JP4708399B2 - 電子装置の製造方法及び電子装置 - Google Patents

電子装置の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4708399B2
JP4708399B2 JP2007163763A JP2007163763A JP4708399B2 JP 4708399 B2 JP4708399 B2 JP 4708399B2 JP 2007163763 A JP2007163763 A JP 2007163763A JP 2007163763 A JP2007163763 A JP 2007163763A JP 4708399 B2 JP4708399 B2 JP 4708399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
bump
protrusion
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004544A (ja
Inventor
孝治 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007163763A priority Critical patent/JP4708399B2/ja
Priority to TW097122827A priority patent/TW200901412A/zh
Priority to US12/142,053 priority patent/US20090001570A1/en
Priority to KR1020080058433A priority patent/KR20080112987A/ko
Priority to EP08158703.2A priority patent/EP2006908B1/en
Priority to CN2008101252625A priority patent/CN101330026B/zh
Publication of JP2009004544A publication Critical patent/JP2009004544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708399B2 publication Critical patent/JP4708399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02333Structure of the redistribution layers being a bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0237Disposition of the redistribution layers
    • H01L2224/02377Fan-in arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01037Rubidium [Rb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01088Radium [Ra]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

本発明は電子装置の製造方法及び電子装置に係り、特に絶縁層に形成された導電パターンに外部接続端子となるバンプを有する電子装置の製造方法及び電子装置に関する。
例えば、半導体基板等の基板本体上に電極及び導電パターン等を形成した電子機器が種々提供されている。その一種として、チップサイズパッケージと呼ばれる半導体装置がある。
このチップサイズパッケージは、半導体基板であるウエハーをダイシングした半導体チップのデバイス形成面上に、絶縁層(保護層)を介して再配線(導電層)を形成した構造を有している。
このチップサイズパッケージを製造するには、先ず半導体ウエハーの半導体チップ領域上に複数の電極を形成し、この各電極に例えばワイヤボンディング技術を利用してバンプを形成する。このバンプはボンディング装置を用いてボンディングワイヤにより形成される。
また、このバンプが形成された半導体ウエハー上には、ウエハーに形成された回路面を保護するために絶縁層が形成される。この際、バンプの先端部は絶縁層から露出するよう形成される。
続いて、この絶縁層の上部には、例えばめっき法、印刷法等を用いて再配線が形成される。そして、この再配線に外部接続端子となるはんだバンプが接合され、その後ウエハーはダイシングされた個片化されることにより、チップサイズパッケージが製造されていた。
特開2002−313985号公報
しかしながら、絶縁層上に形成された再配線に外部接続端子となるはんだバンプが接合された構成では、半導体装置を実装基板に実装する際、半導体チップの熱膨張係数と実装基板の熱膨張係数に相違がある場合、加熱されることにより半導体チップと実装基板との間に熱膨張差が発生する。
再配線に直接はんだバンプが接合される構成では、この熱膨張差に起因して発生する応力は全てはんだバンプと再配線との接合位置に印加されてしまう。このため従来の半導体装置では、半導体装置を実装基板に実装する際に再配線とはんだバンプとの接合位置が破断するおそれがあり、実装信頼性が低下するという問題点があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、実装信頼性の向上を図りうる電子装置の製造方法及び電子装置を提供することを目的とする。
上記の課題は、本発明の第1の観点からは、
導電パターンに外部接続端子となる複数の第1のバンプが形成される電子部品の電子装置の製造方法であって、
基板本体に形成された電極パッド上に、突起部を有する第2のバンプを形成する第1の工程と、
前記基板本体上に絶縁層を形成すると共に、前記突起部の一部を該絶縁層の上面に露出させる第2の工程と、
前記絶縁層上の前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に扁平な応力吸収層を前記絶縁層と同一材料で形成する第3の工程と、
前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に第1の導電層を形成する第4の工程と、
前記第1の導電層を給電層とした電解メッキにより第2の導電層を形成する第5の工程と、
該第1及び第2の導電層をパターニングして導電パターンを形成する第6の工程と、
前記応力吸収層上に形成された前記導電パターンに前記第1のバンプを形成する第7の工程とを有し、
前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出される電子装置の製造方法により解決することができる。
又、上記の課題は、本発明の第2の観点からは、
導電パターンに外部接続端子となる複数の第1のバンプが形成される電子部品の電子装置の製造方法であって、
基板本体に形成された電極パッド上に、突起部を有する第2のバンプを形成する第1の工程と、
前記基板本体上に絶縁層を形成すると共に、前記突起部の一部を該絶縁層の上面に露出させる第2の工程と、
前記絶縁層上の前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に扁平な応力吸収層を前記絶縁層と同一材料で形成する第3の工程と、
前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に第1の導電層を形成する第4の工程と、
前記第1の導電層上に開口部を有するマスクパターンを形成する第8の工程と、
前記第1の導電層を給電層とした電解メッキにより、前記開口部から露出する前記第1の導電層上に第2の導電層を形成する第9の工程と、
前記マスクパターンを除去し、更に、露出した前記第1の導電層を除去して導電パターンを形成する第10の工程と、
前記応力吸収層上に形成された前記導電パターンに前記第1のバンプを形成する第7の工程とを有し、
前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出される電子装置の製造方法により解決することができる。
また、上記発明において、前記基板本体は半導体基板とすることが望ましい。
また、上記発明において、前記応力吸収層は弾性を有する樹脂とすることが望ましい。
また、上記発明において、前記第4の工程で前記第1の導電層を蒸着法を用いて形成することが望ましい。
また、上記発明において、前記第1の工程では、前記第2のバンプがボンディングワイヤにより形成されることが望ましい。
上記の課題は、本発明の第3の観点からは、
外部接続端子となる第1のバンプと、
電極パッドが形成された基板本体と、
前記電極パッド上に形成された突起部を有する第2のバンプと、
前記基板本体上に形成された絶縁層と、
該絶縁層上に形成されると共に前記第1のバンプと前記第2のバンプに接続される導電パターンとを有する電子装置であって、
前記絶縁層上で前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に前記絶縁層と同一材料の扁平な応力吸収層を設け、前記第1のバンプが応力吸収層の上部に位置するよう構成し、
前記突起部の一部は、前記絶縁層の上面に露出し、
前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に導パターンが形成され、
前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出された電子装置により解決することができる。
また、上記発明において、前記基板本体は半導体チップであることが望ましい。
本発明によれば、絶縁層上のバンプ配設領域に応力吸収層を形成し、この応力吸収層上に形成された導電パターンに第1のバンプを形成したため、基板本体と電子装置が実装される実装基板との間に熱膨張差が存在していても、この熱膨張差に起因して発生する応力は応力吸収層により吸収され、第1のバンプと配線バターンとの接続位置に印加されることを防止できる。これにより、第1のバンプと配線バターンとの間で破断が生じるようなことはなく、実装信頼性を向上させることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
図1Aは、本発明の一実施例である電子装置を示している。本実施例では、電子装置としてチップサイズとされた半導体装置100(CSP)を例に挙げて説明するものとする。
本実施例による半導体装置100は、電極パッド103が形成された半導体チップ101の保護層(パッシベーション層)102上に、絶縁層105,応力吸収層120,及び導電パターン106が積層されて形成された構造となっている。また、電極パッド103上には、例えばAuよりなるバンプ104(請求項に記載の第2のバンプ)が形成されている。
バンプ104は、図1Bに示されるように、電極パッド103と接合されるバンプ本体104Aと、バンプ本体104Aから突出する突起部104Bとより構成されている。このバンプ104は、ワイヤボンディング装置を用いて、例えばAuよりなるボンディングワイヤにより形成される。具体的には、ワイヤボンディング装置はボンディングワイヤの電極パッド103への接合と、当該接合後のボンディングワイヤの切断を連続的に行い、これによりバンプ本体104Aと突起部104Bを有するバンプ104を形成する。
導電パターン106は再配線と呼ばれる場合があり、半導体チップ101の電極パッド103の位置と、外部接続端子となるはんだバンプ110との位置を異ならせるため(ファンインするため)に設けられる。また、絶縁層105は、例えばNCFと呼ばれるフィラーなどの硬度調整材料が殆ど添加されていない弾性変形可能な樹脂材料より構成されている。この絶縁層105は、半導体チップ101の回路形成面(主面)を保護すると共に、後述する応力吸収層120と共に導電パターン106を形成する際のベース材となるものである。
導電パターン106は、第1の導電パターン107と第2の導電パターン108が積層された構成とされている。また、第1の導電パターン107は、図1Bに拡大して示すように、Ti膜114とCu膜115とが積層された構成とされている。
この第1の導電パターン107を構成するTi膜114及びCu膜115は、蒸着法の一種であるスパッタリング法(PVD法)により形成される。これにより、第1の導電パターン107(Ti膜114)はバンプ104(突起部104B)と金属結合し、よって第1の導電パターン107とバンプ104との電気的及び機械的な接続性の向上が図られている。このTi膜114及びCu膜115との形成は、スパッタリング法に限定されるものではなく、他の蒸着法(例えば、CVD法)を用いることも可能である。
尚、図1Bは、上記の半導体装置100の図1Aに符号Aで示す破線で囲った領域(バンプ104付近)を拡大して示す図である。
上記のように第1の導電パターン107がバンプ104に接続することにより、導電パターン106はバンプ104を介して半導体チップ101の電子回路と接続する。また、はんだバンプ110(請求項に記載の第1のバンプ)はこの導電パターン106上の所定位置に形成されており、よってはんだバンプ110は導電パターン106を介して半導体チップ101と電気的に接続した構成となる。
はんだバンプ110は、外部接続端子として機能するものである。よって、図2に示すように、半導体装置100が実装基板130に実装される際、はんだバンプ110は実装基板130に形成された接続電極131に接合される。このはんだバンプ110は、ソルダーレジスト層(絶縁層)109に形成された開口部より突出するよう形成されている。尚、ソルダーレジスト層109は、絶縁層105,応力吸収層120,及び導電パターン106を覆うよう形成されている。
次に、応力吸収層120について説明する。
応力吸収層120は扁平な部材であり、絶縁層105の上部に積層形成されている。また、その形成領域は、はんだバンプ110が配設される領域135(以下、バンプ配設領域という)と略一致するように設定されている。よって、複数個形成されるはんだバンプ110は、全て応力吸収層120の上部に位置した構成となっている。
この応力吸収層120は、本実施例では絶縁層105と同一材質としており、よってNCFと呼ばれるフィラーなどの硬度調整材料が殆ど添加されていない弾性変形可能な樹脂材料を用いている。また、応力吸収層120の厚さも、絶縁層105の厚さと同一の厚さ(例えば、20〜50μm)とされている。
また、応力吸収層120の弾性率は、後述する実装信頼性を高めるためには、極端に柔らかくするか、逆に硬い材料とすることが望ましい。具体的には、柔らかく設定する場合には20〜1000MPaとすることが望ましく、また硬く設定する場合には5000MPa(5GPa)以上とすることが望ましい。尚、本実施例で用いている半導体チップ101(シリコン)の線膨張率は3.5ppmであり、実装基板130の線膨張率は30〜200ppmである。ただし、上記した各構成要素の材料,厚さ,及び特性等はこれに限定されるものではない。
また、バンプ104の突起部104Bは、絶縁層105のみが形成された領域において突起部104Bが露出するよう構成されている。従って、導電パターン106は、絶縁層105の突起部104Bが露出した位置からバンプ配設領域135上のはんだバンプ110が形成される所定位置まで延出されている。このため、導電パターン106は、応力吸収層120の外周位置において段部が形成されており、この段部を介して応力吸収層120の上面に引き出されている。
上記のように本実施例に係る半導体装置100は、はんだバンプ110が導電パターン106に配設されるバンプ配設領域135においては、絶縁層105と応力吸収層120とが積層された構成とされており、かつ絶縁層105及び応力吸収層120は弾性変形可能な樹脂材料を用いている。このため、はんだバンプ110に応力が作用としても、この応力は絶縁層105及び応力吸収層120により吸収される。
具体的には、図2に示すような半導体装置100と実装基板130との接合時において、熱が印加されて半導体チップ101と実装基板130との熱膨張差に起因した応力がはんだバンプ110に作用したとしても、この応力は絶縁層105及び応力吸収層120により吸収される。従って、はんだバンプ110と導電パターン106との接合位置に印加されるようなことはなく、はんだバンプ110と導電パターン106との間で破断が生じることを防止できる。従って、応力吸収層120を設けることにより、半導体装置100の実装基板130に対する実装信頼性の向上を図ることができる。
また本実施例では、応力吸収層120は各はんだバンプ110と対向する位置に個々に設けられているのではなく、複数のはんだバンプ110が配設されているバンプ配設領域135を覆うように広く形成された構成とされている。このため、個々のはんだバンプ110毎に応力吸収層を形成した構成では吸収することができないような大きな応力が特定のはんだバンプ110に印加されたような場合であっても、応力吸収層120が広く形成されているため多様な弾性変形が可能であり、よって確実にこの応力を吸収することができる。
よって、これによっても半導体装置100の実装基板130への実装信頼性の向上が図られている。但し、必ずしもバンプ配設領域135の全てに応力吸収層120を配設する必要はなく、応力が発生し易い領域に部分的に応力吸収層120を配設することも可能である。
尚、上記した実施例では絶縁層105と応力吸収層120を同一材質としたため、はんだバンプ110に発生する応力を応力吸収層120と共に絶縁層105でも吸収する構成としていた。しかしながら、絶縁層105を弾性変形不能な材料により形成したした場合であっても、応力吸収層120による応力の吸収のみではんだバンプ110に印加される応力を吸収するよう構成することも可能である。また、応力吸収層120の層数は必ずしも単層である必要は無く、多層とすることも可能である。
続いて、図3A〜図3Mを用い、上記した半導体装置100の製造方法について説明する。尚、図3A〜図3Mにおいて、図1A〜図2に示した構成と対応する構成については、同一符号を付してその説明を省略する。
半導体装置100を製造するには、先ず図3Aに示す工程において、公知の方法を用いて、電子回路が形成された領域101aを複数(例えば格子状に)有する半導体基板101A(ウエハー等。以下、単に基板101Aという)を製造する。
上記の領域101aは、1個の半導体チップ101に相当する領域である。この領域101aの電子回路が形成されたデバイス形成面101bには、電極パッド103が形成されている。また、デバイス形成面101bの電極パッド103以外の部分には、例えばSiN(Si)よりなる保護層(パッシベーション層)102が形成され、これによりデバイス形成面101bの保護が図られている。
図3Bは、図3Aに示す基板101Aの1つの領域101aを拡大して示している。尚、図3B以下の図については、図示及び説明の便宜上、この1つの領域101aを拡大して示すものとする。
図3Cに示す工程では、電極パッド103上に、例えばワイヤボンディング装置を用いてバンプ104を形成する。このバンプ104は、Auよりなるボンディングワイヤにより形成される。このワイヤボンディング装置は、ボンディングワイヤの電極パッド103への接合と、当該接合後のボンディングワイヤの切断を連続的に行うことで、電極パッド103に接合されるバンプ本体104Aと、バンプ本体104Aから突出する突起部104Bを形成する。
次に、図3Dに示す工程において、基板101A上(保護層102上)の全面に、樹脂材料よりなる絶縁層105がラミネート(貼り付け)される。この絶縁層105の材質としては、例えばNCFと呼ばれるフィラーなどの硬度調整材料が殆ど添加されていない弾性変形可能な柔らかい樹脂材料が選定されている。また、その厚さとしては、20〜50μmとすることが望ましい。
この絶縁層105が配設された状態で、バンプ104は絶縁層105内に位置している。しかしながら、その突起部104Bの先端は、必ずしも絶縁層105の上面から露出している必要はない。
次に、絶縁層105の上部には、銅箔112が配設されると共に圧着処理が行われる。これにより絶縁層105も押圧され、バンプ104の突起部104Bの一部は絶縁層105の上面から露出した状態となる。
この際、絶縁層105の厚さは、この圧着処理時に突起部104Bが確実に絶縁層105の上面から突出する厚さに選定されている。また、この圧着処理により、各バンプ104の突起部104Bは銅箔112により押圧され、その先端部の高さが均一化(レベリング)される。
尚、絶縁層105の材質は上記したNCFに限定されるものではなく、様々な絶縁材料(樹脂材料)を用いることが可能である。例えば、絶縁層105として、ビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂)や、ACFと呼ばれる樹脂材料を用いることも可能である。また、絶縁層105の上部に形成される層は、必ずしも銅箔112である必要はなく、PET等よりなるテンポラリーフィルムを用いることも可能である。更に、予め樹脂フィルムの片面にCu箔が設けられた、片面銅箔付き樹脂フィルムを用いることも可能である。
上記の圧着処理が終了すると、例えばエッチング法を用いて銅箔112の除去が行われる。図3Eは、銅箔112が除去された状態を示している。前記したように、圧着処理時において突起部104Bは絶縁層105から露出されると共にレベリングされている。このため、銅箔112が除去された状態において、突起部104Bは絶縁層105から露出した状態となっている。
次に、図3Fに示す工程において、絶縁層105上に応力吸収層120がラミネート(貼り付け)される。この応力吸収層120は扁平なシート状の部材であり、絶縁層105上で後の工程において複数のはんだバンプ110が配設されるバンプ配設領域135の略全面に設けられる。
本実施例では、応力吸収層120は絶縁層105と同一材質とされている。即ち、応力吸収層120は、NCFと呼ばれるフィラーなどの硬度調整材料が殆ど添加されていない弾性変形可能な柔らかい樹脂材料が用いられている。また、その厚さも絶縁層105と同一されており、20〜50μmの厚さに設定されている。
このように、応力吸収層120の材質及び厚さを絶縁層105と同一に設定することにより、応力吸収層120を形成する装置として絶縁層105の形成装置と同一の装置を用いることが可能となる。このため、応力吸収層120の形成処理を簡単化することができ、また製造設備の簡単化を図ることができる。
また、通常バンプ104の配設位置に対し、外部接続端子として機能するはんだバンプ110はファンインして設けられる。即ち、半導体チップ101上において、バンプ配設領域135はバンプ104の形成位置よりも内側に位置している。よって、バンプ104の突起部104Bが絶縁層105から露出した位置は応力吸収層120の外部に位置しており、応力吸収層120を形成することにより突起部104Bの先端部が応力吸収層120に覆われてしまうようなことはない。
尚、応力吸収層120の材質は上記したNCFに限定されるものではなく、はんだバンプ110と導電パターン106との間に発生する応力を吸収できる弾性を有するものであれば、様々の材料(絶縁材料)を用いることが可能である。例えば、応力吸収層120としてビルドアップ樹脂(フィラー入りのエポキシ樹脂)や、ACFと呼ばれる樹脂材料を用いることも可能である。また、応力吸収層120の厚さも必ずしも絶縁層105と同一とする必要はなく、はんだバンプ110と導電パターン106との間に発生する応力を吸収すべく、適宜その厚さを調整することが可能である。
上記のように絶縁層105上に応力吸収層120が形成されると、次に図3Gに示す工程において、絶縁層105,応力吸収層120,及びバンプ本体104Aの上面に第1の導電層107Aを形成する。この第1の導電パターン107は、蒸着法の一種であるスパッタ法を用いて形成することができる。尚、これに限定されずに、CVD法等の他の蒸着法を用いることも可能である。
第1の導電パターン107は、Ti膜114とCu膜115を積層した構成とされている。このため、絶縁層105上に第1の導電パターン107を形成するのに、先ずTiをターゲットとしてスパッタリングを行いTi膜114を形成し、続いてCuをターゲットとしてスパッタリングを行いCu膜115を形成する。このTi膜114及びCu膜115の形成処理は、同一のスパッタ装置を用いて連続的に形成することが可能である。
また、本実施例ではTi膜114の厚さを0.1μmとし、Cu膜115の厚さを1.0μmとしている(尚、図3G〜図3I,図4では図示の便宜上、Ti膜114及びCu膜115を他の層の厚さよりも誇張して厚く描いている)。しかしながら、Ti膜114に関しては、その厚さ及び材質はこれに限定されるものではない。例えば、Ti膜114に代えて、厚さを0.035μmとしたCr膜等の密着金属層を設ける構成としてもよい。更に、Ti膜114の形成は省略することも可能で、Cu膜115のみとすることも可能である。
本実施例では、上記のように第1の導電層107A(Ti膜114,Cu膜115)をスパッタ法を用いて形成している。このため、絶縁層105から露出した突起部104BとTi膜114は金属結合する。また、Ti膜114の上部に形成されるCu膜115もスパッタ法を用いて形成されるため、Ti膜114とCu膜115の接合も金属結合となる。
よって、従来のような圧接や導電性ペーストを用いた接合方法に比べ、バンプ104と第1の導電層107Aとを強固に接合することができ、両者間の機械的及び電気的な接続性を高めることができる。
次に、図3H〜図3Jに示す工程において、第1の導電層107Aを給電層(シード層)とした電解メッキにより、バンプ104に接続される導電パターン106を形成する。この導電パターン106を形成する方法としては、例えば、いわゆるサブトラクティブ法と、セミアディティブ法とがあるが、本実施例ではサブトラクティブ法を用いた例について説明する。
先ず、図3Hに示す工程において、第1の導電層107A(Ti膜114,Cu膜115)を給電層とした電解メッキにより、第1の導電層107A上に、例えばCuよりなる第2の導電層108Aを積層する。第1の導電層107Aは、絶縁層105及びこれに積層された応力吸収層120の上面に形成されているため、第2の導電層108Aも絶縁層105及び応力吸収層120の上面全面に形成される。
次に、図3Iに示す工程において、第2の導電層108A上に開口部Raを有するマスクパターンR1を形成する。マスパターンR1は、塗布またはフィルムの貼り付けによるレジスト層の形成と、該レジスト層のフォトリソグラフィ法を用いたパターニングにより形成することができる。
次に、マスクパターンR1をマスクにした、第1及び第2の導電層107A,108Aのパターンエッチングを行うことにより、図3Jに示すように、第1及び第2の導電層107,108が積層された構造を有し、かつバンプ104に接続された導電パターン106が形成される。尚、本実施例では上記の第1の導電パターン107は厚さが1〜2μm、第2の導電パターン108は厚さが10〜30μm程度に形成されるが、この数値は一例であり、本発明はこれらの数値に限定されるものではない。
上記の導電パターン106を形成するにあたっては、第1の導電層107Aを給電層とすることで電解メッキ法を用いることが容易となっている。例えば、給電層(シード層)を無電解メッキ法により形成する場合には、絶縁層の表面を荒らす処理(いわゆるデスミア処理)が必要になり、メッキ層を形成するための処理が複雑になってしまう。
これに対して本実施例による方法では、デスミア処理が不要となり、単純な方法で容易に給電層(第1の導電層107A)を形成することが可能となる。このため、上記の方法によれば半導体装置を製造する方法が単純となり製造コストが抑制される。
次に、図3Kに示す工程において、必要に応じて、導電パターン106(Cu)の表面の粗化処理を施した後、絶縁層105上に、開口部109Aを有するソルダーレジスト層(絶縁層)109を形成する。開口部109Aからは、導電パターン106の一部が露出するようにする。
次に、図3Lに示す工程において、必要に応じて基板101Aの裏面研削を行い、基板101Aを所定の厚さとする。
次に、図3Mに示す工程において、開口部109Aから露出する導電パターン106上にはんだバンプ110を形成する。このはんだバンプ110はバンプ配設領域135内に形成される。よって、はんだバンプ110と半導体チップ101との間には、共に弾性変形可能な絶縁層105と応力吸収層120が積層された状態で介在した構成となる。続いて、この基板101Aをダイシングにより切断して半導体チップを個片化し、これにより図1Aに示した半導体装置100が製造される。
ところで、上記の製造方法では、導電パターン106をサブトラクティブ法により形成しているが、導電パターン106をセミアディティブ法を用いて形成してもよい。この場合、例えば、上記の製造方法において図3A〜図3Gに示した工程を実施した後、図3H〜図3Jの工程に換えて、以下に説明する工程を実施すればよい。
即ち、図4に示すように、第1の導電層107A上に導電パターン106の形成位置に対応した開口部Rbを有するマスクパターンR2を形成する。このマスパターンR2は、塗布またはフィルムの貼り付けによるレジスト層の形成と、このレジスト層のフォトリソグラフィ法を用いたパターニングにより形成することができる。
次に、第1の導電層107Aを給電層(シード層)とする電解メッキを実施し、開口部Rbから露出する第1の導電層107A上に第2の導電パターンを形成する。その後、マスクパターンR2を剥離し、更にマスクパターンR2を剥離することで露出する余剰な給電層107Aをエッチングにより除去し、これにより図3Jに示す導電パターン106を形成することができる。
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
具体的には、基板101Aとして半導体基板に代えてガラス基板や多層配線基板を用いることも可能であり、よってこれらの基板を用いる各種電子装置への適用が可能となる。
また、上記した実施例では応力吸収層120を単層構造としたが、同一或いは異なる特性(弾性等)を有する複数の層を積層した構成としてもよい。
図1Aは、本発明の一実施例である半導体装置を示す断面図である。 図1Bは、図1Aにおけるバンプ近傍を拡大して示す断面図である。 図2は、本発明の一実施例である半導体装置を実装基板に実装した状態を示す断面図である。 図3Aは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その1)である。 図3Bは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その2)である。 図3Cは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その3)である。 図3Dは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その4)である。 図3Eは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その5)である。 図3Fは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その6)である。 図3Gは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その7)である。 図3Hは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その8)である。 図3Iは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その9)である。 図3Jは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その10)である。 図3Kは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その11)である。 図3Lは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その12)である。 図3Mは、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法を説明する断面図(その13)である。 図4は、本発明の一実施例である半導体装置の製造方法の変形例を説明するための断面図である。
符号の説明
100 半導体装置
101 半導体チップ
101A 基板
102 保護層
103 電極パッド
104 バンプ
104A バンプ本体
104B 突起部
105 絶縁層
106 導電パターン
107 第1の導電パターン
107A 第1の導電層
108 第2の導電パターン
108A 第2の導電層
109 ソルダーレジスト層
110 はんだバンプ
112 銅箔
120 応力吸収層
130 実装基板
135 バンプ配設領域

Claims (8)

  1. 導電パターンに外部接続端子となる複数の第1のバンプが形成される電子部品の電子装置の製造方法であって、
    基板本体に形成された電極パッド上に、突起部を有する第2のバンプを形成する第1の工程と、
    前記基板本体上に絶縁層を形成すると共に、前記突起部の一部を該絶縁層の上面に露出させる第2の工程と、
    前記絶縁層上の前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に扁平な応力吸収層を前記絶縁層と同一材料で形成する第3の工程と、
    前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に第1の導電層を形成する第4の工程と、
    前記第1の導電層を給電層とした電解メッキにより第2の導電層を形成する第5の工程と、
    該第1及び第2の導電層をパターニングして導電パターンを形成する第6の工程と、
    前記応力吸収層上に形成された前記導電パターンに前記第1のバンプを形成する第7の工程とを有し、
    前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
    前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出される電子装置の製造方法。
  2. 導電パターンに外部接続端子となる複数の第1のバンプが形成される電子部品の電子装置の製造方法であって、
    基板本体に形成された電極パッド上に、突起部を有する第2のバンプを形成する第1の工程と、
    前記基板本体上に絶縁層を形成すると共に、前記突起部の一部を該絶縁層の上面に露出させる第2の工程と、
    前記絶縁層上の前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に扁平な応力吸収層を前記絶縁層と同一材料で形成する第3の工程と、
    前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に第1の導電層を形成する第4の工程と、
    前記第1の導電層上に開口部を有するマスクパターンを形成する第8の工程と、
    前記第1の導電層を給電層とした電解メッキにより、前記開口部から露出する前記第1の導電層上に第2の導電層を形成する第9の工程と、
    前記マスクパターンを除去し、更に、露出した前記第1の導電層を除去して導電パターンを形成する第10の工程と、
    前記応力吸収層上に形成された前記導電パターンに前記第1のバンプを形成する第7の工程とを有し、
    前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
    前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出される電子装置の製造方法。
  3. 前記基板本体は半導体基板である請求項1又は2に記載の電子装置の製造方法。
  4. 前記応力吸収層は弾性を有する樹脂である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  5. 前記第4の工程で前記第1の導電層を蒸着法を用いて形成する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  6. 前記第1の工程では、前記第2のバンプがボンディングワイヤにより形成される請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電子装置の製造方法。
  7. 外部接続端子となる第1のバンプと、
    電極パッドが形成された基板本体と、
    前記電極パッド上に形成された突起部を有する第2のバンプと、
    前記基板本体上に形成された絶縁層と、
    該絶縁層上に形成されると共に前記第1のバンプと前記第2のバンプに接続される導電パターンとを有する電子装置であって、
    前記絶縁層上で前記第1のバンプが配設されるバンプ配設領域に前記絶縁層と同一材料の扁平な応力吸収層を設け、前記第1のバンプが応力吸収層の上部に位置するよう構成し、
    前記突起部の一部は、前記絶縁層の上面に露出し、
    前記絶縁層及び前記応力吸収層の上面、及び前記突起部の露出した部分に導パターンが形成され、
    前記応力吸収層は、前記絶縁層の上面に露出した前記突起部の一部より内側の前記絶縁層表面に1つの繋がった扁平な層として設けられ、
    前記導パターンは、前記突起部の一部が前記絶縁層の上面に露出した位置から前記第1のバンプまで延出された電子装置。
  8. 前記基板本体は半導体チップであることを特徴とする請求項7記載の電子装置。
JP2007163763A 2007-06-21 2007-06-21 電子装置の製造方法及び電子装置 Active JP4708399B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163763A JP4708399B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子装置の製造方法及び電子装置
TW097122827A TW200901412A (en) 2007-06-21 2008-06-19 Electronic device and method of manufacturing the same
US12/142,053 US20090001570A1 (en) 2007-06-21 2008-06-19 Electronic device and method of manufacturing the same
KR1020080058433A KR20080112987A (ko) 2007-06-21 2008-06-20 전자 장치 및 그 제조 방법
EP08158703.2A EP2006908B1 (en) 2007-06-21 2008-06-20 Electronic device and method of manufacturing the same
CN2008101252625A CN101330026B (zh) 2007-06-21 2008-06-23 电子器件以及制造电子器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163763A JP4708399B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子装置の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004544A JP2009004544A (ja) 2009-01-08
JP4708399B2 true JP4708399B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=39766904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163763A Active JP4708399B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 電子装置の製造方法及び電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090001570A1 (ja)
EP (1) EP2006908B1 (ja)
JP (1) JP4708399B2 (ja)
KR (1) KR20080112987A (ja)
CN (1) CN101330026B (ja)
TW (1) TW200901412A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4121542B1 (ja) * 2007-06-18 2008-07-23 新光電気工業株式会社 電子装置の製造方法
JP4635062B2 (ja) 2008-03-11 2011-02-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5140565B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-06 三洋電機株式会社 素子搭載用基板、半導体モジュール、および携帯機器
CN101835085A (zh) * 2010-05-10 2010-09-15 瑞声声学科技(深圳)有限公司 硅基电容麦克风的制作方法
CN101848411A (zh) * 2010-06-07 2010-09-29 瑞声声学科技(深圳)有限公司 硅基电容麦克风及硅基电容麦克风的制作方法
JP2012134270A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US9723717B2 (en) * 2011-12-19 2017-08-01 Advanpack Solutions Pte Ltd. Substrate structure, semiconductor package device, and manufacturing method of semiconductor package
KR102012935B1 (ko) 2012-06-13 2019-08-21 삼성전자주식회사 전기적 연결 구조 및 그의 제조방법
US9041215B2 (en) * 2013-03-12 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Single mask package apparatus and method
CN103545320B (zh) 2013-11-11 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和含有该显示基板的柔性显示装置
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
CN105161466B (zh) * 2015-07-08 2018-04-17 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 高功率器件扇出型封装结构及生产工艺
CN105161474B (zh) * 2015-07-08 2019-01-04 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 扇出型封装结构及其生产工艺
WO2017183580A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 ローム株式会社 半導体装置、パワーモジュール及びその製造方法
JPWO2018207856A1 (ja) 2017-05-10 2020-05-14 ローム株式会社 パワー半導体装置
CN106960829B (zh) * 2017-05-11 2019-07-12 北京工业大学 一种缓解芯片封装应力的结构及其制作方法
CN114531774A (zh) * 2022-02-21 2022-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性电路板、制作方法和显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323605A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法、およびこれを用いた電子機器
JP2002050716A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002280484A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2002313985A (ja) * 2002-04-05 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージの製造方法
JP2005026679A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007088142A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267731A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Toshiba Corp はんだバンプ形半導体装置とその製造方法
TW448524B (en) * 1997-01-17 2001-08-01 Seiko Epson Corp Electronic component, semiconductor device, manufacturing method therefor, circuit board and electronic equipment
KR100298827B1 (ko) * 1999-07-09 2001-11-01 윤종용 재배선 기판을 사용한 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지 제조방법
US6770547B1 (en) * 1999-10-29 2004-08-03 Renesas Technology Corporation Method for producing a semiconductor device
JP2001144204A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3629178B2 (ja) * 2000-02-21 2005-03-16 Necエレクトロニクス株式会社 フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
US6638847B1 (en) * 2000-04-19 2003-10-28 Advanced Interconnect Technology Ltd. Method of forming lead-free bump interconnections
JP3640876B2 (ja) * 2000-09-19 2005-04-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及び半導体装置の実装構造体
US6433427B1 (en) * 2001-01-16 2002-08-13 Industrial Technology Research Institute Wafer level package incorporating dual stress buffer layers for I/O redistribution and method for fabrication
JP3767398B2 (ja) * 2001-03-19 2006-04-19 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4173751B2 (ja) * 2003-02-28 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
US7452803B2 (en) * 2004-08-12 2008-11-18 Megica Corporation Method for fabricating chip structure
JP4441480B2 (ja) 2005-12-13 2010-03-31 日立電線株式会社 光コネクタ用接続治具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323605A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法、およびこれを用いた電子機器
JP2002050716A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Dainippon Printing Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2002280484A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujikura Ltd 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法
JP2002313985A (ja) * 2002-04-05 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd チップサイズパッケージの製造方法
JP2005026679A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2007088142A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法並びに電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006908A3 (en) 2009-11-11
CN101330026A (zh) 2008-12-24
KR20080112987A (ko) 2008-12-26
EP2006908A2 (en) 2008-12-24
EP2006908B1 (en) 2013-08-14
US20090001570A1 (en) 2009-01-01
CN101330026B (zh) 2011-08-03
TW200901412A (en) 2009-01-01
JP2009004544A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708399B2 (ja) 電子装置の製造方法及び電子装置
JP5808586B2 (ja) インターポーザの製造方法
JP5325736B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4121542B1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2001257288A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2006222164A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001144204A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN1630029A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6466252B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2004193497A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2011159701A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4828261B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5436837B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP4121543B1 (ja) 電子装置
JP4420965B1 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP5355363B2 (ja) 半導体装置内蔵基板及びその製造方法
KR20080036925A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5436836B2 (ja) 半導体装置内蔵基板の製造方法
JP2004319656A (ja) ウエハーレベルcspの製造方法
JP6776686B2 (ja) 配線基板及び配線基板、半導体装置の製造方法
JP2014146741A (ja) 半導体装置の製造方法及び導電性構造体
JP2014017453A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008060100A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100616

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316