JP3941318B2 - 化粧板の施工構造 - Google Patents
化粧板の施工構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3941318B2 JP3941318B2 JP2000041252A JP2000041252A JP3941318B2 JP 3941318 B2 JP3941318 B2 JP 3941318B2 JP 2000041252 A JP2000041252 A JP 2000041252A JP 2000041252 A JP2000041252 A JP 2000041252A JP 3941318 B2 JP3941318 B2 JP 3941318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- construction
- decorative board
- recess
- locking
- decorative plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
【技術分野】
本発明は,建築物の破風,鼻隠し,幕板又は胴差等として用いられる化粧板の施工構造に関する。
【0002】
【従来技術】
従来より,施工金具を介して化粧板を下地に取り付ける方法が知られている。例えば,施工金具の上方から化粧板を嵌入するように取り付ける方法として,特開平9−165895号公報及び特許02898538号公報が開示されている。これらの取付方法によれば,化粧板を施工金具の上方から嵌入するだけで取り付けることができる。そのため,取り付けが容易である。
【0003】
しかし,これらの取付方法においては,施工金具は化粧板を下方からのみ支承しているので,化粧板はその下方からの負荷に対しては上方にずれるおそれがある。
そのため,特開平10−252241号公報に開示されているように,化粧板をビス等の固定具で固定している。しかし,この取付方法では,施工に手間がかかるだけでなく,固定具の頭が意匠表面に露出し,外観意匠性を損ねる可能性がある。
【0004】
【解決しようとする課題】
上記のような問題を解決するために,特開平8−144494号公報,実開平3−48034号公報及び特開平11−141112号公報において開示されているごとく,化粧板が上方にずれないように,施工金具が化粧板を上方及び下方から支承するようにした取付方法がある。
しかし,これらの取付方法においては,化粧板が施工金具により弾性的に係止されているので,化粧板に何らかの衝撃力が働いたときに該化粧板が外れるおそれがある。
また,実公平6−40767号公報においては,化粧板が上方へずれないように施工金具の逆止爪で上記化粧板を弾性的に押さえつけているのみである。そのため,固定具により該化粧板を固定している。
【0005】
本発明は,かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので,施工が容易であり,外力に対して高い施工強度を有する化粧板の施工構造を提供しようとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】
請求項1に記載の発明は,下地に対し施工金具を介して化粧板を取り付けてなる化粧板の施工構造において,
上記施工金具は,下地に固定する本体部と,該本体部の表側面から前方上方へ突出し化粧板を支承するための支承片と,上記化粧板における下記の係止凹部を係止するように下方へ突出した係止爪片とを有し,
一方,上記化粧板は,上記支承片を嵌入するための嵌入凹部と,上記係止爪片に係止されるための係止凹部とを有しており,
かつ,上記化粧板は,上記係止凹部が上記係止爪片に係止されることによって上方への抜け出しを防止されており,
上記施工金具の支承片は,上記本体部より切り起こして加工され,上記施工金具の係止爪片は,上記支承片より意匠表面側に切り起こして加工されており,上記係止凹部は,上記嵌入凹部の意匠表面側に隣設されていることを特徴とする化粧板の施工構造にある。
【0007】
本発明において最も注目すべきことは,上記施工金具は,上記化粧板における係止凹部に係止する係止爪片を有し,一方,上記化粧板は,上記係止爪片に係止されるための係止凹部を有しており,かつ,上記化粧板は,上記係止凹部が上記係止爪片に係止されることによって上方への抜け出しを防止されていることである。
【0008】
次に,本発明の作用効果につき説明する。
本発明においては,上記化粧板を上記施工金具に取り付ける際には,当該化粧板を前方上方に突出した支承片に支承させるため,上方よりスライドさせて取り付ける。即ち,化粧板の施工時には,該化粧板を施工金具の表側面の正面から該施工金具に合わせて,その後,当該化粧板を施工金具の上方から下方へ向けてスライドさせる(図2(a),(b)参照)。
そのとき,係止爪片は化粧板をスライドさせるときの障害物となる。しかし,係止爪片は,下方に突出して形成してあるため,上方からの力に対しては弾性的に変形することができる。そのため,容易に化粧板をスライドさせて,施工金具に取り付けることができる。
【0009】
そして,施工状態においては,化粧板の係止凹部が,下方へ突出した上記係止爪片に係止されている。そのため,化粧板に下方から外力が加わった場合でも,該化粧板はその係止凹部が係止爪片に引っ掛る。それ故,化粧板に下方から外力が加わった場合でも,該化粧板が上方へずれたりあるいは抜け出したりすることがない。
【0010】
また,上記施工金具の支承片は,本体部の表側面から前方上方へ突出しており,化粧板を下方から支承している。そのため,化粧板はそれに加わる上方からの外力に対して高い剛性を有している。
また,上記支承片は上記嵌入凹部に嵌入している。そのため,強風などにより化粧板を前方に浮き上がらせようとする外力が該化粧板に働いた場合でも,当該化粧板が浮き上がることがない。
【0011】
以上,本発明によれば,施工が容易であり,外力に対して高い施工強度を有する化粧板の施工構造を提供することができる。
【0012】
上記のごとく,上記施工金具の支承片は,上記本体部より切り起こして加工され,上記施工金具の係止爪片は,上記支承片より意匠表面側に切り起こして加工されている。
これにより,上記施工金具における支承片と係止爪片とを容易に形成することができ,かつこれらの強度が高い。
【0013】
次に,上記係止爪片は上記本体部の表側面において形成し,一方上記係止凹部は上記化粧板の裏側面に形成することも可能である。
これにより,所定の大きさに容易に上記係止爪片及び上記係止凹部を形成することができる。
【0014】
上記のごとく,上記係止爪片は上記支承片において形成されており,一方上記係止凹部は上記嵌入凹部に隣設して形成されている(図8,図7参照)。
これにより,化粧板における裏側面から上記嵌入凹部までの厚みが小さな場合でも施工が可能となる。
【0015】
次に,上記支承片は上方へ曲面状に突出していることもできる。
これにより,化粧板を施工金具に取り付ける際に,上記支承片を上記嵌入凹部に滑らかに嵌入することができ,施工が容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施形態例1
本発明の実施形態例にかかる化粧板の施工構造につき,図1〜図5を用いて説明する。
図1に示すごとく,本例における化粧板2は,下地3に対し施工金具1を介して取り付けられる。
上記施工金具1は,下地3に固定する本体部11と,該本体部11の表側面111から前方上方へ突出し化粧板2を支承するための支承片12と,上記化粧板2における係止凹部23を係止するように下方へ突出した係止爪片13とを有している。
【0017】
一方,上記化粧板2は,上記支承片12を嵌入するための嵌入凹部22と,上記係止爪片13に係止されるための係止凹部23とを有している。また,上記化粧板2は,上記係止凹部23が上記係止爪片13に係止されることによって上方への抜け出しを防止されている。
【0018】
以下に詳説する。
図3(a),(b)に示すごとく,本例の施工金具1は,ステンレス鋼製の1枚の平板から切り起こして加工され,本体部11と支承片12と係止爪片13とを有している。支承片12と係止爪片13とは,本体部11の表側面111において一体的に形成されている。上記支承片12は,前方,即ち意匠表面側に高さを有して上方へ突出している。そして,本体部11と支承片12との間には支承凹部121が形成されている。
また,上記係止爪片13は,本体部11とのなす角度が鋭角になるように下方へ突出している。
図3(b)に示すごとく,支承片12は横方向に2箇所並んだものが上下に形成されており,また,係止爪片13は,上下に1箇所づつ形成されている。
【0019】
一方,図4に示すごとく,上記化粧板2は,嵌入凹部22と係止凹部23とを有している。上記嵌入凹部22と上記係止凹部23とは,化粧板2の裏側面21において形成されている。上記嵌入凹部22は,上記支承片12が嵌入するように,該支承片12の形状に沿った形状をしている。そして,嵌入凹部22の裏面側には上記支承凹部121に支承される支承凸部221が形成されている。
また,上記係止凹部23は,上記係止爪片13が嵌り込むことができる大きさの断面形状を有している。
【0020】
上記化粧板2の裏側面21における上記嵌入凹部22の下側には,挿入空間24が形成されている。該挿入空間24は,化粧板2の施工時に,化粧板2を施工金具1の表側面111から合わせるとき,上記支承片12が嵌り込むことができる大きさの断面形状を有している。
また,嵌入凹部22,係止凹部23,挿入空間24及び支承凸部221の各部位は化粧板2の裏側面21よりも内側に形成されている。
【0021】
図4に示すごとく,化粧板2は押出成形によって作製されるので,その断面形状は長手方向に向けて一定である。即ち,嵌入凹部22,挿入空間24及び支承凸部221の各部位は,長手方向に向けて一定の断面形状を有しており,それぞれ上下に形成されている。また,係止凹部23についても同様に,長手方向に向けて一定の断面形状を有しており,それぞれ上下に形成されている。
なお,本例においては,上記化粧板2の意匠表面側の形状は平らであるが,該形状は段差形状等の別の形状であってもよい。
【0022】
図1に示すごとく,上側の2箇所の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入しており,下側の2箇所の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の係止爪片13は上側の係止凹部23の下側角部231を係止し,下側の係止爪片13は下側の係止凹部23の下側角部231を係止している。
【0023】
同図に示すごとく,施工金具1は,図示しないネジ等の固定具により下地3に取り付けられている。また,上記支承凸部221は,上記支承凹部121に支承されている。
また,上記支承片12の先端面122(図3参照)は,上記嵌入凹部22の奥端面222(図4参照)と当接しておらず,上記支承凸部221の先端面223(図4参照)が,支承片12の内側下面123(図3参照)と当接している。
【0024】
なお,支承片12の先端面122が,嵌入凹部22の奥端面222と当接しており,支承凸部221の先端面223は,支承片12の内側下面123と当接していなくてもよい。また,上記支承片12の先端面122が,嵌入凹部22の奥端面222と当接しており,支承凸部221の先端面223も支承片12の内側下面123と当接していてもよい。
【0025】
また,図5に示すごとく化粧板2は長尺物で使用されることが多く,化粧板2は複数の施工金具1によって施工されている。化粧板2の左右端面201の部分においては,施工金具1が配置され,隣接して他の化粧板2が施工されている。
【0026】
次に,化粧板2の施工方法について説明する。
図2(a)に示すごとく,まずは,施工金具1を下地3に固定する。
次いで,同図に示すごとく,化粧板2の挿入空間24に施工金具1の支承片12が入るように,化粧板2をその裏側面21から施工金具1の表側面111に合わせる。
【0027】
次いで,図2(b)に示すごとく,化粧板2の嵌入凹部22に上記支承片12が嵌入するように,化粧板2を施工金具1に対して下方にスライドさせる。このとき,施工金具1の係止爪片13は,化粧板2の裏側面21における係止凹部23の下側に位置する部分によってその突起を本体部11側に押さえ付けられる。そして,図1に示すごとく,化粧板2が施工位置にくると,該係止爪片13がもとの突出した状態に戻り係止凹部23に入る。
【0028】
なお,上記係止爪片13と上記係止凹部23の下側角部231との間には,容易に係止爪片13が係止凹部23に入るように,若干のクリアランスが設けてある。しかし,このクリアランスは,ほとんど設けてなくてもよい。
【0029】
次に,本例の作用効果につき説明する。
図2(b)に示すごとく,上記施工金具1の係止爪片13は,化粧板2を取り付けるときのみ弾性的に作用する。
即ち,係止爪片13は本体部11から切り起こして形成され,該本体部11とのなす角度が鋭角になるよう下方に突出している。そして,化粧板2の施工時に化粧板2を下方にスライドさせるとき,係止爪片13には,化粧板2の裏側面21における係止凹部23の下側に位置する部分により上方から力が加えられる。
【0030】
そのとき,係止爪片13は弾性的に変形し,切り起こして加工される前の状態に押さえ付けられる。そして,化粧板2が施工位置にくると,該係止爪片13がもとの突出した状態に戻り係止凹部23に入る。
このような係止爪片13の作用により,容易に化粧板2をスライドさせて,施工金具1に取り付けることができる。
【0031】
また,施工状態においては,化粧板2の係止凹部23の下側角部231が,下方へ突出した上記係止爪片13に係止されている。そのため,化粧板2にその下方から外力が加わった場合,係止爪片13は外に広がろうと,つまり上記本体部11とのなす角度が大きくなるように変形しようとする。
しかし,係止凹部23の下側角部231によって,係止爪片13の変形は阻止される。そのため,化粧板2はその係止凹部23の下側角部231が係止爪片13に引っ掛る。それ故,化粧板2に下方から外力が加わった場合でも,該化粧板2が上方へずれたりあるいは抜け出したりすることがない。
【0032】
また,上記施工金具1の支承片12は,本体部11の表側面111から前方上方へ突出しており,化粧版2を下方から支承している。そのため,化粧板2はそれに加わる上方からの外力に対して高い剛性を有している。
また,上記支承片12は上記嵌入凹部22に嵌入している。そのため,強風などにより化粧板2を前方に浮き上がらせようとする外力が該化粧板2に働いた場合でも,当該化粧板2が浮き上がることがない。
【0033】
実施形態例2
本例においては,図6に示すごとく,施工金具1の支承片12は,上下に1箇所づつ形成されており,また,係止爪片13は横方向に2箇所並んだものが上下に形成されている。また,化粧板2は上記実施形態例1と同じものが使用されている。
【0034】
上側の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入し,下側の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の2箇所の係止爪片13は上側の係止凹部23を係止し,下側の2箇所の係止爪片13は下側の係止凹部23を係止している。その他は,実施形態例1と同様である。
【0035】
本例の施工金具1を隣接して施工する化粧板2の繋ぎ目部分に使用することにより,確実に化粧板2の上方への抜け出しを防止することができる。
その他,上記実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0036】
実施形態例3
本例においては,図8に示すごとく,施工金具1の支承片12は,横方向に2箇所並んだものが上下に形成されており,また,係止爪片13は,それぞれの支承片12の外側面において形成されている。
一方,図9に示すごとく,化粧板2の係止凹部23は,上記嵌入凹部22の意匠表面側に該嵌入凹部22に隣設して形成されている。
【0037】
図7に示すごとく,上側の2箇所の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入し,下側の2箇所の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の2箇所の係止爪片13は上側の係止凹部23を係止し,下側の2箇所の係止爪片13は下側の係止凹部23を係止している。その他は,実施形態例1と同様である。
【0038】
本例の施工金具1により,化粧板2における裏側面21から嵌入凹部22までの厚みが小さな場合でも施工が可能となる。
その他,上記実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0039】
実施形態例4
本例においては,図10に示すごとく,施工金具1の支承片12は,上下に1箇所づつ形成されており,また,係止爪片13は横方向に2箇所並んだものが上下に支承片12の外側面において形成されている。また,化粧板2は上記実施形態例3と同じものが使用されている。
【0040】
上側の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入し,下側の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の2箇所の係止爪片13は上側の係止凹部23を係止し,下側の2箇所の係止爪片13は下側の係止凹部23を係止している。その他は,実施形態例1と同様である。
【0041】
本例の施工金具1により,化粧板2における裏側面21から嵌入凹部22までの厚みが小さな場合でも施工が可能となる。
その他,上記実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0042】
実施形態例5
本例においては,図12に示すごとく,施工金具1の支承片12は,上下に1箇所づつ形成されており,また,係止爪片13は,横方向に2箇所並んだものが上下に支承片12の内側面において形成されている。
一方,図13に示すごとく,化粧板2の係止凹部23は,上記嵌入凹部22の裏面側に該嵌入凹部22に隣設して形成されている。
【0043】
図11に示すごとく,上側の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入し,下側の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の2箇所の係止爪片13は上側の係止凹部23を係止し,下側の2箇所の係止爪片13は下側の係止凹部23を係止している。その他は,実施形態例1と同様である。
【0044】
本例の施工金具1により,化粧板2における裏側面21から嵌入凹部22までの厚みが小さな場合でも施工が可能となる。
その他,上記実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0045】
実施形態例6
本例においては,図15に示すごとく,施工金具1の支承片12は,上方へ曲面状に突出しており,横方向に2箇所並んだものが上下に形成されている。また,係止爪片13は,上下に1箇所づつ,本体部11の表側面111において形成されている。
一方,図16に示すごとく,化粧板2の係止凹部23は,該化粧板2の裏側面21において上下に1箇所づつ形成されている。
【0046】
図14に示すごとく,上側の2箇所の支承片12は上側の嵌入凹部22に嵌入し,下側の2箇所の支承片12は下側の嵌入凹部22に嵌入している。また,上側の係止爪片13は上側の係止凹部23を係止し,下側の係止爪片13は下側の係止凹部23を係止している。その他は,実施形態例1と同様である。
【0047】
本例により,化粧板2を施工金具1に取り付ける際に,上記支承片12を上記嵌入凹部22に滑らかに嵌入することができ,施工が容易になる。
その他,上記実施形態例1と同様の作用効果を得ることができる。
【0048】
【発明の効果】
上述のごとく,本発明によれば,施工が容易であり,外力に対して高い施工強度を有する化粧板の施工構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例1における,化粧板の施工構造を示す断面図。
【図2】実施形態例1における,化粧板の施工構造を示す図で,(a)化粧板を施工金具の正面から合わせた状態,(b)化粧板を施工金具に沿って下方にスライドさせた状態を示す断面図。
【図3】実施形態例1における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図4】実施形態例1,2における,化粧板を示す斜視図。
【図5】実施形態例1における,施工状態における化粧板を示す正面図。
【図6】実施形態例2における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図7】実施形態例3,4における,化粧板の施工構造を示す断面図。
【図8】実施形態例3における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図9】実施形態例3,4における,化粧板を示す斜視図。
【図10】実施形態例4における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図11】実施形態例5における,化粧板の施工構造を示す断面図。
【図12】実施形態例5における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図13】実施形態例5における,化粧板を示す斜視図。
【図14】実施形態例6における,化粧板の施工構造を示す断面図。
【図15】実施形態例6における,施工金具を示す図で,(a)側面図,(b)正面図。
【図16】実施形態例6における,化粧板を示す斜視図。
【符号の説明】
1...施工金具,
11...本体部,
111...表側面,
12...支承片,
13...係止爪片,
2...化粧板,
21...裏側面,
22...嵌入凹部,
23...係止凹部,
24...挿入空間,
3...下地,
Claims (1)
- 下地に対し施工金具を介して化粧板を取り付けてなる化粧板の施工構造において,
上記施工金具は,下地に固定する本体部と,該本体部の表側面から前方上方へ突出し化粧板を支承するための支承片と,上記化粧板における下記の係止凹部を係止するように下方へ突出した係止爪片とを有し,
一方,上記化粧板は,上記支承片を嵌入するための嵌入凹部と,上記係止爪片に係止されるための係止凹部とを有しており,
かつ,上記化粧板は,上記係止凹部が上記係止爪片に係止されることによって上方への抜け出しを防止されており,
上記施工金具の支承片は,上記本体部より切り起こして加工され,上記施工金具の係止爪片は,上記支承片より意匠表面側に切り起こして加工されており,上記係止凹部は,上記嵌入凹部の意匠表面側に隣設されていることを特徴とする化粧板の施工構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041252A JP3941318B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 化粧板の施工構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000041252A JP3941318B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 化粧板の施工構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001227135A JP2001227135A (ja) | 2001-08-24 |
JP3941318B2 true JP3941318B2 (ja) | 2007-07-04 |
Family
ID=18564514
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000041252A Expired - Fee Related JP3941318B2 (ja) | 2000-02-18 | 2000-02-18 | 化粧板の施工構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3941318B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4737802B2 (ja) * | 2000-06-28 | 2011-08-03 | 倉敷紡績株式会社 | 化粧材の取付構造 |
-
2000
- 2000-02-18 JP JP2000041252A patent/JP3941318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001227135A (ja) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20060005502A1 (en) | Double-wall frame member | |
JP3140518U (ja) | 巾木スターター及びそれを用いた施工構造 | |
JP3941318B2 (ja) | 化粧板の施工構造 | |
JP3146398U (ja) | 巾木スターター及びそれを用いた施工構造 | |
JP3571964B2 (ja) | 外装材出隅役物の取付金具 | |
JP3887573B2 (ja) | 格子パネル取付装置 | |
KR200239511Y1 (ko) | 발코니의 난간고정용 브라켓 | |
JPH0622038Y2 (ja) | 長尺タイル乾式施工構造 | |
JPH07331839A (ja) | 陶板等の壁材の乾式工法による取付け構造 | |
JP3896854B2 (ja) | システム天井 | |
JP4350971B2 (ja) | 外装材取付具及び外装材取付構造 | |
JP2992255B2 (ja) | フェンス | |
JP2864449B2 (ja) | 下横材 | |
JP3661139B2 (ja) | ユニット式カーテンウオール | |
JP4729190B2 (ja) | 雨樋支持具 | |
JPS588117Y2 (ja) | 支持金具の取付け構造 | |
JP3719899B2 (ja) | 化粧笠木の取付構造 | |
JP3896955B2 (ja) | 軒先化粧構造 | |
JPH055972U (ja) | 外壁材の取付構造 | |
JPH07189557A (ja) | 化粧額縁の取付構造 | |
JP3736290B2 (ja) | 建材の取付金具及び取付構造 | |
JP2831553B2 (ja) | コーナ化粧見切り装置 | |
JPH0423124Y2 (ja) | ||
JP2007120038A (ja) | 笠木 | |
JPH0811905B2 (ja) | アルミ長尺外装装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |