JP4708855B2 - プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体 - Google Patents

プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4708855B2
JP4708855B2 JP2005141139A JP2005141139A JP4708855B2 JP 4708855 B2 JP4708855 B2 JP 4708855B2 JP 2005141139 A JP2005141139 A JP 2005141139A JP 2005141139 A JP2005141139 A JP 2005141139A JP 4708855 B2 JP4708855 B2 JP 4708855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
slide
push
latch assembly
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005325681A (ja
Inventor
ジェイ. ベラ ジョセフ
エル. バイブンズ スティーブン
アール. リトル ゲイリー
ジェイ. オルソン ウィリアム
Original Assignee
イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド filed Critical イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド
Publication of JP2005325681A publication Critical patent/JP2005325681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708855B2 publication Critical patent/JP4708855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C19/00Other devices specially designed for securing wings, e.g. with suction cups
    • E05C19/02Automatic catches, i.e. released by pull or pressure on the wing
    • E05C19/022Released by pushing in the closing direction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C5/00Fastening devices with bolts moving otherwise than only rectilinearly and only pivotally or rotatively
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/04Automatic release latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/37Push button operators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/38Plastic latch parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0803Sliding and swinging
    • Y10T292/0805Combined motion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0801Multiple
    • Y10T292/0834Sliding
    • Y10T292/0836Operating means
    • Y10T292/0837Cam and lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/42Rigid engaging means
    • Y10T292/432Sliding catch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

本米国特許正規出願は、2004年5月13日出願の米国特許仮出願第60/570,955号の利益を請求する。
本発明は、概して、ラッチ機構、特に、押し込み操作によって開閉両方の動作を行うラッチ機構に関する。
プッシュ・プッシュ式ラッチ機構(Push−push latch mechanisms)は、多くの構造物や組立体において広範囲に使用されており、自動車産業で広く受け入れられている。プッシュ・プッシュ式ラッチは、自動車内の容器ホルダ、グローブボックス、灰皿、サングラス入れ、及び他のコンパートメントで使用するものが知られている。また、このような機構は、装置をラッチ係合することと該ラッチ係合を外すこととの両方の操作のために押し込み機構を使用することが便利かつ/または望ましい物品やコンパートメント等を有するステレオ、テレビ、ビデオ装置等の電子機器産業でも使用されている。
プッシュ・プッシュ式ラッチは、対象物を開いたり閉じたりするために、引き出し、ドア、トレイまたは他の装置を押し込むことによって操作される。例えば、カップホルダは、カップホルダ取り付け台内にカップホルダを内側に押し込むことによって閉位置すなわち格納位置から解放される。カップホルダの内向きの動きによってカップホルダはラッチ機構から解放され、外向きに飛び出して使用できるようになる。カップホルダ取り付け台内にカップホルダを再び押し込んで、ラッチをカップホルダに係合させ格納位置に保持することによって、カップホルダは使用時の展開位置または露出位置から格納状態に復帰する。
プッシュ・プッシュ式ラッチは多くの用途で受け入れられている。しかし、状況によっては、いくつかの欠点が認識されている。一般に認められたデザインのプッシュ・プッシュ式ラッチ機構は、ラッチが閉じた時に、対象物の同様の形状のストライカ部品の周囲で閉じる把持アームを有する。把持アームは、開くとストライカから外れ、ストライカは把持アームを通り越して滑動する。アームが変形している場合、問題が発生することがある。ラッチを長時間閉じたままにすると、可撓性の把持アームは永久的に変形し、完全に開かなくなることがある。”硬化(set)”と呼ばれるこうした変形は、熱を発生する電子機器、暑い時の自動車等といった高温環境で加速される。アームが完全に開かない場合、ラッチからアームが解放される際にアームがストライカに引っ掛かることがある。その結果、ラッチの動作音、ラッチの動作の顕著な遅れ、またさらにはラッチが完全に開かなくなるといった問題が発生することがある。
当業技術分野では、長期間使用しても容易かつ確実に動作するプッシュ・プッシュ式ラッチが必要とされている。
本発明は、機構が開く毎にアームを完全に開いた位置に移動させるハウジング内のスロットに滑動式に結合する把持アームを有するプッシュ・プッシュ式ラッチ機構を提供する。
1つの形態では、本発明は、ハウジングと、ハウジング内で軸方向に移動可能なスライドとを備えたプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体を提供する。ハウジング及びスライドの一方は、ラッチ組立体の開位置及び閉位置のための第1及び第2のポケットを有する迂回経路を画定する。フォロアは、ハウジング及びスライドと動作可能に協働し、ハウジングに対してスライドを連続して軸方向に作動させると、迂回経路を移動して第1及び第2のポケットに交互に落ち着く。ハウジング及びスライドの一方は、ハウジングに対してスライドを連続して軸方向に作動させることにより交互に開閉する把持部を有する。ハウジング及びスライドのもう一方はチャネルを画定し、把持部が閉位置と開位置との間で移動する際に把持部上のピンがチャネル内で滑動する。
別の形態では、本発明は、ハウジングと、内側の位置と外側の位置との間でハウジングに対して移動可能なスライドとを備えたプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体を提供する。ラッチ機構は、内側及び外側の位置で交互にスライドを捕える。スライド上の対向する第1及び第2の把持アームは、ハウジングに対するスライドの位置によって決定される閉位置及び開位置を有する。ハウジングと把持アームとの間の位置制御機構は、ハウジングに対するスライドの任意の位置についての把持アームの分離を制御する。
また別の形態では、本発明は、ハウジングと、内側の位置と外側の位置との間でハウジングに対して移動可能なスライドとを備えたプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体を提供する。ラッチ機構は、内側及び外側の位置で交互にスライドを捕える。ラッチ機構は、スライド及びハウジングの一方に画定された迂回経路を有する。該迂回経路は、開位置及び閉位置に対応する第1及び第2のポケットを有する。ハウジング及びスライドのもう一方にスロットが画定される。フォロアは、ハウジング及びスライドと動作可能に協働し、また、ハウジングに対してスライドを連続して軸方向に作動させると、迂回経路を移動して第1及び第2のポケットに交互に落ち着くピンを有する。フォロアは、スロット内に配置される部分を有し、スロットは、スロット内のフォロアのその部分を押し付けるバイアス要素によって部分的に画定される。
また別の形態では、本発明は、スロットと第1及び第2のチャネルとを画定する壁を有するハウジングを備えたプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体を提供する。スライドは、ハウジング内で軸方向に移動可能な本体を有する。該本体は、ラッチ組立体の開位置及び閉位置に対応する第1及び第2のポケットを有する迂回経路を画定する凹部領域を有する。フォロアは、ハウジング及びスライドと動作可能に協働し、ハウジングに対してスライドを連続して軸方向に作動させると、迂回経路を移動して第1及び第2のポケットに交互に落ち着く。フォロアは、ハウジングに対してスライドを軸方向に作動させると迂回経路を移動してスロット内を滑動する部分を有する。第1及び第2の対向する把持アームは、本体に可撓式に結合される。第1及び第2のピンはそれぞれ、第1及び第2の把持アームから延び、第1及び第2のチャネルに滑動可能に収容される。
本発明の他の特徴及び利点は、以下の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面を検討することによって当業者に明らかとなり、また、図面においては、同じ要素は同じ符号を使用して示される。
本発明の実施形態を詳細に説明する前に、本発明はその適用において、以下の説明に記載しまた図面で例示した構成要素の構成及び配置の詳細に制限されないことを理解されたい。本発明は、他の実施形態によることが可能であり、様々な手段で実施し実行することが可能である。また、本明細書で使用される用語及び術語は説明のためのものであって限定的なものとみなすべきでないことを理解されたい。本明細書における”含む”、”有する”といった用語及びその変形の使用は、以下に記載の品目及びその同等物と、追加品目及びその同等物とを包含することが意図される。
ここで図面、特に図1を詳細に参照すると、符号10は本発明によるプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体を指し示す。ラッチ組立体10は、ハウジング12と、ハウジング12内に配置され該ハウジングに対して軸方向に移動可能なスライド14とを有する。フォロア16は、後にさらに詳細に説明するように、ハウジング12とスライド14とを相互接続し、ハウジング12とスライド14との各々の構造によって誘導されるものであり、ハウジング12に対するスライド14の移動を誘導し制御するラッチ機構を形成する。
ラッチ組立体10は、様々な材料から製造されることができ、様々なプラスチックが適切な材料となる。図2及び図3に例示するように、製造及び取り扱いの効率化のため、フォロア16は、ハウジング12とスライド14とフォロア16とを組み立てる時に破断される薄いウェブによってハウジング12に接続されて、ハウジング12と一緒に成形されることができる。後にさらに詳細に説明するように、フォロア16は、ハウジング12とスライド14との各々から独立しているが、ハウジング12とスライド14との各々上の構造物によって移動の際に誘導される。
説明を容易にするため、前面、背面、上部、底部、側面等といった用語は、ラッチ組立体10の様々な要素の相互の関係を説明するために使用される。しかし、ラッチ組立体10は、様々な位置及び方向で使用されることができ、図1に示す方向だけで使用される必要はないことを理解されたい。従って、前面、背面、上部、底部、側面等といった用語、及び上、下、右及び左といった方向の記載は、図示する方向のみに関連して使用され、本発明が使用されうる方式を制限するものとして理解するべきではない。例えば、ラッチ組立体10は、図1に示す方向から180°逆転した位置で使用されてもよく、また図1に示す方向から右、左、前または後ろに回転されてもよい。
ハウジング12は、互いに間隔を開けた前面18、背面20、及び前面18と背面20との間の対向する側面22及び24を含む多数の壁を有する部分的に閉じられた構造物である。ハウジング12はさらに底部26を有する。ハウジング12の上端部28は、スライド14を内部に受けるように開いている。前面18は、ほぼ水平の縁端32とバイアス要素34との間に形成されるスロット30を画定する。バイアス要素34は、前面18のばねアーム38に片持ち式に支持されたスロット30の側面を画定する壁36を有する。別言すれば、壁36は、前面18からのばねアーム38との結合部以外は、前面18と分離している。ばねアーム38は、一方の端部で前面18の主要部分に結合しもう一方の端部で壁36に結合した細長い要素である。前面18はさらに、第1及び第2のチャネル40、42を画定するが、その形状と長さは、後にさらに詳細に説明する。背面20は、ほぼ軸方向の溝44を画定する。
また、図示する例示実施形態では、ハウジング12は、上部28の近くのカラー46を有する。ラッチ組立体10が使用される装置、機構または構造物へのハウジング12及びひいてはラッチ組立体10の設置を容易にするために、カラー46及びその他の構造物(図示せず)が使用されうる。
スライド14は、本体50と第1及び第2の把持アーム52、54とを有する。把持アーム52、54は、薄肉蝶番状セグメント56、58によって本体50に結合される。把持アーム52、54は、セグメント56、58で曲がり、互いに近づいたり離れたりする方向に旋回できる。本体50と、把持アーム52、54と、セグメント56、58とは、材料の一体構造物として形成される。
本体50は、ハウジング12に比較的ぴったりと嵌合する一方で、軸方向に滑動できるように形成される。本体50は、前面60、背面62、及び前面60と背面62との対向する縁端上の側面64、66とを有する。本体50は、ハウジング12に対して円滑かつ直線的に滑動する形状とされ、また、溝44に受け入れられ誘導される背面62上の突起68を有する。
前面60は、幾分心臓形の壁72によって画定された凹部領域70を有する。凹部領域70の中に形成されたネスト(nest;巣部)74が提供される。ネスト74、特にその外部表面と共に、壁72は、凹部領域70内の迂回経路を画定する。フォロア16は、後にさらに詳細に説明するように、壁72とネスト74とが形成する迂回経路と動作可能に協働する。前面60に形成された迂回経路の中で、ネスト74は、ラッチ組立体10が閉位置にある時にフォロア16と係合する第1のポケット76を画定する。壁72の下部は、ラッチ組立体10が開位置にある時にフォロア16を閉じ込める第2のポケット78を画定する。
把持アーム52、54は、それぞれセグメント56、58に結合される基部80、82を有する。把持アーム52、54のキャップ部分84、86は、ラッチ組立体10により保持される装置のストライカプレート(図示せず)を相互間に固定する内向きの突起部を画定する。把持アーム52、54の前面は、そこから突出するピン88、90を有する。ピン88、90は、ハウジング12の第1及び第2のチャネル40、42に受け入れられる。
フォロア16は、スライド14の前面60とハウジング12の前面18の内側表面との間に配置される。フォロア16は、その前面にスライドバー94を有し、その背面にピン96を有する本体92を有する。スライドバー94はスロット30内に配置され、ピン96は凹部領域70の中に延び、壁72とネスト74により形成される迂回経路を移動する。スロット30は、スライドバー94の幅よりわずかに狭いので、スライドバー94がスロット30に挿入される時にバイアス要素34はわずかに変形される。そのためバイアス要素34は、スライドバー94を縁端32に押し付ける。
図6、図7、図8、図9、図10及び図11を参照して、ラッチ組立体10の動作を説明するが、ここで図6、図8及び図10はそれぞれ開状態、作動状態及びラッチ状態のラッチ組立体10の前面図である。図7、図9及び図11は、それぞれ図6、図8及び図10に例示したラッチ構成の断面図である。
ラッチ組立体10は、ハウジング12の内部にスライド14が入り突起68が溝44内に閉じ込められるように組み立てる。スライドバー94がスロット30内に閉じ込められ、壁72とネスト74により形成される迂回経路を突出部96が移動できるように、フォロア16は、ハウジング12とスライダ14との間に配置される。すなわち、突出部96は凹部領域70の中に延びる。把持アーム52、54のピン88、90はそれぞれ、第1及び第2のチャネル40、42の中に配置される。底部26とスライド14の本体50との間に、スライド14をハウジング12から上向きに押し上げるばね(図示せず)が、ハウジング12内に提供される。
本体50に、矢印98によって指し示される力を付与すると、ラッチ10が作動する。矢印98として付与される力は、ラッチ組立体10に保持される装置のストライカ組立体からのものであることを理解されたい。例えば、組立体10を使用してコンパートメントのドア(図示せず)を保持する場合、力をドアに付与するとドアのストライカ(図示せず)が本体50に押し付けられる。ドアが開いている時とドアが閉じている時のどちらでもドアを押すことになる。どちらの動作も、矢印98によって指し示される力を本体50に付与することによって開始される。
ラッチ組立体10が開位置にある時、突出部96は開いたポケット78内に閉じ込められる(図7)。図6及び図7に示す位置からスライド14が下向きに押されると、壁72は、壁72のセグメント100に沿って突出部96に遭遇する。セグメント100は、突出部96が壁72のリダイレクタ(redirector;方向変換機構)102に遭遇するまでフォロア16を図7の左側に誘導するように、角度付けられている。突出部96がセグメント100とリダイレクタ102との間に係合した図8及び図9に例示した位置では、スライド14は、”底を打ち”、それ以上押すことができないので、スライド14にかかる内向きの力は終了する。解放すると、スライド14は、突出部96がポケット76の中に落ち着くまでわずかに外側に移動する(図10及び図11)。図11に例示した位置から、スライド14にかかる内向きの力によって、リダイレクタ102は、図9に示す位置の反対側で突出部96と係合する。スライド14は、解放すると、外向きに移動し、突出部96がネスト74の左側に移動して、図6及び図7に例示したように壁72に係合しポケット78の中に落ち着く。
ピン88、90は、第1及び第2のチャネル40、42に収容され、スライド14が内側および外側に移動するに連れてチャネルに沿って移動し、ハウジング12に対するスライド14の任意の位置での把持アーム52、54の位置制御を提供する。チャネル40、42は、アーム52、54が閉位置と開位置との間で完全に移動し、ハウジング12に対するスライド14の全ての位置での相互間の分離を制御できるような適切な長さと方向のものとされる。従って、チャネル40、42の内側端部110、112はそれぞれ、チャネル40、42の外側端部114,116よりも互いに近づいている。長く動かされないでいた後にプラスチックの硬化が発生しアームの自然な動きが制限される場合でも、ピン88、90は、チャネル40、42の中で誘導されているため、把持アーム52、54の十分な動きが可能である。ラッチ組立体10を作動させる毎に、アームは完全な開位置または完全な閉位置に強制的に移動させられるので、ラッチ組立体10により保持される装置のストライカプレート(図示せず)に把持アーム52、54が引っ掛かることはない。図6、図8及び図10に例示したチャネル40、42に対するピン88、90の位置の比較が示すように、各把持アーム52、54の動きは、チャネル40、42内のピン88、90の移動によって誘導される。
スライドバー94がスロット30内で前後に滑動する際、バイアス要素34はスロット30内のスライドバー94を締め付ける。スロット30内のスライドバー94が締め付けられているため、ラッチ組立体10が傾斜、回転または反転されてもフォロア16は移動しない。従って、たとえラッチ組立体10が設置された製品が揺動、移動、回転、反転等されたとしても、突出部96はポケット76かポケット78かの何れかの中に留まることになる。
上記の変形及び変更は本発明の範囲内である。本明細書で開示し定義した発明は、本文及び/または図面で言及されまたそれらから明らかな2つかそれ以上の個々の特徴の代替的な組み合わせに及ぶことを理解されたい。こうした様々な組み合わせは全て、本発明の様々な代替的形態を構成する。本明細書に記載した実施形態は、本発明を実施するための既知の最良の形態を説明し、当業者による本発明の利用を可能にするものである。特許請求の範囲の各請求項は、先行技術により許容される範囲の代替実施形態を含むものと考えるべきである。
本発明の様々な特徴は、特許請求の範囲の各請求項に記載される。
本発明のプッシュ・プッシュ式ラッチ機構の斜視図である。 製造後かつ組立前のハウジングを例示する、図1に示すラッチ機構のためのハウジングの斜視図である。 ハウジングの図2に示さない側面を例示する、図1に示すラッチ機構のためのハウジングの斜視図である。 図1に示すラッチのためのスライダ機構の斜視図である。 スライダ機構の図4に示さない側面を例示する、図4に示すスライダ機構の斜視図である。 開位置のラッチ機構の平面図である。 図6に示すラッチ機構の断面図である。 作動位置のラッチ機構の平面図である。 図8に示すラッチ機構の断面図である。 閉位置にある例示したラッチ機構の斜視図である。 図10に示すラッチ機構の断面図である。
符号の説明
10 プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体
12 ハウジング
14 スライド
16 フォロア

Claims (14)

  1. プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体であって、
    ハウジングと、
    前記ハウジング内で軸方向に移動可能なスライドと、を備え、
    前記ハウジング及び前記スライドの一方が、前記ラッチ組立体の開位置及び閉位置に対応する第1及び第2のポケットを有する迂回経路を画定し、
    前記ハウジング及び前記スライドと動作可能に協働し、前記ハウジングに対して前記スライドを連続して軸方向に作動させると、前記迂回経路を移動して前記第1及び第2のポケットに交互に落ち着くフォロアを備え、
    前記ハウジング及び前記スライドの一方が、前記ハウジングに対して前記スライドを連続して軸方向に作動させることにより交互に開閉する把持部を有し、前記ハウジング及び前記スライドのもう一方がチャネルを画定し、
    前記把持部が閉位置と開位置との間で移動する際に、前記チャネル内で滑動する前記把持部上のピンを更に備え、
    前記把持部は、第1及び第2の対向する把持アームを有し、前記把持アームの各々は、前記ピンを有し、異なる前記チャネルで動作する、プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  2. 前記第1及び第2の把持アームは、前記スライド上に提供され、前記ハウジングは、前記第1及び第2のピンを受ける第1及び第2のチャネルを画定する、請求項1に記載のラッチ組立体。
  3. 前記ハウジングはスロットを画定し、前記スライドは前記迂回経路を画定し、前記フォロアは、前記迂回経路を移動しつつ前記スロット内に滑動可能に保持される、請求項2に記載のラッチ組立体。
  4. 前記スロットは、該スロット内の前記フォロアを締め付けるバイアス要素を有する、請求項3に記載のラッチ組立体
  5. 前記ハウジングはスロットを画定し、前記スライドは前記迂回経路を画定し、前記フォロアは、前記迂回経路を移動しつつ前記スロット内に滑動可能に保持される、請求項1に記載のラッチ組立体。
  6. 前記スロットは、該スロット内で前記フォロアを締め付けるバイアス要素を有する、請求項5に記載のラッチ組立体。
  7. プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体であって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに対して内側の位置と外側の位置との間で前記ハウジングに対して移動可能なスライドと、
    前記内側及び外側の位置で交互に前記スライドを捕えるラッチ機構と、
    前記ハウジングに対する前記スライドの位置によって決定される閉位置及び開位置を有する前記スライド上の対向する第1及び第2の把持アームと、
    前記ハウジングに対する前記スライドの任意の位置についての前記把持アームの分離を制御する、前記ハウジングと前記把持アームとの間の位置制御機構とを備え、
    前記位置制御機構は、前記ハウジング内に画定された第1及び第2のチャネルと、各前記第1及び第2の把持アーム上の第1及び第2のピンとを有し、前記第1及び第2のピンはそれぞれ、前記第1及び第2のチャネル内に配置される、プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  8. 各前記チャネルは、内側及び外側の端部を有し、前記内側の端部の相互間隔は、前記外側の端部の相互間隔よりも小さい、請求項7に記載のプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  9. プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体であって、
    スロットと第1及び第2のチャネルとを画定する壁を有するハウジングと、
    前記ハウジング内で軸方向に移動可能な本体を有するスライドと、を備え、
    前記本体が、前記ラッチ組立体の開位置及び閉位置に対応する第1及び第2のポケットを有する迂回経路を画定する凹部領域を有し、
    前記ハウジング及び前記スライドと動作可能に協働し、前記ハウジングに対して前記スライドを連続して軸方向に作動させると、前記迂回経路を移動して前記第1及び第2のポケットに交互に落ち着くフォロアであって、前記ハウジングに対して前記スライドを軸方向に作動させるとき、前記迂回経路を移動して前記スロット内を滑動する部分を有するフォロアと、
    前記本体に可撓式に結合された第1及び第2の把持アームと、
    それぞれが前記第1及び第2の把持アームから延び、それぞれが前記第1及び第2のチャネルに滑動可能に収容される第1及び第2のピンと、
    を更に備える、プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  10. 各前記チャネルは、内側及び外側の端部を有し、前記内側の端部の相互間隔は、前記外側の端部の相互間隔よりも小さい、請求項9に記載のプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  11. 前記スロットは、ばねアーム上に支持された壁を有し、前記フォロアは、前記スロット内で締め付けられるスライドバーを有する、請求項10に記載のプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  12. 前記スロットは、該スロット内で前記フォロアを締め付けるバイアス要素を有する、請求項9に記載のラッチ組立体。
  13. 前記フォロアは、その一方の側面から突出したピンと、その反対側の側面から突出したスライドバーとを備える本体とを有する、請求項9に記載のプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
  14. 前記フォロアは、前記ハウジングから分離した部片である、請求項13に記載のプッシュ・プッシュ式ラッチ組立体。
JP2005141139A 2004-05-13 2005-05-13 プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体 Expired - Fee Related JP4708855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57095504P 2004-05-13 2004-05-13
US60/570,955 2004-05-13
US11/089,077 US7165790B2 (en) 2004-05-13 2005-03-24 Distortion resistant silent push-push latch
US11/089,077 2005-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005325681A JP2005325681A (ja) 2005-11-24
JP4708855B2 true JP4708855B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34935352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141139A Expired - Fee Related JP4708855B2 (ja) 2004-05-13 2005-05-13 プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7165790B2 (ja)
EP (1) EP1596030B1 (ja)
JP (1) JP4708855B2 (ja)
DE (1) DE602005014908D1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7815067B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-19 Helen Of Troy Limited Container with sealable lid
US7793995B2 (en) * 2006-07-27 2010-09-14 Illinois Tool Works Inc. Push/push latch
US20080030111A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Csps Metal Co., Ltd. Slipping-proof kit drawer structure
JP2008068776A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Yanmar Co Ltd 指クラッチレバー
US8047619B2 (en) * 2007-01-22 2011-11-01 Amstore Corporation Security display case
US7883068B2 (en) * 2007-04-02 2011-02-08 Whirlpool Corporation Actuatable holding system
US20090076921A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 First Data Corporation Point of sale device with card reader and check scanner
US8317236B2 (en) * 2008-04-16 2012-11-27 Electrolux Home Products, Inc. Appliance drawer and latch mechanism therefor
SI22759A (sl) * 2008-04-28 2009-10-31 Itw Metalflex, D.O.O. Tolmin Mehanizem za blokiranje vrat ekektričnega gospodinjskega stroja
KR100965099B1 (ko) * 2008-07-07 2010-06-22 (주)휴맥스 케이스 체결 장치
US8387634B2 (en) 2008-08-27 2013-03-05 Electrolux Home Products, Inc. Assisted-movement system for one of a rack and a door of an appliance
WO2010050560A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 株式会社ニフコ ラッチ装置
US8144463B2 (en) 2010-04-08 2012-03-27 Dell Products L.P. Card retention system
PL2457489T3 (pl) 2010-11-30 2014-09-30 Electrolux Home Products Corp Nv Zmywarka kompaktowa
FR2976876B1 (fr) 2011-06-23 2013-11-29 Faurecia Interieur Ind Dispositif de rangement pour vehicule automobile comprenant des moyens de verrouillage empechant une ouverture involontaire du dispositif
US8794993B2 (en) * 2012-08-10 2014-08-05 Ati Industrial Automation, Inc. Utility coupler with failsafe features
ITPD20130116A1 (it) * 2013-04-30 2014-10-31 Laica Spa Dispositivo di afferraggio di una cartuccia filtrante per macchina per la preparazione di bevande
US9895969B2 (en) * 2013-05-16 2018-02-20 GM Global Technology Operations LLC Push-push latch
DE102014106846B4 (de) 2013-05-16 2022-02-17 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Push-Push-Verriegelung
DE102013112998B4 (de) * 2013-11-25 2021-10-21 Sartorius Lab Instruments Gmbh & Co. Kg Deckel eines Windschutzes einer Präzisionswaage sowie Windschutz für eine Präzisionswaage
DE112014001775B4 (de) * 2013-12-02 2021-07-01 Aesculap Ag Sicherheitsplombe für medizintechnischen Sterilcontainer
US20160168886A1 (en) * 2014-12-11 2016-06-16 Vision Industries Group, Inc. Screwless Mounted Short-Throw Lock for Sliding Windows and Doors
FR3036591B1 (fr) * 2015-05-26 2018-10-19 L'oreal Dispositif de traitement de la chevelure
DE102015111529A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Witte Automotive Gmbh Schloss
US10194494B2 (en) * 2015-08-27 2019-01-29 Midea Group Co., Ltd. Microwave cooking device
KR102411061B1 (ko) * 2015-11-23 2022-06-22 주식회사 에스 씨디 세탁기용 도어 로크 장치
US10786102B2 (en) 2016-03-03 2020-09-29 Kyle L. Baltz Single hand operated collapsing hanger
WO2017208054A1 (en) * 2016-06-01 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Double lock design for polypropylene housing
DE102016112776A1 (de) * 2016-07-12 2018-01-18 Hafi Beschläge GmbH Rosettengarnitur für Drücker bei Türen oder Fenstern
NL1042206B1 (en) 2016-12-30 2018-07-23 Csi Ind B V Gripper apparatus
JP6886373B2 (ja) * 2017-09-05 2021-06-16 小島プレス工業株式会社 ロック装置
WO2019123454A1 (en) * 2017-12-18 2019-06-27 Pegasus Integrated Solutions Ltd. Novo lock
AT520213B1 (de) * 2017-12-21 2019-02-15 Blum Gmbh Julius Relingstange für eine Schublade
AT18053U1 (de) * 2017-12-21 2023-12-15 Blum Gmbh Julius Relingstrebe für eine Schublade
FR3089772B1 (fr) 2018-12-18 2021-09-24 Oreal Dispositif de conditionnement et d’application d’un bâton de produit, notamment un produit cosmétique, procédé d’insertion et d’extraction dudit bâton et kit de réalisation d’un ensemble comprenant ledit dispositif
US11555569B2 (en) 2019-09-03 2023-01-17 Ati Industrial Automation, Inc. Utility coupler with locking handle
JP7368153B2 (ja) * 2019-09-18 2023-10-24 株式会社Subaru フラップ開閉機構
JP7152835B2 (ja) * 2019-09-30 2022-10-13 株式会社ニフコ ロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220091A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tokyo Magnet Oyo Seihin Kk 扉の開閉ロック装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1421197A (en) * 1920-01-02 1922-06-27 Ferrara Antonio Lock
US1574023A (en) * 1921-10-12 1926-02-23 Positive Lock Company Latch or keeper means
US2967418A (en) * 1957-09-12 1961-01-10 Shwayder Bros Inc Lock
JPS6011977U (ja) * 1983-07-06 1985-01-26 株式会社 ニフコ ラツチ
JPS6131581A (ja) * 1984-07-23 1986-02-14 株式会社 ニフコ ロツク装置
JPH0412957Y2 (ja) * 1985-04-01 1992-03-26
JPH0341026Y2 (ja) * 1985-04-24 1991-08-28
US4799718A (en) * 1986-08-13 1989-01-24 Kuo S Ing Sabotage-proof lock device with elbow-shaped latches
JPH0768812B2 (ja) 1987-06-30 1995-07-26 株式会社ニフコ 浮き出しラッチ
US4792165A (en) * 1987-09-17 1988-12-20 Futaba Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Push latch device
JP2912433B2 (ja) * 1990-09-04 1999-06-28 株式会社ニフコ 車載用のラッチ装置
US5292158A (en) * 1990-09-27 1994-03-08 Nifco, Inc. Lock mechanism and latch device
US5273328A (en) * 1990-09-27 1993-12-28 Nifco Inc. Lock mechanism and latch device
JP3126992B2 (ja) * 1991-03-01 2001-01-22 株式会社ニフコ ラッチ装置
JPH0665583U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 タキゲン製造株式会社 鎌錠装置
JP3202515B2 (ja) * 1995-01-06 2001-08-27 株式会社東海理化電機製作所 プッシュロックスイッチ
JP3338578B2 (ja) * 1995-01-17 2002-10-28 株式会社ニフコ ラッチ装置
DE19629361C1 (de) * 1996-07-20 1997-11-20 Heraeus Instr Gmbh Schloß
US6056333A (en) * 1998-09-08 2000-05-02 Illinois Tool Works Inc. Floating latch mechanism
US6174003B1 (en) * 1999-05-19 2001-01-16 Jane Belinda Smart Fastening assembly comprising bolt and keeper
JP4167091B2 (ja) * 2003-02-27 2008-10-15 株式会社ニフコ スイッチ付ラッチ
US7036851B2 (en) * 2003-10-28 2006-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Latching system for sliding window

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220091A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Tokyo Magnet Oyo Seihin Kk 扉の開閉ロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005014908D1 (de) 2009-07-30
US20050255737A1 (en) 2005-11-17
US7165790B2 (en) 2007-01-23
EP1596030A3 (en) 2005-12-21
EP1596030B1 (en) 2009-06-17
JP2005325681A (ja) 2005-11-24
EP1596030A2 (en) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708855B2 (ja) プッシュ・プッシュ式ラッチ組立体
US7201411B2 (en) Push latch
US7230199B2 (en) Multi-stage button switch
KR101031856B1 (ko) 푸쉬 래치 장치를 구비한 서랍 슬라이드
US20040119297A1 (en) Push-push sliding cosmetic container
US7303216B2 (en) Latch assembly
US20070120380A1 (en) Pivoting push latch
US20110271482A1 (en) Forward movement mechanism of movable body
JPH0732437Y2 (ja) 容 器
US20170067274A1 (en) Fastening devices
CN100543261C (zh) 不变形无声按压-按压型门闩
JPH02272184A (ja) ラッチ装置
KR20130117903A (ko) 서랍용 개폐보조장치
US11542076B2 (en) Container
JP6523127B2 (ja) ドアストッパー
GB2432189A (en) Stay comprising latch located between slider and base end
KR101346221B1 (ko) 홈바도어 개폐구조
JPH0645019Y2 (ja) 蓋体の閉止構造
KR101812645B1 (ko) 도어의 틈새를 조절하기 위한 도어 트림 장치
JP3058151U (ja) 箸・ホーク等の長尺小物用ケース
KR100459821B1 (ko) 자동차용 도어
JP4418520B1 (ja) 小物品の収納ケース
GB2467920A (en) Push button magnetic hold and release fastener
JPS5930144Y2 (ja) 扉のロック装置
JP3130024U (ja) 可動式フラップ付きファイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4708855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees