JP4775967B2 - 車輌用灯具の光軸調整装置 - Google Patents

車輌用灯具の光軸調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4775967B2
JP4775967B2 JP2007188376A JP2007188376A JP4775967B2 JP 4775967 B2 JP4775967 B2 JP 4775967B2 JP 2007188376 A JP2007188376 A JP 2007188376A JP 2007188376 A JP2007188376 A JP 2007188376A JP 4775967 B2 JP4775967 B2 JP 4775967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
slider
wire
optical axis
operation knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023497A (ja
Inventor
雅弘 草谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007188376A priority Critical patent/JP4775967B2/ja
Priority to DE200810033515 priority patent/DE102008033515A1/de
Priority to FR0854918A priority patent/FR2918937A1/fr
Priority to CN 200810134703 priority patent/CN101348092B/zh
Publication of JP2009023497A publication Critical patent/JP2009023497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775967B2 publication Critical patent/JP4775967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/0683Adjustable by rotation of a screw
    • B60Q1/0686Adjustable by rotation of a screw using a position indicator mounted on the headlight and permanently attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/068Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means
    • B60Q1/072Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by mechanical means comprising a flexible element, e.g. chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/076Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle by electrical means including means to transmit the movements, e.g. shafts or joints

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は新規な車輌用灯具の光軸調整装置に関する。詳しくは、照射方向の上下方向での変化と左右方向での変化を独立して行うことができるようにすると共に、コストダウンと小型化を図る技術に関する。
車輌用灯具、例えば、自動車用前照灯において、照射方向を上下及び左右の任意の方向に変更できるものがある。
特許文献1に示されたものは、ランプユニットをブラケットに支持し、該ブラケットを左右及び上下に傾動させるものである。すなわち、左右傾動アクチュエータを駆動することによって、ブラケットを左右に傾動させ、また、上下傾動アクチュエータを駆動することによって、ブラケットを上下に傾動させるようになっている。
特許文献2に示された車輌用灯具にあっては、左右方向への回動と上下方向への回動とが一つのアクチュエータによって為される。
特許文献3に示された車輌用灯具にあっても、左右方向への回動と上下方向への回動とが一つのアクチュエータによって為される。
特開2005−119463号公報 特開2005−186731号公報 特開2003−54310号公報
しかしながら、前記特許文献1に示された車輌用灯具にあっては、ブラケットを左右に傾動させる左右傾動アクチュエータと、上下に傾動させる上下傾動アクチュエータとが別個に設けられており、部品点数及び組付工数が多く、また、各アクチュエータへの給電や制御用のハーネスの数も多く必要となり、コスト増の原因となる。また、左右の灯具に関してアクチュエータを共通化することができず、この点でもコスト増の原因となる。
前記特許文献2に示された車輌用灯具にあっては、アクチュエータの左右傾動のためのブラケットへの連結点と上下傾動のためのブラケットへの連結点とが離れており、且つ、互いの位置関係が固定されているため、汎用性がなく、当該アクチュエータ専用に設計されたブラケットが必要となり、また、左右の灯具に関してそれぞれ専用のアクチュエータが必要となる。
前記特許文献3に示された車輌用灯具にあっては、アクチュエータの出力部が一つになっており、左右の灯具に共通のアクチュエータを使用することができるが、左右方向への傾動と上下方向への傾動とを同時に、且つ、独立に行うことができない。
本発明は、上記した問題点に鑑みて為されたものであり、照射方向の上下方向での変化と左右方向での変化を独立して、且つ、同時に行うことができるようにすると共に、コストダウンと小型化を図ることを課題とする。
本発明車輌用灯具の光軸調整装置は、上記した課題を解決するために、ランプハウジングと該ランプハウジングの開口部を覆う透明カバーとで形成された灯室内に一つの支点で支持されたランプユニットを上下及び左右に傾動させる車輌用灯具の光軸調整装置であって、ケースと、該ケースに対して前後方向に移動可能に設けられたスライダと、前記スライダに回転自在に支持されると共に前記ランプユニットに連結される出力部と、前記スライダを前後方向に移動させる上下調整手段と、前記出力部を回転させる左右調整手段とを備え、スライダの移動量を示す目盛を有する操作手段と、前記操作手段とスライダとを連結するワイヤーと、前記操作手段の目盛の位置を変えずに前記ワイヤーを移動させる初期位置調整手段とを備える。
従って、本発明車輌用灯具の光軸調整装置にあっては、照射方向の上下方向での変化と左右方向での変化を独立して、且つ、同時に行うことができると共に、コストダウンと小型化を図ることができる。
本発明車輌用灯具の光軸調整装置は、ランプハウジングと該ランプハウジングの開口部を覆う透明カバーとで形成された灯室内に一つの支点で支持されたランプユニットを上下及び左右に傾動させる車輌用灯具の光軸調整装置であって、ケースと、該ケースに対して前後方向に移動可能に設けられたスライダと、前記スライダに回転自在に支持されると共に前記ランプユニットに連結される出力部と、前記スライダを前後方向に移動させる上下調整手段と、前記出力部を回転させる左右調整手段とを備え、スライダの移動量を示す目盛を有する操作手段と、前記操作手段とスライダとを連結するワイヤーと、前記操作手段の目盛の位置を変えずに前記ワイヤーを移動させる初期位置調整手段とを備えることを特徴とする。
従って、本発明車輌用灯具の光軸調整装置にあっては、照射方向の上下方向での変化と左右方向での変化を独立して、且つ、同時に行うことができると共に、コストダウンと小型化を図ることができる。また、走行中の照射方向の変更だけでなく、初期設定での照射方向の調整、すなわち、初期エイミングをも行うことができる。さらに、スライダと操作手段との間はワイヤーによって連結されているので、車輌用灯具が配置された場所と操作手段が配置された場所との間の連携に自由度が大きく、車種や車輌の大きさ等にとらわれること無しに光軸調整装置を設置することができる。
請求項2に記載した発明にあっては、前記ワイヤーはアウターチューブ内を該アウターチューブとの間に適度な摩擦を有する状態で摺動可能に挿通されており、前記初期位置調整手段は、前記アウターチューブと螺合すると共に前記ケースに回転可能に設けられたスクリュー部材であり、前記操作手段は、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に左右のランプユニットに各別に設けられたスライダーに連結された各別のワイヤーが連結された伝達部材とを備えるので、電気的な制御手段が不要であり、コストを低減することができる。また、左右の灯具の上下方向での光軸調整を同時に且つ同量行うことができる。
請求項3に記載した発明にあっては、前記操作手段は、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に前記ワイヤーに連結された伝達部材とを備え、前記操作ノブは、前記伝達部材を移動させること無しに前記目盛との相対位置を変更可能に構成して、前記初期位置調整手段としたので、操作手段に初期位置調整手段を兼ねさせることによって、部品点数を削減して、コストを低減することができる。また、操作手段を配置してある場所、例えば、車室内にいながら初期位置の調整を行うことができる。
請求項4に記載した発明にあっては、前記ケースはランプハウジングの上部に取り付けられているので、初期位置の調整を行い易くなり、また、左右エイミングのためのワイヤーの這い回し距離が短くなり、コストの低減に寄与する。
以下に、本発明車輌用灯具の光軸調整装置を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。なお、以下に示す実施の形態は何れも本発明を自動車用前照灯の光軸調整装置に適用したものである。
図1乃至図5に本発明車輌用灯具の光軸調整装置の第1の実施の形態を示す。
図1に自動車用前照灯の概要を示す。
自動車用前照灯10は、前方に開口した凹所を有するランプハウジング110を有し、該ランプハウジング110の前面開口が透明カバー120によって覆われて灯室101が形成される。そして、前記灯室101内にランプユニット130が上下及び左右方向に傾動可能に支持される。さらに、前記ランプハウジング110には、ランプユニット130を上下及び左右方向に傾動するアクチュエータ140が取り付けられている。
ランプユニット130は少なくともリフレクタ131と投射レンズ132と図示しない光源を備え、照明光を前方へ向けて照射するようになっている。そして、ランプユニット130の上端部には前記ランプハウジング110に結合されるハウジング結合部133が形成され、また、ランプユニット130の下端部には前記アクチュエータ140に結合されるアクチュエータ結合部134が形成されている。前記ハウジング結合部133は、本実施の形態では、球継ぎ手部の一部を構成する球体として形成されている。また、前記アクチュエータ結合部134は厚手の円板状に形成され、該アクチュエータ結合部134には下面に開口した連結凹部134aが形成され、該連結凹部134aの内周面には上下方向に延びる図示しない係合溝が形成されている。
ランプハウジング110の上面部111の下面にはランプユニット結合部112が形成されている。該ランプユニット結合部112は、球継ぎ手部の一部を構成する球受け体として形成され、該球受け体112には下面に開口した球状の凹部112aが形成されている。そして、該球状凹部112aにランプユニット130に形成された球体(ハウジング結合部)133が内嵌され、ここに球継ぎ手が形成される。そして、前記球体(ハウジング結合部)133が球状凹部112a内で回転することによって、ランプユニット130は上下及び左右方向に傾動することが可能になる。
前記アクチュエータ140はケース141の上面から上方へ突出した出力軸142を有し、後述する左右調整手段及び上下調整手段によって、前記出力軸142が駆動される。すなわち、上下調整手段によって出力軸142が前後方向に移動し、左右調整手段によって出力軸142がほぼ鉛直方向に延びる回転軸回りに回転される。なお、前記出力軸142にはその外周面に軸方向に延びる係合凸条142a、142a、・・・が形成されている。
前記したアクチュエータ140はランプハウジング110の下面部113の下面に固定され、そして、ランプハウジング110の下面部113に形成された前後方向に長い挿通孔113aを挿通して出力軸142が前記灯室101内に突出し、且つ、ランプユニット130の下端部に設けられた連結凹部134a内に嵌合する。このとき、出力軸142の外周面に形成された係合凸条142a、142a、・・・が連結凹部134aの内周面に形成された図示しない係合溝と係合して、出力軸142と連結凹部134aとの間の回転方向での滑りが防止される。
上記した自動車用前照灯10にあっては、アクチュエータ140の出力軸142がほぼ鉛直方向に延びる回転軸回りに回転されると、この出力軸142と嵌合しているアクチュエータ結合部134がほぼ鉛直方向に延びる軸回りの回転力を受け、従って、該アクチュエータ結合部134が形成されているランプユニット130が左右方向で回転する。これによって、ランプユニット130による照射方向が左右方向で変更される。また、アクチュエータ140の出力軸142が前後方向に移動されると、ランプユニット130の上端のボディ結合部133の前後方向での位置が固定されている状態で、下端のアクチュエータ結合部134が前後方向で変位するので、ランプユニット130は上下方向で傾動される。これによって、ランプユニット130による照射方向が上下方向で変更される。
図2乃至図4にアクチュエータ140の詳細を示す。
アクチュエータ140はケース141から上方に突出した出力軸142を有し、該出力軸142はほぼ鉛直方向に延びる軸回りに回転すると共に前後方向に移動可能に設けられている。そして、ケース141内には出力軸142をほぼ鉛直方向に延びる軸回りに回転させる回転駆動機構150と出力軸142を前後方向に移動させる水平駆動機構160とが構成されている。
前記出力軸142はほぼ円筒状を為し、中心を貫通した中心孔142bを有する。また、出力軸142の外周面のほぼ上半部には軸方向に延びる係合凸条142a、142a、・・・が突設されている。また、出力軸142の外周面のほぼ下半部にはギヤ歯が形成されてホイールギヤ部142cとされている。
ケース141内にはスライダ161が前後方向に移動可能に設けられている。該スライダ161にはほぼ中央から上方へ向けて突出した支持軸161aと、該支持軸161aから左右にやや離間した位置で前後方向に延びて形成された支持壁161b、161bが形成されている。また、前後方向に貫通して摺動孔161cが形成されている。前記スライダ161はその左右側面から突出した係合突片161d、161dがケース141の左右内側面に前後方向に延びて形成された案内溝141a、141aに摺動自在に係合され、これによって、ケース141内に前後方向に移動自在に支持される。
前記出力軸142は、その中心孔142bにスライダ161の支持軸161aが挿通され、これによってスライダ161に回転自在に支持される。
スライダ161の前記支持壁161bと161bとの間にはウオームギヤ151が回転自在に支持され、該ウオームギヤ151が前記出力軸142のホイールギヤ部142cと噛合している。従って、ウオームギヤ151が回転すると、出力軸142が回転することになる。前記ウオームギヤ151には前記支持壁161b、161bの一方から外側に突出した連結部151aが形成されており、該連結部151aには端面に開口した断面形状矩形の連結穴151bが形成されている。そして、このウオームギヤ151と出力軸142に形成されたホイールギヤ部142cとによって回転駆動機構150が構成される。
ケース141にガイド軸162が前後方向に延びるように支持されており、該ガイド軸162が前記スライダ161の摺動孔161cに摺動可能に挿通されている。ケース141の後端部内面とスライダ161との間には圧縮コイルバネ163が前記案内軸162に外嵌された状態で介挿されており、該圧縮コイルバネ163によってスライダ161は前方へと付勢されている。
ケース141の後端からケース141内に導入されたワイヤー164の先端が前記スライダ161の後端に固定されている。そして、スライダ161と圧縮コイルバネ163とワイヤー164とによって水平駆動機構160が構成される。すなわち、ワイヤー164がケース141から引き出される方向に引っ張られると、圧縮コイルバネ163を圧縮しながらスライダー161が後方へ移動し、該スライダー161に支持されている出力軸142が後方へ移動される。逆にワイヤー164が緩められると、スライダー161は圧縮コイルバネ163によって前方へ移動される。すなわち、ワイヤー164を操作することによって、スライダー161が前後方向へ移動されることになる。
前記ワイヤー164はアウターチューブ171内を挿通されている。ワイヤー164とアウターチューブ171との間には適度な摩擦力が働いており、その摩擦力を越える力でワイヤー164が引っ張られると、ワイヤー164がアウターチューブ171に対して相対的に移動する。そして、アウターチューブ171の前端部の外周面には螺条171aが形成されている。
前記ケース141の後端部にスクリュー部材として調整スクリュー172が回転可能に支持されており、前記ワイヤー164は調整スクリュー172を挿通してケース141内に導入される。また、調整スクリュー172には後端に開口した螺穴172aが形成されており、該螺穴172aに前記アウターチューブ171の前端の螺条171aが螺合されている。従って、調整スクリュー172をケース141に対して回転すると、その回転の方向に応じて、アウターチューブ171が前後に移動することになる。そして、アウターチューブ171が移動すると、該アウターチューブ171と共にワイヤー164がケース141に対して相対的に移動し、スライダ161の位置が変更される。そして、この調整スクリュー172とアウターチューブ171とによって初期位置調整手段170が構成される。
操作手段180は、前記ワイヤー164の引張操作に用いられる。操作手段180は、回転可能な操作ノブ181と、該操作ノブ181の回転によって操作ノブ181の回転軸方向に移動すると共に左右のランプユニットに各別に対応して設けられたスライダーに連結された各別のワイヤー164、164が連結された伝達部材182とを備える。操作部筐体183に回転ネジ184が回転自在に支持されており、該回転ネジ184の外周面の大部分に螺条184aが形成され、後端部に連結凹部184bが形成されている。操作ノブ181には連結軸181aが突出されており、該連結軸181aが前記回転ネジ184の連結凹部184bに嵌合連結されている。これによって、操作ノブ181を回転することによって回転ネジ184が回転される。
前記操作部筐体183内に前記伝達部材182が回転ネジ184の軸方向に移動可能に配置されている。伝達部材182の中心部には螺孔182aが形成されており、該螺孔182aに前記回転ネジ184の螺条184aが螺合されている。なお、伝達部材182は図示しない手段によって回転ネジ184の軸周りに回転不能にされている。従って、回転ネジ184が回転すると、その螺条184aによって螺孔182aが送られることによって伝達部材182が操作部筐体183内を前後方向に移動することになる。そして、伝達部材182に左右のランプユニットに対応した2本のワイヤー164、164の他端部が連結されている。
従って、操作ノブ181を回転操作すると、ワイヤー164、164が操作され、スライダ161、161が前後方向に移動する。なお、操作ノブ181には合わせマーク181bが形成され、また、操作部筐体183の操作ノブ181の周辺部には基準目盛183aが形成されている。
上記した操作手段180は、例えば、運転席に設けられる。
前記回転駆動機構150のウオームギヤ151の連結穴151bにはフレキシブルワイヤー152の断面がほぼ矩形にされた先端部152aが嵌合固定される。そして、前記フレキシブルワイヤー152の後端部は、図3に示すエーミング操作部153に連結される。エーミング操作部153は、例えば、ランプハウジング110の後面壁114に回転可能に支持された操作部材154に連結される。そして、操作部材154の後面には十字溝154aが形成されており、該十字溝154aはランプボディの後面壁114に形成された臨ませ孔114aから後方へ臨ませられている。従って、例えば、プラスドライバー155の先端部155aを操作部材154の十字溝154aに係合させて、プラスドライバー155を回転させると、操作部材154が回転し、さらに、操作部材154の回転がフレキシブルワイヤー152を介してウオームギヤ151に伝わり、該ウオームギヤ151とホイールギヤ部142cが噛合している出力軸142が回転する。そして、出力軸142の回転によってランプユニット30が左右方向に回動され、照射方向が左右方向で変更される。
先ず、初期エイミング、すなわち、工場出荷時や、車検等の点検時における照射方向の設定は、次のようにして行う。
左右方向での初期エイミングは、図3に示すエーミング操作部153の操作部材154をプラスドライバー155等によって回転させて行う。これによって、上記したように、フレキシブルワイヤー152を介してウオームギヤ151を回転させ、これとホイールギヤ部142cが噛合した出力軸142を回転させて行う。
また、上下方向での初期エイミングは、初期位置調整手段170を操作して行う。この場合において、先ず、操作手段180の操作ノブ181を回転させて、その合わせマーク181bを基準目盛183aに合わせ、基準位置の設定を行う。それから、上記基準位置に相当する照射角度とするべく、初期位置調整手段170を操作する。すなわち、調整スクリュー172を回転させる。この調整スクリュー172の螺穴172aによって、アウターチューブ171の螺条171aが送られるため、アウターチューブ171がケースに対して相対的に移動し、このアウターチューブ171との間の摩擦力によって、ワイヤー164がアウターチューブ171と共に移動し、従って、スライダ161が前後方向で移動し、ランプユニット30が上下方向で傾動される。このようにして、基準位置における照射角度が設定される。
次に、レベリング調整時、すなわち、走行途中における照射方向の上下での変更を行うときは、操作ノブ181を回転させる。すると、回転ネジ184が回転され、その螺条によって伝達部材182が回転ネジ184の軸方向、すなわち、操作ノブ181の回転軸方向に移動する。そして、伝達部材182には左右のランプユニット30、30に対応したアクチュエータ140、140のスライダ161、161に連結されたワイヤー164が前後方向に移動するので、スライダ161、161がケース141、141に対して前後方向に移動する。従って、スライダ161、161に支持された出力軸142、142が前後方向に移動し、これによって、ランプユニット30、30が上下方向に傾動され、照射方向が上下方向で変更される。
図5及び図6にアクチュエータ及び操作手段の変形例を示す。
アクチュエータ140Aは初期位置調整手段を有しない点で前記アクチュエータ140と異なる。すなわち、ワイヤー164はケース141の後端に形成された挿通孔141bを通してケース141内に導入され、アウターチューブ165内に摺動自在に挿通されている。その他の点では、前記アクチュエータ140とほぼ同じであるので、該アクチュエータ140の各部と同じ部分には140の各部に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。
操作手段180Aは、初期位置調整機能を有する。また、操作手段180Aは左右のランプユニットに対応して左右用のものが各別に設けられる。なお、図面では一方のもののみを示す。
操作手段180Aは、回転可能な操作ノブ181と、該操作ノブ181の回転によって操作ノブ181の回転軸方向に移動すると共に左右ののうちの一方のランプユニットに対応して設けられたスライダーに連結されたワイヤー164が連結された伝達部材182とを備える。操作部筐体183に回転ネジ184が回転自在に支持されており、該回転ネジ184の外周面の大部分に螺条184aが形成され、後端部に連結凹部184bが形成されている。操作ノブ181には連結軸181aが突出されており、該連結軸181aが前記回転ネジ184の連結凹部184bに、例えば、スプライン結合により、着脱自在に嵌合連結されている。これによって、操作ノブ181を回転することによって回転ネジ184が回転される。
前記操作部筐体183内に伝達部材182が回転ネジ184の軸方向に移動可能に配置されている。伝達部材182の中心部には螺孔182aが形成されており、該螺孔182aに前記回転ネジ184の螺条184aが螺合されている。なお、伝達部材182は図示しない手段によって回転ネジ184の軸周りに回転不能にされている。従って、回転ネジ184が回転すると、その螺条184aによって螺孔182aが送られることによって伝達部材182が操作部筐体183内を前後方向に移動することになる。そして、伝達部材182にワイヤー164の他端部が連結されている。
従って、操作ノブ181を回転操作すると、ワイヤー164が操作され、スライダ161が前後方向に移動する。なお、操作ノブ181には合わせマーク181bが形成され、また、操作部筐体183の操作ノブ181の周辺部には基準目盛183aが形成されている。さらに、操作部筐体183の操作ノブ181に対向した位置にはストッパ突起183bが突設され、操作ノブ181の操作部筐体183に対向した面には係合突部181cが突設されている。
上記した操作手段180は、例えば、運転席に設けられる。
この変形例による上下方向での初期位置の設定は、次のようにして行われる。
まず、操作ノブ181を回転して、初期位置として正しい照射角度を選択する。この角度の選択は、例えば、車輌の前方に設置したスクリーンに照射した配光を見ながら行う。その状態で、操作ノブ181の連結軸181aを回転ネジ184の連結凹部184bから引き抜き、今度は、操作ノブ181の合わせマーク181bが操作部筐体183の基準目盛り183aを指し示す角度にして、操作ノブ181の連結軸181aを回転ネジ184の連結凹部184bに嵌合連結する。これによって、操作ノブ181の合わせマーク181bが基準目盛り183aを指し示し、且つ、照射角度が基準の照射角度となり、目盛りと照射角度とが一致する。そして、この状態で、操作ノブ181の係合突部181cが操作部筐体183のストッパ突起183bに当接して、それ以上、ワイヤー164を前方へ移動させる方向、すなわち、照射方向を上方向に変更する方向へは回転できない状態となる。
レベリング調整は、照射角度を基準照射角度より下向きとなる角度の範囲内で、操作ノブ181を回転することで行われる。
この変形例にあっては、初期エイミングを、アクチュエータ140の位置ではなく、操作ノブ181が配置されている場所で、例えば、運転席で行うことができる。
図7に自動車用前照灯の変形例10Aを示す。
この変形例10Aは、アクチュエータ140がランプハウジング110の上部に配置された点で前記自動車用前照灯10と異なる。その他の点においては、前記自動車用前照灯10と同様であるので、該同様の部分には自動車用前照灯10の同様の部分に付した符号と同じ符号を付して説明を省略する。
この自動車用前照灯10Aにあっては、アクチュエータ140がランプハウジング110の上部に配置されるため、左右エーミングのためのエーミング操作部153を車体の上部に配置することができ、左右エーミングの操作が容易になる。もちろん、前記自動車用前照灯10にあっても、エーミング操作部153を車体の上部に配置することは可能であるが、その場合は、フレキシブルワイヤー152が長く必要になり、且つ、その這い回しが面倒で、作業性が悪い。
また、この自動車用前照灯10Aにあっては、万一、ワイヤー164が切断した場合、アクチュエータ140の圧縮コイルバネ163によってスライダ161が前方へ移動し、ランプユニット130は下向きになる。従って、ワイヤー164の切断事故が発生した場合でも、ビームが上向きになることが無く、安全性を確保することが出来る。
なお、前記自動車用前照灯10にあっても、アクチュエータ140にリンク機構を設けてワイヤーを後方へ引くとスライダーが前方に移動する構成とすると共に、スライダーを後方へ付勢しておき、ワイヤー切断時にランプユニットを下向きにすることが可能である。
上記したように、本発明車輌用灯具の光軸調整装置にあっては、照射方向の上下方向での変化と左右方向での変化を独立して、且つ、同時に行うことができると共に、コストダウンと小型化を図ることができる。また、走行中の照射方向の変更だけでなく、初期設定での照射方向の調整、すなわち、初期エイミングをも行うことができる。さらに、スライダと操作手段との間はワイヤーによって連結されているので、車輌用灯具が配置された場所と操作手段が配置された場所との間の連携に自由度が大きく、車種や車輌の大きさ等にとらわれること無しに光軸調整装置を設置することができる。
前記ワイヤーがアウターチューブ内を該アウターチューブとの間に適度な摩擦を有する状態で摺動可能に挿通され、前記初期位置調整手段は、前記アウターチューブと螺合すると共に前記ケースに回転可能に設けられたスクリュー部材であり、前記操作手段は、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に左右のランプユニットに各別に設けられたスライダーに連結された各別のワイヤーが連結された伝達部材とを備えたものにあっては、電気的な制御手段が不要であり、コストを低減することができる。また、左右の灯具の上下方向での光軸調整を同時に且つ同量行うことができる。
前記操作手段が、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に前記ワイヤーに連結された伝達部材とを備え、前記操作ノブは、前記伝達部材を移動させること無しに前記目盛との相対位置を変更可能に構成して、前記初期位置調整手段としたものにあっては、操作手段に初期位置調整手段を兼ねさせることによって、部品点数を削減して、コストを低減することができる。また、操作手段を配置してある場所、例えば、車室内にいながら初期位置の調整を行うことができる。
前記ケースがランプハウジングの上部に取り付けられているものにあっては、初期位置の調整を行い易くなり、また、左右エイミングのためのワイヤーの這い回し距離が短くなり、コストの低減に寄与する。
なお、前記した各実施の形態及び変形例に示した各部の具体的構造や形状は、いずれも、本発明を実施するための具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明を適用した自動車用前照灯の一例を示す概略縦断面図である。 図3及び図4と共に本発明車輌用灯具の光軸調整装置の実施の形態を示し、本図はアクチュエータ及び操作手段の水平断面図である。 図2に示すアクチュエータの概略斜視図である。 操作手段の正面図である。 図6と共に本発明車輌用灯具の光軸調整装置の変形例を示し、本図はアクチュエータ及び操作手段の水平断面図である。 操作手段の正面図である。 自動車用前照灯の変形例を示す概略縦断面図である。
符号の説明
10…自動車用前照灯(車輌用灯具)、101…灯室、110…ランプハウジング、120…透明カバー、130…ランプユニット、140…アクチュエータ、141…ケース、142…出力軸(出力部)、150…回転駆動機構(左右調整手段)、160…水平駆動機構(上下調整手段)、161…スライダ、164…ワイヤー、170…初期位置調整手段、171…アウターチューブ、172…調整スクリュー(スクリュー部材)、180…操作手段、181…操作ノブ、182…伝達部材、183a…基準目盛り(目盛り)、140A…アクチュエータ、141…ケース、142…出力軸(出力部)、150…回転駆動機構(左右調整手段)、160…水平駆動機構(上下調整手段)、161…スライダ、164…ワイヤー、180…操作手段、181…操作ノブ(初期位置調整手段)、182…伝達部材、183a…基準目盛り(目盛り)、10A…自動車用前照灯(車輌用灯具)、101…灯室、110…ランプハウジング、120…透明カバー、130…ランプユニット、140…アクチュエータ、142…出力軸(出力部)

Claims (4)

  1. ランプハウジングと該ランプハウジングの開口部を覆う透明カバーとで形成された灯室内に一つの支点で支持されたランプユニットを上下及び左右に傾動させる車輌用灯具の光軸調整装置であって、
    ケースと、
    該ケースに対して前後方向に移動可能に設けられたスライダと、
    前記スライダに回転自在に支持されると共に前記ランプユニットに連結される出力部と、
    前記スライダを前後方向に移動させる上下調整手段と、
    前記出力部を回転させる左右調整手段とを備え、
    スライダの移動量を示す目盛を有する操作手段と、
    前記操作手段とスライダとを連結するワイヤーと、
    前記操作手段の目盛の位置を変えずに前記ワイヤーを移動させる初期位置調整手段とを備える
    ことを特徴とする車輌用灯具の光軸調整装置。
  2. 前記ワイヤーはアウターチューブ内を該アウターチューブとの間に適度な摩擦を有する状態で摺動可能に挿通されており、
    前記初期位置調整手段は、前記アウターチューブと螺合すると共に前記ケースに回転可能に設けられたスクリュー部材であり、
    前記操作手段は、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に左右のランプユニットに各別に設けられたスライダーに連結された各別のワイヤーが連結された伝達部材とを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具の光軸調整装置。
  3. 前記操作手段は、回転可能な操作ノブと、該操作ノブの回転によって操作ノブの回転軸方向に移動すると共に前記ワイヤーに連結された伝達部材とを備え、
    前記操作ノブは、前記伝達部材を移動させること無しに前記目盛との相対位置を変更可能に構成して、前記初期位置調整手段とした
    ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用灯具の光軸調整装置。
  4. 前記ケースはランプハウジングの上部に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車輌用灯具の光軸調整装置。
JP2007188376A 2007-07-19 2007-07-19 車輌用灯具の光軸調整装置 Expired - Fee Related JP4775967B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188376A JP4775967B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車輌用灯具の光軸調整装置
DE200810033515 DE102008033515A1 (de) 2007-07-19 2008-07-17 Fahrzeugleuchte und zugehörige Einstellvorrichtung für die optische Achse
FR0854918A FR2918937A1 (fr) 2007-07-19 2008-07-18 Lampe pour vehicule et dispositif de reglage d'axe optique pour cette lampe
CN 200810134703 CN101348092B (zh) 2007-07-19 2008-07-18 车辆用灯具的光轴调整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188376A JP4775967B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車輌用灯具の光軸調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023497A JP2009023497A (ja) 2009-02-05
JP4775967B2 true JP4775967B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=40157613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188376A Expired - Fee Related JP4775967B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 車輌用灯具の光軸調整装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4775967B2 (ja)
CN (1) CN101348092B (ja)
DE (1) DE102008033515A1 (ja)
FR (1) FR2918937A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201040444A (en) * 2009-05-11 2010-11-16 Tyc Brother Ind Co Ltd Adjustment device of mirror
JP2012009352A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Hi-Lex Corporation 前照灯光軸調整装置
JP5566799B2 (ja) * 2010-07-08 2014-08-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具
AT510453B1 (de) * 2010-09-30 2013-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verstellvorrichtung zum verstellen eines optisch relevanten bauteiles eines fahrzeugscheinwerfers
JP5961396B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-02 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
AT514402B1 (de) * 2013-05-16 2015-09-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE112015002467B4 (de) 2014-05-26 2020-06-18 Hasco Vision Technology Co., Ltd. Gewinde-getriebener bidirektionaler Verstellmechanismus zum Verstellen der relativen Position der Abblend- und Fernlichtform einer Fahrzeugleuchte
CN110446626B (zh) * 2017-03-20 2023-04-18 黑拉有限责任两合公司 用于车辆的前灯的范围的调节单元
CN109237416B (zh) * 2017-05-09 2021-05-28 株式会社小糸制作所 车辆用灯具
CN110887005B (zh) * 2018-09-06 2023-07-14 法雷奥照明湖北技术中心有限公司 车灯和用于调节该车灯的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718124B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-16 株式会社小糸製作所 リフレクター可動型自動車用ヘッドランプ
FR2826709B1 (fr) 2001-06-29 2004-02-13 Valeo Vision Dispositif d'eclairage a orientation variable
JP2005119463A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Ichikoh Ind Ltd 車両用前照灯
JP4190004B2 (ja) 2003-12-25 2008-12-03 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US7118259B2 (en) * 2004-01-07 2006-10-10 Asyst Technologies, Llc Adjuster and adjuster assembly
JP4236178B2 (ja) * 2004-02-06 2009-03-11 株式会社小糸製作所 車輌用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023497A (ja) 2009-02-05
FR2918937A1 (fr) 2009-01-23
CN101348092B (zh) 2011-03-30
DE102008033515A1 (de) 2009-01-29
CN101348092A (zh) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4775967B2 (ja) 車輌用灯具の光軸調整装置
JP4761563B2 (ja) 車輌用灯具及び車輌用灯具の光軸調整装置
JP4190004B2 (ja) 車輌用灯具
JP4656663B2 (ja) 車輌用灯具のエイミング装置及び車輌用灯具
JP4711983B2 (ja) 車輌用灯具
JP2008140650A (ja) 車輌用灯具
JP2007086226A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2009224037A (ja) 車輌用前照灯
JP2009040266A (ja) 車輌用灯具
JP6888785B2 (ja) 車載用表示装置
US7575351B2 (en) Vehicular headlamp
JP6545588B2 (ja) アダプティブフロントライティングシステムのビームパターン調節装置
JP2010067554A (ja) 車輌用前照灯
JP4236178B2 (ja) 車輌用灯具
JP5566799B2 (ja) 車両用灯具
JP4636627B2 (ja) 車輌用灯具
JP4726249B2 (ja) 車輌用灯具
JP2005014821A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP4889063B2 (ja) 車輌用灯具
JP2668307B2 (ja) 自動車用前照灯のエイミング調整装置
JP2010009766A (ja) 車両用灯具
JP2010067555A (ja) 車輌用前照灯
JP2829486B2 (ja) 車輌用前照灯装置
JP2011044435A (ja) アクチュエータ
JP2015209001A (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees