JP7066072B2 - 前照灯装置 - Google Patents

前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7066072B2
JP7066072B2 JP2021558096A JP2021558096A JP7066072B2 JP 7066072 B2 JP7066072 B2 JP 7066072B2 JP 2021558096 A JP2021558096 A JP 2021558096A JP 2021558096 A JP2021558096 A JP 2021558096A JP 7066072 B2 JP7066072 B2 JP 7066072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
support
optical
supported
headlight device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100147A1 (ja
JPWO2021100147A5 (ja
Inventor
律也 大嶋
勝重 諏訪
宗晴 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021100147A1 publication Critical patent/JPWO2021100147A1/ja
Publication of JPWO2021100147A5 publication Critical patent/JPWO2021100147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066072B2 publication Critical patent/JP7066072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、前照灯装置に関する。
特許文献1は、車両の前照灯装置のリフレクタを支持する支持構造とリフレクタの傾きを変える光軸変更構造とを有する装置を提案している。支持構造及び光軸変更構造の各々は、リフレクタ側に固定された凹状のキャップ部内に、車体に固定されたロッド部材の先端の球体を嵌めた構造を有している。
実開平5-29856号公報(図1)
しかしながら、前照灯装置のリフレクタ側のキャップ部内に、車体側のロッド部材の先端の球体を嵌めた構造だけでは、前照灯装置を安定して支持することができないという課題がある。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、光学ユニットを安定して支持することができる前照灯装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る前照灯装置は、光を出射する光学ユニットと、前記光学ユニットを支持する支持機構と、を備え、前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、前記第1の被支持部及び前記第2の被支持部は、いずれか一方がピンを含み、且つ他方が前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する溝であり、前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、前記溝を支持する方がピンを含み、且つ他方が前記第3の方向に延在する溝であることを特徴とする。
本発明によれば、前照灯装置の光学ユニットを安定して支持することができる。
本発明の実施の形態1に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置の光軸駆動部、上下調整部、及び左右調整部の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態1に係る前照灯装置の光学ユニットの被支持部と、被支持部を支持する支持部とを示す説明図である。 図1から図3に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 図1から図3に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 実施の形態1に係る前照灯装置の制御系の構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態1の変形例に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 図7に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 図7に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態2に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態2に係る前照灯装置の光学ユニットの被支持部と、被支持部を支持する支持部とを示す説明図である。 図10及び図11に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 図10及び図11に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 実施の形態2の変形例に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 図14に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 図14に示される前照灯装置の動作を示す説明図である。 本発明の実施の形態3に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態3に係る前照灯装置の光軸駆動部、上下調整部、及び左右調整部の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態4に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態5に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態6に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態6に係る前照灯装置の光軸駆動部、上下調整部、及び左右調整部の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態7に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態7に係る前照灯装置の光軸駆動部、上下調整部、及び左右調整部の構造を概略的に示す斜視図である。 本発明の実施の形態8に係る前照灯装置の構造を概略的に示す斜視図である。 実施の形態8に係る前照灯装置の光軸駆動部及び上下左右調整部の構造を概略的に示す斜視図である。
以下に、本発明の実施の形態に係る前照灯装置を、図面を参照しながら説明する。以下の実施の形態は、例にすぎず、本発明の範囲内で種々の変更が可能である。なお、図において、同一の又は類似する構成には、同じ符号が付される。
実施の形態に係る前照灯装置は、照明装置である。実施の形態に係る前照灯装置は、光学ユニットが光を出射する方向である出射方向(すなわち、光軸方向)を変更する調整機構として、モータを含む調整機構及び手動で操作する調整機構を備えている。実施の形態に係る前照灯装置では、光学ユニットを安定して支持することができる。実施の形態に係る前照灯装置は、振動が発生する対象物(例えば、車体)に取り付けられた場合であっても、光学ユニットを安定して支持することができる。
図には、発明の理解を容易にするために、XYZ直交座標系の座標軸と、各座標軸周りの回転方向とが示されている。X軸は、第1の方向の座標軸である。Y軸は、第1の方向に直交する第2の方向の座標軸である。Z軸は、第1の方向及び第2の方向の両方に直交する第3の方向の座標軸である。車両用の前照灯装置の場合、X軸は車両の幅方向の座標軸である。Y軸は車両の高さ方向の座標軸である。Z軸は車両の前後方向の座標軸である。また、+Z軸方向は、概ね前照灯装置から出射され照明光の出射方向である。
+RZ方向は、+Z軸方向を向いたときにおける時計回り方向であり、-RZ方向は、+RZ方向の逆方向である反時計回り方向である。+RX方向は、+X軸方向を向いたときにおける時計回り方向であり、-RX方向は、+RX方向の逆方向である反時計回り方向である。+RY方向は、+Y軸方向を向いたときにおける時計回り方向であり、-RY方向は、+RY方向の逆方向である反時計回り方向である。
《1》実施の形態1
《1-1》構成
〈前照灯装置1〉
図1は、実施の形態1に係る前照灯装置1の構造を概略的に示す斜視図である。図1に示されるように、前照灯装置1は、光学ユニット11と、光学ユニット11を支持する支持機構とを有している。
支持機構は、例えば、支持部50に固定されている。図1には、支持部50の一部のみが示されている。前照灯装置1が車両用の前照灯装置である場合、支持部50は車体側の構造物である。実施の形態1では、支持機構は、第1の支持部である支持溝部61及び支持溝部62と、第2の支持部である支持ピン71及び支持ピン72とを有している。支持溝部61及び62は、第1の方向すなわちX軸方向に延びる予め決められた位置の第1の直線(すなわち、第1の軸)Ax上に配置されている。支持ピン71及び72は、第1の方向に直交する第2の方向であるY軸方向に延びる予め決められた位置の第2の直線(すなわち、第2の軸)Ay上に配置されている。
第2の直線Ayは、第1の直線Axに交差する。ただし、第2の直線Ayは、第1の直線Axに交差しなくてもよい。例えば、第2の直線Ayは、第1の直線Axよりも+Z軸方向に配置されてもよい。
また、前照灯装置1は、光学ユニット11から出射される光の出射方向を変更する機構(すなわち、光学ユニット11の光軸105の向きを変更する機構)として、光軸駆動部20と、第1の調整部としての上下調整部30と、第2の調整部としての左右調整部40とを有することができる。前照灯装置1は、光軸駆動部20、上下調整部30、及び左右調整部40のいずれか1つ又は2つを有してもよい。前照灯装置1は、光学ユニット11から出射される光の出射方向を変更する機構として、光軸駆動部20、上下調整部30、及び左右調整部40以外の駆動機構を有してもよい。
光軸駆動部20は、電動で光学ユニット11の光軸105の向きを上下方向に変更する。「光軸105の向きを上下方向に変更する」とは、Y軸に直交するZX平面に対する光軸105の傾斜角を変更することである。また、上下調整部30は、手動で光学ユニット11の光軸105の向きを上下方向に変更するための機構である。左右調整部40は、手動で光学ユニット11の光軸105の向きを左右方向に変更するための機構である。「光軸105の向きを左右方向に変更する」とは、X軸に直交するYZ平面に対する光軸105の角度を変更することである。上下調整部30と左右調整部40とは、支持部50に取り付けられている。
光学ユニット11は、例えば、光源部101と、光学部材102と、光学部材103と、これらを保持する保持部材104とを備えている。光学ユニット11は、第1の被支持部である被支持ピン111(後述の図3に示される)及び被支持ピン112と、第2の被支持部である被支持溝部121及び被支持溝部122とを有している。被支持ピン111及び112は、保持部材104の+X軸側の側面と-X軸側の側面とにそれぞれ固定されている。つまり、+Z軸方向に見たときに、被支持ピン111及び112は、保持部材104の左右の側面に固定されている。被支持ピン111及び112は、「左右ピン」とも呼ばれる。
被支持溝部121及び122は、保持部材104の+Y軸側の面である上面と-Y軸側の面である下面とにそれぞれ固定されている。つまり、被支持溝部121及び122は、保持部材104の上面及び下面にそれぞれ固定されている。被支持溝部121及び122は、「上下溝部」又は「上下被支持部」とも呼ばれる。被支持溝部121及び122の各々は、Z軸方向に延在する被支持溝を有している。被支持溝は、例えば、長溝又は長穴である。
光学ユニット11を支持する支持機構は、第1の支持部である支持溝部61及び62と、第2の支持部である支持ピン71及び72とを有している。支持溝部61及び62は、被支持ピン111及び112にそれぞれ接触している。支持溝部61及び62は、「左右溝部」とも呼ばれる。支持溝部61及び62の各々は、第3の方向であるZ軸方向に延在する支持溝を有している。支持溝は、例えば、長溝又は長穴である。支持溝部61及び62は、この支持溝内において被支持ピン111及び112にそれぞれ接触し続けることによって、光学ユニット11を支持している。言い換えれば、被支持ピン111及び112は、支持溝部61及び62にそれぞれ接触しながら、支持溝部61及び62の支持溝に沿って移動できるように(すなわち、移動自在に)支持されている。
また、支持溝部61及び62は、光学ユニット11を、被支持ピン111と支持溝部61とが接触する位置と被支持ピン112と支持溝部62とが接触する位置とを結ぶ直線を中心に回転できるように(すなわち、回転自在又は揺動自在に)支持している。つまり、光学ユニット11は、支持溝部61及び62を通る第1の直線Axを中心に(すなわち、支持溝部61及び62を結ぶ軸線周りに)、概ね+RX方向及び-RX方向に回転自在に支持されている。
支持ピン71及び72は、被支持溝部121及び122にそれぞれ接触している。支持ピン71及び72は、「上下ピン」とも呼ばれる。支持ピン71及び72は、被支持溝部121及び122の被支持溝内にそれぞれ接触し続けることによって、光学ユニット11を支持している。言い換えれば、被支持溝部121及び122は、それらの被支持溝を支持ピン71及び72にそれぞれ接触させながら、移動できるように(すなわち、移動自在に)支持されている。
また、支持ピン71及び72は、光学ユニット11を、支持ピン71と72を通る第2の直線Ayを中心に回転できるように(すなわち、回転自在又は揺動自在に)支持している。つまり、光学ユニット11は、支持ピン71及び72を通る第2の直線Ayを中心に(すなわち、支持ピン71及び72を結ぶ軸線周りに)、+RY方向及び-RY方向に回転自在に支持されている。
〈光源部101〉
光源部101は、光を発する。二酸化炭素(CO)の排出の抑制及び燃料の消費の抑制といった環境への負荷を軽減する観点から、光源部101は、発光効率の高い半導体光源であることが望ましい。半導体光源は、例えば、発光ダイオード(LED)又はレーザーダイオード(LD)である。光源部101は、ハロゲンバルブなどを有するランプ光源であってもよい。また、光源部101は、固体光源であってもよい。固体光源は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)又は蛍光体に励起光を照射して蛍光体を発光させる光源などを含む。半導体光源は、固体光源の一種である。
光源部101は、保持部材104に保持されている。保持部材104は、例えば、放熱器である。実施の形態1では、光源部101は、LED光源である。
〈光学部材102〉
光学部材102は、例えば、集光光学素子である。光学部材102は、光源部101から出射された光を集光する。光学部材102は、例えば、集光レンズである。光学部材102は、1枚以上のミラー、レンズとミラーとの組み合わせ、複数のレンズからなるレンズ群、などであってもよい。光学部材102は、保持部材104又は光源部101に取り付けられている。光学部材102は、光源部101の前方(すなわち、図1における左側)に配置されている。光源部101が大きな発散角を有するLED光源である場合には、光学部材102を用いることで、光学ユニット11を小型化でき、また効率良く光を集光することができる。
〈光学部材103〉
光学部材103は、光学部材102から出射された光を透過又は反射することによって、光を前方(すなわち、概ね+Z軸方向)に投射する。光学部材103は、例えば、投射レンズである。光学部材103は、光学部材102によって集光された光の配光パターンを変更して、光を前方に投射する。光学部材103は、光学部材102の前方側(すなわち、+Z軸側)に配置されている。光学部材103は、光源部101、光学部材102又は保持部材104に取り付けられている。光学部材103を+Z軸側から見たときの形状は、例えば、矩形形状である。光学部材103は、例えば、シリンドリカルレンズ、トロイダルレンズ、などである。ただし、光学部材103は、他の形状のレンズであってもよい。
〈保持部材104〉
保持部材104は、光源部101、光学部材102、及び光学部材103を保持している。光軸駆動部20は、保持部材104に取り付けられている。保持部材104は、例えば、放熱器である。保持部材104は、光源部101で発生した熱を効率よく放散し、光源部101の温度上昇を抑制する。
保持部材104の上下方向(すなわち、±Y軸方向)の端面である上面及び下面には、被支持溝部121及び122がそれぞれ備えられている。つまり、被支持溝部121は、保持部材104の+Y軸側の面に備えられており、Z軸方向に延在する被支持溝を有している。被支持溝部121の被支持溝は、例えば、長溝又は長穴である。被支持溝部122は、保持部材104の-Y軸側の面に備えられており、Z軸方向に延在する被支持溝を有している。被支持溝部122の被支持溝は、例えば、長溝又は長穴である。
保持部材104の左右方向(すなわち、±X軸方向)の端面には、被支持ピン111及び112がそれぞれ備えられている。つまり、被支持ピン111は、保持部材104の+X軸側の面に備えられている。被支持ピン111は、X軸に平行な軸を有する突起部である。被支持ピン112は、保持部材104の-X軸側の面に備えられている。被支持ピン112は、X軸に平行な軸を有する突起部である。
〈光学ユニット11〉
光学ユニット11は、光源部101、光学部材102、光学部材103、及び保持部材104を有している。光学ユニット11は、支持機構によって、光学ユニット11から出射される光の光軸105の向きを上下方向(すなわち、±Y軸方向)及び左右方向(すなわち、±X軸方向に)に傾けられるように、支持部50に、すなわち、支持部50を介して車体に支持されている。
図1には、被支持溝部121及び122並びに被支持ピン111及び112が、光学ユニット11の保持部材104に固定さている例が示されている。しかし、これらは、光学ユニット11の保持部材104以外の部分に備えられてもよい。例えば、被支持溝部121及び122並びに被支持ピン111及び112は、光学部材103に備えられてもよい。被支持溝部121及び122並びに被支持ピン111及び112は、光学ユニット11を支持できる位置であれば、どの位置に備えられてもよい。
〈光軸駆動部20〉
図2は、前照灯装置1の光軸駆動部20、上下調整部30、及び左右調整部40の構造を概略的に示す斜視図である。光軸駆動部20は、例えば、ベース部材200、モータ201、歯車202a、歯車202b、歯車202c、ウォームスクリュー203、支持部材204、回転ベース205、弾性部材206、及び左右調整溝を有する左右調整溝部207を備えている。光軸駆動部20は、支持溝部61及び62を通る第1の直線Axを中心に光学ユニット11を回転させる力を光学ユニット11に付与する。
モータ201は、回転ベース205に取り付けられた駆動力発生部である。歯車202aは、モータ201の回転軸に取り付けられている。歯車202bは、回転ベース205に回転可能に取り付けられている。歯車202cとウォームスクリュー203は、回転ベース205に回転可能に取り付けられている。また、歯車202cとウォームスクリュー203とは、互いに連結されており、これらの動作は互いに同期する。回転ベース205は、ベース部材200に、軸2051周りに回転可能に取り付けられている。また、回転ベース205とベース部材200とは、弾性部材206で連結されている。弾性部材206は、例えば、回転ベース205に+RY方向の力を付与するばねである。モータ201、歯車202a、202b、202c及びウォームスクリュー203は、回転ベース205に取り付けられている。したがって、回転ベース205が軸2051を中心に±RY方向に回転すると、回転ベース205に取り付けられているモータ201、歯車202a、202b、202c及びウォームスクリュー203からなる機構も回転ベース205の回転に伴って移動する。
支持部材204は、X軸に平行な軸によって、ベース部材200に回転可能に取り付けられている。支持部材204は、把持部2041と、ウォームホイール部2042とを有している。把持部2041は、支持部材204の-Z軸側の部分であり、ウォームホイール部2042は、支持部材204の+Z軸側の部分である。把持部2041は、X軸方向に延在する溝、すなわち、凹部を有する。把持部2041の溝は、例えば、長穴又はU字状の凹部である。
歯車202aは、歯車202bに噛み合う。歯車202bは、歯車202cに噛み合う。歯車202cに固定されているウォームスクリュー203は、支持部材204の一部であるウォームホイール部2042と噛み合う。したがって、モータ201の回転駆動力は、歯車202a、歯車202b、歯車202c、及びウォームスクリュー203を介して、ウォームホイール部2042を有する支持部材204に伝達され、支持部材204を±RX方向に回転させる。また、ウォームスクリュー203とウォームホイール部2042とからなるウォーム機構は、モータ201でトルクを発生していないときであっても、ウォームホイール部2042の回転を停止させ続けることが可能な非バックドライブ機構である。そのため、実施の形態1に係る前照灯装置1においては、光軸105の向きを調整するときにモータ201を駆動し、それ以外のときに、モータ201を駆動しないことができる。
一方、回転ベース205は、弾性部材206によって、軸2051を中心にして回転ベース205を+RY方向に回転させる方向の力を受ける。この力によって、回転ベース205に取り付けられたウォームスクリュー203は、ウォームホイール部2042に押し付けられている。これにより、ウォームスクリュー203の歯面とウォームホイール部2042の歯面との隙間が小さくなり、ウォーム機構におけるがたつきを軽減することが可能となる。
ベース部材200は、左右調整溝部207を備えている。左右調整溝部207の左右調整溝は、Y軸方向に延在する溝すなわち凹部である。左右調整溝は、例えば、長穴又は長溝である。
光軸駆動部20は、ベース部材200を介して光学ユニット11に取り付けられている。光軸駆動部20の構造は、図2に示されるものに限定されない。例えば、ベース部材200を用いずに保持部材104に、光軸駆動部20を構成する部品を直接備え付けることも可能である。
〈上下調整部30〉
上下調整部30は、例えば、上下調整リンク301、ナット部302、調整スクリュー303、及びストッパ304を備えている。上下調整リンク301は、上下結合部3011を有している。上下結合部3011は、光軸駆動部20の接続位置(すなわち、上下調整軸B1の位置)に連結され、光学ユニット11を支持溝部61及び62を通る第1の直線Axを中心に±RX方向に回転させる力を、光軸駆動部20を介して光学ユニット11に付与する。例えば、上下結合部3011は、球体形状の凸部である。つまり、光軸駆動部20は、第1の凹部である溝を有する把持部2041を有し、上下調整部30は、球体形状であり、把持部2041の凹部に嵌められた第1の凸部である上下結合部3011を有している。そして、上下結合部3011は、把持部2041の溝内で回転自在に保持されている。なお、第1の直線周りの回転駆動域において、被支持ピン111及び112と、上下調整軸B1とが第1の方向と平行になる位置が存在する。
上下調整リンク301は、支持部50に上下回転軸B0周りに回転できるように取り付けられている。上下回転軸B0は、例えば、X軸に平行な軸である。また、実施の形態1では、上下調整軸B1のY軸方向の位置は、第1の直線AxのY軸方向の位置と異なる。上下調整軸B1を通り第1の直線Axに垂直に交差する直線の、ZX面に対する角度α(後述の図19に示される。)は、45度以下である。この角度αは、30度以下であることが望ましい。また、この角度αは、10度以下であることがより望ましい。例えば、光軸駆動部20と上下調整部30とが接続される接続位置の第2の方向(つまり、Y軸方向)位置は、第1の直線Axの第2の方向の位置の±1cmの範囲内であることが望ましい。
ナット部302は、上下調整リンク301の+Y軸側に位置している。ナット部302は、上下調整リンク301にX軸周り(すなわち、±RX方向)に回転できるよう保持されている。ナット部302は、例えば、その内側にX軸に直交する方向に進む螺旋溝を有している。
ナット部302には、調整スクリュー303が挿入されている。調整スクリュー303は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。つまり、ナット部302の螺旋溝には、調整スクリュー303のねじ部が噛み合っている。
調整スクリュー303の-Z軸側は、支持部50に保持されている。具体的に言えば、調整スクリュー303の-Z軸側は、支持部50に回転可能に取り付けられている。つまり、調整スクリュー303は、支持部50に、ある一点を中心とした、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向の回転動作が許容されるように保持されている。
ストッパ304には、調整スクリュー303が挿入されている。ストッパ304は、調整スクリュー303が支持部50に、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向に回転可能であるように、調整スクリュー303を支持部50に支持している。
実施の形態1においては、調整スクリュー303の軸周りの回転動作により、上下調整リンク301の支持部50に対する上下回転軸B0周りの回転量を調整することができる。この回転量は、光学ユニット11の光軸105の向きの傾斜角に対応する。
〈左右調整部40〉
左右調整部40は、例えば、左右調整リンク401、ナット部402、調整スクリュー403、及びストッパ404を備えている。左右調整リンク401は、左右結合部4011を有している。例えば、左右結合部4011は、球体形状の凸部である。左右調整リンク401は、支持部50に、左右回転軸C0周りに回転できるように取り付けられている。左右回転軸C0は、例えば、Y軸に平行な軸である。
ナット部402は、左右調整リンク401の+X軸側に位置している。ナット部402は、左右調整リンク401にY軸周り(すなわち、±RY方向)に回転できるよう保持されている。ナット部402は、例えば、その内側にY軸に直交する方向に進む螺旋溝を有している。
ナット部402には、調整スクリュー403が挿入されている。調整スクリュー403は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。つまり、ナット部402の螺旋溝には、調整スクリュー403のねじ部が噛み合っている。
調整スクリュー403の-Z軸側は、支持部50に保持されている。具体的に言えば、調整スクリュー403の-Z軸側は、支持部50に回転可能に取り付けられている。つまり、調整スクリュー403は、支持部50に、ある一点を中心とした、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向の回転動作が許容されるように保持されている。
ストッパ404には、調整スクリュー403が挿入されている。ストッパ404は、調整スクリュー403が支持部50に、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向に回転可能であるように、調整スクリュー403を支持部50に支持している。
実施の形態1においては、調整スクリュー403の軸周りの回転動作により、左右調整リンク401の支持部50に対する左右回転軸C0周りの回転量を調整することができる。
〈支持部50〉
支持部50は、例えば、車両の車体側の構造物又はこの構造物に固定された部材である。支持部50は、例えば、前照灯装置1を包含するハウジング部材又は前照灯装置1の内部に固定されているブラケット部材である。つまり、支持部50は、車両に固定されていれば、何であってもよい。例えば、支持部50を車両自身であってもよい。
支持部50には、支持ピン71及び72が備え付けられている。支持ピン71は、Y軸に平行な軸を有するピンであり、例えば、支持ピン71の+Y軸側の端部が支持部50に固定されている。支持ピン72は、Y軸に平行な軸を有するピンであり、例えば、支持ピン72の-Y軸側の端部が支持部50に固定されている。
また、支持部50には、支持溝部61及び62が備え付けられている。支持溝部61は、Z軸方向に延在する支持溝を有している。この支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。例えば、支持溝部61は、保持部材104の+X軸側に位置するように支持部50上に取り付けられている。支持溝部62は、Z軸方向に延在する支持溝を有している。この支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。例えば、支持溝部62は、保持部材104の-X軸側に位置するように支持部50上に取り付けられている。
《1-2》動作
〈光学ユニット11の動作〉
図3は、前照灯装置1の光学ユニット11の被支持ピン111及び112並びに被支持溝部121及び122と、支持溝部61及び62並びに支持ピン71及び72とを示す説明図である。図4及び図5は、図1から図3に示される前照灯装置1の動作を示す説明図である。
光学ユニット11には、被支持溝部121及び122が備えられている。また、支持部50には、第2の直線Ay上に支持ピン71及び72が備えられている。被支持溝部121の被支持溝には、支持ピン71が挿入されている。被支持溝部122の被支持溝には、支持ピン72が挿入されている。
光学ユニット11には、被支持ピン111及び112が備えられている。また、支持部50には、第1の直線Ax上に支持溝部61及び62が備えられている。被支持ピン111は、支持溝部61の支持溝に挿入されている。被支持ピン112は、支持溝部62の支持溝に挿入されている。
実施の形態1における光学ユニット11では、支持部50に、Z軸周り(すなわち、±RZ方向)の回転動作、X軸方向の並進動作(すなわち、直線移動)、及びY軸方向の並進動作の、3自由度が拘束されている。つまり、実施の形態1における光学ユニット11では、被支持溝部121及び122と支持ピン71及び72との接触、並びに被支持ピン111及び112と支持溝部61及び62と接触によって、Z軸方向の並進動作(すなわち、直線移動)、X軸周り(すなわち、±RX方向)の回転動作、及びY軸周り(すなわち、±RY方向)の回転動作の、3自由度が許容されている。
光軸駆動部20の支持部材204の一部である把持部2041には、上下調整部30の上下調整リンク301の一部である上下結合部3011が挿入されている。つまり、把持部2041のX軸方向に延在する溝に、球体形状の上下結合部3011が回転可能に嵌められている。上下結合部3011は球体形状であるため、把持部2041は、上下結合部3011によって、Y軸方向の並進動作及びZ軸方向の並進動作が拘束されている。上下調整軸B1は、把持部2041と上下結合部3011との接続位置におけるX軸に平行な軸である。
把持部2041を有する支持部材204は、光軸駆動部20を介して、光学ユニット11に連結されている。そのため、支持部50により許容されている、光学ユニット11のZ軸方向の並進自由度、X軸周りの回転自由度、及びY軸周りの回転自由度は、把持部2041と上下結合部3011とによる拘束を受ける。
光軸駆動部20のベース部材200に備えられた左右調整溝部207には、左右調整部40の左右調整リンク401に備えられた左右結合部4011が挿入されている。つまり、左右調整溝部207のY軸方向に延在する溝すなわち凹部に、球体形状の左右結合部4011が回転可能に嵌められている。左右結合部4011は、球体形状であるため、ベース部材200は、左右結合部4011に対して、X軸方向の並進動作が拘束される。左右調整軸C1は、左右調整溝部207と左右結合部4011との接続位置におけるY軸に平行な軸である。なお、第2の直線Ayは、左右結合部4011より光の出射方向、すなわち、+Z軸方向に位置している。
左右調整部40は、ベース部材200と光軸駆動部20とを介して、光学ユニット11と連結されている。一方、光学ユニット11は、支持部50及び把持部2041と上下結合部3011とで、Y軸周りの回転自由度が許容されている。したがって、左右調整溝部207と左右結合部4011とにより、光学ユニット11は、支持部50に対して完全に拘束される。
〈上下調整部30の動作〉
手動による上下方向の光軸調整は、例えば、前照灯装置1を車体に取付けた際に生じる、光軸105の向きのずれを、上下方向に補正する際に行われる。
例えば、光学ユニット11の光軸105が前方斜め上方向を向くように調整する場合は、上下調整部30の調整スクリュー303をその軸周りに回転させてナット部302を前方へ押しやる。ナット部302は、上下調整リンク301に回転可能に配置されているため、上下調整リンク301は、上下回転軸B0を回転中心として-RX方向に傾く。上下調整リンク301の-RX方向への傾きにより、上下結合部3011と把持部2041との結合位置が-Y軸側に移動する。把持部2041は、光学ユニット11に連結されており、また、光学ユニット11は、支持部50に被支持ピン111及び112の軸位置で回転可能に支持されている。したがって、上下結合部3011と把持部2041との結合位置が-Y軸側に移動すると、光学ユニット11は、被支持ピン111及び112の軸位置周りで回転し、結果として光軸105を前方斜め上方向に向けることができる。光軸105を前方斜め下方向に向ける調整を行う場合は、調整スクリュー303を、上記と逆周りに回転させればよい。
〈左右調整部40の動作〉
手動による左右方向の光軸調整は、例えば、前照灯装置1を車体に取付けた際に生じる、光軸105の向きのずれを左右方向に補正する際に行われる。
例えば、光学ユニット11の光軸105が前方斜め右方向に向くように調整する場合は、左右調整部40の調整スクリュー403をその軸周りに回転させてナット部402を前方へ押しやる。ナット部402は、左右調整リンク401に回転可能に配置されているため、左右調整リンク401は、左右回転軸C0を回転中心として+RY方向に回転する。左右調整リンク401の+RY方向への回転により、左右結合部4011と左右調整溝部207との結合位置が-X軸側に移動する。左右調整溝部207は、光学ユニット11に連結されており、また、光学ユニット11は、支持部50に対して支持ピン71及び72の軸位置で回転可能に支持されている。したがって、左右結合部4011と左右調整溝部207との結合位置が-X軸側に移動すると、光学ユニット11は、支持ピン71及び72の軸位置周りで回転し、結果として光軸105を前方斜め右方向に向けることができる。光軸105を前方斜め左方向に向ける調整を行う場合は、調整スクリュー403を上記と逆周りに回転させればよい。
〈光軸駆動部20の動作〉
図6は、前照灯装置1の制御系の構成を示す機能ブロック図である。図6に示されるように、前照灯装置1は、光源部101と、光源部101を駆動する光源駆動部501と、傾斜センサ511と、光軸駆動部20と、制御部530とを有している。例えば、光源駆動部501は光源駆動回路であり、光軸駆動部20はモータ201を駆動するモータ駆動回路であり、制御部530は制御回路である。これらの回路の全体又は一部は、プログラムを記憶するメモリと、プログラムを実行するプロセッサとによって実現されてもよい。また、前照灯装置1は、角度センサ521と、他の光軸駆動部20aとを有してもよい。
傾斜センサ511は、前照灯装置1の傾き、すなわち、前照灯装置1が搭載されている車両の前後方向の傾きを検出する。傾きは、予め決められた基準面である基準水平面に対する傾斜角である。つまり、傾斜センサ511は、光学ユニット11の光軸105のY軸方向に直交する第1の基準面であるZX面に対する傾きである傾斜角を検出する。制御部530は、傾斜センサ511によって検出された傾斜角に基づいて、光軸駆動部20を制御する。制御部530は、例えば、前照灯装置1から出射される光の出射方向を制御する。制御部530は、例えば、前照灯装置1から出射される光の出射方向が、車体の傾きによって変化しないように、制御する。
角度センサ521は、前照灯装置1の左右方向の角度を検出する。角度は、予め決められた基準面である基準垂直面に対する角度である。つまり、角度は、X軸に直交するYZ平面を基準面とし、この基準面に対する角度である。角度センサ521は、光学ユニット11の光軸105のX軸方向に直交する第2の基準面であるYZ面に対する角度(例えば、水平方向の角度)を検出する。制御部530は、角度センサ521によって検出された角度に基づいて、光軸駆動部20aを制御する。制御部530は、例えば、前照灯装置1から出射される光の出射方向を制御する。制御部530は、例えば、前照灯装置1から出射される光の出射方向が、車体の傾きによって変化しないように、制御する。
例えば、車両の後部座席に人が乗車した場合又は荷物を後方のトランクに搭載した場合、車体が前方斜め上向きに傾斜する。電動による上下方向の光軸駆動部20は、このような場合に、車体に取り付けられた傾斜センサ511から出力される検出信号に基づいて自動で光軸105の向きを調整する。また、光軸駆動部20を動作させるスイッチを操作することによって、光軸105の向きを電動調整することもできる。
モータ201を駆動すると歯車202a、202b、202cを介して、ウォームスクリュー203が回転する。ウォームスクリュー203の回転によって、支持部材204は±RX方向に回転し、支持部材204は、把持部2041と上下結合部3011とにより、上下調整リンク301に対して±RX方向に回転する。上下調整リンク301は、調整スクリュー303が回転しない限り、支持部50に対して動かないため、支持部材204の回転によって、支持部材204を含む光軸駆動部20及びこれに固定された光学ユニット11は、±Y軸方向に移動する。
一方、光学ユニット11は、支持部50に対して被支持ピン111及び112の軸位置で回転可能に支持されており、且つY軸方向の並進動作が拘束されている。したがって、支持部材204の回転によって、光学ユニット11は±RX方向に回転する。
《1-3》効果
以上に説明したように、実施の形態1に係る前照灯装置1においては、光学ユニット11を安定して支持することができる。特に、前照灯装置1が振動環境下に設置された場合であっても、光学ユニット11を安定して支持することができる。
また、実施の形態1に係る前照灯装置1は、光学ユニット11の支持機構における荷重集中による故障などを低減して、振動環境下であっても高い耐久性を有する支持を実現することができる。
また、前照灯装置1は、対向車のドライバーの目に直接光が入らないように、光軸105を調整することが可能である。
また、実施の形態1に係る前照灯装置1においては、光軸駆動部20又は上下調整部30によって光学ユニット11の光軸105の向きを上下方向に傾けた場合であっても、光軸105の向きの左右方向の調整時における回転軸(すなわち、図5に示される第2の直線Ay)は、支持ピン71及び72の軸に平行であり、Y軸に平行である。つまり、光学ユニット11の光軸105の向きを左右方向に調整した場合においても、光学ユニット11の光軸105の向きの上下方向の傾斜角を一定に保つことができる。
《1-4》変形例
図7は、実施の形態1の変形例に係る前照灯装置1aの構造を概略的に示す斜視図である。図7において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。前照灯装置1aは、被支持ピン111及び112をそれぞれ囲う被支持スペーサ111a及び112aを含み、支持ピン71及び72をそれぞれ囲う支持スペーサ71a及び72aを含む点で、図1に示される前照灯装置1と異なる。
図8及び図9は、図7に示される前照灯装置1aの動作を示す説明図である。支持スペーサ71aは、被支持溝部121の被支持溝に挿入されている。支持スペーサ71aは、支持ピン71が挿入される穴を有している。支持スペーサ72aは、被支持溝部122の被支持溝に挿入されている。支持スペーサ72aは、支持ピン72が挿入される穴を有している。
被支持スペーサ111aは、支持溝部61の支持溝に挿入されている。被支持スペーサ111aは、被支持ピン111が挿入される穴を有している。被支持スペーサ112aは、支持溝部62の支持溝に挿入されている。被支持スペーサ112aは、被支持ピン112が挿入される穴を有している。
支持スペーサ71a及び72aと被支持スペーサ111a及び112aにより、支持部50による光学ユニット11の保持性能をより向上させることができる。また、支持スペーサ71a及び72aと被支持スペーサ111a及び112aにより、光学ユニット11と支持部50との間のがたつきを減らすことができ、光学ユニット11のより安定した保持が可能である。
保持部材104に備えられている被支持ピン111及び112の軸と、光軸駆動部20と上下調整部30とが接続する上下調整軸B1とを含む面と、被支持ピン111及び112の軸が移動する軌跡で形成される面と、を無限面としたときに、互いの面が交差して成す角度が鋭角となるように構成されることが望ましい。これによれば被支持ピン111及び112と支持溝部61及び62との圧力角が小さくなり、光学ユニット11のより滑らかな動作が可能となる。
《2》実施の形態2
《2-1》構成
〈前照灯装置2〉
図10は、実施の形態2に係る前照灯装置2の構造を概略的に示す斜視図である。図10において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。前照灯装置2は、光学ユニット12の側面に被支持溝部131及び132が備えられ、光学ユニット12の上面と下面に被支持ピン141及び142が備えられた点、支持機構が被支持溝部131及び132を支持する支持ピン81及び82と被支持ピン141及び142を支持する支持溝部91及び92を有する点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。つまり、実施の形態2に係る前照灯装置2では、実施の形態1における被支持ピン111及び112、被支持溝部121及び122、支持溝部61及び62、支持ピン71及び72が、被支持溝部131及び132、被支持ピン141及び142、支持ピン81及び82、支持溝部91及び92に置き換えられている。
〈保持部材104〉
光学ユニット12の保持部材104は、その上下方向(±Y軸方向)の端面に被支持ピン141及び142をそれぞれ備えている。被支持ピン141は、保持部材104の+Y軸側に備えられている。被支持ピン142は、保持部材104の-Y軸側に備えられている。
前照灯装置2の保持部材104は、その左右方向に(±X軸方向)の端面に被支持溝部131及び被支持溝部132をそれぞれ備えている点で、前照灯装置1の保持部材104と異なる。被支持溝部131は、保持部材104の+X軸側に備えられており、Z軸方向に延在する被支持溝を有している。被支持溝部131の被支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。被支持溝部132は、保持部材104の-X軸側に備えられており、Z軸方向に延在する被支持溝を有している。被支持溝部132の被支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。
〈支持部50〉
支持部50は、支持溝部91と92を備えている。支持溝部91は、Z軸方向に延在する支持溝を有している。この支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。支持溝部91は、支持部50の+Y軸側に位置するように支持部50に取り付けられている。支持溝部92は、Z軸方向に延在する支持溝を有する。この支持溝は、例えば、長穴又は長溝である。支持溝部92は、支持部50の-Y軸側に位置するように支持部50に取り付けられている。
支持部50は、支持ピン81及び82を備えている。支持ピン81は、X軸に平行な軸を有するピンである。支持ピン81の+X軸側の端部は、支持部50に固定されている。支持ピン82は、X軸に平行な軸を有するピンである。支持ピン82のX軸側の端部は、支持部50に固定されている。
〈光学ユニット12との接続〉
光学ユニット12には、被支持ピン141及び142が備えられている。また、支持部50には、支持溝部91及び92が備えられている。被支持ピン141、支持溝部91挿入されている。被支持ピン142、支持溝部92挿入されている。
光学ユニット12には、被支持溝部131及び被支持溝部132が備えられている。また、支持部50には、支持ピン81及び82が備えられている。被支持溝部131には、支持ピン81が挿入されている。被支持溝部132には、支持ピン82が挿入されている。
《2-2》動作
図11は、前照灯装置2の光学ユニット12の被支持溝部131及び132並びに被支持ピン141及び142と、支持ピン81及び82並びに支持溝部91及び92とを示す説明図である。図12及び図13は、図11に示される前照灯装置2の動作を示す説明図である。
光学ユニット12には、被支持ピン141及び142が備えられている。また、支持部50には、第2の直線Ay上に支持溝部91及び92が備えられている。被支持ピン141は、支持溝部91の持溝に挿入されている。被支持ピン142は、支持溝部92の持溝に挿入されている。
光学ユニット12には、被支持溝部131及び132が備えられている。また、支持部50には、第1の直線Ax上に支持ピン81及び82が備えられている。被支持溝部131の被支持には、支持ピン81が挿入されている。被支持溝部132の被支持には、支持ピン82が挿入されている。
図11から図13に示されるように、実施の形態2に係る前照灯装置2は、図3から図5に示される実施の形態1に係る前照灯装置1における被支持ピン111及び112、被支持溝部121及び122、支持溝部61及び62、支持ピン71及び72を、被支持溝部131及び132、被支持ピン141及び142、支持ピン81及び82、支持溝部91及び92に置き換えたものである。したがって、図11から図13に示されるように、実施の形態2に係る前照灯装置2の動作は、図3から図5に示される実施の形態1に係る前照灯装置1の動作と同様である。
実施の形態2における光軸駆動部20、上下調整部30、及び左右調整部40の動作は、実施の形態1におけるものと同じである。
《2-3》効果
以上に説明したように、実施の形態2に係る前照灯装置2においては、光学ユニット12を安定して支持することができる。
ただし、実施の形態2に係る前照灯装置2においては、光軸駆動部20又は上下調整部30によって光学ユニット12の光軸105の向きを上下方向に傾けた場合に、光軸105の向きの左右方向の調整時における回転軸である被支持溝部131及び132(例えば、図13に示される被支持溝部132)の溝は、Z軸方向に対して傾斜する。図13に示される状態において、光学ユニット12の光軸105の向きを左右方向に調整した場合、光学ユニット12の光軸105の向きの上下方向への傾斜角が変化する場合がある。したがって、前照灯装置1の構成は、前照灯装置2の構成よりも、光軸105の向きの調整精度の点において望ましい。
《2-4》変形例
図14は、実施の形態2の変形例に係る前照灯装置2aの構造を概略的に示す斜視図である。図14において、図10に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図10に示される符号と同じ符号が付される。前照灯装置2aは、支持ピン81及び82をそれぞれ囲う支持スペーサ81a及び82aを含み、被支持ピン141及び142をそれぞれ囲う被支持スペーサ141a及び142aを含む点で、図10に示される前照灯装置2と異なる。
図15及び図16は、図14に示される前照灯装置2aの動作を示す説明図である。支持スペーサ81aは、被支持溝部131の被支持溝に挿入されている。支持スペーサ81aは、支持ピン81が挿入される穴を有している。支持スペーサ82aは、被支持溝部132の被支持溝に挿入されている。支持スペーサ82aは、支持ピン82が挿入される穴を有している。
被支持スペーサ141aは、支持溝部91の支持溝に挿入されている。被支持スペーサ141aは、被支持ピン141が挿入される穴を有している。被支持スペーサ142aは、支持溝部92の支持溝に挿入されている。被支持スペーサ142aは、被支持ピン142が挿入される穴を有している。
支持スペーサ81a及び82aと被支持スペーサ141a及び142aにより、支持部50による光学ユニット12の保持性能をより向上させることができる。また、支持スペーサ81a及び82aと被支持スペーサ141a及び142aにより、光学ユニット12と支持部50との間のがたつきを減らすことができ、光学ユニット12のより安定した保持が可能である。
保持部材104に備えられている支持ピン81及び82の軸と、光軸駆動部20と上下調整部30とが接続する上下調整軸B1とを含む面と、支持ピン81及び82の軸が移動する軌跡で形成される面と、を無限面としたときに、互いの面が交差して成す角度が鋭角となるように構成されることが望ましい。このような構成によれば、支持ピン81及び82と被支持溝部131及び132との圧力角が小さくなり、光学ユニット12のより滑らかな動作が可能となる。
《3》実施の形態3
《3-1》構成
図17は、実施の形態3に係る前照灯装置3の構造を概略的に示す斜視図である。図17において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図18は、実施の形態3に係る前照灯装置3の光軸駆動部20、上下調整部33、及び左右調整部43の構造を概略的に示す斜視図である。図18において、図2に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図2に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態3に係る前照灯装置3は、上下調整部33及び左右調整部43の構造の点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。
〈上下調整部33〉
前照灯装置3の上下調整部33は、上下調整スライダ331、上下調整ねじ部332、及び調整スクリュー333を備えている点で、図1及び図2に示される前照灯装置1の上下調整部30と異なる。上下調整スライダ331は、上下結合部3311を備えている。例えば、上下結合部3311は、球体形状を成しており、把持部2041の凹部に回転自在に嵌っている。上下調整軸B1は、把持部2041と上下結合部3311との接続位置におけるX軸に平行な軸である。
上下調整ねじ部332は、上下調整スライダ331においてY軸に平行な軸を有するねじ穴であり、X軸に直交する方向に進む螺旋溝を有している。
調整スクリュー333は、支持部50に回転可能に保持されている。調整スクリュー333は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。
調整スクリュー333は、上下調整スライダ331に備えられた上下調整ねじ部332に挿入される。したがって、調整スクリュー333の±RY方向の回転動作に応じて、上下調整スライダ331がY軸方向に並進移動(すなわち、直線移動)する。このとき上下調整スライダ331は、±RY方向に回転しないよう拘束されている。
〈左右調整部43〉
左右調整部43は、左右調整スライダ431、左右調整ねじ部432、調整スクリュー433を備えている点で、前照灯装置1における左右調整部40と異なる。左右調整スライダ431は、左右結合部4311を備えている。例えば、左右結合部4311は、球体形状をなしており、左右調整溝部207の左右調整溝と接合している。左右調整軸C1は、左右調整溝部207と左右結合部4311との接続位置におけるY軸に平行な軸である。
左右調整ねじ部432は、左右調整スライダ431においてX軸に平行な軸を有するねじ穴であり、水平方向に進む螺旋溝を有している。調整スクリュー433は、支持部50に回転可能に保持されている。調整スクリュー433は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。
調整スクリュー433は、左右調整スライダ431に備えられた左右調整ねじ部432に挿入される。したがって、調整スクリュー433の±RX方向の回転動作に応じて、左右調整スライダ431がX軸方向に並進移動する。このとき左右調整スライダ431は、±RX方向に回転しないよう拘束されている。
《3-2》動作
〈上下調整部33の動作〉
例えば、光学ユニット13の光軸105の向きを上方向に調整する場合は、調整スクリュー333をその軸周りに回転させて上下調整スライダ331を-Y軸方向へ移動させる。上下調整スライダ331が-Y軸方向へ移動すると、上下結合部3311と把持部2041との結合位置も-Y軸側に移動する。把持部2041は、光学ユニット13に連結しており、また、光学ユニット13は、支持部50に対して被支持ピン111及び被支持ピン112の軸位置で回転可能に支持されている。したがって、上下結合部3011と把持部2041との結合位置が-Y軸側に移動すると、光学ユニット13は、被支持ピン111及び被支持ピン112の軸位置周りで回転し、結果として光軸105の向きを上方向に移動させることができる。光軸105の向きを下方向に調整する場合は、調整スクリュー333を上記と逆周りに回転させればよい。
〈左右調整部の動作〉
例えば、光学ユニット13の光軸105の向きを右方向に調整する場合は、調整スクリュー433をその軸周りに回転させて左右調整スライダ431を-X軸方向に移動させる。左右調整スライダ431の-X軸方向への移動により、左右結合部4311と左右調整溝部207との結合位置が-X軸側に移動する。左右調整溝部207は、光学ユニット13に連結しており、また、光学ユニット13は、支持部50に対して支持ピン71及び支持ピン72の軸位置で回転可能に支持されている。したがって、左右結合部4311と左右調整溝部207との結合位置が-X軸側に移動すると、光学ユニット13は、支持ピン71及び支持ピン72の軸位置周りで回転し、結果として光軸105の向きを右方向に移動させることができる。光軸105の向きを左方向に調整する場合は、調整スクリュー433を上記と逆周りに回転させればよい。
〈光軸駆動部20の動作〉
電動による上下方向の光軸調整は、前照灯装置1におけるものと同じである。
保持部材104に備えられている被支持ピン111及び112の軸と光軸駆動部20と上下調整部33とが接続する上下調整軸B1とを含む面と、被支持ピン111及び112の軸が移動する軌跡で形成される面と、を無限面としたときに、互いの面が交差して成す角度が鋭角となるように構成されることが望ましい。このようにすれば、被支持ピン111及び112と支持溝部61及び62との圧力角が小さくなり、光学ユニット11のより滑らかな動作が可能となる。
前照灯装置3の把持部2041と上下結合部3311において、例えば、把持部2041が球体形状の凸部、上下結合部3311がX軸方向に延在する溝であってもよい。この溝は、例えば、長穴又はU字状の溝である。
この場合は、前照灯装置3の左右調整溝部207と左右結合部4311において、例えば、左右調整溝部207が球体形状の凸部、左右結合部4311がY軸方向に延在する溝であってもよい。この溝は、例えば、長穴又は長溝である。
《3-3》効果
実施の形態3に係る前照灯装置3は、光学ユニット13の光軸105の向きの上下方向及び左右方向の手動調整を送りねじ機構で実現している。実施の形態3に係る前照灯装置3によれば、上下調整部33と左右調整部43の構成を簡素化することができる。
なお、上記以外に関し、実施の形態3は、実施の形態1又は2と同じである。
《4》実施の形態4
図19は、実施の形態4に係る前照灯装置4の構造を概略的に示す斜視図である。図19において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態4に係る前照灯装置4は、被支持ピン111(図19には示されていない。)及び被支持ピン112の位置と支持溝部61(図19には示されていない。)及び支持溝部62の位置の点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。つまり、実施の形態4に係る前照灯装置4は、被支持ピン111及び112の位置と支持溝部61及び62の位置の点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。つまり、前照灯装置4では、保持部材104に設けられた被支持ピン111及び112のY軸方向の位置が、実施の形態1に係る前照灯装置1における被支持ピン111及び112のY軸方向の位置よりも、+Y軸方向に配置されている。同様に、前照灯装置4では、支持部50に設けられた支持溝部61及び62のY軸方向の位置が、実施の形態1に係る前照灯装置1における支持溝部61及び62のY軸方向の位置よりも、+Y軸方向に配置されている。
実施の形態4に係る前照灯装置4では、第1の直線Axの位置が、実施の形態1におけるものよりも+Y軸方向に配置されている。つまり、実施の形態4に係る前照灯装置4では、光軸105の向きを上下方向に調整する際における光学ユニット14の回転軸が光学ユニット14の中心位置に近い位置に設定されている。このため、前照灯装置4における構成部品間のクリアランスの偏りを減らすことができる。また、クリアランスを小さくできるので前照灯装置4の意匠性を向上することができる。
なお、上記以外に関し、実施の形態4は、実施の形態1から3のいずれかと同じである。
《5》実施の形態5
図20は、実施の形態5に係る前照灯装置5の構造を概略的に示す斜視図である。図20において、図10に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図10に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態5に係る前照灯装置5は、被支持溝部131(図20には示されていない。)及び被支持溝部132の位置と支持ピン81(図20には示されていない。)及び支持ピン82の位置の点で、実施の形態2に係る前照灯装置2と異なる。つまり、実施の形態5に係る前照灯装置5は、被支持溝部131及び122の位置と支持ピン81及び82の位置の点で、実施の形態2に係る前照灯装置2と異なる。また、前照灯装置5では、保持部材104に設けられた支持ピン81及び82のY軸方向の位置が、実施の形態2に係る前照灯装置2における支持ピン81及び82のY軸方向の位置よりも、+Y軸方向に配置されている。
実施の形態5に係る前照灯装置5では、第1の直線Axの位置が、実施の形態2におけるものよりも+Y軸方向に配置されている。つまり、実施の形態5に係る前照灯装置5では、光軸105の向きを上下方向に調整する際における光学ユニット15の回転軸を光学ユニット15の中心位置に近い位置に設定されている。このため、前照灯装置5における構成部品間のクリアランスの偏りを減らすことができる。また、クリアランスを小さくできるので前照灯装置5の意匠性を向上することができる。
なお、上記以外に関し、実施の形態5は、実施の形態1から4のいずれかと同じである。
《6》実施の形態6
《6-1》構成
図21は、実施の形態6に係る前照灯装置6の構造を概略的に示す斜視図である。図21において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図22は、前照灯装置6の光軸駆動部26、上下調整部30及び左右調整部40の構造を概略的に示す斜視図である。図22において、図2に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図2に示される符号と同じ符号が付される。実施の形態6に係る前照灯装置6は、光軸駆動部26の構造の点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。
〈光軸駆動部26〉
図22に示されるように、光軸駆動部26は、ベース部材269、モータ261、歯車262a、歯車262b、支持部材264、及び送りねじ268を備えている。モータ261は、ベース部材269に取り付けられている。歯車262aは、モータ261の回転軸に取り付けられている。
支持部材264は、ベース部材269に取り付けられている。支持部材264は、ベース部材269に対してY軸方向に移動できるように取り付けられている。支持部材264は、把持部2641とねじ穴2642とを有している。把持部2641は、支持部材264の-Z軸側の部分である。ねじ穴2642は、支持部材264の+Z軸側の部分である。ねじ穴2642は、Y軸方向に延在するねじ穴である。
送りねじ268は、ベース部材269に取り付けられている。送りねじ268は、ベース部材269に対して±RY方向に回転可能で且つベース部材269に対してY軸方向の並進が拘束された状態で取り付けられている。送りねじ268の端部には、歯車262bが固定されている。
歯車262aは、歯車262bに噛み合う。したがって、モータ261の回転駆動力は、歯車262a、歯車262b、送りねじ268を介して支持部材264に伝達され、支持部材264をY軸方向に移動させる。また、送りねじ268と支持部材264に備えられたねじ穴2642とによって構成される送りねじ機構は、モータ261でトルクを発生していないときであっても支持部材264を停止させ続けることが可能な非バックドライブ機構である。そのため、実施の形態6に係る前照灯装置6においては、光軸105の向きを調整するときにモータ261を駆動し、それ以外のときに、モータ261を駆動しないことができる。
ベース部材269には、左右調整溝を有する左右調整溝部267が取り付けられている。左右調整溝部267は、ベース部材269の-Z軸側に取り付けられている。左右調整溝部267は、Y軸方向に延在する左右調整溝を有している。この左右調整溝は、例えば、長穴又は長溝である。
光軸駆動部26は、ベース部材269を介して光学ユニット16に取り付けられている。ただし、光軸駆動部26の構成は、図22に示されるものに限定されない。例えば、光軸駆動部26を構成する部品は、光学ユニット16の保持部材104に直接取り付けられてもよい。
光軸駆動部26の支持部材264の一部である把持部2641は、上下調整部30の上下調整リンク301に備えられた上下結合部3011に接続されている。上下調整軸B1は、把持部2641と上下結合部3011との接続位置におけるX軸に平行な軸である。
光軸駆動部26のベース部材269に取り付けられた左右調整溝部267は、左右調整部40の左右調整リンクに備えられた左右結合部4011に接続されている。つまり、左右調整溝部267のY軸方向に延在する左右調整溝に、球体形状の左右結合部4011が、回転自在に嵌められている。左右調整軸C1は、左右調整溝部267と左右結合部4011との接続位置におけるY軸に平行な軸である。
《6-2》動作
〈光軸駆動部26の動作〉
モータ261を駆動すると、歯車262a及び歯車262bが回転し、送りねじ268が回転する。送りねじ268が回転すると、支持部材264はY軸方向に移動する。支持部材264がY軸方向に移動すると、光軸駆動部26及び光学ユニット16に対して、把持部2641と上下結合部3011との接続位置である上下調整軸B1の位置がY軸方向に移動する。
一方、上下調整リンク301は、調整スクリュー303が回転しない限り、支持部50に対して動かない。また、光学ユニット16は、支持部50に対して被支持ピン111及び112の軸位置で回転可能に支持されており、且つY軸方向の並進動作が拘束されている。したがって、支持部材264がY軸方向に移動すると、光学ユニット16は±RX方向に回転する。つまり、支持部材264が+Y軸方向に移動すると、ベース部材269も+Y軸方向に移動し、その結果、光学ユニット16は-RX方向に回転する。また、支持部材264が-Y軸方向に移動すると、ベース部材269も-Y軸方向に移動し、その結果、光学ユニット16は+RX方向に回転する。
〈上下調整部30及び左右調整部40の動作〉
上下調整部30及び左右調整部40の動作は、実施の形態1に係る前照灯装置1の動作と同じである。
また、前照灯装置6の把持部2641と上下結合部3011において、例えば、把持部2641が球体形状、上下結合部3011がX軸方向に延在する溝であり、例えば、長穴又は、U字状の溝などとしてもよい。また、この場合は、前照灯装置6の左右調整溝部267と左右結合部4011において、例えば、左右調整溝部267が球体形状、左右結合部4011がY軸方向に延在する溝であり、例えば、長穴又は長溝としてもよい。
《6-3》効果
実施の形態6の前照灯装置6は、電動で上下方向に光軸調整するための光軸駆動部において、送りねじ機構を用いて光軸調整を実現するものである。実施の形態6によれば少ない部品構成で大きな出力が得られる。
なお、上記以外に関し、実施の形態6は、実施の形態1から5のいずれかと同じである。
《7》実施の形態7
《7-1》構成
図23は、実施の形態7に係る前照灯装置7の構造を概略的に示す斜視図である。図23において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図24は、前照灯装置7の光軸駆動部27、上下調整部30及び左右調整部40の構造を概略的に示す斜視図である。図24において、図2に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図2に示される符号と同じ符号が付される。前照灯装置7は、光軸駆動部27の構造の点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。
〈光軸駆動部27〉
光軸駆動部27は、支持部材274の形状とベース部材279の形状の点で、図2に示される光軸駆動部20と異なる。支持部材274は、把持部2741を有している。把持部2741は、支持部材274の-Z軸側の部分である。把持部2741は、X軸方向に延在する溝すなわち凹部を有している。把持部2741の溝は、例えば、長穴又はU字状の溝である。
〈ベース部材279〉
ベース部材279は、左右調整溝部277を備えている点で、図2に示されるベース部材200と異なる。例えば、左右調整溝部277は、ベース部材279の-Z軸方向の部分である。左右調整溝部277は、Y軸方向に延在する溝すなわち凹部を有している。左右調整溝部277の溝は、例えば、長穴又はU字状の溝である。
光軸駆動部27は、ベース部材279によって光学ユニット17に取り付けられている。ただし、光軸駆動部27の構造は、図24に示されるものに限定されない。例えば、ベース部材279を備えずに、光学ユニット17の保持部材104に光軸駆動部27の構成部品を直接備え付けることも可能である。
光軸駆動部27の支持部材274の一部である把持部2741は、上下調整部30の上下調整リンク301に備えられた上下結合部3011に接続されている。上下調整軸B1は、把持部2741と上下結合部3011との接続位置におけるX軸に平行な軸である。
光軸駆動部27のベース部材279に備えられた左右調整溝部277は、左右調整部40の左右調整リンクに備えられた左右結合部4011に接続されている。左右調整軸C1は、左右調整溝部277と左右結合部4011との接続位置におけるY軸に平行な軸である。
前照灯装置7の把持部2741と上下結合部3011において、例えば、把持部2741が球体形状の凸部であって、上下結合部3011がX軸方向に延在する溝すなわち凹部(例えば、長穴又はU字状溝)であってもよい。
また、この場合は、前照灯装置7の左右調整溝部277と左右結合部4011において、例えば、左右調整溝部277が球体形状、左右結合部4011がY軸方向に延在する溝であり、例えば、長穴又は長溝としてもよい。
《7-2》動作
〈上下調整部30及び左右調整部40の動作〉
上下調整部30及び左右調整部40の動作は、実施の形態1における上下調整部30及び左右調整部40の動作と同じである。また、光軸駆動部27の動作は、実施の形態1における光軸駆動部20の動作と同じである。
《7-3》効果
以上に説明したように、実施の形態7に係る前照灯装置7においては、光学ユニット17を安定して支持することができる。
また、実施の形態7に係る前照灯装置7においては、光軸駆動部27又は上下調整部30によって光学ユニット17の光軸105の向きを上下方向に傾けた場合であっても、光軸105の向きの左右方向の調整時における回転軸(すなわち、図5に示される第2の直線Ay)は、支持ピン71及び72の軸に平行であり、Y軸に平行である。つまり、光学ユニット17の光軸105の向きを左右方向に調整した場合において、光学ユニット17の光軸105の向きの上下方向の傾斜角を一定に保つことができる。
また、実施の形態7に係る前照灯装置7は、電動で上下に光軸105の向きを調整する光軸駆動部27と手動で上下及び左右に光軸105の向きを調整する上下調整部30及び左右調整部40とにおいて、それらの接続構造が前照灯装置1のものと異なっている。実施の形態7によれば手動による左右方向への光軸調整時における調整量を光学ユニット17の上下方向の傾きに関わらず、一定にすることができる。
なお、上記以外に関し、実施の形態7は、実施の形態1から6のいずれかと同じである。
《8》実施の形態8
《8-1》構成
〈前照灯装置8〉
図25は、実施の形態8に係る前照灯装置8の構造を概略的に示す斜視図である。図25において、図1に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図1に示される符号と同じ符号が付される。図26は、前照灯装置8の光軸駆動部28及び上下左右調整部38の構造を概略的に示す斜視図である。図26において、図2に示される構成要素と同一又は対応する構成要素には、図2に示される符号と同じ符号が付される。前照灯装置8は、光軸駆動部28の構造の点、及び上下左右調整部38を備えている点で、実施の形態1に係る前照灯装置1と異なる。
〈光軸駆動部28〉
光軸駆動部28は、支持部材284の構造及びベース部材289の構造の点で、実施の形態1における光軸駆動部20と異なる。支持部材284は、把持部2841を備えている。把持部2841は、支持部材284の-Z軸側の部分である。把持部2841は、袋型の形状の凹部を有している。この凹部は、例えば、内面が球面形状を成し、一部が開口した受け部を形成している。把持部2841の凹部には、上下左右調整部38の球体形状の凸部である上下左右結合部3811が回転自在に嵌められている。
ベース部材289は、図2に示される左右調整溝部207を備えない点でベース部材200と異なる。ベース部材289のその他の構成は、ベース部材200のものと同じである。光軸駆動部28は、ベース部材289によって、光学ユニット18に取り付けられている。ただし、光軸駆動部28の構造は、図28に示されるものに限定されない。例えば、ベース部材289を備えずに、保持部材104に光軸駆動部28の構成部品を直接備え付けることも可能である。
〈上下左右調整部38〉
図26に示されるように、上下左右調整部38は、上下左右調整リンク381、ナット部382、調整スクリュー383、ストッパ384、ナット部482、及び調整スクリュー483を備えている。上下左右調整リンク381は、上下左右結合部3811を備えている。上下左右結合部3811は、例えば、球体形状の凸部である。上下左右調整リンク381は、支持部50に対して、手動調整軸B2周りに回転できるように配置されている。手動調整軸B2は、例えば、X軸に平行な軸である。
ナット部382は、上下左右調整リンク381の+Y軸側に位置しており、上下左右調整リンク381に±RX方向に回転できるよう保持されている。また、ナット部382は、上下左右調整リンク381に対して、X軸方向への並進動作が許容されている。ナット部382は、例えば、その内側にX軸に直交する方向に進む螺旋溝を有するナット部である。ナット部382には、調整スクリュー383が挿入されている。調整スクリュー383は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。
調整スクリュー383の-Z軸側は、支持部50に保持されている。調整スクリュー383の-Z軸側は、支持部50に回転可能に取り付けられている。つまり、調整スクリュー383は、支持部50に、ある一点を中心とした、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向の回転動作が許容されるように保持されている。或いは、調整スクリュー383は、支持部50に対し、±RZ方向及び±RX方向の回転動作が許容されるように保持されてもよい。
ストッパ384には、調整スクリュー383が挿入されている。調整スクリュー383は、ストッパ384によって、支持部50に対し固定されている。調整スクリュー383の±RZ方向の回転動作により、上下左右調整リンク381の支持部50に対する手動調整軸B2周りの傾斜角が調整される。
ナット部482は、上下左右調整リンク381の-Y軸側に位置しており、上下左右調整リンク381に±RX方向に回転可能な状態で取り付けられ、且つ、上下左右調整リンク381にX軸方向に移動しないように取り付けられている。また、ナット部482は、支持部50に対して±RX方向の回転動作が拘束されている。ナット部482は、例えば、その内側にX軸方向に進む螺旋溝を有するねじ穴を備えている。
調整スクリュー483は、支持部50に回転可能に保持されている。調整スクリュー483は、例えば、その外周に長手方向に進む螺旋溝を有するねじ部を備えている。
調整スクリュー483は、上下左右調整リンク381に備えられたナット部482のねじ穴に挿入されている。調整スクリュー483とナット部482のねじ穴は、ねじ構造で結合される。したがって、調整スクリュー483の±RX方向の回転動作に応じてナット部482がX軸方向に並進移動する。また、これと同期して上下左右調整リンク381がX軸方向に並進移動する。
上下左右調整部38の上下左右調整リンク381に備えられた上下左右結合部3811は、光軸駆動部28の支持部材284の一部である把持部2841に接続されている。これによると、上下左右調整部38が、光軸駆動部28に、ある一点を中心とした、±RX方向、±RY方向、及び±RZ方向の回転動作が許容された状態で接続される。
《8-2》動作
〈上下左右調整部38の動作〉
手動によって、光学ユニット18の光軸105の向きを上下方向に調整する場合は、前照灯装置1の場合と同様に、ユーザは、調整スクリュー383を±RZ方向に回転させる操作を行う。
手動によって、光学ユニット18の光軸105の向きを左右方向に調整する場合は、前照灯装置3の場合と同様に、ユーザは、調整スクリュー483を±RX方向に回転させる操作を行う。光軸105の向きを左右方向に調整する場合、上下左右調整リンク381がX軸方向に並進移動することで、支持ピン71及び72を通る直線を中心に光学ユニット18が±RY方向に回転する。
上下左右調整リンク381に備えられたナット部382は、上下左右調整リンク381に対してX軸方向に並進自由であることから、ナット部382を含む上下左右調整リンク381は、±RX方向に回転せず、光学ユニット18の上下方向の位置を保持し続けることができる。
一方、調整スクリュー383の回転操作により上下左右調整リンク381が±RX方向に回転している間、上下左右調整リンク381に対してナット部482が空転し、且つ支持部50に対してナット部482の±RX方向の回転が拘束されるため、光学ユニット18の左右方向の位置を保持し続けることができる。
〈光軸駆動部28の動作〉
光軸駆動部28による上下方向の光軸調整は、前照灯装置1における光軸駆動部20によるものと同じである。
また、上記説明では、把持部2841の凹部に上下左右結合部3811の凸部を回転自在に嵌めた例を説明したが、把持部2841が球体形状の凸部を有し、上下左右結合部3811が袋型の凹部を有してもよい。
《8-3》効果
以上に説明したように、実施の形態8に係る前照灯装置8は、モータ201を駆動することによって前照灯装置8の光軸105の向きを上下方向に調整する光軸駆動部28と、手動で光軸105の向きを上下左右方向に調整する上下左右調整部38とを、1点で連結する構造を有している。したがって、実施の形態8に係る前照灯装置8は、装置のサイズを小型化することができる。
なお、上記以外に関し、実施の形態8は、実施の形態1から7のいずれかと同じである。
《9》変形例
実施の形態1から8においては、前照灯装置の光軸105の向きを手動で変更する機構として、左右調整部、上下調整部、及び上下左右調整部を説明したが、これらの調整をモータの回転駆動力によって行う構造を採用することが可能である。
実施の形態1から8における構成を、適宜組み合わせることが可能である。
《10》付記
以上の各実施の形態を基にして、以下に発明の内容を付記として記載する。
〈付記1〉
光を出射する光学ユニットと、
前記光学ユニットを支持する支持機構と、
を備え、
前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、
前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、
前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、
前記第1の被支持部は、被支持ピンを含み、
前記第1の支持部は、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する支持溝であって、前記被支持ピンに接触する前記支持溝を有する支持溝部を含み、
前記第2の被支持部は、前記第3の方向に延在する被支持溝を有する被支持溝部を含み、
前記第2の支持部は、前記被支持溝に接触する支持ピンを含む
前照灯装置。
〈付記2〉
光を出射する光学ユニットと、
前記光学ユニットを支持する支持機構と、
を備え、
前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、
前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、
前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、
前記第1の被支持部は、被支持ピンと、前記被支持ピンを囲う被支持スペーサとを含み、
前記第1の支持部は、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する支持溝であって、前記被支持スペーサに接触する前記支持溝を有する支持溝部を含み、
前記第2の被支持部は、前記第3の方向に延在する被支持溝を有する被支持溝部を含み、
前記第2の支持部は、支持ピンと、前記支持ピンを囲い前記被支持溝に接触する支持スペーサとを含む
前照灯装置。
〈付記3〉
光を出射する光学ユニットと、
前記光学ユニットを支持する支持機構と、
を備え、
前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、
前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、
前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、
前記第1の被支持部は、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する被支持溝を有する被支持溝部を含み、
前記第1の支持部は、前記被支持溝に接触する支持ピンを含み、
前記第2の被支持部は、被支持ピンを含み、
前記第2の支持部は、前記第3の方向に延在する支持溝であって、前記被支持ピンに接触する前記支持溝を有する支持溝部を含む
前照灯装置。
〈付記4〉
光を出射する光学ユニットと、
前記光学ユニットを支持する支持機構と、
を備え、
前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、
前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、
前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、
前記第1の被支持部は、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する被支持溝を有する被支持溝部を含み、
前記第1の支持部は、支持ピンと、前記支持ピンを囲い前記被支持溝に接触する支持スペーサとを含み、
前記第2の被支持部は、被支持ピンと、前記被支持ピンを囲う被支持スペーサとを含み、
前記第2の支持部は、前記第3の方向に延在する支持溝であって、前記被支持スペーサに接触する前記支持溝を有する支持溝部を含む
前照灯装置。
1~8、1a、2a 前照灯装置、 11~18 光学ユニット、 20、26、27、28 光軸駆動部、 20a 光軸駆動部、 30、33 上下調整部、 38 上下左右調整部、 40、43 左右調整部、 50 支持部、 61、62 支持溝部、 71、72 支持ピン、 71a、72a 支持スペーサ、 81、82 支持ピン、 81a、82a 持スペーサ、 91、92 支持溝部、 101 光源部、 102 光学部材、 103 光学部材、 104 保持部材、 105 光軸、 111、112 被支持ピン、 111a、112a 被支持スペーサ、 121、122 被支持溝部、 131、132 被支持溝部、 141、142 被支持ピン、 141a、142a 支持スペーサ、 200 ベース部材、 201 モータ、 203 ウォームスクリュー、 204 支持部材、 2041 把持部、 2042 ウォームホイール部、 205 回転ベース、 206 弾性部材、 207 左右調整溝部、 301 上下調整リンク、 3011 上下結合部、 381 上下左右調整リンク、 401 左右調整リンク、 4011 左右結合部、 501 光源駆動部、 511 傾斜センサ、 521 角度センサ、 530 制御部、 Ax 第1の直線、 Ay 第2の直線、 B0 上下回転軸、 B1 上下調整軸、 C0 左右回転軸、 C1 左右調整軸。

Claims (18)

  1. 光を出射する光学ユニットと、
    前記光学ユニットを支持する支持機構と、
    を備え、
    前記光学ユニットは、第1の被支持部と、第2の被支持部とを有し、
    前記支持機構は、予め決められた第1の方向の第1の直線上に備えられ、前記第1の被支持部に接触する第1の支持部と、前記第1の方向に直交する第2の方向の第2の直線上に備えられ、前記第2の被支持部に接触する第2の支持部とを有し、
    前記支持機構は、前記光学ユニットを、前記第1の支持部を通る前記第1の直線を中心に回転自在に且つ前記第2の支持部を通る前記第2の直線を中心に回転自在に支持し、
    前記第1の被支持部及び前記第2の被支持部は、いずれか一方がピンを含み、且つ他方が前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に延在する溝であり、
    前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、前記溝を支持する方がピンを含み、且つ他方が前記第3の方向に延在する溝である
    前照灯装置。
  2. 前記第1の支持部は、前記第1の被支持部を、前記第1の方向及び前記第2の方向の両方に直交する第3の方向に移動自在に支持し、
    前記第2の支持部は、前記第2の被支持部を、前記第3の方向に移動自在に支持する
    請求項1に記載の前照灯装置。
  3. 前記ピンを含む支持部および被支持部が、前記ピンを囲うスペーサをさらに含む
    請求項1又は2に記載の前照灯装置。
  4. 前記第2の直線は、前記第1の直線に交差する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  5. 前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる駆動力を前記光学ユニットに付与する光軸駆動部をさらに備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  6. 前記光学ユニットの光軸の前記第2の方向に直交する第1の基準面に対する傾斜角を検出する傾斜センサと、
    前記傾斜角に基づいて前記光軸駆動部を制御する制御部と、
    をさらに備えた請求項5に記載の前照灯装置。
  7. 前記第2の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる駆動力を前記光学ユニットに付与する他の光軸駆動部と、
    前記光学ユニットの光軸の前記第1の方向に直交する第2の基準面に対する角度を検出する角度センサと、
    前記角度に基づいて前記他の光軸駆動部を制御する制御部と、
    をさらに備えた請求項1から6のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  8. 手動操作によって、前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる力を前記光学ユニットに付与する第1の調整部をさらに備えた請求項1から7のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  9. 手動操作によって、前記第2の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる力を前記光学ユニットに付与する第2の調整部をさらに備えた請求項1から8のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  10. 前記第2の調整部は、前記光学ユニットと連結する左右結合部を含み、
    前記第2の直線は、前記左右結合部より前記光の出射方向に位置する
    請求項9に記載の前照灯装置。
  11. 前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる駆動力を前記光学ユニットに付与する光軸駆動部と、
    前記光軸駆動部に連結され、前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる力を、前記光軸駆動部を介して前記光学ユニットに付与する第1の調整部と、
    を備え、
    前記光軸駆動部と前記第1の調整部とが接続される接続位置の前記第2の方向の位置は、前記第1の直線の前記第2の方向の位置の±1cmの範囲内である
    請求項1から7のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  12. 前記接続位置上の点を通り前記第1の直線に垂直に交わる直線の、前記第2の方向に直交する平面に対する角度が、45度以下である
    請求項11に記載の前照灯装置。
  13. 前記光軸駆動部は、第1の凹部を有し、
    前記第1の調整部は、第1の凸部を有し、
    前記第1の凸部は、前記第1の凹部内で回転自在に保持されている
    請求項11又は12に記載の前照灯装置。
  14. 前記第1の凹部は、球面状の内面を有し、
    前記第1の凸部は、球面状の内面に接触する球体形状の先端部を有する
    請求項13に記載の前照灯装置。
  15. 前記光軸駆動部は、
    前記第1の方向の軸線を中心に回転することによって前記光学ユニットを前記第1の直線を中心に回転させるウォームホイール部と、
    前記ウォームホイール部に噛み合うウォームスクリューと、
    前記ウォームスクリューを回転させる駆動力を付与するモータと、
    を有する
    請求項5、6、及び11から14のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  16. 前記光軸駆動部は、
    前記光学ユニットに固定されたベース部材と、
    前記光学ユニットに固定された軸を中心に回転可能に支持され、前記ウォームスクリューと前記モータとを支持する回転ベースと、
    前記回転ベースを前記軸を中心に回転させる力であって、前記ウォームスクリューを前記ウォームホイール部に押し付ける前記力を、前記回転ベースに付与する弾性部材と
    をさらに有する
    請求項15に記載の前照灯装置。
  17. 前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる駆動力を前記光学ユニットに付与する光軸駆動部と、
    前記光軸駆動部に連結され、前記第1の直線を中心に前記光学ユニットを回転させる力を、前記光軸駆動部を介して前記光学ユニットに付与する第1の調整部と、
    を備え、
    前記第1の直線周りの回転駆動域において、前記ピンと、前記光軸駆動部と前記第1の調整部との接続位置にある上下調整軸とが前記第1の方向と平行になる位置を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の前照灯装置。
  18. 前記第1の方向及び前記第2の方向はそれぞれ、前記前照灯装置が搭載されている車両の左右方向及び上下方向である請求項1から17のいずれか1項に記載の前照灯装置。
JP2021558096A 2019-11-20 2019-11-20 前照灯装置 Active JP7066072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/045443 WO2021100147A1 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 前照灯装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100147A1 JPWO2021100147A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100147A5 JPWO2021100147A5 (ja) 2022-03-08
JP7066072B2 true JP7066072B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=75980456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558096A Active JP7066072B2 (ja) 2019-11-20 2019-11-20 前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11644172B2 (ja)
JP (1) JP7066072B2 (ja)
CN (1) CN114667236B (ja)
DE (1) DE112019007836B4 (ja)
WO (1) WO2021100147A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306675A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2006321302A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の光軸制御装置
JP2013086747A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 光軸制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529856B2 (ja) 1972-07-27 1977-03-18
JPS61274077A (ja) 1985-05-30 1986-12-04 エスエム工業株式会社 ブラインドのチルト操作装置
JP2596467B2 (ja) 1990-07-03 1997-04-02 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JPH0529856U (ja) 1991-09-30 1993-04-20 マツダ株式会社 車両用前照灯のレベリング装置
GB2283556B (en) * 1993-11-04 1998-03-11 Koito Mfg Co Ltd Gear assembly
JPH08292377A (ja) 1995-04-24 1996-11-05 Sony Tektronix Corp 天体望遠鏡用架台
JP3128617B2 (ja) * 1997-04-04 2001-01-29 株式会社小糸製作所 車輌用灯具のレベリング調整装置
JP3964101B2 (ja) * 2000-05-24 2007-08-22 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
EP1264731B1 (de) 2001-05-17 2013-12-04 Johnson Electric Switzerland AG Stellvorrichtung und -verfahren zur Einstellung eines von einem Scheinwerfer ausgesendeten Lichtbündels
JP4181979B2 (ja) * 2003-12-05 2008-11-19 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2008233329A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 動力伝達装置及び画像形成装置
JP5172732B2 (ja) * 2009-02-06 2013-03-27 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP5287324B2 (ja) * 2009-02-13 2013-09-11 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5706702B2 (ja) * 2011-02-03 2015-04-22 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP6218424B2 (ja) * 2013-04-26 2017-10-25 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP6161732B2 (ja) * 2014-01-30 2017-07-12 三菱電機株式会社 前照灯装置
DE102014007865A1 (de) 2014-06-03 2015-12-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Fahrzeugscheinwerfer
WO2016189907A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306675A (ja) 2003-04-03 2004-11-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯装置
JP2006321302A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具の光軸制御装置
JP2013086747A (ja) 2011-10-21 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 光軸制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220403999A1 (en) 2022-12-22
DE112019007836T5 (de) 2022-07-07
CN114667236B (zh) 2023-04-07
DE112019007836B4 (de) 2023-10-05
WO2021100147A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100147A1 (ja) 2021-05-27
CN114667236A (zh) 2022-06-24
US11644172B2 (en) 2023-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5706702B2 (ja) 車輌用前照灯
JP4400884B2 (ja) 車輌用灯具
JP6164928B2 (ja) 車載用前照灯
KR101904600B1 (ko) 차량용 조명 장치
TWM485349U (zh) 搖臂式車燈變色裝置
JP2010067554A (ja) 車輌用前照灯
JP6011915B2 (ja) 車輌用前照灯
JP6147510B2 (ja) 車輌用前照灯
JP7066072B2 (ja) 前照灯装置
JP7183478B2 (ja) 回転調整機構及び前照灯装置
JP7442684B2 (ja) 調光機構、車両ランプモジュール、車両ランプ、及び車両
JP2010067556A (ja) 車輌用前照灯
JP7193242B2 (ja) 車両用灯具
US10451240B2 (en) Rotary lighting module
JP2003178609A (ja) 車両用前照灯
JP2011060730A (ja) 車輌用前照灯
KR101778885B1 (ko) 조명 장치
JP2008027768A (ja) 車両用前照灯
JP2012226997A (ja) 車輌用前照灯
US10112668B2 (en) Head lamp device of straddle-type vehicle
JP2010009766A (ja) 車両用灯具
JP2010067555A (ja) 車輌用前照灯
JP6918899B2 (ja) 車輌用灯具ユニット
JP7404480B2 (ja) 車輌用灯具ユニット
JP6209856B2 (ja) 車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150