JP4717576B2 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP4717576B2
JP4717576B2 JP2005282434A JP2005282434A JP4717576B2 JP 4717576 B2 JP4717576 B2 JP 4717576B2 JP 2005282434 A JP2005282434 A JP 2005282434A JP 2005282434 A JP2005282434 A JP 2005282434A JP 4717576 B2 JP4717576 B2 JP 4717576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
power
side ecu
ship
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005282434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091014A (ja
Inventor
高志 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005282434A priority Critical patent/JP4717576B2/ja
Priority to EP06020183.7A priority patent/EP1770007B1/en
Priority to US11/529,142 priority patent/US7399212B2/en
Publication of JP2007091014A publication Critical patent/JP2007091014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717576B2 publication Critical patent/JP4717576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H21/213Levers or the like for controlling the engine or the transmission, e.g. single hand control levers

Description

この発明は、船体側に設けられたリモコン装置の操作により、推進力を発生させる船舶推進装置を電気的に制御する船舶に関するものである。
従来から船舶としては、船体の後部側に船舶推進装置としての船外機が設けられ、この船体の運転席側にリモコン装置が設けられ、このリモコン装置を操作することにより、船外機のエンジンのスロットル開度等が制御されて、所望の回転速度等で船外機が駆動されるようなものが知られている。
その船舶推進装置とリモコン装置とは電源に電源線を介して接続されると共に、その船舶推進装置とリモコン装置とが通信線で接続されている。
その電源から電源線を介して船舶推進装置及びリモコン装置に電力が供給されると共に、リモコン装置から通信線を介して目標スロットル開度信号や目標シフト位置信号等が船舶推進装置に送信されて船舶が航行されるように構成されている。
なお、この種のものとしては、例えば特許文献1及び特許文献2等に記載されたものがある。
特開平5ー152996号公報。 特開2003−200895号公報。
しかしながら、このような従来のものにあっては、電源線又は通信線の少なくとも一方が断線した場合等には船舶推進装置及びリモコン装置が正常に作動しなくなってしまう虞があった。
そこで、この発明は、電源線又は通信線の何れか1箇所が断線等した場合でも、船舶推進装置及びリモコン装置の何れについても正常に作動させることができ、信頼性を向上させることができる船舶を提供することを目的とする。
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、電源と、船体側に設けられたリモコン装置と、該リモコン装置にて制御されて推進力を発生させる船舶推進装置とを有し、前記電源と、前記リモコン装置及び前記船舶推進装置とが2系統の電源線で接続され、前記電源は2個のバッテリを含み、該2個のバッテリの一方は前記2系統の電源線の一方に接続され、前記2個のバッテリの他方は前記2系統の電源線の他方に接続されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成に加え、前記リモコン装置と前記船舶推進装置とは通信線で接続され、該通信線は2系統設けられたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の構成に加え、前記電源は、発電装置をさらに含み、前記2個のバッテリ及び前記発電装置のそれぞれに少なくとも2系統の前記電源線が接続されたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1乃至3の何れか一つに記載の構成に加え、前記リモコン装置にはリモコン側ECUが設けられると共に、前記船舶推進装置にはエンジン側ECUが設けられ、前記リモコン側ECUと前記エンジン側ECUとが前記通信線で接続される一方、前記リモコン側ECUには、リモコンレバーの位置を検出する位置センサが少なくとも2系統のアナログ信号線を介して接続されたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一つに記載の構成に加え、電動ステアリング装置を有し、前記船舶推進装置と前記電動ステアリング装置とは2系統の電源線で接続されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の構成に加え、前記船舶推進装置と前記電動ステアリング装置とは2系統の通信線で接続されていることを特徴とする。
上記請求項1に記載の発明によれば、電源からの電力は、2系統設けられたバッテリ及び電源線を介してリモコン装置及び船舶推進装置にそれぞれ供給されている。従って、一方のバッテリが故障した場合や一方の系統の電源線が断線した場合でも、他方のバッテリや電源線を介してリモコン装置及び船舶推進装置にそれぞれ電力が供給されるため、船舶推進装置の作動状態を維持できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、リモコン装置及び船舶推進装置に、2系統の通信線を介して信号が送信されるようになっている。従って、一方の系統の通信線が断線した場合でも、他方の通信線を介してリモコン装置から船舶推進装置に信号が送信されるため、制御状態を維持できる。してみれば、所望の船速や操舵等を行わせることができる。
請求項に記載の発明によれば、バッテリ及び発電装置のそれぞれに少なくとも2系統の電源線が接続されたため、バッテリと発電装置とに接続された一方の系統の電源線が切断等した場合でも、他方の電源線を介して電力供給が行われることから、船舶推進装置の作動状態を維持できる。
請求項に記載の発明によれば、リモコン装置に設けられたリモコン側ECUには、リモコンレバーの位置を検出する位置センサが少なくとも2系統のアナログ信号線を介して接続されたため、2系統のアナログ信号線の内の1系統に断線等の異常が生じた場合でも、他の1系統のアナログ信号線で信号を送信できるため、航行状態に影響を与える重要な信号である目標スロットル開度等の信号を確実にエンジン側ECUに送信でき、スロットル開度を所望の値に制御でき、信頼性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、船舶水深装置から電動ステアリング装置に、2系統設けられた電源線を介して電力が供給されている。従って、一方の系統の電源線が断線した場合でも、他方の電源線を介して電動ステアリング装置に電力が供給されるため、電動ステアリング装置の作動状態を維持できる。
請求項6に記載の発明によれば、船舶水深装置から電動ステアリング装置に、2系統の通信線を介して信号が送信されるようになっている。従って、一方の系統の通信線が断線した場合でも、他方の通信線を介して船舶水深装置から電動ステアリング装置に信号が送信されるため、制御状態を維持できる。
以下、この発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図5には、この発明の実施の形態を示す。
まず構成を説明すると、図1中符号11は、船体12の船尾に「船舶推進装置」としての船外機13が取り付けられた船舶で、その船外機13が操船席側に設けられたリモコン装置14,ハンドル装置15及びキースイッチ装置16により操作されるようになっている。
そのリモコン装置14は、リモコン本体18内にリモコン側ECU19が内蔵され、図3に示すように、リモコンレバー20の回動位置が位置センサ21により検出されるようになっており、これら位置センサ21がそれぞれリモコン側ECU19に2本の信号回路bを介して接続されている。また、そのリモコン側ECU19には、それぞれPTT(パワートリム&チルト)スイッチ22が信号回路bを介して接続されている。
また、そのリモコン装置14のリモコン側ECU19には、キースイッチ装置16が接続されている。このキースイッチ装置16には、始動スイッチ25,メイン/停止スイッチ26が設けられ、これら始動スイッチ25及びメイン/停止スイッチ26が、リモコン側ECU19に信号回路bを介して接続されている。
これら始動スイッチ25及びメイン/停止スイッチ26と、リモコン側ECU19との接続用の信号回路bは、図2に示すように、キースイッチ装置16側においてコネクタ29を介して着脱自在に設けられ、リモコン装置14側においてコネクタ30を介して着脱自在に設けられている。
また、ハンドル装置15には、図3に示すように、ハンドル側ECU33が内蔵されると共に、操舵を行うハンドル34が設けられ、このハンドル34がこのハンドル34の位置を検出する位置センサ35に接続され、この位置センサ35が信号回路bを介してハンドル側ECU33に接続されている。さらに、このハンドル側ECU33には、ハンドル34に反力を与える反力モータ36が駆動系回路dを介して接続されていると共に、このハンドル側ECU33には、操舵システムのモード変更を行う表示/操作部37が信号回路bを介して接続されている。その駆動系回路dは、駆動信号を送信する回路である。
さらに、このハンドル装置15のハンドル側ECU33が、前記リモコン装置14のリモコン側ECU19のそれぞれに2本ずつの「信号線」としてのDBWCANケーブルeを介して接続されている。ここで、DBWとは、Drive-By-Wire、機械的な接続で行っていたものを電気的接続で行う操縦装置を言い、又、CANとは、Controller Area Networkの略である。
これらハンドル側ECU33とリモコン側ECU19との接続用のDBWCANケーブルeは、図2に示すように、ハンドル装置15側においてコネクタ39を介して着脱自在に設けられ、リモコン装置14側においてコネクタ40を介して着脱自在に設けられている。
一方、前記船外機13には、図4に示すように、「推進装置側ECU」としてのエンジン側ECU43が内蔵され、このエンジン側ECU43が始動系44,点火系45及び燃料噴射系46に駆動系回路dを介して接続され、これら始動系44,点火系45及び燃料噴射系46等により推進機構(エンジン)47が駆動され、推進力が発生するようになっている。
また、エンジン側ECU43は、スロットルボディ51のスロットルモータ52に駆動系回路dを介して接続され、そのスロットルモータ52によりスロットルバルブ53のスロットル開度が制御され、推進機構47が所望の速度で駆動されるようになっている。さらに、このスロットルボディ51には、スロットル開度を検出するスロットルポジションセンサ54及びスロットルバルブ53を閉じる方向に付勢するスプリング55が設けられ、そのスロットルポジションセンサ54からの信号がエンジン側ECU43に入力されるようになっている。
さらに、エンジン側ECU43には、シフトアクチュエータ57のシフトモータ58が駆動系回路dを介して接続され、そのシフトモータ58によりシフト機構59が駆動されて推進方向(前進、中立、後進)が制御されるようになっている。また、シフトアクチュエータ57には、シフト位置を検出するシフトポジションセンサ60が設けられ、このシフトポジションセンサ60からの信号がエンジン側ECU43に入力されるようになっている。
さらにまた、エンジン側ECU43には、PTTリレー61が駆動系回路dを介して接続され、そのPTTリレー61が駆動系回路dを介してPTTモータ62に接続され、このPTTモータ62によりトリム方向が制御されるようになっている。また、そのPTTリレー61にはPTTスイッチ63が接続されている。
そして、両船外機13のエンジン側ECU43は、それぞれリモコン装置14のリモコン側ECU19にDBWCANケーブルe1,e2を介して直接接続されている(詳細は後述する)。
これらエンジン側ECU43とリモコン側ECU19との接続用のDBWCANケーブルeは、図2に示すように、船外機13側においてコネクタ68を介して着脱自在に設けられ、リモコン装置14側においてコネクタ69を介して着脱自在に設けられている。
さらに、船外機13のエンジン側ECU43は、それぞれ電動ステアリング装置71のステアリング側ECU72にDBWCANケーブルeを介して接続されている。このステアリング側ECU72は、ステアリングアクチュエータ73のステアリングモータ74に駆動系回路dを介して接続され、このステアリングモータ74によりステアリング機構75が駆動させられて、所望の旋回方向に制御されるようになっている。また、そのステアリングアクチュエータ73には、ステアリングの位置を検出するステアリングポジションセンサ76が設けられてこの信号がステアリング側ECU72に入力されるようになっている。
そして、「電源」としての2つのバッテリ66は、電源ケーブルfを介して各ECU19,33,43,72等に接続されている。
詳しくは、図5に示すように、2つのバッテリ66,67の内、一方のバッテリ66にバッテリ切換スイッチ81及びスターティングモータ82が電源ケーブルfを介して接続され、これら2つのバッテリ66,67が、2系統配設された「電源線」として電源ケーブルfを介してエンジン側ECU43及びリモコン側ECU19に接続されている。そのバッテリ切換スイッチ81はバッテリ66を使用しない場合に回路を切って、バッテリ放電を防止するものである。
そのバッテリ66に接続された一方の系統側では、このバッテリ66に接続された電源ケーブルfに、メインリレー83、ETV電源リレー84及びシフト電源リレー85を介してエンジン側ECU43が接続されている。また、このスターティングモータ82が電源ケーブルfを介してリモコン側ECU19に接続されると共に、Rec/Reg(レクチファイア/レギュレータ)87に接続され、このRec/Reg87が「発電装置」としてのFWM(フライホイールマグネット)88に接続されている。
また、他方のバッテリ67に接続された他方に系統側では、サブリレー86を介してエンジン側ECU43に接続されていると共に、電源ケーブルfを介してリモコン側ECU19に接続されている。また、そのバッテリ67は、Rec/Reg87に接続され、このRec/Reg87がFWM88に接続されている。
これにより、FWM88に対しても2系統の電源ケーブルfが接続されている。
なお、前記メインリレー83は、エンジン電装機器にも接続されている。
また、エンジン側ECU43とリモコン側ECU19とは、上述のように、2系統の「通信線」であるDBWCANケーブルe1,e2を介して電気的に接続されている。この一方の系統のDBWCANケーブルe1は、CAN1(H),CAN1(L)から構成され、他方の系統のDBWCANケーブルe2は、CAN2(H),CAN2(L)から構成され、各系統とも、同じ信号が送信されるようになっている。
さらに、エンジン側ECU43には、メイン/停止スイッチ26から信号回路bを介して信号が送信されるように構成されている。
さらにまた、船舶11には、図2に示すように、上記DBWネットワークとは別系統の情報系ネットワークが設けられている。この情報系ネットワークは、エンジン側ECU43に情報系ケーブルgを介して計器盤78が接続され、この計器盤78にエンジン回転数等が表示されるようになっている。
次に、作用について説明する。
まず、船外機13を作動させるべく、始動スイッチ25を操作すると、この信号がリモコン側ECU19を介してエンジン側ECU43に入力され、始動系44,点火系45,燃料噴射系46等が制御されると共に、スロットルモータ52を介してスロットルバルブ53が開かれて、推進機構47が駆動される。
船外機13が駆動した状態で、リモコンレバー20が操作されると、位置センサ21からの信号がリモコン側ECU19に入力され、このリモコン側ECU19からエンジン側ECU43に、リモコンレバー20位置信号が送信される。そして、このエンジン側ECU43では、そのリモコンレバー20の位置に基づき、スロットルモータ52にてスロットルバルブ53の回動が制御されて推進機構47により所望の推進力が得られ、所望の船速が得られるようにしている。
また、リモコンレバー20が前進位置、中立位置、後進位置にあるのが検知されて、この信号に基づき、エンジン側ECU43により、シフトモータ58が制御されて、シフト機構59が駆動され、推進方向等が決定される。
さらに、操舵を行う場合には、ハンドル34を所定の方向に回動させると、このハンドル角が位置センサ35で検知されて、この信号がハンドル側ECU33を介してステアリング側ECU72に入力される。このステアリング側ECU72により、ステアリングモータ74が制御され、ステアリング機構75により、船外機13が所定の方向を向くように駆動される。
このようなものにあっては、バッテリ66,67及びFWM88からの電力は、2系統設けられた電源ケーブルfを介してエンジン側ECU43及びリモコン側ECU19にそれぞれ供給されている。
従って、一方の系統の電源ケーブルfが断線した場合でも、他方の電源用ケーブルfを介してエンジン側ECU43及びリモコン側ECU19にそれぞれ電力が供給されるため、船外機13の作動状態を維持できる。
また、バッテリ66,67とFWM88とのそれぞれに異なる系統の電源ケーブルfが接続されているため、バッテリ67とFWM88とに接続された一方の系統の電源ケーブルfが切断等した場合でも、他方の電源ケーブルfを介して電力供給が行われることから、船外機13の作動状態を維持できる。
さらに、リモコン側ECU19からエンジン側ECU43に、2系統のDBWCANケーブルe1,e2を介して目標スロットル角度、目標シフト位置、ハンドル角度等の信号が送信され、エンジン側ECU43にて推進機構47等が制御されるようになっている。
この際、2系統のDBWCANケーブルe1,e2の一方が断線した場合でも、他方を介してリモコン側ECU19からエンジン側ECU43に信号が送信されるため、制御状態を維持できる。従って、所望の船速や操舵等を行わせることができる。
また、リモコン装置14に設けられたリモコン側ECU19には、リモコンレバー20の位置を検出する位置センサ21が少なくとも2系統の信号回路bを介して接続されているため、2系統の信号回路bの内の1系統に断線等の異常が生じた場合でも、他の1系統の信号回路bで信号を送信できるため、航行状態に影響を与える重要な信号である目標スロットル開度等の信号を確実にエンジン側ECU43に送信でき、スロットル開度を所望の値に制御でき、信頼性の向上させることができる。
さらに、リモコン装置14にリモコン側ECU19が配設され、このリモコン側ECU19と、船外機13に設けられたエンジン側ECU43とが直接、DBWCANケーブルe1,e2で接続されており、従来と異なり、途中に複数の接続部分(コネクタ)が設けられていないため、突然スロットルが開く等の不安定な挙動を極力抑制することができ、信頼性を向上させることができる。
さらにまた、船外機13を船体12に対して着脱する場合等には、リモコン装置14側のコネクタ69と、船外機13側のコネクタ68との2箇所を着脱するだけで、船外機13を簡単に着脱でき、組付けに不慣れな顧客でも、接続位置を誤る可能性を少なくできる。
また、リモコン装置14にリモコン側ECU19を設けることにより、拡張性を持たせることができる。
さらに、リモコン側ECU19をリモコン本体18に内蔵させることにより、リモコン装置14の外観品質を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、船外機13が1基配設されているが、これに限らず、2基以上でも良い。また、この発明の「船舶推進装置」は船外機13に限らず、船内外機等でも良い。
この発明の実施の形態に係る船舶を示す斜視図である。 同実施の形態に係る船舶の配線配策状態を示す概略図である。 同実施の形態に係る船舶のリモコン装置、ハンドル装置及びキースイッチ装置等を示すブロック図である。 同実施の形態に係る船舶の船外機及びステアリング装置等を示すブロック図である。 同実施の形態に係る船舶の船外機及びバッテリ等の詳細を示すブロック図である。
符号の説明
11 船舶
12 船体
13 船外機(船舶推進装置)
14 リモコン装置
15 ハンドル装置
16 キースイッチ装置
18 リモコン本体
19 リモコン側ECU
33 ハンドル側ECU
34 ハンドル
43 エンジン側ECU(推進装置側ECU)
66,67 バッテリ(電源)
72 ステアリング側ECU
88 FWM(発電装置、電源)
b 信号回路
e1,e2 DBWCANケーブル(通信線)
f 電源ケーブル(電源線)

Claims (6)

  1. 電源と、船体側に設けられたリモコン装置と、該リモコン装置にて制御されて推進力を発生させる船舶推進装置とを有し、
    前記電源と、前記リモコン装置及び前記船舶推進装置とが2系統の電源線で接続され
    前記電源は2個のバッテリを含み、
    該2個のバッテリの一方は前記2系統の電源線の一方に接続され、
    前記2個のバッテリの他の他方は前記2系統の電源線の他方に接続されている、
    ことを特徴とする船舶。
  2. 前記リモコン装置と前記船舶推進装置とは通信線で接続され、該通信線は2系統設けられたことを特徴とする請求項1に記載の船舶。
  3. 前記電源は、発電装置をさらに含み、前記2個のバッテリ及び前記発電装置のそれぞれに少なくとも2系統の前記電源線が接続されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の船舶。
  4. 前記リモコン装置にはリモコン側ECUが設けられると共に、前記船舶推進装置にはエンジン側ECUが設けられ、前記リモコン側ECUと前記エンジン側ECUとが前記通信線で接続される一方、
    前記リモコン側ECUには、リモコンレバーの位置を検出する位置センサが少なくとも2系統のアナログ信号線を介して接続されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の船舶。
  5. 電動ステアリング装置を有し、
    前記船舶推進装置と前記電動ステアリング装置とは2系統の電源線で接続されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一つに記載の船舶。
  6. 前記船舶推進装置と前記電動ステアリング装置とは2系統の通信線で接続されていることを特徴とする請求項5に記載の船舶。
JP2005282434A 2005-09-28 2005-09-28 船舶 Active JP4717576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282434A JP4717576B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 船舶
EP06020183.7A EP1770007B1 (en) 2005-09-28 2006-09-26 Boat
US11/529,142 US7399212B2 (en) 2005-09-28 2006-09-28 Boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005282434A JP4717576B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091014A JP2007091014A (ja) 2007-04-12
JP4717576B2 true JP4717576B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37603197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005282434A Active JP4717576B2 (ja) 2005-09-28 2005-09-28 船舶

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7399212B2 (ja)
EP (1) EP1770007B1 (ja)
JP (1) JP4717576B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5351611B2 (ja) * 2009-05-29 2013-11-27 ヤマハ発動機株式会社 船舶制御システム、船舶推進システムおよび船舶
JP5281174B1 (ja) * 2012-04-26 2013-09-04 三菱電機株式会社 船舶用制御システム及びこれを搭載した船舶
US9278746B1 (en) * 2013-03-15 2016-03-08 Brunswick Corporation Systems and methods for redundant drive-by-wire control of marine engines
US9103287B1 (en) 2013-03-15 2015-08-11 Brunswick Corporation Systems and methods for redundant drive-by-wire control of marine engines
JP2016074248A (ja) 2014-10-02 2016-05-12 ヤマハ発動機株式会社 操船システム
ITUA20162279A1 (it) * 2016-04-04 2017-10-04 Ultraflex Spa Sistema di sterzatura idraulico per veicoli, in particolare per natanti, o simili
JP6912895B2 (ja) 2017-02-09 2021-08-04 ヤマハ発動機株式会社 船外機
US11372411B1 (en) 2019-08-08 2022-06-28 Brunswick Corporation Marine steering system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127992A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船舶のバッテリ消費警告装置、船舶のバッテリ充電残量維持装置
JP2003146292A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機、船内ネットワークシステム、および船内ネットワーク起動方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63222953A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 車輌用多重伝送システム
US4836809A (en) * 1988-03-11 1989-06-06 Twin Disc, Incorporated Control means for marine propulsion system
JP3281003B2 (ja) 1991-09-27 2002-05-13 矢崎総業株式会社 多重伝送装置
JP3275748B2 (ja) * 1996-12-19 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 スロットル制御装置
US6485340B1 (en) * 1998-11-16 2002-11-26 Bombardier Motor Corporation Of America Electrically controlled shift and throttle system
JP2003200895A (ja) 2001-10-30 2003-07-15 Yamaha Marine Co Ltd 船外機、船外機操作装置、船舶、帰港警報装置、および帰港警報方法
JP3993421B2 (ja) * 2001-11-12 2007-10-17 ヤマハマリン株式会社 船外機操作装置
JP4127490B2 (ja) * 2002-07-22 2008-07-30 ヤマハマリン株式会社 船用エンジン始動装置
EP1633636B8 (en) * 2003-05-19 2014-02-19 Aeplog Inc. Autonomous swimming cargo containers
US7142955B1 (en) * 2003-06-30 2006-11-28 Teleflex, Inc. Systems and methods for control of multiple engine marine vessels
JP4276096B2 (ja) * 2004-01-29 2009-06-10 ヤマハ発動機株式会社 船舶推進装置の電源供給システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003127992A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Sanshin Ind Co Ltd 船舶のバッテリ消費警告装置、船舶のバッテリ充電残量維持装置
JP2003146292A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Yamaha Marine Co Ltd 船外機操作装置、船外機、船内ネットワークシステム、および船内ネットワーク起動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770007B1 (en) 2021-05-19
US7399212B2 (en) 2008-07-15
JP2007091014A (ja) 2007-04-12
EP1770007A3 (en) 2014-04-02
US20070082567A1 (en) 2007-04-12
EP1770007A2 (en) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907935B2 (ja) 船舶
JP4717576B2 (ja) 船舶
JP4666492B2 (ja) 船舶
JP4331628B2 (ja) 船舶推進装置の操舵装置および船舶
US7559815B2 (en) Remote control device, remote control device side ECU and watercraft
US8682515B2 (en) Marine vessel control system, marine vessel propulsion system, and marine vessel
US6910927B2 (en) Small watercraft and outboard motor
JP4836621B2 (ja) リモコン装置及び船舶
JP4256418B2 (ja) 船舶の航走制御システム
JP2014080083A (ja) 船舶用ステアリングシステム
JP4666491B2 (ja) 船舶
JP2005313822A (ja) 船外機の操作装置
JP4276096B2 (ja) 船舶推進装置の電源供給システム
JP2016074248A (ja) 操船システム
US20230264799A1 (en) Marine propulsion device with simplified wiring of power lines
US20240132193A1 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft
EP4365071A1 (en) Watercraft propulsion system, watercraft and watercraft propulsion control method
US20240132191A1 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft
EP4365074A1 (en) Watercraft propulsion system, watercraft and watercraft propulsion control method
US20240150000A1 (en) Watercraft propulsion system, and watercraft including the watercraft propulsion system
US20230219677A1 (en) Watercraft maneuvering system, and watercraft including the same
JP2022048497A (ja) 船舶推進システムにおける操作装置
JP2022081121A (ja) 操作装置及び船舶
JP2010241207A (ja) 船舶用推進システムおよび船舶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250