JP4714365B2 - 雨樋支持具 - Google Patents

雨樋支持具 Download PDF

Info

Publication number
JP4714365B2
JP4714365B2 JP2001129432A JP2001129432A JP4714365B2 JP 4714365 B2 JP4714365 B2 JP 4714365B2 JP 2001129432 A JP2001129432 A JP 2001129432A JP 2001129432 A JP2001129432 A JP 2001129432A JP 4714365 B2 JP4714365 B2 JP 4714365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
lock lever
support body
slide lock
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322774A (ja
Inventor
敏雄 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Inc
Original Assignee
Otis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Inc filed Critical Otis Inc
Priority to JP2001129432A priority Critical patent/JP4714365B2/ja
Publication of JP2002322774A publication Critical patent/JP2002322774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714365B2 publication Critical patent/JP4714365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軒先等に取付ける雨樋支持具に関し、詳しくは、軒先等に固定される取付杆と、前、後にスライド可能な樋支持具本体とを、上記樋支持具本体に対して横方向にスライドする横スライドロックレバーで圧接固定する雨樋支持具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の雨樋支持具を示す概略説明図であり、(a)は、その側面図、(b)は、その底面図、(c)は横スライドロックレバーの中央を長手方向に縦断した断面図、(d)は、横スライドロックレバー及び回転止め具の斜視図である。
【0003】
この雨樋支持具100は、軒先等に固定される取付杆101と、長手方向にスライド長孔112が形成され、且つ、雨樋Tを支持する樋耳掛止部122を備えた樋支持具本体102と、長手方向にスライド長孔113が形成され、樋支持具本体102に対して横方向にスライドし、下面の一方側にカム突条123を設けた横スライドロックレバー103と、この横スライドロックレバー103と取付杆101との間に介在されるコ状の板材であって、その両側の折り曲げ片141で取付杆101及び樋支持具本体102の両側を抱持する貫通孔142を備えた回転止め具104と、これら取付杆101、樋支持具本体102、横スライドロックレバー103、回転止め具104を貫通して、上下端をカシメ止めした連結軸105とより成る。
【0004】
この雨樋支持具100は、横スライドロックレバー103を横スライドさせれば、そのカム突条123が回転止め具104の面上に割り込んで連結軸105を引き上げ、その結果、樋支持具本体102が取付杆101に圧接された状態でロックされ、同時に回転止め具104の折り曲げ片141が取付杆101と樋支持具本体102を抱持して、樋支持具本体102が横方向に回転することも防止できる。
【0005】
一方、横スライドロックレバー103を、反対方向に横スライドさせれば、そのカム突条123が回転止め具104の面上から抜け外れて、樋支持具本体102と取付杆101との圧接状態が解除され、その結果、取付杆101と樋支持具本体102はフリーとなり、樋支持具本体102のスライド孔112に従って所望の位置に移動できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の雨樋支持具100は、樋支持具本体102をロック状態にしたときに、その回転をも防止する点では優れている。
【0007】
しかし、この回転防止のために、回転止め具104を付加しなければならず、構造が複雑となってしまう問題があった。
【0008】
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするもので、従来の機能を保有しつつ、その部品点数を削減して、簡易な構造の雨樋支持具を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、
請求項1に係る雨樋支持具は、軒先等に固定され、前方に軸孔を設けた支持片部を形成した取付杆と、長手方向にスライド長孔が形成され、且つ、雨樋を支持する樋耳掛止部を備えた樋支持具本体と、長手方向にスライド長孔が形成され、上記樋支持具本体に対して横方向にスライドする横スライドロックレバーと、上記横スライドロックレバーが上記樋支持具本体に交差するように、上記取付杆から、上記樋支持具本体の上記スライド長孔、上記横スライドロックレバーの上記スライド長孔を貫通して、これらを相互に連通する連結軸とより成る雨樋支持具であって、上記樋支持具本体と上記取付杆とは、これらの回転を防止する回転防止手段を介して連結しており、且つ、樋支持具本体の下面には、長手方向に複数の凹凸部を形成すると共に、上記横スライドロックレバーの一方側の上面には、上記樋支持具本体の上記凹凸部に係止される係止片部を形成した構造にしている。
【0010】
請求項1では、上記樋支持具本体と上記取付杆とは、これらの回転を防止する回転防止手段を介して連結しており、且つ、樋支持具本体の下面には、長手方向に複数の凹凸部を形成すると共に、上記横スライドロックレバーの一方側の上面には、上記樋支持具本体の上記凹凸部に係止される係止片部を形成している。
【0011】
そのため、樋支持具本体を取付杆に圧接して確実に固定でき、このロック時における樋支持具本体及び横スライドロックレバーの回転をも防止できる。
【0012】
したがって、従来の機能を維持しつつ、回転止め具を不要にでき、その構造を簡易にできる。
【0013】
また、横スライドロックレバーの係止片部が樋支持具本体の凹凸部に係止されるので、ロック時の横スライドロックレバーの滑りも防止できる。
【0014】
請求項2に係る雨樋支持具は、請求項1において、上記回転防止手段として、上記樋支持具本体の上面には、長手方向の両側に、上記取付杆の支持片部を嵌合する両側ガイド部を形成した構造にしている。
【0015】
請求項2では、回転防止手段の具体的構造を特定し、樋支持具本体のスライドをガイドすることができると共に、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0016】
請求項3に係る雨樋支持具は、請求項1又は2の何れかにおいて、上記横スライドロックレバーは、帯板状に形成されたスライド基板の一方側のみを上方に起立させて係止片部を形成しており、その係止片部は、上記樋支持具本体に向けて緩やかに昇降する傾斜部を形成している。
【0017】
請求項3では、係止片部に、徐々に上方に傾斜する傾斜部を形成しているので、横スライドロックレバーの係止片部と、樋支持具本体の凹凸部の凹部とのロック、アンロック操作をスムーズにできる。
【0018】
請求項4に係る雨樋支持具は、請求項1〜3の何れかにおいて、上記横スライドロックレバーは、上記基板の少なくとも一方端を立起させたストッパー部を形成している。
【0019】
請求項4では、ストッパー部を形成しているので、確実に横スライドロックレバーをロック状態で規制できる。
【0020】
請求項5に係る雨樋支持具は、請求項1〜4の何れかにおいて、上記樋支持具本体に形成したスライド長孔の側壁には、長手方向に連続する側壁凹凸部を形成し、この側壁凹凸部の凹部に、上記横スライドロックレバーの係止片部に上方に突出させて形成した突片が係止される構造にしている。
【0021】
請求項5では、樋支持具本体のスライド長孔の側壁に側壁凹凸部が形成されているので、樋支持具本体と横スライドロックレバーとの固定をより確実に行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る雨樋支持具を図面に基づき説明する。
【0023】
図1は、本発明に係る雨樋支持具の分解斜視図、図2は、その組立斜視図である。
【0024】
この雨樋支持具Aは、軒先等に固定され、前方に軸孔11を設けた支持片部12を形成した取付杆1と、長手方向にスライド長孔21が形成され、且つ、雨樋Tを支持する樋耳掛止部22を備えた樋支持具本体2と、長手方向にスライド長孔31が形成され、樋支持具本体2に対して横方向にスライドする横スライドロックレバー3と、この横スライドロックレバー3が樋支持具本体2に交差するように、取付杆1の軸孔11から、樋支持具本体2のスライド長孔21、横スライドロックレバー3のスライド長孔31を貫通して、その下端を抜け止め加工して、これらを相互に連通するリベットなどの連結軸4とより成る。
【0025】
なお、この連結軸4端部には、スプリングワッシャー等の弾性体を組み込んでおくことが望ましい。
【0026】
取付杆1は、その基端に軒先等に固定される取付部13を形成している。
【0027】
樋支持具本体2は、その上面の長手方向の両側に、取付杆1の支持片部12を嵌合する両側ガイド部23、23を形成し、且つ、その下面の長手方向に、複数の凹凸部24を形成している。この凹凸部24は、図示したように、樋支持具本体2の長手方向に鋸刃状の凹凸部24を形成したものに限られず、例えば、凹んだ溝条を複数形成したものでも良い。
【0028】
取付杆1と樋支持具本体2とは、これらの回転を防止する回転防止手段(不図示)を介して連結してされるが、その手段は様々であり、ここでは、両側ガイド部23で支持片部12を嵌合することによって両者の回転を防止している。
【0029】
この両側ガイド部23、23は、少なくとも樋支持具本体2がロックされたときに取付杆1の支持片部12を嵌合して、この取付杆1の回転を防止できる手段であれば足りるが、ここでは、両側ガイド部23、23が常に支持片部12を嵌合する程度に形成しているので、樋支持具本体2が横回転することなく、しかも樋支持具本体2をガイドしながらスムーズなスライド操作ができる。
【0030】
これら取付杆1や樋支持具本体2の形状は、取付場所や雨樋Tの形状に応じて適宜選択され、これに限定されるものではない。
【0031】
横スライドロックレバー3は、帯板状に形成されたスライド基板32の中央の長手方向にスライド長孔31を形成すると共に、このスライド基板32の両方端を上方に立起させたストッパー部33を形成している。
【0032】
このストッパー部33は、横スライドロックレバー3を横方向にスライド操作するときの操作部として機能するが、図1のようにスライド基板32の両方端に形成すれば、左右何れの方向からでもストッパー部33を操作できる。
【0033】
また、図3(a)、(b)は、横スライドロックレバーの他の例を示した斜視図であるが、この図で示すように、ストッパー部33は、スライド基板32の一方端にさえ形成されていれば足り、図1で示したスライド基板32の略中央を下方に屈曲させたもの[図3(a)]、或いは、その他方端を更に内側に屈曲させたもの[図3(b)]であっても良い。
【0034】
このようにストッパー部33をスライド基板32の一方側だけに形成すれば、ストッパー部33の出っ張りが少なく、邪魔にならない利点がある。
【0035】
これらスライド基板32の一方側或いは両方側の何れの場合であっても、そのストッパー部33が形成されたスライド基板32のスライド終端の上面に、樋支持具本体2の凹凸部24に係止される係止片部34を形成している。
【0036】
この係止片部34は、横スライドロックレバー3をロックしたときに、樋支持具本体2の凹凸部24の凹部に係止されるものであれば良いが、図1〜図3で示した係止片部34は、スライド基板32の一方側の両側縁を、上方に曲げ起こして形成され、その係止片部34には、スライド基板32から緩やかに昇降する傾斜部34aを形成している。
【0037】
このような係止片部34によれば、緩やかに昇降する傾斜部34aを形成しているので、横スライドロックレバー3の係止片部34を樋支持具本体2の凹凸部24に対してスムーズに係脱することができる。
【0038】
また、図1、図2で示した横スライドロックレバー3の係止片部34を、スライド基板32の両方側に各々形成することもでき(不図示)、この場合では、横スライドロックレバー3を左右何れの側にスライドさせてもロックできるという利点がある。
【0039】
図4は、横スライドロックレバーをロック、アンロック状態に操作した動作説明図である。
【0040】
このように構成された雨樋支持具Aの動作を図1、図2及び図4に基づき説明する。
【0041】
先ず、軒先等に取付杆1の取付部13を釘、ネジ等で固定する。
【0042】
そして、樋支持具本体2を取付杆1に対して前、後にスライドさせ、そのスライド位置を決める。
【0043】
この位置で、横スライドロックレバー3を、横方向にスライドさせ、その係止片部34が樋支持具本体2の下面に形成した凹凸部24に係止される位置まで移動させれば、係止片部34の傾斜部34aに差しかかり、この傾斜部34aの傾斜に沿って、連結軸4を徐々に引き下げようとするが、その上端は取付杆1の軸孔11で規制されているため、結果的には、この引き下げようとする力の反力によって、樋支持具本体2を押し上げ、樋支持具本体2が取付杆1に圧接されて固定し、樋支持具本体2の前、後スライドがロックされる。
【0044】
同時に、持ち上げられた樋支持具本体2の上面の両側ガイド部23、23の間には、取付杆1の支持片部12が確実に嵌合し、樋支持具本体2が横方向に回転することも防止できる。
【0045】
また、横スライドロックレバー3の係止片部34が、樋支持具本体2の凹凸部24に係止されるので、この横スライドロックレバー3の回転をも防止できる。
【0046】
一方、ロックを解除するには、横スライドロックレバー3を、先程とは逆方向、つまり、係止片部34が樋支持具本体2の下面に形成した凹凸部24から離れる位置まで横スライドさせれば、係止片部34による樋支持具本体2の押し上げは解除され、その結果、取付杆1と樋支持具本体2とのロックも解除され、樋支持具本体2をスライド長孔21に従って所望の位置に移動できるのである。
【0047】
図5は、本発明に係る雨樋支持具の他例を示す分解斜視図である。
【0048】
なお、図1と共通する部材には、共通の符号を付し、その説明は省略する。
【0049】
この雨樋支持具Aでは、樋支持具本体2に形成したスライド長孔21の側壁に、更に長手方向に連続する側壁凹凸部25を形成し、この側壁凹凸部25に横スライドロックレバー3の係止片部34が係止される構造にしている。
【0050】
例えば、横スライドロックレバー3の係止片部34に、上方に突出させた突片34bを形成し、上記の要領で横スライドロックレバー3を、横方向にスライドさせてロック状態にすれば、その係止片部34が樋支持具本体2の下面に形成した凹凸部24に係止されると共に、突片34bが樋支持具本体2の側壁凹凸部25の凹部に係合されるものである。
【0051】
このような雨樋支持具Aによれば、樋支持具本体2のスライド長孔21の側壁に側壁凹凸部25が形成されているので、樋支持具本体2と横スライドロックレバー3との固定をより確実に行うことができる。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果がある。
【0053】
請求項1に係る雨樋支持具によれば、樋支持具本体と取付杆とは、これらの回転を防止する回転防止手段を介して連結しており、且つ、樋支持具本体の下面には、長手方向に複数の凹凸部を形成すると共に、横スライドロックレバーの一方側の上面には、上記樋支持具本体の上記凹凸部に係止される係止片部を形成している。
【0054】
そのため、樋支持具本体を取付杆に圧接して確実に固定でき、このロック時における樋支持具本体及び横スライドロックレバーの回転をも防止できる。
【0055】
したがって、従来の機能を維持しつつ、回転止め具を不要にでき、その構造を簡易にできる。
【0056】
また、横スライドロックレバーの係止片部が樋支持具本体の凹凸部に係止されるので、ロック時の横スライドロックレバーの滑りも防止できる。
【0057】
請求項2に係る雨樋支持具によれば、回転防止手段として、上記樋支持具本体の上面には、長手方向の両側に、上記取付杆の支持片部を嵌合する両側ガイド部を形成した構造にしている。
【0058】
そのため、両側ガイド部で樋支持具本体のスライドをガイドすることができると共に、請求項1と同様の効果を得ることができる。
【0059】
請求項3に係る雨樋支持具によれば、係止片部に、徐々に上方に傾斜する傾斜部を形成しているので、横スライドロックレバーの係止片部と、樋支持具本体の凹凸部の凹部とのロック、アンロック操作をスムーズにできる。
【0060】
請求項4に係る雨樋支持具によれば、ストッパー部を形成しているので、確実に横スライドロックレバーをロック状態で規制できる。
【0061】
請求項5に係る雨樋支持具によれば、樋支持具本体のスライド長孔の側壁に側壁凹凸部が形成されているので、樋支持具本体と横スライドロックレバーとの固定をより確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図 1】本発明に係る雨樋支持具の分解斜視図
【図 2】本発明に係る雨樋支持具の組立斜視図
【図 3】(a),(b)は、横スライドロックレバーの他の例を示した斜視図
【図 4】横スライドロックレバーをロック、アンロック状態に操作した動作説明図
【図 5】本発明に係る雨樋支持具の他例を示す分解斜視図
【図 6】従来の雨樋支持具を示す概略説明図
【符号の説明】
A 雨樋支持具
T 雨樋
1 取付杆
11 軸孔
12 支持片部
2 樋支持具本体
21 スライド長孔
22 樋耳掛止部
23 両側ガイド部
24 凹凸部
25 側壁凹凸部
3 横スライドロックレバー
31 スライド長孔
32 スライド基板
33 ストッパー部
34 係止片部
34a 傾斜部
34b 突片
4 連結軸

Claims (5)

  1. 軒先等に固定され、前方に軸孔を設けた支持片部を形成した取付杆と、長手方向にスライド長孔が形成され、且つ、雨樋を支持する樋耳掛止部を備えた樋支持具本体と、長手方向にスライド長孔が形成され、上記樋支持具本体に対して横方向にスライドする横スライドロックレバーと、上記横スライドロックレバーが上記樋支持具本体に交差するように、上記取付杆から、上記樋支持具本体の上記スライド長孔、上記横スライドロックレバーの上記スライド長孔を貫通して、これらを相互に連通する連結軸とより成る雨樋支持具であって、
    上記樋支持具本体と上記取付杆とは、これらの回転を防止する回転防止手段を介して連結しており、且つ、樋支持具本体の下面には、長手方向に複数の凹凸部を形成すると共に、上記横スライドロックレバーの一方側の上面には、上記樋支持具本体の上記凹凸部に係止される係止片部を形成した構造にしている雨樋支持具。
  2. 請求項1において、
    上記回転防止手段として、上記樋支持具本体の上面には、長手方向の両側に、上記取付杆の支持片部を嵌合する両側ガイド部を形成した構造にしている雨樋支持具。
  3. 請求項1又は2の何れかにおいて、
    上記横スライドロックレバーは、帯板状に形成されたスライド基板の一方側のみを上方に起立させて係止片部を形成しており、その係止片部は、上記樋支持具本体に向けて緩やかに昇降する傾斜部を形成している雨樋支持具。
  4. 請求項1〜3の何れかにおいて、
    上記横スライドロックレバーは、上記基板の少なくとも一方端を立起させたストッパー部を形成している雨樋支持具。
  5. 請求項1〜4の何れかにおいて、
    上記樋支持具本体に形成したスライド長孔の側壁には、長手方向に連続する側壁凹凸部を形成し、この側壁凹凸部の凹部に、上記横スライドロックレバーの係止片部に上方に突出させて形成した突片が係止される構造にしている雨樋支持具。
JP2001129432A 2001-04-26 2001-04-26 雨樋支持具 Expired - Fee Related JP4714365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129432A JP4714365B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 雨樋支持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129432A JP4714365B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 雨樋支持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322774A JP2002322774A (ja) 2002-11-08
JP4714365B2 true JP4714365B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18977959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129432A Expired - Fee Related JP4714365B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 雨樋支持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714365B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157029U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 株式会社 大阪戸樋受製作所 樋受金具ワンタツチ緊締装置
JPH0350098A (ja) * 1989-07-14 1991-03-04 North Seiru Japan:Kk ヨット類のセールの構造
JPH053441U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 株式会社オーテイス 樋受金具の締結装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157029A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 Biseibutsu Kagaku Kenkyusho:Kk 動物用・住血原虫病不活化ワクチン
JPH0350098U (ja) * 1989-09-18 1991-05-15
JP3050098U (ja) * 1997-12-22 1998-06-30 株式会社オーティス 樋支持具のロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157029U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 株式会社 大阪戸樋受製作所 樋受金具ワンタツチ緊締装置
JPH0350098A (ja) * 1989-07-14 1991-03-04 North Seiru Japan:Kk ヨット類のセールの構造
JPH053441U (ja) * 1991-07-01 1993-01-19 株式会社オーテイス 樋受金具の締結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322774A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3050098U (ja) 樋支持具のロック装置
JP4714365B2 (ja) 雨樋支持具
JP4653905B2 (ja) 雨樋支持具
JP3929426B2 (ja) 雨樋支持具
JP4625578B2 (ja) 雨樋支持具
JP4486741B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP3463995B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP3935708B2 (ja) 樋受具
JP3581355B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP3513118B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP4557395B2 (ja) 回転ロック式の雨樋支持具
JP3929317B2 (ja) 縱回転ロック式の雨樋支持具
JP4755778B2 (ja) 竪樋支持具
JP4431253B2 (ja) 雨樋吊り支持具
JP6330076B1 (ja) 軒樋支持具
JP2004169541A (ja) ロック式の雨樋支持具
JP3886511B2 (ja) 雨樋支持具
JP3453104B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP2511656Y2 (ja) リ―ル脚固定装置
JP3929315B2 (ja) ロック式の雨樋支持具
JP3532828B2 (ja) 横回転ロック式の雨樋支持具
JP3457621B2 (ja) 雨樋支持具
JP2001182251A (ja) 雨樋支持具
JP3900150B2 (ja) 鏡の取付け具
JP3941318B2 (ja) 化粧板の施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees