JP4709405B2 - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP4709405B2
JP4709405B2 JP2001073390A JP2001073390A JP4709405B2 JP 4709405 B2 JP4709405 B2 JP 4709405B2 JP 2001073390 A JP2001073390 A JP 2001073390A JP 2001073390 A JP2001073390 A JP 2001073390A JP 4709405 B2 JP4709405 B2 JP 4709405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
adhesive layer
emitting diode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001073390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280615A (ja
Inventor
純二 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Electronics Co Ltd
Priority to JP2001073390A priority Critical patent/JP4709405B2/ja
Publication of JP2002280615A publication Critical patent/JP2002280615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709405B2 publication Critical patent/JP4709405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極が形成された基板の上面に接着剤層を介して発光素子チップを固定すると共に、該発光素子チップを樹脂封止し、これをプリント配線基板(以下、PCBという)の上に直接マウントするタイプの発光ダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の表面実装型の発光ダイオードとしては、例えば図5に示すように、基板12の上面に一対の電極19,20を形成し、一方の電極19の上面に透明性の接着剤23を介して発光素子チップ22を固着すると共に、該発光素子チップ22と他方の電極20とをボンディングワイヤ24で接続した後、これらの上方を透明樹脂体29で封止した構造のものがある。このような構造の発光ダイオード21では、発光素子チップ22で発光した光は、全方向に放射することから、下方向へ放出した光も効果的に上方へ反射させるために、前記接着剤23の中に光拡散剤18を混入し、上面方向への乱反射によって光度アップを図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の構造では流動性を有する接着剤23の性質上、接着剤23の厚みをかせぐことができないために、光拡散剤18による乱反射効果があまり期待できない。特に、接着剤23の中に波長変換用の蛍光剤を混入し、発光素子チップ22で発光した光の波長を変換して異なる発光色を得るタイプの発光ダイオードにあっては、接着剤23内部での光の反射が少ないために、波長変換も十分に行われないおそれがあった。
【0004】
そこで、本発明の目的は、基板に発光素子チップを固着する接着剤の厚みを増し、発光素子チップから下方側に放出した光の反射率を高めることで、上方向での発光輝度を高めることである。また、本発明の他の目的は、光の反射率を高めることで、接着剤層内での波長変換の向上を図るようにしたことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る発光ダイオードは、電極が形成された基板の上面に接着剤層を介して発光素子チップを固定すると共に、該発光素子チップを樹脂封止してなる発光ダイオードにおいて、前記接着剤層内に波長変換用の蛍光剤と、該蛍光剤よりも粒径が大きく、透光性を有したガラスビーズと、光拡散剤と均一に分散させて混入し、それによって接着剤層に所定の厚みを持たせたことを特徴とする。
【0006】
この発明によれば、波長変換用の蛍光剤と、この蛍光剤よりも粒径が大きいガラスビーズと、光拡散剤とを接着剤層に混入することによって、蛍光剤による波長変換効率のアップと共に、ガラスビーズによって接着剤層の厚みを増すことができる。そのために、発光素子チップが基板上面から離れた位置に固定されることになり、発光素子チップから下方向に放出した光が接着剤層内で十分に乱反射を起こし、発光ダイオードの光度がアップすることになる。
【0010】
また、接着剤層に進入してきた光が透光性を有するガラスビーズ内を様々な角度に屈折透過して光を散乱させることで輝度アップを図ることができる。
【0011】
請求項の発明は、ガラスビーズの粒径が1〜30μmの範囲にあることを特徴とする。
【0012】
この発明によれば、粒径が1〜30μmの範囲内にあるガラスビーズを接着剤層に混入しているので、接着剤層の厚みを容易に増やすことができると共に、ガラスビーズの粒径を選択することによって、接着剤層の厚みを適宜調整することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明に係る発光ダイオードの実施の形態を詳細に説明する。図1乃至図3は、表面実装型の発光ダイオードに適用した場合の第1の実施形態を示したものである。この実施形態に係る表面実装型の発光ダイオード31は、ガラスエポキシ材の矩形状の基板12に一対の電極(カソード電極33とアノード電極34)をパターン形成し、このカソード電極33及びアノード電極34の下面側をPCB35上のプリント配線36,37に半田38で固定することによって表面実装を実現するものである。
【0016】
前記基板12の上面略中央部には発光素子チップ41が搭載され、その下面側に塗布された接着剤層42によって基板12に固着されている。この発光素子チップ41は窒化ガリウム系化合物半導体からなる青色発光素子であり、図3に示すように、サファイヤガラスからなる素子基板43の上面にn型半導体44とp型半導体45を拡散成長させた構造からなる。前記n型半導体44及びp型半導体45はそれぞれn型電極46,p型電極47を備えており、前記基板12に設けられたカソード電極33及びアノード電極34にボンディングワイヤ48,49によって接続され、電流を流すことで発光素子チップ41が青色発光する。
【0017】
一方、発光素子チップ41の下面側に設けられる接着剤層42は、図3に示すように、透明性の接着剤50をベースとした中に適当量の蛍光剤51と、この蛍光剤51よりも粒径が大きなガラスビーズ52と、光拡散剤18を混入し、均一に分散させたものである。この接着剤層42を基板12の上面略中央部に適宜手段で厚く塗布し、その上に発光素子チップ41を載置する。接着剤50が硬化することで、発光素子チップ41の下面が基板12の上面に固定される。ガラスビーズ52は、接着剤層42の中に封じ込められるので、ガラスビーズ52が接着剤層42から剥離するようなことはなく、また、ガラスビーズ52の存在によって発光素子チップ41の下面は基板12の上面から離れた位置で固定されることになる。
【0018】
前記蛍光剤51は、発光素子チップ41から放出する発光エネルギによって励起され、短波長の可視光を長波長の可視光に変換するものであり、例えばイットリウム化合物等の蛍光物質が用いられる。上記発光素子チップ41に窒化ガリウム系化合物半導体を用いた場合、青色発光色を白色系発光色に変換することができる。
【0019】
前記ガラスビーズ52は、球形あるいはそれに近い形状の透明ビーズであり、粒径1〜30μmの範囲で選択される。粒径が1μm以下では接着剤層42の厚みをそれ程増加させることができないため放熱性が損なわれる。ガラスビーズ52を用いた場合は安価であると共に、粒径や色合などを調整し易く、また球形のガラスビーズ52を作りやすい。なお、前記ガラスビーズ52の他、酸化アルミニウム(Al)、酸化チタン(TiO)等も用いることができる。
【0020】
光拡散剤18は、接着剤層42内での光の乱反射を促進するためのものであり、例えば、二酸化ケイ素等を用いることができる。この実施形態では、ガラスビーズ52も光の反射作用を有することから相乗効果が期待できる。なお、前記光拡散剤18を混入せずに、ガラスビーズ52のみで光を反射させることも可能である。
【0021】
前記接着剤層42は、混入されたガラスビーズ52が所定の大きさの粒径を有しているので、接着剤50の硬化収縮があっても、ガラスビーズ52の粒径以上の厚さ(平均20μm以上)を確保できる。このため、発光素子チップ41の発光を効率よく反射増幅し、また色調変換することができる。具体的には従来の接着剤層(平均厚さ5μm以下)の場合に比べ、1.3〜1.5倍の光量アップが図られる。
【0022】
上記蛍光剤51、ガラスビーズ52及び光拡散剤18が混入された接着剤層42を厚く形成することで発光ダイオードの輝度や色調変換効率がアップするが、逆に発光素子チップ41から放出された熱が基板12上に蓄積され易くなる。これは、接着剤層の厚みが薄ければ、発光素子チップ41から放出された熱を基板12面に直ちに放熱できるが、接着剤層42が厚くなると、接着剤層42の中に熱が溜まってしまい、基板12に放熱されにくいからである。このことから、本実施形態では接着剤層42の厚みを反射効率が低下しない範囲でできるだけ薄くするのが好ましい。なお、ガラスビーズ52の代わりに、前記酸化アルミニウムを用いることで放熱効率を改善することができる。
【0023】
次に前記図3に基づいて発光ダイオード31の発光作用を説明する。発光素子チップ41のn型半導体44とp型半導体45との境界面から発光した光は、上方、側方及び下方へ青色光53として発光するが、特に下方側へ発光した青色光53は接着剤層42の中に放出され、その中に分散されている蛍光剤51やガラスビーズ52、光拡散剤18に当たる。接着剤層42がガラスビーズ52によって所定厚みが確保されているので、接着剤層42内に直進した光は光拡散剤18に当たる頻度も高く、乱反射が効果的に起こる。そして、この乱反射光が蛍光剤51を励起することで、広波長域の黄色光54に波長変換される。さらに、この黄色光54がガラスビーズ52や光拡散剤18に当たることでより一層反射拡散され、一段と増幅された光が四方八方に散乱する。波長変換した黄色光54は前記発光素子チップ41の上方及び側方へ発光した青色光53とも混色し、発光ダイオード全体が白色系発光することになる。発光素子チップ41の上方は、図1及び図2に示したような直方体形状の封止樹脂材39によって被覆されており、前述の接着剤層42の中で反射された光もこの中を直進して上面で発光するため、結果的に混色された白色系発光の輝度アップが図られることになる。
【0024】
上記第1の実施形態は、接着剤層42に蛍光剤51を混入し、発光素子チップ41が発する青色光を白色系の発光に波長変換する際の輝度及び波長変換率のアップを図ったものであるが、蛍光剤51を混入せずに、ガラスビーズ52と光拡散剤18だけを混入することで、広く一般的な発光ダイオードにも適用することができる。また、前記蛍光剤51や光拡散剤18と一緒にサリチル酸誘導体や2-ヒドロキシベンゾフェノン誘導体等の紫外線吸収剤を混入させてもよい。紫外線吸収剤を混入することで、蛍光剤51や光拡散剤18の老化を抑え、経年変化による発光輝度の減衰を防止することができる。また、前記光拡散剤18と組み合わせる粒径の大きな材料として、ガラスビーズ52の他に、放熱性の高い酸化アルミニウム(Al)や反射率の高い酸化チタン(TiO)を使用することもできる。
【0025】
上記実施形態で使用したガラスビーズ52は、透光性を有するものである。透光性を有することで、ガラスビーズ52内に入射した光が様々な角度に屈折して乱反射を引き起こし、この光が蛍光剤等に当たることで高輝度の発光ダイオードとなる。一方、本発明ではガラスビーズ52に不透光性の材料を利用することもできる。この場合には、入射した光がガラスビーズ52内を透過する代わりにその表面で反射するため、この材料の配置箇所に応じて一定の方向に集中的に光を反射させることで輝度アップを図ることができる。なお、前記透光性及び不透光性の材料を適量混ぜて混入することも可能で、この場合は両者の長所を兼ね備えた発光ダイオードが形成できる。
【0026】
また、上記形成した接着剤層42の下面側に銅箔やアルミ箔など反射率の高い薄膜層を設けたり、図4に示したように、発光ダイオード61のカソード電極33を延長して載置面62を形成し、この載置面62の上に接着剤層42aを介して発光素子チップ41を固定することで、発光素子チップ41の下方側に発した光の反射効率をさらに高めることができる。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る発光ダイオードによれば、基板の上面に発光素子チップを固着する接着剤層の中に粒径の大きい材料を混入し、接着剤層が所定の厚みになるように形成したので、発光素子チップの下方側に放出する光の反射率が高められ、発光ダイオードの発光輝度をアップすることができる。特に、接着剤層の中に蛍光剤を混入して波長変換を図るタイプの発光ダイオードにあっては、発光輝度と同時に波長変換効率のアップも図られることになる。
【0028】
また、接着剤層の厚さが、混入するガラスビーズ等の粒径や混入量に応じて変化するので、接着剤層に混入する材料の材質や粒径及び含有量を調整することで発光ダイオードの輝度を調整することができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオードの第1の実施形態を示す斜視図である。
【図2】上記発光ダイオードをPCBに実装した時の上記図1におけるA−A線に沿った断面図である。
【図3】上記発光ダイオードにおける発光素子チップの構造及び波長変換の原理を示す説明図である。
【図4】本発明に係る発光ダイオードの他の実施形態を示す斜視図である。
【図5】従来の表面実装型発光ダイオードの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
12 基板
18 光拡散剤
31 発光ダイオード
33 カソード電極
34 アノード電極
41 発光素子チップ
42 接着剤層 43 素子基板
50 接着剤
51 蛍光剤
52 ガラスビーズ

Claims (3)

  1. 電極が形成された基板の上面に接着剤層を介して発光素子チップを固定すると共に、該発光素子チップを樹脂封止してなる発光ダイオードにおいて、
    前記接着剤層内に波長変換用の蛍光剤と、該蛍光剤よりも粒径が大きく、透光性を有したガラスビーズと、光拡散剤と均一に分散させて混入し、それによって接着剤層に所定の厚みを持たせたことを特徴とする発光ダイオード。
  2. 前記ガラスビーズは、その粒径が1〜30μmの範囲にあることを特徴とする請求項記載の発光ダイオード。
  3. 前記接着剤層は、平均20μm以上の厚みを有して形成される請求項1記載の発光ダイオード。
JP2001073390A 2001-03-15 2001-03-15 発光ダイオード Expired - Lifetime JP4709405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073390A JP4709405B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073390A JP4709405B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280615A JP2002280615A (ja) 2002-09-27
JP4709405B2 true JP4709405B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18930823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073390A Expired - Lifetime JP4709405B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709405B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127988A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyoda Gosei Co Ltd 白色発光装置
JP2005191138A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP4530688B2 (ja) * 2004-03-04 2010-08-25 オリンパス株式会社 半導体接合方法及び接合装置
JP2008112523A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Konica Minolta Opto Inc ガラスディスクの加工方法
JP2009256400A (ja) 2008-04-11 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体素子用シリコーン接着剤
JP2010086632A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2010086633A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Konica Minolta Opto Inc 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2010245481A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Sharp Corp 発光装置
TWI651871B (zh) 2013-06-27 2019-02-21 晶元光電股份有限公司 發光組件及製作方法
CN115079469B (zh) * 2022-07-21 2022-12-13 华引芯(武汉)科技有限公司 光源、光源模组和显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189229A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Chem Corp 半導体素子
JPH0714859A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Nec Corp 半導体チップ用ダイボンディング樹脂及びそれを用いた半導体装置。
JPH07221125A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体部品の実装構造及び絶縁性接着剤
JPH07288341A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nichia Chem Ind Ltd Ledディスプレイ
JP2001024238A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Citizen Electronics Co Ltd 多色発光ダイオード
JP2001036150A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2002539626A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光電素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189229A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Chem Corp 半導体素子
JPH0714859A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Nec Corp 半導体チップ用ダイボンディング樹脂及びそれを用いた半導体装置。
JPH07221125A (ja) * 1994-01-27 1995-08-18 Toyota Autom Loom Works Ltd 半導体部品の実装構造及び絶縁性接着剤
JPH07288341A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Nichia Chem Ind Ltd Ledディスプレイ
JP2002539626A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光電素子
JP2001024238A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Citizen Electronics Co Ltd 多色発光ダイオード
JP2001036150A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002280615A (ja) 2002-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289027B2 (ja) 発光装置
JP5515992B2 (ja) 発光装置
JP5507821B2 (ja) 発光装置
JP3468018B2 (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
US8723409B2 (en) Light emitting device
TWI606616B (zh) 發光裝置封裝件
JP3900848B2 (ja) 発光ダイオード
JP2007116138A (ja) 発光装置
JP2004047748A (ja) 発光ダイオード
JP2004253651A (ja) 発光装置
TW200807740A (en) A light emitting device
JP2009302339A (ja) 半導体発光装置
TW201218428A (en) Light emitting diode package structure
JP2004111882A (ja) 発光装置
JP2010062427A (ja) 発光装置
JP6225910B2 (ja) 発光装置
JP4709405B2 (ja) 発光ダイオード
JP2011176234A (ja) 半導体発光装置
JP2001217461A (ja) 複合発光素子
JP2001044516A (ja) 発光ダイオード
JP2004207519A (ja) 発光装置
JP5678462B2 (ja) 発光装置
JP2007043074A (ja) 照明装置
JP5786278B2 (ja) 発光装置
JP3798588B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250