリザーバを洗浄するために1番目のリザーバに新たな分離バッファ液を分注し、次の「充填・吸引」工程で分離バッファ液充填装置から4番目のリザーバに加圧空気を供給してその分離バッファ液を電気泳動流路に押し込むとともに、他のリザーバから不要な分離バッファ液を吸引して排出することにより分離バッファ液を流路に充填する。その後、次の「W2,3,4バッファ分注」工程により他の2,3,4番目のリザーバからも分離バッファ液を分注する。これで電気泳動流路への分離バッファ液の充填が完了する。
次に、試料の分注のために分注部の分注プローブに試料が吸引され、「W1S分注」工程により1番目のリザーバにその試料が吐出されて試料分注が行なわれる。試料分注後、分注部の分注プローブは洗浄された後、次の試料のための分離バッファ液の吸入に備える。これでそのマイクロチップの電気泳動流路での前処理工程が終了する。
実施例のマイクロチップではクロスインジェクション方式の電気泳動流路を採用しているが、これに限らず、流路が分離流路だけのマイクロチップであってもよい。
また、実施例のマイクロチップでは1つのマイクロチップに電気泳動流路が1つだけ設けられたものを使用しているが、1つのマイクロチップに電気泳動流路が複数形成されていてもよく、その場合には電気泳動流路を単位として本発明を適用すればよい。
検出部として蛍光を測定するものを使用しているが、蛍光を測定する以外に、吸光度を測定したり、化学発光又は生物発光を利用した検出方法を用いたりすることもできる。
検出部に関してはそれぞれのマイクロチップで独立して励起光を照射するものでなくても、全てのマイクロチップに共通に使用される測光系を用意し、その光学系を全てのマイクロチップの検出位置の間で移動させるように走査する方式のものであってもよい。
次に分注部2を詳細に説明する。
図7に拡大して示されているように、分注プローブ8は中空で先端がニードルとなっており、先端の孔から液の吸入と吐出を行なう。分注プローブ8は試料と試薬(この実施例では分離バッファ液)で共用される。図7は試料容器90に分注プローブ8の先端が挿入された状態を示している。試料容器90は、図7に示されるように、上部開口が分注プローブ8のニードルで貫通可能なセプタムなどのシール材90aで閉じられた状態でこのマイクロチップ処理装置に装着される。一方、分離バッファ液を収容した試薬容器は、外蓋が外されて上部開口が開けられた状態でこのマイクロチップ処理装置に装着される。試料分注操作の際には分注プローブ8のニードルがシール材90aを貫通して試料容器90に挿入されて試料の吸入が行なわれ、試薬分注の際には分注プローブ8のニードルが開口した試薬容器に挿入されて試薬の吸入が行なわれる。
分注プローブ8はその側面に溝8bが設けられている。その溝8bは例えば幅及び深さがともに50μm〜0.6mmであり、その位置は分注プローブ8の先端が試料容器90に挿入されて試料を吸入する際に試料容器90内と大気とが連通する位置、すなわちシール材90aを貫通している位置である。これにより、分注プローブ8によって容器90内の試料を吸入しても大気が溝8bを通って容器90内に流入するので、容器90内が陰圧になるのを防止することができ、精度良く液体を吸引することができる。
分注プローブ8は金属製であり、その先端部での静電容量が検出されることにより静電容量式液面センサとなっている。分注プローブ8の先端部の静電容量は、試料容器又は試薬容器に挿入されて容器中の液体に接触すると変化することにより、液面を検出する。液面センサは図1に符号92として示されているように、制御部38に接続されて、静電容量が常時監視されることにより、試料容器又は試薬容器内での液面位置が検知される。
制御部38はこの液面センサの出力に基づいて試料容器内又は試薬容器内の残液量を算出し、パーソナルコンピュータ(PC)40を残液量表示部として、図8に示されるように表示を行なう。(図8はその表示ではないようです。文章を修正して下さい。)
この液面センサの出力に基づいた残液量が分析開始前に不足していた場合には、制御部38はパーソナルコンピュータ40を警報手段としてその旨を知らせるようにしてもよい。
この液面センサの出力に基づいた残液量が不足した場合には、制御部38はパーソナルコンピュータ40を警報手段としてその都度知らせるようにしてもよい。
図9には、分注部2における分注プローブ駆動機構のうち、分注プローブ8をZ方向(上下方向)に駆動するとともに、分注プローブ8が試料容器90から引き抜かれる際に試料容器90が浮き上がらないように下方向に付勢する水平方向の押さえ部材86bをもつ押さえ機構としての押さえレバー86を下端に備えたものの一例を示す。
押さえレバー86は分注プローブ8を保持して上下方向に移動するプローブホルダ80に摺動可能に取りつけられており、押さえレバー86をプローブホルダ80に対して下方向に付勢する付勢手段としてのバネ87と、押さえ部材86bがプローブホルダ80に対して、分注プローブ8の下端の停止位置(図9(A)の状態の位置)よりもさらに下方へ移動するのを規制するストッパ86aとを備えている。ストッパ86aはプローブホルダ80の上側で押さえレバー86に固定され、プローブホルダ80の上面に当接することにより、押さえレバー86がそれ以上に下方に移動することを規制している。バネ87は引っ張りバネであり、プローブホルダ80の上側で、押さえレバー86の上端とプローブホルダ80との間にかけられている。
押さえレバー86と分注プローブ8は、プローブホルダ80を上下方向に移動させる一軸の駆動系により駆動される。この機構をさらに詳細に説明すると、分注プローブ8を駆動するための駆動部70は、この駆動部70を水平面内のX方向及びY方向に移動させるための駆動機構(図示は省略)に固定された固定軸72を備えている。固定軸72には垂直方向のリニアガイド82が固定され、プローブホルダ80はリニアガイド82に案内され、上下方向に摺動可能に支持されている。プローブホルダ80にはボールネジ76が螺合し、ボールネジ76の回転によりプローブホルダ80の上下方向の移動が駆動される。固定軸72にはまた、駆動用モータ74としてステッピングモータが取りつけられ、駆動用モータ74の回転軸とボールネジ76とがタイミングベルト78で連結されていることにより、駆動用モータ74の回転がボールネジ76に伝達される。
図9の分注部により分注プローブ8で試料を吸入する動作を説明する。
(待機状態)
図9(A)の位置は待機位置であり、待機位置ではプローブホルダ80が最も上の位置に上がっており、押さえレバー86のストッパ86aがプローブホルダ80の上面と当接してプローブホルダ80に対して押さえレバー86が最も下がった状態となっている。この待機状態では、押さえレバー86の下端にある押さえ部材86bは分注プローブ8の先端よりも下側にきている。
(試料吸入のための下降)
図9(B)は分注プローブ8が下降するときの状態を表わしたものである。駆動用モータ74の回転がタイミングベルト78を介してボールネジ76に伝達され、ボールネジ76が回転することによりプローブホルダ80が下降する。分注プローブ8はプローブホルダ80に固定されているのでプローブホルダ80とともに下降し、また押さえレバー86はバネ87によりプローブホルダ80に対して下方向に付勢されているので、押さえレバー86もプローブホルダ80と共に下降する。押さえレバー86の下端にある押さえ部材86bが試料容器90の上面に当接すると、押さえレバー86の下降が停止する。
(試料吸入)
図9(B)の状態からさらにプローブホルダ80が下降を続ける。押さえレバー86はその下端の押さえ部材86bが試料容器と当接しているためそれ以上に下降することができず、プローブホルダ80の下降に伴なって押さえレバー86はプローブホルダ80に対し摺動し、プローブホルダ80のみが下降を続けてバネ87が伸びていく。分注プローブ8はプローブホルダ80とともに下降し、その先端が試料容器90のシールド材90aを貫通して試料容器90内に挿入される。分注プローブ8の先端は液面センサになっているので、液面センサが試料容器90内の液面を検知すると、それより所定の深さだけ試料中に侵入したところで駆動モータ74の駆動が停止され、プローブホルダ80の下降が停止される。その状態が図9(C)に示された状態であり、その状態で分注プローブ8により試料の所定量が吸入される。
次に、駆動モータ74が逆方向に回転し、プローブホルダ80が上昇を始める。プローブホルダ80の上昇にともなって分注プローブ8が上昇を始め、試料容器90から引き抜かれる。このとき押さえレバー86はバネ87によってプローブホルダ80に対し下方向に付勢されているので、プローブホルダ80が上昇を始めても押さえレバー86は図9(C)の位置に留まる。これにより分注プローブ8が試料容器90のシール材90aから引き抜かれるときに分注プローブ8とシール材90aの間の摩擦により試料容器90には上方向に引き上げようとする力が働くが、押さえ部材86bが図9(C)の位置に固定されているため、試料容器90の浮き上がりが防止される。
やがて、プローブホルダ80が図9(B)の位置まで上昇すると、押さえレバー86に取りつけられているストッパ86aがプローブホルダ80の上面と当接し、その後さらにプローブホルダ80が上昇すると、押さえレバー86はプローブホルダ80とともに上昇する。プローブホルダ80が図9(A)の位置まで上昇すると、試料の吸入動作が終了する。
その後、駆動部70全体がマイクロチップの所定の位置まで移動させられ、分注プローブ8がマイクロチップの所定のリザーバに挿入されて試料が注入される。
分注プローブ8は試料の分注だけでなく、試薬の分注にも用いられる。試薬はこの実施例では分離バッファ液であるが、他の試薬を用いる場合も同じである。試薬容器はマイクロチップに対し繰り返し分注される試薬を収容するために試料容器よりも大型のものが使用され、開口部の蓋を取り外した状態でこのマイクロチップ処理装置に装着される。分注プローブ8は蓋が外された試薬容器に挿入されることを想定して製作されているものとする。試薬容器の蓋は例えば金属製など、試料容器90のシール材90aに比べて硬いものであり、もし試薬容器の蓋が付けられたままでこのマイクロチップ処理装置に装着されると、分注プローブ8の先端が試薬容器の蓋に押しつけられて損傷する恐れが生じる。そのような事態を防ぐための実施例として、図10には分注プローブ8が試薬容器の蓋に当たったことを検知する手段を備えたものを示している。
図10に示された駆動部70aは図9の駆動部70と比べると、プローブホルダ80に対する分注プローブ8を保持する機構が異なっており、分注プローブ8の先端が蓋に当たったことを検知するセンサが設けられている点で図9のものと異なる。
図10の駆動部70aでは、分注プローブ8はプローブホルダ80に対し摺動可能に保持されている。プローブホルダ80は上方に伸びたL字型のバネ押さえ部80aを一体として備えている。分注プローブ8はプローブホルダ80及びバネ押さえ部80aを貫通して摺動可能に支持されており、バネ押さえ部80aの下面には圧縮バネ84が挿入されて分注プローブ8をプローブホルダ80に対し下方向に付勢している。
プローブホルダ80に対し分注プローブ8が変位したことを検出するために、分注プローブ8はプローブホルダ80の上側で突片8aが設けられている。プローブホルダ80にはその突片8aを検出するためにフォトセンサなどの位置センサ88が設けられている。突片8aと位置センサ88は、分注プローブ8が所定量だけプローブホルダ80に対し上方向に変位すると位置センサ88がオンとなるように両者の位置が定められている。
図10の実施例において分注プローブ8の先端が試薬容器の蓋にあたったことを検知する動作を説明する。
試薬容器91は蓋91aが外された状態で装着されるべきものであるが、誤って蓋91aがついたままでこのマイクロチップ処理装置に装着されたものとする。
図10(A)は待機状態であり、その状態から図9で説明されているように、プローブホルダ80が下降し、図10(B)のように押さえレバー86の下端の押さえ部材86bが試薬容器91の上面と当接すると、押さえレバー86の下降は停止するが、プローブホルダ80がなお下降を続けることによって分注プローブ8の先端が試薬容器91の蓋91aに当接する。
その後もなおプローブホルダ80が下降を続けるが、分注プローブ8はその先端が蓋91aを貫通することができないので、分注プローブ8は停止し、プローブホルダ80は分注プローブ8に対し摺動してさらに下降を続ける。位置センサ88はプローブホルダ80に固定されているので、プローブホルダ80とともに下降をし、やがて図10(C)に示されるように位置センサ88が突片8aの位置まで来たところで位置センサ88がオンとなって分注プローブ8の先端が硬いものに接触しているが検知される。この状態でプローブホルダ80の下降が停止され、分注動作が停止される。
このマイクロチップ処理装置においてマイクロチップは繰り返し使用されるものとした場合の処理手順を図11から図14に示し、図15のフローチャートにより説明する。図15のフローチャート中での符号(A〜U)は図11〜図14での工程の符号を意味する。ここで行なわれる処理は、前回の分析で使用されたマイクロチップを洗浄し、流路に分離バッファ液を充填し、各リザーバにも分離バッファ液を充填した状態で流路に電流が正常に流れるか否かの泳動テストを行ない、その後サンプルを分注して泳動を開始し、分注プローブと吸引ノズルを洗浄する一連の工程である。
(A)はマイクロチップ5を示している。マイクロチップ5は図3及び図4に示されたものであり、分離流路55と試料導入流路54が交差するように設けられ、各流路54,55の端部にリザーバ53が形成されたものである。図4の1番から4番までのリザーバをここでは符号53−1〜53−4で示す。
(B)前のサンプルの分析が終了した状態であり、流路及び各リザーバには分離バッファ液が残っており、その分離バッファ液内に分離された試料も残っている。
(C)まず試料注入用リザーバ53−1を洗浄するために、吸引ノズル22−1のみがリザーバ53−1に挿入される。吸引ノズル22−2と吸引ノズル22−3も吸引ノズル22−1と同時に上下動するものであるが、吸引ノズル22−1の長さが他の吸引ノズル22−2,22−3よりも長くなっているために、吸引ノズル22−1のみがリザーバ53−1に挿入されてそのリザーバ53−1の底部に押しつけられた状態となるが、他の吸引ノズル22−2,22−3はそれぞれの対応するリザーバ53−2,53−3には挿入されない。その状態で吸引ノズル22−1から吸引されることによりリザーバ53−1内の分離バッファ液が吸引されて除去される。
(D)リザーバ53−1に分注プローブ8から洗浄水が供給される。
(E)再びリザーバ53−1に吸引ノズル22−1が挿入され、洗浄水が吸引されて排出される。
(F)リザーバ53−1に分注プローブ8から再び洗浄水が供給される。
(G)次に、リザーバ53−1〜53−3にそれぞれ吸引ノズル22−1〜22−3が挿入される。このとき3つの吸引ノズル22−1〜22−3はそれぞれのリザーバ53−1〜53−3に挿入され、押しつけられることによってそれぞれのリザーバの底に当接する。それらの3つの吸引ノズル22−1〜22−3から同時に液が吸引されて除去される。分注プローブ8はリンスポート100に挿入されて分注プローブ8内の洗浄水の全量が吐出されるとともに、分注プローブ8の内外が洗浄される。
(H)他の一つのリザーバ53−4に4番目の吸引ノズル22−4が挿入される。この吸引ノズル22−4は3本の吸引ノズル22−1〜22−3とは別に設けられ、後で説明する図15に示された空気供給口用のシリンダの近くに配置されたものである。吸引ノズル22−4も押しつけられることによりリザーバ53−4の底に当接する。吸引ノズル22−4からリザーバ53−4内の分離バッファ液が吸引されて除去される。分注プローブ8はバッファ液を入れた試薬容器91から分離バッファ液を吸引する。
(I)分注プローブ8をリザーバ53−4へ移動し、分離バッファ液を分注する。
(J)リザーバ53−4上に空気供給口18が気密を保って押しつけられ、後で図15に示すシリンダが駆動されて空気がリザーバ53−4から流路に供給される。他のリザーバ53−1〜53−3にはそれぞれ吸引ノズル22−1〜22−3が挿入され、流路からそれぞれのリザーバ53−1〜53−3に溢れ出した分離バッファ液が吸引されて除去される。
(K)リザーバ53−4に吸引ノズル22−4が挿入され、そのリザーバ53−4の分離バッファ液が吸引されて除去される。これにより流路内にのみ分離バッファ液が残る状態となる。
(L)〜(O)リザーバ53−1〜53−4に分注プローブ8により分離バッファ液が順次分注される。
(P)それぞれのリザーバに電極が挿入され、泳動テストが行なわれる。ここでは電極間の電流値を検出することにより流路にゴミや気泡が混入していないかどうかを確認する。ここで流路に印加する電圧は、試料を分離するための泳動電圧と同じであってもよいが、それよりも低電圧としてもよい。
分離バッファ液を分注した分注プローブ8はリンスポート100に挿入され、分注プローブ8内の分離バッファ液が全量吐出されるとともに分注プローブ8の内外が洗浄される。
この泳動テスト工程で流路への分離バッファの充填が正常に行なわれたと判定されたときは、サンプルを注入して分析を行なうために次の工程(Q)へ進むが、流路への分離バッファの充填が正常に行なわれたと判定されなかったときは、流路への分離バッファ液の充填をし直すために工程(B)に戻る。
流路への分離バッファ液の充填のし直しを許容する回数(N)を予め設定しておき、その回数だけ分離バッファ液の充填し直しを行なっても流路への分離バッファの充填が正常に行なわれたと判定されないときは、別のマイクロチップに交換した後、工程(B)に戻る。分離バッファ液の充填のし直し許容する回数Nは特に限定されるものではないが、例えば2又は3が適当である。
(Q)試料供給用リザーバ53−1にのみ吸引ノズル22−1が挿入され、そのリザーバリザーバ53−1の分離バッファ液が吸引されて除去される。
(R)そのリザーバ53−1に分注プローブ8から試料が注入される。
(S)それぞれのリザーバ53−1〜53−4に電極が挿入されて試料導入用の電圧が印加され、試料が流路54と55の交差位置へ導かれる。
(T)印加電圧が泳動分離用の電圧に切り換えられ、試料が分離流路55でリザーバ53−4の方向に電気泳動されて分離する。
(U)分析終了後、各吸引ノズル22−1〜22−4がリンスプール102に挿入されて洗浄液が吸引され、ノズル内外が洗浄されるとともに、プローブ8がリンスポート100に挿入されて内外が洗浄される。
次に、図16と図17により、分離バッファ液充填装置の一実施例を説明する。
3本の吸引ノズル22−1〜22−3はノズル保持部材104に摺動可能に保持され、図17に拡大して示されるように、上下方向の移動範囲が上下のストッパ105,107により規制されており、バネ106によりノズル保持部材104から下方向に付勢されている。これらの吸引ノズル22−1〜22−3はリザーバに押しつけられることによりバネ106に抗して上方向に移動することができる。
図16(A)に示されるように、吸引ノズルがリザーバに挿入される前の状態においては、吸引ノズル22−1は他の吸引ノズル22−2,22−3に比べてノズル保持部材104から下方に突出する長さがリザーバに存在する液の深さ分よりも長く設定されている。このことは、吸引ノズル22−1が下方向に突出した状態でその先端がリザーバ53−1の底に当接した時点では、吸引ノズル22−2,22−3はまだリザーバ53−2,53−3内の液面には到達しないことを意味する。ノズル保持部材104がさらに下方向に移動すると、いずれ全ての吸引ノズル22−1〜22−3がリザーバの底面に当接する。
この実施例では、ノズル保持部材104はエアーシリンダ保持部材も兼ねており、ノズル保持部材104にシリンダ108が固定されている。シリンダ108の先端開口部にはシール部110が設けられ、そのシール部をもつ開口が空気供給口18となっている。シリンダ108はその上側にプランジャ112をもち、プランジャ112の上下動によりシリンダから空気が吐出される。プランジャ112はプランジャ保持部材114に固定されている。
ノズル保持部材(エアーシリンダ保持部材)104とプランジャ保持部材114はリニアガイド116に摺動可能に支持され、ノズル保持部材104とプランジャ保持部材114との間にはコイルバネ118が挿入されている。ノズル保持部材104から上方向に伸びるストッパ120が設けられており、ストッパ120はプランジャ保持部材114の上死点を規定している。
この分離バッファ液充填装置は支持体122に固定され、支持体122が水平方向の移動機構に取りつけられていることにより、この分離バッファ液充填装置が横方向に移動可能になっている。ノズル保持部材104とプランジャ保持部材114を上下方向に移動させるための機構として、支持体122に駆動モータ124としてステッピングモータが取りつけられ、プランジャ保持部材114にはボールネジ126が螺合している。モータ124とボールネジ126の間にはタイミングベルト128がかけられ、モータ124の回転がタイミングベルト128を介してボールネジ126に伝達される。ボールネジ126の回転によりプランジャ保持部材114が上下方向に移動させられる。この実施例では、ノズル保持部材104がエアリシンダ保持部材を兼用しているので、吸引ノズル22−1〜22−3の駆動とエアーシリンダ108の移動及び駆動機構を一つの駆動モータ124により駆動することができる。
図16において、ノズル保持部材104が吸引ノズル22−1〜22−3を備えていない形態、すなわち部材104がノズル保持部材の機能を果たさずに単にエアーシリンダ保持部材として機能している形態も本発明の一実施例となるものである。
次に、図16によりマイクロチップ5に分離バッファ液を充填する動作を説明する。この動作は図12(I)でリザーバ53−4に分離バッファ液が供給されたのち、(J)で空気供給口18により空気が供給されて分離バッファ液が加圧して圧入されるとともに、流路から溢れ出た分離バッファ液が吸引ノズル22−1〜22−3で吸引されて排出されるまでの工程に該当するものである。
(A):図16(A)は待機状態であり、プランジャ保持部材114が上死点にある。この状態ですでにマイクロチップのリザーバ53−4に分離バッファ液が供給されている。
(B):ボールネジ126が回転してプランジャ保持部材114を下げ、コイルバネ118を介してノズル保持部材104を押し下げる。図16(B)に示されるように、シリンダ108のシール部110がリザーバ53−4上に気密を保って当接させられ、同時に3つの吸引ノズル22−1〜22−3はそれぞれのリザーバに挿入されてリザーバ53−1〜53−3の底部に押しつけられた状態となる。
(C):ボールネジ126をさらに回転させてプランジャ保持部材114を下降させると、ノズル保持部材104はシリンダ108の下端がマイクロチップ5に当接していることによりそれ以上の下降は規制されているが、図16(C)に示されるように、コイルバネ118が縮むことによってプランジャ保持部材114がストッパ120から離れてさらに下降し、プランジャ112を押して空気供給口18から空気を供給する。これにより、リザーバ53−4内の分離バッファ液が流路内に圧入され、流路からリザーバ53−1〜53−3に溢れ出た分離バッファ液はそれぞれの吸引ノズル22−1〜22−3により吸引されて除去される。
図16(C)の状態で分離バッファ液を流路に圧入した後、ボールネジ126が逆方向に回転し、図16(B)の状態に戻る。その後、さらにボールネジ126が逆方向に回転すると、プランジャ保持部材114がストッパ120に当たることによってノズル保持部材104引き上げ、図16(A)の待機状態に戻る。
図16の分離バッファ液充填装置において、吸引ノズル22−1の先端がリザーバ53−1の底面に到達した時点でボールネジ126の回転を停止すると、吸引ノズル22−1のみがリザーバ53−1に挿入され、他の吸引ノズル22−2,22−3はそれぞれのリザーバ53−2,53−3の液面に到達しない位置で停止することになる。この状態は図11(E)及び図13(Q)の工程に使用される状態である。
図16には示されていないが、他の一本の吸引ノズル22−4はシリンダ108の近傍に設けられており、他の吸引ノズル22−1〜22−3と同様にバネにより下方向に付勢されている。その吸引ノズル22−4をリザーバ53−4に挿入するときは支持体122が水平方向に移動しているため、他の吸引ノズル22−1〜22−3はそれぞれの対応するリザーバ53−1〜53−3には挿入されない。
図18は吸引ノズル22(22−1〜22−4)がリザーバ53(53−1〜53−4)の底部周辺部以外の場所、例えば中央部に当接したとした場合のリザーバ内の液の吸引除去の状態を示したものである。
吸引ノズル22の先端の外径はリザーバ53の底部の寸法よりも小さく、吸引ノズル22の先端は斜めにカットされており、リザーバ底面と吸引ノズル先端の隙間から液を吸引する。吸引ノズル22がリザーバ底部の側壁部以外の場所、例えば中央部に当接したとき、液130がリザーバ底部の周囲部にドーナツ状に残る。特に、このリザーバ53が試料供給用リザーバである場合は充分に洗浄を行なわないと次の分析に対するキャリーオーバの原因となる。そのためリザーバ底部周囲部に液が残る場合にはリザーバを洗浄する水量が多くなったり、洗浄回数を多くしたりしなければならなくなり、洗浄時間が長くなって、結果として分析時間全体が長くなる。
そこで、好ましい実施例として、図19に示されるように、吸引ノズル22をリザーバ53の底部周壁部に押しつけるように挿入する。このように吸引ノズル22の位置を調節することによってリザーバ53に液を残すことなく吸引して除去することができる。その結果、キャリーオーバが小さくなって、洗浄水が少なくてすむようになったり、洗浄時間が短かくなって、結果として分析時間を短縮することができる。また同じ洗浄条件であればキャリーオーバが小さくなることによって分析精度が向上する。
本発明が適用される一例のマイクロチップ電気泳動装置における制御部に関する部分を概略的に示すブロック図である。 同マイクロチップ電気泳動装置の要部を概略的に示す斜視図である。 マイクロチップの一例を示す図であり、(A)と(B)はマイクロチップを構成する透明板状部材を示す平面図、(C)はマイクロチップの正面図である。 マイクロチップの具体的な一例を示す平面図である。 同マイクロチップ電気泳動装置において分離バッファ液を充填する際の空気供給口とマイクロチップの接続状態を概略的に示す断面図である。 同マイクロチップ電気泳動装置の動作を示すタイムチャート図である。 一実施例における分注プローブを示す概略正面図である。 試薬容器内の残液量を表示する表示画面の一例を示す図である。 一実施例における分注プローブ駆動機構を示す正面図であり、(A)は待機位置、(B)は試料吸入のための下降過程、(C)は試料吸入位置をそれぞれ表わす。 他の実施例における分注プローブ駆動機構を示す正面図であり、(A)は待機位置、(B)は試薬吸入のための下降過程、(C)は異物に当接したことを検知した状態をそれぞれ表わす。 一実施例の動作を工程順に示す斜視図である。 同実施例の動作をその後の工程順に示す斜視図である。 同実施例の動作をさらにその後の工程順に示す斜視図である。 同実施例の動作をさらにその後の工程順に示す斜視図である。 同実施例の動作における処理手順を示すフローチャートである。 一実施例における分離バッファ液充填装置を示す正面図であり、(A)は待機位置、(B)は空気供給口と吸引ノズルをマイクロチップに押し当てた状態、(C)は分離バッファ液を流路に圧入する工程をそれぞれ表わす。 同分離バッファ液充填装置における吸引ノズル部分を拡大して示す断面図である。 吸引ノズルによりリザーバから液を吸引する状態を示す図であり、(A)は平面図、(B)は断面図である。 吸引ノズルによりリザーバから液を吸引する改良された方法を示す断面図である。
符号の説明
2 分注部
4 シリンジポンプ
5,5−1〜5−4 マイクロチップ
8 分注プローブ
8b 溝
16 分離バッファ液充填装置
22−1〜22−4 吸引ノズル
26(26−1〜26−4) 電気泳動用高圧電源部
38 制御部
70,70a 駆動部
74 駆動用モータ
76 ボールネジ
80 プローブホルダ
80a バネ押さえ部
82 リニアガイド
84 圧縮バネ
86 押さえレバー
86b 押さえ部材
87 バネ
88 位置センサ
90 試料容器
90a シール材
92 液面センサ
104 ノズル保持部材
106 バネ
108 シリンダ
110 シール部
112 プランジャ
114 プランジャ保持部材
116 リニアガイド
118 コイルバネ
120 ストッパ
124 駆動モータ
126 ボールネジ

Claims (7)

  1. 板状部材の内部に溶液が移動しつつ分析が行なわれる分離用主流路を少なくとも含む流路の各端部の表面に開口したリザーバが上面にくるように配置されたマイクロチップに対し、前記流路のいずれかの一端のリザーバで分離バッファ液が注入されたものの上に気密を保って押しつけられる空気供給口を備えてその空気供給口から空気を供給して前記流路に分離バッファ液を充填する分離バッファ液充填装置において、
    前記空気供給口はエアーシリンダの先端開口であり、その開口にはシール部が設けられ、そのシール部によりリザーバ上に気密を保って押し付けられるものであり、
    前記エアーシリンダを上下方向に移動させるとともにそのプランジャを作動させるエアーシリンダ移動・駆動機構は、前記エアーシリンダを保持するエアーシリンダ保持部材と、前記エアーシリンダ保持部材の上方で前記プランジャを保持するプランジャ保持部材と、前記エアーシリンダ保持部材及びプランジャ保持部材を摺動可能に支持するガイドと、前記エアーシリンダ保持部材とプランジャ保持部材の間に配置された弾性部材と、前記プランジャ保持部材を上下方向に移動させる駆動機構と、前記プランジャ保持部材の上死点を規定するストッパとを備え、
    前記弾性部材は、前記駆動機構の作動に伴う前記プランジャ保持部材の下降過程において、前記空気供給口が前記マイクロチップに当接するまでは前記弾性部材により前記エアーシリンダ保持部材を押して下降させ、前記空気供給口が前記マイクロチップに当接した後は前記プランジャを押して前記空気供給口から空気を供給するように設定されていることを特徴とする分離バッファ液充填装置。
  2. 前記空気供給口が押しつけられるリザーバ以外の他のリザーバ全てに上方から挿入され、前記空気供給口から空気が吹き込まれて分離バッファ液が流路に押し込まれたときに流路からリザーバに溢れた分離バッファ液を吸引する吸引ノズル備え、
    前記吸引ノズルは上下方向に移動するノズル保持部材に摺動可能に支持され、かつ付勢手段により下方向に付勢されていることにより、前記他のリザーバの底部に押しつけられたとき前記付勢手段により付勢された状態となるものである請求項1に記載の分離バッファ液充填装置。
  3. 前記吸引ノズルが前記リザーバに挿入される前の状態において、前記吸引ノズルのうち試料供給用リザーバに挿入される吸引ノズルが前記ノズル保持部材から下方に突出する長さは、他の吸引ノズルが前記ノズル保持部材から下方に突出する長さに比べてそれらの他の吸引ノズルが挿入されるリザーバに存在する液の深さ分よりも長くなるように取りつけられている請求項2に記載の分離バッファ液充填装置。
  4. 前記吸引ノズルの先端の外径はそれらが挿入される前記リザーバの底部の寸法よりも小さいものであり、
    前記吸引ノズルが前記リザーバから液を吸入するときは吸引ノズルの先端がリザーバの底部側壁部に押しつけられる請求項2又は3に記載の分離バッファ液充填装置。
  5. 前記エアーシリンダ保持部材は前記ノズル保持部材と一体化されている請求項2から4のいずれか一項に記載の分離バッファ液充填装置。
  6. 板状部材の内部に溶液が移動しつつ分析が行なわれる分離用主流路を少なくとも備えたマイクロチップを保持する保持部と、前記マイクロチップの流路に分離バッファ液を充填する分離バッファ液充填装置と、試料容器又は試薬容器に上部から挿入して試料又は試薬を吸入し前記保持部に保持されたマイクロチップの所定の位置に注入するための分注プローブと、前記分注プローブを前記マイクロチップ、試料容器及び試薬容器の所定の位置の間で移動させる分注プローブ駆動機構とを少なくとも備えたマイクロチップ処理装置において、
    前記分離バッファ液充填装置として請求項1からのいずれか一項に記載のものを使用することを特徴とするマイクロチップ処理装置。
  7. 前記保持部は前記主流路の数が複数個となるようにマイクロチップを保持し、
    前記主流路における前処理工程と分析工程を制御するために制御部が設けられ、
    前記分注プローブは前記複数の主流路で共通に使用され、それらの主流路における分析工程に先立つ前処理工程を行なうものであり、
    前記制御部は1つの主流路における前処理工程が終了すると次の主流路の前処理工程に移行するように前処理工程を主流路ごとに独立して行ない、前処理工程が終了した複数の主流路で並行して分析工程を行なうように制御する請求項に記載のマイクロチップ処理装置。
JP2005296478A 2005-10-11 2005-10-11 マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置 Active JP4720419B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296478A JP4720419B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置
US11/493,810 US7931789B2 (en) 2005-10-11 2006-07-27 Device for charging separation buffer liquid to microchip, and microchip processing device equipped with the charging device, electrophoresis method in capillary channel and its microchip processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296478A JP4720419B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107916A JP2007107916A (ja) 2007-04-26
JP4720419B2 true JP4720419B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38033903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005296478A Active JP4720419B2 (ja) 2005-10-11 2005-10-11 マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720419B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310605B2 (ja) * 2010-03-08 2013-10-09 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動方法及び装置
JP5830230B2 (ja) * 2010-07-20 2015-12-09 アークレイ株式会社 分析装置および分析方法
JP5843516B2 (ja) * 2010-08-25 2016-01-13 アークレイ株式会社 分析装置および分析方法
US9089883B2 (en) * 2010-10-07 2015-07-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Method for washing a microfluidic cavity
JP5477341B2 (ja) * 2011-06-01 2014-04-23 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動方法及び装置
JP5870716B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-01 コニカミノルタ株式会社 生化学検査装置
JP6052292B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-27 日本電気株式会社 分析装置
JP6318595B2 (ja) * 2013-12-12 2018-05-09 東ソー株式会社 試料吸引装置
CN110573886B (zh) * 2017-03-28 2023-08-22 环球生物研究株式会社 测光分注喷嘴组件、测光分注装置及测光分注处理方法
WO2023087179A1 (zh) * 2021-11-17 2023-05-25 深圳华大生命科学研究院 检测芯片组件工装、注液装置、方法、电子设备和介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131279A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shimadzu Corp 電気泳動装置
JP2002195949A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Shimadzu Corp 蛍光検出装置
JP2002310858A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動におけるサンプル導入方法
JP2003194014A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hideo Hoshi 高速シリンダ装置
JP2005214710A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shimadzu Corp マイクロチップ処理方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283660A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Gasukuro Kogyo Kk 毛細管カラム用の試料自動注入装置
JP2945848B2 (ja) * 1995-04-12 1999-09-06 アロカ株式会社 分注装置
JP3661320B2 (ja) * 1996-11-19 2005-06-15 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動装置
JP3736007B2 (ja) * 1997-03-03 2006-01-18 株式会社島津製作所 マイクロチップ電気泳動装置
JP3192392B2 (ja) * 1997-07-17 2001-07-23 アロカ株式会社 ノズル機構
US7727477B2 (en) * 2004-12-10 2010-06-01 Bio-Rad Laboratories, Inc. Apparatus for priming microfluidics devices with feedback control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131279A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shimadzu Corp 電気泳動装置
JP2002195949A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Shimadzu Corp 蛍光検出装置
JP2002310858A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Shimadzu Corp マイクロチップ電気泳動におけるサンプル導入方法
JP2003194014A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Hideo Hoshi 高速シリンダ装置
JP2005214710A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Shimadzu Corp マイクロチップ処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107916A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720419B2 (ja) マイクロチップへの分離バッファ液充填装置とそれを備えたマイクロチップ処理装置
JP2007107918A (ja) マイクロチップ処理装置
JP2007107915A (ja) キャピラリ流路における電気泳動方法及びマイクロチップ処理装置
JP4375031B2 (ja) マイクロチップ処理方法及び装置
JP3661320B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JP4893209B2 (ja) 電気泳動装置
JP5477341B2 (ja) マイクロチップ電気泳動方法及び装置
JP2008281480A (ja) ノズル洗浄方法およびノズル洗浄装置ならびに自動分析装置
US7931789B2 (en) Device for charging separation buffer liquid to microchip, and microchip processing device equipped with the charging device, electrophoresis method in capillary channel and its microchip processing device
JP6627580B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
WO2008035778A1 (fr) Distributeur
JP4438502B2 (ja) マイクロチップ分析方法及び装置
JP3562460B2 (ja) 電気泳動装置
JP2008164434A (ja) 生体サンプル判別装置
JP7276439B2 (ja) マイクロチップ電気泳動方法およびマイクロチップ電気泳動装置
CN111551614B (zh) 微芯片电泳方法
US11085897B2 (en) Microchip electrophoresis apparatus
JP5310605B2 (ja) マイクロチップ電気泳動方法及び装置
JP5573771B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JPWO2014128956A1 (ja) 電気泳動用キャピラリユニット及びそのキャピラリユニットを備えた電気泳動装置
JP6610454B2 (ja) マイクロチップ電気泳動装置
US8097470B2 (en) Microchip analysis method and apparatus
JPWO2009139311A1 (ja) 検査装置
CN113189179A (zh) 电泳装置、电泳系统和电泳装置的控制方法
JPWO2007138654A1 (ja) 電気泳動の前処理方法、分析用基板及び電気泳動用前処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3