JP4711983B2 - 車輌用灯具 - Google Patents

車輌用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP4711983B2
JP4711983B2 JP2007041056A JP2007041056A JP4711983B2 JP 4711983 B2 JP4711983 B2 JP 4711983B2 JP 2007041056 A JP2007041056 A JP 2007041056A JP 2007041056 A JP2007041056 A JP 2007041056A JP 4711983 B2 JP4711983 B2 JP 4711983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive means
lamp
shaft
lamp unit
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204861A (ja
Inventor
計一 田島
勉 滝口
直樹 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007041056A priority Critical patent/JP4711983B2/ja
Priority to US12/034,559 priority patent/US7878694B2/en
Publication of JP2008204861A publication Critical patent/JP2008204861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711983B2 publication Critical patent/JP4711983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

本発明は新規な車輌用灯具に関する。詳しくは、照射方向の左右及び上下での変更を精確に行う技術に関する。
車輌、例えば、自動車において、積載荷重の変更によって前照灯の照射方向が上下に外れた場合は、正規の照射方向に戻す必要があり、また、曲進する場合は、進行方向を確実に照射する必要がある。そのために、例えば、特許文献1には、ランプハウジング内に左右及び上下に傾動可能に設けられたランプユニットを単一のアクチュエータハウジング内に設けられた2つの駆動手段により、ランプユニットを左右及び上下に傾動させるようにした車輌用灯具が提案されている。
そして、前記した特許文献1に示された車輌用灯具ににあっては、単一のアクチュエータハウジングに左右方向に回転するスイブル軸と前後方向に移動するレベリング軸とが設けられ、前記スイブル軸がランプユニットに連結され、前記レベリング軸の先端がランプハウジングに連結される。そして、スイブル軸が回転することによってランプユニットが左右方向で傾動され、レベリング軸が前後方向に移動することによってランプユニットが上下方向で傾動される。
特開2005−186731号公報
ところで、前記した特許文献1に示された車輌用灯具ににあっては、スイブル軸とレベリング軸の位置がずれている、すなわち、スイブル軸の回転軸が位置する平面とレベリング軸の移動軸が位置する平面とが一致していないため、例えば、レベリング軸の移動によって、アクチュエータハウジングに(ランプユニットと連結されている)スイブル軸を中心とする回転モーメントが働き、アクチュエータハウジング及びその中に収納されている機構部にねじれが生じ、精確な照射方向の変更に支障を生じる。
本発明は、上記した問題点に鑑み、照射方向の左右及び上下での変更を精確に行うことを課題とする。
本発明車輌用灯具は、上記した課題を解決するために、前方に向かって光を照射するように構成されランプハウジング内に左右及び上下に傾動可能に設けられたランプユニットと、前記ランプユニットを左右方向に傾動させる左右駆動手段と、前記ランプユニットを上下方向に傾動させる上下駆動手段とを備えた車輌用灯具において、前記左右駆動手段と前記上下駆動手段とが単一のアクチュエータハウジング内に設けられ、前記左右駆動手段の出力部は左右に回転される回転軸として構成され、前記上下駆動手段の出力部は前後方向に移動される進退軸として構成され、前記回転軸に軸方向と前記進退軸の軸方向とが同一の平面内に位置し、前記回転軸が前記ランプユニットと連結され、前記進退軸が前記ランプユニットを支持している支持部材と連結されている。
従って、本発明車輌用灯具にあっては、進退軸の移動による力が回転軸の軸心に向かって作用するため、アクチュエータハウジング及びその中に収納されている機構部にねじれが生じることが無く、正確な照射方向の変更が為される。
本発明車輌用灯具は、前方に向かって光を照射するように構成されランプハウジング内に左右及び上下に傾動可能に設けられたランプユニットと、前記ランプユニットを左右方向に傾動させる左右駆動手段と、前記ランプユニットを上下方向に傾動させる上下駆動手段とを備えた車輌用灯具において、前記左右駆動手段と前記上下駆動手段とが単一のアクチュエータハウジング内に設けられ、前記左右駆動手段の出力部は左右に回転される回転軸として構成され、前記上下駆動手段の出力部は前後方向に移動される進退軸として構成され、前記回転軸に軸方向と前記進退軸の軸方向とが同一の平面内に位置し、前記回転軸が前記ランプユニットと連結され、前記進退軸が前記ランプユニットを支持している支持部材と連結されていることを特徴とする。
従って、本発明車輌用灯具にあっては、進退軸の移動による力が回転軸の軸心に向かって作用するため、アクチュエータハウジング及びその中に収納されている機構部にねじれが生じることが無く、正確な照射方向の変更が為される。
請求項2に記載した発明にあっては、前記アクチュエータハウジングは前記回転軸の軸方向と前記進退軸の軸方向とが位置する平面に対してシンメトリーな形状をしているので、単一のアクチュエータハウジングの中に左右駆動手段と上下駆動手段とが配置されて成るアクチュエータを車輌の左右それぞれに配置される灯具において共通化することができる。そのため、車輌用灯具のコストの低減に寄与する。
請求項3に記載した発明にあっては、前記左右駆動手段と前記上下駆動手段に電力を供給するための給電コネクタは、前記回転軸の軸方向と前記進退軸の軸方向とが位置する平面上に配置されているので、車輌の左右それぞれに配置される灯具において各左右駆動手段と上下駆動手段とに給電するためのコネクターに接続されるハーネスを共通化することができ、車輌用灯具のコストの低減に寄与する。
請求項4に記載した発明にあっては、ランプハウジングに対して上下方向及び左右方向に傾動可能に設けられたメインブラケットと、該メインブラケットに対して上下方向に傾動可能に設けられたサブブラケットを備え、前記ランプユニットは前記サブブラケットに左右方向に傾動自在に支持され、前記アクチュエータハウジングは前記サブブラケットに固定され、前記進退軸は前記メインブラケットに連結されているので、ランプユニット、駆動手段及びブラケットを含めたユニットを左右の灯具で共通化することができる。
以下に、本発明車輌用灯具を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、図示した実施の形態は、本発明を自動車用前照灯に適用したものである。
自動車用前照灯1は、前面に開口した凹部を有するランプボディ11の前面が透明なカバーガラス12によって覆われて灯室13が形成されたランプハウジング10の前記灯室13内に照射方向を上下方向及び左右方向で変更可能にランプユニット20が配置されて成る。
ランプユニット20はリフレクタ21、光源体22、投光レンズ23を備える。リフレクタ21は、集光性を有する、例えば、所定の位置に配置した点光源の光を反射して、所定の集光域に横長に集光させる反射面21aを有する。光源体22は、白熱ランプ、放電ランプ等適宜のものが適用でき、その発光部が所定の位置に位置するようにリフレクタ21に支持される。リフレクタ21の前端には中間リング24が取り付けられており、該中間リング24に遮光体25が形成されている。遮光体25は、その上縁25aがリフレクタ21の前記集光域に位置するように設けられ、光源体22から出て反射面21aで反射された光の一部を前方に対して遮光するようになっている。
前記投光レンズ23は前面が前方に向かって凸で後面が平面の凸レンズ状を成し、前記中間リング24の前端に支持されている。また、投光レンズ23の焦点は前記遮光体25の上縁25aの左右におけるほぼ中央に位置し、前記集光域の光を左右及び上下で反転させて前方へ向けて投光する。従って、前方へは、上端が遮光体25の上縁25aで規定されたパターンのビームが照射されることになる。
なお、この実施の形態におけるランプユニット20としては、前記したように、いわゆるプロジェクター型のものを示したが、本発明におけるランプユニットとしては、プロジェクター型のものに限らず、所定のパターンのビーム光を照射することができるものであれば適用可能である。
前記中間リング24の後端部の上面からはほぼ丸棒状の被支持軸26が突出され、該被支持軸26には自動調芯メタル27が摺動自在に嵌合されている。自動調芯メタル27はほぼ球状の外形を有し、中心を貫通して被支持孔27aが形成され、該被支持孔27aに前記被支持軸26が摺動自在に挿通されている。
また、前記中間リング24の後端部の下面には連結ボス28が突出されている。該連結ボス28には下面に開口した連結凹部28aが形成されていて、該連結凹部28aの内周面には滑り止めの図示しない係合溝が複数形成されている。
前記ランプユニット20は、メインブラケット30及びサブブラケット40を介してランプボディ11に支持される。
メインブラケット30は前後方向に見てほぼ四角形の枠状をしており、上端部の左右両端部にナット体31、31が支持されており、また、下端部の一方の側部に後方へ向かって突出した軸32が設けられ、該軸32の後端部に球体32aが一体に形成されている。そして、前記軸32の後端部の球体32aがランプボディ11に支持された球受体33の前方へ開口した球状凹部33aに嵌合され、ここに球継手状の回動支点部が形成される。ランプボディ11には2つの間隔調整軸34、34が回転自在に支持されており、これら間隔調整軸34、34の螺軸部34a、34aがメインブラケット30に支持された前記ナット体31、31に螺合されている。従って、前記間隔調整軸34、34を回転させると、その回転の向きに応じて、螺軸部34a、34aがナット体31、31に捻じ込まれ又は捻じ戻され、これによって、メインブラケット30のナット体31、31を支持した部分とランプボディ11との間の間隔が変化する。そのため、間隔調整軸34、34を適宜に回転操作することによって、メインブラケット30を上下方向及び左右方向で任意に傾動させることができる。
前記メインブラケット30には2つの支点軸35、35が支持される。支点軸35は後端にネジ部35aを有し前端に球体35bが形成されている。そして、メインブラケット30の上端部前面の中央寄りの位置に左右に離間して形成された螺穴35c、35cに前記支点軸35、35のネジ部35a、35aが螺合され、これによって、支点軸35、35がメインブラケット30の上端部前面に前方へ向かって突出するように設けられる。また、メインブラケット30の下端部の中央部にはほぼ円形の支持孔36が上下に貫通して設けられ、該支持孔36はスリット36aによって前面に開口している。
サブブラケット40は、前後方向にみてほぼ四角形の枠状をした主体部41と前後方向に延びる下面部42と前記主体部41の上端部の中央から前方へ突出した上部支持片43とが一体に形成されて成る。前記主体部41は下面部42の後端寄りの位置から上方へ突出している。
主体部41の上端部の左右両端寄りの位置には取付孔41a、41aが形成されており、該取付孔41a、41aに球受け体44、44が支持される。そして、前記球受け体44、44の図示しない球状凹部にメインブラケット30に支持された支点軸35、35の先端に形成された球体35b、35bが回転可能に嵌合され、これによって、サブブラケット40はその上端部でメインブラケット30に上下方向で回動可能に支持されている。
前記上部支持片43の前端部には前方に向かって凹の球状凹部43aが形成され、該球状凹部43aの両脇にねじ穴43b、43bが形成されている。また、上部支持片43の前端部にはメタルホルダ45が固定される。メタルホルダ45は上面部45aと前面部45bとが一体に形成されて成り、前面部45bの左右方向における中央部には押さえ部45cが形成され、さらに、前面部45bのうち押さえ部45cの両脇にはねじ挿通孔45d、45dが形成されている。そして、前記押さえ部45cの後面は後方に向かって凹の球状凹面に形成されている。
ランプユニット20に設けられた自動調芯メタル27はサブブラケット40の上部支持片43の球状凹部43aとメタルホルダ45の押さえ部45cとによって前後から挟まれた状態とされ、その状態で、メタルホルダ45のねじ挿通孔45d、45dを前方から挿通されたねじ45e、45eがサブブラケット40の上部支持片43前端のねじ穴43b、43bに螺合され、これによって、自動調芯メタル27はサブブラケット40の球状凹部43aとメタルホルダ45の押さえ部45cとの間で回転可能に支持される。そして、メタルホルダ45の上面部45aは自動調芯メタル27が挿通されている被支持軸26の上端がそれ以上に上方へ行かないように規制する。これによって、ランプユニット20の上端部がサブブラケット40に左右方向及び上下方向で回動自在に支持される。なお、ランプユニット20はサブブラケット40に対しては、上下方向で傾動可能でなくとも良く、左右方向で傾動可能に支持されていれば十分である。
サブブラケット40の下面部42の前端部のほぼ中央には円形の挿通孔42aが形成され、また、下面部42前端寄りの部分には左右に突出した支持片42b、42b(図2に一方のもののみ示す)が形成され、該支持片42b、42bには取付孔42c、42cが形成されている。
前記サブブラケット40の下面部42の下面に、前記ランプユニット20を上下方向及び左右方向で傾動させる2軸アクチュエータ50が支持されている。2軸アクチュエータ50は単一のアクチュエータハウジング51内に左右駆動手段と上下駆動手段とが構成され、左右駆動手段の出力部である回転軸52がアクチュエータハウジング51の上面から突出され、上下駆動手段の出力部である進退軸53がアクチュエータハウジング51の後面から突出されている。前記進退軸53の後端には他の部分より細くされた細軸部53aを介して球体53bが一体に形成されている。
前記アクチュエータハウジング51は左右対称な形状をしており、また、平面で見てアクチュエータハウジング51を左右に二分する中心線51cl上に前記回転軸52及び進退軸53が配置され、かつ、進退軸53の軸方向は前記中心線51cl上を延び、前記回転軸52の軸方向は前記中心線51clを含む鉛直面上を延びるように配置されている。すなわち、前記回転軸52の軸方向と前記進退軸53の軸方向とが同一の平面内に位置している。
そして、アクチュエータハウジング51の左右両側面から突出した被支持片51a、51aのねじ挿通孔51b、51bを下方から挿通された取付ねじ51c、51cがサブブラケット40の下面部42に形成された支持片42b、42bの取付孔42c、42cに螺合されて、2軸アクチュエータ50がサブブラケット40の下面部42の下面に固定される。
そして、2軸アクチュエータ50の回転軸52が前記下面部42の挿通孔42aを挿通して下面部42の上面側に突出され、さらに、ランプユニット20の連結ボス28の連結凹部28a内に嵌合される。そして、回転軸52の上端外周面に形成された係合突起52a、52a、・・・が連結凹部28aの内周面に形成された図示しない係合溝と係合されて、回転軸52の連結ボス28に対する回転方向の滑りが阻止される。なお、サブブラケット40の下面部42に形成された挿通孔42aの開口縁にはスラストメタル42eが嵌合されており、前記回転軸52は前記スラストメタル42eを挿通されていて、回転軸52の回転がスムーズに為されるようになっている。
また、2軸アクチュエータ50が下面部42の下面に固定される過程で、進退軸53の後端の球体53bがメインブラケット30に形成された支持孔36に下方から嵌合される。そして、細軸部53aはスリット36aを挿通される。
従って、回転軸52が回転すると、該回転軸52と連結ボス28が連結しているランプユニット20が、被支持軸26が自動調芯メタル27に対して回転すること及び/又は自動調芯メタル27がサブブラケット40の球状凹部43a並びにメタルホルダ45の押さえ部45cに対して回転すること、によって左右方向で傾動される。また、進退軸53が前後方向に移動することによって、2軸アクチュエータ50のアクチュエータハウジング51、従って、サブブラケット40の下面部42とメインブラケット30との間の間隔が変化する。その結果、サブブラケット40が、メインブラケット30に支持された支点軸35、35の球体35b、35bとサブブラケット40に支持された球受け体44、44との結合部を傾動支点として、上下方向で傾動される。従って、サブブラケット40に支持されているランプユニット20が上下方向で傾動される。そして、進退軸53が移動して、ランプユニット20が上下方向で傾動されるとき、前記回転軸52の軸方向と前記進退軸53の軸方向とが同一の平面内に位置しているので、進退軸53の移動による力が回転軸52の軸心に向かって作用し、アクチュエータハウジング51及びその中に収納されている機構部にねじれが生じることが無く、正確な照射方向の変更が為される。なお、ランプユニット20の上下方向での傾動によって、2軸アクチュエータ50にも上下方向での傾きが生じるが、これによる2軸アクチュエータ50とメインブラケット30との間にできる角度的なずれは、進退軸53の後端の球体53bがメインブラケット30の支持孔36内で回転しかつ若干上下に移動することによって吸収される。
次に、図3を参照して、2軸アクチュエータ50内の左右駆動手段60と上下駆動手段70について説明する。左右駆動手段60は出力部である回転軸52を除いた部分がアクチュエータハウジング51内の前方に向かって左側の空間に配置され、上下駆動手段70は出力部である進退軸53を除いた部分がアクチュエータハウジング51内の前方に向かって右側の空間に配置される。なお、本実施の形態では、左右駆動手段60は車輌の操舵に応じて駆動され、上下駆動手段70は車輌の上下傾動に応じて駆動される。
左右駆動手段60の駆動源であるモータ61が後端部の左側に配置され、該モータ61の回転が減速ギヤ列62を介して回転軸52に伝達される。回転軸52にはほぼ左方へ突出したセクタギヤ52bが一体に形成されており、該セクタギヤ52bが前記減速ギヤ列62の最終段のピニオンギヤ62aと噛合されている。従って、モータ61が駆動すると、減速ギヤ列62を介してセクタギヤ52bが回動され、これによって、回転軸52が回転することになる。
上下駆動手段70の駆動源であるモータ71が前端部の右側に配置され、該モータ71の回転が減速ギヤ列72を介して進退軸53に伝達される。進退軸53の前端部にはラック部53cが一体に形成されており、該ラック部53cの右側面にラック歯53dが形成されている。ラック部53cのラック歯53dの左側にはスリット53eが形成され、このスリット53eによってラック歯53dには左右方向への弾性が付与されている。そして、前記ラック歯53dが前記減速ギヤ列72の最終段のピニオンギヤ72aと噛合されている。従って、モータ71が駆動すると、減速ギヤ列72の最終段のピニオンギヤ72aによってラック歯53dが送られ、これによって、進退軸53が前後方向に移動することになる。
前記左右駆動手段60及び上下駆動手段70へ給電するためのハーネスを接続するための給電コネクタ80は平面で見て前記中心線51cl上に位置し、アクチュエータハウジング51の前面に開口している。そのため、車輌の左右それぞれに配置される灯具において給電コネクター80に接続されるハーネスを共通化することができ、車輌用灯具のコストの低減に寄与する。
なお、前記した実施の形態において示した各部の形状及び構造は、いずれも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
図面は本発明車輌用灯具を自動車用前照灯に適用した実施の形態を示すものであり、本図は全体の概略縦断面図である。 要部の分解斜視図である。 アクチュエータハウジングの内部を示す平面図である。
符号の説明
1…自動車用前照灯(車輌用灯具)、10…ランプハウジング、20…ランプユニット、30…メインブラケット(支持部材)、40…サブブラケット、51…アクチュエータハウジング、52…回転軸、53…進退軸、60…左右駆動手段、70…上下駆動手段、80…給電コネクタ

Claims (4)

  1. 前方に向かって光を照射するように構成されランプハウジング内に左右及び上下に傾動可能に設けられたランプユニットと、前記ランプユニットを左右方向に傾動させる左右駆動手段と、前記ランプユニットを上下方向に傾動させる上下駆動手段とを備えた車輌用灯具において、
    前記左右駆動手段と前記上下駆動手段とが単一のアクチュエータハウジング内に設けられ、前記左右駆動手段の出力部は左右に回転される回転軸として構成され、前記上下駆動手段の出力部は前後方向に移動される進退軸として構成され、
    前記回転軸の軸方向と前記進退軸の軸方向とが同一の平面内に位置し、前記回転軸が前記ランプユニットと連結され、前記進退軸が前記ランプユニットを支持している支持部材と連結されている
    ことを特徴とする車輌用灯具。
  2. 前記アクチュエータハウジングは前記回転軸の軸方向と前記進退軸の軸方向とが位置する平面に対してシンメトリーな形状をしている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具。
  3. 前記左右駆動手段と前記上下駆動手段に電力を供給するための給電コネクタは、前記回転軸の軸方向と前記進退軸の軸方向とが位置する平面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輌用灯具。
  4. ランプハウジングに対して上下方向及び左右方向に傾動可能に設けられたメインブラケットと、該メインブラケットに対して上下方向に傾動可能に設けられたサブブラケットを備え、
    前記ランプユニットは前記サブブラケットに左右方向に傾動自在に支持され、
    前記アクチュエータハウジングは前記サブブラケットに固定され、
    前記進退軸は前記メインブラケットに連結されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の車輌用灯具。
JP2007041056A 2007-02-21 2007-02-21 車輌用灯具 Active JP4711983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041056A JP4711983B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 車輌用灯具
US12/034,559 US7878694B2 (en) 2007-02-21 2008-02-20 Up-down and left-right tiltable vehicular lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041056A JP4711983B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 車輌用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204861A JP2008204861A (ja) 2008-09-04
JP4711983B2 true JP4711983B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39706492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041056A Active JP4711983B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 車輌用灯具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7878694B2 (ja)
JP (1) JP4711983B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517651B2 (ja) 2010-02-02 2014-06-11 株式会社小糸製作所 アクチュエーター
JP5588237B2 (ja) * 2010-06-24 2014-09-10 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP5700813B2 (ja) * 2011-04-08 2015-04-15 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6125902B2 (ja) * 2013-05-17 2017-05-10 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6235791B2 (ja) * 2013-05-17 2017-11-22 株式会社小糸製作所 車両用灯具
ES2466568B1 (es) * 2013-12-30 2015-01-27 Seat, S.A. Dispositivo de orientación para un faro de un vehículo
DE102015103628A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Hella Autotechnik Nova, S.R.O. Scheinwerfer für Fahrzeuge
DE102015103629A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Hella Autotechnik Nova, S.R.O. Verstellvorrichtung für Scheinwerfer
JP6817038B2 (ja) * 2016-11-18 2021-01-20 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
TWI627080B (zh) * 2017-02-07 2018-06-21 宇敦工業有限公司 燈具
CN106838837B (zh) * 2017-04-05 2017-12-29 宜城成雄织造有限公司 一种led照明装置
US20180334082A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Kun Chau Huang Heat dissipation device
TWI643771B (zh) * 2017-10-11 2018-12-11 帝寶工業股份有限公司 機動車輛照明裝置及其控制機構(二)
CN109693604B (zh) * 2017-10-20 2020-11-17 帝宝工业股份有限公司 机动车辆照明装置及其控制机构
JP7193242B2 (ja) * 2018-03-28 2022-12-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1130416A3 (en) * 2000-03-02 2002-01-30 Denso Corporation Forward condition detecting apparatus for vehicles
FR2826709B1 (fr) * 2001-06-29 2004-02-13 Valeo Vision Dispositif d'eclairage a orientation variable
JP2003054312A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
US7121706B2 (en) * 2003-01-17 2006-10-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp unit
JP4190004B2 (ja) * 2003-12-25 2008-12-03 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP4236178B2 (ja) * 2004-02-06 2009-03-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
JP4518505B2 (ja) * 2006-10-12 2010-08-04 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US7878694B2 (en) 2011-02-01
JP2008204861A (ja) 2008-09-04
US20080198614A1 (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4711983B2 (ja) 車輌用灯具
JP4761563B2 (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の光軸調整装置
JP4190004B2 (ja) 車輌用灯具
JP5346554B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4775967B2 (ja) 車輌用灯具の光軸調整装置
CN109556078B (zh) 车辆用灯具
JP2012156018A (ja) 車両用前照灯
EP2163427B1 (en) Vehicle headlamp
JP2002133913A (ja) 車輌用前照灯
JP2012017016A (ja) 車両用灯具
JP2010067556A (ja) 車輌用前照灯
JP5545973B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2010009766A (ja) 車両用灯具
JP2001151011A (ja) 自動車用灯具のエイミング調整装置
JP2003178609A (ja) 車両用前照灯
JP4636627B2 (ja) 車輌用灯具
JP5588237B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4803166B2 (ja) 車両用灯具
JP4889063B2 (ja) 車輌用灯具
JP4726249B2 (ja) 車輌用灯具
JP2010067555A (ja) 車輌用前照灯
JP7066072B2 (ja) 前照灯装置
JP5953982B2 (ja) 車両用灯具
JP2909863B2 (ja) 車輌用灯具のエイミング構造
JP2010097719A (ja) 車両用前照灯ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322