JP4706111B2 - 多層塗工紙製造方法及び装置 - Google Patents

多層塗工紙製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4706111B2
JP4706111B2 JP2001061967A JP2001061967A JP4706111B2 JP 4706111 B2 JP4706111 B2 JP 4706111B2 JP 2001061967 A JP2001061967 A JP 2001061967A JP 2001061967 A JP2001061967 A JP 2001061967A JP 4706111 B2 JP4706111 B2 JP 4706111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
base paper
curtain coater
paper
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001061967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266292A (ja
Inventor
博文 森田
忠 佐々
明男 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2001061967A priority Critical patent/JP4706111B2/ja
Publication of JP2002266292A publication Critical patent/JP2002266292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706111B2 publication Critical patent/JP4706111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は製紙工場において製造される紙を原紙としてその表面に塗工液を塗布するカーテンコータを用いて原紙の表面に塗工液を多層に塗布して多層塗工紙を製造する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
製紙工場で製造される紙は、製造されたままの形で直ちに使用されることはなく、これを原紙として更に加工を施すことにより所要の目的に適合する製品としての加工紙とする場合が多い。
【0003】
加工紙には、種々のものがあり、その1つに、塗被加工紙(塗工紙)がある。塗工紙は、紙の表面に塗工液(塗工用カラー)を塗布して製造するもので、塗工紙を製造する装置としては、カーテンコータ、ブレードコータ等がある。
【0004】
カーテンコータは、コータロールに巻回されてやや上向き角度で走行させられる原紙の表面(上面)に、該原紙の直上位置に設置されたカーテンコータヘッド(給液ヘッド)から塗工液をカーテン状に流下させて直接塗布させて塗工紙を製造するようにするものであり、又、ブレードコータは、バッキングロールに巻回されて走行する原紙の表面に、ファウンテンと称する塗工液噴射ヘッドより噴出される塗工液を塗布した後、下流側位置でブレードにより塗工液の余剰分を掻き落すことにより幅方向に均一に塗工液を塗布して塗工紙を製造するようにするものである。
【0005】
上記の如きカーテンコータやブレードコータを用いて塗工紙を製造する場合において、原紙の片面に塗工液を多層に塗布してなる多層塗工紙の製造が従来より行われている。
【0006】
図4、図5、図6はいずれも従来の多層塗工紙の製造方法を示すもので、図4に示すものは、ブレードコータを用いて多層塗工紙を製造するようにしたもので、巻き出されて第1段目のバッキングロール1に巻回された原紙2の表面に、第1段目の塗工液噴射ヘッド3より原紙2の幅方向に一様に噴出させて塗布した後、下流側のブレード4で塗工液の余剰分を掻き落して均一にすることにより塗工紙2Aとし、次に該塗工紙2Aを乾燥装置5に導入して乾燥させ、一度乾燥させた塗工紙2Aを第2段目のバッキングロール6に第1層の塗工面が表面となるように巻回させて、第2段目の塗工液噴射ヘッド7より噴出される塗工液を塗工面の上に重ねて塗布させた後、下流側のブレード8で塗工液の余剰分を掻き落して均一に塗工させるようにし、しかる後、多層塗工された紙を乾燥装置9で乾燥させて、多層塗工紙2Bとするものである。
【0007】
図5に示すものは、カーテンコータを用いて多層塗工紙を製造するようにしたものの一例であり、内部に塗工液を溜める2つのポケット11a,11bを有するカーテンコータヘッド10の下端部に、2つのポケット11a,11bが下方で導通するよう1つのスリット12を形成し、コータロール13に巻回されて下流側へやや上向き角度で走行されてガイドロール14に沿わせるようにした原紙2の上方位置に、上記カーテンコータヘッド10を設置し、走行する原紙2の表面(上面)に、2つのポケット11a,11b内から同種又は異種の塗工液15a,15bを同時にカーテン状に流下させて多層塗工を行った後、乾燥装置5へ導入して乾燥させて多層塗工紙2Bとするものである。
【0008】
又、図6に示すものは、カーテンコータを用いて多層塗工紙を製造する場合の他の例であり、図5に示したものと同様に、コータロール13に巻回されて走行する原紙2上に、該原紙2の走行方向に複数のカーテンコータヘッド16,17を設置し、上流側に位置するカーテンコータヘッド16からカーテン状に流下される塗工液16aを原紙2の表面に直接塗布させて塗工した後、該塗工液16aの塗工面上に、下流側に位置するカーテンコータヘッド17よりカーテン状に流下する塗工液17aを重ねて塗布し、2つのカーテンコータヘッド16,17からの塗工液16a,17aを重ね合わせて塗工した後、乾燥装置5で乾燥させて多層塗工紙2Bとするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記した従来の多層塗工紙の製造方法のうち、図4に示す方法の場合は、ブレードコータを多段に設置する必要があると共に乾燥装置もそれに対応した数だけ設置する必要があって、設備が膨大となって、広いスペースと多くの機器を必要とし、設備費が嵩むという問題があり、又、図5、図6に示す方法の場合は、いずれも乾燥前に塗工液を重ね合わせるものであり、特に、図5に示す場合は、塗工液16aと17aの境界が混ざり合う度合が強い、という問題がある。
【0010】
そこで、本発明は、複数種類の異なる塗工液が境界部で混ざり合うことなく多層塗工紙を製造するようにしようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、コータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設して、上記原紙の走行方向の上流側に位置するカーテンコータヘッドから流下させられた塗工液を上記走行させられる原紙上に塗布した直後に、該塗布された塗工液表面を乾燥させて、該塗工液表面の濃度を全体濃度より僅かに高く変化させるようにし、次いで、上記走行中の原紙の表面に塗布されて表面を乾燥させた塗工液の上に、上記塗工液を流下させたカーテンコータヘッドよりも上記原紙の走行方向の下流側に位置するカーテンコータヘッドから流下された塗工液を重ねて塗布するようにして境界の濃度が異なる多層に塗工された多層塗工紙を製造する方法及びコータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設し、且つ上記各カーテンコータヘッド間の位置に、カーテンコータヘッドから流下されて上記原紙上に塗布された塗工液、あるいは既に塗布された塗工液の上に塗布された異なる塗工液の表面の濃度に僅かな変化をつけることができるような乾燥装置を、原紙の幅寸法に対応する長さとして単数又は複数個設置した構成とする。
【0012】
上流側のカーテンコータヘッドから流下されて塗布された塗工液の表面に次の異なる塗工液が塗布される前に、下層となる塗工液の表面が予め乾燥されるため、該下層となる塗工液の表面の濃度が変化して、次に塗布される塗工液の濃度と異なるものとすることができ、異なる塗工液間に混ざり合うことのない境界をつけることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0014】
図1は本発明の実施の一形態を示すもので、図6に示した従来技術の場合と同様に、コータロール13に巻回されてガイドロール14に沿わされて走行させられる原紙2の上方位置に、該原紙2の表面(上面)に塗工液をカーテン状に流下させて塗布させるカーテンコータヘッド16,17を、原紙2の走行方向に所要間隔を隔てて配設して、原紙2上に異なる塗工液を多層塗りさせるようにした構成において、各々別々に塗工液16aと17aを流下させるカーテンコータヘッド16と17の間の位置に、原紙2の幅寸法に対応し得る長さを有し且つ下向きに熱の放出や熱風の放出をさせるようにして原紙2上に塗布された塗工液16aの表面を均一に加熱乾燥させるようにした乾燥装置18を、図示の如く設置し、上流側のカーテンコータヘッド16から流下されて原紙2上に塗布された塗工液16aの表面を乾燥させて該塗工液16aの表面濃度を全体の濃度より僅かに高く変化させるようにする。
【0015】
上記乾燥装置18としては、赤外線ヒータや熱風吹出し式のものとし、且つ塗工液16aの表面の濃度に、0〜10%の範囲内の変化をつけることができるものを用いるようにする。
【0016】
上流側のカーテンコータヘッド16からカーテン状に流下される塗工液16aが走行中の原紙2の表面に塗布されると、直後に乾燥装置18により塗工液16aの表面が乾燥させられて、該塗工液16aの表面の水分値が下げられて表面の塗料濃度が僅かに(0〜10%の範囲の値で)高められるようにする。すなわち、たとえば、塗工液16aの塗料濃度が50%とすると、乾燥装置18による乾燥により表面の塗料濃度が60%に変化させられるようにする。
【0017】
これにより、塗工液16aと17aの濃度を同一とした場合に、塗工液16aの表面塗料濃度に差が付けられることから、原紙2上の塗工液16aと、その表面に重ねて塗布される下流側カーテンコータヘッド17からの塗工液17aとに明確な境界をつけることができる。
【0018】
したがって、異なる塗工液16aと17aが同種であっても、塗工液16a,17a間に混ざり合うことがない境界をもつことができて、明確に区別された別々の層とした塗工紙とすることができる。
【0019】
次に、図2は本発明の実施の他の形態を示すもので、図1に示す2層塗工紙の製造と同じ要領で多層(図では4層)塗工紙を製造するものであり、各カーテンコータヘッド16と17の間、17と19の間、19と20の間にそれぞれ設置した乾燥装置18は、いずれも塗工液の表面を乾燥することにより表面の塗料濃度を0〜10%の範囲内で高め得るものとして、塗工液16a,17a,19a,20aが各境界で混ざり合うことのないように積層されるようにするものである。
【0020】
この実施の形態によれば、4種類の異なる塗工液が各境界で混ざり合うことのない多層塗工紙を製造することができる。
【0021】
又、図3は本発明の実施の別の形態を示すもので、上記各実施の形態における乾燥装置18のように平面上の原紙2上に塗布された塗工液表面を乾燥させるようにしたものに代えて、塗工液の表面濃度を0〜10%の範囲で変化させることができるもので、且つ熱風吹出し部を半円弧面として非接触状態で原紙を安定走行させるエアターン形式の乾燥装置を用いるようにするものであり、上流側と下流側の各カーテンコータヘッド16,17の間で且つ下方位置に、熱風吹出口を下向きとして乾燥装置21を原紙2の幅方向に設置し、コータロール13に巻回されてガイドロール14に沿わされた原紙2を、乾燥装置21の熱風吹出し側に沿わせてガイドロール22から更に下流側のガイドロール23へ沿わせるように走行させるようにし、コータロール13とガイドロール14との間の原紙2の上方位置と、ガイドロール22と23との間の原紙2の上方位置に、各々カーテンコータヘッド16と17を設置し、上流側のカーテンコータヘッド16から流下されて原紙2上に塗布された塗工液16aの表面を、乾燥装置21からの熱風により乾燥させるようにし、表面の乾燥した塗工液16aを乾燥装置21に非接触状態で通過させた後、下流側のカーテンコータヘッド17から流下される塗工液17aを、表面の乾燥した塗工液16a上に塗布させるようにする。
【0022】
この実施の形態においても、塗工液16aの表面の濃度変化量を0〜10%の範囲でつけることができて、上記各実施の形態の場合と同様に異なる塗工液間に境界をつけることができる。
【0023】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されるものではなく、たとえば、図1、図2では乾燥装置18を下向きに設置した場合を示しているが、これに対向させて原紙2の下方位置に上向きに乾燥装置を設けてもよいこと、図3に示す実施の形態では乾燥装置21は1個の場合を示しているが、同様な構成で複数個の乾燥装置21を用いるようにすれば3層以上の多層塗工紙の製造をすることができること、又、多層塗工紙を別途乾燥装置に導入して乾燥させるようにすること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々変更を加え得ることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明は、コータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設して、上記原紙の走行方向の上流側に位置するカーテンコータヘッドから流下させられた塗工液を上記走行させられる原紙上に塗布した直後に、該塗布された塗工液表面を乾燥させて、該塗工液表面の濃度を全体濃度より僅かに高く変化させるようにし、次いで、上記走行中の原紙の表面に塗布されて表面を乾燥させた塗工液の上に、上記塗工液を流下させたカーテンコータヘッドよりも上記原紙の走行方向の下流側に位置するカーテンコータヘッドから流下された塗工液を重ねて塗布するようにして境界の濃度が異なる多層に塗工された多層塗工紙を製造する方法及びコータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設し、且つ上記各カーテンコータヘッド間の位置に、カーテンコータヘッドから流下されて上記原紙上に塗布された塗工液、あるいは既に塗布された塗工液の上に塗布された異なる塗工液の表面の濃度に僅かな変化をつけることができるような乾燥装置を、原紙の幅寸法に対応する長さとして単数又は複数個設置した構成としてあるので、異なる塗工液を多層に塗布して多層塗工紙を製造する場合に、下層となる塗工液の表面を直ちに乾燥させて濃度変化をもたせることから、その上に塗布される塗工液との境界を混ざり合うことのないものとすることができる、という優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す概要図である。
【図2】本発明の実施の他の形態を示す概要図である。
【図3】本発明の実施の別の形態を示す概要図である。
【図4】従来の多層塗工紙を製造する方法の一例を示す概略図である。
【図5】従来のカーテンコータを用いて多層塗工紙を製造する一例を示す概略図である。
【図6】従来のカーテンコータを用いて多層塗工紙を製造する他の例を示す概略図である。
【符号の説明】
2 原紙
13 コータロール
14 ガイドロール
16 カーテンコータヘッド
16a 塗工液
17 カーテンコータヘッド
17a 塗工液
18 乾燥装置
19 カーテンコータヘッド
19a 塗工液
20 カーテンコータヘッド
20a 塗工液
21 乾燥装置

Claims (2)

  1. コータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設して、上記原紙の走行方向の上流側に位置するカーテンコータヘッドから流下させられた塗工液を上記走行させられる原紙上に塗布した直後に、該塗布された塗工液表面を乾燥させて、該塗工液表面の濃度を全体濃度より僅かに高く変化させるようにし、次いで、上記走行中の原紙の表面に塗布されて表面を乾燥させた塗工液の上に、上記塗工液を流下させたカーテンコータヘッドよりも上記原紙の走行方向の下流側に位置するカーテンコータヘッドから流下された塗工液を重ねて塗布するようにして境界の濃度が異なる多層に塗工された多層塗工紙を製造することを特徴とする多層塗工紙製造方法。
  2. コータロールに巻回されて走行させられる原紙の上方位置に、該原紙の走行方向に沿い複数個のカーテンコータヘッドを所要間隔を隔てて配設し、且つ上記各カーテンコータヘッド間の位置に、カーテンコータヘッドから流下されて上記原紙上に塗布された塗工液、あるいは既に塗布された塗工液の上に塗布された異なる塗工液の表面の濃度に僅かな変化をつけることができるような乾燥装置を、原紙の幅寸法に対応する長さとして単数又は複数個設置したことを特徴とする多層塗工紙製造装置。
JP2001061967A 2001-03-06 2001-03-06 多層塗工紙製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4706111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061967A JP4706111B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 多層塗工紙製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061967A JP4706111B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 多層塗工紙製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266292A JP2002266292A (ja) 2002-09-18
JP4706111B2 true JP4706111B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18921181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061967A Expired - Fee Related JP4706111B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 多層塗工紙製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706111B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10343038A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-07 Voith Paper Patent Gmbh Auftragsverfahren
FI121086B (fi) * 2004-12-31 2010-06-30 Metso Paper Inc Menetelmä paperi- tai kartonkirainojen päällystämiseksi
KR101343959B1 (ko) 2012-09-19 2013-12-24 한국기계연구원 통합 코팅 장치
CN105396753B (zh) * 2015-12-15 2018-12-11 中国电力科学研究院 一种用于绝缘纸板的涂胶装置
JP7419623B2 (ja) 2020-03-16 2024-01-23 日本製紙株式会社 塗工層を有する紙の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351393A (ja) * 1989-07-14 1991-03-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd キャスト塗被紙の製造方法
JPH04100998A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 輪転オフセット印刷用塗工紙
JPH05117996A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用顔料塗被紙の製造方法
JPH06341099A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 顔料塗被紙及びその製造方法
JPH08100392A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用塗被紙の製造方法
JPH08108615A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2000141920A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2000185254A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Toppan Printing Co Ltd 多層塗布装置
JP2000510389A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 バホフェン ウント マイアー アクチエンゲゼルシャフト マシーネンファブリーク 材料ウェブに分散液を塗布するための方法及び装置
JP2000263955A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toppan Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351393A (ja) * 1989-07-14 1991-03-05 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd キャスト塗被紙の製造方法
JPH04100998A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 輪転オフセット印刷用塗工紙
JPH05117996A (ja) * 1991-10-18 1993-05-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用顔料塗被紙の製造方法
JPH06341099A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 顔料塗被紙及びその製造方法
JPH08100392A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Paper Mills Ltd 印刷用塗被紙の製造方法
JPH08108615A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート及びその製造方法
JP2000510389A (ja) * 1997-04-21 2000-08-15 バホフェン ウント マイアー アクチエンゲゼルシャフト マシーネンファブリーク 材料ウェブに分散液を塗布するための方法及び装置
JP2000185254A (ja) * 1998-10-15 2000-07-04 Toppan Printing Co Ltd 多層塗布装置
JP2000141920A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Toppan Printing Co Ltd 熱転写受像シート
JP2000263955A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toppan Printing Co Ltd 熱転写受像シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266292A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4746894B2 (ja) 塗工装置
JPH084137Y2 (ja) 塗工装置
JP4706111B2 (ja) 多層塗工紙製造方法及び装置
DE60036415T2 (de) Sprühbeschichtungseinrichtung und verfahren
JP4902984B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP2005161153A (ja) ダブル塗工装置
JP3585136B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2007125463A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP5239008B2 (ja) 塗工機の塗工幅調整装置
RU2196197C2 (ru) Способ изготовления узорчатой бумаги и устройство для его изготовления
CA1049342A (en) Simultaneous, continuous coating of both surfaces of long sheet material
JP4483108B2 (ja) ウエブの走行設備
JPH0780395A (ja) 板材の塗装方法
JP5092156B2 (ja) 感熱紙の製造方法
US1195322A (en) Warp printing machine
JP2009023250A (ja) 感熱紙の製造装置
JP2005000887A (ja) 塗工方法及び塗工装置
JP3824447B2 (ja) カーテン塗工装置
EP0540728B1 (en) Apparatus and method for coating a continuous web
JPH11197569A (ja) 塗工方法および塗工装置
JP4291432B2 (ja) 塗装装置
JP2005262703A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2009136751A (ja) カーテンコータ
JP2008149217A (ja) 塗工装置および塗工方法
JP3702115B2 (ja) 塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees